JP6512287B2 - ボールねじ - Google Patents

ボールねじ Download PDF

Info

Publication number
JP6512287B2
JP6512287B2 JP2017519097A JP2017519097A JP6512287B2 JP 6512287 B2 JP6512287 B2 JP 6512287B2 JP 2017519097 A JP2017519097 A JP 2017519097A JP 2017519097 A JP2017519097 A JP 2017519097A JP 6512287 B2 JP6512287 B2 JP 6512287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
ball
peripheral surface
screw shaft
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016185885A1 (ja
Inventor
雄志 大谷
雄志 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2016185885A1 publication Critical patent/JPWO2016185885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512287B2 publication Critical patent/JP6512287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/46Sealings with packing ring expanded or pressed into place by fluid pressure, e.g. inflatable packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2223Cross over deflectors between adjacent thread turns, e.g. S-form deflectors connecting neighbouring threads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2418Screw seals, wipers, scrapers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0458Oil-mist or spray lubrication; Means to reduce foam formation
    • F16H57/046Oil-mist or spray lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0497Screw mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明はボールねじに関する。
塵埃、摩耗粉等の異物がナットの内部に侵入することを防止するために、ボールねじにはシールが備えられている(例えば特許文献1、2を参照)。しかしながら、異物の粒径が非常に小さい場合には、シールによって侵入を防止できないおそれがあった。
日本国特許公開公報 2008年第133944号 日本国特許公開公報 2004年第68988号
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、異物の粒径が非常に小さい場合でも、ナットの内部への異物の侵入を防止することが可能なボールねじを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の一態様に係るボールねじは、ねじ軸と、ナットと、複数のボールと、を有し、ねじ軸はナットを貫通し、ねじ軸の外周面に形成された螺旋溝とナットの内周面に形成された螺旋溝とが対向して、ボールが転動するボール転動路が形成され、ボールはボール転動路内に配置され、ねじ軸とナットとを相対回転運動させることにより、ボール転動路内でのボールの転動を介して、ねじ軸とナットとが軸方向に相対移動するようになっており、ねじ軸の外周面とナットの内周面との間に形成される内部空間にガスを供給するガス供給部と、ナットの内周面の軸方向両端部にそれぞれ取り付けられ、内部空間の軸方向端部の開口を密封するシールと、をさらに備え、シールは、ガス供給部から供給されたガスにより内部空間の圧力が外部の圧力よりも高圧となるような密封性を有していることを要旨とする。
上記一態様に係るボールねじにおいては、ガス供給部は、内部空間にガスを吐出する吐出口を有し、吐出口はナットの内周面の軸方向中央部及び軸方向端部の少なくとも一方に配されていてもよい。
