JP6511812B2 - 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び送受信システム - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6511812B2
JP6511812B2 JP2014555443A JP2014555443A JP6511812B2 JP 6511812 B2 JP6511812 B2 JP 6511812B2 JP 2014555443 A JP2014555443 A JP 2014555443A JP 2014555443 A JP2014555443 A JP 2014555443A JP 6511812 B2 JP6511812 B2 JP 6511812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image data
information
image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014555443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014106921A1 (ja
Inventor
秀和 上村
秀和 上村
晴彦 矢田
晴彦 矢田
長良 徹
徹 長良
太志 竹内
太志 竹内
一好 前澤
一好 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014106921A1 publication Critical patent/JPWO2014106921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511812B2 publication Critical patent/JP6511812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/24High-definition television systems
    • H04N11/28High-definition television systems involving bandwidth reduction, e.g. subsampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び送受信システムに関する。
複数の無線装置間において、撮像装置等で撮像された映像データ(画像データ)の送受信が行われる。映像データの送信側の装置は、映像データを符号化して、受信側の装置に送信する。受信側の装置は、受信した映像データを復号化して、例えば表示装置等に表示させる。
ところで、送信される映像データは、輝度情報(Y成分)や色差情報(U、V成分)を含むが、例えばネットワークの伝送帯域が減少しても送受信できるように、色差情報を減らす技術が提案されている(下記の特許文献1、2参照)。
特開2006−333254号公報 特開平08−23551号公報
近年、撮像装置等において、無線装置が送信可能な画像データの最大解像度よりも大きな高解像度の画像が撮像される。かかる場合に、既存の無線装置を利用して、撮像装置で撮像された高解像度の画像データを送受信することが望まれている。また、無線装置間の無線環境が悪化した場合等には間引きや圧縮等の画像処理が行われるが、上記の高解像度の画像データを画像処理して既存の無線装置で送信する際に画像が破綻することを防止することが望まれている。
そこで、本開示は、既存の無線装置を利用してより高解像度の画像データを、無線環境の変化に伴う画像処理を行なっても画像が破綻すること無く送受信することにある。
本開示によれば、色情報を含む画素情報を有する第1解像度の画像データを取得する画像取得部と、取得された前記画像データの少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、前記第1解像度よりも小さい第2解像度の画像データに変換する画像変換部と、受信装置に無線送信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である送信機に、前記画像変換部により前記第1解像度から前記第2解像度に変換された前記画像データを出力する出力部と、を備える、送信装置が提供される。
また、本開示によれば、送信装置において、少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、第1解像度から前記第1解像度よりも小さい第2解像度に変換された画像データが、前記送信装置から無線受信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である受信機から、入力される入力部と、入力された前記第2解像度に変換された前記画像データに対して、前記送信装置において削除された色情報に対応する色情報を復元して、前記第1解像度の画像データに復元する復元部と、を備える、受信装置が提供される。
また、本開示によれば、色情報を含む画素情報を有する第1解像度の画像データを取得することと、取得された前記画像データの少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、前記第1解像度よりも小さい第2解像度の画像データに変換することと、受信装置に無線送信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である送信機に、前記画像変換部により前記第1解像度から前記第2解像度に変換された前記画像データを出力することと、を含む、送信方法が提供される。
また、本開示によれば、送信装置において、少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、第1解像度から前記第1解像度よりも小さい第2解像度に変換された画像データが、前記送信装置から無線受信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である受信機から、入力されることと、入力された前記第2解像度に変換された前記画像データに対して、前記送信装置において削除された色情報に対応する色情報を復元して、前記第1解像度の画像データに復元することと、を含む、受信方法が提供される。
また、本開示によれば、色情報を含む画素情報を有する第1解像度の画像データを取得する画像取得部と、取得された前記画像データの少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、前記第1解像度よりも小さい第2解像度の画像データに変換する画像変換部と、受信機に無線送信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である送信機に、前記画像変換部により前記第1解像度から前記第2解像度に変換された前記画像データを出力する出力部と、を備える送信装置と、前記受信機から、前記第2解像度に変換された画像データが入力される入力部と、入力された前記第2解像度に変換された前記画像データに対して、前記画像変換部により削除された色情報に対応する色情報を復元して、前記第1解像度の画像データに復元する復元部と、を備える受信装置と、を具備する、送受信システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、既存の無線装置を利用してより高解像度の画像データを、無線環境の変化に伴う画像処理を行なっても画像が破綻すること無く送受信することが可能となる。
