JP6513452B2 - ポリグリコール酸成形物、ダウンホールツール用部材、及び、ポリグリコール酸成形物の製造方法 - Google Patents

ポリグリコール酸成形物、ダウンホールツール用部材、及び、ポリグリコール酸成形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6513452B2
JP6513452B2 JP2015070253A JP2015070253A JP6513452B2 JP 6513452 B2 JP6513452 B2 JP 6513452B2 JP 2015070253 A JP2015070253 A JP 2015070253A JP 2015070253 A JP2015070253 A JP 2015070253A JP 6513452 B2 JP6513452 B2 JP 6513452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pga
polyglycolic acid
molded product
molding
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015070253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016190901A (ja
Inventor
瑞輝 斎藤
瑞輝 斎藤
小林 史典
史典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2015070253A priority Critical patent/JP6513452B2/ja
Priority to US15/079,079 priority patent/US9868231B2/en
Publication of JP2016190901A publication Critical patent/JP2016190901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513452B2 publication Critical patent/JP6513452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/085Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using gamma-ray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/043PGA, i.e. polyglycolic acid or polyglycolide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、ポリグリコール酸成形物、ポリグリコール酸により成型されたダウンホールツール用部材、及び、ポリグリコール酸成形物の製造方法に関する。
ポリグリコール酸は、ガスバリア性、耐熱性、及び機械強度に優れているのみならず、高い加水分解を有している。このため、ポリグリコール酸は、環境に対する負荷が小さい材料として、繊維や医療などの様々な分野において成形材料として利用されている。
例えば、加水分解性が高く、環境への負荷が小さいポリグリコール酸成形物を得るために、例えば、ポリグリコール酸に加水分解助剤を添加する方法(特許文献1)やポリグリコール酸成形物を熱水処理する方法(特許文献2)などの様々な方法が検討されている。これらの方法では、ポリグリコール酸の分子量を選択、又は、制御することによりポリグリコール酸成形物の加水分解性を高めている。
一方、生分解性の脂肪族ポリエステル成形物の製造では、電子線などの放射線を照射することにより、脂肪族ポリエステルの分子量を制御する方法が検討されている。
例えば、特許文献3には、生分解性の脂肪族ポリエステルと多官能トリアジン化合物とを含有し、放射線照射により、脂肪族ポリエステルと多官能トリアジン化合物と架橋させることにより得られる生分解性高分子からなる繊維について記載されている。
特許文献4には、生分解性の脂肪族ポリエステルと多官能性モノマーとを混練し、放射線照射することにより得られる耐熱分解性ポリエステルについて記載されている。
特許文献5には、厚みが1mmであるポリ乳酸の成形板に電子線照射を行ない、酵素液により、当該ポリ乳酸の成形板を分解させることが記載されている。
国際公開公報第2013/162002号(2013年10月31日国際公開) 国際公開公報第2009/034942号(2009年3月19日国際公開) 特開2004−204195号公報(2004年7月22日公開) 特開2009−221413号公報(2009年10月1日公開) 特開2003−34734号公報(2003年2月7日公開)
特許文献1及び2に記載されているポリグリコール酸成形物よりも高い加水分解性を有し、環境への負荷が小さいポリグリコール酸成形物が求められている。
特許文献3及び4に記載されている脂肪族ポリエステルは、耐熱性や耐水性などが高められており、高い加水分解性を有してない。
また、特許文献5に記載されているポリ乳酸の成形物では、加水分解のために酵素液が使用されている。
本願発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、加水分解助剤を用いずとも、高い加水分解性を有するポリグリコール酸を含んでなる、厚みのある成形物を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係るポリグリコール酸成形物は、ポリグリコール酸を含んでなるポリグリコール酸成形物であって、上記ポリグリコール酸は、低分子量体の含有量が1重量%未満であり、上記ポリグリコール酸成形物は、2mm以上の厚みを有しており、66℃の水に浸漬した時点から、当該水により分解された上記ポリグリコール酸が溶出し始める時点までの時間が1時間以上、30時間以下であり、上記ポリグリコール酸の溶出により、上記ポリグリコール酸成形物の表面部から中心部に向かう厚み方向において、上記ポリグリコール酸の脆化が進行する脆化速度が、0.025mm/h以上であることを特徴としている。
本発明に係るポリグリコール酸成形物は、上記ポリグリコール酸成形物の表面部及び中心部における上記ポリグリコール酸の重量平均分子量は、70,000以上、150,000以下の範囲内であることがより好ましい。
本発明に係るポリグリコール酸成形物は、表面部のポリグリコール酸の重量平均分子量と、中心部のポリグリコール酸の重量平均分子量との差が、30,000以下であることがより好ましい。