また、前記課題を解決するため、本発明の他の態様に係るボールねじは、ねじ軸と、ナットと、複数のボールと、を有し、ねじ軸はナットを貫通し、ねじ軸の外周面に形成された螺旋溝とナットの内周面に形成された螺旋溝とが対向して、ボールが転動するボール転動路が形成され、ボールはボール転動路内に配置され、ナットは、ボールをボール転動路の終点から始点に戻すボール戻し路を備え、ねじ軸とナットとを相対回転運動させることにより、ボール転動路とボール戻し路とからなる循環経路を循環しボール転動路内で転動するボールを介して、ねじ軸とナットとが軸方向に相対移動するようになっており、ねじ軸の外周面とナットの内周面との間に形成される内部空間にガスを供給するガス供給部と、ナットの内周面の軸方向両端部にそれぞれ取り付けられ、内部空間の軸方向端部の開口を密封するシールと、ナットに取り付けられてボール戻し路を形成する循環部品と、をさらに備え、ナットと循環部品との間の隙間がシーリング材でシーリングされており、シールは、ガス供給部から供給されたガスにより内部空間の圧力が外部の圧力よりも高圧となるような密封性を有していることを要旨とする。
上記他の態様に係るボールねじにおいては、循環部品は固定部品を介してナットに固定されており、固定部品とナットとの間の隙間がシーリング材でシーリングされていてもよい。
さらに、上記一態様に係るボールねじ及び上記他の態様に係るボールねじにおいては、ガス供給部は、内部空間に潤滑油の油滴とガスとを供給してオイルエア潤滑又はオイルミスト潤滑を行うものであってもよい。
本発明のボールねじは、異物の粒径が非常に小さい場合でも、ナットの内部への異物の侵入を防止することが可能である。
本発明の第一実施形態に係るボールねじの断面図である。 第一実施形態に係るボールねじの第一変形例を説明する断面図である。 第一実施形態に係るボールねじの第二変形例を説明する断面図である。 第一実施形態に係るボールねじの第三変形例を説明する断面図である。 本発明の第二実施形態に係るボールねじの平面図である。 第二実施形態に係るボールねじの第一変形例を説明する平面図である。 第二実施形態に係るボールねじの第二変形例を説明する平面図である。
本発明の一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第一実施形態〕
図1は、本発明の第一実施形態に係るボールねじを、軸方向に沿う平面で切断して示した断面図である。
図1に示すように、ボールねじは、略円柱状のねじ軸1と、略円筒状のナット2と、複数のボール3と、を有しており、ねじ軸1はナット2を貫通している。
ねじ軸1の外周面には螺旋状に連続する螺旋溝1aが形成され、また、ナット2の内周面には螺旋状に連続する螺旋溝2aが形成されており、これら両螺旋溝1a、2aが対向して、ボール3が転動する螺旋状のボール転動路11が形成されている。そして、ボール転動路11内には複数のボール3が転動自在に配置されている。
なお、図1には図示されていないが、第一実施形態のボールねじは、ボール3をボール転動路11の終点から始点へ戻し循環させるボール戻し路を備えている。そして、ボール転動路11とボール戻し路により無端状の循環径路が形成される。
第一実施形態のボールねじにおいてボール3は、ボール転動路11内を移動しつつねじ軸1の回りを回ってボール転動路11の終点に至り、そこでボール転動路11から掬い上げられてボール戻し路の一方の端部に入る。ボール戻し路に入ったボール3はボール戻し路内を通ってボール戻し路の他方の端部に達し、そこからボール転動路11の始点に戻されるようになっている。
よって、第一実施形態のボールねじは、ねじ軸1とナット2を相対回転運動させると、ボール転動路11内でのボール3の転動を介して、ねじ軸1とナット2とが軸方向に相対直線移動するようになっている。そして、ボール3は、無端状の循環径路内を無限に循環するようになっているため、ねじ軸1とナット2とは継続的に相対直線移動することができる。
また、第一実施形態のボールねじは、図1に示すように、ナット2の軸方向両端部に略環状の接触シール5、5を備えている。詳述すると、接触シール5、5の外径部がナット2の内周面の軸方向両端部にそれぞれ取り付けられ、接触シール5、5の内径部がねじ軸1の外周面に摺接して、ねじ軸1の外周面とナット2の内周面との間に形成される内部空間Sの軸方向両端部の開口を密封している。
接触シール5、5により、ナット2の内部(内部空間S)への異物の侵入を防止することができるので、ボール3の表面や螺旋溝1a、2aの表面が異物によって損傷することが抑制され、第一実施形態のボールねじは長寿命である。
なお、接触シール5とナット2との取付形式は特に限定されるものではないが、接触シール5の外径部とナット2の内周面とをインロー式で取り付けてもよい。
さらに、第一実施形態のボールねじは、内部空間Sにガスを供給するガス供給部を備えている。ガス供給部は、内部空間Sに潤滑油の油滴とガスとを供給してボールねじのオイルエア潤滑又はオイルミスト潤滑を行う潤滑機構である。ただし、内部空間Sにグリースを配してボールねじの潤滑をグリース潤滑とする場合には、ガス供給部は内部空間Sにガスのみを供給するガス供給機構であればよい。