本開示の一実施形態に係る画像通信システム1の構成例を示す図である。 送信される映像データの画素変換の流れを説明するための模式図である。 無線環境が悪化した場合の画素の間引きと、間引きした画素の復元を説明するための模式図である。 入力バッファ510と画素復元部540での処理を説明するための図である。 静止画である映像データの変換処理の流れを説明するための図である。 静止画である映像データの変換処理を説明するための図である。 送信される映像データの画素変換の流れを説明するための模式図である。 画素復元部540での処理を説明するための図である。 静止画である映像データの変換処理の流れを説明するための図である。 静止画である映像データの変換処理の流れを説明するための図である。 U、Vの画素情報の平均処理を説明するための図である。 U、Vの画素情報の補完方法を説明するための図である。 YUV4:4:4からYUV4:2:0へ変換する際の処理の流れを説明するための模式図である。 第3処理例に係る画素復元部540の機能構成の一例を示す図である。 静止画である場合に出力バッファ550に出力されるYUV4:4:4のフレームを説明するための図である。 動画である場合に出力バッファ550に出力されるYUV4:4:4のフレームを説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.画像通信システムの概要
2.映像データの第1処理例
2−1.送信される映像データの処理
2−2.受信される映像データの処理
2−3.静止画である映像データの処理例
3.映像データの第2処理例
3−1.送信される映像データの処理
3−2.受信される映像データの処理
3−3.静止画である映像データの処理
4.映像データの第3処理例
5.まとめ
<1.画像通信システムの概要>
図1を参照しながら、本開示に係る送受信システムの一例である画像通信システム1の概要について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る画像通信システム1の構成例を示す図である。
図1に示すように、画像通信システム1は、映像ソース100と、送信装置の一例である信号処理装置200と、無線送信機300と、無線受信機400と、受信装置の一例である信号処理装置500と、表示装置600と、を有する。
(映像ソース100)
映像ソース100は、例えば被写体を撮像可能なビデオカメラ等の撮像装置や、記憶媒体に保存された動画又は静止画を再生する装置である。映像ソース100は、映像データを信号処理装置200へ供給する。
本実施形態では、映像ソース100から出力される映像データを構成するフレームの解像度は、水平画素数が4000前後(ここでは、3840)で、垂直画素数が2000前後(ここでは、2160)の画面解像度である。また、映像データの走査方式は、例えば、プログレッシブ方式であり、1秒間のフレーム数が30枚である30pであるものとする。ただし、これに限定されず、映像データの走査方式は、インターレース方式であっても良い。
映像ソース100は、R、G、Bの映像信号をY(輝度信号)、U(色差信号Cb)、V(色差信号Cr)に変換する。このため、変換後の映像データの各画素は、輝度情報と色差情報を含む画素情報を有する。以下では、Y、U、Vを同じ割合で変換したYUV4:4:4フォーマットであるものとする。
(信号処理装置200)
信号処理装置200は、映像ソース100から受信した映像データに対して種々の処理を行う。信号処理装置200は、画像取得部の一例である入力バッファ210と、メモリ220と、判定部の一例である動き検出部230と、画像変換部の一例である画素変換部240と、出力部の一例である出力バッファ250とを有する。
入力バッファ210には、解像度が3840×2160(第1解像度に該当)であるYUV4:4:4の映像データが入力される。入力バッファ210は、入力された映像データを、メモリ220と動き検出部230に出力する。
メモリ220は、入力バッファ210から入力された映像データを、フレーム毎に順次記憶する。メモリ220に記憶された映像データは、動き検出部230と画素変換部240に出力される。
動き検出部230は、映像データの連続するフレームに基づき動きを検出し、動画又は静止画であるかを判定する。例えば、動き検出部230は、入力バッファ210から入力された一のフレームと、メモリ220に記憶された一のフレームの前のフレームとを比較し、動きがあるか否かを検出する。そして、動き検出部230は、動きがある場合には動画であると判定し、動きが無い場合には静止画であると判定する。動き検出部230は、判定結果を画素変換部240に出力する。
画素変換部240は、YUV4:4:4の映像データ(画像データ)の少なくとも一部の画素のU、Vの画素情報(色情報)を削除して、YUV4:2:0の映像データとする。また、画素変換部240は、画素のY、U、Vの画素情報の配列を並び替えて、第1解像度(3840×2160)よりも小さい第2解像度(具体的には、1920×1080)の映像データに変換する。この際、画素変換部240は、少なくとも一部の画素のU、Vの画素情報(色差情報)を削除し、かつ削除されなかった色差情報と輝度情報(Yの画素情報)を並び替えて、擬似YUV4:4:4の映像データに変換する。なお、画素変換部240による画素変換の詳細については、後述する。
出力バッファ250は、画素変換部240により変換された解像度が1920×1080である擬似YUV4:4:4の映像データを、無線送信機300に出力する。なお、映像データを構成するフレームが出力される際に、ブランキング区間に静止画と動画を判別するための判別フラグが付加される。
(無線送信機300)
無線送信機300は、画素数が1920×1080 60pである擬似YUV4:4:4の映像データを、無線受信機400に送信する送信機である。無線送信機300が送受信可能な最高解像度の映像フォーマットは、解像度が1920×1080の映像データである。このため、本実施形態に係る出力バッファ250は、映像ソース100が取得した解像度が3840×2160の映像では無く、画素変換した解像度が1920×1080の映像データを、無線送信機300に出力する。これにより、無線送信機300が、映像ソース100が出力した映像データを無線受信機400に送信することが可能となる。
無線送信機300は、ベースバンド処理部310と、無線部320とを有する。ベースバンド処理部310は、例えば無線環境が悪化した場合に、解像度が1920×1080の映像データを間引き、又は圧縮する処理を行う。本実施形態においては、映像データを間引き等した際に映像が破綻しないように、詳細は後述するが、画素変換部240により色差情報と輝度情報の並び替えが行われている。無線部320は、無線受信機400へ映像データを送信する。
(無線受信機400)
無線受信機400は、受信した画素数が1920×1080である擬似YUV4:4:4の映像データを、無線送信機300から受信して信号処理装置500に出力する。無線受信機400が送受信可能な最高解像度の映像フォーマットは、無線送信機300と同様に、画素数が1920×1080の映像データである。
無線受信機400は、無線部410と、ベースバンド処理部420とを有する。無線部410は、無線送信機300から映像データを受信する。ベースバンド処理部420は、例えば無線環境の悪化に伴い画素情報が間引かれ、又は圧縮された映像データの復元を行う。
(信号処理装置500)
信号処理装置500は、無線受信機400から受信した映像データに対して種々の処理を行う。信号処理装置500は、入力部の一例である入力バッファ510と、メモリ520と、フレーム判定部530と、復元部の一例である画素復元部540と、出力バッファ550とを有する。
入力バッファ510には、解像度が1920×1080である擬似YUV4:4:4の映像データが入力される。入力バッファ510は、入力された映像データを、メモリ520と、フレーム判定部530に出力する。
メモリ520は、入力バッファ510から入力された映像データを、フレーム毎に記憶する。メモリ520に記憶された映像データは、画素復元部540に出力される。
フレーム判定部530は、入力されたフレームに基づいて、静止画か動画かを判定する。例えば、フレーム判定部530は、判別フラグを判定することで、静止画か動画かを判定する。フレーム判定部530は、判定結果を画素復元部540に出力する。