本発明に係るポリグリコール酸成形物は、放射線が照射されていることを特徴としている。
本発明に係るポリグリコール酸成形物では、上記ポリグリコール酸成形物に照射する上記放射線は、電子線又はγ線であることがより好ましい。
本発明に係るポリグリコール酸成形物は、上記放射線を照射する前または後に、熱水に浸漬されることによって熱水処理がなされていることがより好ましい。
本発明に係るポリグリコール酸成形物を含んでなるダウンホールツール用部材も本発明の範疇である。
本発明に係るポリグリコール酸成形物の製造方法は、ポリグリコール酸を含んでなるポリグリコール酸成形物の製造方法あって、低分子量体の含有量が1重量%未満の上記ポリグリコール酸を用いて、厚み2mm以上のポリグリコール酸成形物を成形し、当該ポリグリコール酸成形物に放射線を照射することを特徴としている。
本発明に係るポリグリコール酸成形物の製造方法では、上記ポリグリコール酸成形物に照射する上記放射線は、電子線又はγ線であることがより好ましい。
本発明は、加水分解助剤を用いずとも、高い加水分解性を有するポリグリコール酸を含んでなる、厚みのある成形物を提供することができるという効果を奏する。
図1は、66℃の水にポリグリコール酸成形物を浸漬した浸漬時間と、ポリグリコール酸成形物の厚み減少量との関係を示したグラフである。
以下に、本発明の一実施形態に係るポリグリコール酸成形物について、より詳細に説明する。本実施形態に係るポリグリコール酸成形物は、ポリグリコール酸を含んでなる。
〔ポリグリコール酸〕
本明細書において、ポリグリコール酸(単に「PGA」という)には、グリコール酸の一量体及び二量体(グリコリド)のうちの少なくとも1種を重合させることにより得られるグリコール酸構成単位の単独重合体、及び、グリコール酸構成単位と他のモノマーによる構成単位との共重合体を包含し、一つの樹脂に含有されるモノマーの種類と数に限りはない。
本実施形態に係るPGA成形物(ポリグリコール酸成形物)に用いられるPGAは、典型的には、グリコール酸構成単位の単独重合体であることが好ましいが、グリコール酸構成単位と他のモノマーとの共重合体を用いることもできる。
共重合体に用いられる他のモノマーとしては、グリコール酸及びグリコリドと共重合可能であれば如何なるモノマーでもよい。一例を挙げるとすれば、例えば、ヒドロキシカルボン酸、ラクチド類及びラクトン類を挙げることができる。ヒドロキシカルボン酸には、乳酸、2−ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシプロパン酸、及び、4−ヒドロキシブタン酸などを挙げることができる。また、ラクチド類としては、乳酸の二量体であるラクチドなどを挙げることができ、ラクトン類としては、γ−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトンなどを挙げることができる。
PGAは、1種類の重合体であってもよいし、2種類以上の重合体の混合物であってもよい。2種以上の重合体の混合物及び共重合体を用いる場合も含め、PGAにおけるグリコール酸構成単位の含有量は、70重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、98重量%以上であることが最も好ましい。つまり、PGAはグリコール酸構成単位からなることが最も好ましい。PGAにおけるグリコール酸構成単位の含有量が、70重量%以上であれば、PGAに高い機械強度と高い加水分解性とをもたらすことができる。
PGAは、例えば、グリコリドの開環重合反応、又は、グリコリドと上記ラクチド類及びラクトン類のうちの少なくとも1つとの開環重合反応によって得ることができる。
例えば、開環重合反応の触媒には、有機カルボン酸錫、ハロゲン化錫及びハロゲン化アンチモンなどの触媒とリン酸エステルなどの助触媒とを用いることができる。開環重合反応として、例えば、グリコリドに少量の触媒を添加し、120℃〜230℃の範囲内の温度にて加熱し、所定時間保持することにより、当該グリコリドを重合させる。ここで、分子量調節剤を適宜用いることで、PGAの重量平均分子量を70、000以上、500,000以下に調整するとよい。70,000以上にすることで、機械強度が高く、また、このように開環重合させることにより、グリコリドなどの低分子量体の含有量が、1重量%未満のPGAを得ることができる。
なお、本明細書において、低分子量体とは、重合反応により得られたPGA中に残留するグリコール酸、乳酸及びラクトン類などのモノマー、これらの二量体、及びオリゴマーなどであり、66℃大気圧の条件で水100gあたりに1g以上の溶解度を有する水溶性化合物のことを意味する。
本実施形態に係るPGA成形物が含んでいるPGAは、親水性化合物である低分子量体の含有量が1重量%未満である。これにより、機械強度が高く、加水分解性が高いPGA成形物を成形できるPGAを得ることができる。また、PGA成形物を水中で使用する際に初期の溶出量や寸法変化を抑えることができる。
また、本実施形態に係るPGA成形物が含んでいるPGAには、酵素などの加水分解促進助剤を添加しない。これにより、PGA成形物を成形するときにおける工程が増えることによるコストアップを回避することができる。また、加水分解促進助剤によるPGAを製造するための製造機器の汚染や他グレードのPGA成形物にコンタミネーションとして当該加水分解促進助剤が含まれることを回避することができる。
なお、PGAには、本発明の目的に反しない範囲内で、必要に応じて、熱安定剤、光安定剤、無機フィラー、可塑剤、及び末端封止剤などを含んでいてもよい。
〔ポリグリコール酸成形物〕
本実施形態に係るPGA成形物(ポリグリコール酸成形物)は、以上のようにして得られたPGAを、射出成形、溶融押出成形、固化押出成形、圧縮成形、及び、延伸成形などの公知の熱成形法により成形する。また、必要に応じて、PGA成形物は、切削加工することにより成形されていてもよい。なお、本実施形態に係るPGA成形物における成形物としての具体的な態様及び用途については後述し、本欄では、PGA成形物に対して行なう放射線照射によりなされるPGAの重量平均分子量の制御について説明する。
PGAに照射する放射線の種類は特に限定は無いが、α線、β線、γ線、X線、及び電子線などが挙げられる。工業的観点や成形物への透過度の観点からγ線や電子線が好ましい。短時間で成形品を処理したい場合は電子線を照射することが好ましく、厚みのある成形品を内部まで均一に処理するためにはγ線を照射することが好ましい。