ガス供給部の構成は、内部空間Sにガスを供給することが可能であれば特に限定されるものではないが、図1の例では、内部空間Sに潤滑油の油滴とガスとの混合気体を吐出する吐出口21が、ナット2の内周面の軸方向端部に開口している。そして、潤滑油の油滴とガスとの混合気体を製造し該混合気体を送気する送気部(図示せず)から、ナット2の軸方向端面(ナット2の外周面から径方向外方に突出するフランジの端面)に開口する導入口23に潤滑油の油滴とガスとの混合気体が導入され、ナット2を貫通し導入口23と吐出口21とを連通する屈曲状の導入路25を通って、吐出口21から内部空間Sに吐出されるようになっている。吐出口21から吐出された混合気体中の潤滑剤は、ボール3と螺旋溝1a、2aとの潤滑に使用される。
接触シール5は高密封性であるため、ガス供給部から内部空間Sに混合気体が供給されると、内部空間Sの圧力がボールねじ(ナット2)の外部の圧力よりも高圧となる。その結果、内部空間Sの圧力とボールねじの外部の圧力とが同じ場合よりも、ナット2の内部(内部空間S)への異物の侵入がより生じにくくなる。よって、異物の粒径が非常に小さい場合でもナット2の内部への異物の侵入を防止することが可能であり、第一実施形態のボールねじは極めて長寿命となる。
内部空間Sに供給するガスの種類は特に限定されるものではないが、例えば空気、窒素、アルゴンがあげられる。また、接触シール5の設置数は、ナット2の内周面の軸方向端部の1箇所につき1個であってもよいが、2個以上であってもよい。図1には、ナット2の内周面の軸方向端部の1箇所につき接触シール5を2個(ボールねじ全体では合計4個)取り付けたボールねじの例が示してある。
図1のように1箇所に2個の接触シール5を取り付ける場合には、一方の接触シール5(例えば軸方向外側の接触シール5)を異物の侵入を防ぐ性能に優れたシールとし、他方の接触シール5(例えば軸方向内側の接触シール5)を気密性に優れたシールとしてもよい。
このような第一実施形態のボールねじは、異物の粒径が非常に小さい場合であってもナット2の内部(内部空間S)への異物の侵入が生じにくく極めて長寿命であるので、異物が多い環境下での使用に好適である。例えば、工作機械を使用して加工を行った際には多量の切削粉が発生するので、工作機械に組み込まれたボールねじは、切削粉がナット2の内部に侵入しやすく短寿命となりやすい。しかしながら、第一実施形態のボールねじであれば、内部空間Sの圧力がボールねじ(ナット2)の外部の圧力よりも高圧となっているため、異物の粒径が非常に小さい場合であってもナット2の内部(内部空間S)への異物の侵入が生じにくい。よって、第一実施形態のボールねじは、例えば送り機構を構成する部材として工作機械に組み込まれて使用されても長寿命である。
なお、第一実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は第一実施形態に限定されるものではない。また、第一実施形態には種々の変更又は改良を加えることが可能であり、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。例えば、螺旋溝1a,2aの断面形状(螺旋溝1a,2aの連続方向に直交する平面で切断した場合の断面の形状)は、曲率中心の異なる2つの円弧を組合せた略V字状をなすゴシックアーク状でもよいし、単一の円弧からなる曲線状でもよい。
また、第一実施形態においては、吐出口21はナット2の内周面の軸方向端部に開口していたが、図2の第一変形例に示すように、吐出口21はナット2の内周面の軸方向中央部に開口していてもよい。導入口23は、図2に示すように、ナット2の外周面の軸方向中央部に開口しており、ナット2の径方向に沿って直線状に延びる導入路25によって、ナット2の内周面の軸方向中央部に開口する吐出口21と連通されている。ただし、導入口23をナット2の軸方向端面(フランジの端面)に開口させ、ナット2の内周面の軸方向中央部に開口する吐出口21と屈曲状の導入路25で連通させてもよい。
さらに、第一実施形態のボールねじ及び第一変形例のボールねじにおいては、ナット2の内周面に開口する吐出口21の個数は1個であったが、2個以上であってもよい。例えば、図示はしないが、ナット2の内周面の軸方向中央部と軸方向端部との両方に吐出口21が開口していてもよい。また、図3の第二変形例に示すように、2個の吐出口21がナット2の内周面の軸方向両端部にそれぞれ開口していてもよい。
ボール転動路11のうちボール3が掬い上げられる位置を重点的に潤滑することが好ましいので、該位置に潤滑油が供給されやすいように、ナット2の内周面の軸方向両端部に吐出口21を開口させることが好ましい。
なお、図3の第二変形例においては、導入口23の個数は1個であり、ナット2の軸方向端面(フランジの端面)に開口する導入口23と、ナット2の内周面の軸方向両端部に開口する2個の吐出口21とを、分岐状の導入路25で連通している。
ただし、導入口23の個数は複数個としてもよい。すなわち、図4の第三変形例に示すように、2個の吐出口21それぞれに対応する導入口23を設けてもよい。詳述すると、ナット2の軸方向端面(フランジの端面)に開口する導入口23と一方の吐出口21とが、屈曲状の導入路25で連通されているとともに、ナット2の外周面の軸方向端部に開口する導入口23と他方の吐出口21とが、ナット2の径方向に沿って直線状に延びる導入路25で連通されている。
さらに、ボール戻し路の種類は特に限定されるものではなく、リターンチューブ、循環コマ、エンドキャップ、エンドデフレクタ等の循環部品により構成されるボール戻し路を適用可能である。ただし、内部空間Sの気密性を維持するためには、内部循環方式のボール戻し路を採用することが好ましい。すなわち、ナット2の内周面の一部を凹化させて形成した凹溝(図示せず)でボール戻し路が構成されていることが好ましい。
循環部品により構成されるボール戻し路を採用した場合には、別部材である循環部品をナットに取り付けてボール戻し路をボールねじに設けることとなるため、ナットと循環部品との間の気密性が問題となる。しかしながら、内部循環方式のボール戻し路であれば、循環部品を使用しないため、内部空間Sの気密性を高く保ちやすい。
〔第二実施形態〕
第二実施形態のボールねじの構造は、第一実施形態のボールねじとほぼ同様であるので、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第二実施形態に係るボールねじを、軸方向に沿う平面で切断して示した断面図である。
図1に示すように、ボールねじは、略円柱状のねじ軸1と、略円筒状のナット2と、複数のボール3と、を有しており、ねじ軸1はナット2を貫通している。
ねじ軸1の外周面には螺旋状に連続する螺旋溝1aが形成され、また、ナット2の内周面には螺旋状に連続する螺旋溝2aが形成されており、これら両螺旋溝1a、2aが対向して、ボール3が転動する螺旋状のボール転動路11が形成されている。そして、ボール転動路11内には複数のボール3が転動自在に配置されている。
さらに、第二実施形態のボールねじは、ボール3をボール転動路11の終点から始点へ戻し循環させるボール戻し路を備えている。すなわち、第二実施形態のボールねじは、図5に示すように、循環部品であるリターンチューブ13を備えており、リターンチューブ13がナット2に取り付けられることによりボール戻し路が形成されている(図1にはリターンチューブ13及びボール戻し路は図示されていない)。そして、ボール転動路11とボール戻し路により無端状の循環径路が形成される。
ここで、リターンチューブ13について詳述する。ナット2の外周面の一部は平坦に削られ切り欠かれていて、軸方向に平行な平面部2bが形成されている。また、ナット2には、平面部2bに開口しボール転動路11の始点及び終点においてナット2の螺旋溝2aに連通する一対の貫通孔が設けられていて、略C字状に曲げられた管状部材であるリターンチューブ13の両端部が両貫通孔に平面部2b側から挿入されている。そして、両貫通孔の外に位置するリターンチューブ13の中央部分が、平面部2b上に配されており、固定部品14に押さえられることによって平面部2bに固定されている。なお、図5に示すように、1つのナット2に複数のリターンチューブ13を取り付けてもよく、その際には、2対以上の貫通孔を設ける。
ナット2とリターンチューブ13との間の隙間は、シーリング材31でシーリングされている。すなわち、リターンチューブ13の中央部分とナット2の平面部2bとの間の隙間、及び、リターンチューブ13の両端部とナット2の両貫通孔の内面との間の隙間が、シーリング材31でシーリングされている。また、固定部品14とナット2との間の隙間、すなわち、固定部品14とナット2の平面部2bとの間の隙間についても、シーリング材31でシーリングされていてもよい。
シーリング材の種類は特に限定されるものではなく、ナット2とリターンチューブ13との間の隙間を介しての通気を遮断し、ナット2の内部の気密性を高めることができるならば、一般的なシーリング材を用いることができる。例えば、樹脂、ゴム等を含有するペースト状の不定形シーリング材(コーキング材)をナット2とリターンチューブ13との間の隙間に充填した後に硬化させてシーリングを行ってもよいし、樹脂、ゴム等を成形した定形シーリング材をナット2とリターンチューブ13との間の隙間に嵌め込んでシーリングを行ってもよい。
第二実施形態のボールねじにおいてボール3は、ボール転動路11内を移動しつつねじ軸1の回りを回ってボール転動路11の終点に至り、そこでボール転動路11から掬い上げられてボール戻し路の一方の端部に入る。ボール戻し路に入ったボール3はボール戻し路内を通ってボール戻し路の他方の端部に達し、そこからボール転動路11の始点に戻されるようになっている。
よって、第二実施形態のボールねじは、ねじ軸1とナット2を相対回転運動させると、ボール転動路11とボール戻し路とからなる循環経路を循環しボール転動路11内で転動するボール3を介して、ねじ軸1とナット2とが軸方向に相対直線移動するようになっている。そして、ボール3は、無端状の循環径路内を無限に循環するようになっているため、ねじ軸1とナット2とは継続的に相対直線移動することができる。
また、第二実施形態のボールねじは、図1に示すように、ナット2の軸方向両端部に略環状の接触シール5、5を備えている。詳述すると、接触シール5、5の外径部がナット2の内周面の軸方向両端部にそれぞれ取り付けられ、接触シール5、5の内径部がねじ軸1の外周面に摺接して、ねじ軸1の外周面とナット2の内周面との間に形成される内部空間Sの軸方向両端部の開口を密封している。
接触シール5、5により、ナット2の内部(内部空間S)への異物の侵入を防止することができるので、ボール3の表面や螺旋溝1a、2aの表面が異物によって損傷することが抑制され、第二実施形態のボールねじは長寿命である。
なお、接触シール5とナット2との取付形式は特に限定されるものではないが、接触シール5の外径部とナット2の内周面とをインロー式で取り付けてもよい。
さらに、第二実施形態のボールねじは、内部空間Sにガスを供給するガス供給部を備えている。ガス供給部は、内部空間Sに潤滑油の油滴とガスとを供給してボールねじのオイルエア潤滑又はオイルミスト潤滑を行う潤滑機構である。ただし、内部空間Sにグリースを配してボールねじの潤滑をグリース潤滑とする場合には、ガス供給部は内部空間Sにガスのみを供給するガス供給機構であればよい。
ガス供給部の構成は、内部空間Sにガスを供給することが可能であれば特に限定されるものではないが、図1の例では、内部空間Sに潤滑油の油滴とガスとの混合気体を吐出する吐出口21が、ナット2の内周面の軸方向端部に開口している。そして、潤滑油の油滴とガスとの混合気体を製造し該混合気体を送気する送気部(図示せず)から、ナット2の軸方向端面(ナット2の外周面から径方向外方に突出するフランジの端面)に開口する導入口23に潤滑油の油滴とガスとの混合気体が導入され、ナット2を貫通し導入口23と吐出口21とを連通する屈曲状の導入路25を通って、吐出口21から内部空間Sに吐出されるようになっている。吐出口21から吐出された混合気体中の潤滑剤は、ボール3と螺旋溝1a、2aとの潤滑に使用される。
接触シール5は高密封性であり、且つ、ナット2とリターンチューブ13との間の隙間がシーリング材31でシーリングされているため、ナット2の内部(内部空間S)の気密性が高い。そのため、ガス供給部から内部空間Sに混合気体が供給されると、内部空間Sの圧力がボールねじ(ナット2)の外部の圧力よりも高圧となる。その結果、内部空間Sの圧力とボールねじの外部の圧力とが同じ場合よりも、ナット2の内部(内部空間S)への異物の侵入がより生じにくくなる。よって、異物の粒径が非常に小さい場合でもナット2の内部への異物の侵入を防止することが可能であり、第二実施形態のボールねじは極めて長寿命となる。
内部空間Sに供給するガスの種類は特に限定されるものではないが、例えば空気、窒素、アルゴンがあげられる。また、接触シール5の設置数は、ナット2の内周面の軸方向端部の1箇所につき1個であってもよいが、2個以上であってもよい。図1には、ナット2の内周面の軸方向端部の1箇所につき接触シール5を2個(ボールねじ全体では合計4個)取り付けたボールねじの例が示してある。
図1のように1箇所に2個の接触シール5を取り付ける場合には、一方の接触シール5(例えば軸方向外側の接触シール5)を異物の侵入を防ぐ性能に優れたシールとし、他方の接触シール5(例えば軸方向内側の接触シール5)を気密性に優れたシールとしてもよい。
このような第二実施形態のボールねじは、異物の粒径が非常に小さい場合であってもナット2の内部(内部空間S)への異物の侵入が生じにくく極めて長寿命であるので、異物が多い環境下での使用に好適である。例えば、工作機械を使用して加工を行った際には多量の切削粉が発生するので、工作機械に組み込まれたボールねじは、切削粉がナット2の内部に侵入しやすく短寿命となりやすい。しかしながら、第二実施形態のボールねじであれば、内部空間Sの圧力がボールねじ(ナット2)の外部の圧力よりも高圧となっているため、異物の粒径が非常に小さい場合であってもナット2の内部(内部空間S)への異物の侵入が生じにくい。よって、第二実施形態のボールねじは、例えば送り機構を構成する部材として工作機械に組み込まれて使用されても長寿命である。
なお、第二実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は第二実施形態に限定されるものではない。また、第二実施形態には種々の変更又は改良を加えることが可能であり、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。例えば、螺旋溝1a,2aの断面形状(螺旋溝1a,2aの連続方向に直交する平面で切断した場合の断面の形状)は、曲率中心の異なる2つの円弧を組合せた略V字状をなすゴシックアーク状でもよいし、単一の円弧からなる曲線状でもよい。
また、第二実施形態においては、吐出口21はナット2の内周面の軸方向端部に開口していたが、図示はしないが、吐出口21はナット2の内周面の軸方向中央部に開口していてもよい。その場合には、導入口23は、ナット2の外周面の軸方向中央部に開口しており、ナット2の径方向に沿って直線状に延びる導入路25によって、ナット2の内周面の軸方向中央部に開口する吐出口21と連通されている。ただし、導入口23をナット2の軸方向端面(フランジの端面)に開口させ、ナット2の内周面の軸方向中央部に開口する吐出口21と屈曲状の導入路25で連通させてもよい。
さらに、第二実施形態のボールねじにおいては、ナット2の内周面に開口する吐出口21の個数は1個であったが、2個以上であってもよい。例えば、図示はしないが、ナット2の内周面の軸方向中央部と軸方向端部との両方に吐出口21が開口していてもよい。また、図示はしないが、2個の吐出口21がナット2の内周面の軸方向両端部にそれぞれ開口していてもよい。
ボール転動路11のうちボール3が掬い上げられる位置を重点的に潤滑することが好ましいので、該位置に潤滑油が供給されやすいように、ナット2の内周面の軸方向両端部に吐出口21を開口させることが好ましい。
なお、吐出口21の個数が2個以上である場合でも、導入口23の個数を1個とすることができる。例えば、ナット2の軸方向端面(フランジの端面)に開口する導入口23と、ナット2の内周面の軸方向両端部に開口する2個の吐出口21とを、分岐状の導入路25で連通すればよい。
ただし、吐出口21の個数が2個以上である場合には、複数個の吐出口21それぞれに対応する導入口23を設けてもよい。吐出口21の個数が2個である場合には、例えば、ナット2の軸方向端面(フランジの端面)に開口する導入口23と一方の吐出口21とを、屈曲状の導入路25で連通するとともに、ナット2の外周面の軸方向端部に開口する導入口23と他方の吐出口21とを、ナット2の径方向に沿って直線状に延びる導入路25で連通してもよい。
さらに、第二実施形態のボールねじにおいては、ボール戻し路を形成する循環部品はリターンチューブ13であったが、循環部品の種類は特に限定されるものではなく、循環コマ、エンドキャップ、エンドデフレクタ等でもよい。
例えば、図6に示すように、ナット2の外周面に開口しナット2の螺旋溝2aに連通するコマ孔をナット2に設け、このコマ孔に循環コマ15を挿入することにより、ボール戻し路を形成してもよい。図6の例では、4個の循環コマ15がナット2に取り付けられている。循環コマ15を用いた場合には、ナット2と循環コマ15との間の隙間、すなわち、コマ孔の内面と循環コマ15の外面との間の隙間をシーリング材31でシーリングするとよい。
また、図7に示すように、ナット2の軸方向両端部にエンドキャップ16、16を装着することにより、ボール戻し路を形成してもよい。エンドキャップ16を用いた場合には、ナット2とエンドキャップ16との間の隙間、すなわち、ナット2の軸方向端面と、これに対向するエンドキャップ16の端面との間の隙間をシーリング材31でシーリングするとよい。
1 ねじ軸
1a 螺旋溝
2 ナット
2a 螺旋溝
3 ボール
5 接触シール
11 ボール転動路
13 リターンチューブ(循環部品)
14 固定部品
15 循環コマ(循環部品)
16 エンドキャップ(循環部品)
21 吐出口
23 導入口
25 導入路
31 シーリング材
S 内部空間

Claims (5)

  1. ねじ軸と、ナットと、複数のボールと、を有し、
    前記ねじ軸は前記ナットを貫通し、
    前記ねじ軸の外周面に形成された螺旋溝と前記ナットの内周面に形成された螺旋溝とが対向して、前記ボールが転動するボール転動路が形成され、
    前記ボールは前記ボール転動路内に配置され、
    前記ねじ軸と前記ナットとを相対回転運動させることにより、前記ボール転動路内での前記ボールの転動を介して、前記ねじ軸と前記ナットとが軸方向に相対移動するようになっており、
    前記ねじ軸の外周面と前記ナットの内周面との間に形成される内部空間にガスを供給するガス供給部と、
    前記ナットの内周面の軸方向両端部にそれぞれ取り付けられ、前記内部空間の軸方向端部の開口を密封するシールと、
    をさらに備え、
    前記シールは、軸方向外側の接触シールと軸方向内側の接触シールとを有し、前記軸方向内側の接触シールは、前記ガス供給部から供給されたガスにより前記内部空間の圧力が外部の圧力よりも高圧となるような密封性を有しているボールねじ。
  2. 前記ガス供給部は、前記内部空間にガスを吐出する吐出口を有し、前記吐出口は前記ナットの内周面の軸方向中央部及び軸方向端部の少なくとも一方に配されている請求項1に記載のボールねじ。
  3. ねじ軸と、ナットと、複数のボールと、を有し、
    前記ねじ軸は前記ナットを貫通し、
    前記ねじ軸の外周面に形成された螺旋溝と前記ナットの内周面に形成された螺旋溝とが対向して、前記ボールが転動するボール転動路が形成され、
    前記ボールは前記ボール転動路内に配置され、
    前記ナットは、前記ボールを前記ボール転動路の終点から始点に戻すボール戻し路を備え、
    前記ねじ軸と前記ナットとを相対回転運動させることにより、前記ボール転動路と前記ボール戻し路とからなる循環経路を循環し前記ボール転動路内で転動する前記ボールを介して、前記ねじ軸と前記ナットとが軸方向に相対移動するようになっており、
    前記ねじ軸の外周面と前記ナットの内周面との間に形成される内部空間にガスを供給するガス供給部と、
    前記ナットの内周面の軸方向両端部にそれぞれ取り付けられ、前記内部空間の軸方向端部の開口を密封するシールと、
    前記ナットに取り付けられて前記ボール戻し路を形成する循環部品と、
    をさらに備え、
    前記ナットと前記循環部品との間の隙間がシーリング材でシーリングされており、
    前記シールは、軸方向外側の接触シールと軸方向内側の接触シールとを有し、前記軸方向内側の接触シールは、前記ガス供給部から供給されたガスにより前記内部空間の圧力が外部の圧力よりも高圧となるような密封性を有しているボールねじ。
  4. 前記循環部品は固定部品を介して前記ナットに固定されており、前記固定部品と前記ナットとの間の隙間がシーリング材でシーリングされている請求項3に記載のボールねじ。
  5. 前記ガス供給部は、前記内部空間に潤滑油の油滴とガスとを供給してオイルエア潤滑又はオイルミスト潤滑を行うものである請求項1〜4のいずれか一項に記載のボールねじ。
JP2017519097A 2015-05-15 2016-04-26 ボールねじ Active JP6512287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100221 2015-05-15
JP2015100221 2015-05-15
JP2015100220 2015-05-15
JP2015100220 2015-05-15
PCT/JP2016/063082 WO2016185885A1 (ja) 2015-05-15 2016-04-26 ボールねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185885A1 JPWO2016185885A1 (ja) 2018-02-22
JP6512287B2 true JP6512287B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57319882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519097A Active JP6512287B2 (ja) 2015-05-15 2016-04-26 ボールねじ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180259073A1 (ja)
EP (1) EP3296594B1 (ja)
JP (1) JP6512287B2 (ja)
KR (1) KR102100548B1 (ja)
CN (1) CN107532698B (ja)
TW (1) TWI627362B (ja)
WO (1) WO2016185885A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200491826Y1 (ko) * 2019-04-25 2020-06-12 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 윤활유 유출 방지용 볼 스크류
CN112413074B (zh) * 2019-08-20 2021-12-10 上银科技股份有限公司 滚珠螺杆
CN111022620B (zh) * 2019-12-17 2021-07-09 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种深水渣浆泵的传动结构及深水渣浆泵
WO2022045070A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 日本精工株式会社 ボールねじ装置のグリース封入方法及びグリース封入装置、並びに、ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法、直動アクチュエータの製造方法、車両用ブレーキの製造方法、及び車両の製造方法
WO2022075363A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 日立Astemo株式会社 電動アクチュエータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US133944A (en) 1872-12-17 Improvement in horse hay-rakes
US4887480A (en) * 1987-12-14 1989-12-19 American Ball Screw Externally serviceable ball screw having internal return means
JP2571138Y2 (ja) * 1990-06-04 1998-05-13 日本トムソン株式会社 小型ボールねじ
JP2508530Y2 (ja) * 1990-07-30 1996-08-28 エヌテイエヌ株式会社 ボ―ルねじ
US6023991A (en) * 1993-06-21 2000-02-15 Nsk Ltd. Ball screw lubricated with oil-containing polymer
JPH10244436A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Noritake Co Ltd 工作機械走行部の防塵装置
US6681651B2 (en) * 2000-07-18 2004-01-27 Thk Co., Ltd. Ball screw
DE60007867T2 (de) * 2000-09-29 2004-12-30 Thk Co., Ltd. Kugelumlaufspindel mit Umlenkelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE20213742U1 (de) * 2002-09-05 2002-12-19 Hiwin Tech Corp Kugelumlaufspindel mit pneumatischer Staubentfernung
JP3093085U (ja) * 2002-09-27 2003-04-18 上銀科技股▲分▼有限公司 エア・ジェット式ボール・スクリュー・ユニット
JP2005337351A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nsk Ltd ボールねじ装置
US20060107779A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Chien-Wei Tsou Ball screw nut with ball bearing ring and fabrication method of same
JP2007321886A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP4967809B2 (ja) * 2006-10-31 2012-07-04 日本精工株式会社 ボールねじ用接触シール
JP4941134B2 (ja) * 2007-07-05 2012-05-30 日本精工株式会社 直動ねじ装置
WO2013168432A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 日本精工株式会社 ボールねじ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180259073A1 (en) 2018-09-13
KR102100548B1 (ko) 2020-04-13
JPWO2016185885A1 (ja) 2018-02-22
EP3296594A4 (en) 2018-07-11
EP3296594B1 (en) 2022-06-15
EP3296594A1 (en) 2018-03-21
CN107532698B (zh) 2020-04-17
KR20170139611A (ko) 2017-12-19
CN107532698A (zh) 2018-01-02
TWI627362B (zh) 2018-06-21
TW201708740A (zh) 2017-03-01
WO2016185885A1 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512287B2 (ja) ボールねじ
US11821461B2 (en) Sliding components
US20140353915A1 (en) Sealing arrangment and method for the production thereof
US11821521B2 (en) Sliding component
JP6050072B2 (ja) 軸受装置の冷却構造
US20160017923A1 (en) Ball Bearing
KR20190053940A (ko) 유지기, 및 이것을 구비한 구름 베어링
EP2383482B1 (en) Rolling bearing device with fluid bypass passage-ways.
US9709172B2 (en) Rotor shaft seal assembly
EP1553336B1 (en) Multistage oil seal for machine tool motor
JP4941134B2 (ja) 直動ねじ装置
US20180135693A1 (en) Tapered roller bearing
JPWO2020009005A1 (ja) 密封装置
CN1547649A (zh) 密封和轴承组件
WO2006100831A1 (ja) ボールねじ装置のシール部材
CN111609103A (zh) 一种滚珠丝杠副
KR102263344B1 (ko) 밀폐형 혼련기의 더스트 스톱 장치
EP3077709B1 (en) Rotor shaft seal assembly
KR20200058498A (ko) 베어링 장치의 냉각 구조
JP2012037063A (ja) 直動ねじ装置
CN212480039U (zh) 一种滚珠丝杠副
JP6446923B2 (ja) ボールねじ装置
JP6983029B2 (ja) 軸受装置の冷却構造
JP6761320B2 (ja) メカニカルシール
JP5120488B2 (ja) 直動ねじ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150