JP6512758B2 - トンネル用注意喚起システム - Google Patents

トンネル用注意喚起システム Download PDF

Info

Publication number
JP6512758B2
JP6512758B2 JP2014128826A JP2014128826A JP6512758B2 JP 6512758 B2 JP6512758 B2 JP 6512758B2 JP 2014128826 A JP2014128826 A JP 2014128826A JP 2014128826 A JP2014128826 A JP 2014128826A JP 6512758 B2 JP6512758 B2 JP 6512758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
variable light
abnormal event
alerting
alerting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014128826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009563A (ja
Inventor
山本 純司
純司 山本
晃夫 岡田
晃夫 岡田
恵士 平川
恵士 平川
一茂 古川
一茂 古川
西村 哲二
哲二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2014128826A priority Critical patent/JP6512758B2/ja
Publication of JP2016009563A publication Critical patent/JP2016009563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512758B2 publication Critical patent/JP6512758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、トンネル内において自動車事故等のトラブルが発生した場合に、そのトラブルの発生を自動車の運転者により早く知らせて注意を喚起するトンネル用注意喚起システムに関する。
本願出願人は以前に特開2012−146527号『道路用照明装置』を出願している。この『道路用照明装置』は、『道路の高欄部に設置される筐体と、この筐体に格納され、道路の路面に光を照射する照明部と、前記筐体に格納され、道路を走行する自動車の速度を検出するセンサ部と、前記筐体に格納され、前記センサ部で検出された自動車の速度が予め設定した速度以下になると発光する注意喚起用発光部とを具備しており、前記注意喚起用発光部から発せられる光は、照明部から発せられる光とは色相が異なることを特徴とする』ものである。
すなわち、この道路照明装置は、照明部の光とは異なる色相の光を発する注意喚起用発光部を有しており、何らかの原因でゆっくり走る自動車があった場合、注意喚起発光部を発光させることで、他の自動車の運転者に危険があることを知らしめるようになっている。
また、一般的なトンネル用の注意喚起システムは、図4に示すように、トンネルTNの坑口手前に設置される電光掲示板式の警報表示板500と、トンネルTN内に設けられた非常駐車帯EPにおける補助警報通知板510と、トンネルTN内に一定間隔で設けられた非常電話ボックス(図示省略)とが存在する。
トンネルTN内で異常事象、例えば交通事故、火災等が発生した場合、それを発見した運転者が非常電話ボックスに設置された押しボタン式通報装置で通報すると、その通報に応じて警報表示板500や補助警報通知板510による通知が行われる。なお、押しボタン式方法装置での通報は、トンネルTNを管理する管理事務所へも通知され、警察署や消防署へも通知されるようになっている。
なお、管理事務所ではトンネルTN内に設置された監視カメラを介してトンネルTN内の状況をモニターしており、異常事象が確認された時点で、警報表示板500や補助警報通知板510による通知や警察署や消防署への通知が行われる。
なお、前記警報表示板500や補助警報通知板510では、文字情報による注意喚起が行われるだけであった。また、トンネルTNの坑口手前の警報表示板500を見逃した運転者に対する注意喚起は、トンネルTN内の補助警報通知板510でしか行えないという問題もあった。
なお、大規模なトンネルにあっては、坑口手前に前記警報表示板500又は/及び信号機を設けておき、異常事象が発生した場合には信号機によって直感的に知らせるようにしているものもある。
特開2012−146527号公報
ところで、トンネルは、一般の道路に比較すると逃げ場が少ないという特殊性のためより危険度が高い。にもかかわらず、運転者による通知や監視カメラによる目視確認によって異常事象が通知されるという状態であり、突発的に発生する異常事象に完全に対応できたものにはなっていない。
また、トンネルの坑口手前に警報表示板や信号機を設けたとしても、それを見落としてして異常事象が発生しているトンネル内に進入してしまう自動車がある程度の割合で存在することが考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたもので、トンネル内で自動車事故等の異常事象が発生した場合、その異常事象の発生自体、程度、箇所を自動的に自動車の運転者により直感的に早く知らせて注意を喚起するトンネル用注意喚起システムを提供することを目的としている。
