JP6514829B1 - ビルの省エネ制御装置及びビルの省エネ制御方法 - Google Patents

ビルの省エネ制御装置及びビルの省エネ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6514829B1
JP6514829B1 JP2018535181A JP2018535181A JP6514829B1 JP 6514829 B1 JP6514829 B1 JP 6514829B1 JP 2018535181 A JP2018535181 A JP 2018535181A JP 2018535181 A JP2018535181 A JP 2018535181A JP 6514829 B1 JP6514829 B1 JP 6514829B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy saving
saving control
building
power consumption
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019180865A1 (ja
Inventor
利宏 妻鹿
利宏 妻鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6514829B1 publication Critical patent/JP6514829B1/ja
Publication of JPWO2019180865A1 publication Critical patent/JPWO2019180865A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

省エネ制御ごとに、実行条件と、実行効果とを関連づけた省エネ制御リストを格納する記憶部(15)と、省エネ制御リストと、ビルの設備情報とに基づいて実行可能な候補省エネ制御を抽出する候補抽出部(16)と、ビル(30)の予測使用電力を算出する予測使用電力算出部(17)と、省エネ制御を実行した場合のビル(30)の予測使用電力を算出する省エネ制御時予測使用電力算出部(18)と、省エネ制御を実行した場合のビル(30)の削減電力を算出する削減電力算出部(19)と、迷惑値算出部(20)と、削減電力が削減要求電力以上で、且つ、迷惑値が最小となる、候補省エネ制御と省エネ制御対象エリアの組み合わせを抽出して省エネ制御を実行する省エネ制御実行部(21)と、を有する省エネ制御装置(10)。これにより、快適度の低下を抑制しつつ削減要求量だけ使用電力を削減できる。

Description

本発明は、ビルの省エネ制御方法、特に、使用電力の削減要求があった際のビル設備の省エネ制御を実行する省エネ制御装置及び省エネ制御方法に関する。
近年、電力供給が逼迫した場合に、需要家による電力需要を一時的に抑制することにより、電力の安定供給および電力料金の安定化を実現するデマンドレスポンスが注目されている。
デマンドレスポンスでは、使用電力の削減要求のあった際に要求量だけ使用電力を削減できることが必要となる。このため、電力を削減する対象領域の外気温の予報値と実測値の差分から外気温の予測誤差を算出し、目標削減量と外気温の予測誤差の分散に基づいて各領域に削減量を割り当てることにより、外気温の予想誤差によって電力の削減目標を達成できなくなることを抑制する方法が提案されている。
特許第6175871号明細書
ところで、使用電力の削減要求があった際、電力を削減する省エネ制御によっては快適度が損なわれる場合がある。このため、使用電力の削減要求のあった際に要求量だけ使用電力を削減できることと快適度を大きく損ねないことのバランスをとった省エネ制御装置が要求されている。
そこで、本発明は、快適度の低下を抑制しつつ使用電力の削減要求のあった際に削減要求量だけ使用電力を削減できる省エネ制御装置を提供することを目的とする。
本発明のビルの省エネ制御装置は、ビルの設備に対して実行可能な省エネ制御ごとに、実行条件と、実行効果とを関連づけた省エネ制御リストを格納する記憶部と、前記省エネ制御リストと、前記ビルの設備情報とに基づいて使用電力の削減要求のあった際に、前記ビルの前記設備に対して実行可能な候補省エネ制御を抽出する候補抽出部と、使用電力と環境状態とに基づいて線形回帰を用いて前記ビルの中のエリア毎のエリア別使用電力予測モデルを生成し、前記エリア別使用電力予測モデルを統合してビル使用電力予測モデルを生成し、生成したビル使用電力予測モデルを用いて前記ビルの予測使用電力を算出する予測使用電力算出部と、使用電力と環境状態と前記候補抽出部で抽出した前記候補省エネ制御と省エネ制御が実行される複数の設備が配置されるビルの中の部屋或いはフロアであるエリアを1つまたは複数含む省エネ制御対象エリアとに基づいて線形回帰を用いて前記ビルの中の前記エリア毎に前記候補省エネ制御を実行した場合のエリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを生成し、前記エリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを統合して前記候補省エネ制御を実行した場合の省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成し、前記省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを用いて前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの予測使用電力を算出する省エネ制御時予測使用電力算出部と、前記予測使用電力算出部で算出した前記ビルの予測使用電力と、前記省エネ制御時予測使用電力算出部で算出した前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの予測使用電力との差から前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの削減電力を算出する削減電力算出部と、省エネ制御を実行したことによる前記ビル内の環境への影響度合を示す迷惑値を算出する迷惑値算出部と、前記削減電力が削減要求電力以上で、且つ、前記迷惑値が最小となる、前記候補省エネ制御と前記省エネ制御対象エリアの組み合わせを抽出して省エネ制御を実行する省エネ制御実行部と、を有し、前記迷惑値は、前記省エネ制御対象エリアに含まれる1つまたは複数の前記ビルの中の前記エリアそれぞれに対する環境悪化指標の内の最大値であること、を特徴とする。