画素復元部540は、解像度が1920×1080である映像データに対して画素情報を追加して、解像度が映像ソース100で取得された解像度(3840×2160)と同一の映像データに復元する。画素復元部540は、復元した映像データを出力バッファ550に出力する。
出力バッファ550は、解像度が3840×2160である映像データを表示装置600に送信する。
(表示装置600)
表示装置600は、信号処理装置500から受信した映像データを表示する。本実施形態では、映像ソース100が出力した3840×2160である映像データを、信号処理装置200で下記に説明するように画素変換することにより、表示装置600で表示される映像データが破綻することを防止している。
<2.映像データの第1処理例>
映像ソース100から出力された解像度3840×2160の映像データが、無線送信機300と無線受信機400を介して表示装置600に伝送される際の、映像データの第1処理例について説明する。
(2−1.送信される映像データの処理)
図2を参照しながら、信号処理装置200における映像データの画素変換の流れについて説明する。図2は、送信される映像データの画素変換の流れを説明するための模式図である。ここでは、解像度3840×2160のYUV4:4:4の映像データ(フレーム)D1が、画素変換部240に入力されたものとする。映像データD1の水平画素数は3840であり、垂直画素数が2160である。なお、説明の便宜上、映像データD1は、M(0〜2159)行N(0〜3839)列のデータであるものとする。
まず、画素変換部240は、入力されたYUV4:4:4の映像データD1を、YUV4:2:0の映像データD2となるように、一部の画素で色差信号であるU及びVの画素情報(色情報)を削除する(間引く)。具体的には、奇数行(0、2、・・・、2158)の偶数列(1、3、・・・、3839)の全ての画素のU及びVの画素情報を削除すると共に、偶数行(1、3、・・・、3839)の全列のU、Vの画素情報を全て削除する。なお、Uの色情報とVの色情報が、第1色差情報と第2色差情報に該当する。
次に、画素変換部240は、偶数行のYの画素情報(輝度情報)を、当該偶数行の上の奇数行の空いている画素(U、Vの画素情報が削除された画素)に移動させて、画素を変換する。これにより、水平画素数が3840で垂直画素数が1080である擬似YUV4:4:4の映像データD3に変換される。映像データD3では、奇数列の画素にはY、U、Vのそれぞれの画素情報が存在するが、偶数列の画素にはYのみの画素情報が存在する。なお、各行(ライン)の画素には、U、及びVの画素情報の両方が含まれる。
次に、画素変換部240は、水平画素数が1920で垂直画素数が1080となるように映像データD3を左右に分割し、解像度が1920×1080である映像データD4に変換する。その一方で、1秒間のフレーム数が、60枚である60pとなる。画素変換部240が変換した映像データD4は、出力バッファ250を経由して、無線送信機300に出力される。
ところで、無線送信機300のベースバンド処理部310は、無線受信機400との間の無線環境が悪化した場合、伝送可能なデータ量が減少するため、映像データD4の画素情報を間引く処理を行う。これにより、無線環境が悪化しても、映像データD4の解像度は低下するが、伝送する情報量が減少するので、映像データD4を無線受信機400に送信することが可能となる。
図3は、無線環境が悪化した場合の画素の間引きと、間引きした画素の復元を説明するための模式図である。例えば、ベースバンド処理部310は、無線環境が悪化した場合には、映像データD4の奇数列の画素(画素情報がYのみの画素)の画素情報を削除する。このように画素情報が削除された映像データを、映像データD5とする。かかる場合には、Yの画素情報(輝度情報)が削除されるので解像度は低下するが、U、Vの画素情報は削除されないので、送信後の映像の破綻を防止することが可能となる。
また、ベースバンド処理部310は、無線環境が更に悪化した場合には、伝送可能なデータ量が更に減少するため、映像データD4の画素情報を間引く量を更に増やす。具体的には、映像データD4の奇数列の画素の画素情報、及び偶数行の画素の画素情報を削除する。このように画素情報が削除された映像データを、映像データD6とする。かかる場合には、画素情報を更に削除するので解像度は更に低下するが、無線環境が一層悪化しても映像データD4を送信できると共にU、Vの画素情報は削除されないので、送信後の映像の破綻を防止することが可能となる。
(2−2.受信される映像データの処理)
次に、無線受信機400と信号処理装置500における映像データの処理について説明する。無線受信機400のベースバンド処理部420は、無線環境の悪化に伴い無線送信機300で画素情報が削除された映像データD5又はD6を受信した場合には、映像データD5又はD6の画素情報を復元する処理を行う。
例えば、ベースバンド処理部420は、映像データD5を受信した場合には、図3に示すように、奇数列の画素のYの画素情報を偶数列の画素にコピーして、映像データD11を生成する。映像データD11では、奇数列の各画素にY、U、Vの画素情報が含まれ、偶数列の各画素にはYの画素情報のみが含まれる。
また、ベースバンド処理部420は、映像データD6を受信した場合には、奇数列の画素のYの画素情報を偶数列の画素にコピーすると共に、奇数行の画素の画素情報を偶数行の画素にコピーして、映像データD12を生成する。映像データD12でも、奇数列の各画素にY、U、Vの画素情報が含まれ、偶数列の各画素にはYの画素情報のみが含まれる。
ベースバンド処理部420は、映像データD11又はD12を、信号処理装置500の入力バッファ510に出力する。なお、無線環境が悪化していない場合には、画素情報のコピーが行われずに、映像データD4が入力バッファ510に出力される。
図4は、入力バッファ510と画素復元部540での処理を説明するための図である。入力バッファ510には、前述したように、解像度1920×1080の擬似YUV4:4:4の映像データD4、D11、D12が入力される。映像データD4、D11、D12は、前述したように3840×1080の映像データを左右に分割したものであるため、入力バッファ510において元に戻して、解像度3840×1080の擬似YUV4:4:4の映像データD13に変換される。そして、映像データD13は、画素復元部540に出力される。
画素復元部540は、解像度3840×1080の映像データD13から、解像度3840×2160の映像データD14を復元する。ここでは、映像データD13の0行目かつ0列及び1列の画素を例に挙げて説明する。0行目かつ0列目の画素には、Y1、U2、V3の画素情報が含まれ、0行の1列目の画素には、Y4、Y5、Y6の画素情報が含まれている。かかる場合に、画素復元部540は、Y4、Y5、Y6の画素情報を移動させると共に、U2とV3の画素情報を4画素にコピーする。これにより、2つの画素から4つの画素の画素情報が復元される。映像データD13の他の画素についても同様に処理をすることで、解像度3840×2160の映像データD14が復元される。
復元された解像度3840×2160の映像データD14は、出力バッファ550に出力された後に、表示装置600に出力される。これにより、表示装置600は、無線送信機300及び無線受信機400が送受信可能な最高解像度が1920×1080であっても、映像ソース100が取得した解像度3840×2160の映像を破綻無く表示することが可能となる。
(2−3.静止画である映像データの処理例)
信号処理装置200の動き検出部230は、前述したようにフレーム間の動きを検出し、動画又は静止画を判定する。そして、動き検出部230が動画であると判定された場合には、上述した映像データの処理が行われる。