本発明に係るトンネル用注意喚起システムは、トンネル内の異常事象がセンサ部で検知されると可変発光制御部が可変発光部を発光させる複数のトンネル用注意喚起装置と、これら複数のトンネル用注意喚起装置を制御する中央制御部とを具備しており、前記可変発光部はトンネルの壁面や道路面をも照射することができるものであり、前記トンネル用注意喚起装置には固有のIDが付されており、前記中央制御部は、トンネル内の異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置を前記IDで特定するとともに、特定されたトンネル用注意喚起装置及び特定されたトンネル用注意喚起装置の前後のトンネル用注意喚起装置の可変発光部の光の色相を変化させることで、異常事象が移動する場合、色相の異なる光が異常事象の移動に従って移動するようにみえるようになっている。
また、本発明に係る他のトンネル用注意喚起システムは、トンネル内の異常事象がセンサ部で検知されると可変発光制御部が可変発光部を発光させる複数のトンネル用注意喚起装置と、これら複数のトンネル用注意喚起装置を制御する中央制御部とを具備しており、前記トンネル用注意喚起装置は、トンネル内の道路の路面に光を照射する照明部と、センサ部と、可変発光部と、可変発光制御部とを格納する筐体とを備えており、前記可変発光部はトンネルの壁面や道路面をも照射することができるものであり、前記トンネル用注意喚起装置には固有のIDが付されており、前記中央制御部は、トンネル内の異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置を前記IDで特定するとともに、特定されたトンネル用注意喚起装置及び特定されたトンネル用注意喚起装置の前後のトンネル用注意喚起装置の可変発光部の光の色相を変化させることで、異常事象が移動する場合、色相の異なる光が異常事象の移動に従って移動するようなっている。
前記センサ部は、トンネル用注意喚起装置独自のもの又は/及び既存のトンネル設備を流用したものである。
前記可変発光制御部は、異常事象が検出された場合以外でも、可変発光部を発光させることができるようななっている。
前記センサ部が検知すべき異常事象には、トンネル内を走行する自動車が予め設定された速度以下になる低速事象、トンネル内を走行する自動車の走行を阻害する障害物が出現する障害物事象が含まれる。また、前記異常事象には、トンネル内火災が含まれていてもよい。
なお、前記可変発光部は、色相を変化させることができるように構成されている。
また、前記トンネル用注意喚起装置は、通信手段で相互に接続されているとよい。
さらに、前記可変発光部の色相は、検知された異常事象の内容によって異なるように設定されているとよい。また、前記可変発光部が発する光の色相は、トンネル内の異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置からの距離によって異なるように設定されているとよい。
トンネル内の非常口に設置されたトンネル用注意喚起装置の可変発光部は、異常事象が発生した場合、他の部分とは異なる色相の光を発するように設定されているとよい。
また、トンネル内に設置されたトンネル用注意喚起装置のうち、トンネルの坑口付近に設置されたトンネル用注意喚起装置の可変発光部は、異常事象が発生した場合、トンネルへの進入を躊躇させる色相の光を発するように設定されているとよい。
本発明に係るトンネル用注意喚起システムは、トンネル内の異常事象がセンサ部で検知されると可変発光制御部が可変発光部を発光させる複数のトンネル用注意喚起装置と、これら複数のトンネル用注意喚起装置を制御する中央制御部とを具備しており、前記可変発光部はトンネルの壁面や道路面をも照射することができるものであり、前記トンネル用注意喚起装置には固有のIDが付されており、前記中央制御部は、トンネル内の異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置を前記IDで特定するとともに、特定されたトンネル用注意喚起装置及び特定されたトンネル用注意喚起装置の前後のトンネル用注意喚起装置の可変発光部の光の色相を変化させることで、異常事象が移動する場合、色相の異なる光が異常事象の移動に従って移動するようにみえるようになっているため、異常事象が移動する場合、異常事象の発生を運転者に直感的に知らしめることができるので、より安全に資することが可能となる。
本発明に係る他のトンネル用注意喚起装置は、トンネル内に設置される可変発光部と、トンネル内の道路の路面に光を照射する照明部と、トンネル内の異常事象を検知するセンサ部と、このセンサ部で異常事象が検出されると前記可変発光部を発光させる可変発光制御部と、前記照明部、センサ部を格納する筐体とを備えており、前記可変発光部は、トンネルの壁面や道路面をも照射することができるものであるので、特にこの種の装置を新設する場合に、照明装置のみならず、可変発光部も設置することができるというメリットがある。
前記センサ部は、トンネル用注意喚起装置独自のもの又は/及び既存のトンネル設備を流用したものであるが、既存のトンネル設備をセンサ部に流用した場合には、短期間かつ低コストでトンネル用注意喚起装置を設置することができる。
前記可変発光制御部は、異常事象が検出された場合以外でも、可変発光部を発光させることができるようにしておくと、異常事象が発生していなくても、常時点灯、点減、流れ点灯等を行うことが可能となり、トンネル内のよりスムーズな通行に資することができる。
前記センサ部が検知すべき異常事象には、トンネル内を走行する自動車が予め設定された速度以下になる低速事象、トンネル内を走行する自動車の走行を阻害する障害物が出現する障害物事象が含まれる。また、前記センサ部が検知すべき異常事象には、トンネル内火災が含まれる。これであれば、トンネル内で発生するであろうと思われるたいがいの異常事象に対処することが可能と思われる。
前記可変発光部は、発する光の色相を変化させることができるようにすると、発生した異常事象に応じた色相の光を発することができるので、運転者に対してより直感的に異常事象の発生を知らしめることができる。
各トンネル用注意喚起装置は、なんらかの通信手段で相互に接続されているが、可視光通信で相互に接続されていると、各トンネル用注意喚起装置を相互に接続するためのケーブル群が不要になるので、全体としてのシステム簡素化を図ることができる。
前記可変発光部が発する光の色相は、検知された異常事象の内容によって異なると、より直感的に異常事象の内容を運転者に知らしめることができる。
前記可変発光部が発する光の色相は、トンネル内の異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置からの距離によって異なるようにすると、異常事象が発生している箇所からの距離をより直感的に運転者に知らしめることができる。
トンネル内の非常口に設置されたトンネル用注意喚起装置の可変発光部は、異常事象が発生した場合、他の部分とは異なる色相の光を発するように構成されていると、非常口の存在をより直感的に運転者に知らしめることができる。
トンネル内に設置されたトンネル用注意喚起装置のうち、トンネルの坑口付近に設置されたトンネル用注意喚起装置の可変発光部は、異常事象が発生した場合、トンネルへの進入を躊躇させる色相の光を発するようにすれば、異常事象が発生している場合、新たにトンネルに進入する自動車を減少させることができる。しかも、一旦、トンネル内に進入したとしても周囲のトンネル用注意喚起装置から発せられる光の色相が通常とは異なるので、それ以上の進入を躊躇させるので、二次災害的な異常事象の発生を未然に防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係るトンネル用注意喚起システムの概略図である。 本発明に係るトンネル用注意喚起システムを構成するトンネル用注意喚起装置の図面であって、同図(A)は概略的正面図、同図(B)は概略的右側面図、同図(C)は概略的平面図である。 本発明に係るトンネル用注意喚起システムを構成するトンネル用注意喚起装置の可変発光部の配光特性図である。 従来のトンネルにおける注意喚起システムを示す概略的説明図である。
本発明の実施の形態に係るトンネル用注意喚起システム1000は、複数(図1では14個)のトンネル用注意喚起装置100A〜100Nと、これらトンネル用注意喚起装置100A〜100Nを制御する中央制御部200とを有しており、前記トンネル用注意喚起装置100A〜100Nには固有のIDが付されており、前記中央制御部200は、トンネルTN内の異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置100を前記IDで特定するとともに、特定されたトンネル用注意喚起装置100及び特定されたトンネル用注意喚起装置100の前後のトンネル用注意喚起装置100の可変発光部110の光の色相を変化させるように構成されている。
以下の説明では、2つの車線、すなわち追い越し車線R1と走行車線R2とを有する二車線の一方通行のトンネルTNにトンネル用注意喚起システム1000を設置した状態を例に挙げるが、本発明がこれに限定されるものでないことはいうまでもない。
このトンネルTNは、非常駐車帯EPが走行車線R2側に、その向かいの追い越し車線R1側に非常口EEが設けられた一般的な構造になっている。かかるトンネルTNは、14個のトンネル用注意喚起装置100A〜100Nを有し、非常口EEは追い越し車線R1側のトンネル用注意喚起装置100Iが設置された箇所に、非常駐車帯EPは走行車線R2側のトンネル用注意喚起装置100Jが設置された箇所に存在するものとする。
なお、本明細書では特定のトンネル用注意喚起装置を示す場合は『100A』のようにアルファベットを付するが、トンネル用注意喚起装置自体を示す場合には『100』のようにアルファベットを付さずに説明する。
前記トンネル用注意喚起装置100は、図1に示すように、追い越し車線R1の右側壁部、走行車線R2の左側壁部にそれぞれ一定間隔で取り付けられる。
各トンネル用注意喚起装置100には固有のIDが付されており、このIDによって特定されるようになっている。また、各トンネル用注意喚起装置100は可視光通信の信号Lによって相互に接続されている。この可視光通信では、トンネル用注意喚起装置100A→トンネル用注意喚起装置100B→トンネル用注意喚起装置100C〜トンネル用注意喚起装置100M→トンネル用注意喚起装置100Nの順序で通信がリレーされるようになっている。
なお、上述した説明では、トンネル用注意喚起装置100A→トンネル用注意喚起装置100B→トンネル用注意喚装置C〜のように順次次のトンネル用注意喚起装置100に信号Lが送られるように表現されているが本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、2系統の可視光通信があり、第1の系統はトンネル用注意喚起装置100A→トンネル用注意喚起装置100C→トンネル用注意喚装置E〜、第2の系統はトンネル用注意喚起装置100B→トンネル用注意喚起装置100D→トンネル用注意喚装置F〜のようにそれぞれ一つおきに信号Lが送られるようになっていてもよい。
従って、例えばトンネル用注意喚起装置100Eが異常事象を検出したならば、その異常事象は、異常事象を検出したトンネル用注意喚起装置100Eから隣接するトンネル用注意喚起装置100F〜100Nを順々に可視光通信によってリレーされて、管理事務所等に設置された中央制御部200にまで異常事象(異常事象を検知したトンネル用注意喚起100Eを示すIDとともに)の内容が通知される。
なお、図1中のトンネル用注意喚起装置100A〜100N間に示された矢印は、可視光通信の通信順序を示している。
このトンネル用注意喚起システム1000を構成する個々のトンネル用注意喚起装置100は、トンネルTN内に設置され、トンネルTN内で生じた異常事象を検知し、異常事象が検知された場合にはその旨の注意を自動車の運転者に喚起するものであって、図2に示すように、可変発光部110と、トンネルTN内の道路の路面に光を照射する照明部120と、トンネルTN内の異常事象を検知するセンサ部150と、このセンサ部150で異常事象が検知されると前記可変発光部110を発光させる可変発光制御部160と、前記照明部120、センサ部150を格納する筐体140とを備えており、前記可変発光部110は、トンネルTNの壁面や道路面をも照射することができるものが使用される
前記可変発光部110は、長尺状の注意喚起用筐体130に格納された複数の可変発光用LEDモジュール111を有している。この可変発光用LEDモジュール111に使用される複数のLED素子は、いわゆるフルカラータイプのものであり、色相を変化させることができるものとなっている。前記注意喚起用筐体130には、この可変発光用LEDモジュール111を制御する可変発光制御部160の他に必要な電源回路等が格納されている。
なお、この可変発光部110の可変発光用LEDモジュール111はフルカラータイプにのみ限定されるものではなく、一つの色相の光のみを発光可能な単色タイプ、例えば赤色と緑色と、それらの混合色のみを発光可能な二色タイプのものであってもよい。
また、トンネルTN内に設置されたトンネル用注意喚起装置100A〜100Nのうち、トンネルTNの坑口部分のトンネル用注意喚起装置100A、100B、100M、100Nの可変発光部110A、110B、110M、110Nは、後述するようにトンネルTN内で重大な異常事象(例えば、トンネルTN内火災等)が発生した場合、トンネルTN内への進入を躊躇させるため、進入を躊躇するような色相(例えば、赤色)で点減させるものであるため、単色タイプであってもよい。
この可変発光部110は運転者からの視認性を向上させることを目的とした発光制御、すなわち道路の縦断面方向にワイドになるとともに、トンネルTNの壁面や道路面をも照明可能なものとする(図3参照)。トンネルTNの壁面や道路面をも照らすことで、異常事象が発生していることをより確実に運転者に知らしめることができるからである
また、前記照明部120は、前記注意喚起用筐体130と同形状の照明用筐体140に格納された照明用LEDモジュール121を有している。この照明用LEDモジュール121に使用される複数のLED素子は、白色光タイプのものであり、色相は変化させることができないものである。前記照明用筐体140には、前記センサ部150、この照明用LEDモジュール121に必要な電源回路等が格納されている。
なお、両筐体130、140は、アルミ合金製で横長の直方体状に形成され、路面に面した前面に開口が開設されている。この開口は、透明な強化ガラス製の透明カバーで覆われている。なお、センサ部150が格納されている照明用筐体140では、センサ部150のセンシング部が走行する自動車を望むことができるように、前記透明カバーから外部が覗ける位置に設けられている。
また、両筐体130、140の右側面には、各LEDモジュール111、121への電源ラインのためのコネクタ部131、141が形成されている。
さらに、両筐体130、140は、左右両端において取付用アングル170を介して平行に連結されている。この取付用アングル170は、両筐体130、140をトンネルTNの壁面に固定するためのものである。
なお、両筐体130、140の素材は、アルミ合金製に限定されるものでなく、他の素材、例えばステンレス板等であってもよいが、軽量化、低コスト化の観点からはアルミ合金製が望ましい。
前記センサ部150は、自動車の速度を計測する速度計測部と、周囲の温度を検束する温度計測部と、これら計測部からの信号を受けて、自動車の速度が予め設定された速度以下であるか否かを判断するとともに、周囲の温度が危険な状態か否か(火災が生じているか否か)を判断する判断部とを有している。前記判断部は、自動車の速度が予め設定された速度以下になって低速事象が発生していると判断したり、火災が発生していると判断したりすると、可変発光制御部160を介して可変発光部110を点灯又は点減させる。
このセンサ部150に用いられる速度計測部や温度計測部には、通常の赤外線センサやドップラー式速度センサ、画像センサ等が用いられる。
また、異常事象が生じた場合(走行する自動車の速度が予め設定された速度以下になったり、火災が発生すると判断された場合)には、その判断とともにその判断を行ったトンネル用注意喚起100のIDが、管理事務所等に設置された中央制御部200にまで通知される。
各トンネル用注意喚起装置100A〜100Nは固有のIDを有しており、隣接するトンネル用注意喚起装置100A〜100Nとの間で可視光通信によって相互に接続されることで、トンネル用注意喚起システム1000を構成している。
トンネル用注意喚起システム1000を構成するトンネル用注意喚起装置100の可変発光部110は、通常時、すなわち異常事象が発生していない状態では、オフされており、異常事象が検知された場合のみオンされるようになっている。
以下に異常事象のパターンを挙げ、その場合のトンネル用注意喚起システム1000の動作について図1を参照しつつ説明する。
(1)予め設定された速度以下で走行している自動車があり、それをトンネル用注意喚起装置100Eが検知した場合
例えば、なんらかの原因で予め設定された速度以下で走行している自動車があると、他の自動車の走行の障害になるおそれがある。
従って、その予め設定された速度以下でゆっくりと走行している自動車を検知したトンネル用注意喚起装置100Eとその前後のトンネル用注意喚起装置100C、100D、100F、100Gの可変発光部110C、110D、110F、110Gは、各照明部120C、120D、120F、120Gから発せられる光とは異なる色相の光(例えば、黄色の光)を発するように設定されている。ゆっくりと走行している自動車があれば、それを検知するトンネル用注意喚起装置100もその自動車の走行に応じて変わっていくので、その自動車の走行に沿って順々に黄色の光を発するトンネル用注意喚起装置100も移り変わっていくことになる。
しかも、各可変発光部110からの光は、トンネルTNの壁面や道路面をも照射するようになっているので、予め設定された速度以下で走行している自動車より後方を走行している自動車は前方においてなんらかの異常事象が発生している旨を察知することができる。
また、異常事象が発生した場所は、その異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置100EのIDが可視光通信によって中央制御部200にまで通知されることで、把握される。これによって、警察署や消防署への通知を含んだ異常事象へのより正確な対処を迅速に行うことができるようになる。
また、可変発光部110A〜110Nは、異常事象の内容に応じてその色相を変化させることができるとよい。
なお、上述した説明では、予め設定された速度以下の速度でゆっくりと走行している自動車が追い越し車線R1、走行車線R2のいずれを走行している場合であっても同様の扱いとしたが、以下のように走行している車線によって変更するようにしてもよい。
例えば、追い越し車線R1を予め設定された速度以下でゆっくりと走行している自動車がある場合、危険性はより高いと思われるので、追い越し車線R1側、走行車線R2側の別をとわず、予め設定された速度以下でゆっくりと走行している自動車を検知したトンネル用注意喚起装置100Eとその前後のトンネル用注意喚起装置100C、100D、100F、100Gの可変発光部110C、110D、110E、110F、110Gは、照明部120C、120D、120E、120F、120Gから発せられる光とは異なる色相の光(例えば、黄色の光)を発するように設定するとよい。
また、走行車線R2を予め設定された速度以下でゆっくりと走行している自動車がある場合は、追い越し車線R1を走行している場合より危険性は低いと思われるので、走行車線R2側のトンネル用注意喚起装置100D、100Fの可変発光部110D、110Fのみを発光させるようにしてもよい。
なお、これらの場合もゆっくりと走行する自動車の走行に沿って順々に黄色の光を発するトンネル用注意喚起装置100が移り変わっていくようにすることは上述した場合と同様である。
(2)完全に車線上で停止している自動車があり、それをトンネル用注意喚起装置100Eが検知した場合
例えば、自動車が車線上で完全に停止しているような異常事象が発生している場合、後方の自動車をそのままゆっくりとでも走行させるとより重大な事故が発生するおそれが高いので、トンネルTN内のすべてのトンネル用注意喚起装置100A〜100Nの可変発光部110A〜110Nからの光の色相を赤色とし、重大な異常事象が発生している旨を他の運転者に知らしめる。
その上、トンネルTN内に設置されたトンネル用注意喚起装置100A〜100Nのうち、トンネルTNの坑口付近に設置されたトンネル用注意喚起装置100A、100B、100M、100Nの可変発光部110A、110B、110M、110Nは、トンネルTNへの進入を躊躇わせる色相(例えば、赤色)とし、さらには点減させるようにする。このように、トンネル用注意喚起装置100A〜100Nのうち、トンネルTNの坑口付近に設置されたトンネル用注意喚起装置100A、100B、100M、100Nの可変発光部110A、110B、110M、110Nの光の色相をトンネルTNへの進入を躊躇させる色相にし、さらに点減させることによって新たにトンネルTN内に進入しようとする自動車をなくすことができる。
なお、このトンネルTN内への進入を躊躇させる機能は、障害物、例えばトラック等からの大きな落下物がある場合等の障害物事象にも適用することができる。
従来であれば、トンネルTNに進入しようとする自動車の運転者には、トンネルTNの坑口手前に設置される電光掲示板式の警報表示板500による文字情報でしか異常事象を知らせることができず、しかもトンネルTNには非常駐車帯EPの補助警報通知板510しかなかったが、本発明の実施の形態に係るトンネル用注意喚起システム1000であれば、トンネルTN内の各トンネル用注意喚起装置100の可変発光部110から発せられる通常とは色相が異なる光によってより直感的に異常事象を知らしめることができるので、安全性をより高めることができる。
また、トンネルTN内で重大な異常事象が発生した場合、すでにトンネルTN内に入っている自動車の運転者は、トンネルTN内に一定間隔(通常は約400m間隔)に設置された非常口EEの位置を知ることが重要となる。ここでは、トンネル用注意喚起装置100Iの設置位置に非常口EEが設置してあるものとして説明する。
非常口EEに設置されたトンネル用注意喚起装置100Iの可変発光部110Iは、異常事象が発生した場合、他の部分のトンネル用注意喚起装置100A〜100H、100J〜100Nの可変発光部110A〜110H、110J〜110Nとは異なる色相の光を発するようにする。
例えば、異常事象が発生した場合、非常口EE以外のトンネル用注意喚起装置100A〜100H、100J〜100Nの可変発光部110A〜110H、110J〜110Nは、赤色又は黄色の光を発するように構成されている場合、非常口EEに位置するトンネル用注意喚起装置100Iの可変発光部110Iは緑色の光を発するようにしておけば、非常口EEの存在を直感的に運転者に知らしめることができる。
上述した説明における異常事象はかなり重大なものであり、トンネルTN内への進入を未然に防ぐことを主たる目的としたものであった。
しかしながら、異常事象ではあってもトンネルTN内への進入を禁止させるほどでなく、単にトンネルTN内の速度を通常の制限速度から低くする程度で対処できるものもある。例えば、故障車が非常駐車帯EPに停車しているような状態である。このような場合は、故障車が停車している非常駐車帯EPの手前側の制限速度を低くすることで対処する。
従来であれば、電光表示形式の速度標識に表示される制限速度を変化させることで対処していたが、本発明の実施の形態に係るトンネル用注意喚起システムを用いることで、より直感的に対処することができるようになる。
このためには、異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置100Gより手前側に位置する複数のトンネル用注意喚起装置100A〜100Fの可変発光部110A〜110Fを順次点減させる。すなわち、自動車を走行させたい速度と同じ速度で複数のトンネル用注意喚起装置100A〜100Fの可変発光部110A〜110Fを順次点減させることで光の帯が走行しているような感覚を与えるのである。運転者は走行しているように見える光の帯と同じ速度で自動車を走行させるようになる。
なお、可変発光部110A〜110Fを順次点減させることで、運転者に光の帯が走行しているように感覚を与えるのは、各可変発光部110からの光が、トンネルTNの壁面や道路面をも照射するようになっているためである。
なお、上述したような異常事象が発生した場合、各トンネル用注意喚起装置100の可変発光部110からの色相の異なる光を目立たせるために、可変発光部110からの光に連動して照明部120の光束を変化することができるようにしてもよい。
もちろん、可変発光部110が発する光の光束も変化できるようにしておいてもよい。
また、可変発光部110から発せられる光は、周囲の天候、季節、気温、時間帯に応じて変化させるようにしてもよい。
例えば、夜間は昼間よりも照度を低くするような設定が考えられる。
また、上述したトンネル用注意喚起装置100においては、照明部120と可変発光部110とは別々の筐体130、140に格納したが、同一筐体とすることも可能である。ただし、可変発光部110の視認性の向上という点からは、筐体を別体とした方がよいと思われる。
さらに、上述したトンネル用注意喚起装置100では、照明部120の存在を必須のものとしたが、従来から設置されている通常の照明装置とは別に、照明部120に相当するものをもたないトンネル用注意喚起装置を併設することでトンネル用注意喚起システムを構成することも可能である。
さらに、上述したトンネル用注意喚起システム1000においては、各トンネル用注意喚起装置100A〜100Nは可視光通信で接続されているとしたが、他の通信手段、例えば一般的なケーブルで接続するようにしてもよいし、他の無線通信方式で接続してもよい。ただ、各トンネル用注意喚起装置100A〜100Nを一般的なケーブルで接続するよりも、可視光通信や他の無線通信方式で接続した方がコスト低減を図ることができる。
さらに、上述したトンネル用注意喚起装置100においては、センサ部150は照明用筐体140に内蔵されているとしたが、本発明がこれに限定されるものでなく、照明用筐体140と別個の筐体に内蔵されたりしてもよい。
また、トンネル用設備として既存の他の装置、例えば監視カメラ、火災探知器、トンネル用非常用設備をセンサ部150として流用することも可能である。例えば、監視カメラとそれに映し出された物体の移動速度を演算するプログラムとを組み合わせてセンサ部150とすることも可能である。また、火災探知器が火災を探知した際に発する信号を中央制御部200に入力することで火災探知器をセンサ部150として流用することも可能である。
さらに、非常駐車帯EPの存在及び位置は、自動車の運転者に直感的に知らしめる必要性が高いので、非常駐車帯EPと同じ箇所に位置するトンネル用注意喚起装置100Jだけは、他のトンネル用注意喚起装置100A〜100I、100K〜100Nとは異なる色相の光、例えば緑色の光を常に発するように構成することも効果的である。
また、可変発光制御部110が、異常事象が検出された場合以外でも、可変発光部を発光させることができるように構成されていると、常時点灯、点減、流れ点灯等の複数パターンの点灯を行うことができるので、トンネルTN内のよりスムーズな通行に資することができる。
100A〜100N トンネル用注意喚起装置
200 中央制御部
1000 トンネル用注意喚起システム

Claims (12)

  1. トンネル内の異常事象がセンサ部で検知されると可変発光制御部が可変発光部を発光させる複数のトンネル用注意喚起装置と、これら複数のトンネル用注意喚起装置を制御する中央制御部とを具備しており、前記可変発光部はトンネルの壁面や道路面をも照射することができるものであり、前記トンネル用注意喚起装置には固有のIDが付されており、前記中央制御部は、トンネル内の異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置を前記IDで特定するとともに、特定されたトンネル用注意喚起装置及び特定されたトンネル用注意喚起装置の前後のトンネル用注意喚起装置の可変発光部の光の色相を変化させることで、異常事象が移動する場合、色相の異なる光が異常事象の移動に従って移動するようにみえることを特徴とするトンネル用注意喚起システム
  2. トンネル内の異常事象がセンサ部で検知されると可変発光制御部が可変発光部を発光させる複数のトンネル用注意喚起装置と、これら複数のトンネル用注意喚起装置を制御する中央制御部とを具備しており、前記トンネル用注意喚起装置は、トンネル内の道路の路面に光を照射する照明部と、センサ部と、可変発光部と、可変発光制御部とを格納する筐体とを備えており、前記可変発光部はトンネルの壁面や道路面をも照射することができるものであり、前記トンネル用注意喚起装置には固有のIDが付されており、前記中央制御部は、トンネル内の異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置を前記IDで特定するとともに、特定されたトンネル用注意喚起装置及び特定されたトンネル用注意喚起装置の前後のトンネル用注意喚起装置の可変発光部の光の色相を変化させることで、異常事象が移動する場合、色相の異なる光が異常事象の移動に従って移動するようにみえることを特徴とするトンネル用注意喚起システム
  3. 前記センサ部は、トンネル用注意喚起装置独自のもの又は/及び既存のトンネル装置を流用したものであることを特徴とする請求項1又は2記載のトンネル用注意喚起システム
  4. 前記可変発光制御部は、異常事象が検出された場合以外でも、可変発光部を発光させることができることを特徴とする請求項1、2又は3記載のトンネル用注意喚起システム
  5. 前記センサ部が検知すべき異常事象には、トンネル内を走行する自動車が予め設定された速度以下になる低速事象、トンネル内を走行する自動車の走行を阻害する障害物が出現する障害物事象が含まれることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のトンネル用注意喚起システム
  6. 前記センサ部が検知すべき異常事象には、トンネル内火災が含まれることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載のトンネル用注意喚起システム
  7. 前記可変発光部は、発する光の色相を変化させることができることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のトンネル用注意喚起システム
  8. 各トンネル用注意喚起装置は、通信手段で相互に接続されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のトンネル用注意喚起システム。
  9. 前記可変発光部が発する光の色相は、検知された異常事象の内容によって異なることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のトンネル用注意喚起システム。
  10. 前記可変発光部が発する光の色相は、トンネル内の異常事象を検知したトンネル用注意喚起装置からの距離によって異なることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載のトンネル用注意喚起システム。
  11. トンネル内の非常口に設置されたトンネル用注意喚起装置の可変発光部は、異常事象が発生した場合、他の部分とは異なる色相の光を発することを特徴とする1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載のトンネル用注意喚起システム。
  12. トンネル内に設置されたトンネル用注意喚起装置のうち、トンネルの坑口付近に設置されたトンネル用注意喚起装置の可変発光部は、異常事象が発生した場合、トンネルへの浸入を躊躇させる色相の光を発することを特徴とする1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載のトンネル用注意喚起システム。
JP2014128826A 2014-06-24 2014-06-24 トンネル用注意喚起システム Active JP6512758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128826A JP6512758B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 トンネル用注意喚起システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128826A JP6512758B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 トンネル用注意喚起システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009563A JP2016009563A (ja) 2016-01-18
JP6512758B2 true JP6512758B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55226995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128826A Active JP6512758B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 トンネル用注意喚起システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6512758B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107067716A (zh) * 2016-10-14 2017-08-18 招商局重庆交通科研设计院有限公司 隧道交通事故疏散方法
JP2022049478A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283410A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Lighting & Technology Corp トンネル用照明器具
DE10200342A1 (de) * 2002-01-08 2003-07-24 Martin Renz Leitsystem
JP2007059350A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP5453916B2 (ja) * 2009-05-15 2014-03-26 岩崎電気株式会社 トンネル照明器具
JP2011034433A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Kowa Denki Sangyo Kk 閉鎖空間照明装置、閉鎖空間照明システム
JP5516344B2 (ja) * 2010-11-10 2014-06-11 サクサ株式会社 通行車両監視システム及び車両用監視カメラ
JP2012146527A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 West Nippon Expressway Co Ltd 道路用照明装置
JP2011154706A (ja) * 2011-03-14 2011-08-11 Tnk:Kk 避難誘導システムおよび誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016009563A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2752832B1 (en) Street lamp for providing safe driving information, and system for providing safe driving information using street lamp
WO2015186927A1 (ko) 엘이디 표시등을 이용한 교통사고 발생 알림 시스템
US9875653B2 (en) Electronic traffic alert system
CN201210351Y (zh) 高速公路雾区智能电子诱导系统
KR102077113B1 (ko) 클라우드 기반의 교통신호 정보 제공 시스템
KR101682061B1 (ko) 도로경보시스템 및 그 제어방법
CN101084137A (zh) 一种用于监控交通信号与警示驾驶员的装置
US20180222387A1 (en) Blind Zone Monitoring Method, License Plate Frame Device with Blind Zone Monitoring Function and Rearview Mirror
CN106097776A (zh) 一种弯道防碰撞预警系统及其控制方法
KR20180008361A (ko) 가로등을 이용한 교통사고 알림 시스템
KR101376026B1 (ko) 차량의 연쇄 충돌 사고 방지 시스템
KR101760025B1 (ko) 역방향 주행 차량 감지 경보시스템
WO2019027328A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR EVACUATION ASSISTANCE
KR20070001862A (ko) 도로위험 사전 경보표시 장치
KR20090064926A (ko) 안개 유도램프 장치
KR20160085148A (ko) 근거리 무선통신을 이용한 도로의 사고발생 경고 시스템
JP6512758B2 (ja) トンネル用注意喚起システム
KR200413236Y1 (ko) 교통정온화용 교통사고 방지 경고시스템
CN209989654U (zh) 一种长下坡道路预警拦截系统
KR101976196B1 (ko) 차량용 교통신호 표시장치 및 이를 포함하는 클라우드 기반의 교통신호 정보 제공 시스템
KR101851189B1 (ko) 자동차도로 및 터널 내 자동차 추돌 방지 시스템
KR102515036B1 (ko) 가변형 표시 장치를 구비한 안전운전 유도 정보 표출 시스템 및 그 표출 방법
KR20190057870A (ko) Vms를 이용한 도로 사고 예방 시스템
KR102271463B1 (ko) 역주행 차량 방지용 안전유닛
KR20180046065A (ko) 보행자 보호용 알림 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250