JP6512628B2 - 湯水混合栓 - Google Patents

湯水混合栓 Download PDF

Info

Publication number
JP6512628B2
JP6512628B2 JP2015015664A JP2015015664A JP6512628B2 JP 6512628 B2 JP6512628 B2 JP 6512628B2 JP 2015015664 A JP2015015664 A JP 2015015664A JP 2015015664 A JP2015015664 A JP 2015015664A JP 6512628 B2 JP6512628 B2 JP 6512628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot
water inlet
water
control handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142273A (ja
Inventor
剛 萩原
剛 萩原
忍 加納
忍 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermostat Co Ltd filed Critical Nippon Thermostat Co Ltd
Priority to JP2015015664A priority Critical patent/JP6512628B2/ja
Publication of JP2016142273A publication Critical patent/JP2016142273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512628B2 publication Critical patent/JP6512628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、湯水混合栓の技術に関し、特に温調ハンドルの回動域を小さく設定した湯水混合栓に関する。
従来から、温度によりばね定数が変化する形状記憶合金製ばね(以下、感温バネという)により、湯と水との混合比を変化させる制御弁体を付勢することで、混合水の温度を制御する湯水混合栓が用いられている。このような湯水混合栓は、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示されている湯水混合栓の基本的構成を図4に基づいて説明する。
湯水混合栓100は、外筺となる筒状に形成したケース101内に、ケーシング102がカートリッジ状に組み込まれている。このケーシング102の周壁には、湯流入口Hと水流入口Cとが軸方向に並列に設けられている。
また、前記湯流入口Hと水流入口Cの内面側に、湯弁座103と水弁座104が軸方向に並列に、かつ軸線に対して互いに向き合うように形成されている。
また前記ケーシング102内には、前記湯弁座103と水弁座104とにそれぞれ対向する湯弁105と水弁106とを軸方向に備える筒状の制御弁体107が設けられている。
この制御弁体107は、ケーシング102に支承せしめた感温バネ108の先端側に当接している。また前記制御弁体107には、バイアスバネ110の他端が当接している。このバイアスバネ110の一端は、調整ネジ111に取り付けられた支持シャフト109のフランジ109aの一端に当接している。
即ち、この制御弁体107は、前記感温バネ108とバイアスバネ110とのバネの釣り合いにより、軸方向に移動可能に構成されている。
ところで、前記湯水混合栓100から導出される混合水の温度設定は、使用者が温調ハンドル112を回動させることにより行われる。この温調ハンドル112は回転軸113に取り付けられており、回転軸113が回動することにより、支持シャフト109が一端に取り付けられた調整ネジ111を軸方向(図4の左方)に移動させる。即ち、調整ネジ111が軸方向(図4の左方)に移動することにより、支持シャフト109も軸方向(図4の左方)に移動し、バイアスバネ110が伸長する。
その結果、この制御弁体107も軸方向(図4の左方)に移動し、湯弁105と水弁106は所定の開度になされ、混合水の温度が所定温度(設定温度)になされ、吐出口Mから所定温度の混合水が導出される。
そして、湯流入口Hと水流入口Cとから流入する湯量と水量が変化し、混合水に温度変化が生じると、その温度変化を感温バネ108が感知し、その感温バネ108のばね定数が、温度変化に応じて変化する。
この感温バネ108のばね定数が変化することによって(バイアスバネ110のばね定数は一定)、制御弁体107(湯弁105と水弁106)は軸方向に移動し、湯流入口Hと水流入口Cとから流入する湯量と水量との制御が行われ、混合水の温度が設定温度に維持される。
特開2011−027264号公報
ところで、前記温調ハンドル112は、図5に示すように、一般的に用いられる温度40℃を基準点P(温調ハンドル112の回動角度0度)として、一方側(HOT側)に回すことにより混合水の温度がより高く、他方側(COLD側)に回すことにより、混合水の温度がより低くなる。