一方で、静止画である場合には、以下に説明するように、解像度が3840×2160であるYUV4:4:4の映像データD1から、YUV4:2:0の映像データ(フレーム)D2に加えて、映像データD2の変換の際に削除されたU、Vのみの画素情報を含む映像データ(フレーム)が生成される。
図5は、静止画である映像データの変換処理の流れを説明するための図である。図5において映像データD1から映像データD4へ変換するまでの処理は、図2と同様である。一方で、画素変換部240は、静止画である場合には、映像データD1が映像データD2となる際に削除したU、Vの画素情報のみを有する画素で構成された映像データD7を生成する。映像データD7では、画素情報がある画素と、画素情報が無い画素が含まれる。
次に、画素変換部240は、全ての画素にU、Vの画素情報を含むように映像データD7の画素の画素情報を移動させて、解像度が3840×1080の映像データD8となるように画素を変換する。次に、画素変換部240は、水平画素数が1920で垂直画素数が1080となるように映像データD8を左右に分割し、解像度が1920×1080である映像データD9に変換する。
そして、画素変換部240は、出力バッファ250を介して、映像データD4(第1画像データに該当)と映像データD9(第2画像データに該当)を無線送信機300に出力する。無線送信機300は、無線受信機400に映像データD4を送信した後に、映像データD9を送信する。なお、無線環境が悪化した場合には、無線送信機300のベースバンド処理部310は、図3で説明したように、映像データD4、D9の画素の間引きを行なっても良い。
無線受信機400を介して映像データD4、D9を受信した信号処理装置500は、以下のような処理を行う。
図6は、信号処理装置500の映像データの処理を説明するための図である。ここでは、入力バッファ510に、映像データD4に対応した解像度3840×1080の擬似YUV4:4:4の映像データD13(図4参照)と、映像データD9に対応した解像度3840×1080のU、Vのみの映像データD16とが、保持されたものとする。
ところで、映像データD13、D16が入力バッファ510に入力されると、フレーム判定部530が、静止画用のフレームであると判定し、判定結果を画素復元部540に出力する。画素復元部540は、静止画である場合には、映像データD13の画素情報と、映像データD16の画素情報とを組み合わせる。具体的には、画素復元部540は、2フレームに分割されて送信された画像情報を、映像データD1の位置に戻すように配置させて、映像データD17に変換する。これにより、解像度3840×2160の映像データが復元される。
上記の処理の場合には、二つの映像データD4とD9に画素情報を分けた後に、再度画素情報を組み合わせるので、画素情報の欠落を防止できるので、より色再現の高い映像を表示装置600に表示させることが可能となる。
<3.映像データの第2処理例>
映像ソース100で取得された解像度3840×2160の映像データが、無線送信機300と無線受信機400を介して表示装置600に伝送される際の、映像データの第2処理例について説明する。
(3−1.送信される映像データの処理)
図7は、送信される映像データの画素変換の流れを説明するための模式図である。ここでは、YUV4:4:4の映像データD31が、画素変換部240に入力されたものとする。映像データD31の水平画素数は3840であり、垂直画素数が2160である。なお、説明の便宜上、映像データD31は、M(0〜2159)行N(0〜3839)列のデータであるものとする。
まず、画素変換部240は、入力されたYUV4:4:4の映像データD31を、YUV4:2:0の映像データD32となるように、一部の画素で色差信号であるU及びVの画素情報(色情報)を削除する(間引く)。具体的には、奇数行(0、2、・・・、2158)の偶数列(1、3、・・・、3839)の画素のU及びVの画素情報を削除すると共に、偶数行(1,3、・・・、3839)の全列のU、Vの画素情報を削除する。
次に、画素変換部240は、奇数行のVの画素情報を、当該奇数行の下の偶数行の画素(Uの画素情報が削除された画素)に移動させ、また偶数列のYの画素情報を、当該偶数列の左の奇数列の画素(Vの画素情報が削除され、又は移動した画素)に移動させて、画素を変換する。これにより、これにより、水平画素数が1920で垂直画素数が2160である映像データD33に変換される。映像データD33では、奇数行の画素にはY、Uの画素情報が存在し、偶数行の画素にはY、Vの画素情報が存在する。
次に、画素変換部240は、映像データD33の奇数行の全ての画素を0〜1079行に配列させ、映像データD33の偶数行の全ての画素を1080〜2159行に配列させた映像データD34に変換する。これにより、変換後の映像データの連続する複数のラインにおいて、Uの画素情報とVの画素情報のいずれか一方のみが含まれる。なお、画素変換部240は、水平画素数が1920で垂直画素数が1080となるように映像データD4を上下に分割して、無線送信機300に出力する。
ところで、無線送信機300のベースバンド処理部310は、無線受信機400との間の無線環境が悪化した場合に、映像データD34を圧縮する処理を行う。例えば、ベースバンド処理部310は、8×8ドット単位で圧縮を行う。
例えば、ベースバンド処理部310は、映像データD34において、0〜7行で、かつ0〜7列の画素群を一グループとして圧縮する。同様に、他の画素群についても圧縮する。この際に、この各画素群には、UとVのうちのどちらかの色情報のみが存在し、UとVの色情報が混在しないため、圧縮に伴う画質劣化を抑制することが可能となる。
(3−2.受信される映像データの処理)
無線受信機400のベースバンド処理部420は、無線環境の悪化に伴い無線送信機300で圧縮された映像データを受信した場合には、復元する処理を行う。そして、ベースバンド処理部420は、復元した映像データを、信号処理装置500の入力バッファ510に出力する。
図8は、画素復元部540での処理を説明するための図である。ここでは、画素復元部540に、解像度1920×2160の映像データD41が入力されたものとする。画素復元部540は、解像度1920×2160の映像データD41から、解像度3840×2160の映像データD42を復元する。
画素復元部540は、映像データD41の0〜1079行の画素の画素情報と、1080〜2159行の対応する行の画素の画素情報をコピーして、映像データD42を復元する。例えば、映像データD41の0行0列の画素と、1080行0列の画素を例に挙げて説明する。ここでは、Y1、Y2、Y3、Y4の配列を変更すると共に、U2とV6をそれぞれコピーすることで、2列の画素の画素情報が復元されている。他の行についても、同様に画素情報を復元することにより、映像データD42に復元される。
復元された解像度3840×2160の映像データD42は、出力バッファ550に出力された後に、表示装置600に送信される。これにより、表示装置600は、無線送信機300及び無線受信機400が送受信可能な最高解像度が1920×1080であっても、映像ソース100が取得した解像度3840×2160の映像を破綻無く表示することが可能となる。
(3−3.静止画である映像データの処理)
第2の処理例において映像データが静止画である場合には、図5で説明した第1の処理例と同様に、画素変換部240は、YUV4:4:4の映像データから、図9Aに示すようにYUV4:2:0の映像データD32と、U、Vのみの画素情報を含む映像データD36を生成する。
図9A及び図9Bは、静止画である映像データの変換処理の流れを説明するための図である。画素変換部240は、映像データD32を図7で説明した処理の流れで映像データD34に変換する。一方で、画素変換部240は、映像データD36のU、Vの画素情報を移動させて、全ての画素にU、Vの画素情報を含む水平画素数が1920で垂直画素数が2160である映像データD37に変換する。そして、画素変換部240は、映像データD34と同様に画素のラインを入れ替えて、映像データD38に変換する。