本発明のビルの省エネ制御装置において、前記環境悪化指標は、前記エリアそれぞれに対する省エネ制御回数の累積値、または、省エネ制御を実行した際の前記エリアそれぞれの温度変化の累積値、または、省エネ制御を実行した際の前記エリアそれぞれの在籍人数と前記エリアそれぞれの温度変化との積の累積値であること、としてもよい。
本発明のビルの省エネ制御方法は、ビルの設備に対して実行可能な省エネ制御ごとに、実行条件と、実行効果とを関連づけた省エネ制御リストを準備するリスト準備ステップと、前記省エネ制御リストと、前記ビルの設備情報とに基づいて使用電力の削減要求のあった際に、前記ビルの前記設備に対して実行可能な候補省エネ制御を抽出する候補抽出ステップと、使用電力と環境状態とに基づいて線形回帰を用いて前記ビルの中のエリア毎のエリア別使用電力予測モデルを生成し、前記エリア別使用電力予測モデルを統合してビル使用電力予測モデルを生成し、生成したビル使用電力予測モデルを用いて前記ビルの予測使用電力を算出する予測使用電力算出ステップと、使用電力と環境状態と前記候補抽出ステップで抽出した前記候補省エネ制御と省エネ制御が実行される複数の設備が配置されるビルの中の部屋或いはフロアであるエリアを1つまたは複数含む省エネ制御対象エリアとに基づいて線形回帰を用いて前記ビルの中の前記エリア毎に前記候補省エネ制御を実行した場合のエリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを生成し、前記エリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを統合して前記候補省エネ制御を実行した場合の省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成し、前記省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを用いて前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの予測使用電力を算出する省エネ制御時予測使用電力算出ステップと、前記予測使用電力算出ステップで算出した前記ビルの予測使用電力と、前記省エネ制御時予測使用電力算出ステップで算出した前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの予測使用電力との差から前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの削減電力を算出する削減電力算出ステップと、省エネ制御を実行したことによる前記ビル内の環境への影響度合を示す迷惑値を算出する迷惑値算出ステップと、を含み、前記削減電力が削減要求電力以上で、且つ、前記迷惑値が最小となる、前記候補省エネ制御と前記省エネ制御対象エリアの組み合わせを抽出して省エネ制御を実行し、前記迷惑値は、前記省エネ制御対象エリアに含まれる1つまたは複数の前記ビルの中の前記エリアそれぞれに対する環境悪化指標の内の最大値であること、を特徴とする。
本発明のビルの省エネ制御方法において、前記環境悪化指標は、前記エリアそれぞれに対する省エネ制御回数の累積値、または、省エネ制御を実行した際の前記エリアそれぞれの温度変化の累積値、または、省エネ制御を実行した際の前記エリアそれぞれの在籍人数と前記エリアそれぞれの温度変化との積の累積値であること、としてもよい。
本発明は、快適度の低下を抑制しつつ使用電力の削減要求のあった際に削減要求量だけ使用電力を削減できる省エネ制御方法を提供することができる。
実施形態のビルの省エネ制御装置を用いたビルの省エネ制御システムの構成を示す系統図である。 図1に示すビルの省エネ制御装置のハードウェアの構成を示す系統図である。 図1に示す省エネ制御装置の機能ブロック図である。 省エネ制御リストの一例を示す図である。 他の省エネ制御リストを示す図である。 ビル使用電力予測モデル式の係数の例を示す図である。 実施形態の省エネ制御装置の動作を示すフローチャートである。
発明を実行するための形態
<ビル省エネ制御システムの構成>
以下、図面を参照しながら、実施形態の省エネ制御装置10について説明する。本実施形態の省エネ制御装置10は、2つのビル30、40の各ビル管理装置31、41、及び、削減電力指定装置60、気温データ提供装置50とネットワークで接続されてビル省エネ制御システム100を構成する。
ビル30,40は、設備である複数の空調装置32,42、照明装置33,43を備えている。各空調装置32,42、照明装置33,43はビル管理装置31,41に接続され、ビル管理装置31,41によって制御される。各空調装置32,42、照明装置33,43は、例えば、フロア、或いは、部屋のようなエリア36,46毎に区分されている。各エリア36、46には各エリア36,46の在室人数をカウントしてビル管理装置31に出力する在室人数提供装置34,44、各エリア36,46の使用電力データを検出してビル管理装置31に出力する電力データ提供装置35,45が設けられている。このように、ビル管理装置31,41は、エリア36、46毎に各空調装置32,42、照明装置33,43の制御を行うと共に、各エリアの在室人数と使用電力の情報が入力される。また、ビル管理装置31,41は、各エリア36,46に設置されている各空調装置32,42、照明装置33,43の形式、数等の設備情報等が格納されている。
削減電力指定装置60は、電力事業者、または、電力事業者と需要者との間に入って電力需給を調整するアグリゲータと呼ばれる事業者に設置されている。削減電力指定装置60は、電力需給が逼迫すると予想される際に省エネ制御装置10に対して削減要求電力を指定するものである。
気温データ提供装置50は、例えば気象庁や気象協会など、天気や気温の予測をする団体、会社などに設置される装置である。気温データ提供装置50は、ビル30,40の設置されている地域の外気温の予報値、外気温の実測値、および外気温を実測した時刻(日時)の情報を省エネ制御装置10に対して送信することができる。
<省エネ制御装置のハード構成>
図2に示すように、省エネ制御装置10は、内部にCPU25、RAM26、ROM27、記憶部28がデータバス24で接続されたコンピュータである。データバス24には、外部のネットワークに接続するためのネットワークインターフェース29が接続されている。省エネ制御装置10は、記憶部28に格納したプログラムをCPU25が実行することにより、図3に示す各機能ブロックの機能が実現される。
<省エネ制御装置の機能ブロックの構成>