例えば、電子線を照射することによりPGA成形物を処理する場合、電子線の照射線量は、50kGly以上、400kGly以下であることが好ましく、100kGly以上、300kGly以下であることがより好ましく、170〜210kGlyであることが最も好ましい。電子線の照射線量は、50kGly以上、400kGly以下であれば、PGAが機械強度を維持できるようにPGAの重量平均分子量を維持しつつ、PGAの加水分解性を高めることができる。
なお、電子線の加速電圧は、被照射試料の厚さを透過するエネルギーを有する電子線を発生することができれば良いが、中〜高エネルギーの加速器を用いて高電圧を利用することが望ましい。例えば、電子線の加速電圧を4800kV程度に設定することにより、厚みが1mm以上、20mm以下であるPGA成形物、つまり、厚みが2mm以上のPGA成形物に対して電子線照射により均一に分解することができる。
本実施形態に係るPGA成形物は、電子線放射線を照射されている。これにより、PGA成形物の加水分解性を高めることができる。また、放射線照射により、PGA成形物は、PGAの重量平均分子量は、70,000以上、150,000以下の範囲内に調整されている。PGAの重量平均分子量は、70,000以上、150,000以下の範囲内であることが好ましいが、70,000以上、130,000以下の範囲内であることがより好ましい。PGAの重量平均分子量が、70,000以上であれば、PGA成形物の機械的強度が低下することを防止できる。また、例えば、PGAの重量平均分子量が、50,000以上であれば、低分子量のPGAが水に溶出することで、成形物の形状を維持することが困難になることを防止することができる。また、PGAの重量平均分子量が、150,000以下であれば、PGA成形物の加水分解性が低下することを防止することができる。つまり、PGA成形物は、放射線照射することによって、PGAの重量平均分子量を調整し、PGA成形物の機械的強度及び成形性が維持されている。
また、電子線を均一に透過させることができる厚みにおいてPGA成形物を成形しているため、PGA成形物の表面部及び中心部におけるPGAの重量平均分子量は、いずれも、70,000以上、150,000以下の範囲内に調整されており、PGA成形物における表面部のPGAの重量平均分子量と中心部におけるPGAの重量平均分子量との差は、30,000以下に調整されている。
ここで、PGA成形物の表面部と中心部とにおけるPGAの重量平均分子量は、各部分においてPGAの試料を採取し、重量平均分子量を測定すればよい。例えば、表面部のPGAの重量平均分子量は、PGA成形物の表面から内部に向かう、厚さ0.5mmの部分におけるPGAを切り出して、当該切り出したPGAの重量平均分子量をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定することにより求められる。また、中心部のPGAの重量平均分子量は、例えば、PGA成形物の中心点を中心とする1.0mmの立方体にPGAを切り出して、切り出したPGAの重量平均分子量をGPCにより測定することにより求められる。
本実施形態に係るPGA成形物は、電子線照射によって均一にPGAを分解し、分子量を低下されているため、表面部のPGAと中心部のPGAとにおける重量平均分子量の差が小さい。このため、本実施形態に係るPGA成形物では、成形物の表面部から中心部にかけて、均一にPGAを加水分解し、PGA成形物の脆化が進行する。従って、PGA成形物が加水分解により、崩壊するまでの時間を正確に予測することが可能になる。
これに対して、PGA成形物を熱水により処理して低分子量化させた場合、厚みがあるPGA成形物では、その表面部のPGAの重量平均分子量と、中心部のPGAの重量平均分子量とを均一に制御することは困難であり、表面部のPGAの方が中心部のPGAより重量平均分子量が小さくなる傾向を示す。
また、電子線を照射されたPGA成形物は、分子量調節剤により重量平均分子量を調整することで加水分解性を高めたPGAの成形物や、熱水処理により加水分解性を高めたPGAの成形物よりも高い加水分解性を示す。また、電子線を照射されたPGA成形物は、例えば、リパーゼなどの酵素液を加水分解助剤として用いずとも、高い加水分解性を示す。また、電子線を照射されたPGA成形物は、PGAに加水分解助剤を配合されていなくとも、高い加水分解性を示す。このような、放射線照射を行なうことにより得られるPGA成形物は、放射線照射することによりPGAが低分子量化したという理由だけでは説明できない程の高い加水分解性を示す。これは、放射線照射によってPGA鎖が特異的に切断され、分解促進に寄与する成分が生成されているためと推察される。
〔PGA成形物が崩壊するまでの時間の予測〕
上述の通り、本実施形態に係るPGA成形物は、電子線照射によって均一に分解されているため、表面部と中心部とのPGAにおいて加水分解性が均一に制御されている。このため、PGAの臨界厚みを特定した上で、有効厚みにPGAを成形すること、及び、PGA成形物のリードタイムと、PGA成形物の脆化速度とを特定することにより、PGA成形物が崩壊するまでに要する時間を容易に設定することができる。
(PGAの加水分解)
一般的に加水分解性樹脂は、当該加水分解性樹脂により形成された成形物への水の浸透速度が樹脂の加水分解速度に比べて早い。この場合、加水分解性樹脂の成形物は、加水分解によって塊状に分解する塊状分解機構により分解する。このため、樹脂成型物の加水分解による厚みの減少速度は、一定の速度(線形性)を保てず、成形物が崩壊するまでの時間を特定することが困難である。
これに対して、PGAは、水の浸透速度が樹脂の加水分解速度に比べて遅い。このため、PGA成形物では、PGA成形物の表面部から内部に向かって加水分解が進行する表面分解機構によって、PGA成形物の脆化が進行する。このため、PGA成形物では、加水分解によって脆化が進行する脆化速度が、一定の速度(線形性)を保つことができる。しかしながら、PGA成形物においても、当該成形物が薄い形状に成形されている場合、及び、表面分解機構によってPGAの脆化が進行し、PGA成形物における脆化していない部分の厚みが薄くなった場合には、水が迅速に浸透することにより、PGA成形物は塊状分解機構によって崩壊する。
(臨界厚み及び有効厚み)
PGA成形物において、表面分解機構によりPGA成形物の表面部から中心部に向かって脆化が進行する厚みから、塊状分解機構によってPGA成形物が崩壊する厚みに切り替わる厚みを臨界厚みとして定義する。このように、PGA成形物は、表面分解機構により一定の速度で脆化が進み、塊状分解機構に切り替わった後において迅速に崩壊する。
また、有効厚みとは、PGA成形物の臨界厚み以上の厚みを意味する。PGA成形物を臨界厚み以上の厚みにすることで、有効厚みと臨界厚みとの差に基づき、当該PGA成形物が崩壊するまでの時間を予想することができる。つまり、加水分解により、PGAが溶出し、これによりPGA成形物の密度が低下することで脆化が進行し、PGA成形物の脆化していない部分の厚みが臨界厚みに達するまでの時間を予測する。
PGA成形物の一面のみが加水分解し得る環境において使用される場合、PGA成形物の有効厚みは、臨界厚みの1/2倍以上の厚みとして設定される。また、PGA成形物の両面が加水分解し得る環境において使用される場合、PGA成形物の有効厚みは、臨界厚みの1倍以上の厚みとして設定される。また、PGA成形物に要求される機械的強度などを考慮して、有効厚みは臨界厚み以上に設定される。
なお、国際公開公報第2013/183363号(参考文献1)には、重量平均分子量が200,000であるPGAの臨界厚みは、60℃の水に浸漬した条件において、0.812mmであることが開示されている。本実施形態に係るPGA成形物は、厚みが2mm以上でありながら、電子線照射によって加水分解性が高められ、かつその表面部及び中心部におけるPGAの重量平均分子量の差が小さい。このため、PGAの臨界厚み(約1mm)の2倍以上の厚みに、有効厚みを設定することが必要な成形物であっても、崩壊時間を好適に予測することができる。
(リードタイム及び脆化速度)
本明細書において、リードタイムとは、PGA成形部が、66℃の水に浸漬した時点から、当該水により分解されたPGAが溶出し始める時点までの時間のことを意味する。より具体的には、PGA成形物を66℃の水に浸漬した時点から、当該成形物における表面部のPGAが加水分解され、加水分解したPGAが水に溶出し始める時点までの時間のことである。脆化とは、加水分解したPGAが水に溶出することで、当該PGAが溶出した部分において、PGA成形物の密度が低下し、脆くなることを意味する。また、PGA成形物において、密度が低下し、脆くなった部分のことを脆化層と称する。なお、上述の参考文献1には、PGAが加水分解することにより、水に溶出し始める分子量は、50,000であることが開示されている。
本実施形態に係るPGA成形物では、66℃の水に浸漬した時点から、当該水により分解されたPGAが溶出し始める時点までのリードタイム(時間)が1時間以上、30時間以下である。リードタイムが1時間以上、30時間以下であることが好ましく、5時間以上、30時間以下であることがより好ましく、10時間以上、30時間以下であることが最も好ましい。PGA成形物は、加水分解性が高められているため、リードタイムを1時間以上、30時間以下に設定することができる。
また、本明細書中において、脆化速度とは、PGAの溶出により、PGAの表面部から中心部に向かう厚み方向において、PGAの脆化が進行する速度のことを意味する。本実施形態に係るPGA成形物は、電子線を照射することにより、加水分解性が高められている。このため、PGA成形物における脆化速度が0.025mm/h以上である。PGA成形物における脆化速度が0.025mm/h以上であることが好ましく、0.026mm/h以上であることがより好ましい。
以上のように、本実施形態に係るPGA成形物は、リードタイムが短く、脆化速度が速い。このため、本実施形態に係るPGA成形物は、速やかに加水分解させることができ、環境への負荷をより小さくすることができる。
(脆化速度と厚み減少速度との関係)
脆化速度とは、厚み減少速度として特定することができる。脆化速度とは、PGA成形物の表面部から中心部に向かって脆化が進行する速度であり、厚み減少速度とはPGA成形物の表面部から中心部に向かって脆化していない部分の厚みが減少していく速度のことである。このため、脆化速度と厚み減少速度とは相対的な速度であり、同じ値を示す。このため、脆化速度は、PGA成形物が脆化していない部分、つまり、脆化層を除去した残りの部分の厚みの減少量を経時的に測定することによって算出される厚み減少速度として求めることができる。従って、以下においては、厚みの減少量に基づき、厚み減少速度として脆化速度を求める。
リードタイム及び厚み減少速度は、66℃の水にPGA成形物を浸漬していた時間と、PGA成形物の厚み減少量との関係を2軸の座標系にプロットすることにより求める。例えば、X軸を浸漬時間とし、Y軸をPGA成形物の厚み減少量として設定し、浸漬時間XとPGA成形物の厚み減少量Yとの関係をプロットする。ここで、PGA成形物の表面が脆化していない状態においては、浸漬時間Xの値によらず、厚み減少量Y=0である。つまり、リードタイムにおけるプロットでは、Y=0の直線が得られる。これに対して、PGA成形物の表面が脆化し始めると、浸漬時間Xの経過に伴い、厚み減少量Yが増加する。この浸漬時間Xと、厚みの減少量Yとの関係の近似直線を求め、その傾きを厚み減少速度として求める。また、Y=0の直線と、浸漬時間Xと、厚みの減少量Yとの関係の近似直線との交点をPGA成形物の表面が脆化し始めた時点であるとして、当該交点にあたる浸漬時間Xまでの時間をリードタイムとして求める。このようにして求めた、PGA成形物におけるリードタイム及び厚み減少速度と、PGA成形物の有効厚み及び臨界厚みとに基づき、PGA成形物が水に浸漬されることにより崩壊するまでの時間を予測する。リードタイム及び厚み減少速度のより具体的な特定方法については、実施例における〔分解性の評価〕の欄を参照されたい。
〔ダウンホールツール用部材〕
本実施形態に係るダウンホールツール用部材は、本実施形態に係るPGA成形物を含んでなるダウンホールツール用部材である。
以上の説明の通り、本実施形態に係るPGA成形物は、臨界厚みの2倍以上の厚みである2mm以上の厚みを有しているため、機械強度を高い成形物を形成することができる。このため、石油及びガスを始めとする炭化水素資源を回収するためのダウンホール(地下掘削坑)の形成、或いは、ダウンホールの補修のために用いられる、フラックプラグ、ブリッジプラグ、セメントリテイナー、パーフォーレーションガン、ボールシーラー、目止めプラグ、パッカーなどの、ダウンホールツール用部材として好適に用いることができる。ここで、本実施形態に係るダウンホールツール用部材は、リードタイムが短く、厚み減少速度が速い。従って、使用後において、ダウンホール中にて崩壊させ、速やかに加水分解させることができ、生産障害の低減や環境への負荷を小さくすることができる。
〔PGA成形物の製造方法〕
本発明に係るPGA成形物(ポリグリコール酸成形物)の製造方法は、PGAを含んでなるPGA成形物の製造方法あって、低分子量体の含有量が1重量%未満の上記ポリグリコール酸を用いて、厚みが2mm以上のポリグリコール酸成形物を成形し、当該ポリグリコール酸成形物に放射線を照射する。また、上記放射線は、電子線又はγ線であることがより好ましい。
上記構成より、本発明に係るPGA成形物を好適に製造することができる。従って、本発明に係るPGA成形物の製造方法も、本発明の範疇である。
〔別の実施形態に係るPGA成形物〕
本発明に係るPGA成形物は、上記の実施形態に限定されない。例えば、別の実施形態に係るPGA成形物は、加水分解性を促進する親水性化合物を含んでいる。
上記構成によれば、PGA成形物の加水分解性をより高めることができる。
PGAは、親水性化合物であるPGAの低分子量体との合計が1重量%未満であれば、必要に応じて、グリコール酸、グリコリド、ラクチド類、ラクトン類及びこれらのオリゴマー、並びに他の親水性化合物を含んでいてもよい。これらの親水性化合物は、PGAに配合することにより、加水分解助剤として作用する。なお、他の親水性化合物とは、66℃、大気圧条件において、水100gあたりに1g以上の溶解度を有する化合物及び、加水分解により当該溶解度の条件を満たす化合物に変化する化合物も含まれる。
他の親水性化合物としては、ポリビニルアルコール及びポリエチレングリコールなどの水溶性高分子、並びにカルボン酸無水物及び環状エステルなどを挙げることができる。カルボン酸無水物としては、無水ヘキサン酸、無水オクタン酸、無水デカン酸、無水ラウリン酸、無水ミスチリン酸、無水パルミチン酸、無水ステアリン酸等の脂肪族モノカルボン酸無水物(好ましくは、炭素数6〜20のアルキル基を2個有するもの);無水安息香酸等の芳香族モノカルボン酸無水物;無水こはく酸、無水マレイン酸等の脂肪族ジカルボン酸無水物(好ましくは、炭素数2〜20の飽和または不飽和の炭化水素鎖を有するもの);無水フタル酸等の芳香族ジカルボン酸無水物;無水トリメリト酸等の芳香族トリカルボン酸無水物;テトラヒドロ無水フタル酸等の脂環式ジカルボン酸無水物;ブタンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物;3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセリンビスアンヒドロトリメリテートモノアセテート等の芳香族テトラカルボン酸二無水物が好ましく挙げられる。すなわち、カルボン酸無水物が、これらの群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましく、環構造を有するカルボン酸無水物がより好ましく、芳香族モノカルボン酸無水物、芳香族ジカルボン酸無水物、芳香族トリカルボン酸無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水物が更に好ましく、成形加工性の観点から、無水フタル酸、無水トリメリト酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下、「BTDA」ということがある。)が特に好ましい。これらのカルボン酸無水物は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
PGAにおいて、PGA中に残量する低分子量体からなる親水性化合物と、PGAに配合される親水性化合と含有量が1重量%未満であることにより、PGAに含まれている親水性化合物により、PGAを製造するための機器が汚染することを防止することができる。このため、同じ機器を用いて他のグレートのPGAを製造するときに、他のグレードのPGAが、コンタミネーションとして、機器を汚染している親水性化合物を含んでしまうことを防止することができる。
本発明に係るPGA成形物は、上記の実施形態に限定されない。例えば、さらに別の実施形態に係るPGA成形物は、PGA成形物に電子線を照射する前又は後に、熱水に浸漬されることによって熱水処理がなされている。
上記構成によれば、PGA成形物の加水分解性をより好適に高めることができる。なお、PGA成形物への熱水処理は、PGA成形物に電子線照射を行っているか否かを含め、当該PGA成形物の加水分解性を考慮し、PGA成形物が脆化しない範囲内の温度条件及び処理時間において行なう。PGA成形物に熱水処理を行なう温度条件は、40℃以上、100℃以下の範囲内であり、処理時間は1時間以上、200時間以下の範囲内であり、当該温度条件に応じて処理時間を調整し、PGA成形物が脆化しない条件にて熱水処理を行なう。これにより、PGA成形物を脆化させずに、当該PGA成形物の加水分解性を高めることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
<PGA成形物の製造>
実施例1及び実施例2として、電子線照射を行なったPGA成形物を製造し、比較例1〜3として、電子線照射を行なっていないPGA成形物を製造した。
〔PGA成形物の成形〕
(実施例1及び2)
実施例1として、Si−50 plastar(射出成形機、東洋精機製)を用いて、ペレット状のPGAであるKuredux 100R35(クレハ製)を射出成形することにより、一辺の幅が7mmである立方体のPGA成形物を得た。得られたPGA成形物の一方の面から、大気条件下において、170kGlyの条件にて電子線照射することにより、実施例1のPGA成形物を製造した。
実施例2として、210kGlyの条件にて電子線を照射した以外は、実施例1と同じ条件にて、PGA成形物を製造した。
実施例1及び2において、電子線照射は、積層した段ボールの上にPGA成形物を置き、当該段ボールに置いたPGA成形物を電子線照射用の専用カートに載せて行なった。電子線の照射線量は、PGA成形物の上に設置した線量計により測定した。電子線照射装置には、ダイナミトロン型電子加速器(RDI社製)を用い、線量計にはCTA線量計FTR−125(富士写真フィルム製)を用いた。なお、電子線の加速電圧は、4800kVであった。
(比較例1〜3)
比較例1として、電子線照射を行なわない以外は、実施例1と同じ条件にてPGA成形物を製造した。
比較例2として、ペレット状のPGAに対して、300ppmの含有量になるように水を添加した以外は、比較例1のPGA成形物と同じ条件にてPGA成形物を製造した。
比較例3として、比較例1のPGA成形物と同じ条件にて成形されたPGA成形物の全体を、80℃の脱イオン水に浸漬した状態にて10時間保持し、その後、脱イオン水から取り出し、室温にて乾燥させることにより、PGA成形物を製造した。なお、比較例3のPGA成形物については、製造後、当該PGA成形物の表面が脆くなっていないことを目視にて確認した。
<PGA成形物の評価>
実施例1及び実施例2のPGA成形物、並び、比較例1〜3のPGA成形物について、表面部のPGA及び中心部のPGAの分子量測定と、PGA成形物の分解性の評価とを行なった。
〔分子量測定〕
実施例1及び実施例2、並びに、比較例1〜3のPGA成形物ごとに、PGA成形物の表面部と中心部とに位置するPGAを別個に試料として切り出し、切り出したPGAごとにGPCによる分子量測定を行なった。表面部のPGAは、PGA成形物の表面から内部に向かって、0.1mmまでの範囲内のPGAを切り出すことにより得た。また、中心部のPGAは、PGA成形物の中心点を中心とする一辺が1.0mmの立方体のPGAを切り出すことにより得た。なお、PGAの切り出しは、ニッパーにて行なった。
分子量測定の試料溶液は、約10mgのPGAを0.5mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に150℃に加温して溶解し、室温まで冷却し、得られたPGAのDMSO溶液をヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)によって10mlに希釈することにより調製した。分子量測定の条件は、以下に示す通りである。
分子量測定装置:shodexGPC−104(昭和電工社製)
(detector:RI,column:HFIP−606m×2)
溶媒:5mMのCFCOONaのHFIP溶液
標準物質:ポリメチルメタクリレート(PMMA)。
〔分解性の評価〕
実施例1及び実施例2、並びに、比較例1〜3の製造条件ごとに、複数のPGA成形物を成形し、以下に示す条件により、分解性の評価を行なった。分解性の評価は、リードタイムと、厚み減少速度とを評価することにより行なった。
複数のPGA成形物を66℃の脱イオン水にその全体が浸かり、脱イオン水に対するPGA成形物の濃度が5重量%になるようにして浸漬し、所定の時間に達するごとに、1つずつPGA成形物を取り出し、23℃露点−40℃の乾燥室で一晩乾燥させた。乾燥した各PGA成形物について、表面部のPGAが加水分解することによって脆くなることで生じた脆化層を除去した。PGA成形物における脆化していない部分の厚みは、脆化層を除去したPGA成形物の立方体の異なる3方向における厚みを測定し、その平均値を採用した。分解性評価前に求めたPGA成形物の厚みと、PGA成形物における脆化していない部分の厚みとの差により、PGA成形物の厚みの減少量を求めた。なお、脆化層の除去は、カッターを用いて削り取った。
図1に、比較例1のPGA成形物における66℃の水への浸漬時間と厚み減少量との関係をプロットしたグラフを示す。また、表1に、プロットしたデータ、72時間以降のプロットに基づき得られた近似直線の傾きと切片、及び、当該近似直線により求められたリードタイムを示す。
Figure 0006513452
図1に示すように、浸漬時間が、0時間及び24時間の条件では、厚み減少量が0mmである。この0時間及び24時間のプロットに基づき、Y=0、つまり、PGAの成形物の脆化が進行していないリードタイムが存在することを確認した。また、浸漬時間が、72時間から192時間の条件における厚み減少量から、最小二乗法により、以下の式(1)に示す近似直線(回帰直線)を得た。
Y=0.0224X−1.13・・・(1)
上記式(1)にY=0を代入することにより、X軸とY軸との交点、つまり、リードタイムが46時間であることを求めた(ゼロ点外挿)。
実施例1及び2並びに比較例2及び3のPGA成形物について、比較例1のPGA成形物と同様のグラフを作成し、近似直線の傾きから厚み減少速度(mm/h)を求め、当該近似直線と厚減少量が0であるプロットにおける直線との交点を、PGA成形物の厚み減少が始まるまでのリードタイム(h)として求めた。
以下の表2に、実施例1及び2並びに比較例1〜3のPGA成形物の処理条件、重量平均分子量及び分解性の評価結果を示す。なお、実施例1及び実施例2並びに比較例1における評価結果は、同一条件において2回評価した結果の平均値である。
Figure 0006513452
表2に示すように、実施例1及び実施例2のPGA成形物と、比較例1のPGA成形物とを比較すると、電子線照射を行なうことによって、表面部及び中心部のPGAの重量平均分子量は、170,000から、120,000前後にまで低下している。この重量平均分子量の低下は、300ppmの水を含有させている比較例2のPGA成形物と同程度の重量平均分子量である。また、熱水処理を行なった比較例3のPGA成形物における重量平均分子量は、表面部においては170,000から128,000まで低下しているが、中心部においては170,000から165、000程度までしか低下していない。これらの結果から、PGA成形物に電子線を照射することにより、PGAに水を含有させる場合と同様に、PGA成形物の表面部及び中心部の重量平均分子量を均一に低下させることができることを確認できた。また、熱水処理によりPGAの重量平均分子量を低下させる方法よりも、表面部及び中心部のPGAの重量平均分子量を均一に低下させることができることを確認できた。
実施例1及び実施例2のPGA成形物と、比較例2のPGA成形物とを比較すると、表面部及び中心部のPGAの重量平均分子量が、略同等であるにも関わらず、実施例1及び実施例2におけるリードタイムは、比較例2におけるリードタイムより、20時間も短い。つまり、未処理のPGA成形物である比較例1のPGA成形物のリードタイムを基準として判断すると、比較例2のPGA成形物におけるリードタイムの短縮は13時間であるのに対して、実施例1及び実施例2のPGA成形物におけるリードタイムの短縮は33時間と大幅に短縮されている。同様に、実施例1及び実施例2のPGA成形物におけるリードタイムは、比較例3の熱水処理を行なったPGA成形物よりも短い。これらの結果から、水によりPGAの重量平均分子量を制御したPGA成形物よりも、電子線照射により重量平均分子量を制御したPGA成形物の方が、リードタイムをより短くすることができることを確認できた。
また、未処理のPGA成形物である比較例1のPGA成形物を基準として、実施例1及び実施例1における厚み減少速度を比較すると、実施例1及び実施例2における厚み減少速度は、比較例1における厚み減少速度よりも速くなっている。これに対し、比較例1〜3における厚み減少速度には、変化が認められていない。これらの結果から、PGA成形物に電子線を照射することにより、PGA成形物の厚み減少速度を速めることができることを確認できた。
本発明は、ポリグリコール酸成形物として、例えば、炭化水素資源回収ダウンホール用ツールに利用することができる。

Claims (8)

  1. ポリグリコール酸を含んでなるポリグリコール酸成形物であって、
    上記ポリグリコール酸成形物が含んでいるポリグリコール酸は、低分子量体の含有量が1重量%未満であり、
    上記ポリグリコール酸成形物は、2mm以上の厚みを有しており、
    上記ポリグリコール酸成形物は、表面部のポリグリコール酸の重量平均分子量と、中心部のポリグリコール酸の重量平均分子量との差が、30,000以下であり、
    66℃の水に浸漬した時点から、当該水により分解された上記ポリグリコール酸が溶出し始める時点までの時間が1時間以上、30時間以下であり、
    上記ポリグリコール酸の溶出により、上記ポリグリコール酸成形物の表面部から中心部に向かう厚み方向において、上記ポリグリコール酸の脆化が進行する脆化速度が、0.025mm/h以上であることを特徴とするポリグリコール酸成形物。
  2. 上記ポリグリコール酸成形物の表面部及び中心部における上記ポリグリコール酸の重量平均分子量は、70,000以上、150,000以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のポリグリコール酸成形物。
  3. 上記ポリグリコール酸成形物は、放射線が照射されていることを特徴とする請求項1または2に記載のポリグリコール酸成形物。
  4. 上記ポリグリコール酸成形物に照射する上記放射線は、電子線又はγ線であることを特徴とする請求項に記載のポリグリコール酸成形物。
  5. 上記ポリグリコール酸成形物は、上記放射線を照射する前または後に、熱水に浸漬されることによって熱水処理がなされていることを特徴とする請求項又はに記載のポリグリコール酸成形物。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載のポリグリコール酸成形物を含んでなるダウンホールツール用部材。
  7. ポリグリコール酸を含んでなるポリグリコール酸成形物の製造方法あって、
    低分子量体の含有量が1重量%未満の上記ポリグリコール酸を用いて、厚み2mm以上のポリグリコール酸成形物を成形し、当該ポリグリコール酸成形物に放射線を照射することによりポリグリコール酸成形物の表面部のポリグリコール酸の重量平均分子量と、中心部のポリグリコール酸の重量平均分子量との差を、30,000以下にすることを特徴とするポリグリコール酸成形物の製造方法。
  8. 上記ポリグリコール酸成形物に照射する上記放射線は、電子線又はγ線であることを特徴とする請求項に記載のポリグリコール酸成形物の製造方法。
JP2015070253A 2015-03-30 2015-03-30 ポリグリコール酸成形物、ダウンホールツール用部材、及び、ポリグリコール酸成形物の製造方法 Active JP6513452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070253A JP6513452B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ポリグリコール酸成形物、ダウンホールツール用部材、及び、ポリグリコール酸成形物の製造方法
US15/079,079 US9868231B2 (en) 2015-03-30 2016-03-24 Polyglycolic acid molded article, component for downhole tool, and method of producing polyglycolic acid molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070253A JP6513452B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ポリグリコール酸成形物、ダウンホールツール用部材、及び、ポリグリコール酸成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190901A JP2016190901A (ja) 2016-11-10
JP6513452B2 true JP6513452B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57016913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070253A Active JP6513452B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ポリグリコール酸成形物、ダウンホールツール用部材、及び、ポリグリコール酸成形物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9868231B2 (ja)
JP (1) JP6513452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007514A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社クレハ ダウンホールツール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991962A (ja) * 1982-10-18 1984-05-26 ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・プロダクツ・インコ−ポレ−テツド 吸収性止血材料
JPH11279390A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Japan Atom Energy Res Inst 崩壊性ゴミ袋
JP2000015765A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性多層フィルム・シート
JP2003034734A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sony Corp 生分解性樹脂の分解速度をコントロールする方法および分解速度がコントロールされた生分解性樹脂
JP2004204195A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Bmg:Kk 生分解性成形物及びその製造方法
US7093664B2 (en) * 2004-03-18 2006-08-22 Halliburton Energy Services, Inc. One-time use composite tool formed of fibers and a biodegradable resin
WO2007060981A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Kureha Corporation ポリグリコール酸樹脂の耐水性の制御方法
US20100184891A1 (en) 2007-09-12 2010-07-22 Kureha Corporation Low melt viscosity polyglycolic acid, production process thereof, and use of low melt viscosity polyglycolic acid
JP5126670B2 (ja) 2008-03-18 2013-01-23 独立行政法人日本原子力研究開発機構 耐熱生分解性ポリエステルの製造方法
JP2012131714A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kureha Corp 遅放性バリア材、その製造方法、およびそれを用いた包装容器
JP5651026B2 (ja) * 2011-01-21 2015-01-07 株式会社クレハ ポリグリコール酸組成物、ポリグリコール酸を含む樹脂成形品及び成形体、並びに、ポリグリコール酸の分解方法
US9637672B2 (en) 2012-04-27 2017-05-02 Kureha Corporation Polyester resin composition and molded article of same
US9267351B2 (en) * 2012-06-07 2016-02-23 Kureha Corporation Member for hydrocarbon resource collection downhole tool

Also Published As

Publication number Publication date
US20160289374A1 (en) 2016-10-06
JP2016190901A (ja) 2016-11-10
US9868231B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249965B2 (ja) 坑井処理流体材料およびそれを含有する坑井処理流体
Muniyasamy et al. Mineralization of poly (lactic acid)(PLA), poly (3-hydroxybutyrate-co-valerate)(PHBV) and PLA/PHBV blend in compost and soil environments
CA2939066C (en) Molded product having effective thickness of 1 mm or more and containing aliphatic polyester resin, and downhole tool member for hydrocarbon resource recovery
JP6084609B2 (ja) 炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材
JP6890587B2 (ja) シーラントフィルム及びその製造方法
TWI637006B (zh) 聚合物及其製造方法
Zaharescu et al. Filler effect on the degradation of γ-processed PLA/vinyl POSS hybrid
JP6513452B2 (ja) ポリグリコール酸成形物、ダウンホールツール用部材、及び、ポリグリコール酸成形物の製造方法
KR20070122461A (ko) 폴리유산 복합체의 제조 방법 및, 상기 방법으로 제조된폴리유산 복합체
Kim et al. Effects of electron beam irradiation on the gel fraction, thermal and mechanical properties of poly (butylene succinate) crosslinked by multi-functional monomer
Fryń et al. Degradation of hybrid material l, d-PLA: 5CB: SWCN under the influence of neutral, acidic, and alkaline environments
JP2007182484A (ja) ポリ乳酸架橋成形体の製造方法およびポリ乳酸架橋成形体
JP2008001837A (ja) 生分解性樹脂複合体およびその製造方法
JP2007063359A (ja) 耐熱性ポリ乳酸およびその製造方法
JP2006273995A (ja) ポリ乳酸架橋発泡体の製造法
JP2006291091A (ja) 架橋性生分解性樹脂の生分解速度を制御する方法及びその生分解速度制御された架橋性生分解性樹脂成形物
WO2022209885A1 (ja) 成形体、ダウンホールツール部材およびダウンホールツール
JP2007092022A (ja) ポリ乳酸複合体の製造方法および該方法で製造されたポリ乳酸複合体
WO2023228557A1 (ja) 成形体、ダウンホールツール部材およびダウンホールツール
JP2008036911A (ja) ポリ乳酸製熱収縮材
JP5187803B2 (ja) ポリ乳酸弾性体の製造方法およびポリ乳酸弾性体
JP3581138B2 (ja) 高生分解性を有する脂肪族ポリエステル樹脂組成物
Fukushima et al. Abiotic-hydrolytic Degradation of Poly (lactic acid)
JP2003291984A (ja) ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP2010056400A (ja) 回路形成部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250