JP6514645B2 - Fgfrゲートキーパー変異遺伝子およびそれを標的とする医薬 - Google Patents

Fgfrゲートキーパー変異遺伝子およびそれを標的とする医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6514645B2
JP6514645B2 JP2015555047A JP2015555047A JP6514645B2 JP 6514645 B2 JP6514645 B2 JP 6514645B2 JP 2015555047 A JP2015555047 A JP 2015555047A JP 2015555047 A JP2015555047 A JP 2015555047A JP 6514645 B2 JP6514645 B2 JP 6514645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
cancer
amino
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015099127A1 (ja
Inventor
中西 義人
義人 中西
貫則 秋山
貫則 秋山
賢治 森上
賢治 森上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2015099127A1 publication Critical patent/JPWO2015099127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514645B2 publication Critical patent/JP6514645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/10Protein-tyrosine kinases (2.7.10)
    • C12Y207/10001Receptor protein-tyrosine kinase (2.7.10.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本発明は、新規なゲートキーパー変異を含む変異ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、該ポリヌクレオチドを含むベクター、該ベクターを含む細胞、該ポリペプチドに特異的に結合する抗体およびその断片、該ポリヌクレオチドにハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブ、該ポリペプチドの発現を抑制するオリゴヌクレオチド、該抗体または該オリゴヌクレオチドを含む医薬組成物、該変異ポリペプチドまたは該ポリヌクレオチドの検出方法ならびに検出用キット、該変異ポリペプチドまたは該ポリヌクレオチドの存否を基準とするFGFR阻害剤に対する耐性の有無についての試験方法、FGFR阻害剤が適用される癌患者を選択する方法、FGFR阻害活性を有する化合物若しくはその薬学的に許容される塩を該変異ポリペプチドを発現または該ポリヌクレオチドを有する患者に投与されるように用いられることを特徴とする癌治療用医薬組成物、FGFR阻害活性を有する化合物若しくはその薬学的に許容される塩の有効量を該変異ポリペプチドを発現または該ポリヌクレオチドを有する患者に投与することを含む癌の治療または予防方法、該変異ポリペプチドを発現または該ポリヌクレオチドを有する患者に投与するための癌治療用医薬組成物の製造におけるFGFR阻害活性を有する化合物若しくはその薬学的に許容される塩の使用、該変異ポリペプチドを発現または該ポリヌクレオチドを有する患者の治療または予防における使用のためのFGFR阻害活性を有する化合物若しくはその薬学的に許容される塩、ならびにFGFR阻害剤を同定する方法、等に関する。
従来から、癌という疾患は、あらゆる臓器および組織で発生し、難治性かつ致死性の高い極めて厄介な疾患であることは言うまでもないが、最近の統計データにおいても、2人に1人が一生のうちに癌と診断され、また、男性では4人に1人が、女性では6人に1人が癌で死亡するという状況であり、極めて深刻な疾患である。
線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)は、受容体型チロシンキナーゼファミリーに属しているキナーゼで、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4によりFGFRファミリーを構成している。リガンドは線維芽細胞増殖因子(FGF)であり、22種の構造的に類似したタンパク質がファミリーを構成している。
FGFRを介して伝達されるシグナルはMAPK経路やPI3K/AKT経路に流れ、このシグナル伝達は、癌においては、細胞増殖、血管新生、細胞遊走、浸潤、転移などに関わっていること、またFGFRは、過剰発現、遺伝子過増幅、変異、転座によって活性化することが報告されている(非特許文献1)。例えば、FGFR3は、多発性骨髄腫で遺伝子転座(非特許文献2)、膀胱癌で遺伝子変異(非特許文献3)、卵巣癌、非小細胞性肺癌、肝細胞癌で過剰発現が知られている。
これらのことから、FGFRと癌との関連性が示唆されており、FGFRを阻害する活性を有する化合物の抗癌剤としての開発が試みられている(非特許文献4、非特許文献5)。
現在、各種キナーゼに特異的な種々の分子標的薬が上市されているが、例えば、ゲフェニチブやエルロニチブなどの標的分子であるEGFRチロシンキナーゼにおいて、ある種のアミノ酸変異がその抵抗性獲得の要因となっている。このような変異をゲートキーパー(GK)変異といい、FGFR2においてもGK変異に関する報告がある(非特許文献6)。
Cytokine & Growth Factor Reviews, 2005, 16: 139-149 Blood, 2003, 101: 4569-4575 Nature Genetics, 1999 Sep., 23(1): 18-20 Cancer Research, 2012, 72: 2045-2056 J. Med. Chem., 2011, 54: 7066-7083 Neoplasia (2013), 15(8), 975-988
本発明者らは、FGFR遺伝子の新規なゲートキーパー変異を見出し、さらに、特定のFGFR阻害剤が、当該変異を有するFGFRに対して、変異を有さないFGFRと同等に阻害活性を有することを見出した。
即ち、本発明は、他のFGFR阻害剤に対して、当該変異を獲得することにより耐性を獲得したFGFRを有する癌に対しても高い抗癌作用を有する、新たな抗腫瘍薬を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、FGFRの結晶構造解析を行い、様々のFGFRのゲートキーパー変異となりうる変異遺伝子について精力的に研究を行った。その結果、新規なGK変異(例えば、配列番号1における変異V564F)および当該GK変異に準ずる変異(例えば、配列番号1における変異V562L)を見出し、当該変異を有するFGFRはAZD4547などの公知のFGFR阻害剤に対して耐性を示す一方、化合物Aに対しては感受性であることを見出し、本願発明を完成した。
即ち本発明は、具体的には、以下に記載される、新規なゲートキーパー変異を含むFGFR変異ポリペプチド、該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、該ポリヌクレオチドを含むベクター、該ベクターを含む細胞、該変異ポリペプチドに特異的に結合する抗体およびその断片、該ポリヌクレオチドにハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブ、該変異ポリペプチドの発現を阻害するオリゴヌクレオチド、該変異ポリペプチドまたは該ポリヌクレオチドの検出方法および検出用キット、該変異ポリペプチドを発現する患者に投与されるように用いられることを特徴とする癌治療用医薬組成物、該変異ポリペプチドを発現する患者に該医薬組成物を投与して癌を治療または予防する方法、ならびに該医薬組成物が適用される患者を選択する方法、該変異ポリペプチドを発現する患者における癌の治療において使用するための該医薬組成物等に関する。
以下に、本発明の基本的な諸特徴および種々の態様を列挙する。
〔1〕下記式(I)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む癌治療用医薬組成物であって、
FGFRポリペプチドにおける、配列番号53もしくは54に記載される部分アミノ酸配列のうち、N末端側から7番目のアミノ酸であるバリンのフェニルアラニンへの置換、および/もしくはN末端側から5番目のアミノ酸であるバリンのロイシンへの置換を含むFGFR変異ポリペプチドを発現するか、あるいは該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有する患者に投与されるように用いられることを特徴とする、癌治療用医薬組成物:
Figure 0006514645
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立に以下の基を示す;
R1は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C6−10アリールC1−4アルキル、−OR5、−NR6R7、−(CR8R9)nZ1、−C(O)NR12R13、−SR14、−SOR15、−SO2R16、−NR17SO2R18、COOH、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリル、−COR19、−COOR20、−OC(O)R21、−NR22C(O)R23、−NR24C(S)R25、−C(S)NR26R27、−SO2NR28R29、−OSO2R30、−SO3R31または−Si(R32)3を示し;
R2は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C6−10アリールC1−4アルキル、−OR5、−NR6R7、−(CR8R9)nZ1、−C(O)NR12R13、−SR14、−SOR15、−SO2R16、−NR17SO2R18、COOH、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリル、−COR19、−COOR20、−OC(O)R21、−NR22C(O)R23、−NR24C(S)R25、−C(S)NR26R27、−SO2NR28R29、−OSO2R30、−SO3R31または−Si(R32)3を示し;
またはR1およびR2は、それらが結合している原子と一緒になって、3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成し、ここで該ヘテロシクリルまたは該ヘテロアリールは、ハロゲンで置換されていてもよく;
R3はメチルを示し;
R4は水素を示し;
Aはインドールであり;
R5はC1−5アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C1−3アルコキシC1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C6−10アリール、C6−10アリールC1−3アルキル、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、3〜10員ヘテロシクリル、5〜10員ヘテロアリール、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキルまたはC1−6トリヒドロキシアルキルを示し;
R6およびR7は、同一でも異なってもよく、それぞれ、水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリールC1−3アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキル、C1−6トリヒドロキシアルキル、3〜10員ヘテロシクリル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキルまたはシアノ(C1−3アルキル)を示すか、またはR6およびR7は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成し;
nは1〜3を示し;
R8およびR9は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキルまたはハロゲンを示すか、またはR8およびR9は、それらが結合している炭素原子と一緒になって脂環式環を形成してもよく;
Z1は、水素、NR10R11、-OH、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルもしくは5〜10員ヘテロアリールを示し;
R10およびR11は、同一でも異なってもよく、それぞれC1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、シアノ(C1−3アルキル)またはC1−3アルキルスルホニルC1−4アルキルを示すか、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
R12およびR13は同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、3〜10員脂環式環、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示すか、またはR12およびR13は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルもしくは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
R14は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R15は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R16は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R17は、水素またはC1−4アルキルを示し;
R18は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R19は、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R20は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R21は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R22は、水素、C1−4アルキルまたはC1−4ハロアルキルを示し;
R23は、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R24は、水素、C1−4アルキルまたはC1−4ハロアルキルを示し;
R25は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R26およびR27は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシルC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、または3〜10員脂環式環を示すか、またはR26およびR27は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
R28およびR29は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシルC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、または3〜10員脂環式環を示すか、またはR28およびR29は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
R30は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R31は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
R32は、C1−4アルキルまたはC6−10アリールを示し;
<P群>
ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、3〜10員ヘテロシクリルアミノ、−SO2R16、−CN、−NO2、および3〜10員ヘテロシクリル。
<Q群>
ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、C1−3アルコキシ、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキルまたはC1−6トリヒドロキシアルキル、3〜10員ヘテロシクリルアミン、−SO2R16、−CN、−NO2、C3−7シクロアルキル、−COR19、およびC1−4アルキルで置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリル。
〔2〕下記式で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、〔1〕記載の医薬組成物:
Figure 0006514645

〔3〕FGFRポリペプチドにおける、配列番号53もしくは54に記載される部分アミノ酸配列のうち、N末端側から7番目のアミノ酸であるバリンのフェニルアラニンへの置換、および/もしくはN末端側から5番目のアミノ酸であるバリンのロイシンへの置換を含むFGFR変異ポリペプチド。
〔4〕〔3〕記載の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
〔5〕〔4〕記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
〔6〕〔5〕記載のベクターを含む組み換え細胞。
〔7〕〔3〕記載の変異ポリペプチドに特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片。
〔8〕〔3〕記載の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを含む、該ポリヌクレオチドの検出または増幅のための一対のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブ。
〔9〕〔3〕記載の変異ポリペプチドをコードするmRNAポリヌクレオチドに結合し、該mRNAポリヌクレオチドのタンパク質への翻訳を阻害する活性を有するオリゴヌクレオチド。
〔10〕該オリゴヌクレオチドが、mRNAポリヌクレオチドを切断するsiRNAである、〔9〕記載のオリゴヌクレオチド。
〔11〕〔3〕記載の変異ポリペプチドに特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を用いて、被験者から単離された試料中において、該変異ポリペプチドを検出する工程を含む、FGFR変異ポリペプチドの検出方法。
〔12〕〔3〕記載の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを含む、該ポリヌクレオチドの検出または増幅のための一対のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブを用いて、被験者から単離された試料中において、該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを検出する工程を含む、FGFR変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの検出方法。
〔13〕〔3〕記載の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを含む、該ポリヌクレオチドの検出または増幅のための一対のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブを含む、FGFR変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの検出用キット。
〔14〕〔3〕記載の変異ポリペプチドに特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を含む、FGFR変異ポリペプチドの検出用キット。
〔15〕被験者から単離された試料中において、〔3〕記載の変異ポリペプチドまたは該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否を決定し、該変異ポリペプチドまたは該ポリヌクレオチドが検出された場合に、〔1〕または〔2〕記載の医薬組成物を当該被験者に投与して、癌を治療する方法。
〔16〕該癌が、膀胱癌、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、皮膚黒色腫、子宮体癌、乳癌、前立腺癌、大腸癌、食道癌、胃癌、胆管癌、胆道癌または肝癌である、〔15〕記載の方法。
〔17〕以下の工程を含む、〔1〕または〔2〕記載の医薬組成物が適用される患者を選択する方法:
(a) 被験者から単離された試料中において、〔3〕記載の変異ポリペプチドの存否を決定する工程;
(b) 該変異ポリペプチドの存在が確認された被験者を該医薬組成物が適用される患者として選択する工程。
〔18〕以下の工程を含む、〔1〕または〔2〕記載の医薬組成物が適用される患者を選択する方法:
(a) 被験者から単離された試料中において、〔3〕記載の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否を決定する工程;
(b) 該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存在が確認された被験者を該医薬組成物が適用される患者として選択する工程。
〔19〕該癌が、膀胱癌、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、皮膚黒色腫、子宮体癌、乳癌、前立腺癌、大腸癌、食道癌、胃癌、胆管癌、胆道癌または肝癌である、〔18〕記載の方法。
〔20〕〔3〕記載の変異ポリペプチドを発現するか、または該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有する患者における癌の治療において使用するための、〔1〕または〔2〕で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩。
〔21〕前記癌が、膀胱癌、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、皮膚黒色腫、子宮体癌、乳癌、前立腺癌、大腸癌、食道癌、胃癌、胆管癌、胆道癌または肝癌である、〔20〕記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
〔22〕下記式で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、FGFRポリペプチドにおける、配列番号53もしくは54に記載される部分アミノ酸配列のうち、N末端側から7番目のアミノ酸であるバリンのフェニルアラニンへの置換、および/もしくはN末端側から5番目のアミノ酸であるバリンのロイシンへの置換を含むFGFR変異ポリペプチドの発現する癌の治療用医薬組成物:
Figure 0006514645

〔23〕FGFRポリペプチドにおける、配列番号53もしくは54に記載される部分アミノ酸配列のうち、N末端側から7番目のアミノ酸であるバリンのフェニルアラニンへの置換、および/もしくはN末端側から5番目のアミノ酸であるバリンのロイシンへの置換を含むFGFR変異ポリペプチドの機能を阻害するか発現を阻害する物質を有効成分として含有する癌治療用医薬組成物。
〔24〕〔3〕記載の変異ポリペプチドを発現するか、または該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有する患者に投与するための癌治療または予防用の医薬組成物の製造における、前記〔1〕または〔2〕で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
〔25〕以下の工程を含む、PD173074、AZD4547、BGJ398、およびAZD2171からなる群より選択されるFGFR阻害剤に対する耐性を検出する方法:
(a) 被験者から単離された試料中において、〔3〕記載の変異ポリペプチドまたは該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否を決定する工程;
(b) 該変異ポリペプチドまたは該ポリヌクレオチドの存在が確認された被験者を、該FGFR阻害剤に対する耐性を有すると判定する工程。
〔25〕PD173074、AZD4547、BGJ398、およびAZD2171からなる群より選択されるFGFR阻害剤に対する耐性の検出において使用するための、〔7〕記載の抗体もしくはその抗原結合断片、または〔8〕記載のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブ。
〔26〕PD173074、AZD4547、BGJ398、およびAZD2171からなる群より選択されるFGFR阻害剤に対する耐性を検出するための、〔7〕記載の抗体もしくはその抗原結合断片、または〔8〕記載のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブの使用。
〔27〕以下の工程を含む、PD173074、AZD4547、BGJ398、およびAZD2171からなる群より選択されるFGFR阻害剤による治療に対する癌患者の応答を予測する方法:
(a) 患者から単離された試料中において、〔3〕記載の変異ポリペプチドまたは該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否を決定する工程;
(b) 該変異ポリペプチドまたは該ポリヌクレオチドの存在が確認された患者を、該FGFR阻害剤に対する感受性が低いと判定する工程。
〔28〕PD173074、AZD4547、BGJ398、およびAZD2171からなる群より選択されるFGFR阻害剤による治療に対する癌患者の応答の予測において使用するための、〔7〕記載の抗体もしくはその抗原結合断片、または〔8〕記載のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブ。
〔29〕PD173074、AZD4547、BGJ398、およびAZD2171からなる群より選択されるFGFR阻害剤による治療に対する癌患者の応答を予測するための、〔7〕記載の抗体もしくはその抗原結合断片、または〔8〕記載のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブの使用。
〔30〕〔7〕記載の抗体もしくはその抗原結合断片、または〔8〕記載のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブを含む、癌治療におけるFGFR阻害剤の効果を予測するためのキット。
〔31〕前記FGFR阻害剤がPD173074、AZD4547、BGJ398、およびAZD2171からなる群より選択される、〔30〕記載のキット。
本発明により、他のFGFR阻害剤に対して耐性を獲得したFGFRを有する癌に対して高い抗癌作用を有する、新たな抗腫瘍薬を提供することが可能となる。
野生型FGFR2、FGFR2 V564F変異体またはFGFR2 V562L変異体を発現させた細胞におけるFGFRのチロシンリン酸化に対する、化合物AおよびCの影響を示す図である。 野生型FGFR2、FGFR2 V564F変異体またはFGFR2 V562L変異体を発現させた細胞の増殖に対する、化合物A、BおよびCによる阻害効果を示すグラフである。 TEL融合野生型FGFR2またはTEL融合FGFR2 V564F変異体を発現させた細胞の増殖に対する、化合物A、B、C、DおよびEによる阻害効果を示すグラフである。 TEL融合野生型FGFR2またはTEL融合FGFR2 V564F変異体を発現する腫瘍細胞を担持するマウスにおける腫瘍増殖に対する、化合物AおよびCによる抑制効果を示すグラフである。 TEL融合野生型FGFR2またはTEL融合FGFR2 V564F変異体を発現する腫瘍細胞を担持するマウスにおける腫瘍中リン酸化に対する、化合物AまたはCによる抑制効果を示すグラフである。
本発明は、上述した〔1〕〜〔31〕に例示的に記載されるとおりの発明であって、新規なゲートキーパー変異を含むFGFR変異ポリペプチド、該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、該ポリヌクレオチドを含むベクター、該ベクターを含む細胞、該変異ポリペプチドに特異的に結合する抗体およびその断片、該ポリヌクレオチドにハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブ、該変異ポリペプチドの発現を阻害するオリゴヌクレオチド、該変異ポリペプチドまたは該ポリヌクレオチドの検出方法および検出用キット、該変異ポリペプチドを発現する患者に投与されるように用いられることを特徴とする癌治療用医薬組成物、該変異ポリペプチドを発現する患者に該医薬組成物を投与して癌を治療または予防する方法、該医薬組成物が適用される患者を選択する方法、該変異ポリペプチドを発現する患者の癌の治療または予防において使用するためのFGFR阻害活性を有する化合物若しくはその薬学的に許容される塩、該変異ポリペプチドを発現する患者に投与するための癌治療または予防用の医薬組成物の製造におけるFGFR阻害活性を有する化合物若しくはその薬学的に許容される塩の使用、FGFR阻害剤に対する耐性を検出する方法、ならびにFGFR阻害剤による治療に対する癌患者の応答を予測する方法、等を提供する。
本発明における「FGFR」とは、受容体型チロシンキナーゼファミリーに属しているキナーゼである線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor; FGFR)であって、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4によりFGFRファミリーに属する任意のFGFRを意味する(Cytokine & Growth Factor Reviews, 2005, 16: 139-149)。また、本発明のFGFRは、如何なる由来のFGFRを意味し、好ましくは、哺乳動物(ヒト、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、ヒツジ、サル、ヤギ、ロバ、ウシ、ウマ、ブタ、等)のFGFRであって、さらに好ましくはヒトのFGFRであり、特に好ましくはヒトFGFR2、ヒトFGFR1、FGFR3であり、それぞれ多くのアイソフォームが知られている。
本発明における「ヒトFGFR2」は、配列番号1、2、37、38、39、40、41、42、43、もしくは44に記載されるアミノ酸配列からなるヒトFGFR2の野生型ポリペプチド(GenBank Accession No.:それぞれNP_000132.3、NP_075259.4、NP_001138385.1、NP_001138386.1、NP_001138387.1、NP_001138388.1、NP_001138389.1、NP_001138390.1、NP_001138391.1、NP_075418.1)、または該野生型ポリペプチドにおいて1若しくは複数(好ましくは1乃至10個、特に好ましくは1乃至5個)のアミノ酸が置換、欠失若しくは挿入されている変異ポリペプチドである。
本発明における「ヒトFGFR1」は、配列番号21、45、46、47、48、49、もしくは50に記載されるアミノ酸配列からなるヒトFGFR1の野生型ポリペプチド(GenBank Accession No.:それぞれNP_001167538.1、NP_001167534.1、NP_001167535.1、NP_001167536.1、NP_001167537.1、NP_075594.1、NP_075598.2)、または該野生型ポリペプチドにおいて1若しくは複数(好ましくは1乃至10個、特に好ましくは1乃至5個)のアミノ酸が置換、欠失若しくは挿入されている変異ポリペプチドである。
本発明における「ヒトFGFR3」は、配列番号22、51、もしくは52に記載されるアミノ酸配列からなるヒトFGFR3の野生型ポリペプチド(GenBank Accession No.:それぞれNP_000133.1、NP_001156685.1、NP_075254.1)、または該野生型ポリペプチドにおいて1若しくは複数(好ましくは1乃至10個、特に好ましくは1乃至5個)のアミノ酸が置換、欠失若しくは挿入されている変異ポリペプチドである。
該変異ポリペプチドにはまた、該野生型ポリペプチドのアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するポリペプチド、好ましくは80%以上の相同性を有するポリペプチド、さらに好ましくは90%以上の相同性を有するポリペプチド、より好ましくは95%以上の相同性を有するポリペプチドが包含される。
アミノ酸配列(または塩基配列)の同一性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST(Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1993)90:5873-7)によって決定することができる。このアルゴリズムに基づいて、BLASTNやBLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている(Altschul et al.,J.Mol.Biol.(1990)215:403-10)。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメーターは例えばscore = 100、wordlength = 12とする。また、BLASTに基づいてBLASTXによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメーターは例えばscore = 50、wordlength = 3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(NCBI (National Center for Biotechnology Information)の BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)のウェブサイトの情報を参照することができる。