その後、信号処理装置500において、映像データD34の画素情報と、映像データD38の画素情報とを組み合わせる。具体的には、画素復元部540は、2フレームに分割されて送信された画像情報を、映像データD31の位置に戻すように配置させて、映像データD45に変換する。これにより、解像度3840×2160の映像データが復元される。
ところで、上述した第1処理例と第2処理例では、YUV4:4:4の映像データD1からYUV4:2:0の映像データD2へ減色処理する際に、単にU、Vの画素情報を削除することとしたが、これに限定されない。例えば、YUV4:2:0においてU、Vの画素情報が残される画素の値は、YUV4:4:4における当該画素と隣接する複数の画素の平均値(平均をとった情報)であっても良い。このように複数の画素(例えば、2×2ドット)の平均値をとることにより、色の滲みを抑制できる。
図10は、U、Vの画素情報の平均処理を説明するための図である。ここでは、映像データD1の0、1行目かつ0、1列目の4つの画素1a、1b、2a、2bを例に挙げて説明する。画素1aは、Y、U1、V1の画素情報を有し、画素1bは、Y、U2、V2の画素情報を有し、画素2aは、Y、U3、V3の画素情報を有し、画素2bは、Y、U4、V4の画素情報を有するものとする。かかる場合に、映像データD2の0行目かつ1列目に残る画素1aのU、Vは、下記のように、映像データD1の4つの画素1a、1b、2a、2bの平均値となる。
U=(U1+U2+U3+U4)/4
V=(V1+V2+V3+V4)/4
また、上述した第1処理例と第2処理例では、YUV4:2:0の映像データからYUV4:4:4の映像データへ復元する際に、単にU、Vの画素情報をコピーすることとしたが、これに限定されない。例えば、復元される画素のU、Vの画素情報は、U、Vの画素情報が定まっている周辺画素の画素情報から補完しても良い。
図11は、U、Vの画素情報の補完方法を説明するための図である。まず、映像データの0、1行目かつ0、1列目の4つの画素を例に挙げて説明する。この4つの画素におけるUa、Ub、Uc、Va、Vb、Vc値は、下記の式のように、周辺画素のU、Vの画素情報に基づいて補完される。これにより、色の滲みを抑制できる。
Ua=(U1+U2)/2
Ub=(U1+U3)/2
Uc=(U1+U2+U3+U4)/4
Va=(V1+V2)/2
Vb=(V1+V3)/2
Vc=(V1+V2+V3+V4)/4
上記の補完方法は、映像データの右端、下端、右下端以外の画素について適用される。一方で、映像データの右端における画素のUe、Veの画素情報は、左隣りの画素のU、Vの画素情報をコピーする。映像データの下端における画素のUd、Vdの画素情報は、上隣りの画素のU、Vの画素情報をコピーする。映像データの右下端における画素のUf、Vfの画素情報は、下記の式のように、周囲の3つの画素から画素情報に基づいて補完される。
Uf=(U9+Ud+Ue)/3
Vf=(V9+Vd+Ve)/3
<4.映像データの第3処理例>
図12は、YUV4:4:4からYUV4:2:0へ変換する際の処理の流れを説明するための模式図である。第3処理例では、YUV4:4:4の映像データからYUV4:2:0の映像データへ変換する際に、連続する4つのフレームF1〜F4毎に、U、Vの画素情報を残す画素を異ならせる。図12では、説明の便宜上、一つのフレームが16個の画素1a〜1d、2a〜2d、3a〜3d、4a〜4dで構成されているものとする。
フレームF1では、16個の画素のうちの画素1a、1c、3a、3cのU、Vの画素情報が残され、他の画素のU、Vの画素情報が削除される。フレームF2では、画素2a、2c、4a、4cのU、Vの画素情報が残され、他の画素のU、Vの画素情報が削除される。フレームF3では、画素1b、1d、3b、3dのU、Vの画素情報が残され、他の画素のU、Vの画素情報が削除される。フレームF4では、画素2b、2d、4b、4dのU、Vの画素情報が残され、他の画素のU、Vの画素情報が削除される。このように、4つのフレームで、異なる画素のU、Vの画素情報が削除される。そして、異なる画素のU、Vの画素情報が削除された4つのフレームが、無線送信機300へ出力される。
第3の実施例では、4つのYUV4:2:0のフレームF1〜F4の画素情報を用いて、YUV4:4:4のフレームの画素情報を復元する。
図13は、第3処理例に係る画素復元部540の機能構成の一例を示す図である。4つのYUV4:2:0のフレームF1〜F4は、フレームバッファ531a〜531dに入力される。動き検出部532は、4つのフレームに基づいて、静止画か動画かを判定する。例えば、動き検出部532は、各フレームのYの画素情報を用いて判定する。これは、Yの画素情報の情報量が、U、Vの画素情報の情報量の4倍であるため、高精度の判定が可能だからである。そして、動き検出部532は、例えば4つのフレーム全てで静止している場合に静止画であると判定し、それ以外の場合は動画であると判定する。
画素復元部540は、動き検出部532の判定結果に応じて、出力バッファ550に出力されるYUV4:4:4のフレームを構成する画素情報を切り替える。
図14は、静止画である場合に出力バッファ550に出力されるYUV4:4:4のフレームを説明するための図である。画素復元部540は、静止画である場合には、フレームバッファ531a〜531dに格納中のフレームF1〜F4のY、U、Vの画素情報を全て含む画素の情報のみを抽出して、YUV4:4:4のフレームを構成する。これにより、色の滲みを抑制できる。
図15は、動画である場合に出力バッファ550に出力されるYUV4:4:4のフレームを説明するための図である。画素復元部540は、動画である場合には、フレームバッファ531a〜531dに格納中のフレームF1〜F4のうち最も新しいフレームにおいてU、Vの画素情報をコピーして、YUV4:4:4のフレームを構成する。図15では、最も新しいフレームF1においてU、Vの画素情報をコピーしている。
<5.まとめ>
上述した画像通信システム1において、図2等に示すように、信号処理装置200の画素変換部240は、取得された映像データの少なくとも一部の画素の色情報(例えば、U、Vの色情報)を削除し、かつ複数の画素の画素情報を並び替えて、第1解像度(3840×2160)よりも小さい第2解像度(1920×1080)の画像データに変換する。そして、出力バッファ250は、無線受信機400に無線送信可能な映像データの最大解像度が第2解像度である無線送信機300に、画素変換部240により第1解像度から第2解像度に変換された映像データを出力する。
かかる構成により、送受信可能な映像データの最大解像度が第2解像度である既存の無線送信機300や無線受信機400を利用して、より高解像度(第1解像度)の映像データを送受信することが可能となる。また、画素情報を並び替えることで、無線環境の変化に伴う画像処理(間引きや圧縮)を行なっても画像が破綻すること無く送受信することが可能となる。また、上記の場合には、処理が単純であるため、低遅延でも映像データを送信することが可能となる。
また、信号処理装置500が、無線受信機400が受信した第2解像度の映像データに対して、画素変換部240により削除された色情報に対応する色情報を追加して、第1解像度の映像データに復元する。これにより、無線送信機300や無線受信機400で解像度が小さく変換された映像データを、映像ソース100から出力された際の映像データとほぼ同一に復元できるので、表示装置600で表示される映像の画質が低下することを抑制できる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上記の実施形態のフローチャートに示されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
本明細書において説明した情報処理装置による処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
