JP6512090B2 - アイドルストップ制御装置、及び故障診断システム - Google Patents

アイドルストップ制御装置、及び故障診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP6512090B2
JP6512090B2 JP2015247194A JP2015247194A JP6512090B2 JP 6512090 B2 JP6512090 B2 JP 6512090B2 JP 2015247194 A JP2015247194 A JP 2015247194A JP 2015247194 A JP2015247194 A JP 2015247194A JP 6512090 B2 JP6512090 B2 JP 6512090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle stop
prohibition
condition
frequency
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111079A (ja
JP2017111079A5 (ja
Inventor
康宏 梶原
康宏 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015247194A priority Critical patent/JP6512090B2/ja
Priority to PCT/JP2016/087646 priority patent/WO2017104832A1/ja
Priority to DE112016005806.3T priority patent/DE112016005806B4/de
Priority to CN201680074541.6A priority patent/CN108496069B/zh
Priority to US16/062,750 priority patent/US10578068B2/en
Publication of JP2017111079A publication Critical patent/JP2017111079A/ja
Publication of JP2017111079A5 publication Critical patent/JP2017111079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512090B2 publication Critical patent/JP6512090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0814Bonnet switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/106Driver presence, e.g. detected by door lock, seat sensor or belt sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
    • F02N2300/302Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジンのアイドルストップを制御するアイドルストップ制御装置、及び、それを含む故障診断システムに関する。
従来、燃費低減や環境保護に貢献するためアイドルストップを実行する車両において、アイドルストップ条件が成立していても、更にアイドルストップ禁止条件が成立する場合にはアイドルストップを不実行とする技術が知られている。しかし、ユーザは、アイドルストップの不実行が禁止要因に基づく正常なものなのか、或いは、車両の故障によるものなのかを判断することができず、ディーラへの問合せが多発する傾向にあった。
そのような背景に基づき特許文献1に開示された車両診断システムは、車両内の複数の電子制御装置と外部診断装置との間で通信を行い、車両の故障診断を行う。外部診断装置には、複数の電子制御装置のいずれかに登録されたアイドルストップを行うための複数のアイドルストップ条件が登録されている。そして、外部診断装置を車両に接続して車両を運転した時の停車時に、アイドルストップが不実行の場合において満たされないアイドルストップ条件を所定の表示部に表示する。
特許第5714132号公報
特許文献1の車両診断システムでは、作業者は、車両を運転している状態でアイドルストップが正常に実行されているかを判定するために、「アイドルストップが作動しないことが多い」という運転状態をユーザに再現してもらう必要があり、問診に時間を要する。また、ユーザに同乗してもらって運転状態を再現するため、ユーザへの負担が大きくなるという問題がある。
これらの課題を解決する手段として、必要な情報を予めDTC(すなわち故障コード)や、それに関連付けた情報により電子制御装置に記憶させる方法が一般に知られている。しかし、アイドルストップしないという問合せは、車両は正常動作しているにもかかわらず、ユーザの日常的な車の使い方においてアイドルストップを禁止する条件が存在しており、しかもユーザがそれを認識できていない場合に生じることが多い。そのため、従来のDTCだけでは解決できないという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、アイドルストップの不実行についての診断を適確且つ短時間に実施可能とするアイドルストップ制御装置、及び、それを含む故障診断システムを提供することにある。
本発明のアイドルストップ制御装置は、アイドルストップ条件成立判定部(21)と、アイドルストップ禁止判定部(22)と、禁止回数カウンタ(250)とを備える。
アイドルストップ条件成立判定部は、車両(90)のエンジン(91)のアイドリングを停止させる所定の条件であるアイドルストップ条件が成立していることを判定する。
アイドルストップ禁止判定部は、アイドルストップ条件が成立しているとき、更に、アイドルストップの実行を禁止する一つ以上の特定の禁止要因の発生により、アイドルストップ禁止条件が成立していることを判定する。
禁止回数カウンタは、「アイドルストップ禁止判定部によりアイドルストップ禁止条件が成立していると判定された回数」である「禁止回数」をカウントする。
これにより、特定の禁止要因の発生回数カウント値を診断情報として使用可能となる。よって、「アイドルストップ条件が成立しているにもかかわらずアイドルストップが実行されない要因」の診断において、禁止要因発生回数の情報を用いることにより、ユーザによる運転状態の再現が不要となり、診断時間を短縮することができる。また、従来のDTCでは解決できない問題に対して適確な対応が可能となる。