本発明における「変異ポリペプチド」は、FGFRポリペプチドにおける、配列番号53もしくは54に記載される部分アミノ酸配列のうち、N末端側から7番目のアミノ酸であるバリンのフェニルアラニンへの置換、および/もしくはN末端側から5番目のアミノ酸であるバリンのロイシンへの置換を含むFGFR変異ポリペプチドを意味し、本発明の変異を含むポリペプチドとも称される。
ここで、本発明の変異ポリペプチドは、上記2種類の変異のうち少なくとも一方を有するFGFR変異ポリペプチドであれば、上述の全長アミノ酸配列からなる野生型FGFRポリペプチドのアミノ酸配列に当該変異が導入されているアミノ酸配列からなるFGFR変異ポリペプチドに限定されることはなく、当該変異を含むそれらのペプチド断片、およびそれらのFGFR変異ポリペプチドまたはペプチド断片と他のペプチドとの融合ポリペプチドも含み、当該変異の位置以外において1もしくは複数(好ましくは1乃至10個、特に好ましくは1乃至5個)のアミノ酸が置換、欠失、付加もしくは挿入されていてもよい。
ここで、上記FGFR変異ポリペプチドまたはそれらのペプチド断片との融合ポリペプチドを構成する「他のペプチド」として、例えばTEL(別名ETV6、Cancer Research, 2001, 61: 8371-8374およびBlood, 2005, 105(5): 2115-2123参照)ポリペプチド(配列番号33に記載されるアミノ酸配列からなる野生型ポリペプチドもしくは該野生型ポリペプチドにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加若しくは挿入されている変異ポリペプチドまたはそれらのペプチド断片)、BAIA2P2L1ポリペプチド(配列番号31に記載されるアミノ酸配列からなる野生型ポリペプチドもしくは該野生型ポリペプチドにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加若しくは挿入されている変異ポリペプチドまたはそれらのペプチド断片)、TACC3ポリペプチド(配列番号32に記載されるアミノ酸配列からなる野生型ポリペプチドもしくは該野生型ポリペプチドにおいて1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加若しくは挿入されている変異ポリペプチドまたはそれらのペプチド断片)などが挙げられるが、他にも数々のFGFR融合ポリペプチドが知られており(Cancer Discovery 2013;3:636-647参照)、これらの融合ポリペプチドに本発明の変異が導入されたFGFR融合ポリペプチドも本発明の変異ポリペプチドに含まれる。
好ましくは、本発明の変異ポリペプチドとしては、以下の(1)〜(20)より選択されるFGFR変異ポリペプチド、もしくはそれらの変異を含む(1)〜(20)のペプチド断片、または(1)〜(20)のFGFR変異ポリペプチドもしくはそれらのペプチド断片と他のペプチドとの融合ポリペプチドを意味する:
(1)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号1)のうち少なくとも変異V564Fおよび/もしくはV562Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、
(2)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号2)のうち少なくとも変異V565Fおよび/もしくはV563Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、
(3)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号37)のうち少なくとも変異V565Fおよび/もしくはV563Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、もしくは
(4)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号38)のうち少なくとも変異V452Fおよび/もしくはV450Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、
(5)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号39)のうち少なくとも変異V475Fおよび/もしくはV473Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、
(6)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号40)のうち少なくとも変異V449Fおよび/もしくはV447Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、
(7)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号41)のうち少なくとも変異V448Fおよび/もしくはV446Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、
(8)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号42)のうち少なくとも変異V447Fおよび/もしくはV445Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、
(9)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号43)のうち少なくとも変異V476Fおよび/もしくはV474Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、
(10)上述の野生型FGFR2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号44)のうち少なくとも変異V475Fおよび/もしくはV473Lを含むFGFR2変異ポリペプチド、
(11)上述の野生型FGFR1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号21)のうち少なくとも変異V559Fおよび/もしくはV557Lを含むFGFR1変異ポリペプチド、
(12)上述の野生型FGFR1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号45)のうち少なくとも変異V559Fおよび/もしくはV557Lを含むFGFR1変異ポリペプチド、
(13)上述の野生型FGFR1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号46)のうち少なくとも変異V551Fおよび/もしくはV549Lを含むFGFR1変異ポリペプチド、
(14)上述の野生型FGFR1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号47)のうち少なくとも変異V559Fおよび/もしくはV557Lを含むFGFR1変異ポリペプチド、
(15)上述の野生型FGFR1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号48)のうち少なくとも変異V472Fおよび/もしくはV470Lを含むFGFR1変異ポリペプチド、
(16)上述の野生型FGFR1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号49)のうち少なくとも変異V470Fおよび/もしくはV468Lを含むFGFR1変異ポリペプチド、
(17)上述の野生型FGFR1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号50)のうち少なくとも変異V561Fおよび/もしくはV559Lを含むFGFR1変異ポリペプチド、
(18)上述の野生型FGFR3ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号22)のうち少なくとも変異V555Fおよび/もしくはV553Lを含むFGFR3変異ポリペプチド、
(19)上述の野生型FGFR3ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号51)のうち少なくとも変異V557Fおよび/もしくはV555Lを含むFGFR3変異ポリペプチド、もしくは
(20)上述の野生型FGFR3ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号52)のうち少なくとも変異V443Fおよび/もしくはV441Lを含むFGFR3変異ポリペプチド。
特に好ましくは、本発明のFGFR変異ポリペプチドとしては、配列番号9、10、29、または30に示されるアミノ酸配列を含むFGFR2変異ポリペプチド、配列番号25または26に示されるアミノ酸配列を含むFGFR1変異ポリペプチド、および配列番号27または28に示されるアミノ酸配列を含むFGFR3変異ポリペプチド、ならびに配列番号35または36に示されるアミノ酸配列を含むTEL融合FGFR2変異ポリペプチドが挙げられる。
好ましくは、本発明のFGFR変異ポリペプチドは、野生型FGFRポリペプチドと同程度またはそれより強い生物学的活性(例えば、FGFR細胞内ドメインのチロシンリン酸化活性、細胞増殖活性、血管新生活性、細胞遊走活性、細胞浸潤活性、細胞転移活性、好ましくは細胞増殖活性)を保持している。本発明のFGFR変異ポリペプチドがこのような生物学的活性を有することは、当業者に公知のアッセイ方法(例えば、下記実施例に記載の方法)によって決定することができる。
本発明のポリヌクレオチドは、前述の本発明のFGFR変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであって、本発明のFGFR変異ポリペプチドをコードし得るいかなるポリヌクレオチドをも包含し、ゲノミックDNAまたはcDNAのいずれをも包含する。ゲノミックDNAは、エキソンおよびイントロンを含む。またcDNAは、イントロン配列の一部に由来する核酸配列であってアミノ酸配列をコードする核酸配列を含んでいてもよい。
また、該ポリヌクレオチドは、同一のアミノ酸をコードするコドンであればどのようなコドンから構成される縮重ポリヌクレオチドをも含む。
また、本発明におけるポリヌクレオチドは、哺乳動物由来の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを包含し、好ましい態様としては、ヒト由来の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが挙げることができる。
本発明のポリヌクレオチドは、いかなる方法で得られるものであってもよい。例えばmRNAから調製される相補DNA(cDNA)、ゲノムDNAから調製されるDNA、化学合成によって得られるDNA、RNAまたはDNAを鋳型としてPCR法で増幅させて得られるDNAおよびこれらの方法を適当に組み合わせて構築されるDNAをも全て包含する。
本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、常法に従って本発明の変異ポリペプチドをコードするmRNAからcDNAをクローン化する方法、ゲノムDNAを単離してスプライシング処理する方法、化学合成する方法等により取得することができる。
例えば、本発明の変異ポリペプチドをコードするmRNAからcDNAをクローン化する方法としては、まず、本発明の変異ポリペプチドを発現、産生する任意の組織あるいは細胞から常法に従って該本発明の変異ポリペプチドをコードするmRNAを調製する。例えばグアニジンチオシアネート法、熱フェノール法もしくはAGPC法等の方法を用いて調製した全RNAをオリゴ(dT)セルロースやポリU−セファロース等によるアフィニティクロマトグラフィーにかけることによって行うことができる。
次いで得られたmRNAを鋳型として、例えば逆転写酵素を用いる等の公知の方法(Mol.Cell.Biol., Vol.2, p.161, 1982; Mol.Cell. Biol., Vol.3, p.280, 1983; Gene, Vol.25, p.263, 1983)等によりcDNA鎖を合成し、cDNAの二本鎖cDNAへの変換し、このcDNAをプラスミドベクター、ファージベクターまたはコスミドベクター等に組み込み、大腸菌を形質転換して、あるいはインビトロパッケージング後、大腸菌に形質移入(トランスフェクト)することによりcDNAライブラリーを作製する。
本発明はまた、上述の本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有するベクター(組み換えベクター)に関する。
本発明のベクターとしては、原核細胞及び/または真核細胞の各種の宿主内で複製保持または自己増殖できるものであれば特に制限されず、プラスミドベクターおよびファージベクターが包含される。
クローニング用ベクターとしては例えば、pUC19、λgt10、λgt11等が例示される。なお、本発明の変異ポリペプチドを宿主細胞内で発現し得る細胞を単離する場合には、該ポリヌクレオチドを発現し得るプロモーターを有したベクターであることが好ましい。
本発明の組換えベクターとしては、簡便には当業界において入手可能な組換え用ベクター(プラスミドDNAおよびバクテリオファージDNA)に本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを常法により連結することによって調製することができる。
用いられる組換え用ベクターとして、例えば、大腸菌由来のプラスミド(pBR322、pBR325、pUC12、pUC13、pUC19、等)、酵母由来プラスミド(pSH19、pSH15、等)、枯草菌由来プラスミド(pUB110、pTP5、pC194、等)が例示される。
また、ファージとしては、λファージなどのバクテリオファージが、さらにレトロウイルス、ワクシニヤウイルス、核多角体ウイルス、レンチウイルスなどの動物や昆虫のウイルス(pVL1393、インビトロゲン製)が例示される。
本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現させ本発明の変異ポリペプチドを生産させる目的においては、発現ベクターが有用である。発現ベクターとしては、原核細胞および/または真核細胞の各種の宿主細胞中で本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現し、これらポリペプチドを生産する機能を有するものであれば特に制限されない。
例えば、pMAL C2 、pEF-BOS(NucleicAcid Research, Vol.18, 1990, p.5322、等)あるいはpME18S(実験医学別冊「遺伝子工学ハンドブック」、1992年等)等を挙げることができる。
また、本発明の変異ポリペプチドは他の別のタンパクとの融合蛋白として製造することもできる。例えば、GST(Glutathione S-transferase)との融合蛋白として調製する場合には、本発明の変異ポリペプチドをコードするcDNAを、例えば、プラスミドpGEX4T1(Pharmacia製)中にサブクローニングし、大腸菌DH5αを形質転換して該形質転換体を培養することにより調製することができる。
あるいは、HA(インフルエンザ凝集素)、イムノグロブリン定常領域、β−ガラクトシダーゼ、MBP(マルトース結合タンパク質)等との融合体として調製することができる。さらには、例えば、FLAG(Hopp, T. P. et al., BioTechnology (1988) 6, 1204-1210)、6個のHis(ヒスチジン)残基からなる6×His、10×His、インフルエンザ凝集素(HA)、ヒトc-mycの断片、VSV-GPの断片、p18HIVの断片、T7-tag、HSV-tag、E-tag、SV40T抗原の断片、lck tag、α-tubulinの断片、B-tag、Protein C の断片、Stag、StrepTag、HaloTag等の公知のペプチドとの融合体として調製することができる。
本発明のベクターは、宿主細胞として細菌、特に大腸菌を用いる場合、該ベクターは、少なくともプロモーター−オペレーター領域、開始コドン、本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、終止コドン、ターミネーター領域および複製可能単位を含んでいることが好ましい。
宿主として酵母、動物細胞または昆虫細胞を用いる場合には、発現ベクターは、少なくともプロモーター、開始コドン、本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、終止コドンを含んでいることが好ましい。
また該ベクターは、シグナルペプチドをコードするDNA、エンハンサー配列、本発明のタンパクをコードする遺伝子の5'側および3'側の非翻訳領域、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、選択マーカー領域または複製可能単位などを含んでいてもよい。
また、所望により、遺伝子増幅および形質転換された宿主を選抜することを可能とするマーカー遺伝子(遺伝子増幅遺伝子、薬剤耐性遺伝子、等)を含んでいてもよい。
例えば、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子、チミジンキナーゼ遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、グルタミン酸合成酵素遺伝子、アデノシンデアミナーゼ遺伝子、オルニチンデカルボキシラーゼ遺伝子、ヒグロマイシン−B−ホスホトランスフェラーゼ遺伝子、アスパルテートトランスカルバミラーゼ遺伝子等を例示することができる。
細菌中で本発明の変異ポリペプチドを発現させるためのプロモーター−オペレータ−領域は、プロモーター、オペレーター及びShine-Dalgarno(SD) 配列(例えば、AAGGなど)を含むことができる。
例えば宿主がエシェリキア属菌の場合、例えばTrpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモーター、lppプロモーター、tacプロモーターなどを含むものが例示される。
酵母中で本発明の変異ポリペプチドを発現させるためのプロモーターとしては、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターが挙げられる。
宿主がバチルス属菌の場合は、SL01プロモーター、SP02プロモーター、penPプロモーターなどが挙げられる。
また、宿主が哺乳動物細胞等の真核細胞である場合、SV40由来のプロモーター、レトロウイルスのプロモーター、ヒートショックプロモーターなどが挙げられる。好ましくは、SV40、レトロウイルスである。しかし、特にこれらに限定されるものではない。また、発現にはエンハンサーの利用も効果的な方法である。
好適な開始コドンとしては、メチオニンコドン(ATG)が例示される。終止コドンとしては、常用の終止コドン(例えば、TAG、TGA、TAA)が例示される。ターミネーター領域としては、通常用いられる天然または合成のターミネーターを用いることができる。
複製可能単位とは、宿主細胞中でその全DNA配列を複製することができる能力をもつDNAを言い、天然のプラスミド、人工的に修飾されたプラスミド(天然のプラスミドから調製されたDNAフラグメント)および合成プラスミド等が含まれる。好適なプラスミドとしては、E. coli ではプラスミドpBR322、もしくはその人工的修飾物(pBR322を適当な制限酵素で処理して得られるDNAフラグメント)が、酵母では酵母2μプラスミド、もしくは酵母染色体DNAが、また哺乳動物細胞ではプラスミドpRSVneo ATCC 37198、プラスミドpSV2dhfr ATCC 37145、プラスミドpdBPV-MMTneo ATCC 37224、プラスミドpSV2neo ATCC 37149等があげられる。
エンハンサー配列、ポリアデニレーション部位およびスプライシング接合部位については、例えばそれぞれSV40に由来するもの等、当業者において通常使用されるものを用いることができる。
本発明の発現ベクターは、少なくとも、上述のプロモーター、開始コドン、本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、終止コドンおよびターミネーター領域を連続的かつ環状に適当な複製可能単位に連結することによって調製することができる。またこの際、所望により制限酵素での消化やT4 DNAリガーゼを用いるライゲーション等の常法により適当なDNAフラグメント(例えば、リンカー、他の制限酵素切断部位など)を用いることができる。
本発明はまた、上述した本発明のベクターで形質転換された組み換え細胞に関し、本発明の組み換え細胞は、上述の発現ベクターを宿主細胞に導入することにより調製することができる。
本発明で用いられる宿主細胞としては、前記の発現ベクターに適合し、形質転換されうるものであれば特に限定されず、本発明の技術分野において通常使用される天然細胞あるいは人工的に樹立された組換細胞など種々の細胞(例えば、細菌(エシェリキア属菌、バチルス属菌)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)、動物細胞または昆虫細胞などが例示される。
好ましくは大腸菌あるいは動物細胞であり、例えば、大腸菌(DH5α、TB1、HB101等)、マウス由来細胞(COP、L、C127、Sp2/0、NS-1またはNIH3T3等)、ラット由来細胞(PC12,PC12h)、ハムスター由来細胞(BHK及びCHO等)、サル由来細胞(COS1、COS3、COS7、CV1及びVelo等)およびヒト由来細胞(Hela、2倍体線維芽細胞に由来する細胞、ミエローマ細胞およびHepG2等)などが例示される。
発現ベクターの宿主細胞への導入(形質転換(形質移入))は常法に従って行うことができる([E.coli、Bacillus subtilis 等の場合]: Proc. Natl. Acad. Sci. USA., Vol.69, p.2110, 1972; Mol. Gen. Genet., Vol.168, p.111, 1979; J. Mol.Biol., Vol.56, p.209, 1971; [Saccharomyces cerevisiaeの場合]: Proc. Natl. Acad. Sci. USA., Vol.75, p.1927, 1978; J. Bacteriol., Vol.153, p.163, 1983); [動物細胞の場合]: Virology, Vol.52, p.456, 1973; [昆虫細胞の場合]: Mol. Cell. Biol., Vol.3, p.2156-2165, 1983)。
本発明の変異ポリペプチドは、上記の如く調製される発現ベクターを含む形質転換組み換え細胞(以下、封入体を包含する意味で使用する。)を、常法に従って、栄養培地で培養することによって製造することができる。
本発明の変異ポリペプチドは、上述のような組み換え細胞、特に動物細胞を培養し、培養上清中に分泌させることにより製造することができる。
得られた培養物を濾過または遠心分離等の方法で培養濾液(上清)を得、該培養濾液から天然または合成蛋白質を精製並びに単離するために一般に用いられる常法に従って該本発明の変異ポリペプチドを精製、単離する。
単離、精製方法としては、例えば塩析、溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動など分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーやヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。
一方、本発明の変異ポリペプチドが培養された組み換え細胞(大腸菌など)のペリプラズムまたは細胞質内に存在する場合は、培養物を濾過または遠心分離などの常法に付して菌体あるいは細胞を集め、適当な緩衝液に懸濁し、例えば超音波やリゾチーム及び凍結融解などの方法で細胞等の細胞壁および/または細胞膜を破壊した後、遠心分離やろ過などの方法で本発明のタンパクを含有する膜画分を得る。該膜画分をトライトン−X100等の界面活性剤を用いて可溶化して粗溶液を得る。そして、当該粗溶液を先に例示したような常法を用いることにより、単離、精製することができる。
本発明はまた、上述の本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(cDNAやゲノミックDNA)にハイブリダイズする任意のオリゴヌクレオチドに関する。
本発明のオリゴヌクレオチドは、当該cDNAやゲノミックDNAの塩基配列の任意の部分塩基配列に相補的な塩基配列を有し、ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction; PCR)におけるセンスプライマーおよびアンチセンスプライマーからなる一対のオリゴヌクレオチドプライマーとして有用である。該一対のオリゴヌクレオチドプライマーを用いたPCRにより、本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの任意の一部または全部の塩基配列を増幅することができる。
本発明のオリゴヌクレオチドプライマーとしては、本発明のポリヌクレオチドの塩基配列に相補的な任意の塩基長のオリゴヌクレオチドが包含されるが、好ましくは、連続する少なくとも12塩基、好ましくは12〜50塩基、より好ましくは12〜20塩基の配列を有するオリゴヌクレオチドが挙げられる。
本発明のオリゴヌクレオチドはまた、DNAハイブリダーゼーションまたはRNAハイブリダイゼーションの操作におけるプローブとしても有用である。当該DNAをプローブとして用いる目的においては、本発明のポリヌクレオチドにハイブリダイゼーションする、連続した15塩基以上の部分塩基配列が挙げられ、好ましくは、連続した50塩基以上の部分塩基配列、さらに好ましくは連続した100塩基以上の部分塩基配列、より好ましくは連続した200塩基以上の部分塩基配列、特に好ましくは連続した300塩基以上の部分塩基配列が挙げられる。
本発明はまた、本発明の変異ポリペプチドをコードするmRNAポリヌクレオチドに結合し、該mRNAのタンパク質への翻訳を阻害する活性を有するオリゴヌクレオチドに関する。特に好ましくは、本発明の変異ポリペプチドをコードするmRNAポリヌクレオチドに結合し、該mRNAを切断するsiRNAが挙げられる。
このオリゴヌクレオチドは、本発明の変異ポリペプチドをコードするmRNAに結合しその発現を阻害するオリゴヌクレオチドであって、例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイムまたはsiRNA(short interfering RNA)を意味する。これらは、該mRNAに結合した後、該mRNAのタンパク質への翻訳を阻害する。
アンチセンスオリゴヌクレオチドとは、ゲノムDNAおよび/またはmRNAと特異的にハイブリダイズし、その転写および/または翻訳を阻害することによりそのタンパク質の発現を阻害するオリゴヌクレオチドを意味する。
標的ポリヌクレオチド(mRNA等)への結合は一般的な塩基対相補性によるものでもよく、または、例えば、DNAデュープレックスへの結合の場合には、二重ヘリックスの主溝における特異的相互作用によるものでもよい。アンチセンスオリゴヌクレオチドの標的部位としては、mRNAの5'末端、例えばAUG開始コドンまでおよびこれを含む5'非翻訳配列またはmRNAの3'非翻訳配列またはコーディング領域の配列もが挙げられる。
本発明におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドとして用いる目的においては、連続した5乃至100塩基の部分塩基配列が挙げられ、好ましくは、連続した5乃至70塩基の部分塩基配列、さらに好ましくは連続した5乃至50塩基の部分塩基配列、より好ましくは連続した5乃至30塩基の部分塩基配列が挙げられる。
また、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドには、患者の体内に投与された場合の血中半減期の増大(安定性)、細胞内膜の透過性の増大、あるいは経口投与の場合の消化器官での分解耐性の増大若しくは吸収の増大などの目的のために、該オリゴヌクレオチドの一部に化学修飾を施すことが可能である。化学修飾としては、例えば、オリゴヌクレオチドの構造中のリン酸結合、リボース、核酸塩基、糖部位、3'及び/または5'末端等の化学修飾が挙げられる。
リン酸結合の修飾としては、1以上の該結合を、ホスホジエステル結合(D-オリゴ)、ホスホロチオエート結合、ホスホロジチオエート結合(S-オリゴ)、メチルホスホネート結合(MP-オリゴ)、ホスホロアミデート結合、非リン酸結合及びメチルホスホノチオエート結合のいずれかまたはそれらの組み合わせへの変更を挙げることができる。リボースの修飾としては、2'-フルオロリボースあるいは2'-O-メチルリボースへなどへの変更を挙げることができる。核酸塩基の修飾としては、5-プロピニルウラシルまたは2-アミノアデニンなどへの変更が挙げられる。
リボザイムとは、mRNAを切断する触媒活性を有するオリゴヌクレオチドを意味する。リボザイムは、一般に、エンドヌクレアーゼ、リガーゼまたはポリメラーゼ活性を示し、種々のタイプのトランス作用性リボザイム、例えばハンマーヘッドおよびヘアピンタイプのリボザイムが包含される。
siRNAとは、RNA干渉(RNA interference)を行うことができる二本鎖オリゴヌクレオチドを意味する(例えば、Bass,2001, Nature, 411, 428-429; Elbashir et al., 2001, Nature, 411,494-498)。
siRNAは、配列特異的にmRNAを切断し、その結果mRNAのタンパク質への翻訳が阻害される。siRNAは、標的とするポリヌクレオチド配列に相補的な配列を含む20〜25塩基対の長さの二本鎖RNAが挙げられる。本発明のsiRNAには、化学的に修飾されたヌクレオチドおよび非ヌクレオチドが含まれるオリゴヌクレオチドも包含される。
本発明はまた上述の本発明の変異ポリペプチドに結合する抗体またはその抗原結合断片に関する。
本発明の抗体は、その由来、形状、機能などで限定されず、如何なる抗体でもよい。本発明の抗体はモノクローナル抗体でもポリクローナル抗体でもよいが、モノクローナル抗体であることが好ましい。本発明の抗体はヒト抗体、マウス抗体、ラット抗体など、如何なる動物由来の抗体でもよい。また、キメラ(chimeric)抗体やヒト化(humanized)抗体などの組換え抗体でもよい。本発明の好ましい抗体としては、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体を挙げることができる。
本発明のヒト化抗体は当業者に既知の方法を用いて作製することができる。抗体の可変領域は、通常、4つのフレーム(FR)にはさまれた3つの相補性決定領域(complementarity determining region ; CDR)で構成されている。CDRは、実質的に、抗体の結合特異性を決定している領域である。CDRのアミノ酸配列は多様性に富む。一方FRを構成するアミノ酸配列は、異なる結合特異性を有する抗体の間でも、高い相同性を示すことが多い。そのため、一般に、CDRの移植によって、ある抗体の結合特異性を、他の抗体に移植することができるといわれている。
ヒト化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称され、これは、ヒト以外の哺乳動物、例えばマウス抗体のCDRをヒト抗体の相補性決定領域へ移植したものであり、その一般的な遺伝子組換え手法も知られている(欧州特許出願公開番号EP 125023号公報、WO 96/02576号公報参照)。
具体的には、例えばCDRがマウス抗体由来である場合には、マウス抗体のCDRとヒト抗体のフレームワーク領域(framework region;FR)とを連結するように設計したDNA配列を、CDRおよびFR両方の末端領域にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてPCR法により合成する(WO98/13388号公報に記載の方法を参照)。得られたDNAを、ヒト抗体定常領域をコードするDNAと連結し、次いで発現ベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させることにより得られる(欧州特許出願公開番号EP 239400、国際特許出願公開番号WO 96/02576参照)。
CDRと連結されるヒト抗体のフレームワーク領域は、相補性決定領域が良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように、抗体の可変領域におけるフレームワーク領域のアミノ酸を置換、欠失、付加および/または挿入等してもよい。たとえば、マウスCDRのヒトFRへの移植に用いたPCR法を応用して、FRにアミノ酸配列の変異を導入することができる。具体的には、FRにアニーリングするプライマーに部分的な塩基配列の変異を導入することができる。このようなプライマーによって合成されたFRには、塩基配列の変異が導入される。アミノ酸を置換した変異型抗体の抗原への結合活性を上記の方法で測定し評価することによって所望の性質を有する変異FR配列が選択できる(Sato, K.etal., CancerRes.(1993)53, 851-856)。
ヒト化抗体の定常領域には、通常、ヒト抗体のものが使用される。
使用されるヒト抗体の定常領域は特に限定されず、例えば重鎖定常領域の場合、ヒトIgG1の定常領域、ヒトIgG2の定常領域、ヒトIgG3の定常領域、ヒトIgG4の定常領域、ヒトIgM、IgA、IgE、IgDの定常領域などを用いることができる。又、軽鎖定常領域の場合、ヒトκ鎖定常領域、ヒトλ鎖定常領域などを使用することができる。さらに、ヒト抗体由来の定常領域は天然由来の配列を有するものでもよいし、天然由来の配列において1又は複数のアミノ酸が改変(置換、欠失、付加および/または挿入)された配列を有する定常領域でもよい。
なお、ヒト化抗体を作製した後に、可変領域(例えば、CDR、FR)や定常領域中のアミノ酸を他のアミノ酸で置換、欠失、付加および/または挿入等してもよく、本発明のヒト化抗体には、そのようなアミノ酸置換等されたヒト化抗体も含まれる。
ヒト化抗体におけるCDRの由来は特に限定されず、どのような動物由来でもよい。例えば、マウス抗体、ラット抗体、ウサギ抗体、ラクダ抗体などの配列を用いることが可能であるが、好ましくはマウス抗体のCDR配列である。
ヒト化抗体はヒト体内における免疫原性が低下しているため、治療目的などでヒトに投与する場合に有用である。