色情報を含む画素情報を有する第1解像度の画像データを取得する画像取得部と、
取得された前記画像データの少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、前記第1解像度よりも小さい第2解像度の画像データに変換する画像変換部と、
受信装置に無線送信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である送信機に、前記画像変換部により前記第1解像度から前記第2解像度に変換された前記画像データを出力する出力部と、
を備える、送信装置。
(2)
前記画素情報は、前記色情報としての色差情報と、輝度情報とを含み、
前記画像変換部は、少なくとも一部の画素の前記色差情報を削除し、かつ削除されなかった色差情報と輝度情報を並び替える、
前記(1)に記載の送信装置。
(3)
前記第2解像度に変換された前記画像データは、前記送信機において圧縮されて前記受信装置に無線送信される、
前記(2)に記載の送信装置。
(4)
前記画素情報は、第1色差情報と第2色差情報を含み、
前記画像変換部は、変換後の画像データの連続する複数のラインにおいて、前記第1色差情報と前記第2色差情報のうちのいずれか一方が含まれるように並び替える、
前記(3)に記載の送信装置。
(5)
前記第2解像度に変換された前記画像データは、前記送信機において間引かれて前記受信装置に無線送信される、
前記(2)に記載の送信装置。
(6)
前記画素情報は、第1色差情報と第2色差情報を含み、
前記画像変換部は、変換後の画像データの各ラインにおいて、前記第1色差情報と前記第2色差情報を含むように並び替える、
前記(5)に記載の送信装置。
(7)
前記画像取得部が取得した画像データが静止画又は動画であるかを判定する判定部を更に備え、
前記画像変換部は、前記静止画であると判定された場合には、前記色情報を削除して前記第2解像度の第1画像データに変換すると共に、削除された色情報のみを含む第2画像データを生成し、
前記出力部は、前記送信機に、前記第1画像データ及び前記第2画像データを出力する、
前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の送信装置。
(8)
前記画像変換部は、削除された色情報の平均をとった情報を含む前記第2解像度の画像データに変換する、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の送信装置。
(9)
前記画像取得部は、前記画像データとして、連続する複数のフレームデータを取得し、
前記画像変換部は、前記複数のフレームデータに対して、異なる画素の前記色情報を削除し、
前記出力部は、前記色情報が削除された画素が異なる前記複数のフレームデータを、前記送信機に出力する、
前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の送信装置。
(10)
色情報を含む画素情報を有する第1解像度の画像データを取得した送信装置において、少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、第1解像度から前記第1解像度よりも小さい第2解像度に変換された画像データが、前記送信装置から無線受信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である受信機から、入力される入力部と、
入力された前記第2解像度に変換された前記画像データに対して、前記送信装置において削除された色情報に対応する色情報を復元して、前記第1解像度の画像データに復元する復元部と、
を備える、受信装置。
(11)
色情報を含む画素情報を有する第1解像度の画像データを取得することと、
取得された前記画像データの少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、前記第1解像度よりも小さい第2解像度の画像データに変換することと、
受信装置に無線送信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である送信機に、前記第1解像度から前記第2解像度に変換された前記画像データを出力することと、
を含む、送信方法。
(12)
色情報を含む画素情報を有する第1解像度の画像データを取得した送信装置において、少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、第1解像度から前記第1解像度よりも小さい第2解像度に変換された画像データが、前記送信装置から無線受信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である受信機から、入力されることと、
入力された前記第2解像度に変換された前記画像データに対して、前記送信装置において削除された色情報に対応する色情報を復元して、前記第1解像度の画像データに復元することと、
を含む、受信方法。
(13)
色情報を含む画素情報を有する第1解像度の画像データを取得する画像取得部と、
取得された前記画像データの少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、前記第1解像度よりも小さい第2解像度の画像データに変換する画像変換部と、
受信機に無線送信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である送信機に、前記画像変換部により前記第1解像度から前記第2解像度に変換された前記画像データを出力する出力部と、
を備える送信装置と、
前記受信機から、前記画像変換部により前記第2解像度に変換された画像データが入力される入力部と、
入力された前記第2解像度に変換された前記画像データに対して、前記画像変換部により削除された色情報に対応する色情報を復元して、前記第1解像度の画像データに復元する復元部と、
を備える受信装置と、
を具備する、送受信システム。
1 画像通信システム
100 映像ソース
200 信号処理装置
210 入力バッファ
220 メモリ
230 動き検出部
240 画素変換部
250 出力バッファ
300 無線送信機
310 ベースバンド処理部
320 無線部
400 無線受信機
410 無線部
420 ベースバンド処理部
500 信号処理装置
510 入力バッファ
520 メモリ
530 フレーム判定部
540 画素復元部
550 出力バッファ
600 表示装置

Claims (13)

  1. 色情報を含む画素情報を有するYUV4:4:4である第1解像度の画像データを取得する画像取得部と、
    得された前記画像データの少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、前記第1解像度よりも小さい疑似YUV4:4:4である第2解像度の画像データに変換する画像変換部と、
    信装置に無線送信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である送信機に、前記画像変換部により前記第1解像度から前記第2解像度に変換された前記画像データを前記第1解像度の画像データより1秒間のフレーム数が多くなるように出力する出力部と、
    を備える、送信装置。
  2. 前記画素情報は、前記色情報としての色差情報と、輝度情報とを含み、
    前記画像変換部は、少なくとも一部の画素の前記色差情報を削除し、かつ削除されなかった色差情報と輝度情報を並び替える、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記第2解像度に変換された前記画像データは、前記送信機において圧縮されて前記受信装置に無線送信される、
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記画素情報は、第1色差情報と第2色差情報を含み、