尚、前記温調ハンドル112には、突起112aが設けられ、例えば、温度40℃の基準点Pを示している。また、使用者は前記突起112aに指を掛けて、温調ハンドル112を操作する。
そして、例えば、一方側に、温調ハンドル112を約170度回動させ、温度40℃より高い50℃の湯(湯水混合栓に供給される湯)を導出する。また、20℃〜50℃の温度の水〜湯を導出する場合には、温度40℃を基準点P(温調ハンドル112の回動角度0度)として、温調ハンドル112を他方側に約170度回動させ、温度40℃より低い20℃の水(湯水混合栓に供給される水)を導出する。
即ち、湯水混合栓からは、温調ハンドル112を約340度回動させることにより、例えば、20℃〜50℃の温度の温水が得られるように、設定することができるように構成されている。
しかしながら、例えば図6に示すように、浴槽、洗面台等において壁面114等が邪魔し、温調ハンドル112を約340度回動させることが困難な場合があり、前記湯水混合栓が設置できないという技術的課題があった。
また、温調ハンドル112の小さな角度の回動で、20℃〜50℃の温度の温水が得られるように構成した場合、僅かな回転で温度変化が生じる。そのため、温調ハンドル112を操作した際に、混合水の温度が急激に高温もしくは低温になるという技術的課題があった。
本発明者らは、上記技術的課題を解決するにあたって、従来の湯水混合栓の基本的構成を変えることなく、構成する部品の一部を交換することによって、上記技術的課題を解決することを前提とした。即ち、湯水混合栓の基本的構成を変更することは、形状寸法が変わることにより、湯水混合栓を構成する部品を全て新規なものとする必要があり、製造コストが増大するという弊害が生じるためである。
また、温調ハンドル112の回動角度を小さくした際に生じる、僅かな角度で混合水の温度が急激に高温もしくは低温になるという新たな課題について、従来と同様な温度変化となるように、鋭意研究し、本発明を完成するに至った。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、温調ハンドルの回動角度を極力小さくすると共に、混合水の温度の急激な温度上昇もしくは下降を抑制した湯水混合栓を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る湯水混合栓は、温度調節の操作を受け付ける温調ハンドルと、前記温調ハンドルの操作により湯水の温度を調整する制御弁機構と、前記制御弁機構が収容されると共に、湯流入口および水流入口が形成されたケーシングとを備えた本体部とを有し、前記制御弁機構が、ばね定数が一定の材質の素材よりなるバイアスバネと、温度変化に応じて伸縮作動する感温バネと、前記バイアスバネおよび前記感温バネから受ける荷重のバランスにより、前記湯流入口および前記水流入口の開閉割合を変化させる制御弁体と、を備えた湯水混合栓であって、吐出温度の基準温度の基点を示す突起が前記温調ハンドルの周面に設けられ、前記突起が、前記本体部が取り付けられる壁面から最も離れた位置にある場合に、吐出温度が基準温度とされ、前記突起を、前記本体部が取り付けられる壁面から最も離れた位置から一方側に100度以下回動することによって、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に開き、かつ、他方側に100度以下回動することによって、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に閉じ、更には、水流入口に供給される水の温度を20℃、湯流入口に供給される湯の温度を50℃とした際、38〜42℃の吐水温度領域における、前記温調ハンドルの回動角度に対する、温度上昇率の最大値が、20℃〜38℃未満の吐水温度領域における前記温調ハンドルの回動角度に対する温度上昇率の最大値よりも小さく、回動角度1度で0.2℃/度以下であることを特徴としている。
このように、前記温調ハンドルが、基準温度を基点として一方側に100度以下回動することによって、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に開く、かつ、他方側に100度以下回動することによって、前記制御弁体7が前記湯流入口を完全に閉じるように構成されているため、温調ハンドルの回動域を小さくすることができ、前記湯水混合栓の設置場所などの制約を少なくすることができる。
また、前記温調ハンドルの回動角度に対する、温度上昇率の最大値が回動角度1度で0.2℃/度以下(38〜42℃の吐水温度領域)になるように構成されているため、温調ハンドルを操作した際にも、急激な混合水の温度上昇を抑制することができる。
尚、好ましくは、前記温調ハンドルが、基準温度を基点として一方側に90度以下回動することによって、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に開き、かつ、他方側に90度以下回動することによって、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に閉じるように構成するのが良い。