キメラ抗体は、ヒト以外の哺乳動物、例えば、マウス抗体の重鎖、軽鎖の可変領域とヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常領域からなる抗体である。キメラ抗体は、既知の方法を用いて作製することができる。例えば、抗体遺伝子をハイブリドーマからクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主に導入することによって行うことが可能である(例えば、Carl, A. K. Borrebaeck, James, W. Larrick, THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Published in the United Kingdom by MACMILLAN PUBLISHERS LTD, 1990参照)。具体的には、ハイブリドーマのmRNAから逆転写酵素を用いて抗体の可変領域(V領域)のcDNAを合成する。目的とする抗体のV領域をコードするDNAが得られれば、これを所望のヒト抗体定常領域(C領域)をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターへ組み込む。または、抗体のV領域をコードするDNAを、ヒト抗体C領域のDNAを含む発現ベクターへ組み込んでもよい。発現制御領域、例えば、エンハンサー、プロモーターの制御のもとで発現するよう発現ベクターに組み込む。次に、この発現ベクターにより宿主細胞を形質転換し、キメラ抗体を発現させることができる。
また、ヒト抗体も当業者に公知の方法により取得することが可能である。例えば、ヒトリンパ球をin vitroで所望の抗原または所望の抗原を発現する細胞で感作し、感作リンパ球をヒトミエローマ細胞、例えばU266と融合させ、抗原への結合活性を有する所望のヒト抗体を得ることもできる(特公平1-59878参照)。また、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物を所望の抗原で免疫することで所望のヒト抗体を取得することができる(国際特許出願公開番号WO 93/12227, WO 92/03918,WO 94/02602, WO 94/25585,WO 96/34096, WO 96/33735参照)。
また、ヒトリンパ球プールから、抗原への結合活性をもつ抗体を発現するB細胞をFlow cytometryまたは細胞アレイなどを用いて単離し、選択されたB細胞の抗体遺伝子を解析すれば、抗原に結合するヒト抗体のDNA配列を決定することができる(Jin, A. et al., Nature Medicine (2009) 15, 1088-92, Scheid, J.F. et al., Nature(2009)458, 636-640,Wrammert, J. et al., Nature(2008)453, 667-672, Tiller, T. et al, Journal of Immunological Methods (2008) 329, 112-124)。抗原に結合する抗体のDNA配列が明らかになれば、当該配列を有する適当な発現ベクターを作製し、ヒト抗体を取得することができる。これらの方法は周知であり、WO 92/01047, WO 92/20791, WO 93/06213, WO 93/11236, WO 93/19172, WO 95/01438, WO 95/15388などを参考にすることができる。
さらに、ヒト抗体ファージライブラリーを用いて、パニング法によりヒト抗体を取得する技術も知られている。例えば、ヒト抗体の可変領域を一本鎖抗体(scFv)としてファージディスプレイ法によりファージの表面に発現させ、抗原に結合するファージを選択することができる。選択されたファージの遺伝子を解析すれば、抗原に結合するヒト抗体の可変領域をコードするDNA配列を決定することができる。抗原に結合するscFvのDNA配列が明らかになれば、当該配列を有する適当な発現ベクターを作製し、ヒト抗体を取得することができる。これらの方法は周知であり、WO 92/01047, WO 92/20791, WO 93/06213, WO 93/11236, WO 93/19172, WO 95/01438, WO 95/15388などを参考にすることができる。
本発明の抗体には、IgGに代表される二価抗体だけでなく、一価抗体、若しくはIgMに代表される多価抗体も含まれる。又、本発明の抗体には、異なる抗原に結合することができるBispecific抗体も含まれる。
本発明の抗体には、抗体の全長分子に限らず、低分子化抗体等の任意の抗原結合断片が包含される。
さらに、本発明の抗体には細胞傷害性物質などが結合した修飾抗体も含まれる。さらに、本発明の抗体は抗体の糖鎖が改変されていてもよい。
本発明の抗原結合断片に包含される低分子化抗体(minibody)は、全長抗体(whole antibody、例えばwhole IgG等)の一部分が欠損している抗体断片を含む抗体であり、本発明の変異ポリペプチドへの結合活性を有する限り特に限定されない。
本発明において低分子化抗体は、全長抗体の一部分を含む限り特に限定されないが、抗原結合部位が含まれることが好ましい。抗原結合部位は通常、抗体のCDRであり、好ましくは抗体の6つのCDRである。従って、抗原結合部位の好ましい例としては、抗体の6つのCDRや、可変領域(重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域)を挙げることができる。
本発明における低分子化抗体は、全長抗体よりも分子量が小さくなることが好ましいが、例えば、ダイマー、トリマー、テトラマーなどの多量体を形成すること等もあり、全長抗体よりも分子量が大きくなることもある。
本発明の抗原結合断片の他の具体例としては、例えば、Fab、Fab'、F(ab')2、Fvなどを挙げることができる。また、低分子化抗体の具体例としては、例えば、Fab、Fab'、F(ab')2、Fv、scFv(single chain Fv)、Diabody、sc(Fv)2(single chain (Fv)2)などを挙げることができる。これら抗体の多量体(例えば、ダイマー、トリマー、テトラマー、ポリマー)も、本発明の低分子化抗体に含まれる。
抗原結合断片は、例えば、抗体を酵素で処理して抗体断片を生成させることによって得ることができる。抗体断片を生成する酵素として、例えばパパイン、ペプシン、あるいはプラスミンなどが公知である。あるいは、これら抗体断片をコードする遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させることができる(例えば、Co, M.S. et al., J. Immunol.(1994)152, 2968-2976、Better, M. & Horwitz, A. H. Methods in Enzymology(1989)178, 476-496、Plueckthun, A. & Skerra, A. Methods in Enzymology(1989)178, 476-496、Lamoyi, E., Methods in Enzymology(1989)121, 652-663、Rousseaux, J. et al., Methods in Enzymology(1989)121, 663-669、Bird, R. E. et al., TIBTECH(1991)9, 132-137参照)。
消化酵素は、抗体断片の特定の位置を切断し、次のような特定の構造の抗体断片を与える。このような酵素的に得られた抗体断片に対して、遺伝子工学的手法を利用すると、抗体の任意の部分を欠失させることができる。
上述の消化酵素を用いた場合に得られる抗体断片は以下のとおりである。
パパイン消化:F(ab)2またはFab
ペプシン消化:F(ab')2またはFab'
プラスミン消化:Facb
本発明における低分子化抗体は、本発明の変異ポリペプチドへの結合活性を有する限り、任意の領域を欠失した抗体断片を含むことができる。
ダイアボディーは、遺伝子融合により構築された二価(bivalent)の抗体断片を指す(Holliger P et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90: 6444-6448 (1993)、EP404,097号、WO93/11161号等)。ダイアボディーは、2本のポリペプチド鎖から構成されるダイマーである。通常、ダイマーを構成するポリペプチド鎖は、各々、同じ鎖中でVL及びVHがリンカーにより結合されている。ダイアボディーにおけるリンカーは、一般に、VLとVHが互いに結合できない位に短い。具体的には、リンカーを構成するアミノ酸残基は、例えば、5残基程度である。そのため、同一ポリペプチド鎖上にコードされるVLとVHとは、単鎖可変領域フラグメントを形成できず、別の単鎖可変領域フラグメントと二量体を形成する。その結果、ダイアボディーは2つの抗原結合部位を有することとなる。
scFv抗体は、重鎖可変領域([VH])及び軽鎖可変領域([VL])をリンカー等で結合して一本鎖ポリペプチドにした抗体である(Huston, J. S. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1988) 85, 5879-5883、 Plickthun「The Pharmacology of Monoclonal Antibodies」Vol.113, Resenburg 及び Moore編, Springer Verlag, New York, pp.269-315, (1994))。scFvにおけるH鎖V領域およびL鎖V領域は、本明細書に記載されたいずれの抗体由来であってもよい。V領域を連結するペプチドリンカーには、特に制限はない。例えば3から25残基程度からなる任意の一本鎖ペプチドをリンカーとして用いることができる。具体的には、たとえば後述のペプチドリンカー等を用いることができる。
両鎖のV領域は、例えば上記のようなPCR法によって連結することができる。PCR法によるV領域の連結のために、まず次のDNAのうち、全部あるいは所望の部分アミノ酸配列をコードするDNAが鋳型として利用される。
抗体のH鎖またはH鎖V領域をコードするDNA配列、および
抗体のL鎖またはL鎖V領域をコードするDNA配列
増幅すべきDNAの両端の配列に対応する配列を有する一対のプライマーを用いたPCR法によって、H鎖とL鎖のV領域をコードするDNAがそれぞれ増幅される。次いで、ペプチドリンカー部分をコードするDNAを用意する。ペプチドリンカーをコードするDNAもPCRを利用して合成することができる。このとき利用するプライマーの5'側に、別に合成された各V領域の増幅産物と連結できる塩基配列を付加しておく。次いで、[H鎖V領域DNA]−[ペプチドリンカーDNA]−[L鎖V領域DNA]の各DNAと、アセンブリーPCR用のプライマーを利用してPCR反応を行う。
アセンブリーPCR用のプライマーは、[H鎖V領域DNA]の5'側にアニールするプライマーと、[L鎖V領域DNA]の3'側にアニールするプライマーとの組み合わせからなる。すなわちアセンブリーPCR用プライマーとは、合成すべきscFvの全長配列をコードするDNAを増幅することができるプライマーセットである。一方[ペプチドリンカーDNA]には各V領域DNAと連結できる塩基配列が付加されている。その結果、これらのDNAが連結され、さらにアセンブリーPCR用のプライマーによって、最終的にscFvの全長が増幅産物として生成される。一旦scFvをコードするDNAが作製されると、それらを含有する発現ベクター、および該発現ベクターにより形質転換された組換え細胞が常法に従って取得できる。また、その結果得られる組換え細胞を培養して該scFvをコードするDNAを発現させることにより、該scFvが取得できる。
結合される重鎖可変領域と軽鎖可変領域の順序は特に限定されず、どのような順序で並べられていてもよく、例えば、以下のような配置を挙げることができる。
[VH]リンカー[VL]
[VL]リンカー[VH]
sc(Fv)2は、2つのVH及び2つのVLをリンカー等で結合して一本鎖にした低分子化抗体である(Hudson et al、J Immunol. Methods 1999;231:177-189)。sc(Fv)2は、例えば、scFvをリンカーで結ぶことによって作製できる。
また2つのVH及び2つのVLが、一本鎖ポリペプチドのN末端側を基点としてVH、VL、VH、VL([VH]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VL])の順に並んでいることを特徴とする抗体が好ましいが、2つのVHと2つのVLの順序は特に上記配置に限定されず、どのような順序で並べられていてもよい。例えば以下のような配置も挙げることができる。
[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]
[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]
[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]
[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]
[VL]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VH]
低分子抗体中の重鎖可変領域又は軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、置換、欠失、付加及び/又は挿入されていてもよい。さらに、重鎖可変領域と軽鎖可変領域を会合させた場合に、抗原結合活性を有する限り、一部を欠損させてもよいし、他のポリペプチドを付加してもよい。又、可変領域はキメラ化やヒト化されていてもよい。
本発明において、抗体の可変領域を結合するリンカーは、遺伝子工学により導入し得る任意のペプチドリンカー、又は合成化合物リンカー、例えば、Protein Engineering, 9(3), 299-305, 1996に開示されるリンカーを用いることができる。
本発明において好ましいリンカーはペプチドリンカーである。ペプチドリンカーの長さは特に限定されず、目的に応じて当業者が適宜選択することが可能であるが、通常、1〜100アミノ酸、好ましくは3〜50アミノ酸、更に好ましくは5〜30アミノ酸、特に好ましくは12〜18アミノ酸(例えば、15アミノ酸)である。
ペプチドリンカーのアミノ酸配列としては、例えば、以下のような配列を挙げることができる。
Ser
Gly・Ser
Gly・Gly・Ser
Ser・Gly・Gly
Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:13)
Ser・Gly・Gly・Gly(配列番号:14)
Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:15)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:16)
Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:17)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:18)
Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:19)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:20)
(Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:15))n
(Ser・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:16))n
[nは1以上の整数である]等を挙げることができる。
ペプチドリンカーのアミノ酸配列は、目的に応じて当業者が適宜選択することができる。たとえば上記のペプチドリンカーの長さを決定するnは、通常1〜5、好ましくは1〜3、より好ましくは1または2である。
合成化合物リンカー(化学架橋剤)は、ペプチドの架橋に通常用いられている架橋剤、例えば、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、ジスクシンイミジルスベレート(DSS)、ビス(スルホスクシンイミジル)スベレート(BS3)、ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)(DSP)、ジチオビス(スルホスクシンイミジルプロピオネート)(DTSSP)、エチレングリコールビス(スクシンイミジルスクシネート)(EGS)、エチレングリコールビス(スルホスクシンイミジルスクシネート)(スルホ−EGS)、ジスクシンイミジル酒石酸塩(DST)、ジスルホスクシンイミジル酒石酸塩(スルホ−DST)、ビス[2-(スクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン(BSOCOES)、ビス[2-(スルホスクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン(スルホ−BSOCOES)などであり、これらの架橋剤は市販されている。
4つの抗体可変領域を結合する場合には、通常、3つのリンカーが必要となる。複数のリンカーは、同じでもよいし、異なるリンカーを用いることもできる。
また、本発明の抗体には、本発明の抗体のアミノ酸配列に1又は複数個のアミノ酸残基が付加された抗体も含まれる。また、これら抗体と他のペプチド又はタンパク質とが融合した融合タンパク質も含まれる。融合タンパク質を作製する方法は、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドと他のペプチド又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをフレームが一致するように連結してこれを発現ベクターに導入し、宿主で発現させればよく、当業者に公知の手法を用いることができる。本発明の抗体との融合に付される他のペプチド又はポリペプチドとしては、例えば、FLAG(Hopp, T. P. et al., BioTechnology (1988) 6, 1204-1210)、6個のHis(ヒスチジン)残基からなる6×His、10×His、インフルエンザ凝集素(HA)、ヒトc-mycの断片、VSV-GPの断片、p18HIVの断片、T7-tag、HSV-tag、E-tag、SV40T抗原の断片、lck tag、α-tubulinの断片、B-tag、Protein C の断片、Stag、StrepTag、HaloTag等の公知のペプチドを使用することができる。また、本発明の抗体との融合に付される他のポリペプチドとしては、例えば、GST(グルタチオン−S−トランスフェラーゼ)、HA(インフルエンザ凝集素)、イムノグロブリン定常領域、β−ガラクトシダーゼ、MBP(マルトース結合タンパク質)等が挙げられる。市販されているこれらペプチドまたはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドと融合させ、これにより調製された融合ポリヌクレオチドを発現させることにより、融合ポリペプチドを調製することができる。
また本発明の抗体は、ポリエチレングリコール(PEG)やヒアルロン酸などの高分子物質、放射性物質、蛍光物質、発光物質、酵素、トキシン等の各種分子と結合したコンジュゲート抗体でもよい。このようなコンジュゲート抗体は、得られた抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。なお、抗体の修飾方法はこの分野においてすでに確立されている(例えば、US5057313、US5156840)。本発明における「抗体」にはこれらのコンジュゲート抗体も包含される。
さらに、本発明で使用される抗体は二重特異性抗体(bispecific antibody)であってもよい。二重特異性抗体とは、異なるエピトープを認識する可変領域を同一の抗体分子内に有する抗体を言う。本発明において、二重特異性抗体は本発明の変異ポリペプチド分子の異なるエピトープを認識する二重特異性抗体であってもよいし、一方の抗原結合部位が本発明の変異ポリペプチドを認識し、他方の抗原結合部位が他の物質を認識する二重特異性抗体とすることもできる。
二重特異性抗体を製造するための方法は公知である。たとえば、認識抗原が異なる2種類の抗体を結合させて、二重特異性抗体を作製することができる。結合させる抗体は、それぞれがH鎖とL鎖を有する1/2分子であっても良いし、H鎖のみからなる1/4分子であっても良い。あるいは、異なるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを融合させて、二重特異性抗体産生融合細胞を作製することもできる。さらに、遺伝子工学的手法により二重特異性抗体が作製できる。
本発明の抗体は、後述する抗体を産生する細胞や宿主あるいは精製方法により、アミノ酸配列、分子量、等電点又は糖鎖の有無や形態などが異なり得る。しかしながら、得られた抗体が、本発明の抗体と同等の機能を有している限り、本発明に含まれる。例えば、本発明の抗体を原核細胞、例えば大腸菌で発現させた場合、本来の抗体のアミノ酸配列のN末端にメチオニン残基が付加される。本発明の抗体はこのような抗体も包含する。
本発明の抗体は糖鎖が改変された抗体であってもよい。抗体の糖鎖を改変する方法は当業者に公知であり、例えば、抗体のグリコシル化を修飾することによりADCC活性を改良する方法、抗体の糖鎖におけるフコースの存否によりADCC活性を調節する方法、YB2/0細胞において抗体を産生せしめることによりα-1,6core fucoseを含まない糖鎖を有する抗体を調製する方法、バイセクティングGlcNAcを有する糖鎖を付加する方法、などが知られている(WO 99/54342、WO 00/61739、WO 02/31140、WO 02/79255など)。
本発明の抗体は、本発明の変異ポリペプチド(ヒトやマウス等の哺乳動物に由来)またはその断片ペプチドを免疫原として、公知の方法によって作製することが出来る。すなわち、所望の抗原や所望の抗原を発現する細胞を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法にしたがって非ヒト哺乳動物を免疫する。被免疫動物から得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体産生細胞(ハイブリドーマ)を選別し、該細胞を培養することによって、モノクローナル抗体を作製することが可能である。
免疫される非ヒト哺乳動物としては、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、サル、ヤギ、ロバ、ウシ、ウマ、ブタが挙げられる。抗原の調製は、本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを用い、公知の方法、例えばバキュロウイルスを用いた方法(WO98/46777など)等に準じて行うことができる。
ハイブリドーマの作製は、たとえば、ミルステインらの方法(Kohler. G. and Milstein, C., Methods Enzymol. (1981) 73: 3-46 )等に準じて行うことができる。抗原の免疫原性が低い場合には、アルブミン等の免疫原性を有する巨大分子と結合させ、免疫を行ってもよい。
本発明の変異ポリペプチドに結合する抗体の一態様として、本発明の変異ポリペプチドに結合するモノクローナル抗体が挙げられる。本発明の変異ポリペプチドに対する結合活性を有するモノクローナル抗体を作製するための免疫原としては、本発明の変異ポリペプチドに対する結合活性を有する抗体を作製できる限り、特に限定されない。
また、本発明の変異ポリペプチドに対する抗体の結合活性の測定は当業者に公知の方法により行うことができる。
また、モノクローナル抗体は、DNA免疫(DNA Immunization)によっても得ることができる。DNA免疫とは、免疫動物中で抗原タンパク質をコードする遺伝子が発現できるような態様で構築されたベクターDNAを当該免疫動物に投与し、免疫抗原を免疫動物の生体内で発現させることによって、免疫刺激を与える方法である。蛋白質抗原を投与する一般的な免疫方法と比べて、DNA免疫には、次のような優位性を期待できる。
−膜蛋白質の構造を維持して免疫刺激を与えることができる
−免疫抗原を精製する必要が無い
DNA免疫によってモノクローナル抗体を得るには、まず、本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを免疫動物に投与する。本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、上述した方法に従って、PCRなどの公知の方法によって合成することができる。得られたDNA(ポリヌクレオチド)を適当な発現ベクターに挿入し、免疫動物に投与する。発現ベクターとしては、上述したような任意のベクター(例えば、pcDNA3.1などの市販の発現ベクター)を利用することができる。ベクターを生体に投与する方法も、一般に用いられている方法を利用することができる。たとえば、発現ベクターを吸着させた金粒子を、遺伝子銃(gene gun)で細胞内に打ち込むことによってDNA免疫を行うことができる。DNA免疫後に、本発明の変異ポリペプチド発現細胞による追加免疫(boost)を行うことは、モノクローナル抗体を得る好ましい方法である。
このように哺乳動物が免疫され、血清中における所望の抗体量の上昇が確認された後に、哺乳動物から免疫細胞が採取され、細胞融合に付される。好ましい免疫細胞としては、特に脾細胞が使用できる。
上記の免疫細胞と融合される細胞として、哺乳動物のミエローマ細胞が用いられる。ミエローマ細胞は、スクリーニングのための適当な選択マーカーを備えていることが好ましい。選択マーカーとは、特定の培養条件の下で生存できる(あるいはできない)形質を指す。選択マーカーには、ヒポキサンチン−グアニン−ホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損(以下HGPRT欠損と省略する)、あるいはチミジンキナーゼ欠損(以下TK欠損と省略する)などが公知である。HGPRTやTKの欠損を有する細胞は、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン感受性(以下HAT感受性と省略する)を有する。HAT感受性の細胞はHAT選択培地中でDNA合成を行うことができず死滅するが、正常な細胞と融合すると正常細胞のサルベージ回路を利用してDNAの合成を継続することができるためHAT選択培地中でも増殖するようになる。
HGPRT欠損やTK欠損の細胞は、それぞれ6チオグアニン、8アザグアニン(以下8AGと省略する)、あるいは5'ブロモデオキシウリジンを含む培地で選択することができる。正常な細胞はこれらのピリミジンアナログをDNA中に取り込んでしまうので死滅するが、これらの酵素を欠損した細胞は、これらのピリミジンアナログを取り込めないので選択培地の中で生存することができる。この他、G418耐性と呼ばれる選択マーカーは、ネオマイシン耐性遺伝子によって2-デオキシストレプタミン系抗生物質(ゲンタマイシン類似体)に対する耐性を与える。細胞融合に好適な種々のミエローマ細胞が公知である。
基本的には公知の方法、たとえば、ケーラーとミルステインらの方法(Kohler. G. and Milstein, C.、Methods Enzymol.(1981)73, 3-46)等に準じて、免疫細胞とミエローマ細胞との細胞融合が行われる。
より具体的には、例えば細胞融合促進剤の存在下で通常の栄養培養液中で、細胞融合が実施できる。融合促進剤としては、例えばポリエチレングリコール(PEG)、センダイウイルス(HVJ)等を使用することができる。更に融合効率を高めるために所望によりジメチルスルホキシド等の補助剤を加えることもできる。
免疫細胞とミエローマ細胞との使用割合は任意に設定できる。例えば、ミエローマ細胞に対して免疫細胞を1から10倍とするのが好ましい。細胞融合に用いる培養液としては、例えば、ミエローマ細胞株の増殖に好適なRPMI1640培養液、MEM培養液、その他、この種の細胞培養に用いられる通常の培養液を利用することができる。さらに、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を培養液に添加することができる。
細胞融合は、免疫細胞とミエローマ細胞との所定量を培養液中でよく混合し、予め37℃程度に加温したPEG溶液を混合することによって目的とする融合細胞(ハイブリドーマ)が形成される。細胞融合法においては、例えば平均分子量1000から6000程度のPEGを、通常30から60%(w/v)の濃度で添加することができる。続いて、上記に挙げた適当な培養液を逐次添加し、遠心して上清を除去する操作を繰り返すことによりハイブリドーマの生育に好ましくない細胞融合剤等が除去される。
このようにして得られたハイブリドーマは、細胞融合に用いられたミエローマが有する選択マーカーに応じた選択培養液を利用することによって選択することができる。例えばHGPRTやTKの欠損を有する細胞は、HAT培養液(ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液)で培養することにより選択できる。すなわち、HAT感受性のミエローマ細胞を細胞融合に用いた場合、HAT培養液中で、正常細胞との細胞融合に成功した細胞を選択的に増殖させることができる。目的とするハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅するのに十分な時間、上記HAT培養液を用いた培養が継続される。具体的には、一般に、数日から数週間の培養によって、目的とするハイブリドーマを選択することができる。ついで、通常の限界希釈法を実施することによって、目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニングおよび単一クローニングが実施できる。
目的とする抗体のスクリーニングおよび単一クローニングは、公知の抗原抗体反応に基づくスクリーニング方法によって好適に実施できる。例えば、ポリスチレン等でできたビーズや市販の96ウェルのマイクロタイタープレート等の担体に抗原を結合させ、ハイブリドーマの培養上清と反応させる。次いで担体を洗浄した後に酵素で標識した二次抗体等を反応させる。もしも培養上清中に感作抗原と反応する目的とする抗体が含まれる場合、二次抗体はこの抗体を介して担体に結合する。最終的に担体に結合する二次抗体を検出することによって、目的とする抗体が培養上清中に存在しているかどうかが決定できる。抗原に対する結合能を有する所望の抗体を産生するハイブリドーマを限界希釈法等によりクローニングすることが可能となる。
また、ヒト以外の動物に抗原を免疫することによって上記ハイブリドーマを得る方法以外に、ヒトリンパ球を抗原感作して目的とする抗体を得ることもできる。具体的には、まずインビトロにおいてヒトリンパ球を本発明の変異ポリペプチドで感作する。次いで免疫感作されたリンパ球を適当な融合パートナーと融合させる。融合パートナーには、たとえばヒト由来であって永久分裂能を有するミエローマ細胞を利用することができる(特公平1-59878号公報参照)。この方法によって得られる抗体は、本発明の変異ポリペプチドへの結合活性を有するヒト抗体である。
上述の方法等により取得された本発明の変異ポリペプチドに結合する抗体をコードする塩基配列、アミノ酸配列は当業者に公知の方法により得ることが可能である。
得られた本発明の変異ポリペプチドに結合する抗体の配列を基に、当業者に公知の遺伝子組換え技術を用いて本発明の変異ポリペプチドに結合する抗体を作製することが可能である。具体的には、本発明の変異ポリペプチドを認識する抗体の配列を基に抗体をコードするポリヌクレオチドを構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させればよい(例えば、Co, M. S. et al., J. Immunol. (1994) 152, 2968-2976 ; Better, M. and Horwitz, A. H., Methods Enzymol. (1989) 178, 476-496 ; Pluckthun, A. and Skerra, A., Methods Enzymol. (1989) 178, 497-515 ; Lamoyi, E., Methods Enzymol. (1986) 121, 652-663 ; Rousseaux, J. et al., Methods Enzymol. (1986) 121, 663-669 ; Bird, R. E. and Walker, B. W., Trends Biotechnol. (1991) 9, 132-137参照)。
ベクターの例としては、M13系ベクター、pUC系ベクター、pBR322、pBluescript、pCR-Scriptなどが挙げられる。また、cDNAのサブクローニング、切り出しを目的とした場合、上記ベクターの他に、例えば、pGEM-T、pDIRECT、pT7などが挙げられる。本発明の抗体を生産する目的においてベクターを使用する場合には、特に、発現ベクターが有用である。発現ベクターとしては、例えば、大腸菌での発現を目的とした場合は、ベクターが大腸菌で増幅されるような上記特徴を持つほかに、宿主をJM109、DH5α、HB101、XL1-Blueなどの大腸菌とした場合においては、大腸菌で効率よく発現できるようなプロモーター、例えば、lacZプロモーター(Wardら, Nature (1989) 341, 544-546;FASEB J. (1992) 6, 2422-2427)、araBプロモーター(Betterら, Science (1988) 240, 1041-1043)、またはT7プロモーターなどを持っていることが不可欠である。このようなベクターとしては、上記ベクターの他にpGEX-5X-1(ファルマシア製)、「QIAexpress system」(キアゲン製)、pEGFP、またはpET(この場合、宿主はT7 RNAポリメラーゼを発現しているBL21が好ましい)などが挙げられる。
また、ベクターには、抗体分泌のためのシグナル配列が含まれていてもよい。抗体分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリプラズムに産生させる場合、pelBシグナル配列(Lei, S. P. et al J. Bacteriol. (1987) 169, 4379)を使用すればよい。宿主細胞へのベクターの導入は、例えば塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法を用いて行うことができる。
大腸菌以外にも、例えば、本発明の抗体を製造するためのベクターとしては、哺乳動物由来の発現ベクター(例えば、pcDNA3(インビトロゲン社製)や、pEF-BOS (Nucleic Acids. Res.1990, 18(17),p5322)、pEF、pCDM8)、昆虫細胞由来の発現ベクター(例えば「Bac-to-BAC baculovirus expression system」(ギブコBRL製)、pBacPAK8)、植物由来の発現ベクター(例えばpMH1、pMH2)、動物ウィルス由来の発現ベクター(例えば、pHSV、pMV、pAdexLcw)、レトロウィルス由来の発現ベクター(例えば、pZIPneo)、酵母由来の発現ベクター(例えば、「Pichia Expression Kit」(インビトロゲン製)、pNV11、SP-Q01)、枯草菌由来の発現ベクター(例えば、pPL608、pKTH50)が挙げられる。