また、本発明の一態様のアイドルストップ制御装置は、「アイドルストップ条件成立判定部によりアイドルストップ条件が成立していると判定された回数」である「条件成立回数」をカウントする条件成立回数カウンタ(230)を更に備える。これにより、条件成立回数と禁止回数との比較による判断が可能となる。
さらに、条件成立回数カウンタ及び禁止回数カウンタは、それぞれ、直近の発生回数をカウントする直近回数カウンタ(23、25)、及び、直近の発生回数のカウント開始以前の過去の発生回数をカウントする過去回数カウンタ(24、26)を含む。条件成立回数についての直近回数カウンタのカウント値が上限値に達したとき、条件成立回数及び禁止回数についての直近回数カウンタのカウント値は、それぞれ過去回数カウンタのカウント値に設定される。
禁止回数カウンタは、一つの特定の禁止要因の発生回数のみをカウントしてもよく、複数の禁止要因の論理和であるアイドルストップ不実行回数のみをカウントしてもよい。ただし、好ましくは、禁止回数カウンタは、複数の禁止要因について要因別の禁止回数をカウントする。これにより、アイドルストップ不実行の要因を禁止要因別に幅広く診断することができる
また、本発明の故障診断システムは、上記のアイドルストップ制御装置、及び、アイドルストップ制御装置に接続され、アイドルストップ制御装置と情報を交換して車両の診断を行う外部診断装置(30)を含み、アイドルストップ条件成立時にアイドルストップが不実行となる要因を診断する。この故障診断システムでは、特定の禁止要因の発生回数の情報を用いて、アイドルストップが実行されなかった要因を分析することができるため、診断時間を短縮することができる。
本発明の一実施形態による故障診断システムの全体構成図。 アイドルストップ制御装置による各種カウント処理のタイムチャート。 各種カウント処理のメインフローチャート。 図3の「直近の要因別禁止回数カウント処理」のサブフローチャート。 外部診断装置における表形式での画面表示例を示す図。 外部診断装置におけるグラフ形式での画面表示例を示す図。 アイドルストップ不実行についてのトラブルシュートのフローチャート。
(一実施形態)
以下、本発明のアイドルストップ制御装置、及び故障診断システムの一実施形態を図面に基づいて説明する。図中、「アイドルストップ」を「IS」と記す。
図1に故障診断システム10の全体構成を示す。故障診断システム10は、車両90に搭載されエンジン91のアイドルストップを制御するアイドルストップ制御装置20と、外部診断装置30とを含む。外部診断装置30は、アイドルストップ制御装置20に接続され、アイドルストップ制御装置20と情報を交換して車両90の診断を行う。
アイドルストップ制御装置20は、アイドルストップ条件成立判定部21、アイドルストップ禁止判定部22、条件成立回数カウンタ230、要因別禁止回数カウンタ250、故障判定部27、入出力部28等を備える。
アイドルストップ条件成立判定部21は、TCM(Transmission Control Module、すなわち変速機制御モジュール)93からのシフト情報、ESC(Electronic Stability Control、すなわち横滑り防止装置)94からの車輪パルス、停止用マスタシリンダ圧情報、その他の情報源95からの各情報を取得する。アイドルストップ条件成立判定部21は、取得した情報に基づき、エンジン91のアイドリングを停止させる所定の条件である「アイドルストップ条件」として、車両停止条件が成立していることを判定する。
アイドルストップ禁止判定部22は、アイドルストップ条件が成立しているとき、更に、アイドルストップの実行を禁止する一つ以上の特定の「アイドルストップ禁止要因」(以下、「禁止要因」)の発生により、アイドルストップ禁止条件が成立していることを判定する。特定の禁止要因としては、例えば、停止用マスタシリンダ圧、エンジンフード開、ライト駆動、ブロワ駆動等の要因が挙げられる。
停止用マスタシリンダ圧条件は、ユーザがブレーキペダルを踏み込む圧力の不足により発生する。停車中にユーザによるブレーキの踏み込みが甘く、停止用マスタシリンダ圧が所定値未満の場合、アイドルストップは実行されない。この要因は、主としてユーザの日常的な車の使い方、或いは癖とも言うべきユーザ特性に基づくものであると考えられる。このように、ユーザの特性に基づく禁止要因を「ユーザ特性要因」という。
エンジンフード開条件は、例えば日常点検後のフードの閉め忘れにより発生する。この場合にもアイドルストップは実行されない。フードの閉め忘れ等のユーザの意図しない偶発的要因は、どのユーザに限らず、同様に発生する可能性があると考えられる。このように、ユーザの特性に基づかない禁止要因を「非ユーザ特性要因」という。その他、天候等の環境的要因も非ユーザ特性要因に該当する。
ライト駆動及びブロワ駆動は、停車中に各種ライトやエアコン用ブロワ等の補機を駆動する場合、補機用電力の供給を確保するためにエンジン駆動の継続を優先することにより発生する禁止要因である。
なお、ライト駆動及びブロワ駆動等の要因は、車両の使用地域や季節等の条件により、ユーザ特性要因であるか、非ユーザ特性要因であるかを一概に区別することはできない。例えば、熱帯気候の国で乗車中に冷房をかけることが当然の地域では、停車中のブロワの使用は、ユーザ特性によらない非ユーザ特性要因であると考えられる。一方、日常的にエアコンを必要としない温暖な気候の地域では、停車中のブロワの使用は、ユーザ特性要因に該当するとも考えられる。このように、ユーザ特性要因であるか、非ユーザ特性要因であるかの区別は絶対的なものではなく、地域や季節等に応じて適宜判断される。
アイドルストップ禁止判定部22は、アイドルストップ条件の成立時に更に上記のようなアイドルストップ禁止要因が発生しているとき、アイドルストップ条件成立判定部21に対し、アイドルストップを禁止するように通知する。この場合、停車中でアイドルストップ条件が成立していても、アイドルストップは実行されない。
一方、アイドルストップ条件が成立しており、且つ、アイドルストップ禁止判定部22からアイドルストップ禁止の通知がされないとき、アイドルストップ条件成立判定部21は、エンジン91を停止するように要求し、アイドルストップを実行する。これにより、燃費低減や環境保護に貢献する。
また、アイドルストップによるエンジン91の停止後、アイドルストップ条件が解消したとき、アイドルストップ条件成立判定部21は、スタータ92を駆動してエンジン91を始動させる。
このようなアイドルストップ制御は周知技術であるため、詳細な説明を省略する。
次に、本実施形態の特徴構成である各カウンタの構成を説明する。
条件成立回数カウンタ230は、「アイドルストップ条件成立判定部21によりアイドルストップ条件が成立していると判定された回数」である「アイドルストップ条件成立回数」をカウントする。以下、「アイドルストップ条件成立回数」を単に「条件成立回数」という。
要因別禁止回数カウンタ250は、「アイドルストップ禁止判定部22によりアイドルストップ禁止条件が成立していると判定された回数」である「アイドルストップ禁止回数」(以下、「禁止回数」)をカウントする。特に本実施形態の要因別禁止回数カウンタ250は、複数の禁止要因について要因別の禁止回数をカウントする。
以下の要因別禁止回数カウンタ250に関する説明において、必ずしも「要因別」であることが前提とならない箇所では、適宜、「禁止回数カウンタ250」と記す。
条件成立回数カウンタ230及び禁止回数カウンタ250には、運転手としての乗員がメインユーザであるか否かの乗員認証情報が入力される。そして、メインユーザとは異なるユーザが運転手として乗車した場合、各種回数のカウントを禁止する。
条件成立回数カウンタ230及び禁止回数カウンタ250は、それぞれ、直近の発生回数をカウントする直近回数カウンタ23、25、及び、直近の発生回数のカウント開始以前の過去の発生回数をカウントする過去回数カウンタ24、26を含む。
また、条件成立回数カウンタ230は、直近回数カウンタ23及び過去回数カウンタ24のカウント値をそれぞれ記憶保持する不揮発メモリ231、241を有する。同様に、要因別禁止回数カウンタ250は、直近回数カウンタ25及び過去回数カウンタ26のカウント値をそれぞれ記憶保持する不揮発メモリ251、261を有する。「記憶部」としての不揮発メモリ231、241、251、261は、例えばEEPROMで構成され、車両90の電源が切断された場合でも、各カウンタのカウント値を記憶保持可能である。
故障判定部27は、従来と同様の構成であり、アイドルストップ制御装置に関する故障が発生したことを判定し、故障内容に応じたDTC(Diagnostic Trouble Code、すなわち故障コード)を記憶する。
入出力部28は、通信経路としてのネットワークバス40に接続されており、外部からのアクセスが可能である。本実施形態では、入出力部28を介して、外部からの条件成立回数及び禁止回数の読み出しやリセットが可能である。なお、他の実施形態では、少なくとも禁止回数の読み出しやリセットが可能であればよい。
また、故障判定部27が記憶したDTCについても、入出力部28を介して外部からの読み出しが可能である。
なお、アイドルストップ条件成立判定部21やアイドルストップ禁止判定部22に係る各種入出力情報も、実際には入出力部23を介して他の制御装置等との間で通信される。ただし、図1では煩雑になることを避けるため、それらの通信経路の図示を省略する。
ネットワークバス40は、車両90内に搭載された複数の制御装置で構成される電子的ネットワークの伝送路である。アイドルストップ制御装置20は、ネットワークバス40を経由して、ブレーキECU41やAT−ECU(すなわち自動変速機ECU)42等の他の制御装置と通信可能に設けられている。ネットワークプロトコルとして、代表的にはCANが使用される。なお他の実施形態では、アイドルストップ制御装置20と車両90内の複数の制御装置とが個別の通信経路を経由して通信可能に設けられてもよい。
外部診断装置30は、車両90のデータリンクコネクタ51に接続された通信ケーブル52等を介してアイドルストップ制御装置20に接続され、アイドルストップ制御装置20と情報を交換して車両90の診断を行う。なお、通信ケーブル52の接続に代えて無線通信を用いてもよい。
外部診断装置30は、入出力部31、操作部32、演算部33、表示部34を備える。
入出力部31は、車両90との間で情報を入出力する。また、車両90以外の外部機器(例えば外部サーバ)との間で情報を入出力してもよい。
操作部32は、図示しないキーボードやマウス、タッチパッド等からなる。
演算部33は、車両90の診断に関する各種演算を実行する。例えば、要因別禁止回数に基づいて要因別頻度を演算する。
表示部34は、外部診断装置30の操作画面や診断結果を表示する。診断結果は、数値表示のみでなくグラフ等でも表示可能である。
外部診断装置30は、ディーラのサービスマン等により使用される。外部診断装置30は、専用機に限らず、汎用ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ又はスマートフォンで構成されてもよい。また、外部診断装置30は、単一の装置としての構成に限らず、例えば、本体としてのパーソナルコンピュータと、車両90とのインタフェースとしての子機(すなわちテスタ)とから構成されてもよい。
[アイドルストップ制御装置の各種カウント処理]
次に、条件成立回数カウンタ230及び要因別禁止回数カウンタ250による各種回数カウント処理について、図2〜図4を参照して説明する。
図2に、各種回数カウント処理における(a)車速、(b)条件成立回数、(c)アイドルストップ不実行回数、(d)要因別禁止回数のタイムチャートを示す。時間軸は、過去から直近を経て現在までの期間を表す。
車速については、車速=0である停車時、発進時、定常走行時、及び減速時の区別のみを表し、定常走行時における車速は一定として示す。停車時から発進時に移行するタイミングで各種回数カウント処理が実行される。
要因別禁止回数は、停止用マスタシリンダ圧条件、エンジンフード開条件、ライト駆動条件、ブロワ駆動条件等の禁止要因別にカウントされる。
条件成立回数及び要因別禁止回数は、アイドルストップ制御装置20による「各種回数カウント処理」の結果として出力される。停車時には必ずアイドルストップ条件が成立するという前提では、条件成立回数は、停車回数に一致し、停車毎に一回ずつ増加する。
アイドルストップ不実行回数は、アイドルストップ条件が成立したにもかかわらずアイドルストップが実行されなかった回数である。なお、アイドルストップ不実行回数は参照のために図示するのみであり、カウント処理の結果として出力されなくてもよい。
条件成立回数及び要因別禁止回数は、それぞれ、直近回数と過去回数とに分けて記憶される。また、直近の条件成立回数に対して上限値が制限されている。直近の条件成立回数が上限値に達すると、直近の条件成立回数及び直近の要因別禁止回数が、それぞれ、過去の条件成立回数及び過去の要因別禁止回数に設定される。それと共に、直近の条件成立回数及び直近の要因別禁止回数は0にリセットされる。言い換えれば、直近の条件成立回数が上限値に達した切替時txを境として、時間軸の「過去」と「直近」とが区別される。
続いて、各種回数カウント処理のルーチンについて、図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。フローチャートの説明で記号「S」はステップを意味する。S11〜S14は、アイドルストップ制御装置20自体が直接判断することを要せず、他の制御装置による判断結果等を取得してもよい。
S11では、ドアが開いた履歴から、現在ユーザが車両90に乗車しているか否か判断する。ここで、「ユーザが乗車する」とは、ユーザが運転者として運転席に乗車することを意味し、基本的に助手席や後部座席に乗車することを意味しない。
S12では、乗車したユーザが車両90のメインユーザであるか否か判断する。メインユーザであることの判断方法は、メインユーザのみが知っている秘密操作の実行、パスワード入力、顔の画像認証等、どのような方法であってもよい。
S13では、エンジン91が始動しているか否か判断する。
S14では、停車判定が「あり」から「なし」に変化したか、すなわち車両90が停止状態から走行し始めたか否か判断する。
S11〜S14の全てでYESの場合、S20に移行する。一方、S11〜S14のいずれかでNOの場合、処理を終了する。
S20では、条件成立回数についての直近回数カウンタ23は、アイドルストップ条件成立判定部21により判定された直近の条件成立回数をカウントする。
S30では、要因別禁止回数についての直近回数カウンタ25は、アイドルストップ禁止判定部22により判定された直近の要因別禁止回数をカウントする。
S30の「直近の要因別禁止回数カウント処理」の詳細について図4を参照する。
図4では、4項目の禁止要因について、アイドルストップ禁止判定部22による判定有無の判断、及び、直近回数カウンタ25によるカウントのステップを例示する。ただし、他の禁止要因についても同様のステップを繰り返してもよく、その実行順序は問わない。
また、S31以下の各判断ステップは、S14で、停車判定が「あり」から「なし」に変化した現在から遡って、「停止判定あり」の期間を通じての履歴を評価する。禁止要因の特性により、「特定の禁止要因の発生によりアイドルストップ禁止条件が常時成立した場合」、又は、「特定の禁止要因の発生によりアイドルストップ禁止条件が一度でも成立した場合」のいずれかの場合に要因別禁止回数がカウントされる。
S31では、「停止判定あり」の期間に、常時、停止用マスタシリンダ圧の判定がなかったか否か判断する。S31でYESの場合、S32で、直近の「停止用マスタシリンダ圧による禁止回数」がカウントされる。
S33では、「停止判定あり」の期間に、「エンジンフード開判定あり」の禁止条件が一度でも成立したか否か判断する。S33でYESの場合、S34で、直近の「エンジンフード開による禁止回数」がカウントされる。
S35では、「停止判定あり」の期間に、「ライト駆動判定あり」の禁止条件が一度でも成立したか否か判断する。S35でYESの場合、S36で、直近の「ライト駆動による禁止回数」がカウントされる。
S37では、「停止判定あり」の期間に、「ブロワ駆動判定あり」の禁止条件が一度でも成立したか否か判断する。S37でYESの場合、S38で、直近の「ブロワ駆動による禁止回数」がカウントされる。
全ての禁止要因項目についてのカウントが完了すると、S30の「直近の要因別禁止回数カウント処理」は終了する。
図3に戻り、S41では、直近の条件成立回数、すなわち、条件成立回数についての直近回数カウンタ23のカウント値が上限値未満であるか否か判断する。S41でYESの場合、処理を終了する。一方、直近の条件成立回数が上限値に達したとき、S41でNOと判断され、S42に移行する。
S42では、各種直近回数を過去回数に設定する。すなわち、条件成立回数についての直近回数カウンタ23のカウント値を過去回数カウンタ24に設定し、要因別禁止回数についての直近回数カウンタ25のカウント値を過去回数カウンタ26に設定する。
以上で各種カウンタ処理のルーチンを終了する。
[アイドルストップ不実行についての故障診断]
次に、本実施形態の故障診断システム10を用いたアイドルストップ不実行についての故障診断について、図5〜図7を参照して説明する。
以上のようにアイドルストップ制御装置20は、アイドルストップ条件が成立していても更にアイドルストップ禁止要因が発生しているとき、アイドルストップを実行しない。しかし、特に車両90を購入して間もないユーザは、アイドルストップ禁止要因を把握していない場合が多い。そのため、ユーザは、アイドルストップの不実行が禁止要因に基づく正常な制御によるものなのか、或いは車両の故障によるものであるのかを判断することができず、不安感からディーラへ問合せをする場合が多く生じる。
そのような問合せに対し、ディーラのサービスマンは、アイドルストップの不実行要因を適確且つ短時間に実行することが求められる。そこで、本実施形態の故障診断システム10では、外部診断装置30は、直接に、又は、車両90の電子的ネットワークを介してアイドルストップ制御装置20に接続され、少なくとも禁止回数を読み出し可能に構成されている。
図5、図6に示す例では、外部診断装置30は、条件成立回数、アイドルストップ不実行回数、及び要因別の禁止回数を読み出し可能であることを想定する。外部診断装置30の入出力部31が取得した条件成立回数、アイドルストップ不実行回数、及び要因別禁止回数の情報は、演算部33及び表示部34に通知される。演算部33は、要因別禁止回数に基づき、要因別の禁止要因発生頻度を演算する。或いは、条件成立回数に対するアイドルストップ不実行回数の比率を演算したりすることもできる。
表示部34は、例えば図5に示すような表形式で、条件成立回数、要因別禁止回数及び発生頻度を表示する。或いは、図6(a)、(b)に示す棒グラフや円グラフ等の形式で、例えば頻度の高い要因から順にグラフ表示してもよい。なお、診断対象期間中に発生した特定の禁止要因が一種類のみであるという場合もあり得る。
サービスマンは、この表示を見て、例えば条件成立回数と複数の要因別の禁止回数とを比較し、「このユーザではどのような要因によりどの程度の頻度でアイドルストップの不実行が起きているか」を把握する。それにより、アイドルストップ不実行の要因の診断を適確且つ短時間に実施することができる。
外部診断装置30を用いたアイドルストップ不実行のトラブルシュートについて、図7のフローチャートを参照して説明する。
S61では、車両90を入庫し、サービスマンはユーザに対して問診を行う。
S62では、外部診断装置30を通信ケーブル52等により車両90に接続する。
S63では、アイドルストップ制御装置20の故障判定部27に記憶されたDTCを読み出し、DTCの情報に基づく解決を試みる。DTCの情報のみで十分な解決が可能な場合、S63でYESと判断する。そして、S64にてDTC別トラブルシュートを行い、S68でアイドルストップ不実行の要因を特定する。
一方、DTCの情報のみでは十分な解決が図れない場合、本実施形態の特徴ステップであるS65〜S67のステップに移行する。
S65では、アイドルストップ制御装置20から各種回数カウント値情報を読み出し、要因別禁止回数や発生頻度を画面上に表示する。
S66では、表示された回数、頻度情報に基づき、サービスマンが要因を分析する。
S67では、サービスマンは、分析結果に基づいてユーザに再問診する。
例えば停止用マスタシリンダ圧判定による禁止回数が多い場合、ユーザが停車中にブレーキをどの程度踏んでいるかを確認し、踏み方が甘いようであれば、それが禁止要因となっていることを知らせる。
また、例えばエンジンフード開による禁止回数が多い場合、日常点検後のフードの閉め忘れに心当たりがあるか等について問診する。
こうして再問診の結果をふまえ、サービスマンは、S68でアイドルストップ不実行の要因を特定する。
(本実施形態の効果)
特許文献1(特許第5714132号公報)の従来技術では、外部診断装置を車両に接続し、複数のECUそれぞれに記載された故障コードを外部診断装置で読み出す。作業者は、車両を運転している状態でアイドルストップが正常に実行されているかを判定するために、「アイドルストップが作動しないことが多い」という運転状態をユーザに再現してもらう必要があり、問診に時間を要する。また、ユーザに同乗してもらって運転状態を再現するため、ユーザへの負担が大きくなるという問題がある。
この従来技術に対し、本実施形態のアイドルストップ制御装置20及び故障診断システム10は、以下のような作用効果を奏する。
(1)アイドルストップ制御装置20は、一つ以上の特定の禁止要因の発生によりアイドルストップの実行が禁止された回数をカウントする禁止回数カウンタ250を備える。
これにより、特定の禁止要因の発生回数カウント値を診断情報として使用可能となる。よって、「アイドルストップ条件が成立しているにもかかわらずアイドルストップが実行されない要因」の診断において、禁止要因発生回数の情報を用いることにより、ユーザによる運転状態の再現が不要となり、診断時間を短縮することができる。また、従来のDTCでは解決できない問題に対して適確な対応が可能となる。
(2)本実施形態の禁止回数カウンタ250は、複数の特定の禁止要因のうち、いずれかの禁止要因が発生していると判定された禁止回数を要因別にカウントする「要因別禁止回数カウンタ250」である。これにより、アイドルストップ不実行の要因を禁止要因別に幅広く診断することができる。
(3)要因別禁止回数カウンタ250による禁止回数のカウント値は、不揮発メモリ251、261に記憶保持される。仮に作動要因とアイドルストップ不実行状態との関係を時間軸に関連付けて記憶しようとすると、メモリの記憶容量が増大する。それに対し、要因別の禁止回数を記憶することにより、メモリの記憶容量を低減することができる。
また、記憶部として不揮発メモリを用いるため、車両90の電源が切断された場合にも、禁止回数のカウント値を記憶保持することができる。
(4)アイドルストップ制御装置20は、アイドルストップ条件が成立していると判定された条件成立回数をカウントする条件成立回数カウンタ230を更に備える。これにより、条件成立回数と禁止回数との比較による判断が可能となる。
なお、条件成立回数カウンタ230についても、要因別禁止回数カウンタ250と同様に条件成立回数を記憶保持可能な不揮発メモリ231、241を有することにより、車両90の電源が切断された場合に条件成立回数のカウント値を記憶保持することができる。
(5)条件成立回数カウンタ230及び要因別禁止回数カウンタ250は、それぞれ、直近の発生回数をカウントする直近回数カウンタ23、25、及び、直近の発生回数のカウント開始以前の過去の発生回数をカウントする過去回数カウンタ24、26を含む。
直近の発生回数と過去の発生回数とを比較することにより、例えば、ユーザの特性に基づかない天候等の環境的要因やフード閉め忘れ等の偶発的要因を把握しやすくなる。
(6)条件成立回数についての直近回数カウンタ23のカウント値が上限値に達したとき、条件成立回数及び要因別禁止回数についての直近回数カウンタ23、25のカウント値は、過去回数カウンタ24、26のカウント値にそれぞれ設定される。
これにより、直近回数カウンタ23、25のカウンタメモリの記憶容量を低減することができる。
(7)要因別禁止回数カウンタ250は、車両90のメインユーザとは異なるユーザが乗車したことが検知されたとき、要因別禁止回数のカウントを禁止する。
メインユーザとは異なるユーザが乗車した場合、ユーザの日常的な車の使い方や癖に基づく禁止要因の発生状況が変化するため、カウント値に基づく診断において誤った判断を誘発するおそれがある。したがって、この構成により、異なるユーザのデータを除外することで、データの信頼性を向上させることができる。
また、車両90のメインユーザとは異なるユーザが乗車したことが検知されたとき、条件成立回数カウンタ230も同様に条件成立回数のカウントを禁止することにより、条件成立回数と禁止回数とを比較する判断でのデータの信頼性を向上させることができる。
(8)禁止要因には、例えば停止用マスタシリンダ圧条件等の、ユーザの特性に基づく要因であるユーザ特性要因が含まれる。すなわち、ユーザの日常的な車の使い方や癖に基づく各禁止要因が、アイドルストップ不実行の要因群の一つとして把握される。
また、禁止要因には、例えばエンジンフード開条件等の、ユーザの特性に基づかない要因である非ユーザ特性要因が含まれる。すなわち、ユーザが意図しないで発生する各禁止要因が、アイドルストップ不実行の要因群の一つとして把握される。
(9)アイドルストップ制御装置20は、外部から、少なくとも禁止回数を読み出し又はリセットするようにアクセス可能な入出力部28を備える。
これにより、サービスマンは、アイドルストップ制御装置20を車両90に搭載したまま禁止回数を読み出して診断し、また、診断終了後の初期化をすることができる。したがって、操作性が向上し、診断時間の短縮につながる。さらに、開発時のデバッグにも有効である。
(10)アイドルストップ制御装置20の入出力部28は、個別の通信経路、又は、車両90内に搭載された複数の制御装置で構築される電子的ネットワーク40を経由して、他の一つ以上の制御装置41、42と通信可能に設けられている。
これにより、車両90の他の制御装置からのアイドルストップ制御装置20の内部情報の読み出し、書き込み操作が可能となり、専用の外部診断装置30を使用しなくても診断が可能となる。また、診断専用の通信手段を設定する必要がない。
(11)故障診断システム10は、アイドルストップ制御装置20と、アイドルストップ制御装置20に接続され、アイドルストップ制御装置20と情報を交換して車両90の診断を行う外部診断装置30と、を含み、「アイドルストップ条件成立時にアイドルストップが不実行となる要因」を診断する。ここで、外部診断装置30は、直接又は車両90のネットワークを介してアイドルストップ制御装置20に接続され、少なくとも禁止回数を読み出し可能である。
これにより、アイドルストップ制御装置20を車両に搭載したまま故障診断を実行することができる。また、読み出した禁止回数に基づいて、アイドルストップ不実行の要因を分析することができるため、診断時間を短縮することができる。
(12)外部診断装置30の表示部34は、アイドルストップ制御装置20から読み出した禁止回数を含む情報を画面に表示する。
また、アイドルストップ制御装置20の禁止回数カウンタ250が複数の禁止要因について要因別の禁止回数をカウントする本実施形態において、演算部33は、要因別禁止回数に基づいて要因別の禁止要因発生頻度を算出する。そして、表示部34は、演算部33が算出した要因別の禁止要因発生頻度を数値又はグラフにより表示する。
これにより、サービスマンによるアイドルストップ不実行の要因分析が容易となり、診断時間を短縮することができる。
加えて、アイドルストップ制御装置20が条件成立回数カウンタ230を備える本実施形態では、演算部33が条件成立回数に対する要因別禁止回数の比率を演算することや、表示部34がその比率を表示すること等も可能である。
これにより、サービスマンは、条件成立回数及び要因別禁止回数の総合的な情報に基づくアイドルストップ不実行の要因分析が可能となる。したがって、より適確な診断を短時間で実施することができる。
(その他の実施形態)
(a)アイドルストップ制御装置は、条件成立回数カウンタを備えず、禁止回数カウンタにより禁止回数のみをカウントしてもよい。診断に用いる情報を最小限にすることで、サービスマンの負担や装置の演算負荷を低減することができる。
(b)禁止回数カウンタは、複数の禁止要因について要因別の禁止回数をカウントするものに限らない。例えば、禁止回数カウンタは、一つの特定の禁止要因の発生回数のみをカウントし、その回数をサービスマンが把握するようにしてもよい。これにより、一つの特定要因に特化した診断をより迅速に実施することができる。
また、禁止回数カウンタは、複数の禁止要因について、禁止要因の論理和であるアイドルストップ不実行回数を禁止回数としてカウントしてもよい。この場合、サービスマンは、例えば禁止回数を条件成立回数と比較することにより、どの程度の頻度でアイドルストップの不実行が発生しているかを把握することができる。
(c)条件成立回数カウンタ又は禁止回数カウンタのいずれか一方、又は両方は、直近回数カウンタ及び過去回数カウンタを別に設けず、一つのカウンタで過去から直近までのカウント処理を実施してもよい。或いは、過去回数カウンタを例えば所定の期間毎に複数設けてもよい。
(d)車両90におけるアイドルストップ制御装置20の情報入出力に関する構成、車両90と外部診断装置30との接続に係る構成、外部診断装置30の表示構成等は、各図に記載したものに限らず、どのような周知技術を組み合わせて構成してもよい。
(e)具体的なアイドルストップ禁止要因は、上記実施形態に例示したものに限らず、車両性能、使用地域、季節等によって、どのような禁止要因が適用されてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10 ・・・故障診断システム、
20 ・・・アイドルストップ制御装置、
21 ・・・アイドルストップ条件成立判定部、
22 ・・・アイドルストップ禁止判定部、
230・・・条件成立回数カウンタ、
250・・・要因別禁止回数カウンタ(禁止回数カウンタ)、
30 ・・・外部診断装置、
90 ・・・車両、 91 ・・・エンジン。

Claims (15)

  1. 車両(90)のエンジン(91)のアイドリングを停止させる所定の条件であるアイドルストップ条件が成立していることを判定するアイドルストップ条件成立判定部(21)と、
    前記アイドルストップ条件が成立しているとき、更に、アイドルストップの実行を禁止する一つ以上の特定の禁止要因の発生により、アイドルストップ禁止条件が成立していることを判定するアイドルストップ禁止判定部(22)と、
    前記アイドルストップ条件成立判定部により前記アイドルストップ条件が成立していると判定された回数である条件成立回数をカウントする条件成立回数カウンタ(230)と、
    前記アイドルストップ禁止判定部により前記アイドルストップ禁止条件が成立していると判定された回数である禁止回数をカウントする禁止回数カウンタ(250)と、
    を備え
    前記条件成立回数カウンタ及び前記禁止回数カウンタは、
    それぞれ、直近の発生回数をカウントする直近回数カウンタ(23、25)、及び、前記直近の発生回数のカウント開始以前の過去の発生回数をカウントする過去回数カウンタ(24、26)を含み、
    前記条件成立回数についての前記直近回数カウンタのカウント値が上限値に達したとき、前記条件成立回数及び前記禁止回数についての前記直近回数カウンタのカウント値は、それぞれ前記過去回数カウンタのカウント値に設定されるアイドルストップ制御装置。
  2. 車両(90)のエンジン(91)のアイドリングを停止させる所定の条件であるアイドルストップ条件が成立していることを判定するアイドルストップ条件成立判定部(21)と、
    前記アイドルストップ条件が成立しているとき、更に、アイドルストップの実行を禁止する一つ以上の特定の禁止要因の発生により、アイドルストップ禁止条件が成立していることを判定するアイドルストップ禁止判定部(22)と、
    前記アイドルストップ禁止判定部により前記アイドルストップ禁止条件が成立していると判定された回数である禁止回数をカウントする禁止回数カウンタ(250)と、
    を備え
    前記禁止回数カウンタは、
    車両のメインユーザとは異なるユーザが運転手として乗車したことが検知されたとき、前記禁止回数のカウントを禁止するアイドルストップ制御装置。
  3. 前記アイドルストップ条件成立判定部により前記アイドルストップ条件が成立していると判定された回数である条件成立回数をカウントする条件成立回数カウンタ(230)を更に備える請求項に記載のアイドルストップ制御装置。
  4. 前記条件成立回数カウンタ及び前記禁止回数カウンタは、
    それぞれ、直近の発生回数をカウントする直近回数カウンタ(23、25)、及び、前記直近の発生回数のカウント開始以前の過去の発生回数をカウントする過去回数カウンタ(24、26)を含む請求項に記載のアイドルストップ制御装置。
  5. 前記条件成立回数についての前記直近回数カウンタのカウント値が上限値に達したとき、前記条件成立回数及び前記禁止回数についての前記直近回数カウンタのカウント値は、それぞれ前記過去回数カウンタのカウント値に設定される請求項に記載のアイドルストップ制御装置。
  6. 前記禁止回数カウンタは、複数の前記禁止要因について要因別の前記禁止回数をカウントする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアイドルストップ制御装置。
  7. 前記禁止回数カウンタは、
    カウント値を記憶保持可能な記憶部(251、261)を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のアイドルストップ制御装置。
  8. 前記禁止要因には、ユーザの特性に基づく要因であるユーザ特性要因が含まれる請求項1〜7のいずれか一項に記載のアイドルストップ制御装置。
  9. 前記禁止要因には、ユーザの特性に基づかない要因である非ユーザ特性要因が含まれる請求項1〜8のいずれか一項に記載のアイドルストップ制御装置。
  10. 外部から、少なくとも前記禁止回数を読み出し又はリセットするようにアクセス可能な入出力部(28)をさらに備える請求項1〜9のいずれか一項に記載のアイドルストップ制御装置。
  11. 前記入出力部は、個別の通信経路、又は、車両内に搭載された複数の制御装置で構築される電子的ネットワーク(40)を経由して、他の一つ以上の制御装置(41、42)と通信可能に設けられている請求項10に記載のアイドルストップ制御装置。
  12. 請求項10または11に記載のアイドルストップ制御装置(20)と、
    前記アイドルストップ制御装置に接続され、前記アイドルストップ制御装置と情報を交換して車両の診断を行う外部診断装置(30)と、
    を含み、
    アイドルストップ条件成立時にアイドルストップが不実行となる要因を診断する故障診断システム。
  13. 前記外部診断装置は、直接又は車両のネットワークを介して前記アイドルストップ制御装置に接続され、少なくとも前記禁止回数を読み出し可能である請求項12に記載の故障診断システム。
  14. 前記外部診断装置は、
    前記アイドルストップ制御装置から読み出した前記禁止回数を含む情報を画面に表示する表示部(34)を備える請求項13に記載の故障診断システム。
  15. 前記アイドルストップ制御装置の前記禁止回数カウンタは、複数の前記禁止要因について要因別の前記禁止回数をカウントするものであり、
    前記外部診断装置は、
    要因別の前記禁止回数に基づいて要因別の禁止要因発生頻度を算出する演算部(33)をさらに備え、
    前記表示部は、前記演算部が算出した要因別の禁止要因発生頻度を数値又はグラフにより表示する請求項14に記載の故障診断システム。
JP2015247194A 2015-12-18 2015-12-18 アイドルストップ制御装置、及び故障診断システム Active JP6512090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247194A JP6512090B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 アイドルストップ制御装置、及び故障診断システム
PCT/JP2016/087646 WO2017104832A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 アイドルストップ制御装置、及び故障診断システム
DE112016005806.3T DE112016005806B4 (de) 2015-12-18 2016-12-16 Leerlaufstoppsteuerungsvorrichtung und fehlerdiagnosesystem
CN201680074541.6A CN108496069B (zh) 2015-12-18 2016-12-16 怠速停止控制装置及故障诊断系统
US16/062,750 US10578068B2 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Idling stop control apparatus and failure diagnosis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247194A JP6512090B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 アイドルストップ制御装置、及び故障診断システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111079A JP2017111079A (ja) 2017-06-22
JP2017111079A5 JP2017111079A5 (ja) 2018-03-29
JP6512090B2 true JP6512090B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59056653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247194A Active JP6512090B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 アイドルストップ制御装置、及び故障診断システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10578068B2 (ja)
JP (1) JP6512090B2 (ja)
CN (1) CN108496069B (ja)
DE (1) DE112016005806B4 (ja)
WO (1) WO2017104832A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11085389B1 (en) 2020-05-19 2021-08-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for automatic engine stopping

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325156A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sawafuji Electric Co Ltd 自動車の車速検出方法
KR20040021879A (ko) * 2002-09-05 2004-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 엔진 제어 시스템 및 제어방법
DE102009010925B4 (de) 2009-02-27 2019-08-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP5284943B2 (ja) * 2009-12-24 2013-09-11 富士通テン株式会社 制御装置、及び、制御方法
KR101189380B1 (ko) * 2010-11-30 2012-10-10 현대자동차주식회사 Isg 진입 장치 및 방법
JP5714132B2 (ja) * 2011-12-28 2015-05-07 本田技研工業株式会社 車両診断システム、車両診断方法及び外部診断装置
JP5983189B2 (ja) 2012-08-29 2016-08-31 マツダ株式会社 車両用エンジン自動停止装置
US9677529B2 (en) 2013-12-25 2017-06-13 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
JP6447000B2 (ja) * 2013-12-25 2019-01-09 株式会社デンソー 車両診断システム及び車両診断方法
JP6488636B2 (ja) * 2013-12-26 2019-03-27 株式会社デンソー 車両診断システム
WO2017044088A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Cummins Inc. Methods to identify missed engine stops and serviceability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111079A (ja) 2017-06-22
DE112016005806B4 (de) 2023-09-21
WO2017104832A1 (ja) 2017-06-22
CN108496069B (zh) 2020-09-04
US20190128231A1 (en) 2019-05-02
US10578068B2 (en) 2020-03-03
DE112016005806T5 (de) 2018-08-30
CN108496069A (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11541899B2 (en) Vehicle diagnosis apparatus, vehicle diagnosis system, and vehicle diagnosis program
JP5278498B2 (ja) データ記憶装置
JP2019524523A (ja) 車両診断方法、端末装置及びコンピュータ可読記憶媒体
RU2424573C2 (ru) Способ усовершенствованного диагностирования возможной неисправности в транспортном средстве
US20230110616A1 (en) Fault model editor and diagnostic tool
JP2007118701A (ja) 異常検出処理装置および異常検出処理方法
JP6407127B2 (ja) 電子制御装置及び電子制御方法
JP6512090B2 (ja) アイドルストップ制御装置、及び故障診断システム
US8874309B2 (en) Method for acquiring information
US6856940B2 (en) Method and device for monitoring the functioning of a system
JP5666537B2 (ja) 分析システム及び管理装置
US10740204B2 (en) Method and apparatus for monitoring memory and for displaying use in electronic control device
JP6115374B2 (ja) 車両制御システムおよびマスタecu
JP5223512B2 (ja) 車両用異常解析システム、車両用異常解析方法、及び車両用故障解析装置
US8249728B2 (en) Method for operating a management system of function modules
CN106383507B (zh) 车辆发动机控制系统的故障管理方法
JP2017111079A5 (ja)
JP2005512177A (ja) 特に自動車における、電子システム集合体の機能の欠陥診断方法
CN118375536B (zh) 一种开关阀虚接故障诊断方法、装置、设备以及汽车
JP3228495B2 (ja) 故障診断装置
KR101673309B1 (ko) Can 통신 진단 방법, 시스템 및 이를 실행하기 위한 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP2010275900A (ja) 車載制御装置
KR20130013570A (ko) 연료 시스템의 이상 진단 방법
Guo A Generic Fault Maturing and Clearing Strategy for Continuous On-Board Diagnostic Monitoring
KR20100064650A (ko) 하이브리드 차량제어기의 셧오프후 재기동 오류 방지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250