JP6514651B2 - 開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラム - Google Patents

開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6514651B2
JP6514651B2 JP2016025839A JP2016025839A JP6514651B2 JP 6514651 B2 JP6514651 B2 JP 6514651B2 JP 2016025839 A JP2016025839 A JP 2016025839A JP 2016025839 A JP2016025839 A JP 2016025839A JP 6514651 B2 JP6514651 B2 JP 6514651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye opening
opening degree
eye
captured image
calculated based
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143889A (ja
Inventor
祐紀 森
祐紀 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016025839A priority Critical patent/JP6514651B2/ja
Priority to US15/428,680 priority patent/US9984299B2/en
Priority to EP17156226.7A priority patent/EP3206162B1/en
Publication of JP2017143889A publication Critical patent/JP2017143889A/ja
Priority to US15/964,507 priority patent/US10552693B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6514651B2 publication Critical patent/JP6514651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/29Graphical models, e.g. Bayesian networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/197Matching; Classification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラムに関する。
車両の運転者の居眠りを検知するための開眼度検出システムが開発されている。例えば、特許文献1には、閉眼を判断するための閾値を個人や環境にかかわらず設定する開閉眼モニタ装置が記載されている。
特開2004−041485号公報
背景技術に係る開眼度検出システムでは、カメラが撮影した画像に基づいて開眼度を検出するときに、光環境が悪い状況では開閉眼を判断するための閾値を変化させて瞬きを判断している。しかしながら、光環境が悪い状況で撮影した画像を用いて検出した開眼度は、開閉眼を判断するための閾値を変化させても正確でない可能性があり、居眠りの判断は不安定になる。
そこで、開眼度を精度良く安定して算出することができる開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラムが望まれていた。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、開眼度検出システムは、対象者の両方の目の領域を少なくとも含む撮像画像を互いに時間をずらして撮像する複数の撮像装置と、第1の撮像画像の左右の目の片側開眼度をそれぞれ算出する片側開眼度算出部、左右の片側開眼度が略一致しないときに、左右の目のそれぞれの領域の画素値ヒストグラムを作成し、画素値ヒストグラムに基づいて正しく算出されている片側開眼度を選択する開眼度選択部、左右の片側開眼度が略一致するときに左右の片側開眼度に基づいて開眼度を算出し、左右の片側開眼度が略一致しないときに開眼度選択部が選択した片側開眼度に基づいて開眼度を算出する開眼度算出部、及び、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度と、第1の撮像画像よりも前の第2の撮像画像に基づいて算出した開眼度とを比較して、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度の可否を決定する開眼度決定部を有する開眼度検出装置とを備えるものである。
なお、上記実施の形態のシステムを装置、方法又は他のシステム(例えば、居眠り検知システム、自動シャッタシステム)に置き換えて表現したもの、該システムまたは該システムの一部の処理をコンピュータに実行せしめるプログラム、該システムを備えた撮像装置、自動車なども、本発明の態様としては有効である。
上記一実施の形態によれば、開眼度を精度良く安定して算出する開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラムを提供することができる。
実施の形態1に係る居眠り検知システム1の概略構成を示す図である。 実施の形態1に係る居眠り検知方法の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る片側開眼度αの算出方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る輝度値ヒストグラムの例である。 実施の形態1に係るカメラ特性の判断方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る開眼度推移グラフの例である。 実施の形態1に係る開眼度推移グラフの別の例である。 実施の形態1に係る居眠り検知システム1を自動車6の内部に取り付けたときの状態を示す図である。 実施の形態2に係る自動シャッタシステム2の概略構成を示す図である。 実施の形態2に係る自動シャッタ方法の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る開眼度推移グラフの例である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。
また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る居眠り検知システムは、自動車などの車両に搭載されて、複数台のカメラが互いに時間をずらして対象者である運転者を撮像し、複数の撮像画像でそれぞれ算出した運転者の目の開眼度に基づいて、運転者の居眠りを検知するものである。
まず、本実施の形態1に係る居眠り検知システム1の構成について説明する。
図1は、本実施の形態1に係る居眠り検知システム1の概略構成を示す図である。
居眠り検知システム1は、2台のカメラ11、12、開眼度検出部20、グラフ作成部30、居眠り検知部40、警報装置50などを備える。
カメラ11、12は運転者の左右斜め前方にそれぞれ配置されて、運転者を交互に撮像し、撮像画像を開眼度検出部20に出力する。
開眼度検出部20は、複数の撮像画像に基づいて、撮像画像が撮像されたそれぞれのタイミングでの開眼度を検出する。このために、開眼度検出部20は、片側開眼度算出部21、開眼度選択部22、開眼度算出部23、開眼度決定部24などを備える。
片側開眼度算出部21は、各撮像画像から左右の目の領域をそれぞれ抽出し、特徴量を算出し、左右の目のそれぞれの開眼度(以下、「片側開眼度」という。)を算出する。また、片側開眼度算出部21は、算出した左右の片側開眼度が略一致するか否かを判定し、その結果を開眼度選択部22及び開眼度算出部23に出力する。
開眼度選択部22は、片側開眼度算出部21が算出した左右の片側開眼度が略一致しないときに、左右の目のそれぞれの領域の画素値ヒストグラムを作成し、画素値ヒストグラムに基づいて正しく算出されている片側開眼度を選択し、その結果を開眼度算出部23に出力する。
開眼度算出部23は、片側開眼度算出部21が算出した左右の片側開眼度が略一致するときは、左右の片側開眼度に基づいて開眼度を算出する。また、左右の片側開眼度が略一致しないときは、開眼度選択部22が選択した片側開眼度に基づいて開眼度を算出する。そして、算出した開眼度を開眼度決定部24に出力する。
開眼度決定部24は、あるタイミングで撮像された撮像画像の開眼度と、それよりも前のタイミングで撮像された撮像画像の開眼度とを比較して、あるタイミングでの開眼度が正しいと判断したときは当該タイミングでの開眼度をグラフ作成部30に出力する。
グラフ作成部30は、各撮像画像の撮像のタイミングと開眼度との関係を示す開眼度推移グラフを作成し、居眠り検知部40に出力する。
居眠り検知部40は、開眼度推移グラフから運転者が開眼している時間(以下、「開眼時間」という。)と閉眼している時間(以下、「閉眼時間」という。)とを決定し、所定の時間内の開眼時間と閉眼時間との比率に基づいて、運転者の居眠りを検知する。また、居眠り検知部40は、運転者の居眠りを検知したときに、その結果をスピーカなどの警報装置50に出力し、警報装置50は運転者に警告を発する。
このような構成により、居眠り検知システム1は、開眼度を精度良く安定して検出することができ、検出した開眼度に基づいて運転者の居眠りを適切に検知することができる。
なお、居眠り検知システム1が実現する各構成要素は、例えば、コンピュータである居眠り検知システム1(カメラ11、12及び警報装置50を除く)が備える演算装置(図示せず)の制御によって、プログラムを実行させることにより実現できる。
より具体的には、居眠り検知システム1は、記憶部(図示せず)に格納されたプログラムを主記憶装置(図示せず)にロードし、演算装置の制御によってプログラムを実行して実現する。また、各構成要素は、プログラムによるソフトウェアで実現することに限ることなく、ハードウェア、ファームウェア及びソフトウェアのうちのいずれかの組み合わせなどにより実現しても良い。
上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、居眠り検知システム1に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。
非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によって居眠り検知システム1に供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバなどの有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムを居眠り検知システム1に供給できる。
次に、本実施の形態1に係る居眠り検知システム1の動作、すなわち、居眠り検知方法について具体的に説明する。
図2は、本実施の形態1に係る居眠り検知方法の処理手順を示すフローチャートである。
居眠り検知システム1が動作を開始すると、カメラ11、12が交互に運転者を撮像する(ステップS10)。このとき、カメラ11、12のシャッタースピードを、例えば、約30ms(30fps)にそれぞれ設定する。
次に、片側開眼度算出部21が、1枚の撮像画像から左右の目の領域をそれぞれ抽出する(ステップS20)。左右の目の領域を抽出する方法は、公知のどのような方法であっても良いが、例えば、特開2008−191785号公報に記載された方法を用いる。
次に、片側開眼度算出部21が、抽出した左右の目の領域において、それぞれ片側開眼度αを算出する(ステップS30)。
図3は、本実施の形態1に係る片側開眼度αの算出方法を説明するための図である。図3(a)は普通に開いているときの目の形状、図3(b)は瞬き途中の目の形状をそれぞれ示す。開眼幅Kは、上下の瞼の最上部と最下部との間の画素数(又は、寸法)で定義する。
片側開眼度算出部21は、普通に開いているときの目の開眼幅Kmaxをあらかじめ算出しておき、ステップ20で抽出した目の開眼幅Kを算出して、片側開眼度α(=K/Kmax)を算出する。このとき、右目の片側開眼度をαR、左目の片側開眼度αLとする。
そして、片側開眼度算出部21は、左右の片側開眼度αR、αLが略一致するか判断する(ステップS40)。ここでは、例えば、左右の片側開眼度αR、αLの差分が、値が大きい方の片側開眼度αの所定の割合以内に入っているか否かで判断することもできる。
次に、片側開眼度算出部21が左右の片側開眼度αR、αLは略一致しないと判断したとき(ステップS40のNo)は、太陽光や夜間のヘッドライトなどによって、左右の目のどちらかの領域の光環境、又は、カメラ11、 12のどちらかの光環境が異常になり、開眼度が不安定になっているとして、開眼度選択部22が、光環境の状態を判断するために、左右の目の領域の画素値ヒストグラム、例えば、輝度値ヒストグラムを作成する(ステップS50)。
図4は、本実施の形態1に係る輝度値ヒストグラムの例である。
右目の領域のヒストグラムRはその大部分が正常値領域に入っており、左目の領域のヒストグラムLはその大部分が異常(明るい)領域に入っている。つまり、太陽光などの強い光が左方向から射していると想定することができる。
そこで、開眼度選択部22は、左目の光環境は異常で片側開眼度αLが正しく算出できていないが、右目の光環境は正常で片側開眼度αRは正しく算出できていると判断する(ステップS60)。