    前記画像変換部は、変換後の画像データの連続する複数のラインにおいて、前記第1色差情報と前記第2色差情報のうちのいずれか一方が含まれるように並び替える、
    請求項3に記載の送信装置。
  5. 前記第2解像度に変換された前記画像データは、前記送信機において間引かれて前記受信装置に無線送信される、
    請求項2に記載の送信装置。
  6. 前記画素情報は、第1色差情報と第2色差情報を含み、
    前記画像変換部は、変換後の画像データの各ラインにおいて、前記第1色差情報と前記第2色差情報を含むように並び替える、
    請求項5に記載の送信装置。
  7. 前記画像取得部が取得した画像データが静止画又は動画であるかを判定する判定部を更に備え、
    前記画像変換部は、前記静止画であると判定された場合には、前記色情報を削除して前記第2解像度の第1画像データに変換すると共に、削除された色情報のみを含む第2画像データを生成し、
    前記出力部は、前記送信機に、前記第1画像データ及び前記第2画像データを出力する、
    請求項1に記載の送信装置。
  8. 前記画像変換部は、削除された色情報の平均をとった情報を含む前記第2解像度の画像データに変換する、
    請求項1に記載の送信装置。
  9. 前記画像取得部は、前記画像データとして、連続する複数のフレームデータを取得し、
    前記画像変換部は、前記複数のフレームデータに対して、異なる画素の前記色情報を削除し、
    前記出力部は、前記色情報が削除された画素が異なる前記複数のフレームデータを、前記送信機に出力する、
    請求項1に記載の送信装置。
  10. 色情報を含む画素情報を有するYUV4:4:4である第1解像度の画像データを取得した送信装置において、少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、第1解像度から前記第1解像度よりも小さい疑似YUV4:4:4である第2解像度に変換された画像データが、前記送信装置から無線受信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である受信機から、前記第1解像度の画像データより1秒間のフレーム数が多くなるように入力される入力部と、
    入力された前記第2解像度に変換された前記画像データに対して、前記送信装置において削除された色情報に対応する色情報を復元して、前記第1解像度の画像データに復元する復元部と、
    を備える、受信装置。
  11. 色情報を含む画素情報を有するYUV4:4:4である第1解像度の画像データを取得することと、
    得された前記画像データの少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、前記第1解像度よりも小さい疑似YUV4:4:4である第2解像度の画像データに変換することと、
    信装置に無線送信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である送信機に、前記第1解像度から前記第2解像度に変換された前記画像データを前記第1解像度の画像データより1秒間のフレーム数が多くなるように出力することと、
    を含む、送信方法。
  12. 色情報を含む画素情報を有するYUV4:4:4である第1解像度の画像データを取得した送信装置において、少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、第1解像度から前記第1解像度よりも小さい疑似YUV4:4:4である第2解像度に変換された画像データが、前記送信装置から無線受信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である受信機から、前記第1解像度の画像データより1秒間のフレーム数が多くなるように入力されることと、
    入力された前記第2解像度に変換された前記画像データに対して、前記送信装置において削除された色情報に対応する色情報を復元して、前記第1解像度の画像データに復元することと、
    を含む、受信方法。
  13. 色情報を含む画素情報を有するYUV4:4:4である第1解像度の画像データを取得する画像取得部と、
    得された前記画像データの少なくとも一部の画素の前記色情報を削除し、かつ複数の画素の前記画素情報を並び替えて、前記第1解像度よりも小さい疑似YUV4:4:4である第2解像度の画像データに変換する画像変換部と、
    信機に無線送信可能な画像データの最大解像度が前記第2解像度である送信機に、前記画像変換部により前記第1解像度から前記第2解像度に変換された前記画像データを前記第1解像度の画像データより1秒間のフレーム数が多くなるように出力する出力部と、
    を備える送信装置と、
    前記受信機から、前記画像変換部により前記第2解像度に変換された画像データが入力される入力部と、
    入力された前記第2解像度に変換された前記画像データに対して、前記画像変換部により削除された色情報に対応する色情報を復元して、前記第1解像度の画像データに復元する復元部と、
    を備える受信装置と、
    を具備する、送受信システム。
JP2014555443A 2013-01-04 2013-11-28 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び送受信システム Expired - Fee Related JP6511812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000161 2013-01-04
JP2013000161 2013-01-04
PCT/JP2013/082104 WO2014106921A1 (ja) 2013-01-04 2013-11-28 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014106921A1 JPWO2014106921A1 (ja) 2017-01-19
JP6511812B2 true JP6511812B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=51062243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555443A Expired - Fee Related JP6511812B2 (ja) 2013-01-04 2013-11-28 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び送受信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9536280B2 (ja)
EP (1) EP2942948B1 (ja)
JP (1) JP6511812B2 (ja)
WO (1) WO2014106921A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160030809A1 (en) * 2013-10-24 2016-02-04 JayBird LLC System and method for identifying fitness cycles using earphones with biometric sensors
US10063824B2 (en) * 2014-11-05 2018-08-28 Apple Inc. Mapping image/video content to target display devices with variable brightness levels and/or viewing conditions
US10593248B2 (en) 2017-02-07 2020-03-17 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for a sink device to receive and process sub-sampled pixel data