CHO細胞、COS細胞、NIH3T3細胞等の動物細胞での発現を目的とした場合には、細胞内で発現させるために必要なプロモーター、例えばSV40プロモーター(Mulliganら, Nature (1979) 277, 108)、MMLV-LTRプロモーター、EF1αプロモーター(Mizushimaら, Nucleic Acids Res. (1990) 18, 5322)、CMVプロモーターなどを持っていることが不可欠であり、細胞への形質転換を選抜するための遺伝子(例えば、薬剤(ネオマイシン、G418など)により判別できるような薬剤耐性遺伝子)を有すればさらに好ましい。このような特性を有するベクターとしては、例えば、pMAM、pDR2、pBK-RSV、pBK-CMV、pOPRSV、pOP13などが挙げられる。
さらに、遺伝子を安定的に発現させ、かつ、細胞内での遺伝子のコピー数の増幅を目的とする場合には、核酸合成経路を欠損したCHO細胞にそれを相補するDHFR遺伝子を有するベクター(例えば、pSV2-dhfr(「Molecular Cloning 2nd edition」 Cold Spring Harbor Laboratory Press, (1989))など)を導入し、メトトレキセート(MTX)により増幅させる方法が挙げられ、また、遺伝子の一過性の発現を目的とする場合には、SV40 T抗原を発現する遺伝子を染色体上に持つCOS細胞を用いてSV40の複製起点を持つベクター(pcDなど)で形質転換する方法が挙げられる。複製開始点としては、また、ポリオーマウィルス、アデノウィルス、ウシパピローマウィルス(BPV)等の由来のものを用いることもできる。さらに、宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、発現ベクターは選択マーカーとして、アミノグリコシドトランスフェラーゼ(APH)遺伝子、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、大腸菌キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子等を含むことができる。
これにより得られた本発明の抗体は、宿主細胞内または細胞外(培地など)から単離し、実質的に純粋で均一な抗体として精製することができる。抗体の分離、精製は、通常の抗体の精製で使用されている分離、精製方法を使用すればよく、何ら限定されるものではない。例えば、クロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、溶媒沈殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈降、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動法、透析、再結晶等を適宜選択、組み合わせれば抗体を分離、精製することができる。
クロマトグラフィーとしては、例えばアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等が挙げられる(Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manual. Ed Daniel R. Marshak et al., Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1996)。これらのクロマトグラフィーは、液相クロマトグラフィー、例えばHPLC、FPLC等の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、プロテインAカラム、プロテインGカラムが挙げられる。例えば、プロテインAを用いたカラムとして、Hyper D, POROS, Sepharose FF(GE Amersham Biosciences)等が挙げられる。本発明は、これらの精製方法を用い、高度に精製された抗体も包含する。
得られた抗体の本発明の変異ポリペプチドに対する結合活性の測定は、当業者に公知の方法により行うことが可能である。例えば、抗体の抗原結合活性を測定する方法として、ELISA(酵素結合免疫吸着検定法)、EIA(酵素免疫測定法)、RIA(放射免疫測定法)あるいは蛍光抗体法を用いることができる。例えば、酵素免疫測定法を用いる場合、抗原をコーティングしたプレートに、抗体を含む試料、例えば、抗体産生細胞の培養上清や精製抗体を加える。アルカリフォスファターゼ等の酵素で標識した二次抗体を添加し、プレートをインキュベートし、洗浄した後、p-ニトロフェニル燐酸などの酵素基質を加えて吸光度を測定することで抗原結合活性を評価することができる。
本発明における「癌」とは、一般に、悪性新生物を表すために用いられ、それは、転移性または非転移性であってよい。例えば、消化管や皮膚等の上皮組織から発生した癌腫の非限定な例として、脳腫瘍、皮膚癌、頸頭部癌、食道癌、肺癌、胃癌、十二指腸癌、乳癌、前立腺癌、子宮頸癌、子宮体癌、膵臓癌、肝臓癌、大腸癌、結腸癌、膀胱癌、および卵巣癌等が例示される。また、筋肉等の非上皮性組織(間質)から発生した肉腫の非限定な例として、骨肉腫、軟骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、および血管肉腫等が例示される。さらに、造血器由来の血液がんの非限定な例として、ホジキンリンパ腫(Hodgkin's lymphoma)および非ホジキンリンパ腫(non Hodgkin's lymphoma)を含む悪性リンパ腫、急性(acute myelocytic leukemia)または慢性骨髄性白血病(chronic myelocytic leukemia)、および急性(acute lymphatic leukemia)または慢性リンパ性白血病(chronic lymphatic leukemia)を含む白血病、ならびに多発性骨髄腫(multiple myeloma)が例示される。
本発明における癌には、新たに生じたいかなる病的組織腫瘍(新生物)をも包含される。本発明においては、新生物は腫瘍の形成を生じ、それは部分的に血管形成を特徴とする。新生物は、例えば、血管腫、神経膠腫、奇形腫等の良性、あるいは、例えば、癌腫、肉腫、膠細胞腫、星状膠細胞腫、神経芽細胞腫、網膜芽腫等の悪性でありうる。
本発明における癌の好適な例としては、膀胱癌、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、皮膚黒色腫、子宮体癌、乳癌、前立腺癌、大腸癌、食道癌、胃癌、胆管癌、胆道癌または肝癌等が挙げられる。
本発明における「癌組織」とは、少なくとも一つの癌細胞を含む組織を意味する。したがって、例えば癌組織が癌細胞と血管を含んでいるように、癌細胞および内皮細胞を含む腫瘤(tumor mass)の形成に寄与するすべての細胞型をいう。本発明において、腫瘤とは腫瘍組織巣(a foci of tumor tissue)をいう。「腫瘍」という用語は、一般に、良性新生物または悪性新生物を意味するために用いられる。
本発明は上述した本発明の抗体若しくはその抗原結合断片、またはオリゴヌクレオチド、あるいは本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明において医薬組成物とは、通常、疾患の治療もしくは予防、あるいは検査・診断のための薬剤をいう。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の方法を用いて製剤化され得る。例えば、水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用され得る。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤等と適宜組み合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製剤化され得る。これら製剤における有効成分量は、指示された範囲の適当な容量が得られるように設定される。
注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のようなベヒクルを用いて通常の製剤実施にしたがって処方され得る。注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬(例えばD-ソルビトール、D-マンノース、D-マンニトール、塩化ナトリウム)を含む等張液が挙げられる。適切な溶解補助剤、例えばアルコール(エタノール等)、ポリアルコール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、非イオン性界面活性剤(ポリソルベート80TM、HCO-50等)が併用され得る。
油性液としてはゴマ油、大豆油が挙げられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル及び/またはベンジルアルコールも併用され得る。また、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液及び酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩酸プロカイン)、安定剤(例えば、ベンジルアルコール及びフェノール)、酸化防止剤と配合され得る。調製された注射液は通常、適切なアンプルに充填される。
本発明の医薬組成物は、好ましくは非経口投与により投与される。例えば、注射剤型、経鼻投与剤型、経肺投与剤型、経皮投与型の組成物が投与される。例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などにより全身または局部的に投与され得る。
投与方法は、患者の年齢、症状により適宜選択され得る。抗原結合分子を含有する医薬組成物の投与量は、例えば、一回につき体重1 kgあたり0.0001 mgから1000 mgの範囲に設定され得る。または、例えば、患者あたり0.001〜100000 mgの投与量が設定され得るが、本発明はこれらの数値に必ずしも制限されるものではない。投与量及び投与方法は、患者の体重、年齢、症状などにより変動するが、当業者であればそれらの条件を考慮し適当な投与量及び投与方法を設定することが可能である。
なお、本発明に記載するアミノ酸配列に含まれるアミノ酸は翻訳後に修飾(例えば、N末端のグルタミンのピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾は当業者によく知られた修飾である)を受ける場合もあるが、そのようにアミノ酸が翻訳後修飾された場合であっても当然のことながら本発明に記載するアミノ酸配列に含まれる。
本発明はまた、被験者(癌患者および健常人を含む)の試料中における上述した本発明の変異ポリペプチドおよび該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを検出する方法に関する。
被験者の試料中における本発明の変異ポリペプチドの存否は、例えば、被験者(癌患者、癌に罹患している可能性のある者、癌に罹患するリスクを有す者、健常人。ただし、ヒトに限定されない。)から採取した試料(腫瘍組織、正常組織、癌細胞若しくは正常細胞を含む各種体液(血液、血清、尿、唾液、腹水、胸水、等))に、上述した本発明の変異ポリペプチドに結合する抗体またはその抗原結合断片を接触させることによる抗原抗体反応を利用することにより試験、決定することができる。
この抗原抗体反応による抗原(即ち、本発明の変異ポリペプチド)の検出は、例えば、慣用されているイムノアッセイを用いて行うことができる。
本発明におけるイムノアッセイとは、抗原(即ち、本発明の変異ポリペプチド)と該抗原に結合する抗体若しくはその抗原結合断片との反応の原理に基づき、試料(腫瘍組織、正常組織、癌細胞若しくは正常細胞を含む各種体液(血液、血清、尿、唾液、腹水、胸水、等))中に含まれる本発明の変異ポリペプチドの検出を行う方法を意味し、この検出を可能とする方法であればどのようなイムノアッセイも包含される。
本発明におけるイムノアッセイには、例えば、酵素免疫測定法(第3版、石川榮治ら編集、医学書院発行、1987年)に記載されているような種々方法の原理を応用することができる。即ち、該種々方法においては、検出しようとする試料中の目的の抗原の捕捉(キャプチャーリング、トラッピング)のための該目的抗原に結合する1つ以上の抗体を用いて実施することができる。
応用できる原理としては、例えば、一抗体固相法、二抗体液相法、二抗体固相法、サンドイッチ法、及び特公平2-39747号公報に記載されているようなワンポット法を好適な例として挙げることができる。また、抗原抗体反応を利用したアッセイとしては、EMIT法(Enzyme multiplied immunoassay technique)、エンザイムチャネリングアッセイ(Enzyme channeling immunoassay)、酵素活性修飾物質標識イムノアッセイ(Enzyme modulator mediated enzyme immunoassay、EMMIA)、酵素阻害物質標識イムノアッセイ(Enzyme inhibitor immunoassay)、イムノエンザイムメトリックアッセイ(Immunoenzymometric assay)、酵素活性増強イムノアッセイ(Enzyme enhanced immunoassay)及びプロキシマールリンケージイムノアッセイ(Proximal linkage immunoassay)等も包含される。
本発明においては、このようなイムノアッセイのいずれかの原理を、試験の目的に応じて適宜選択して用いることができる。
また、96穴マイクロプレートに代表されるような多数のウェルを有するマルチウェルマイクロタイタープレート、酵素あるいはビオチンにより標識された標識抗体とを用いるサンドイッチ法、あるいはビーズと、ペルオキシダーゼ等の酵素あるいはビオチンにより標識された標識抗体とを用いるワンポット法も包含される。
上述のとおり、本発明におけるイムノアッセイにおいて用いられる本発明の変異ポリペプチドに結合する抗体若しくはその抗原結合断片は、単独でまたは他の物質と反応することにより検出可能なシグナルをもたらすことができる標識物質により標識されていてもよい。
この標識物質としては、例えば、酵素、蛍光物質、化学発光物質、ビオチン、アビジンあるいは放射性同位体等であり、さらに具体的には、ペルオキシダーゼ(例えば、horseradish peroxidase)、アルカリフォスファターゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコ−ス−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、アルコール脱水素酵素、リンゴ酸脱水素酵素、ペニシリナーゼ、カタラーゼ、アポグルコースオキシダーゼ、ウレアーゼ、ルシフェラーゼ若しくはアセチルコリンエステラーゼ等の酵素、フルオレスセインイソチオシアネート、フィコビリタンパク、希土類金属キレート、ダンシルクロライド若しくはテトラメチルローダミンイソチオシアネート等の蛍光物質、3H、14C、125I若しくは131I等の放射性同位体、ビオチン、アビジン、または化学発光物質が挙げられる。
ここで、放射性同位体及び蛍光物質は、単独で検出可能なシグナルをもたらすことができる。
一方、酵素、化学発光物質、ビオチン及びアビジンは、単独では検出可能なシグナルをもたらすことができないため、さらに1種以上の他の物質と反応することにより検出可能なシグナルをもたらす。
例えば、酵素の場合には少なくとも基質が必要であり、酵素活性を測定する方法(比色法、蛍光法、生物発光法あるいは化学発光法等)に依存して種々の基質が用いられる。例えば、ペルオキシダーゼの場合には、基質として過酸化水素を用いる。また、ビオチンの場合には少なくともアビジンあるいは酵素修飾アビジンを反応させるのが一般的であるが、この限りではない。必要に応じてさらに該基質に依存する種々の発色物質が用いられる。
被験者の試料中における本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否は、例えば、被験者(癌患者、癌に罹患している可能性のある者、癌に罹患するリスクを有す者、健常人。ただし、ヒトに限定されない。)から採取した試料(腫瘍組織、正常組織、癌細胞若しくは正常細胞を含む各種体液(血液、血清、尿、唾液、腹水、胸水、等))に含まれるmRNA、該mRNAを鋳型にして調製したcDNA、ゲノミックDNA等を利用した各種の遺伝子解析法を利用して、上述した本発明の各種のオリゴヌクレオチド(一対のオリゴヌクレオチドプライマー、オリゴヌクレオチドプローブ、等)を用いて常法に従って試験、決定することができる。当該遺伝子解析法には、例えば、ノーザンブロッティング、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、サザーンブロッティング、LCR(Ligase chain reaction)、SDA(Strand displacement amplification)、NASBA(Nucleic acid sequence-based amplification)、ICAN(Isothermal and chimeric primer-initiated amplification of nucleic acids)、LAMP(Loop-mediated isothermal amplification)法、TMA法(Gen-Probe's TMA system)、マイクロアレー、次世代シークエンス法等が挙げられる。
なお、これらのアッセイにおいては、該試料に由来する本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドへの本発明のオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションを利用するが、該ハイブリダイゼーションにおいて所望により適用されるストリンジェントな条件とは、例えば、6M 尿素、0.4% SDS、0.5 x SSC、37℃の条件またはこれと同等のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件を例示できる。目的により、よりストリンジェンシーの高い条件、例えば、6M 尿素、0.4% SDS、0.1 x SSCの条件、42℃も適用することができる。
本発明はまた、上述した被験者(癌患者および健常人を含む)の試料中における上述した本発明の変異ポリペプチドおよび該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの検出に用いられる検出用キットに関する。
本発明の検出用キットは、具体的には、上述した本発明の変異ポリペプチドに結合する抗体またはその抗原結合断片(上述した各種の標識物質で標識された抗体またはその抗原結合断片を含む)を含み、また、上述した各種のイムノアッセイの実施の目的に応じて各種の検出用試薬(酵素、基質、等)および実験操作指示書を含むことができる。
本発明の検出用キットは、具体的には、上述した本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに由来するmRNA、該mRNAを鋳型にして調製したcDNA、ゲノミックDNA等にハイブリダイズする上述した本発明の各種オリゴヌクレオチド(一対のオリゴヌクレオチドプライマー、オリゴヌクレオチドプローブ、等)を含み、また、上述した各種の遺伝子解析の実施の目的に応じて各種の試薬(酵素、他のオリゴヌクレオチド、核酸、反応液、等)および実験操作指示書を含むことができる。
本発明はまた、被験者から単離された試料中にける本発明の変異ポリペプチドまたは該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否を基準として、各種FGFR阻害剤に対する耐性の有無、FGFR阻害剤による治療に対する被験者の応答の予測、または癌治療におけるFGFR阻害剤の効果の予測について試験する方法に関する。
本発明の方法としては、具体的には、被験者(癌患者、癌に罹患している可能性のある者、癌に罹患するリスクを有する者、健常人。ただし、ヒトに限定されない。)から採取した試料(腫瘍組織、正常組織、癌細胞若しくは正常細胞を含む各種体液(血液、血清、尿、唾液、等))における本発明の変異ポリペプチドの存否を、上述した本発明の変異ポリペプチドを検出する方法および検出用キットを用いて試験、決定し、該変異ポリペプチドが検出された場合には各種FGFR阻害剤に対する耐性を有するという基準に基づき、各種FGFR阻害剤に対する耐性の有無、FGFR阻害剤による治療に対する被験者の応答の予測、または癌治療におけるFGFR阻害剤の効果の予測について試験する方法が挙げられる。
本発明の方法としては、さらに、被験者(癌患者、癌に罹患している可能性のある者、癌に罹患するリスクを有する者、健常人。ただし、ヒトに限定されない。)から採取した試料(腫瘍組織、正常組織、癌細胞若しくは正常細胞を含む各種体液(血液、血清、尿、唾液、等))における本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否を、上述した本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの検出方法および検出用キットを用いて試験、決定し、該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが検出された場合には各種FGFR阻害剤に対する耐性を有するという基準に基づき、各種FGFR阻害剤に対する耐性の有無、FGFR阻害剤による治療に対する被験者の応答の予測、または癌治療におけるFGFR阻害剤の効果の予測について試験する方法が挙げられる。
本発明はまた、被験者から単離された試料中にける本発明の変異ポリペプチドまたは該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否を基準として、FGFR阻害活性を有する化合物を含有する抗癌剤(以下で説明するとおり)が適用される患者を選択する方法に関する。
本発明の方法としては、具体的には、被験者(癌患者または癌に罹患している可能性のある者。ヒトに限定されない。)から採取した試料(腫瘍組織、正常組織、癌細胞若しくは正常細胞を含む各種体液(血液、血清、尿、唾液、等))における本発明の変異ポリペプチドの存否を、上述した本発明の変異ポリペプチドを検出する方法および検出用キットを用いて試験、決定し、該変異ポリペプチドが検出された場合には、該被験者を、FGFR阻害活性を有する化合物を含有する抗癌剤(または癌治療用医薬組成物:以下で説明するとおり)が適用される患者として選択する方法が挙げられる。ここで、FGFR阻害活性を有する化合物としては、一般式(I)の化合物が好ましい。
本発明の方法としては、さらに、被験者(癌患者または癌に罹患している可能性のある者。ヒトに限定されない。)から採取した試料(腫瘍組織、正常組織、癌細胞若しくは正常細胞を含む各種体液(血液、血清、尿、唾液、等))における本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否を、上述した本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの検出方法および検出用キットを用いて試験、決定し、該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが検出された場合には、該被験者を、FGFR阻害活性を有する化合物を含有する抗癌剤(以下で説明するとおり)が適用される患者として選択する方法が挙げられる。ここで、FGFR阻害活性を有する化合物としては、一般式(I)の化合物が好ましい。
本発明における「FGFR阻害剤」または「FGFR阻害活性を有する化合物」は、それぞれ互換的に用いられ、上述した本発明におけるFGFR、即ち、受容体型チロシンキナーゼファミリーに属しているキナーゼである線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor; FGFR)であって、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4を含むFGFRファミリーに属する1つ以上の任意のFGFRの活性を阻害する活性を有する化合物を意味し、好ましくは、ヒトのFGFRの活性を阻害する活性を有する化合物を意味し、さらに好ましくは、配列番号1または2に記載されるアミノ酸配列からなるヒトFGFR2(cDNA配列:それぞれ配列番号3、4/ GenBank Accession No.:それぞれNM_000141.4、NM_022970.3)の活性を阻害する活性を有する化合物を意味する。
本発明におけるFGFR阻害剤には、その化合物がFGFRの活性を阻害する活性を有する限り任意のFGFR阻害剤が包含される。
具体的には、(1)FGFRのKinase活性の阻害、(2)FGFR、TACC3、およびBAIAP2L1の間における二量体の形成(ダイマー化)の阻害、(3)FGFRを介したシグナル伝達(MAPK経路、PI3K/AKT経路)の阻害(例えば、MEK阻害剤、RAF阻害剤、ERK阻害剤、PI3K阻害剤、mTOR阻害剤、AKT阻害剤、PDK阻害剤、S6K阻害剤、等)、(4)FGFRの発現量の阻害(例えば、siRNA、HSP90阻害剤、等)の作用機序を有する任意の化合物、抗体、核酸医薬(siRNA、アンチセンス核酸、リボザイム、等)が包含される。
本発明におけるFGFR阻害剤として包含されるFGFRの活性を阻害する活性を有する抗体には、次の開発コードで識別される抗体が包含される(RG7444、FP-1039、AV370、PRO-001)。
本発明におけるFGFR阻害剤として包含されるFGFRの活性を阻害する活性を有する低分子化合物には、例えば、(1)次の特許文献または非特許文献に開示されている化合物(Cancer Research, 2012, 72: 2045-2056; J. Med. Chem., 2011, 54: 7066-7083; 国際公開WO2011/016528号)、(2)次の一般名称または開発コードで識別される化合物: AZD-4547(後述の表1の化合物C)、BGJ-398(後述の表1の化合物D)、LY-2874455、cediranib(AZD2171;後述の表1の化合物E)、PD173074(後述の表1の化合物B)、regorafenib、ponatinib、orantinib、nintedanib、masitinib、lenvatinib、dovitinib(TKI258)、brivanib、volasertib、golvatinib、ENMD-2076、E-3810、XL-999、XL-228、ARQ087、Tivozanib、motesanib、regorafenib、および(3)例えば以下に示される化合物が包含されるが、この限りではない。
Figure 0006514645
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に以下の基を示す;
は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C6−10アリールC1−4アルキル、−OR、−NR、−(CR、−C(O)NR1213、−SR14、−SOR15、−SO16、−NR17SO18、COOH、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリル、−COR19、−COOR20、−OC(O)R21、−NR22C(O)R23、−NR24C(S)R25、−C(S)NR2627、−SONR2829、−OSO30、−SO31または−Si(R32を示し;
は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C6−10アリールC1−4アルキル、−OR、−NR、−(CR、−C(O)NR1213、−SR14、−SOR15、−SO16、−NR17SO18、COOH、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリル、−COR19、−COOR20、−OC(O)R21、−NR22C(O)R23、−NR24C(S)R25、−C(S)NR2627、−SONR2829、−OSO30、−SO31または−Si(R32を示し;
またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成し、ここで該ヘテロシクリルまたは該ヘテロアリールは、ハロゲンで置換されていてもよく;
はメチルを示し;
は水素を示し;
Aはインドールであり;
はC1−5アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C1−3アルコキシC1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C6−10アリール、C6−10アリールC1−3アルキル、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、3〜10員ヘテロシクリル、5〜10員ヘテロアリール、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキルまたはC1−6トリヒドロキシアルキルを示し;
およびRは、同一でも異なってもよく、それぞれ、水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリールC1−3アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキル、C1−6トリヒドロキシアルキル、3〜10員ヘテロシクリル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキルまたはシアノ(C1−3アルキル)を示すか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成し;
nは1〜3を示し;
およびRは、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキルまたはハロゲンを示すか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって脂環式環を形成してもよく;
は、水素、NR1011、-OH、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルもしくは5〜10員ヘテロアリールを示し;
10およびR11は、同一でも異なってもよく、それぞれC1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、シアノ(C1−3アルキル)またはC1−3アルキルスルホニルC1−4アルキルを示すか、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
12およびR13は同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、3〜10員脂環式環、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示すか、またはR12およびR13は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルもしくは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
14は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
15は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
16は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
17は、水素またはC1−4アルキルを示し;
18は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
19は、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
20は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
21は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
22は、水素、C1−4アルキルまたはC1−4ハロアルキルを示し;
23は、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
24は、水素、C1−4アルキルまたはC1−4ハロアルキルを示し;
25は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
26およびR27は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシルC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、または3〜10員脂環式環を示すか、またはR26およびR27は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
28およびR29は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシルC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、または3〜10員脂環式環を示すか、またはR28およびR29は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
30は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
31は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
32は、C1−4アルキルまたはC6−10アリールを示し;
<P群>
ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、3〜10員ヘテロシクリルアミノ、−SO16、−CN、−NO、および3〜10員ヘテロシクリル。
<Q群>
ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、C1−3アルコキシ、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキルまたはC1−6トリヒドロキシアルキル、3〜10員ヘテロシクリルアミン、−SO16、−CN、−NO、C3−7シクロアルキル、−COR19、およびC1−4アルキルで置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリル。
Figure 0006514645
Figure 0006514645
Figure 0006514645
Figure 0006514645
Figure 0006514645
本明細書における「アルキル」は、脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基であり、骨格中にヘテロ原子または不飽和炭素−炭素結合を含有せず、水素および炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合を有する。アルキル基は直鎖状および分枝鎖状の構造を含む。アルキル基としては、好ましくは炭素原子数1〜6(C1−6、以下「Cp−q」とは炭素原子数がp〜q個であることを意味する。)のアルキル基、C1−5アルキル基、C1−4アルキル基、C1−3アルキル基などが挙げられる。
アルキルとしては、具体的には、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2,3−ジメチルプロピル基、3,3−ジメチルブチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
本明細書における「アルケニル」は、少なくとも1個の二重結合(2個の隣接SP2炭素原子)を有する1価の炭化水素基であり、直鎖状または分枝鎖状のものを含む。二重結合および置換分(存在する場合)の配置によって、二重結合の幾何学的形態は、エントゲーゲン(E)またはツザンメン(Z)、あるいはシスまたはトランス配置をとることができる。アルケニル基として、好ましくは、C2−6アルケニル基などが挙げられる。
アルケニルとして、具体的には、たとえば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基(シス、トランスを含む)、3−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられる。
本明細書における「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する、1価の炭化水素基であり、直鎖状または分枝鎖状のものを含む。好ましくはC2−6アルキニル基が挙げられる。
アルキニルとしては具体的には、たとえば、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基などが挙げられる。
アルケニルまたはアルキニルには、それぞれ1個または2個以上の二重結合または三重結合を有することができる。
本明細書における「シクロアルキル」は、飽和または部分的に飽和した環状の1価の脂肪族炭化水素基を意味し、単環、ビシクロ環、スピロ環を含む。シクロアルキルとして、好ましくは、C3−7シクロアルキル基などが挙げられる。シクロアルキル基としては具体的には、たとえば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが挙げられる。
本明細書における「シクロアルキルアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の水素原子を、前記定義「シクロアルキル」で置換した基を意味する。シクロアルキルアルキルとして、好ましくは、C3−7シクロアルキルC1−3アルキルなどが挙げられ、具体的には、たとえば、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロ原子」は、窒素原子(N)、酸素原子(O)または硫黄原子(S)を意味する。
本明細書における「ハロゲン」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
本明細書における「ハロアルキル」は、同一又は異なる、好ましくは1〜9個、さらに好ましくは1〜5個の前記「ハロゲン原子」が前記「アルキル」に結合した基を示す。
具体的には、たとえば、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペルフルオロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、−CFCFなど)、2,2,2−トリフルオロエチル基などが挙げられる。
本明細書における「アルコキシ」は、前記定義の「アルキル」が結合したオキシ基であることを意味し、好ましくはC1−4アルコキシ基、C1−3アルコキシ基などが挙げられる。アルコキシとして、具体的には、たとえば、メトキシ基、エトキシ基、1−プロポキシ基、2−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などがあげられる。
本明細書における「ハロアルコキシ」は、同一又は異なる、好ましくは1〜9個、さらに好ましくは1〜5個の前記「ハロゲン原子」が前記「アルコキシ」に結合した基を示す。
具体的には、たとえば、クロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基などが挙げられる
本明細書における「アリール」は、1価の芳香族炭化水素環を意味し、好ましくはC6−10アリールなどが挙げられる。アリールとしては具体的には、たとえば、フェニル基、ナフチル基(たとえば、1−ナフチル基、2−ナフチル基)などが挙げられる。
本明細書における「脂環式環」は、1価の非芳香族炭化水素環を意味する。脂環式環は、環中に不飽和結合を有してもよく、2個以上の環を有する多環性の基であってもよい。また環を構成する炭素原子は酸化されてカルボニルを形成してもよい。脂環式環を構成する原子の数は、好ましくは3〜10である(3〜10員脂環式環)。脂環式環としては、例えば、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、シクロアルキニル環などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロアリール」は、環を構成する原子中に好ましくは1〜5個のヘテロ原子を含有する芳香族性の1価の複素環基を意味する。ヘテロアリールは、部分的に飽和されていてもよく、単環でも縮合環(たとえば、ベンゼン環または単環へテロアリール環と縮合した2環式ヘテロアリール)でもよい。環を構成する原子の数は好ましくは5〜10である(5〜10員ヘテロアリール)。
ヘテロアリールとしては具体的には、たとえば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、アザインドリル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンゾジオキソリル基、インドリジニル基、イミダゾピリジル基などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロシクリル」は、環を構成する原子中に好ましくは1〜5個のヘテロ原子を含有する、非芳香族の1価の複素環基を意味する。ヘテロシクリルは、環中に二重、三重結合を有していてもよく、炭素原子は酸化されてカルボニルを形成してもよく、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は好ましくは3〜10である(3〜10員ヘテロシクリル)。
ヘテロシクリルとしては具体的には、たとえば、オキセタニル基、ジヒドロフリル基、テトラヒドロフリル基、ジヒドロピラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロピリジル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、オキサゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、チアジアゾリジニル基、アゼチジニル基、オキサゾリドン基、ベンゾジオキサニル基、ベンゾオキサゾリル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基などが挙げられる。
本明細書における「アリールアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の水素原子を、前記定義「アリール」で置換した基を意味する。アリールアルキルとしては、好ましくはC6−10アリールC1−4アルキル、C6−10アリールC1−3アルキルなどが挙げられる。具体的には、たとえば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロアリールアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の水素原子を、前記定義「ヘテロアリール」で置換した基を意味する。ヘテロアリールアルキルとして、好ましくは、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキルなどが挙げられ、具体的には、たとえば、ピロリルメチル基、イミダゾリルメチル基、チエニルメチル基、ピリジルメチル基、ピリミジルメチル基、キノリルメチル基、ピリジルエチル基などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロシクリルアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の水素原子を、前記定義「ヘテロシクリル」で置換した基を意味する。ヘテロシクリルアルキルとして、好ましくは、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキルなどが挙げられ、具体的にはたとえば、モルホリニルメチル基、モルホリニルエチル基、チオモルホリニルメチル基、ピロリジニルメチル基、ピペリジニルメチル基、ピペラジニルメチル基、ピペラジニルエチル基、オキセタニルメチル基などが挙げられる。
本明細書における「モノヒドロキシアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の1個の水素原子を1個の水酸基で置換した基を意味する。モノヒドロキシアルキルとして、好ましくは、C1−6モノヒドロキシアルキル、C2-6モノヒドロキシアルキルなどが挙げられ、具体的には、たとえば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基などがこれに含まれる。
本明細書における「ジヒドロキシアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の2個の水素原子を2個の水酸基で置換した基を意味する。ジヒドロキシアルキルとして、好ましくは、C1−6ジヒドロキシアルキル、C2−6ジヒドロキシアルキルなどが挙げられ、具体的には、たとえば1,2−ジヒドロキシエチル基、1,2−ジヒドロキシプロピル基、1,3−ジヒドロキシプロピル基などがこれに含まれる。
本明細書における「トリヒドロキシアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の3個の水素原子を3個の水酸基で置換した基を意味する。トリヒドロキシアルキルとして、好ましくは、C1−6トリヒドロキシアルキル、C2−6トリヒドロキシアルキルなどが挙げられる。
本明細書における「アルコキシアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の水素原子を、前記定義の「アルコキシ」で置換した基を意味する。アルコキシアルキルとして、好ましくは、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C1−3アルコキシC2−4アルキルなどが挙げられ、具体的には、例えば、メトキシエチルなどがこれに含まれる。
本明細書における「アルコキシアルコキシアルキル」は、前記定義「アルコキシアルキル」中の末端のアルキル中の任意の水素原子を、前記定義の「アルコキシ」で置換した基を意味する。アルコキシアルコキシアルキルとして、好ましくは、C1−3アルコキシC1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−3アルコキシC2−4アルコキシC2−4アルキルなどが挙げられる。
本明細書における「アミノアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の水素原子を、アミノ基で置換した基を意味する。アミノアルキル基として、好ましくは、C1−4アミノアルキル、C2−4アミノアルキルなどが挙げられる。
本明細書における「アルキルアミノ」は、前記定義の「アルキル」が1個結合したアミノ基であることを意味する。アルキルアミノとして、好ましくは、C1−4アルキルアミノなどが挙げられる。
本明細書における「ジアルキルアミノ」は、前記定義の「アルキル」が2個結合したアミノ基であることを意味し、該アルキルは同一でも異なってもよい。ジアルキルアミノとして、好ましくは、ジ(C1−4アルキル)アミノなどが挙げられる。
本明細書における「アルキルアミノアルキル」は、前記定義の「アルキル」中の任意の水素原子を、前記定義の「アルキルアミノ」で置換した基を意味する。アルキルアミノアルキルとして、好ましくは、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノC2−4アルキルなどが挙げられる。
本明細書における「ジアルキルアミノアルキル」は、前記定義の「アルキル」中の任意の水素原子を、前記定義の「ジアルキルアミノ」で置換した基を意味する。ジアルキルアミノアルキルとして、好ましくは、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC2−4アルキルなどが挙げられる。
本明細書における「ヘテロシクリルアミノ」は、前記定義の「ヘテロシクリル」が1個結合したアミノ基であることを意味する。ヘテロシクリルアミノとして、好ましくは、3〜10員ヘテロシクリルアミノなどが挙げられる。
本明細書における「シアノアルキル」は、前記定義の「アルキル」中の任意の水素原子をシアノ基で置換した基を意味する。シアノアルキルとして、好ましくは、シアノ(C1−3アルキル)などが挙げられる。
本明細書における「アルキルスルホニル」は、前記定義の「アルキル」が結合したスルホニル基(即ち、アルキル−SO−)であることを意味する。アルキルスルホニルとして、好ましくは、C1−3アルキルスルホニルなどが挙げられ、具体的には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、i−プロピルスルホニルなどがこれに含まれる。
本明細書における「アルキルスルホニルアルキル」は、前記定義「アルキル」中の任意の水素原子を前記定義の「アルキルスルホニル」で置換した基を意味する。アルキルスルホニルアルキルとして、好ましくは、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、C1−3アルキルスルホニルC2−4アルキルなどが挙げられる。
前記式(I)で表される化合物として、好適には、以下のとおりである。
前記Rは、好ましくは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C6−10アリールC1−4アルキル、−OR、−NR、−(CR、−C(O)NR1213、−SR14、−SOR15、−SO16、−NR17SO18、COOH、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリル、−COR19、−COOR20、−OC(O)R21、−NR22C(O)R23、−NR24C(S)R25、−C(S)NR2627、−SONR2829、−OSO30、−SO31または−Si(R32である。
前記Rは、より好ましくは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C6−10アリールC1−4アルキル、−OR、−NR、−(CR、−C(O)NR1213、−SR14、−SO16、−NR17SO18、COOH、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルである。ここでいう5〜10員ヘテロアリールとしては具体的にはイミダゾリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基が特に好ましく、3〜10員ヘテロシクリルとしては具体的にはモルホリニル基、テトラヒドロピリジル基、ピペリジニル基が特に好ましい。
前記Rは、好ましくは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C6−10アリールC1−4アルキル、−OR、−NR、−(CR、−C(O)NR1213、−SR14、−SOR15、−SO16、−NR17SO18、COOH、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリル、−COR19、−COOR20、−OC(O)R21、−NR22C(O)R23、−NR24C(S)R25、−C(S)NR2627、−SONR2829、−OSO30、−SO31または−Si(R32である。
前記Rは、より好ましくは、水素、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、−OR、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールである。ここでいう5〜10員ヘテロアリールとしては具体的にはピリジル基が特に好ましい。
前記Rおよび前記Rは、好ましくは、それらが結合している原子と一緒になって、3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成することができる。ここで、該ヘテロシクリルまたは該ヘテロアリールは、ハロゲン原子を置換基に有することができる。結合している原子と一緒になって形成する3〜10員ヘテロシクリルとしては具体的にはジオキソラニル基、ジオキサニル基が特に好ましい。
前記Rは、好ましくは、水素、C1−5アルキル、C6−10アリールC1−6アルキルまたはC1−4ハロアルキルであり、より好ましくは、水素、C1−4アルキル、C6−10アリールC1−4アルキルまたはC1−3ペルフルオロアルキルであり、特に好ましくはCアルキルである。
前記Rは、好ましくは、水素、ハロゲン、C1−3アルキル、C1−4ハロアルキル、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1−4アルコキシ、−(CH、−NR、−OR、−C(O)NR1213、−SR14、−SOR15、−SO16、NR17SO18、COOH、−COR19、−COOR20、−OC(O)R21、−NR22C(O)R23、−NR24C(S)R25、−C(S)NR2627、−SONR2829、−OSO30−SO31または−Si(R32である。
前記Rは、より好ましくは、水素、ハロゲン、C1−3アルキル、C1−3ペルフルオロアルキル、シアノ、メタンスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシまたはアミノであり、特に好ましくは、水素、またはハロゲンである。
前記A環としては、好ましくは、5〜10員ヘテロアリール環またはC6−10アリール環であり、より好ましくは、ベンゼン、インドール、アザインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、キノリンまたはピロールであり、特に好ましくはインドールまたはピロールである。
前記Rは、好ましくは、C1−5アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C1−3アルコキシC1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C6−10アリール、C6−10アリールC1−3アルキル、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、3〜10員ヘテロシクリル、5〜10員ヘテロアリール、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキルまたはC1−6トリヒドロキシアルキルである。
前記Rは、より好ましくは、C1−5アルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリール、C6−10アリールC1−3アルキル、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、3〜10員ヘテロシクリルである。ここでいう3〜10員ヘテロシクリルアルキルとしては、具体的にはピペラジニルエチル基、オキセタニルメチル基、モルホリニルエチル基が特に好ましく、3〜10員ヘテロシクリルとしては具体的にはオキセタニル基、テトラヒドロピラニル基が特に好ましい。
前記Rおよび前記Rは、好ましくは、同一でも異なってもよく、それぞれ、水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC2−4アルキル、C6−10アリールC1−3アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキル、C1−6トリヒドロキシアルキル、3〜10員ヘテロシクリル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、またはシアノ(C1−3アルキル)である。
前記Rおよび前記Rは、より好ましくは、それぞれ独立して、水素、C1−3アルコキシC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、またはC1−6ジヒドロキシアルキルである。ここでいう3〜10員ヘテロシクリルアルキルとしては具体的にはモルホリニルエチル基が特に好ましく、ここでいう5〜10員ヘテロアリールアルキルとしてはピリジルエチル基が特に好ましい。
あるいは、前記Rおよび前記Rは、好ましくは、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成することができる。
前記nは1〜3の整数を示し、好ましくは、nは1である。
前記Rおよび前記Rは、好ましくは、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキルまたはハロゲンであり、より好ましくは、水素である。
あるいは、前記Rおよび前記Rは、好ましくは、それらが結合している炭素原子と一緒になって脂環式環を形成することができる。
前記Zは、好ましくは、水素、NR1011、-OH、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルもしくは5〜10員ヘテロアリールであり、より好ましくは、NR1011または-OH、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルである。ここでいう3〜10員ヘテロシクリルとしては、具体的にはピロリジニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基が特に好ましい。
前記R10および前記R11は、好ましくは、同一でも異なってもよく、それぞれC1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、シアノ(C1−3アルキル)またはC1−3アルキルスルホニルC1−4アルキルであり、より好ましくは、C1−4アルキル、C2−6アルキニル、またはC1−3アルコキシC2−4アルキルである。
あるいは、前記R10および前記R11は、好ましくは、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成することができる。
前記R12および前記R13は、好ましくは、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、または3〜10員脂環式環であり、より好ましくは、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルである。
あるいは、前記R12および前記R13は、好ましくは、それらが結合している窒素原子と一緒になってQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成することができる。特に好ましくは3〜10員ヘテロシクリルアルキルであり、具体的にはピペラジニル基、モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基がより好ましい。
前記R14は、好ましくは、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルであり、より好ましくは、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルである。
前記R15は、好ましくは、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルである。
前記R16は、好ましくは、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルであり、より好ましくはC1−4アルキルである。
前記R17は、好ましくは、水素またはC1−4アルキルであり、より好ましくは水素である。
前記R18は、好ましくは、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルであり、より好ましくは、C1−4アルキルである。
前記R19は、好ましくは、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルであり、より好ましくは、水素、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルである。ここでいう3〜10員ヘテロシクリルとしては、具体的にはピペラジニル基、モルホリニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基がより好ましい。
前記R20は、好ましくは、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルである。
前記R21は、好ましくは、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルである。
前記R22は、好ましくは、水素、C1−4アルキルまたはC1−4ハロアルキルである。
前記R23は、好ましくは、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルである。
前記R24は、好ましくは、水素、C1−4アルキルまたはC1−4ハロアルキルである。
前記R25は、好ましくは、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルである。
前記R26および前記R27は、好ましくは、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、または3〜10員脂環式環である。
あるいは、前記R26および前記R27は、好ましくは、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成することができる。
前記R28および前記R29は、好ましくは、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、または3〜10員脂環式環である。
あるいは、前記R28および前記R29は、好ましくは、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成することができる。
前記R30は、好ましくは、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルである。
前記R31は、好ましくは、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルである。
前記R32は、好ましくは、C1−4アルキルまたはC6−10アリールである。
前記P群に含まれる置換基として、好ましくは、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、3〜10員ヘテロシクリルアミノ、−SOR、−CN、−NO、または3〜10員ヘテロシクリルであり、より好ましくは、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、または3〜10員ヘテロシクリルである。ここでいう3〜10員ヘテロシクリルとしては、具体的にはモルホリニル基が特に好ましい。
前記Q群に含まれる置換基として、好ましくは、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、C1−3アルコキシ、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキルまたはC1−6トリヒドロキシアルキル、3〜10員ヘテロシクリルアミノ、−SOR、−CN、−NO、C3−7シクロアルキル、−COR19、またはC1−4アルキルで置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルであり、より好ましくは、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、C1−3アルコキシ、C1−6モノヒドロキシアルキル、−SO16、C3−7シクロアルキル、−COR19、またはC1−4アルキルで置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルである。ここでいう3〜10員ヘテロシクリルとしては具体的にはピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基がより好ましい。
具体的には、例えば以下の化合物が挙げられる。
(1) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(2) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ピロリジン−1−イルメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(3) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(4) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−メタノン;
(5) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ピペラジン−1−イルメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(6) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(7) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(8) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−クロロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(9) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ブロモ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(10) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−ヨード−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(11) 2−[5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−1H−インドール−5−カルボニトリル;
(12) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ブロモ−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(13) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−エチニル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(14) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(15) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(16) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(17) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−クロロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(18) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−クロロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(19) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(20) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(21) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(22) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(23) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−ブロモ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(24) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(25) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−メチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(26) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(27) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(28) 2−[5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−1H−インドール−5−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド;
(29) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(30) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(31) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(32) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(33) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(34) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(35) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(36) [5−アミノ−1−(6−フルオロ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(37) 2−[5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−1H−インドール−6−カルボン酸;
(38) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ヒドロキシメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(39) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−{6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−1H−インドール−2−イル}−メタノン;
(40) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−メチル−オキセタン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(41) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(42) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−{[ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(43) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−{6−[(メチル−プロパ−2−イニル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−イル}−メタノン;
(44) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(45) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(46) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(47) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(48) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ブロモ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(49) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ヨード−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(50) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−メタノン;
(51) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ブロモ−6−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(52) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ヨード−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(53) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−メチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(54) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−イソプロピル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(55) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(2−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(56) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ベンジル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(57) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(58) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(3−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(59) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(60) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−エチニル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(61) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−6−イル)−メタノン;
(62) [5−アミノ−1−(7−フルオロ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(63) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(64) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ブトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(65) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(66) N−{2−[5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−1H−インドール−6−イル}−メタンスルホンアミド;
(67) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(68) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ブチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(69) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(70) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(71) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(72) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−シクロプロピル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(73) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(74) 5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−フェニル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(75) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(76) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−イソプロピル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(77) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ピリジン−2−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(78) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−シクロプロピル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(79) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ピリダジン−3−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(80) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−イソプロポキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(81) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(82) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(83) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(2,2−ジフルオロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−6−イル)−メタノン;
(84) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(85) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(86) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(6−モルホリン−4−イル−ピリダジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(87) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−クロロ−6−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(88) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(89) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ピリダジン−4−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(90) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(3−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(91) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イル)−6−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(92) 2−[5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−1H−インドール−6−カルボニトリル;
(93) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(94) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ピペリジン−4−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(95) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−((R)−3−フルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(96) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−フルオロ−5−ピペリジン−4−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(97) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−フルオロ−5−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(98) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(99) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−フルオロ−5−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(100) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ピリジン−3−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(101) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(102) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ピリジン−3−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(103) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(6−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(104) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(105) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−フルオロ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(106) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−フルオロ−5−ピロリジン−1−イルメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(107) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(108) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(109) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジン−5'−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(110) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(6−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(111) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(112) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(113) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−((R)−3−フルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(114) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(115) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(116) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(117) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−{6−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−4−イル]−1H−インドール−2−イル}−メタノン;
(118) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ピリジン−4−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(119) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(120) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(121) [5−アミノ−1−(2−ジフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(122) [5−アミノ−1−(2−ジフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(123) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(124) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(1−シクロペンチル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(125) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(126) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−ブロモ−1H−ピロール−2−イル)−メタノン;
(127) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−ピロール−2−イル)−メタノン;
(128) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−フェニル−1H−ピロール−2−イル)−メタノン;
(129) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(3−クロロ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(130) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(131) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(132) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−モルホリン−4−イルメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(133) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(134) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(135) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(136) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(ピペラジン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(137) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(138) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(139) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(2−ピリジン−4−イル−エチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(140) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(141) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−モルホリン−4−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(142) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−モルホリン−4−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(143) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−モルホリン−4−イルメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(144) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−モルホリン−4−イルメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(145) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(146) [5−アミノ−1−(2−イソプロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(147) [5−アミノ−1−(2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(148) [5−アミノ−1−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(149) [5−アミノ−1−(2−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(150) [5−アミノ−1−(2−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(151) [5−アミノ−1−(2−ベンジル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(152) 1−(4−{2−[5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−1H−インドール−5−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
(153) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(154) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ピペラジン−1−イルメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(155) 1−(4−{2−[5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−1H−インドール−6−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
(156) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(157) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(158) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ピロリジン−1−イルメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(159) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(160) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(161) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(162) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−メタノン;
(163) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−フルオロ−6−モルホリン−4−イルメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(164) 2−[5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−1H−インドール−5−カルボン酸;
(165) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−メトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(166) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4,6−ジメトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(167) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−メトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(168) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−メトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(169) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4,6−ジメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(170) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−tert−ブチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(171) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−イソプロピル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(172) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(173) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(174) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5,6−ジメトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(175) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−tert−ブチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(176) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−フルオロ−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(177) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(178) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−メチルスルファニル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(179) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−tert−ブチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(180) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−メチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(181) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−エチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(182) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−フルオロ−6−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(183) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−フルオロ−5−メトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(184) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−クロロ−5−メトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(185) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−クロロ−6−メトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(186) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−イソプロポキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(187) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(188) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(189) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(2,3−ジヒドロ−6H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]インドール−7−イル)−メタノン;
(190) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4,6−ジ−tert−ブチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(191) 2−[5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−1H−インドール−4−カルボニトリル;
(192) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−イミダゾール−1−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(193) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−トリフルオロメチルスルファニル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(194) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−メチルスルファニル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(195) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−メタンスルホニル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(196) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(197) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(198) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(オキセタン−3−イルオキシ)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(199) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(200) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−メタンスルホニル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(201) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4,5−ジブロモ−1H−ピロール−2−イル)−メタノン;
(202) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4,5−ジフェニル−1H−ピロール−2−イル)−メタノン;
(203) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4,5−ジ−ピリジン−3−イル−1H−ピロール−2−イル)−メタノン;
(204) [5−アミノ−1−(2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−クロロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(205) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(206) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−3−イル)−メタノン;
(207) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−6−イル)−メタノン;
(208) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ブロモ−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(209) [5−アミノ−1−(2−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−ブロモ−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(210) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(211) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノンv
(212) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4,6−ジクロロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(213) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ブロモ−4−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(214) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(215) [5−アミノ−1−(2−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(216) [5−アミノ−1−(2−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(217) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(5,6−ジクロロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(218) [5−アミノ−1−(2−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−ブロモ−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(219) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4,5−ジクロロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(220) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4,6−ジフルオロ−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(221) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−クロロ−ピリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(222) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(223) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(224) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(225) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(5−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(226) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(227) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−チオフェン−3−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(228) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(4−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(229) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(6−チオフェン−2−イル−1H−インドール−2−イル)−メタノン;
(230) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(231) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[6−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(232) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(233) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(234) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−([1,4']ビピペリジニル−1'−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(235) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−{5−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−1H−インドール−2−イル}−メタノン;
(236) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−1H−インドール−2−イル}−メタノン;
(237) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−(3,3,4,4−テトラフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(238) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−((R)−3−フルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(239) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[5−((S)−3−フルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−イル]−メタノン;
(240) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(241) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(242) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4,5−ビス−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(243) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4,5−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(244) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(245) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(246) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4,5−ビス−(3−メトキシ−フェニル)−1H−ピロール−2−イル]−メタノン;
(247) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−ベンゾフラン−2−イル−メタノン;
(248) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−メタノン;
(249) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−ベンゾチアゾール−2−イル−メタノン;
(250) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン;
(251) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(3−クロロ−フェニル)−メタノン;
(252) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−キノリン−3−イル−メタノン;
(253) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−キノリン−7−イル−メタノン;および
(254) [5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−キノリン−6−イル−メタノン。
より具体的には、前記式(I)においてAがインドールであり、Rがメチルであり、Rが水素である化合物が挙げられ、例えば、表1に記載される化合物が挙げられる。
Figure 0006514645
上記の化合物は、例えば、国際公開WO2011/016528号に記載される製造方法に従って製造することができる。
また、上記の本発明におけるFGFR阻害活性を有する化合物には、フリー体に限らず、薬学的に許容される塩も包含される。
このような「塩」としては、例えば、無機酸塩、有機酸塩、無機塩基塩、有機塩基塩、酸性または塩基性アミノ酸塩などが挙げられる。
無機酸塩の好ましい例としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などがあげられ、有機酸塩の好ましい例としては、例えば酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などがあげられる。本発明における特に好ましい塩は、リンゴ酸塩である。
無機塩基塩の好ましい例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩などがあげられ、有機塩基塩の好ましい例としては、例えばジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、メグルミン塩、N,N−ジベンジルエチレンジアミン塩などがあげられる。
酸性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などが挙げられ、塩基性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアルギニン塩、リジン塩、オルニチン塩などがあげられる。
本発明におけるFGFR阻害活性を有する化合物にはまた、水和物も包含される。さらには、本発明におけるFGFR阻害活性を有する化合物には、他のある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があり、そのような溶媒和物も包含される。
本発明におけるFGFR阻害活性を有する化合物にはまた、構造上生ずる全ての異性体(幾何異性体、光学異性体、立体異性体、互変異性体等)および異性体混合物も包含される。
本発明におけるFGFR阻害活性を有する化合物にはまた、任意の結晶多形が包含される。
本発明におけるFGFR阻害活性を有する化合物にはまた、そのプロドラッグが含まれる。プロドラッグとは、化学的又は代謝的に分解し得る基を有し、生体に投与された後、元の化合物に復元して本来の薬効を示す本発明化合物の誘導体であり、共有結合によらない複合体及び塩を含む。
本発明におけるFGFR阻害活性を有する化合物には、その分子内の1つ以上の原子が同位体で置換されたものが含まれる。本発明において同位体とは、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子を意味する。本発明化合物に含まれる、同位体の置換対象となる原子の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それらの同位体には、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl等が含まれる。特に、Hや14Cのような、放射線を発して崩壊する放射性同位体は、医薬品あるいは化合物の体内組織分布試験等の際に有用である。安定同位体は、崩壊を起こさず、存在量がほとんど変わらず、放射線も発しないため、安全に使用することができる。本発明の化合物の同位体置換体は、合成で用いている試薬を、対応する同位体を含む試薬に置き換えることにより、常法に従って変換することができる。
また、本発明におけるFGFR阻害剤を含む「抗癌剤」または「癌治療用医薬組成物」は、互換的に用いられ、上述したFGFR阻害活性を有する化合物および薬学的に許容され得る担体とからなる癌の治療用の組成物を意味する。
本発明におけるFGFR阻害活性を有する化合物は、慣用されている方法により錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等として製剤化することができる。製剤化には通常用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調製剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化される。
例えば、経口製剤を製造するには、本発明にかかる化合物またはその薬理学的に許容される塩と賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。
これらの成分としては例えば、大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;シリコン樹脂;シリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;グルコース、ショ糖などの糖;無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体、精製水などがあげられる。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などが挙げられる。
結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミンなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が挙げられる。
着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。
これらの錠剤・顆粒剤には糖衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。また、シロップ剤や注射用製剤等の液剤を製造する際には、本発明にかかる化合物またはその薬理学的に許容される塩にpH調整剤、溶解剤、等張化剤などと、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤などを加えて、常法により製剤化する。
外用剤を製造する際の方法は限定されず、常法により製造することができる。すなわち製剤化にあたり使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能である。使用する基剤原料として具体的には、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、さらに必要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料などを添加することができるが、本発明にかかる外用剤の基剤原料はこれらに限定されない。
また、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤等の成分を配合することもできる。なお上記基剤原料の添加量は、通常外用剤の製造にあたり設定される濃度になる量である。
本発明におけるFGFR阻害活性を有する化合物を患者に投与するための抗癌剤(癌治療用医薬組成粒)は、その投与形態は特に限定されず、通常用いられる方法により経口投与でも非経口投与でもよい。例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤などの剤として製剤化し、投与することができる。
本発明における抗癌剤または癌治療用医薬組成物に含有されるFGFR阻害剤の用量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて適宜選ぶことができる。
該用量は、患者の、疾患の種類、症状の程度、患者の年齢、性差、薬剤に対する感受性差などにより著しく異なるが、通常成人として1日あたり、約0.03-1000mg、好ましくは0.1-500mg、さらに好ましくは0.1-100mgを1日1〜数回に分けて投与する。注射剤の場合は、通常約1μg/kg〜3000μg/kgであり、好ましくは約3μg/kg〜1000μg/kgである。
本発明はまた、上述のFGFR阻害活性を有する化合物が、本発明の変異ポリペプチドを発現するか、または該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有する患者に投与されるように用いられることを特徴とする、該化合物を含有する癌治療用医薬組成物に関する。
本発明はさらに、上述のFGFR阻害活性を有する化合物若しくはその薬学的に許容される塩の有効量を該変異ポリペプチドを発現または該ポリヌクレオチドを有する患者に投与することを含む癌の治療または予防方法、該変異ポリペプチドを発現または該ポリヌクレオチドを有する患者に投与するための癌治療用医薬組成物の製造におけるFGFR阻害活性を有する化合物若しくはその薬学的に許容される塩の使用、該変異ポリペプチドを発現または該ポリヌクレオチドを有する患者の治療または予防における使用のためのFGFR阻害活性を有する化合物若しくはその薬学的に許容される塩、等に関する。
具体的には、患者が上述したFGFR阻害剤を含む抗癌剤による投与を受ける前に、本発明の変異ポリペプチドをバイオマーカーとして利用することにより、該患者が当該変異ポリペプチドを発現しているか、または該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有するか否かを試験し、当該変異ポリペプチドを発現しているか、または該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有する場合のみ、該FGFR阻害剤を含む抗癌剤を該患者に投与するように用いられることを特徴とするものである。これにより、該薬剤による治療における副作用の発現を未然に防止し、且つ最善の治療効果が得られるよう治療態様をコントロールすることが可能であり、個別化医療(personalized medicine)が可能となる。
なお、該患者が本発明の変異ポリペプチドを発現しているか、または該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有するか否かの試験は、上述した本発明の方法を用いて行うことができる。
本発明はまた、FGFR阻害活性を有する化合物を同定する方法に関する。
本発明のFGFR阻害活性を有する化合物を同定する方法は、具体的には、以下の工程を含む方法が挙げられる。
(a) 被検化合物の存在下および非存在下で、上述した本発明の変異ポリペプチドを発現する細胞をそれぞれ培養し、細胞増殖のレベルを決定する工程;
(b) 被検化合物の存在下で該細胞を培養した場合の細胞増殖のレベルを、被検化合物の非存在下で該細胞を培養した場合の細胞増殖のレベルと比較する工程;および
(c) 被検化合物の存在下で該細胞を培養した場合の細胞増殖のレベルが、被検化合物の非存在下で該細胞を培養した場合の細胞増殖のレベルより低い場合は、該被検化合物がFGFR阻害活性を有すると判定する工程。
この方法で用いられる細胞は、本発明の変異ポリペプチドを発現する細胞であれば初代培養細胞、株化された細胞または組み換え細胞のいずれであってもよい。該組み換え細胞には、上述した本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有するベクターが導入された組み換え細胞が挙げられる。
また、該初代培養細胞は、癌患者から採取された細胞が挙げられ、該株化された細胞は、癌患者から採取された癌細胞から樹立された癌細胞株が挙げられる。
また、本発明における癌には、上述したとおりの任意の癌が包含される。
本発明のFGFR阻害活性を有する化合物を同定する方法は、さらに、以下の工程を含む方法が挙げられる。
(a) 上述した本発明の変異ポリペプチドを発現する細胞を移植された非ヒト哺乳動物に、被検化合物を投与し、該細胞の増殖のレベルを決定する工程;
(b) 工程(a)で決定された細胞増殖のレベルを、該被検化合物の投与を受けていない該細胞を移植された非ヒト哺乳動物において決定された該細胞の細胞増殖のレベルと比較する工程;および
(c) 工程(a)で決定された細胞増殖のレベルが、該被検化合物の投与を受けていない該細胞を移植された非ヒト哺乳動物において決定された該細胞の細胞増殖のレベルより低い場合は、該被検化合物がFGFR阻害活性を有すると判定する工程。
この方法で用いられる細胞は、本発明の変異ポリペプチドを発現する細胞であれば初代培養細胞、株化された細胞または組み換え細胞のいずれであってもよい。該組み換え細胞には、上述した本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有するベクターが導入された組み換え細胞が挙げられる。
また、該初代培養細胞は、癌患者から採取された細胞が挙げられ、該株化された細胞は、癌患者から採取された癌細胞から樹立された癌細胞株が挙げられる。
また、本発明における癌には、上述したとおりの任意の癌が包含される。
本発明の方法においては細胞増殖のレベルは、例えば、色素(MTT、XTT、MTS、WST、等)をホルマザン色素(紫色)へ還元する酵素活性を測定する比色定量法を用いて常法により試験することができる。
また、該細胞増殖のレベルは、該細胞が癌細胞の場合には、細胞増殖の結果形成される腫瘍の大きさまたは重量を測定することによっても決定することができる。
本発明のFGFR阻害活性を有する化合物を同定する方法はまた、レポータージーンアッセイ(reporter gene assay)を利用する態様が包含される。
レポーター遺伝子としては、汎用されている任意の蛍光タンパク質をコードする遺伝子が包含され、例えば、オワンクラゲ(Aequorea coerulescens)由来の緑色蛍光タンパク質GFP、ウミシイタケなどに由来するルシフェラーゼ、造礁サンゴ由来のRCFPs(Reef Coral Fluorescent Proteins)、フルーツ蛍光タンパク質、およびそれらの改変体、等が挙げられる。
本発明におけるレポータージーンアッセイは、例えば、次のように実施することができる。
本発明の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとレポーター蛋白をコードする遺伝子を、該変異ポリペプチドコーディングポリヌクレオチドのmRNAへの転写のシグナルに依存して該レポータータンパクをコードする遺伝子のmRNAへの転写が起こるように挿入した発現ベクターで、遺伝子組換えタンパクの製造で一般的に使用される細胞を形質転換して遺伝子組換え細胞を作製する。得られた形質転換細胞に、被験化合物を接触させる。該化合物の作用に依存して発現される該変異ポリペプチドのレベルを、該変異ポリペプチドの発現と同時に発現される該レポータータンパクが発する蛍光の量を測定することにより間接的に測定することにより、該化合物が、該変異ポリペプチドの発現に影響を与えるか否かを分析する(例えば、米国特許第5,436,128号及び米国特許第5,401,629号、等)。
また、本アッセイを用いた該化合物の同定は、マニュアル作業でも可能であるが、機械(ロボット)を用いて自動で行う所謂ハイスループットスクリーニング(High Throughput Screening)(組織培養工学, Vol.23, No.13, p.521-524;米国特許第5,670,113号)を用いることによりより迅速、簡便に行うことができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではないことは言うまでもない。
また、特に断りがない場合は、それぞれの試験工程は、公知の方法に従って実施可能である。
また、市販の試薬やキット等を用いる場合には市販品の指示書に従って実施可能である。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
[実施例1]FGFR2 V564F変異体およびV562L変異体に対する検討
(1)FGFR阻害剤によるリン酸化抑性作用の評価
FGFR2 V564F変異体(配列番号:9)をコードするポリヌクレオチド(配列番号:6)およびFGFR2 V562L変異体(配列番号:10)をコードするポリヌクレオチド(配列番号:7)を、野生型FGFR2(配列番号:8)のORFポリヌクレオチド(配列番号:5)からPCR法を用いたSite-Directed Mutagenesis法により作製した。野生型FGFR2 ORFポリヌクレオチド、FGFR2 V564F変異体またはFGFR2 V562L変異体をコードするポリヌクレオチドを、pCXND3ベクター(化血研)にサブクローニングし、各ポリペプチド発現用ベクターを作製した。作製した各ベクターを、ヒト結腸腺癌細胞HCT 116(ATCC)に、トランスフェクション試薬FuGENE(登録商標) HD(Promega社)を用いて導入し、野生型FGFR2ポリペプチド(配列番号:8)、FGFR2 V564F変異ポリペプチド(配列番号:9)およびFGFR2 V562L変異ポリペプチド(配列番号:10)をそれぞれ一過性に発現させた。それぞれの細胞に対して、DMSO 0.1%存在下にて化合物Aまたは化合物Cを作用させた後、Cell lysis buffer(Cell Signaling Technology社)を用いて各細胞の細胞溶解物を回収した。各細胞溶解物をPhospho-FGF Receptor (Tyr653/654) Antibody(Cell Signaling Technology社)またはFGFR-2 Antibody (Sigma社)を用いてウェスタンブロッティング法で解析したところ、図1に示すように、FGFR2 V564F変異ポリペプチドおよびFGFR2 V562L変異ポリペプチドに対する各化合物のリン酸化抑性効果は、野生型FGFR2ポリペプチドに対するリン酸化抑性効果に比べ、化合物Cでは大幅に減弱した一方、化合物Aではあまり減弱しないことが確認された。
(2)FGFR阻害剤によるin vitroでの細胞増殖抑制効果の評価
実施例1(1)で作製した野生型FGFR2、FGFR2 V564F変異体またはV562L変異体の各ポリペプチド発現ベクターを、IL-3依存性マウスプロ B 細胞Ba/F3(理研)に電気穿孔法 によって導入し、IL-3非存在下で、セレクションマーカーであるG-418(Life technology社)、ならびにFGF1(Sigma社)およびheparin(Sigma社)を添加した条件下にて培養した後、野生型FGFR2ポリペプチド、FGFR2 V564F変異ポリペプチドまたはFGFR2 V562L変異ポリペプチドを安定的に発現しIL-3非依存的な増殖が可能なBa/F3株をそれぞれ樹立した。96ウェルプレートに蒔いた各株に対し、20 μMを最大濃度として4倍ずつ9段階希釈した各化合物(化合物A、BもしくはC)、またはDMSO(コントロールとして使用)を添加した状態で4日間培養した。4日間経過後の細胞増殖をWST-8(同仁化学研究所)により計測した。各細胞に対する各化合物の細胞増殖阻害活性は、各濃度の化合物を添加し細胞を培養したウェルの450nMの吸光度の値をT、DMSOを添加し細胞を培養した際の450nMの吸光度の値をCとした時の(1-T/C) x 100 (%)で算出し、IC50は最小二乗法によって算出した。その結果、図2および表2に示すように、FGFR2 V564F変異ポリペプチドまたはFGFR2 V562L変異ポリペプチドを安定的に発現する株に対する各化合物の細胞増殖阻害活性は、野生型FGFR2ポリペプチドを安定的に発現する株に対する細胞増殖阻害活性に比べ、化合物Bおよび化合物Cでは大幅に減弱した一方、化合物Aではほとんど変化しないことが確認された。
Figure 0006514645
[実施例2]TEL融合FGFR2 V564F変異体に対する検討
(1)FGFR阻害剤によるin vitroでの細胞増殖抑制効果の評価
野生型TEL(配列番号:33)の二量体化ドメインをコードするポリヌクレオチドと野生型FGFR2(配列番号:1)の細胞内ドメインをコードするポリヌクレオチドを、PCR法を用いたSite-Directed Mutagenesis法により融合させ、TEL融合野生型FGFR2(配列番号:34)をコードするポリヌクレオチド(配列番号:11)を作製した。TEL融合野生型FGFR2をコードするポリヌクレオチドを鋳型にTEL融合FGFR2 V564F変異体(配列番号:35)をコードするポリヌクレオチド(配列番号:12)を、PCR法を用いたSite-Directed Mutagenesis法により作製した。TEL融合野生型FGFR2およびTEL融合FGFR2 V564F変異体をコードするポリヌクレオチドを、pCXND3ベクター(化血研)にサブクローニングし、各ポリペプチド発現用ベクターを作製した。TEL融合野生型FGFR2もしくはTEL融合FGFR2 V564F変異体の各ポリペプチド発現ベクターをIL-3依存性マウスプロ B 細胞Ba/F3に電気穿孔法 によって導入し、IL-3非存在下にてセレクションマーカーであるG-418を添加して培養し、TEL融合野生型FGFR2ポリペプチドまたはTEL融合FGFR2 V564F変異ポリペプチドを安定的に発現しIL-3非依存的な増殖が可能なBa/F3株をそれぞれ樹立した。96ウェルプレートに蒔いた各株に対し、50 μMを最大濃度として4倍ずつ18段階希釈した各化合物(化合物A、B、C、もしくはE)、10 μMを最大濃度として4倍ずつ18段階希釈した各化合物(化合物D)、またはDMSO(コントロールとして使用)を添加した状態で4日間培養した。4日間経過後の細胞増殖をWST-8(同仁化学研究所)により計測した。各細胞に対する各化合物の細胞増殖阻害活性は、各濃度の化合物を添加し細胞を培養したウェルの450nMの吸光度の値をT、DMSOを添加し細胞を培養した際の450nMの吸光度の値をCとした時の(1-T/C) x 100 (%)で算出した。その結果、図3に示すように、TEL融合FGFR2 V564F変異ポリペプチドを安定的に発現する株に対する各化合物の細胞増殖阻害活性は、TEL融合野生型FGFR2ポリペプチドを安定的に発現する株に対する細胞増殖阻害活性に比べ、化合物B、C、DおよびEでは大幅に減弱した一方、化合物Aではほとんど変化しないことが確認された。
(2)FGFR阻害剤によるin vivoでの腫瘍増大抑制効果の評価
実施例2(1)で樹立したTEL融合野生型FGFR2もしくはTEL融合FGFR2 V564F変異ポリペプチドを安定的に発現しIL-3非依存的な増殖が可能なBa/F3株をBALB/c ヌードマウス(日本チャールズ・リバー)の鼠頚部皮下に5.0〜5.2 x 106個ずつ接種し、植付け9日後から、化合物Aまたは化合物Cを10% DMSO、10% Cremophor EL、15% PEG400、および15% HPCDを含む溶液に懸濁し、20 mL/kgの濃度で、経口で1日1回毎日マウスに投与したところ、図4に示すように、TEL融合FGFR2 V564F変異体ポリペプチドを発現する腫瘍細胞を担持するマウスにおける各化合物の腫瘍増殖抑制活性は、TEL融合野生型FGFR2ポリペプチドを発現する腫瘍細胞を担持するマウスにおける活性に比べ、化合物Cでは大幅に減弱した一方、化合物Aではほとんど変化しないことが確認された。
また、試験終了後の腫瘍サンプルからCell lysis buffer(Cell Signaling Technology社)を用いて腫瘍溶解物を回収し、各腫瘍溶解物を、Phospho-FGF Receptor (Tyr653/654) Antibody(Cell Signaling Technology社)またはFGFR-2 Antibody (Sigma社)を用いてウェスタンブロッティング法で解析したところ、図5に示すように、TEL融合FGFR2 V564F変異体ポリペプチドを発現する腫瘍細胞を担持するマウスにおける各化合物の腫瘍中リン酸化抑性効果は、TEL融合野生型FGFR2ポリペプチドを発現する腫瘍細胞を担持するマウスにおける活性に比べ、化合物Cでは大幅に減弱した一方、化合物Aではほとんど変化しないことが確認された。
本発明の変異FGFRポリペプチドは、AZD4547などの公知のFGFR阻害剤に対して耐性を示す一方、特定の化合物に対しては感受性を示すことから、該変異ポリペプチドを、各種FGFR阻害剤による癌治療におけるバイオマーカーとして利用することにより、個々の患者ごとに各種FGFR阻害剤の適用の適否を決定することができ、従前のFGFR阻害剤による治療における副作用の発現を未然に防止し、且つ最善の治療効果が得られるよう治療態様をコントロールすることが可能であり、個別化医療が可能となる。