そして、開眼度選択部22が左右どちらかの目の光環境は正常である、ここでは、右目の光環境は正常であると判断したとき(ステップS60のYes)は、開眼度算出部23は次の式(1)(開眼度算出式)に基づいて、開眼度βAを算出する(ステップS70)。

βA = AR × αR + AL × αL ・・・式(1)
具体的には、開眼度算出部23は、右目の光環境が正常で左目の光環境が異常のときは次の式(2)のように、開眼度算出式の右目の開眼度状態係数ARを1に、不安定要素となる左目の開眼度状態係数ALを0に設定する。

βA = 1 × αR + 0 × αL = αR ・・・式(2)

つまり、開眼度βAに片側開眼度αRを設定して開眼度βAを安定させる。
一方、片側開眼度算出部21が左右の片側開眼度αR、αLが略一致すると判断したとき(ステップS40のYes)は、両目の光環境が正常で、開眼度が安定していると考えて、開眼度算出部23は、次の式(3)のように、開眼度算出式の左右の開眼度状態係数AL、ARをそれぞれ0.5に設定して開眼度βAを算出する。

βA = 0.5 × αR + 0.5 × αL ・・・式(3)
そして、両目の光環境が正常でなかったとき(ステップS60のNo)、又は、開眼度βAを算出したとき(ステップS70、ステップS80)は、開眼度算出部23が開眼度βAを算出でき、かつ、今回算出した開眼度βAと直前に算出した開眼度βBとの差分絶対値|βA−βB|が0.3以下かを判断する(ステップS90)。
本実施の形態1に係る居眠り検知方法では、上述したように、カメラ11、12が交互に多くの画像を撮像し、より短い時間間隔で開眼度βを算出している。今回算出した開眼度をβAとし、今回の開眼度βAを算出した撮像画像の直前の撮像画像から算出した開眼度をβBとすると、以下に述べる理由から、これらの開眼度βA、βBを比較してカメラの特性異常を検出することができる。
図5は、本実施の形態1に係るカメラ特性の判断方法を説明するための図である。図中のグラフの横軸は時間tを、縦軸は開眼度βを示している。
人間の瞬き速度は一般に100〜150ms程度とされており、仮に100msとしたときに、瞼が開いた状態から閉じた状態になるまでの時間は約50msとなり、そのときの開眼度βの変化は約1.0となる。そして、シャッタースピードが約30ms(30fps)であるカメラ11とカメラ12とのシャッタ時間差の約15msの間に変化する開眼度βは、瞬きが速い人でも約0.3(= 1.0 × 15/50)以下となる。つまり、今回の開眼度βAと直前の開眼度βBとの差分絶対値|βA−βB|が0.3以下であれば、今回の撮像画像のカメラ特性及び光環境は正常であり、差分絶対値|βA−βB|が0.3よりも大きければ、今回の撮像画像のカメラ特性又は光環境が異常であると判断することができる。
開眼度算出部23は、開眼度βAを算出できていない、又は、差分絶対値|βA−βB|が0.3以下ではないと判断したとき(ステップS90のNo)は、開眼度βAが異常であるとして、今回の開眼度βAを0に設定して(ステップS100)、ステップS10に戻る。また、開眼度算出部23は、開眼度βAを算出できている、かつ、差分絶対値|βA−βB|が0.3以下であると判断したとき(ステップS90のYes)は、開眼度βAが正常であるとして、今回の開眼度βAをその値に決定し(ステップS110)、開眼度βAを記憶する。
次に、グラフ作成部30は、グラフを作成するための一定時間が経過したか判断する(ステップS120)。グラフ作成部30が一定時間が経過していないと判断したとき(ステップS120のNo)は、ステップS10に戻る。グラフ作成部30は、一定時間が経過したと判断したとき(ステップS120のYes)は、開眼度推移グラフを作成する(ステップS130)。
図6は、本実施の形態1に係る開眼度推移グラフの例である。グラフの横軸は時間tを、縦軸は開眼度βを示している。
次に、居眠り検知部40は、所定の開閉眼閾値βthを用いて、開眼度推移グラフを開眼時間Naと閉眼時間Nbとに分ける(ステップS140)。図5では、開眼時間Naを点線で、閉眼時間Nbを実線で示している。
次に、居眠り検知部40は、所定の期間における開眼時間Naと閉眼時間Nbとの比率である開眼比率X(=Na/Nb)を算出する(ステップS150)。
次に、居眠り検知部40は、開眼比率Xが所定の範囲内(Xth1<X<Xth2)にあるかないかにより、目の開き過ぎ(X≒∞)、閉まり過ぎ(X≒0)も含めて判断し(ステップS160)、開眼比率Xが所定の範囲内にあると判断したとき(ステップS160のYes)は運転者が覚醒状態にあると判断し(ステップS170)、ステップS10に戻る。
また、居眠り検知部40は、開眼比率Xが所定の範囲内にないと判断したとき(ステップS160のNo)は、運転者が居眠り状態にあると判断し(ステップS180)、警報装置50から警報を出力させて(ステップS190)、ステップS10に戻る。
このように、本実施の形態1に係る居眠り検知システム1又は居眠り検知方法は、2台のカメラ11、12を用いて対象者を撮像することにより、光環境が正常な場合の開眼度βだけを用いることができるようにして、光環境に対して開眼度βを安定させることができる。また、カメラ11、12は撮影時刻をずらして対象者を撮影することにより時系列的に開眼度βを検出することができる。前回算出した開眼度βBと、今回算出した開眼度βAとの間の変化を、環境変化と合せて総合的に判断することで、開眼度βを精度良く安定して検出することができる。
なお、本実施の形態1に係る居眠り検知システム又は居眠り検知方法は、3台以上のカメラを用いて、居眠りを検知するようにしても良い。
例えば、シャッタースピードが約30ms(30fps)の3台のカメラで時間をずらして撮影する居眠り検知システムは、図1に示した居眠り検知システム1にカメラを一台追加するだけで構成できる。そして、居眠り検知方法も図2に示した手順を3台のカメラを用いたものに変更するだけで良い。
つまり、3台のカメラを用いると、カメラ間のシャッタ時間差が約10msとなり、その間に変化する開眼度βは、瞬きが速い人でも約0.2(= 1.0 × 10/50)以下となる。そこで、今回の開眼度βAと直前の開眼度βBとの差分絶対値|βA−βB|が0.2以下であれば、今回の撮像画像のカメラ特性及び光環境は正常であり、差分絶対値|βA−βB|が0.2よりも大きければ、今回の撮像画像のカメラ特性又は光環境が異常であると判断すれば良い。
また、直前の開眼度βBが0であるような場合には、今回の開眼度βAと前々回の開眼度βCとの差分絶対値|βA−βC|が0.4以下であれば、今回の撮像画像のカメラ特性及び光環境は正常であり、差分絶対値|βA−βC|が0.4よりも大きければ、今回の撮像画像のカメラ特性又は光環境が異常であると判断すれば良い。
カメラが3台以上あれば1台のカメラに問題が生じたような場合であっても、残りのカメラで安定的に開眼度βを算出することができる。また、問題が生じた1台のカメラの開眼度βを残りのカメラの開眼度βで補間するようなこともできる。
図7は、本実施の形態1に係る開眼度推移グラフの別の例である。3台のカメラを用いて開眼度βを算出したときの推移グラフである。
図7(A)は、3台のカメラから算出した開眼度βがいずれも正常であったときの開眼度推移グラフの例である。
これに対し、図7(B)は算出した開眼度βに異常があったときの開眼度推移グラフの例である。開眼度βが異常な場合としては、片側開眼度αR、αLが略一致せず(ステップS40のNo)、両目の光環境が正常でない(ステップS60のNo)場合や、差分絶対値|βA−βB|が0.2以下ではない(ステップS90のNo)場合をあげることができる。図2に示した処理手順では、これらのように開眼度βAに異常があったときは、開眼度βA=0に設定されるので、図7(B)に示すグラフが実際に作成されることはない。
図7(C)は、図7(B)に示したような場合に、開眼度βA=0に設定したときの開眼度推移グラフの例である。このような場合であっても、本実施の形態1に係る居眠り検知システムは、開眼度推移グラフを適切に作成することができる。
図8は、本実施の形態1に係る居眠り検知システム1を自動車6の内部に取り付けたときの状態を示す図である。バックミラー7にカメラ11、12を設置し、自動車6の天井に警報装置(スピーカ)50を設置している。カメラ11、12と運転者との距離は例えば60cmである。
カメラ11、12は、広角カメラ(視野角の広いカメラ)でも良く、その場合には、左右の目の横幅が変わってくるので、片側開眼度算出部21は、撮像画像から左右の目の領域をそれぞれ抽出したとき(ステップS20)に横幅伸張補正(歪み補正)をすることもできる。
また、本実施の形態1に係る居眠り検知システム1又は居眠り検知方法は、所定の期間における開眼比率Xを用いて居眠りを検知する代わりに、開眼度推移グラフの瞬きのときの傾き、すなわち、開閉眼速度を用いて居眠りを検知しても良い。開閉眼速度は運転者が覚醒状態にあるときの値に比べて眠い状態にあるときの値が小さくなることを用いれば、運転者の居眠りを簡単に検知することができる。
以上、説明したように、本実施の形態1に係る開眼度検出システムは、対象者の両方の目の領域を少なくとも含む撮像画像を互いに時間をずらして撮像する複数の撮像装置11、12と、第1の撮像画像の左右の目の片側開眼度αR、αLをそれぞれ算出する片側開眼度算出部21、左右の片側開眼度αR、αLが略一致しないときに、左右の目のそれぞれの領域の画素値ヒストグラムを作成し、画素値ヒストグラムに基づいて正しく算出されている片側開眼度αを選択する開眼度選択部22、左右の片側開眼度αR、αLが略一致するときに左右の片側開眼度αR、αLに基づいて開眼度βを算出し、左右の片側開眼度αR、αLが略一致しないときに開眼度選択部が選択した片側開眼度αに基づいて開眼度βを算出する開眼度算出部23、及び、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度βAと、第1の撮像画像よりも前の第2の撮像画像に基づいて算出した開眼度βBとを比較して、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度βAの可否を決定する開眼度決定部24を有する開眼度検出装置20とを備えるものである。
また、本実施の形態1に係る開眼度検出システムは、開眼度決定部24が、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度βAと第2の撮像画像に基づいて算出した開眼度βBとの差分が、第1の撮像画像と第2の撮像画像との撮像タイミング差に基づいて算出した閾値(例えば、0.3)以下であったときに、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度βAを可と判断することが好ましい。
また、本実施の形態1に係る居眠り検知システム1は、上記開眼度検出システムと、開眼度決定部24で決定された開眼度βAに基づいて、開眼度推移グラフを作成するグラフ作成部30と、開眼度推移グラフに基づいて、開眼時間Naと閉眼時間Nbとを決定し、所定の期間における開眼時間Naと閉眼時間Nbとの比率Xに基づいて、対象者の居眠りを検知する居眠り検知部40とを備えるものである。
また、本実施の形態1に係る居眠り検知システム1は、居眠り検知部40が、比率Xが、0を除く所定の下限しきい値Xth1と、無限大を除く所定の上限しきい値Xth2との範囲の外にあるときに、対象者の居眠りを検知することが好ましい。
また、本実施の形態1に係る開眼度検出方法は、複数の撮像装置11、12が、対象者の両方の目の領域を少なくとも含む撮像画像を互いに時間をずらして撮像するステップS10と、第1の撮像画像の左右の目の片側開眼度αR、αLをそれぞれ算出するステップS20〜S30と、左右の片側開眼度αR、αLが略一致しないときに、左右の目のそれぞれの領域の画素値ヒストグラムを作成し、画素値ヒストグラムに基づいて正しく算出されている片側開眼度αを選択するステップS40〜S70と、左右の片側開眼度αR、αLが略一致するときに左右の片側開眼度αR、αLに基づいて開眼度βを算出し、左右の片側開眼度αR、αLが略一致しないときに上記選択した片側開眼度αに基づいて開眼度βを算出するステップS70、S80と、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度βAと、第1の撮像画像よりも前の第2の記撮像画像に基づいて算出した開眼度βBとを比較して、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度βAの可否を決定するステップS90〜S110とを有するものである。
また、本実施の形態1に係る開眼度検出プログラムは、コンピュータに、複数の撮像装置11、12が、対象者の両方の目の領域を少なくとも含み、互いに時間をずらして撮像した撮像画像を記憶する手順S10と、第1の撮像画像の左右の目の片側開眼度αR、αLをそれぞれ算出する手順S20〜S30と、左右の片側開眼度αR、αLが略一致しないときに、左右の目のそれぞれの領域の画素値ヒストグラムを作成し、画素値ヒストグラムに基づいて正しく算出されている片側開眼度αを選択する手順S40〜S70と、左右の片側開眼度αR、αLが略一致するときに左右の片側開眼度αR、αLに基づいて開眼度βを算出し、左右の片側開眼度αR、αLが略一致しないときに上記選択した片側開眼度αに基づいて開眼度βを算出する手順S70、S80と、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度βAと、第1の撮像画像よりも前の第2の記撮像画像に基づいて算出した開眼度βBとを比較して、第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度βAの可否を決定する手順S90〜S110とを実行させるためのものである。
(実施の形態2)
実施の形態1では、開眼度検出部20を用いた居眠り検知システム1について説明したが、本実施の形態2では、開眼度検出部20を用いた自動シャッタシステムについて説明する。
まず、本実施の形態2に係る自動シャッタシステムの構成について説明する。
図9は、本実施の形態2に係る自動シャッタシステム2の概略構成を示す図である。
自動シャッタシステム2は、1台のカメラ16、開眼度検出部20、グラフ作成部30、タイミング予測部70などを備える。自動シャッタシステム2は、例えば、カメラ2台を搭載した複眼デジタルカメラシステムを構成する。
開眼度検出部20及びグラフ作成部30は、実施の形態1に係るものと同様であって良く、ここではその構成及び動作の説明を省略する。
カメラ16は、2つの撮像部17、18を備える。撮像部17、18は交互に対象者を撮像し、撮像画像を開眼度検出部20に出力する。1台のカメラ16に2つの撮像部17、18を備えるシステムの方が、2台のカメラにそれぞれ1つの撮像部を備えるシステムよりも安定して瞬きを撮影できる場合がある。
タイミング予測部70は、グラフ作成部30が作成、出力した開眼度推移グラフに基づいて、過去複数回の瞬きの間の平均開眼時間を算出し、次回の瞬きの開始時刻を予測し、閉眼している時間を外したシャッタ時刻を決定し、当該シャッタ時刻に基づいてカメラ16が自動的にシャッタを切り対象者を撮影する。
次に、本実施の形態2に係る自動シャッタシステム2の動作、すなわち、自動シャッタ方法について具体的に説明する。
図10は、本実施の形態2に係る自動シャッタ方法の処理手順を示すフローチャートである。
自動シャッタシステム2が動作を開始すると、撮像部17、18が交互に対象者を撮像し、開眼度検出部20が開眼度βを検出し、グラフ作成部30が開眼度推移グラフを作成する(ステップS210)。このステップS210は、実施の形態1に係る居眠り検知方法の処理手順のうちのステップS10〜ステップS130に相当するので、ここではその詳細な説明を省略する(図2参照)。
図11は、本実施の形態2に係る開眼度推移グラフの例である。
次に、タイミング予測部70が、過去の瞬きの間の開眼時間Naの平均値(以下、「平均開眼時間」という。)を算出する(ステップS220)。図11に示した開眼度推移グラフの例では、タイミング予測部70は、5つの開眼時間Na1〜Na5の平均開眼時間TNaを算出する。
次に、タイミング予測部70は、現在の時刻Tを更新する(ステップS230)。
次に、タイミング予測部70は、シャッタ時刻TSが決定しているか判断する(ステップS240)。
タイミング予測部70は、シャッタ時刻TSが決定していないと判断したとき(ステップS240のNo)は、今回の開眼度βAを取得する(ステップS250)。
次に、タイミング予測部70は、前回及び今回の開眼度βB、βAが正常値で、かつ、開眼閾値Xthより大きいか判断する(ステップS260)。
タイミング予測部70は、前回及び今回の開眼度βB、βAが正常値でない、又は、開眼閾値Xthより大きくないと判断したとき(ステップS260のNo)は、今回の撮像画像は瞬き状態にあると判断して(ステップS270)、ステップS230に戻る。
一方、タイミング予測部70は、前回及び今回の開眼度βB、βAが正常値で、かつ、開眼閾値Xthより大きいと判断したとき(ステップS260のYes)は、今回の撮像画像の撮像タイミングを瞬き終了時刻TAに設定する(ステップS280)。
そして、タイミング予測部70は、瞬き終了時刻TAと平均開眼時間TNaとを加算して次回の瞬き開始時刻TB(TB = TA + TNa)を予測し(ステップS290)、閉眼している時間を外したシャッタ時刻TS(TB = TA + (TNa/2))を決定し(ステップS300)、ステップS230に戻る。
また、タイミング予測部70は、シャッタ時刻TSが決定していると判断したとき(ステップS240のYes)は、現在時刻Tがシャッタ時刻TSであるか否か判断する(ステップS310)。
タイミング予測部70は、現在時刻Tがシャッタ時刻TSでないと判断したとき(ステップS310のNo)は、ステップS230に戻る。
一方、タイミング予測部70は、現在時刻Tがシャッタ時刻TSであると判断したとき(ステップS310のYes)は、カメラ16にシャッタを切るように指示し、カメラ16が対象者を自動で撮影して(ステップS320)、処理を終了する。
このように、本実施の形態2に係る自動シャッタシステム2又は自動シャッタ方法は、瞬き状態を監視して、光環境が悪い状況でも自動的にシャッタを切ることができるようにするものである。
なお、本実施の形態2に係る自動シャッタシステム又は自動シャッタ方法は、1台のカメラ16の2つの撮像部17、18が交互に対象者を撮像し、撮像画像を開眼度検出部20に出力したが、実施の形態1と同様に、2台のカメラ11、12を備えて、2台のカメラ11、12が対象者を交互に撮像し、撮像画像を開眼度検出部20に出力するようにしても良い。
以上、説明したように、本実施の形態2に係る自動シャッタシステムは、上記開眼度検出システムと、開眼度決定部24で算出された開眼度βAに基づいて、開眼度推移グラフを作成するグラフ作成部30と、開眼度推移グラフに基づいて平均開眼時間TNaを算出し、平均開眼時間TNaと開眼度βAとに基づいてシャッタ時刻TSを決定して、撮像装置11、12に撮像させるタイミング予測部70とを備えるものである。
以上、本発明者によってなされた発明を各実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 居眠り検知システム
6 自動車
7 バックミラー
11、12、16 カメラ
17、18 撮像部
20 開眼度検出部
21 片側開眼度算出部
22 開眼度選択部
23 開眼度算出部
24 開眼度決定部
30 グラフ作成部
40 居眠り検知部
50 警報装置
70 タイミング予測部

Claims (7)

  1. 対象者の両方の目の領域を少なくとも含む撮像画像を互いに時間をずらして撮像する複数の撮像装置と、
    第1の前記撮像画像の左右の目の片側開眼度をそれぞれ算出する片側開眼度算出部、
    前記左右の片側開眼度が略一致しないときに、前記左右の目のそれぞれの領域の画素値ヒストグラムを作成し、前記画素値ヒストグラムに基づいて正しく算出されている片側開眼度を選択する開眼度選択部、
    前記左右の片側開眼度が略一致するときに前記左右の片側開眼度に基づいて開眼度を算出し、前記左右の片側開眼度が略一致しないときに前記開眼度選択部が選択した片側開眼度に基づいて開眼度を算出する開眼度算出部、及び、
    前記第1の撮像画像に基づいて算出した前記開眼度と、前記第1の撮像画像よりも前の第2の前記撮像画像に基づいて算出した開眼度とを比較して、前記第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度の可否を決定する開眼度決定部を有する開眼度検出装置と
    を備えた開眼度検出システム。
  2. 前記開眼度決定部は、
    前記第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度と前記第2の撮像画像に基づいて算出した開眼度との差分が、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との撮像タイミング差に基づいて算出したしきい値以下であったときに、前記第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度を可と判断する
    請求項1記載の開眼度検出システム。
  3. 請求項1記載の開眼度検出システムと、
    前記開眼度決定部で決定された開眼度に基づいて、開眼度推移グラフを作成するグラフ作成部と、
    前記開眼度推移グラフに基づいて、開眼時間と閉眼時間とを決定し、所定の期間における前記開眼時間と前記閉眼時間との比率に基づいて、前記対象者の居眠りを検知する居眠り検知部
    とを備えた居眠り検知システム。
  4. 前記居眠り検知部は、前記比率が、0を除く所定の下限しきい値と、無限大を除く所定の上限しきい値との範囲の外にあるときに、前記対象者の居眠りを検知する
    請求項3記載の居眠り検知システム。
  5. 請求項1記載の開眼度検出システムと、
    前記開眼度決定部で算出された開眼度に基づいて、開眼度推移グラフを作成するグラフ作成部と、
    前記開眼度推移グラフに基づいて平均開眼時間を算出し、前記平均開眼時間と前記開眼度とに基づいてシャッタ時刻を決定して、前記撮像装置に撮像させるタイミング予測部
    とを備えた自動シャッタシステム。
  6. 複数の撮像装置が、対象者の両方の目の領域を少なくとも含む撮像画像を互いに時間をずらして撮像するステップと、
    第1の前記撮像画像の左右の目の片側開眼度をそれぞれ算出するステップと、
    前記左右の片側開眼度が略一致しないときに、前記左右の目のそれぞれの領域の画素値ヒストグラムを作成し、前記画素値ヒストグラムに基づいて正しく算出されている片側開眼度を選択するステップと、
    前記左右の片側開眼度が略一致するときに前記左右の片側開眼度に基づいて開眼度を算出し、前記左右の片側開眼度が略一致しないときに前記選択した片側開眼度に基づいて開眼度を算出するステップと、
    前記第1の撮像画像に基づいて算出した前記開眼度と、前記第1の撮像画像よりも前の第2の記撮像画像に基づいて算出した開眼度とを比較して、前記第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度の可否を決定するステップと
    を有する開眼度検出方法。
  7. コンピュータに、
    複数の撮像装置が、対象者の両方の目の領域を少なくとも含み、互いに時間をずらして撮像した複数の撮像画像を記憶する手順と、
    第1の前記撮像画像の左右の目の片側開眼度をそれぞれ算出する手順と、
    前記左右の片側開眼度が略一致しないときに、前記左右の目のそれぞれの領域の画素値ヒストグラムを作成し、前記画素値ヒストグラムに基づいて正しく算出されている片側開眼度を選択する手順と、
    前記左右の片側開眼度が略一致するときに前記左右の片側開眼度に基づいて開眼度を算出し、前記左右の片側開眼度が略一致しないときに前記選択した片側開眼度に基づいて開眼度を算出する手順と、
    前記第1の撮像画像に基づいて算出した前記開眼度と、前記第1の撮像画像よりも前の第2の前記撮像画像に基づいて算出した開眼度とを比較して、前記第1の撮像画像に基づいて算出した開眼度の可否を決定する手順と
    とを実行させるための開眼度検出プログラム。
JP2016025839A 2016-02-15 2016-02-15 開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラム Active JP6514651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025839A JP6514651B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラム
US15/428,680 US9984299B2 (en) 2016-02-15 2017-02-09 Eye opening degree detection system, doze detection system, automatic shutter system, eye opening degree detection method, and eye opening degree detection program
EP17156226.7A EP3206162B1 (en) 2016-02-15 2017-02-15 Eye opening degree detection system, doze detection system, automatic shutter system, eye opening degree detection method, and eye opening degree detection program
US15/964,507 US10552693B2 (en) 2016-02-15 2018-04-27 Eye opening degree detection system, doze detection system, automatic shutter system, eye opening degree detection method, and eye opening degree detection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025839A JP6514651B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143889A JP2017143889A (ja) 2017-08-24
JP6514651B2 true JP6514651B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58191234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025839A Active JP6514651B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9984299B2 (ja)
EP (1) EP3206162B1 (ja)
JP (1) JP6514651B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514651B2 (ja) * 2016-02-15 2019-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラム
JP7386440B2 (ja) 2017-12-19 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体計測装置、生体計測装置の作動方法、及び判定装置
US20210386345A1 (en) * 2018-10-23 2021-12-16 Sdip Holdings Pty Ltd Devices and processing systems configured to enable extended monitoring and analysis of subject neurological factors via blepharometric data collection
AU2021100637B4 (en) * 2018-10-23 2022-11-10 Sdip Holdings Pty Ltd Blepharometric monitoring system for a vehicle which provides user-customised analysis
CN109523749A (zh) * 2018-11-07 2019-03-26 长沙创恒机械设备有限公司 一种防疲劳驾驶的方法、设备及存储介质
WO2020188689A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱電機株式会社 運転者状態監視装置及び運転者状態監視方法
US12080104B2 (en) 2019-09-12 2024-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Classification method
CN112949370A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 托比股份公司 眼睛事件检测
US11351961B2 (en) * 2020-01-29 2022-06-07 Ford Global Technologies, Llc Proximity-based vehicle security systems and methods
DE102021111465A1 (de) * 2021-05-04 2022-11-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ermittlung einer müdigkeit einer person auf basis einer lidschlaganalyse
WO2022269654A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 三菱電機株式会社 状態判定装置および状態判定方法
CN116615765A (zh) * 2021-12-13 2023-08-18 华为技术有限公司 驾驶员状态检测方法、装置及存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997270A (en) * 1989-06-13 1991-03-05 Imax Systems Corporation Projected image alignment method and apparatus
JP2000301962A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Niles Parts Co Ltd 眼の状態検出装置、居眠り運転警報装置
JP2001010368A (ja) * 1999-06-17 2001-01-16 Hyundai Motor Co Ltd 居眠り運転警報システムの居眠り運転判断方法
JP3898586B2 (ja) 2002-07-12 2007-03-28 株式会社東海理化電機製作所 開閉眼モニタ装置
JP4123050B2 (ja) * 2003-05-16 2008-07-23 日産自動車株式会社 覚醒度レベル判定装置
US7692551B2 (en) * 2006-09-12 2010-04-06 Deere & Company Method and system for detecting operator alertness
JP4781292B2 (ja) 2007-02-01 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 閉眼検知装置、居眠り検知装置、閉眼検知方法及び閉眼検知のためのプログラム
JP4895847B2 (ja) * 2007-02-08 2012-03-14 アイシン精機株式会社 瞼検出装置及びプログラム
JP4375420B2 (ja) * 2007-03-26 2009-12-02 株式会社デンソー 眠気警報装置、及びプログラム
JP4899059B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-21 国立大学法人静岡大学 眠気検知装置
JP4492652B2 (ja) * 2007-07-26 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 眠気状態判断装置
JP4582137B2 (ja) * 2007-10-11 2010-11-17 株式会社デンソー 眠気度判定装置
JP5397656B2 (ja) * 2007-11-08 2014-01-22 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP2009219555A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 眠気検知装置、運転支援装置、眠気検知方法
JP4888838B2 (ja) * 2008-05-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 運転者撮像装置および運転者撮像方法
JP5642945B2 (ja) * 2009-05-29 2014-12-17 浜松ホトニクス株式会社 瞬目計測装置
KR20110024238A (ko) * 2009-09-01 2011-03-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 구동방법
JP5349350B2 (ja) * 2010-01-26 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 開眼度判定装置及び開眼度判定方法
KR20120035825A (ko) * 2010-10-06 2012-04-16 삼성전자주식회사 3d 디스플레이 패널 및 이를 이용하는 3d 디스플레이 장치와 그 구동 방법
JP5915000B2 (ja) * 2011-06-13 2016-05-11 ソニー株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN103210423A (zh) * 2011-11-15 2013-07-17 联发科技(新加坡)私人有限公司 立体图像处理装置及其相关方法
CN102685369B (zh) * 2012-04-23 2016-09-07 Tcl集团股份有限公司 消除左右眼图像重影的方法、重影消除器及3d播放器
JP6222900B2 (ja) * 2012-07-09 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
DE102015204247A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Müdigkeits- und/oder Schlafzustandes eines Fahrers eines Fahrzeugs
JP6514651B2 (ja) * 2016-02-15 2019-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラム
JP6809262B2 (ja) * 2017-02-08 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180247141A1 (en) 2018-08-30
US9984299B2 (en) 2018-05-29
EP3206162A1 (en) 2017-08-16
US20170236016A1 (en) 2017-08-17
US10552693B2 (en) 2020-02-04
EP3206162B1 (en) 2020-01-29
JP2017143889A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514651B2 (ja) 開眼度検出システム、居眠り検知システム、自動シャッタシステム、開眼度検出方法及び開眼度検出プログラム
JP4311457B2 (ja) 動き検出装置、動き検出方法、撮像装置および監視システム
JP4544282B2 (ja) データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP5848507B2 (ja) 追尾機能付き撮影装置及び方法
US8736689B2 (en) Imaging apparatus and image processing method
US8254639B2 (en) Image storage device, imaging device, image storage method, and program
EP2458846B1 (en) Image pickup apparatus that automatically determines shooting mode most suitable for shooting scene, control method therefor, and storage medium
JP6415196B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US9338368B2 (en) Imaging apparatus, method of detecting flicker, and information processing unit
US9961269B2 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel that can prevent an image diaphragm value from frequently changing
US9967460B2 (en) Photographing apparatus and photographing method
US20170230566A1 (en) Shooting device, shooting method, and non-transitory computer readable recording medium storing program
JP2008171108A (ja) 顔状況判定処理装置および撮像装置
US20160028934A1 (en) Image pickup apparatus and method of controlling the same
US11240439B2 (en) Electronic apparatus and image capture apparatus capable of detecting halation, method of controlling electronic apparatus, method of controlling image capture apparatus, and storage medium
JP6463190B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
US20200204717A1 (en) Image processing apparatus and control method for same
JP2008283379A (ja) 撮像装置及びプログラム
US11240420B2 (en) Image pickup apparatus, setting apparatus, wavelength acquiring apparatus, and storage medium
JP2024000525A (ja) まばたき検出方法及びシステム
US20130093945A1 (en) Imaging apparatus
US20180316841A1 (en) Image pickup apparatus capable of performing intermittent photography, method of controlling same, and storage medium
US20160373671A1 (en) Image pickup apparatus that detects flash band and control method therefor
JP7212251B2 (ja) 眼の開閉検出装置、乗員監視装置
JP3960758B2 (ja) 監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150