US11212539B2 (en) 2017-07-28 2021-12-28 Nvidia Corporation Efficient lossless compression of captured raw image information systems and methods
CN110784672B (zh) * 2019-10-11 2021-05-14 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频数据传输方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393377A (ja) 1989-09-06 1991-04-18 Hitachi Ltd 高能率符号化装置
JPH0823551A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp 信号処理方法及び信号処理装置
JP4190157B2 (ja) * 2001-02-26 2008-12-03 三洋電機株式会社 画像データ送信装置および画像データ受信装置
JP4546141B2 (ja) * 2004-04-28 2010-09-15 京セラ株式会社 携帯電話機、並びに、画像変換装置、方法、及びプログラム
JP2006304203A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Nikon Corp 色差間引きの変換機能を有する電子カメラ
JP2006333254A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 動画像リアルタイム通信端末、動画像リアルタイム通信端末の制御方法及び動画像リアルタイム通信端末の制御プログラム
US8548063B2 (en) * 2006-04-13 2013-10-01 Broadcom Corporation Video receiver providing video attributes with video data
JP5436870B2 (ja) * 2008-02-05 2014-03-05 オリンパス株式会社 画像通信装置
JP2009290552A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Fujifilm Corp 動画圧縮装置および動画圧縮プログラム
EP2144432A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-13 Panasonic Corporation Adaptive color format conversion and deconversion
JP2011130369A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Toshiba Corp 通信装置及び制御方法
JP2011205467A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置及びプログラム
US20130057567A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Michael Frank Color Space Conversion for Mirror Mode

Also Published As

Publication number Publication date
EP2942948A1 (en) 2015-11-11
US9536280B2 (en) 2017-01-03
EP2942948A4 (en) 2016-08-10
JPWO2014106921A1 (ja) 2017-01-19
EP2942948B1 (en) 2018-06-20
WO2014106921A1 (ja) 2014-07-10
US20160019675A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511812B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び送受信システム
JP5376313B2 (ja) 画像処理装置及び画像撮像装置
US8774539B2 (en) Encoder, decoder, encoder system, decoder system, transmission adapter, encoding method, decoding method, and imaging apparatus
JP2006246153A (ja) 画面転送装置、画面転送システム、画面転送方法、およびプログラム
JP2014146924A (ja) ソース機器、シンク機器、通信システムおよび画像送信方法
US20090051766A1 (en) Monitoring System and Imaging Device
US9123090B2 (en) Image data compression device, image data decompression device, display device, image processing system, image data compression method, and image data decompression method
EP2501134A1 (en) Image processor and image processing method
JPWO2014192243A1 (ja) 撮像装置、復元装置、撮像システム、および、撮像方法
CN107318021B (zh) 一种远程显示的数据处理方法及系统
JP6719200B2 (ja) デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法
CN107318020B (zh) 远程显示的数据处理方法及系统
US8270773B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5945816B2 (ja) 映像処理システム
US10469727B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging system
KR100604474B1 (ko) 순차주사된 화상을 격행주사로 전송하는 장치 및 방법
JP5143164B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP2018196039A (ja) 画像出力装置、画像処理装置、及び、表示装置
CN111699672B (zh) 视频控制装置和视频控制方法
JP5328549B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2003348620A (ja) 映像信号の圧縮装置およびその方法ならびに映像信号の復元装置およびその方法
JP2018067861A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像送信プログラム
JP2015142275A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、表示方法、及び、プログラム
JP2020195038A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015220543A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6511812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees