JP6510297B2 - 髄内固定装置 - Google Patents

髄内固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6510297B2
JP6510297B2 JP2015078024A JP2015078024A JP6510297B2 JP 6510297 B2 JP6510297 B2 JP 6510297B2 JP 2015078024 A JP2015078024 A JP 2015078024A JP 2015078024 A JP2015078024 A JP 2015078024A JP 6510297 B2 JP6510297 B2 JP 6510297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
shaft
engagement member
hole
fixation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015078024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016195746A (ja
Inventor
堀江 誠
誠 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Homs Engineering Inc
Original Assignee
Homs Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Homs Engineering Inc filed Critical Homs Engineering Inc
Priority to JP2015078024A priority Critical patent/JP6510297B2/ja
Publication of JP2016195746A publication Critical patent/JP2016195746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510297B2 publication Critical patent/JP6510297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は髄内固定装置に係り、特に、大腿骨近位端の骨折を治療する場合に好適な装置の構造に関する。
一般に、髄内固定装置としては、大腿骨などの長管骨の髄内に挿入される髄内釘と、この髄内釘に対して骨内で交差した状態で固定される骨ねじやネイル、ピンなどの第1の軸状部材とを有するものが知られている。この第1の軸状部材は、髄内釘に設けられた横断孔に挿通された状態で固定され、骨折部分を長管骨の本体に保持するものであり、特に、大腿骨近位端の骨頭部を保持するために用いられることが多い。ところが、大腿骨近位部の骨折箇所では、上記骨頭部の内部に一本の第1の軸状部材だけがねじ込まれていると、手術中及び手術後に当該骨ねじを中心に骨頭部が回旋することにより、整復状態が維持できなくなる場合があるため、髄内釘の近位側にもう一つの横断孔を形成し、この横断孔に、骨頭部の回旋を防止するための追加の骨ねじやピンなどの第2の軸状部材を挿通させた状態とする場合がある。
上記のような骨頭部の回旋を防止するために追加の骨ねじやピンを用いる髄内固定装置としては、例えば、以下の特許文献1〜3に記載されたものが知られている。特許文献1においては、髄内釘102に内蔵されたロッキング機構22が第2のねじ25の傍らを通過して第1のねじ10をロックすること、ラグスクリュウ62が第2のねじをロックすること、ロッキング機構22が第2のねじと第3のねじの間を通過して第1のねじと係合する(図5C参照)ことなどが記載されている。特許文献2においては、ラグスクリュウ112を固定するためのラグスクリュウロック150に、回旋規制部材114を通過させるためのスロット154を設けるとともに、エンドキャップ170を装着することで、エンドキャップ170の下部棒状部174がラグスクリュウロック150の縦通路156を通過して、回旋規制部材114に係合するように構成された髄内釘が開示されている。さらに、特許文献3においては、第1の係合部材121Aが第1の横断孔114に挿通された骨ねじ10に係合可能とされ、第2の係合部材121Bが第2の横断孔115に挿通された骨ねじ20に係合可能とされた髄内固定装置が開示されている。