Claims (13)

  1. 下記式(I)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む癌治療用医薬組成物であって、
    FGFRポリペプチドにおける、配列番号53もしくは54に記載される部分アミノ酸配列のうち、N末端側から7番目のアミノ酸であるバリンのフェニルアラニンへの置換、および/もしくはN末端側から5番目のアミノ酸であるバリンのロイシンへの置換を含むFGFR変異ポリペプチドを発現するか、あるいは該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有する患者に投与するための、癌治療用医薬組成物:
    Figure 0006514645
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に以下の基を示す;
    は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C6−10アリールC1−4アルキル、−OR、−NR、−(CR、−C(O)NR1213、−SR14、−SOR15、−SO16、−NR17SO18、COOH、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリル、−COR19、−COOR20、−OC(O)R21、−NR22C(O)R23、−NR24C(S)R25、−C(S)NR2627、−SONR2829、−OSO30、−SO31または−Si(R32を示し;
    は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C6−10アリールC1−4アルキル、−OR、−NR、−(CR、−C(O)NR1213、−SR14、−SOR15、−SO16、−NR17SO18、COOH、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリル、−COR19、−COOR20、−OC(O)R21、−NR22C(O)R23、−NR24C(S)R25、−C(S)NR2627、−SONR2829、−OSO30、−SO31または−Si(R32を示し;
    またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成し、ここで該ヘテロシクリルまたは該ヘテロアリールは、ハロゲンで置換されていてもよく;
    はメチルを示し;
    は水素を示し;
    Aはインドールであり;
    はC1−5アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−3アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C1−3アルコキシC1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキル、C6−10アリール、C6−10アリールC1−3アルキル、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、3〜10員ヘテロシクリル、5〜10員ヘテロアリール、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキルまたはC1−6トリヒドロキシアルキルを示し;
    およびRは、同一でも異なってもよく、それぞれ、水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリールC1−3アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキル、C1−6トリヒドロキシアルキル、3〜10員ヘテロシクリル、C1−4アミノアルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキルまたはシアノ(C1−3アルキル)を示すか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成し;
    nは1〜3を示し;
    およびRは、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキルまたはハロゲンを示すか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって脂環式環を形成してもよく;
    は、水素、NR1011、-OH、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルもしくは5〜10員ヘテロアリールを示し;
    10およびR11は、同一でも異なってもよく、それぞれC1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、シアノ(C1−3アルキル)またはC1−3アルキルスルホニルC1−4アルキルを示すか、またはR10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
    12およびR13は同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、3〜10員脂環式環、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示すか、またはR12およびR13は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Q群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリルもしくは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
    14は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    15は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    16は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    17は、水素またはC1−4アルキルを示し;
    18は、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、P群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよいC6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    19は、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、またはQ群から独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリールもしくは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    20は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    21は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    22は、水素、C1−4アルキルまたはC1−4ハロアルキルを示し;
    23は、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    24は、水素、C1−4アルキルまたはC1−4ハロアルキルを示し;
    25は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    26およびR27は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシルC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、または3〜10員脂環式環を示すか、またはR26およびR27は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
    28およびR29は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素、C1−4アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4ハロアルキル、C1−3アルコキシルC1−4アルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールC1−4アルキル、3〜10員ヘテロシクリルC1−3アルキル、5〜10員ヘテロアリールC1−3アルキル、シアノ(C1−3アルキル)、C1−3アルキルスルホニルC1−4アルキル、または3〜10員脂環式環を示すか、またはR28およびR29は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員ヘテロシクリルまたは5〜10員ヘテロアリールを形成してもよく;
    30は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    31は、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−4ハロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールまたは3〜10員ヘテロシクリルを示し;
    32は、C1−4アルキルまたはC6−10アリールを示し;
    <P群>
    ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、3〜10員ヘテロシクリルアミノ、−SO16、−CN、−NO、および3〜10員ヘテロシクリル。
    <Q群>
    ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、C1−3アルコキシ、C1−6モノヒドロキシアルキル、C1−6ジヒドロキシアルキルまたはC1−6トリヒドロキシアルキル、3〜10員ヘテロシクリルアミン、−SO16、−CN、−NO、C3−7シクロアルキル、−COR19、およびC1−4アルキルで置換されていてもよい3〜10員ヘテロシクリル。
  2. 下記式で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、請求項1記載の医薬組成物:
    Figure 0006514645
  3. FGFRポリペプチドにおける、配列番号53もしくは54に記載される部分アミノ酸配列のうち、N末端側から7番目のアミノ酸であるバリンのフェニルアラニンへの置換、および/もしくはN末端側から5番目のアミノ酸であるバリンのロイシンへの置換を含むFGFR変異ポリペプチド。
  4. 請求項3記載の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  5. 請求項4記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  6. 請求項5記載のベクターを含む組み換え細胞。
  7. 請求項3記載の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを含む、該ポリヌクレオチドの検出または増幅のための一対のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブを用いて、被験者から単離された試料中において、該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを検出する工程を含む、FGFR変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの検出方法。
  8. 請求項3記載の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを含む、該ポリヌクレオチドの検出または増幅のための一対のオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプローブを含む、FGFR変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの検出用キット。
  9. 以下の工程を含む、請求項1または2記載の医薬組成物が適用される患者を選択する方法:
    (a) 被験者から単離された試料中において、請求項3記載の変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存否を決定する工程;
    (b) 該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存在が確認された被験者を該医薬組成物が適用される患者として選択する工程。
  10. 該癌が、膀胱癌、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、皮膚黒色腫、子宮体癌、乳癌、前立腺癌、大腸癌、食道癌、胃癌、胆管癌、胆道癌または肝癌である、請求項記載の方法。
  11. 請求項3記載の変異ポリペプチドを発現するか、または該変異ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有する患者における癌の治療のための医薬組成物の製造における、請求項1または2で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  12. 前記癌が、膀胱癌、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、皮膚黒色腫、子宮体癌、乳癌、前立腺癌、大腸癌、食道癌、胃癌、胆管癌、胆道癌または肝癌である、請求項11記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  13. 下記式で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、FGFRポリペプチドにおける、配列番号53もしくは54に記載される部分アミノ酸配列のうち、N末端側から7番目のアミノ酸であるバリンのフェニルアラニンへの置換、および/もしくはN末端側から5番目のアミノ酸であるバリンのロイシンへの置換を含むFGFR変異ポリペプチドの発現する癌の治療用医薬組成物であって、前記癌が下記式で示される化合物に応答性を有し、かつ前記置換によって他のFGFR阻害剤に対して耐性を獲得している癌である治療用医薬組成物:
    Figure 0006514645
JP2015555047A 2013-12-27 2014-12-26 Fgfrゲートキーパー変異遺伝子およびそれを標的とする医薬 Active JP6514645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273053 2013-12-27
JP2013273053 2013-12-27
PCT/JP2014/084521 WO2015099127A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 Fgfrゲートキーパー変異遺伝子およびそれを標的とする医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015099127A1 JPWO2015099127A1 (ja) 2017-03-23
JP6514645B2 true JP6514645B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53478966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555047A Active JP6514645B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 Fgfrゲートキーパー変異遺伝子およびそれを標的とする医薬

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10391081B2 (ja)
EP (2) EP3581179A1 (ja)
JP (1) JP6514645B2 (ja)
DK (1) DK3087986T3 (ja)
ES (1) ES2756175T3 (ja)
TW (1) TW201609093A (ja)
WO (1) WO2015099127A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3581179A1 (en) 2013-12-27 2019-12-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fgfr gatekeeper mutant gene and drug targeting same
JP6762300B2 (ja) 2015-06-17 2020-09-30 中外製薬株式会社 アミノピラゾール誘導体
BR112018001438A2 (pt) * 2015-07-24 2018-12-04 Debiopharm International S.A. expressão de fgfr e suscetibilidade a um inibidor de fgfr
JP6549311B2 (ja) * 2015-08-20 2019-07-24 浙江海正薬業股▲ふん▼有限公司Zhejiang Hisun Pharmaceutical CO.,LTD. インドール誘導体、その調製方法および医薬におけるその使用
EP3365335B1 (en) 2015-10-23 2024-02-14 Array Biopharma, Inc. 2-aryl- and 2-heteroaryl-substituted 2-pyridazin-3(2h)-one compounds as inhibitors of fgfr tyrosine kinases
EP4085055A1 (en) 2019-12-30 2022-11-09 Tyra Biosciences, Inc. Aminopyrimidine compounds
US20230115528A1 (en) 2019-12-30 2023-04-13 Tyra Biosciences, Inc. Indazole compounds
TW202241906A (zh) 2020-12-30 2022-11-01 美商泰拉生物科學公司 吲唑化合物
TW202246243A (zh) 2021-02-26 2022-12-01 美商泰拉生物科學公司 胺基嘧啶化合物及其使用方法
WO2024006897A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Tyra Biosciences, Inc. Indazole compounds
TW202408493A (zh) 2022-06-29 2024-03-01 美商泰拉生物科學公司 多晶形化合物及其用途

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642458A5 (en) 1980-04-25 1984-04-13 Hoffmann La Roche Immunological method
US5156840A (en) 1982-03-09 1992-10-20 Cytogen Corporation Amine-containing porphyrin derivatives
JPS58201994A (ja) 1982-05-21 1983-11-25 Hideaki Hagiwara 抗原特異的ヒト免疫グロブリンの生産方法
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
AU665190B2 (en) 1990-07-10 1995-12-21 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5401629A (en) 1990-08-07 1995-03-28 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Assay methods and compositions useful for measuring the transduction of an intracellular signal
EP0814159B1 (en) 1990-08-29 2005-07-27 GenPharm International, Inc. Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies
EP0605522B1 (en) 1991-09-23 1999-06-23 Medical Research Council Methods for the production of humanized antibodies
ES2165851T3 (es) 1991-11-25 2002-04-01 Enzon Inc Proteinas multivalentes que se unen a antigenos.
ATE408012T1 (de) 1991-12-02 2008-09-15 Medical Res Council Herstellung von autoantikörpern auf phagenoberflächen ausgehend von antikörpersegmentbibliotheken
EP0746609A4 (en) 1991-12-17 1997-12-17 Genpharm Int NON-HUMAN TRANSGENIC ANIMALS CAPABLE OF PRODUCING HETEROLOGOUS ANTIBODIES
US5670113A (en) 1991-12-20 1997-09-23 Sibia Neurosciences, Inc. Automated analysis equipment and assay method for detecting cell surface protein and/or cytoplasmic receptor function using same
WO1993019172A1 (en) 1992-03-24 1993-09-30 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
CA2140638C (en) 1992-07-24 2010-05-04 Raju Kucherlapati Generation of xenogeneic antibodies
CA2150483C (en) 1992-12-17 1999-09-14 Pfizer Limited Pyrazoles and pyrazolopyrimidines
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
GB9313509D0 (en) 1993-06-30 1993-08-11 Medical Res Council Chemisynthetic libraries
CA2177367A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Andrew David Griffiths Recombinant binding proteins and peptides
KR100261941B1 (ko) 1994-07-13 2000-07-15 나가야마 오사무 사람의 인터루킨-8에 대한 재구성 사람항체
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
HUP9904177A3 (en) 1996-09-26 2001-10-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antibody against human parathormone related peptides
FR2761994B1 (fr) 1997-04-11 1999-06-18 Centre Nat Rech Scient Preparation de recepteurs membranaires a partir de baculovirus extracellulaires
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6316466B1 (en) 1998-05-05 2001-11-13 Syntex (U.S.A.) Llc Pyrazole derivatives P-38 MAP kinase inhibitors
AU765030B2 (en) 1998-05-05 2003-09-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazole derivatives as p-38 map kinase inhibitors
EP2264166B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
US6534535B1 (en) 1999-08-12 2003-03-18 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
AU2001294198C1 (en) 2000-10-06 2019-04-04 Kyowa Kirin Co., Ltd. Cells producing antibody compositions
WO2002079255A1 (en) 2001-04-02 2002-10-10 Idec Pharmaceuticals Corporation RECOMBINANT ANTIBODIES COEXPRESSED WITH GnTIII
JP2003050945A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Takashi Hashimoto 連動型広告配信システム及び広告配信サーバの動作方法
FR2831537B1 (fr) 2001-10-26 2008-02-29 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de benzimidazoles, leur procede de preparation, leur application a titre de medicament, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
MXPA04003954A (es) 2001-10-26 2004-11-29 Aventis Pharma Inc Bencimidazoles.
FR2854159B1 (fr) 2003-04-25 2008-01-11 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de l'indole, leur preparation a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et notamment comme inhibiteurs de kdr
PT1641764E (pt) 2003-06-26 2011-10-27 Novartis Ag Inibidores de p38 quinase a base de heterociclo de 5 elementos
JP2008545776A (ja) 2005-06-11 2008-12-18 ヴァーナリス アールアンドディー リミテッド 癌および自己免疫疾患の治療における使用のためのピラゾール−置換ベンズイミダゾール誘導体
US8399442B2 (en) 2005-12-30 2013-03-19 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
FR2903406B1 (fr) 2006-07-04 2012-08-10 Aventis Pharma Sa Derives de pyrazolylbenzimidazole,compositions les contenant et utilisation
JP2011528686A (ja) 2008-07-23 2011-11-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヘテロ環式抗ウイルス性化合物
KR101529767B1 (ko) 2009-08-07 2015-06-17 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 아미노피라졸 유도체
US8361720B2 (en) 2010-11-15 2013-01-29 Exact Sciences Corporation Real time cleavage assay
JP5620417B2 (ja) * 2011-02-07 2014-11-05 中外製薬株式会社 アミノピラゾール誘導体を含む医薬
US9108973B2 (en) 2012-01-19 2015-08-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 3,5-disubstituted alkynylbenzene compound and salt thereof
SG10201704588XA (en) 2012-09-25 2017-07-28 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Ret inhibitor
RU2673943C2 (ru) 2012-09-27 2018-12-03 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Fgfr3 гибридный ген и лекарственный препарат, нацеленный на него
AU2014297298B2 (en) 2013-07-31 2019-10-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical preparation comprising aminopyrazole derivative
CA2929747C (en) 2013-12-13 2018-01-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
EP3080099B1 (en) 2013-12-13 2018-04-11 F.Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
JP6294490B2 (ja) 2013-12-13 2018-03-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤
EP3581179A1 (en) 2013-12-27 2019-12-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fgfr gatekeeper mutant gene and drug targeting same
JP6762300B2 (ja) 2015-06-17 2020-09-30 中外製薬株式会社 アミノピラゾール誘導体
BR112018001438A2 (pt) 2015-07-24 2018-12-04 Debiopharm International S.A. expressão de fgfr e suscetibilidade a um inibidor de fgfr
JP6549311B2 (ja) 2015-08-20 2019-07-24 浙江海正薬業股▲ふん▼有限公司Zhejiang Hisun Pharmaceutical CO.,LTD. インドール誘導体、その調製方法および医薬におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US10391081B2 (en) 2019-08-27
ES2756175T3 (es) 2020-04-27
EP3087986A4 (en) 2017-08-02
EP3087986B1 (en) 2019-09-18
DK3087986T3 (da) 2019-12-02
US20160317499A1 (en) 2016-11-03
JPWO2015099127A1 (ja) 2017-03-23
US20190358205A1 (en) 2019-11-28
EP3087986A1 (en) 2016-11-02
WO2015099127A1 (ja) 2015-07-02
TW201609093A (zh) 2016-03-16
EP3581179A1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200385812A1 (en) Fgfr3 fusion gene and pharmaceutical drug targeting same
JP6514645B2 (ja) Fgfrゲートキーパー変異遺伝子およびそれを標的とする医薬
EP2431393B1 (en) Anti-axl antibody
KR20190126003A (ko) Ros1 키나제 억제제로서의 매크로시클릭 화합물
WO2020097336A1 (en) Cdcp1-targeted therapies
BR112021005246A2 (pt) agente terapêutico, e, método de tratamento para câncer
US20230414778A1 (en) COMBINATION OF ANTIBODY-DRUG CONJUGATE WITH ANTI-SIRPalpha ANTIBODY
US9956244B2 (en) Biomarker Hsp90 for predicting effect of a c-Met inhibitor
TW202216207A (zh) 抗體-藥物結合物及cdk9抑制劑之組合
JP6512828B2 (ja) c−Met阻害剤の効能予測または効能検証のためのバイオマーカー
TW202404646A (zh) 抗cdh6抗體-藥物結合物之給藥方案
CN115884794A (zh) 抗her2抗体药物缀合物与her二聚化抑制剂的组合
IL301883A (en) A drug to treat cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250