省エネ制御装置10は、図3に示すように、設備情報取得部12、電力情報取得部13、環境情報取得部14、記憶部15、候補抽出部16、予測使用電力算出部17、省エネ制御時予測使用電力算出部18、削減電力算出部19、迷惑値算出部20、省エネ制御実行部21の機能ブロックを含んでいる。
設備情報取得部12は、ビル管理装置31,41から各ビル30,40の各エリア36,46に設置されている各空調装置32,42、照明装置33,43の形式、数等の設備情報を取得するものである。
電力情報取得部13は、電力データ提供装置35,45からビル管理装置31,41に入力される各エリア36,46の使用電力の情報を取得するものである。
環境情報取得部14は、ビル管理装置31,41に入力される各エリア36,46の在室人数のデータを取得すると共に、気温データ提供装置50からビル30,40の設置されている地域の外気温の実測値、および外気温を実測した時刻(日時)の情報を取得するものである。
記憶部15には、動作プログラムと、後で図4、図5を参照して説明する省エネ制御リスト22,23が格納されている。
候補抽出部16は、省エネ制御リスト22,23と、ビル30,40の設備情報とに基づいて使用電力の削減要求のあった際に、ビル30,40の設備に対して実行可能な省エネ制御の候補を抽出するものである。
予測使用電力算出部17は、線形回帰を用いてビル30,40の中の各エリア36,46のエリア別使用電力予測モデルを生成し、エリア別使用電力予測モデルを統合してビル使用電力予測モデルを生成し、生成したビル使用電力予測モデルを用いてビルの予測使用電力を算出するものである。なお、使用電力予測モデルについては、後で詳細に説明する。
省エネ制御時予測使用電力算出部18は、線形回帰を用いてビル30,40の中の各エリア36,46に候補として抽出した省エネ制御を実行した場合のエリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを生成し、エリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを統合して省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成し、省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを用いて候補として抽出した省エネ制御を実行した場合のビル30,40の予測使用電力を算出するものである。
削減電力算出部19は、予測使用電力算出部17で算出したビル30,40の予測使用電力と、省エネ制御時予測使用電力算出部で算出した候補として抽出した省エネ制御を実行した場合のビル30,40の予測使用電力との差から候補として抽出した省エネ制御を実行した場合のビル30,40の削減電力を算出するものである。
省エネ制御実行部21は、削減電力が削減要求電力以上で、且つ、ビル30,40内の環境への影響度合を示す指標である迷惑値が最小となる、省エネ制御と省エネ制御対象エリアの組み合わせを抽出してビル30,40の省エネ制御を実行するものである。なお、迷惑値については後で説明する。
<省エネ制御リスト>
次に図4、図5を参照しながら省エネ制御リスト22,23について説明する。省エネ制御リストは、一般的なビルの空調、照明等の設備に対して実行可能な省エネ制御ごとに、実行条件と、実行効果とを関連づけたデータベースである。図4、図5に示す省エネ制御リスト22,23は、空調機の省エネ制御リストであり、(A)欄から(F)欄には、それぞれ省エネ制御名、実行条件1、実行条件2、制御ポリシー、制御内容、実行効果が入力されている。
(B)欄の実行条件1には、(A)欄に記載されている各省エネ制御が実行可能な(B1)期間と(B2)時間帯と(B3)外部条件が入力されている。省エネ制御リスト22では、(B1)期間、(B2)時間帯には、「冷房期」、「就業時間帯」と入力されていことから、省エネ制御リスト22は、ビル30,40の空調装置32,42が冷房運転される期間で、就業時間帯、例えば、13時から15時の間に省エネ制御を実行する際に適用可能である。
(C)欄の実行条件2には、(A)欄に入力されている省エネ制御を実行するのに必要な機器の仕様(C1)、機器の運用による制約(C2)が入力されている。
(D)欄の制御ポリシーには、どのような制御をしたいときに(A)欄の制御を選択すればよいかが入力されている。(E)欄の制御内容には、具体的な制御内容が入力されている。(F)欄の実行効果の欄には、(A)欄の省エネ制御を行った場合の効果として消費電力が削減されることが入力されている。
以下、設定温度変更制御とローテーション制御を例に省エネ制御リストについて詳しく説明する。
<設定温度変更制御>
図4の省エネ制御リスト22の(B1),(B2)、(C1)欄から、設定温度設定変更制御は、冷房期の就業時間帯に適用され、設定温度をシステムから制御可能になっている空調機の省エネ制御に適用されるもので、(D)欄から冷房負荷を下げたいが温度の上限は守りたいという制御ポリシーの場合に実行する制御であることがわかる。また、(E)欄より、設定温度変更制御は、空調機の設定温度を上げる制御であり、(F)欄より、実行により消費電力を削減することができることがわかる。
<ローテーション制御>
図4の省エネ制御リスト22の(B1),(B2)、(C1)欄から、ローテーション制御は、冷房期の就業時間帯に適用され、空調機のON/OFFをシステムから制御可能になっている空調機の省エネ制御に適用されるもので、(D)欄から一箇所に対する省エネ制御時間を短くして公平に制御したいという制御ポリシーの場合に実行する制御であることがわかる。また、(E)欄より、ローテーション制御は、空調機を順送りに送風モードに切替える制御であり、(F)欄より、実行により消費電力を削減することができることがわかる。
図5に示す省エネ制御リスト23は、(B1),(B2)欄から、ビル30,40の空調装置32,42が冷房運転される期間で、始業開始直前、例えば、8時から9時の間に省エネ制御を実行する際に適用可能な省エネ制御をリストアップしたものである。その他の点は、図4に示す省エネ制御リスト22と同様なので、説明は省略する。
以上の説明では、空調装置32,42に適用される省エネリストについて説明したが、記憶部15には、ビル30,40の他の設備、例えば、照明装置33,43に適用される省エネリストも格納されている。
<使用電力予測モデル>
使用電力予測モデルは、線形回帰によって生成する。線形回帰式は、一般的に下記のような式(1)で表される。
Y = β0 +β1*X1 + β2*X2 + ・・・ + βn*Xn −−−−−(1)
式(1)において、
Y :目的変数
Xn:説明変数
βn:偏回帰係数(重み)
である。
使用電力予測モデルでは、目的変数が予測使用電力、説明変数として空調装置32,42や照明装置33,43等の設備の使用電力と、外気温や在室人数などの環境状態を用い、線形回帰によって偏回帰係数(重み)を決定する。
予測使用電力を目的変数、時間と、外気温と、在室人数とを説明変数として線形回帰によって使用電力予測モデルを生成すると下記の式(2)のようなモデルとなる。
予測使用電力 = 時間の係数 + 外気温×外気温の係数 +
在室人数×在室人数の係数 + 切片 −−−−(2)
ここで、時間の係数は、各エリア36,46に配置されている空調装置32,42や照明装置33,43等の設備の時間毎の使用電力に基づく係数で、図6(a),(b)に示すように、時間毎に設定される。また、図6(c)に外気温の係数、在室人数の係数、切片の例を示す。
式(2)と図6(a)〜図6(c)に示す係数を用いて、時間がt時における予測使用電力は下記の式(3)のように計算される。
t時の予測使用電力 = t時の時間の係数+
t時の外気温×外気温の係数 +
t時の在室人数×在室人数の係数 + 切片
−−−−(3)
<迷惑値>
迷惑値とは、ビル30,40内の環境への影響度合を示す指標であり、省エネ制御対象エリアに含まれる1つまたは複数のエリア36,46それぞれに対する環境悪化指標の内の最大値とすることができる。ここで、省エネ制御対象エリアとは、空調装置32,42、照明装置33,43等の設備に対して設定温度変更制御、ローテーション制御などの省エネ制御が実行される部屋、或いは、フロア等のエリア36,46である。たいていの場合、省エネ制御は、複数の部屋、或いは、フロアにまたがって実行される。この際、部屋、フロア毎に室温が上昇する等の環境の悪化が発生する。迷惑値は、各部屋、フロアの温度上昇値等の環境悪化指標の内の最大値である。
各エリア36,46の環境悪化指数として、そのエリア36,46に対する省エネ制御の実行回数の累積値を用いることができる。例えば、省エネ制御対象エリアとして省エネ制御の実行回数の累積値が3回のエリアAと、5回のエリアBの2つのエリアが選択された場合、迷惑値は、エリアAとエリアBの累積値の大きい方の5回となる。
省エネ制御回数の累積値
エリアA :3回
エリアB :5回
迷惑値=3回と5回の最大値=5回
また、各エリア36,46の環境悪化指数として、省エネ制御に伴うそのエリア36,46の温度変化の累積値を用いることができる。例えば、エリアAでの省エネ制御による室温の上昇は、1回目の省エネ制御の場合が2℃、2回目の省エネ制御の場合が0℃、累積値が2℃、エリアBでは、1回目が0℃、2回目が1℃、累積値が1℃の場合、迷惑値は、最大値の2℃となる。
省エネ制御に伴う温度変化の累積値
エリアA :+2℃(1回目) + 0℃(2回目) = 2℃
エリアB :+0℃(1回目) + 1℃(2回目) = 1℃
迷惑値=2℃と1℃との最大値=2℃
また、迷惑値として省エネ制御に伴うそのエリア36,46の温度変化とそのエリア36,46の在室人数積の累積値を用いることができる。先に説明した例で、1回目、2回目の省エネ制御の際の在室人数がエリアAでは、50人、30人、エリアBでは20人、30人の場合、エリアAの累積値は100(℃人)、エリアBの累積値は30(℃人)となる。この場合、迷惑値は、最大値の100(℃人)となる。
エリアA:[2℃]×50人(1回目)+[0℃]×30人(2回目)
=100(℃人)
エリアB:[0℃]×20人(1回目)+[1℃]×30人(2回目)
=30(℃人)
迷惑値=100(℃人)と30(℃人)の最大値=100(℃人)
<省エネ制御装置の動作>
次に図7、図3を参照しながら省エネ制御装置10の動作について説明する。
図7のステップS101に示すように、省エネ制御装置10の設備情報取得部12は、図3に示すビル30,40のビル管理装置31,41にアクセスして各ビル30,40の各エリア36,46に設置されている空調装置32,42、照明装置33,43の形式、数等の設備情報を取得する。設備情報には、空調装置32,42が省エネ制御装置10によって設定温度の制御が可能か、運転モードの切替えが可能か、ON/OFF制御が可能か、或いは、換気機器が省エネ制御装置10からON/OFF可能か、CO2センサーが設置されているか等、図4、図5を参照して説明した省エネ制御リスト22、23の(C)欄の実行条件2を満たすかどうかの判断を可能にする情報を含む。
図7のステップS102、図3に示すように、省エネ制御装置10の候補抽出部16は、図7のステップS101で取得した設備情報と記憶部15に格納されている省エネ制御リスト22,23とに基づいて使用電力の削減要求があった際にビル30,40の各設備に対して実行可能な省エネ制御の候補を抽出する。
例えば、夏の平日の日中に省エネ制御を実行しようとする場合、候補抽出部16は、記憶部15から冷房期の就業時間帯に適用される省エネ制御リスト22に基づいて、空調装置32,42の候補省エネ制御を抽出する。ここで、空調装置32,42は、省エネ制御装置10によって設定温度制御、運転モードの切替え、ON/OFF制御が可能であるが、蒸発温度制御に対応しておらず、換気機器は省エネ制御装置10からON/OFF制御が不可能とする。この場合、候補抽出部16は、外気取り入れ抑制制御と蒸発温度制御とは(C)欄の実行条件2の(C1)の条件を満たさないとして候補省エネ制御から除外する。ここで、温度の上限を守り、公平に制御したいという制御ポリシーによって省エネ制御を行う場合、候補抽出部16は、(D)欄の制御ポリシーを参照して、設定温度変更制御、ローテーション制御の2つの省エネ制御を候補省エネ制御として抽出する(候補抽出ステップ)。
図7のステップS103、図3に示すように、予測使用電力算出部17は、電力情報取得部13が取得した各エリア36,46の時間に対する使用電力の情報と、環境情報取得部14が取得した各エリア36,46の在室人数のデータと、外気温の実測値、および外気温を実測した時刻(日時)の情報とに基づいて、線形回帰を用いて、各エリア36,46別のエリア別使用電力モデルを生成する。そして、ビル30の各エリア36のエリア別使用電力予測モデルを足し合わせて統合してビル30のビル使用電力予測モデルを生成する。同様に、ビル40の各エリア46のエリア別使用電力予測モデルを足し合わせて統合してビル40のビル使用電力予測モデルを生成する。更に、これら2つのビル使用電力予測モデルを足し合わせて統合してビル30,40全体の予測使用電力を算出するビル使用電力予測モデルを生成する。生成したビル使用電力予測モデルは、先に説明した式(2)のようになる。
そして、図7のステップS104、図3に示すように、予測使用電力算出部17は、生成したビル使用電力予測モデルを用いて式(3)に示すように時間に対するビル30,40の予測使用電力を算出して削減電力算出部19に出力する(予測使用電力算出ステップ)。
図7のステップS105、図3に示すように、省エネ制御時予測使用電力算出部18は、図7のステップS102で抽出した候補省エネ制御を実行する省エネ制御対象エリアを選択する。省エネ制御対象エリアは、各ビル30,40の中の1つまたは複数のエリア36,46であり、具体的には、各ビル30,40の1つまたは複数の部屋、またはフロアを選択する。
図7のステップS106において、省エネ制御時予測使用電力算出部18は、電力情報取得部13が取得した各エリア36,46の時間に対する使用電力の情報と、環境情報取得部14が取得した各エリア36,46の在室人数のデータと、外気温の実測値、および外気温を実測した時刻(日時)の情報と、候補抽出部16が抽出した候補省エネ制御(例えば、設定温度変更制御、ローテーション制御)と、選択した省エネ対象エリアとに基づいて、各エリア36,46別のエリア別省エネ制御時使用電力モデルを生成する。
例えば、空調装置32,42の設定温度変更制御を実行する場合のモデル式は、下記の式(4)のように、式(2)のモデルに設定温度の説明変数を追加したものとなる。
予測使用電力 = 時間の係数 + 外気温×外気温の係数 +
在室人数×在室人数の係数 +
設定温度×設定温度の係数 + 切片 −−−−(4)
また、ローテーション制御を実行する場合のモデル式は、下記の式(5)に示すように、式(2)の時間の係数をローテーション制御によってそのエリア36,46の空調装置32,42を送風モードとした際の時間の係数としたものである。
予測使用電力=[送風モード運転状態の時間の係数、または、
通常運転状態の時間の係数] + 外気温×
外気温の係数 + 在室人数×在室人数の係数 +
切片 −−−−(5)
そして、省エネ制御時予測使用電力算出部18は、省エネ制御対象エリアに選択されているエリア36,46については、式(4)または式(5)によってエリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを生成し、省エネ制御対象エリアに選択されていないエリア36,46については、先に説明した式(2)によってエリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを生成し、これらを足し合わせて統合してビル30,40の各省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成する。更に、これらを足し合わせて統合して候補省エネ制御を実行した場合のビル30,40全体の予測使用電力を算出する省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成する。候補省エネ制御の内の設定温度変更制御を実行した際の省エネ制御時ビル使用電力予測モデルは式(4)に示すようなモデルとなり、ローテーション制御を実行した際の省エネ制御時ビル使用電力予測モデルは式(5)に示すようなモデルとなる。
図7のステップS107、図3に示すように、省エネ制御時予測使用電力算出部18は、生成した省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを用いて式(6)、式(7)に示すように候補省エネ制御を実行した場合の時間に対するビル30,40の予測使用電力を算出して削減電力算出部19に出力する(省エネ制御時予測使用電力算出ステップ)。
<設定温度変更制御の場合>
t時の予測使用電力 = t時の時間の係数 +
t時の外気温×外気温の係数 +
t時の在室人数×在室人数の係数 +
t時の設定温度×設定温度の係数 + 切片 −−−−(6)
<ローテーション制御の場合>
t時の予測使用電力=
[送風モード運転状態のt時時間の係数、または、
通常運転状態のt時時間の係数] +
t時の外気温×外気温の係数 +
t時の在室人数×在室人数の係数 + 切片 −−−−− (7)
削減電力算出部19は、予測使用電力算出部17から入力された時間に対するビル30,40全体の予測使用電力と省エネ制御時予測使用電力算出部18から入力された時間に対する候補省エネ制御を実行した場合のビル30,40全体の予測使用電力との差から時間に対する削減電力を算出して省エネ制御実行部21に出力する(削減電力算出ステップ)。
また、迷惑値算出部20は、先に説明したように、迷惑値を算出して省エネ制御実行部21に出力する(迷惑値算出ステップ)。
省エネ制御実行部21は、一つの候補省エネ制御である設定温度変更制御について、削減電力算出部19から入力された各時間に対する削減電力が削減電力指定装置60から入力された要求削減電力以上であるか確認する。削減電力が要求削減電力以上である場合には、省エネ制御実行部21は、省エネ対象エリアとして選択するエリア36,46の数を減らして図7のステップS105に戻る。ステップS105で省エネ制御時予測使用電力算出部18は、省エネ対象エリアを減らして、ステップS106で省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成し、ステップS108でビル30,40の予測使用電力を算出して削減電力算出部19に出力する。削減電力算出部19は、ステップS108で削減電力を算出して省エネ制御実行部21に出力する。また、迷惑値算出部20は、迷惑値を再算出して省エネ制御実行部21に出力する。
また逆に、削減電力が要求削減電力未満である場合には、省エネ制御実行部21は、省エネ対象エリアとして選択するエリア36,46の数を増やしてステップS105に戻り、ステップS105で省エネ制御時予測使用電力算出部18は、省エネ対象エリアを増やして、ステップS106で省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成し、ステップS108でビル30,40の予測使用電力を算出して削減電力算出部19に出力する。削減電力算出部19は、ステップS108で削減電力を算出して省エネ制御実行部21に出力する。また、迷惑値算出部20は、迷惑値を再算出して省エネ制御実行部21に出力する。
このように、一つの候補省エネ制御である設定温度変更制御について、省エネ制御実行部21で省エネ対象エリアの数を増減させて、省エネ制御時予測使用電力算出部18と、削減電力算出部19と、迷惑値算出部20とにより削減電力と迷惑値とを繰り返し算出し、削減電力が削減要求電力以上で、且つ、迷惑値が最小となる省エネ対象エリアを見つける。
また、他の候補省エネ制御であるローテーション制御についても同様の計算を行い、削減電力が削減要求電力以上で、且つ、迷惑値が最小となる省エネ制御対象エリアを見つける。そして、省エネ制御実行部21は、図7のステップS110でいくつかの候補省エネ制御の内、迷惑値が最小となる省エネ制御と省エネ制御対象エリアの組み合わせを選択して図7のステップS111に進み、選択した省エネ制御対象エリアに対して選択した省エネ制御を実行して電力の削減を行う。
例えば、設定温度変更制御が選択された場合には、省エネ制御装置10は、ビル管理装置31,41を介して省エネ制御対象エリアの空調装置32,42の設定温度を上昇させて使用電力を削減する。
以上説明したように、本実施形態の省エネ制御装置10は、省エネ制御リストと線形回帰を用いた使用電力の予測式とを組み合わせて、削減電力が削減要求電力以上で、且つ、環境への影響度合を示す指標である迷惑値が最小となる省エネ制御と省エネ制御対象エリアの組み合わせを選択して省エネ制御を行うので、快適度の低下を抑制しつつ使用電力の削減要求のあった際に削減要求量だけ使用電力を削減できる。
以上説明した実施形態の省エネ制御装置10の動作では、各エリア36,46別のエリア別使用電力モデルを足し合わせて統合してビル30、40のビル使用電力予測モデルを生成し、エリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを生成し、これらを足し合わせて統合してビル30,40の省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成することとして説明したが、これに限らず、ビル30,40を一つのエリア36,46とし、エリア別使用電力モデル、エリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを生成せずに、ビル使用電力予測モデル、省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成してもよい。
10 省エネ制御装置、12 設備情報取得部、13 電力情報取得部、14環境情報取得部、15 記憶部、16 候補抽出部、17 予測使用電力算出部、18 省エネ制御時予測使用電力算出部、19 削減電力算出部、20 迷惑値算出部、21 省エネ制御実行部、22,23 省エネ制御リスト、24 データバス、25 CPU、26 RAM、27 ROM、28 記憶部、29 ネットワークインターフェース、30,40 ビル、31,41 ビル管理装置、32,42 空調装置、33,43 照明装置、34,44 在室人数提供装置、35,45 電力データ提供装置、36,46 エリア、50 気温データ提供装置、60 減電力指定装置、100 ビル省エネ制御システム。

Claims (4)

  1. ビルの省エネ制御装置であって、
    前記ビルの設備に対して実行可能な省エネ制御ごとに、実行条件と、実行効果とを関連づけた省エネ制御リストを格納する記憶部と、
    前記省エネ制御リストと、前記ビルの設備情報とに基づいて使用電力の削減要求のあった際に、前記ビルの前記設備に対して実行可能な候補省エネ制御を抽出する候補抽出部と、
    使用電力と環境状態とに基づいて線形回帰を用いて前記ビルの中のエリア毎のエリア別使用電力予測モデルを生成し、前記エリア別使用電力予測モデルを統合してビル使用電力予測モデルを生成し、生成したビル使用電力予測モデルを用いて前記ビルの予測使用電力を算出する予測使用電力算出部と、
    使用電力と環境状態と前記候補抽出部で抽出した前記候補省エネ制御と省エネ制御が実行される複数の設備が配置されるビルの中の部屋或いはフロアであるエリアを1つまたは複数含む省エネ制御対象エリアとに基づいて線形回帰を用いて前記ビルの中の前記エリア毎に前記候補省エネ制御を実行した場合のエリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを生成し、前記エリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを統合して前記候補省エネ制御を実行した場合の省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成し、前記省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを用いて前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの予測使用電力を算出する省エネ制御時予測使用電力算出部と、
    前記予測使用電力算出部で算出した前記ビルの予測使用電力と、前記省エネ制御時予測使用電力算出部で算出した前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの予測使用電力との差から前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの削減電力を算出する削減電力算出部と、
    省エネ制御を実行したことによる前記ビル内の環境への影響度合を示す迷惑値を算出する迷惑値算出部と、
    前記削減電力が削減要求電力以上で、且つ、前記迷惑値が最小となる、前記候補省エネ制御と前記省エネ制御対象エリアの組み合わせを抽出して省エネ制御を実行する省エネ制御実行部と、を有し、
    前記迷惑値は、前記省エネ制御対象エリアに含まれる1つまたは複数の前記ビルの中の前記エリアそれぞれに対する環境悪化指標の内の最大値であること、
    を特徴とするビルの省エネ制御装置。
  2. 請求項1に記載のビルの省エネ制御装置であって、
    前記環境悪化指標は、
    前記エリアそれぞれに対する省エネ制御回数の累積値、または、省エネ制御を実行した際の前記エリアそれぞれの温度変化の累積値、または、省エネ制御を実行した際の前記エリアそれぞれの在籍人数と前記エリアそれぞれの温度変化との積の累積値であること、
    を特徴とするビルの省エネ制御装置。
  3. ビルの省エネ制御方法であって、
    前記ビルの設備に対して実行可能な省エネ制御ごとに、実行条件と、実行効果とを関連づけた省エネ制御リストを準備するリスト準備ステップと、
    前記省エネ制御リストと、前記ビルの設備情報とに基づいて使用電力の削減要求のあった際に、前記ビルの前記設備に対して実行可能な候補省エネ制御を抽出する候補抽出ステップと、
    使用電力と環境状態とに基づいて線形回帰を用いて前記ビルの中のエリア毎のエリア別使用電力予測モデルを生成し、前記エリア別使用電力予測モデルを統合してビル使用電力予測モデルを生成し、生成したビル使用電力予測モデルを用いて前記ビルの予測使用電力を算出する予測使用電力算出ステップと、
    使用電力と環境状態と前記候補抽出ステップで抽出した前記候補省エネ制御と省エネ制御が実行される複数の設備が配置されるビルの中の部屋或いはフロアであるエリアを1つまたは複数含む省エネ制御対象エリアとに基づいて線形回帰を用いて前記ビルの中の前記エリア毎に前記候補省エネ制御を実行した場合のエリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを生成し、前記エリア別省エネ制御時使用電力予測モデルを統合して前記候補省エネ制御を実行した場合の省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを生成し、前記省エネ制御時ビル使用電力予測モデルを用いて前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの予測使用電力を算出する省エネ制御時予測使用電力算出ステップと、
    前記予測使用電力算出ステップで算出した前記ビルの予測使用電力と、前記省エネ制御時予測使用電力算出ステップで算出した前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの予測使用電力との差から前記候補省エネ制御を実行した場合の前記ビルの削減電力を算出する削減電力算出ステップと、
    省エネ制御を実行したことによる前記ビル内の環境への影響度合を示す迷惑値を算出する迷惑値算出ステップと、を含み、
    前記削減電力が削減要求電力以上で、且つ、前記迷惑値が最小となる、前記候補省エネ制御と前記省エネ制御対象エリアの組み合わせを抽出して省エネ制御を実行し、
    前記迷惑値は、
    前記省エネ制御対象エリアに含まれる1つまたは複数の前記ビルの中の前記エリアそれぞれに対する環境悪化指標の内の最大値であること、
    を特徴とするビルの省エネ制御方法。
  4. 請求項3に記載のビルの省エネ制御方法であって、
    前記環境悪化指標は、
    前記エリアそれぞれに対する省エネ制御回数の累積値、または、省エネ制御を実行した際の前記エリアそれぞれの温度変化の累積値、または、省エネ制御を実行した際の前記エリアそれぞれの在籍人数と前記エリアそれぞれの温度変化との積の累積値であること、
    を特徴とするビルの省エネ制御方法。
JP2018535181A 2018-03-22 2018-03-22 ビルの省エネ制御装置及びビルの省エネ制御方法 Active JP6514829B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011337 WO2019180865A1 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 ビルの省エネ制御装置及びビルの省エネ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6514829B1 true JP6514829B1 (ja) 2019-05-15
JPWO2019180865A1 JPWO2019180865A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=66530758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535181A Active JP6514829B1 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 ビルの省エネ制御装置及びビルの省エネ制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6514829B1 (ja)
CN (1) CN111656638B (ja)
WO (1) WO2019180865A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115685759A (zh) * 2022-10-28 2023-02-03 武汉理工大学 一种基于能量优先级的节能楼宇系统的控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114237057B (zh) * 2021-12-20 2023-09-19 东南大学 智慧楼宇用电分析的动态建模方法、系统、设备和介质
CN115291555B (zh) * 2022-09-06 2023-06-09 深圳市彩生活网络服务有限公司 基于互联网的智能楼宇数字化信息管理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166636A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Ltd 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
JP2012130176A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Shimizu Corp 設備制御システム、設備制御方法、及び設備制御プログラム
JP2013013316A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Ubiteq Inc 省エネルギー装置、省エネルギーシステム及び省エネルギープログラム
JP2014050261A (ja) * 2012-09-02 2014-03-17 Enecyber Inc 受電電力量制御装置
WO2014185149A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 三菱電機株式会社 需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法
JP2015006085A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力制限逼迫警報システム
JP2017143650A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 設備管理装置、設備管理システム及びプログラム
JP2018019592A (ja) * 2017-07-26 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850240B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-03 清水建設株式会社 電力管理装置
WO2017131026A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 日本電気株式会社 電力管理装置及びシステムと方法並びにプログラム
CN107341562A (zh) * 2017-05-25 2017-11-10 杭州赫智电子科技有限公司 一种融合需求响应的楼宇能源管理系统及能源管理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166636A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Ltd 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
JP2012130176A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Shimizu Corp 設備制御システム、設備制御方法、及び設備制御プログラム
JP2013013316A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Ubiteq Inc 省エネルギー装置、省エネルギーシステム及び省エネルギープログラム
JP2014050261A (ja) * 2012-09-02 2014-03-17 Enecyber Inc 受電電力量制御装置
WO2014185149A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 三菱電機株式会社 需要家電力制御システム及び需要家電力制御方法
JP2015006085A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力制限逼迫警報システム
JP2017143650A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 設備管理装置、設備管理システム及びプログラム
JP2018019592A (ja) * 2017-07-26 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115685759A (zh) * 2022-10-28 2023-02-03 武汉理工大学 一种基于能量优先级的节能楼宇系统的控制方法
CN115685759B (zh) * 2022-10-28 2024-04-16 武汉理工大学 一种基于能量优先级的节能楼宇系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019180865A1 (ja) 2019-09-26
JPWO2019180865A1 (ja) 2020-04-30
CN111656638B (zh) 2023-09-01
CN111656638A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170211830A1 (en) Air-conditioning control system, air-conditioning planning device, and planning method
US8682492B2 (en) Setting value controlling method and device
JP6125104B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法、および、プログラム
JP6514829B1 (ja) ビルの省エネ制御装置及びビルの省エネ制御方法
JP2013142494A (ja) 空調機器制御システムおよび空調機器の制御方法
JP6659603B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法、およびプログラム
JP6605181B2 (ja) 運転制御装置、空気調和システム、運転制御方法および運転制御プログラム
JP2009204221A (ja) 空調システム及びビル空調設備の消費電力量予測装置
GB2544534A (en) Method and thermostat controller for determining a temperature set point
JP6817588B2 (ja) 空気調和機の最適オン/オフ時刻算出処理を実行するサーバ、および最適オン/オフ時刻算出処理システム
JP6668010B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法、および空調制御プログラム
JP6908107B2 (ja) 空調システム制御方法、空調システム制御装置および空調システム制御プログラム
JP5758950B2 (ja) 空調機制御装置、空調機制御システム、空調機制御方法及びプログラム
US10823446B2 (en) System of adjusting load of air conditioning and method of adjusting the same
JP6637323B2 (ja) 設備管理装置及びプログラム
JP2019049404A (ja) 計画生成装置、計画生成方法、空調システムおよびプログラム
JP6652339B2 (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム
JP7281265B2 (ja) 消費電力量演算装置、空調システム、消費電力量演算方法およびプログラム
JP2014055742A (ja) 空気調和装置
JP2004163088A (ja) エリア別環境提供制御システム
JP5921313B2 (ja) 空調設備の制御装置
CN113310176A (zh) 信息处理装置
JP2020190767A (ja) 対象施設の電力需要予測装置
JP2014055741A (ja) 空気調和装置
JP2020139705A (ja) 運転制御方法、運転制御プログラムおよび運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250