ここで、前記温調ハンドルは、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に閉じた状態で更に少なくとも20度回動し、かつ、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に開いた状態で更に少なくとも20度回動することが望ましい。
このように、最低温度状態と最高温度状態を維持する領域として、温調ハンドルは少なくとも各20度を有している。
そのため、前記温調ハンドルを回動させた際、急激な温度上昇あるいは急激な温度下降がなく、使用し易く、操作も容易である。
また、前記温調ハンドルの回動域が240度以下であることが望ましい。前記温調ハンドルの回動域が240度を越えると、湯水混合栓の設置場所の制約を受けるため、好ましくない。
このように、本発明によれば、温調ハンドルの回動角度を極力小さくすると共に、混合水の温度の急激な温度上昇もしくは下降を抑制した湯水混合栓を得ることができる。
本発明にかかる湯水混合栓の一実施形態を示す断面図である。 本発明にかかる一実施形態の温調ハンドルの回動域を示す概略図である。 本発明にかかる一実施形態の温調ハンドルの回動角度と、混合水温度の関係を示す図である。 従来の湯水混合栓を示す断面図である。 従来の湯水混合栓の温調ハンドルの回動域を示す概略図である。 従来の湯水混合栓の温調ハンドルの回動域と壁面との関係を示す概略図である。
以下、本発明にかかる湯水混合栓の一実施形態について図1乃至図3に基づいて説明する。
図1に示すように、湯水混合栓1は、外筺となる筒状に形成したケース(図示せず)内に、ケーシング2がカートリッジ状に組み込まれている。このケーシング2の周壁には、湯流入口Hと水流入口Cとが軸方向に並列に設けられている。
また、前記湯流入口Hと水流入口Cの内面側に、湯流入口Hおよび水流入口Cの開閉割合を変化させる湯弁座3と水弁座4が軸方向に並列に、かつ軸線に対して互いに向き合うように形成されている。
また前記ケーシング2内には、前記湯弁座3と水弁座4とにそれぞれ対向する湯弁5と水弁6とを軸方向に備える筒状の制御弁体7が設けられている。
前記湯弁5と水弁6は、前記制御弁体7の筒状部7aの外周面に形成され、制御弁体7の筒状部7aの外側底面は、ケーシング2に支承せしめた感温バネ8の端部が当接している。
また前記制御弁体7の筒状部7aの内側底面は、バイアスバネ9の一端が当接している。このバイアスバネ9の他端は、支持シャフト10に形成された第1のフランジ10aに当接している。
即ち、この制御弁体7は、前記感温バネ8とバイアスバネ9との釣り合いにより、軸方向(図1の左右方向)に移動可能に構成されている。
また、前記支持シャフト10が貫通し、支持シャフト10に対して移動し、第2のフランジ10bに当接する第1の調整ねじ体11が設けられている。
また、前記温調ハンドル112の回転軸12には、前記第1の調整ねじ体11と螺合する第2の調整ねじ体13が設けられている。
前記第2の調整ねじ体13は、温調ハンドル112の回転軸12を回動させることにより一体に回動し、この第2の調整ねじ体13と螺合する第1の調整ねじ体11を、支持シャフト10に沿って移動させる(図1において第1の調整ねじ体11は、左右方向に移動する)。
前記第1の調整ねじ体11が支持シャフト10に沿って移動し、前記第1の調整ねじ体11の底面11aが支持シャフト10の第2のフランジ10bに当接するまでは、前記支持シャフト10は移動しない。
一方、前記第1の調整ねじ体11の底面11aが、支持シャフト10の第2のフランジ10bに当接した後は、前記支持シャフト10は移動し、バイアスバネ9を圧縮し、制御弁体7を移動させる。
これにより、湯弁5及び水弁6が移動し、湯流入口Hおよび前記水流入口Cの開閉割合を変化させる。
また、第1の調整ねじ体11の内側底面に一端が係止された引き上げバネ14が設けられている。この引き上げバネ14の他端は、支持シャフト10の上端部に係止されている。
この引き上げバネ14は、温調ハンドル112の回転軸12を元の状態へ回動させた際、前記支持シャフト10を引き上げ、元の状態に復帰させるためのものである。
そして、これらにより構成される制御弁機構は、温調ハンドル112の回動操作により、第1の調整ネジ体11が引き上げられている状態(図1の左側に位置している状態)のときには、制御弁体7が湯流入口Hを閉め切り、水が吐出される設定となる。
また、第1の調整ネジ体11が、引き上げられている状態から最も移動している状態(図1において最も右に移動している状態)のときには、制御弁体7が水流入口Cを閉め切り、高温の湯を吐出する設定となるように構成されている。
また、温調ハンドル112の操作により、使用者が望む温度の混合水が吐出されるように、制御弁機構は、湯流入口Hおよび水流入口Cの開閉割合を変化させ、湯流入口Hから流入する湯と、水流入口Cから流入する水との混合比を調整する。
そして、制御弁機構が、利用者の望む設定温度の混合水を吐出させるように制御弁体7の位置を設定している状態において、水圧の低下などで流入してくる水の流量が減少し、それにより混合室15内における混合水の温度が上昇したとすると、以下のように制御弁体7を制御する。
具体的には、上述のような状態において、混合室15内における混合水の温度が上昇してくると、それを感知する感温バネ8が発生荷重を大きくするよう作動する。感温バネ8が発生荷重を大きくするよう作動すると、バイアスバネ9が押し縮められ制御弁体7が湯弁座3側に付勢される。
これにより、湯弁座3と湯弁5との間隔が狭くなり湯の流入量を減少させる。また、一方、水弁座4と水弁6との間隔が広くなり水の流入量を増加させる。この結果、制御弁機構は、混合水の温度を低下させる。
また、制御弁機構が、所望の設定温度の混合水を吐出させるように制御弁体7の位置を設定している状態において、水圧の上昇などで流入してくる水の流量が増大し、混合室15内の混合水の温度が低下したとすると、以下のように制御弁体7を制御する。
具体的には、水圧の上昇などで流入してくる水の流量が増大し、混合室15内の混合水の温度が低下してきた場合、それを感知するバネである感温バネ8が発生荷重を小さくするように作動する。そして、感温バネ8が発生荷重を小さくするよう作動すると、減少した荷重分だけバイアスバネ9が伸び出して制御弁体7を水弁座4側に付勢する。
これにより、湯弁座3と湯弁5との間隔が広くなり湯の流入量を増加させる。また、一方、水弁座4と水弁6との間隔が狭く、水の流入量を減少させる。これにより低下してきた混合水の温度を上昇させる。
このように構成された湯水混合栓1は、前記温調ハンドル112(回転軸12)が、基準温度を基点Pとして一方側に100度以下回動することによって、前記制御弁体7が前記湯流入口Hを完全に閉じ、かつ、他方側に100度以下回動することによって、前記制御弁体7が前記湯流入口Hを完全に開くように構成されている。
好ましくは、前記温調ハンドル112(回転軸12)が、基準温度を基点Pとして一方向に90度以下回動することによって、前記制御弁体7が前記湯流入口Hを完全に閉じ、かつ、他方向に90度以下回動することによって、前記制御弁体7が前記湯流入口Hを完全に開くように構成するのが良い。
即ち、図2に示すように、例えば、一般的に用いられる温度40℃を基準点P(温調ハンドル112の回動角度0度)として、温調ハンドル112をθ1(100度以下)の角度、回動させることにより、温度40℃より低い温度の水(例えば、湯が混合されていない状態の20℃の水)に設定される。
一方、温調ハンドル112をθ2(100度以下)回動させることにより、温度40℃より高い温度の湯(例えば、水が混合されていない状態の50℃の湯)に設定される。
即ち、吐出される混合水が、温調ハンドル112の200度以下の角度を回動させることにより、例えば、20℃〜50℃の温度の混合水(水〜混合水〜湯)が得られるように、設定される。
また、前記温調ハンドル112は、前記制御弁体7が前記湯流入口Hを完全に閉じた状態で更にθ3の角度(少なくとも20度)回動するように構成されている。また、前記温調ハンドル112は、前記制御弁体7が前記湯流入口Hを完全に開いた状態で,更にθ4の角度(少なくとも20度)回動するように構成されている。
このように、最低温度状態と最高温度状態を維持する領域として、温調ハンドル112はθ3、θ4(少なくとも各20度)を有している。そのため、前記温調ハンドル112を回動させた際、急激な温度上昇あるいは急激な温度下降がなく、使用し易く、操作も容易である。
前記温調ハンドル112の回動域を小さくするには、種々の方法が考えられるが、従来の湯水混合栓の基本的構成を変えることなく、構成する部品の一部を交換することによってなすには、例えば、図1に示すように、前記調整ねじ体11の底面11aが支持シャフト10の第2のフランジ10bに当接するまでの距離寸法L1を短くすることによって達成される。
即ち、この距離寸法L1は、温調ハンドル112を回動させた際、急激な温度上昇がないように設けられており、この距離寸法L1を全く形成しないことは好ましくない。この最低温度状態(水のみが供給される状態)を維持する領域として、温調ハンドル112の回動角度として、少なくとも20度形成することによって、操作性が向上し、不用意に急激な温度上昇となることを抑制することができる。
次に、第1の調整ねじ体11及び第2の調整ねじ体13の螺合するリード角をより大きくすることによって、前記温調ハンドル112(回転軸12)の回動域を小さくすることができる。
即ち、温調ハンドル112の僅かの回動で、制御弁体7を大きく移動させることができ、前記距離寸法L1に要する回動角度を小さくすることができる。
また、支持シャフト10に形成された第1のフランジ10aの厚さをより厚く形成することによって、前記温調ハンドル112の回動域を小さくすることができる。
即ち、第1のフランジ10aの厚さをより厚くすることにより、温調ハンドルの僅かの回動でバイアスバネ9を圧縮することができる。(高温設定ができる)
しかしながら、この第1のフランジ10aの厚さは、バイアスバネ9の圧縮量を考慮して、前記温調ハンドル112の僅かな回動角度の変化によって、急激な温度変化をもたらすことがないように設定される。
ここで、第1のフランジ10aの厚さは、水〜湯に至る温度変化において温度上昇率の最大値が回動角度1度で0.2℃/度以下(38〜42℃の吐水温度領域)となるように設定する必要がある。
このように条件を満足するように設定されている場合には、温調ハンドル112を操作した際にも、急激な混合水の温度上昇を抑制することができる。
また、バイアスバネ9の定数をより大きくすることにより、前記温調ハンドル112の回動域を小さくすることができる。即ち、温調ハンドル112の僅かの回動で高温設定ができる。
しかしながら、バイアスバネ9の定数は、前記温調ハンドル112の僅かな回動角度の変化によって、急激な温度変化をもたらすことがないように、上記したように、温度上昇率の最大値が回動角度1度で0.2℃/度以下(38〜42℃の吐水温度領域)となるように、バイアスバネ9の定数を設定する必要がある。
更に、湯流入口Hと水流入口Cの間隔寸法L2を短くすることにより、制御弁体7の移動距離を短くすることができ、前記間隔寸法L2に要する回動角度を小さくすることができる。
しかしながら、前記温調ハンドル112の僅かな回動角度の変化によって、急激な温度変化をもたらすため、上記したように温度上昇率の最大値が回動角度1度で0.2℃/度以下(38〜42℃の吐水温度領域)となるように、前記間隔寸法L2を設定する必要がある。
図1に示した、支持シャフトに形成された第1のフランジ10aの厚さを、2.0mmとした湯水混合栓を作成した(実施例)。
また、比較例において、第1のフランジの厚さを、1.5mmのものに交換し、その他は比較例と同一の部品を用いた湯水混合栓を作成した(比較例)。
そして、湯水混合栓に供給される水の温度を20℃、湯の温度を50℃とし、温調ハンドル112の回動角度と、混合水温度の関係を確認した。
その結果を、図3に示す。
図3に示すように、比較例では、温度40℃を温調ハンドル112の回動角度0度として、温調ハンドル112を−110度回動させることにより、湯が混合されていない状態の20℃の水が導出される状態になった。
一方、実施例では、温度40℃を温調ハンドル112の回動角度0度として、温調ハンドル112を−80度回動させることにより、湯が混合されていない状態の20℃の水が導出される状態になった。
また、比較例、実施例共に、温度40℃を温調ハンドル112の回動角度0度として、温調ハンドル112を100度回動させることにより、水が混合されていない状態の50℃の湯が導出される状態になった。
したがって、20℃〜50℃の温度の混合水(水〜混合水〜湯)を得るには、実施例では温調ハンドル112の回動角度が180度、比較例では温調ハンドルの回動角度が210度となり、温調ハンドル112の回動角度を30度少なくすることができることが確認された。
また、温調ハンドル112の回動角度に対する、温度上昇率の最大値(図3におけるA)が回動角度1度で0.8℃/度であり、実施例と比較例は変化がないことが確認された。
また、実施例における38〜42℃の吐水温度領域では、前記温調112の回動角度に対する、温度上昇率の最大値が回動角度1度で0.2℃/度以下であり、比較例では、回動角度1度で0.3℃/度以下であった。
これから分かるように、実施例の方が回動角度1度あたりの温度変化が少なく、好適に使用できることが確認された。
更に、実施例にあっては、前記温調ハンドル112が湯流入口Hを完全に閉じた状態から更に30度回動し、湯流入口Hを完全に開いた状態から更に20度回動しうるように構成することにより、前記温調ハンドル112の回動域が、240度以下の230度になされている。
1 湯水混合栓
2 ケーシング
3 湯弁座
4 水弁座
5 湯弁
6 水弁
7 制御本体
8 感温バネ
9 バイアスバネ
10 支持シャフト
10a 第1のフランジ
10b 第2のフランジ
11 第1の調整ねじ体
12 回転軸
13 第2の調整ねじ体
14 引き上げバネ
15 混合室
C 水流入口
H 湯流入口

Claims (3)

  1. 温度調節の操作を受け付ける温調ハンドルと、前記温調ハンドルの操作により湯水の温度を調整する制御弁機構と、前記制御弁機構が収容されると共に、湯流入口および水流入口が形成されたケーシングとを備えた本体部とを有し、
    前記制御弁機構が、
    ばね定数が一定の材質の素材よりなるバイアスバネと、
    温度変化に応じて伸縮作動する感温バネと、
    前記バイアスバネおよび前記感温バネから受ける荷重のバランスにより、前記湯流入口および前記水流入口の開閉割合を変化させる制御弁体と、
    を備えた湯水混合栓であって、
    吐出温度の基準温度の基点を示す突起が前記温調ハンドルの周面に設けられ、
    前記突起が、前記本体部が取り付けられる壁面から最も離れた位置にある場合に、吐出温度が基準温度とされ、
    前記突起を、前記本体部が取り付けられる壁面から最も離れた位置から一方側に100度以下回動することによって、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に開き、かつ、他方側に100度以下回動することによって、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に閉じ、
    更には、水流入口に供給される水の温度を20℃、湯流入口に供給される湯の温度を50℃とした際、
    38〜42℃の吐水温度領域における、前記温調ハンドルの回動角度に対する、温度上昇率の最大値が、20℃〜38℃未満の吐水温度領域における前記温調ハンドルの回動角度に対する温度上昇率の最大値よりも小さく、回動角度1度で0.2℃/度以下であることを特徴とする湯水混合栓。
  2. 前記温調ハンドルは、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に閉じた状態で更に少なくとも20度回動し、かつ、前記制御弁体が前記湯流入口を完全に開いた状態で更に少なくとも20度回動することを特徴とする請求項1記載の湯水混合栓。
  3. 前記温調ハンドルの回動域が240度以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の湯水混合栓。
JP2015015664A 2015-01-29 2015-01-29 湯水混合栓 Active JP6512628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015664A JP6512628B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 湯水混合栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015664A JP6512628B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 湯水混合栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142273A JP2016142273A (ja) 2016-08-08
JP6512628B2 true JP6512628B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56570088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015664A Active JP6512628B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 湯水混合栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6512628B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331058A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Toto Ltd 自動温度調節式湯水混合装置
JP4427841B2 (ja) * 1999-09-22 2010-03-10 Toto株式会社 自動水栓
JP2007024138A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nippon Thermostat Co Ltd 自動混合水栓における温調ハンドルの自転回動防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142273A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850088B2 (en) Thermostatic water mixing valve
EP3265886B1 (en) Mixing valve assembly and tap provided with said valve assembly
CN103867772B (zh) 燃气灶
CA2379745C (en) Sanitary mixing valve
JP6512628B2 (ja) 湯水混合栓
CN106609864B (zh) 双把同轴温控阀芯
JP4611102B2 (ja) 湯水混合栓
WO2017110213A1 (ja) 湯水混合水栓用流体制御弁装置
JP5291428B2 (ja) 湯水混合水栓
US20110146821A1 (en) Insertion for single-grip mixing faucet with increased comfort angle
JP2007247785A (ja) 高温出湯防止弁
JP6831079B2 (ja) 湯水混合装置
JP2022179779A (ja) 湯水混合栓
JP5676149B2 (ja) シングルレバー水栓
JP5499597B2 (ja) 湯水混合装置
JP3928658B1 (ja) 湯水混合装置及びそれを備えた湯水混合水栓
JP2001254868A (ja) 湯水混合水装置
TW202032046A (zh) 冷熱水混合閥
JP4883485B2 (ja) 湯水混合水栓及びそれを備えた吐水装置
JP2006275088A (ja) 湯水混合装置及びそれを備えた湯水混合水栓
KR100502190B1 (ko) 온도 감응형 접시 스프링을 장착한 능동형 일정온도 조절밸브
CN105102867B (zh) 恒温阀芯
US11803200B2 (en) Thermostatic cartridge for a mixing valve
JP7451226B2 (ja) 湯水混合装置
JP5115431B2 (ja) 湯水混合装置及びそれを備えた湯水混合水栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250