国際公開第03/061495号 国際公開第2010/117677号 特開2014−064613号公報
上述のように、上記特許文献1〜3に記載の装置においては、ラグスクリュウに相当する骨ねじ(第1の軸状部材)と、回転規制部材に相当する骨ねじやピン(第2の軸状部材)とを髄内釘の内部に収容された係合機構によりそれぞれ保持可能に構成している。これにより、手術時において第1の軸状部材のねじ込み操作によるねじり力を受けた場合や手術後において荷重による負荷を受けた際に、第2の軸状部材により、骨折箇所の回旋防止効果や整復維持効果を図っている。しかしながら、近年、高齢患者の増加や手術直後の早期のリハビリなどにより、上記の回旋防止効果や整復維持効果が不十分であることによる問題が多くなってきているという問題点がある。
すなわち、図1において二点鎖線で示す大腿骨近位部の骨折を例に説明すると、髄内釘110は大腿骨の骨幹部Aの髄腔内に近位端Bから挿入され、この髄内釘110の第1の横断孔114に挿通される第1の軸状部材10は、頚部Dの下側の皮質部分に近い内側位置を通過して骨頭部Cの頂点側の皮質部分に達するようにねじ込まれる。また、髄内釘110の軸線111xに沿って単一の第2の横断孔115′(図1において点線で示す。)が設けられる場合には、この第2の横断孔115′に挿通される第2の軸状部材20′(図1において点線で示す。)は、頚部Dの上下方向のほぼ中央を通過して骨頭部C内に向けて伸びる。このとき、髄内釘110は大腿骨の骨幹部Aの髄腔内に配置されるため、この第2の軸状部材20′は、骨頭部C及び頚部Dの内部において、上下方向UD及び前後方向FBのいずれについてもほぼ中央部付近に挿通されることになる。このため、第2の軸状部材20′は骨頭部C及び頚部Dの表面の硬い皮質部分から離れた位置に配置されることになるから、特に、骨粗鬆症の進んだ高齢患者の場合には、第2の軸状部材20′による回旋防止効果や整復維持効果がほとんど得られず、手術中及び手術後に、骨頭部Cが回旋したり、骨折箇所において骨片が整復時の位置から移動したりするため、第1の軸状部材10の先端が骨頭部Cの表面から突出するカットアウトを引き起こすなどの重大な損傷をもたらす虞が高い。
また、第1の軸状部材10が骨頭部Cや頚部Dの前後方向FBの中心から前後いずれか一方にずれた位置にねじ込まれてしまった場合には、手術後のリハビリテーション時等に受ける荷重負荷に起因して骨頭部Cに第1の軸状部材10のずれた側とは逆側の部分が下方へ向かう向きの回旋力が生じるため、この回旋力に耐える保持力も必要とされる。しかし、この場合には、骨頭部Cの回旋が回避できないだけでなく、第1の軸状部材10を中心として上記の荷重負荷の多くが直接に上記第2の軸状部材20′に加わるので、第2の軸状部材20′が折損する虞もある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、回旋防止効果や整復維持効果を高めることのできる髄内固定装置を実現することにある。また、より好ましくは、手術時の作業の煩雑化や製品コストの増加を抑制しつつ、高い骨折保持効果を奏する髄内固定装置を提供することを目的とする。
斯かる実情に鑑み、本発明の髄内固定装置は、基端部から軸線の方向に延在する軸孔、該軸孔に開口するとともに前記軸線を横断し貫通する第1の横断孔、及び、該第1の横断孔よりも前記基端部の側に形成され、前記軸孔に開口するとともに前記軸線を回避しその傍らを通過し貫通する第2の横断孔であって、前記軸線の両側にそれぞれ偏った位置に軸線を備える一対の前記第2の横断孔を有し、骨の髄内に挿入される髄内釘と、前記第1の横断孔に挿通された状態で前記骨に係合する第1の軸状部材と、前記一対の第2の横断孔の少なくとも一方に挿通された状態で前記骨に係合する第2の軸状部材と、前記軸孔に収容されるとともに前記軸孔内から前記第1の横断孔に挿通された前記第1の軸状部材に係合し、前記第1の軸状部材を保持可能に構成された第1の保持機構と、前記軸孔に収容されるとともに前記軸孔内から前記一対の第2の横断孔にそれぞれ挿通された前記一対の第2の軸状部材に係合し、前記一対の第2の軸状部材を保持可能に構成された第2の保持機構と、を具備することを特徴とする。
本発明において、前記第2の保持機構は、前記軸孔の内部において前記軸線方向に移動可能に配置され、前記一対の第2の軸状部材に対して同時に係合可能に構成された第2の係合部材と、該第2の係合部材を位置決めする位置決め部材とを含むことが好ましい。
本発明において、前記第2の係合部材には、前記一対の第2の横断孔にそれぞれ挿通された前記一対の第2の軸状部材に対してそれぞれ当接する一対の当接面が前記軸線の方向の一方の端部において前記軸線の両側にそれぞれ設けられることが好ましい。
この場合において、前記第2の係合部材は、前記第2の横断孔の軸線に沿って形成された先端係合部を有することが望ましい。そして、当該先端係合部に設けられた上記一対の当接面は、前記第2の横断孔に挿通された前記第2の軸状部材に対して、当該第2の軸状部材の軸線に沿った延長形状の当接領域を構成する面形状を有することが好ましい。
また、前記一対の当接面は、前記第2の横断孔に挿通された前記第2の軸状部材に対して、当該第2の軸状部材の外周面に密着可能な面接触状の当接領域を構成する面形状を有することが望ましい。例えば、前記先端係合部において前記第2の横断孔に挿通された前記第2の軸状部材の凸曲面状の外周面に密着可能な凹曲面状に形成されることが望ましい。典型的には、上記当接面は、第2の軸状部材の外周面が凸状円筒面で構成されるのであれば、当該凸状円筒面に対応する凹状円筒面の一部を構成する形状であってもよい。
本発明において、前記第2の係合部材は、前記位置決め部材により位置決めされる部分と前記一対の当接面との間の距離を伸縮可能に構成する弾性変形構造を有することが好ましい。この弾性変形構造は、上記位置決めされる部分と上記一対の当接面との間の距離が縮められた場合において、当該当接面から第2の軸状部材に対して弾性復元力を及ぼし、この弾性復元力に起因する摩擦力によって第2の軸状部材を保持する。
本発明において、前記弾性変形構造は、前記位置決め部材により位置決めされる部分の前記軸線の方向に沿った位置に応じて、前記第2の横断孔に挿通される前記第2の軸状部材に対する保持力を増減させることが好ましい。第2の係合部材の上記部分を位置決めすることにより、前記第2の軸状部材が骨折部分とは無関係には前記髄内釘に対して移動しないが、前記骨折部分の移動と共に前記髄内釘に対して移動可能な程度の比較的小さな保持力を与えることができるし、また、前記第2の軸状部材が骨折部分とは無関係には前記髄内釘に対して移動しないだけでなく、前記骨折部分が移動しても前記髄内釘に対して移動しない程度の比較的大きな保持力を与えることもできる。
本発明において、前記弾性変形構造は、前記一対の第2の横断孔にそれぞれ挿通される前記一対の第2の軸状部材に対して均等な保持力を与えることが好ましい。上記弾性変形構造は、一方の当接面が対応する第2の軸状部材に対して当接する方向(多くの場合には軸方向)の弾性変形特性と、他方の当接面が対応する第2の軸状部材に対して当接する方向(多くの場合には軸方向)の弾性変形特性とが均等に構成されることにより、一対の第2の軸状部材に対し均等な上記保持力を与えることができる。例えば、弾性変形構造が後述する螺旋状に伸びるスリットにより構成される場合には、上記スリットの始点から終点に亘る形成角度範囲は、一対の当接面の中間を通過する対称軸を中心として軸対称に構成される。
また、前記弾性変形構造は、前記一対の第2の横断孔のうち、いずれか一方の前記第2の横断孔のみに前記第2の軸状部材が挿通され、他方の前記第2の横断孔には第2の軸状部材が挿通されていない場合でも、いずれか一方の前記第2の横断孔に挿通された上記の第2の軸状部材を保持できることが望ましい。上記弾性変形構造は、一方の当接面が対応する第2の軸状部材に対して当接する方向の弾性変形量と、他方の当接面が対応する第2の軸状部材に対して当接する方向の弾性変形量とが異なることを許容する弾性変形特性を有することにより、一方の第2の軸状部材が存在しない場合においても、上記弾性変形量の差異が許容されるため、適切な保持力を他方の第2の軸状部材に与えることができる。また、一対の当接面が対応する一対の第2の軸状部材にそれぞれ当接するように第2の係合部材を位置決めしたとき、一対の当接面と第2の軸状部材の位置関係に僅かな相違があったとしても、上記弾性変形特性によって弾性変形量の差異が吸収されるため、ほぼ均等な保持力を一対の第2の軸状部材に与えることができる。
本発明において、前記弾性変形構造は、前記第2の係合部材の側壁に、軸線の周りを螺旋状に伸びるスリットを設けることにより構成される場合がある。この場合には、上記スリットは1.5周以上の長さを有することが望ましい。また、上記弾性変形構造は、上記距離に応じて弾性復元力を増減させることを可能にする。例えば、上記の側壁に螺旋状に伸びるスリットを設けることにより上記弾性変形構造が構成される場合には、当該スリットの間隙を消失させない程度の弾性変形範囲では当該弾性変形構造の全体の弾性変形から生ずる弾性復元力により比較的小さな保持力がもたらされるが、上記スリットの間隙の少なくとも一部が消失するまで弾性変形させると、弾性変形構造の一部が第2の係合部材の構成素材の変形耐力によりそれ以上弾性変形しなくなることにより、比較的大きな保持力がもたらされる。
本発明において、前記第2の係合部材は、前記弾性変形構造に対して前記一対の当接面の側にある位置に、前記軸線に沿った方向にのみ移動可能に案内される被案内部を備えることが好ましい。第2の係合部材の被案内部は、弾性変形構造の弾性変形の態様如何に拘わらず、一対の当接面を軸線に沿った方向にのみ移動可能に構成するため、当接面の姿勢が維持されることから、当接面は第2の軸状部材に対して正確かつ再現性よく当接し、その結果、第2の軸状部材に与える保持力を安定させることができる。なお、被案内部は、後述するように第2の係合部材が第1の係合部材の内部に収容される場合には第1の係合部材の内部収容部の内面によって案内されるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、第2の係合部材の被案内部が髄内釘の軸孔の内面によって案内されるようにしてもよい。
本発明において、前記第2の係合部材は、前記第1の保持機構を構成する第1の係合部材の内部に配置され、前記第1の係合部材は、前記第2の係合部材を内部に収容する内部収容部と、前記一対の第2の横断孔を回避する凹状の外形部分と、該凹状の外形部分に設けられ、前記内部収容部と前記一対の第2の横断孔とを連通させる一対の側部開口領域と、を有し、前記第2の係合部材の前記一対の当接面は、前記一対の側部開口領域を通して前記一対の第2の横断孔にそれぞれ臨むことが好ましい。
この場合において、前記第2の係合部材は、前記一対の当接面が前記軸線に沿った方向にのみ移動可能となるように前記第1の係合部材に案内される被案内部を有することが好ましい。第2の係合部材の被案内部は、第1の係合部材の内部収容部において、一対の当接面を軸線に沿った方向にのみ移動可能に構成するため、当接面の姿勢が維持されることから、当接面は第2の軸状部材に対して正確かつ再現性よく当接し、その結果、第2の軸状部材に与える保持力を安定させることができる。なお、被案内部は、一対の当接面の移動方向を規制することができるように、第2の係合部材のうちの一対の当接面が設けられている先端部のうちの当接面以外の部分、例えば、当接面よりも先端側の外面部分に設けられていることが望ましいが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、一対の当接面よりも基端側に形成されていてもよい。
本発明において、前記位置決め部材は、前記軸孔内において前記第2の係合部材よりも前記基端部の側に配置され、前記髄内釘に対する既定の位置決め位置に配置されるときに前記第2の係合部材を前記第2の横断孔に挿通された前記第2の軸状部材に係合させることが好ましい。この場合において、前記位置決め部材は、前記髄内釘の前記軸孔内に設けられた既定の規制部に当接することによりその位置が規制される被規制部と、前記第2の係合部材に当接して位置決めするための位置決め当接部とを有することが望ましい。
本発明において、前記位置決め部材は、前記第1の係合部材に当接して位置決めするための第1の位置決め当接部と、前記第2の係合部材に当接して位置決めするための第2の位置決め当接部とを有することが好ましい。この場合において、前記位置決め部材は、前記第1の位置決め当接部と前記第2の位置決め当接部との間の距離を伸縮可能に構成する弾性変形構造を有することが望ましい。
本発明において、前記第2の係合部材は、前記基端部の側に付勢する第2の付勢手段を介して前記第1の係合部材に支持されることが好ましい。また、前記第1の係合部材は前記基端部の側に付勢する第1の付勢手段を介して前記髄内釘に支持されることが好ましい。この場合には、前記第1の係合部材は、前記軸孔内の前記基端部の側に配置される保持部材(の前記規制部)に当接することによって前記初期位置が設定されることが望ましい。
本発明において、前記第2の係合部材と前記位置決め部材は別体で相互に分離可能に構成され、前記位置決め部材が前記第2の係合部材に当接していないときには、前記第2の係合部材は前記第2の付勢手段により前記第2の横断孔内に突出しない初期位置に配置されることが好ましい。また、前記第1の係合部材と前記位置決め部材は別体で相互に分離可能に構成され、前記位置決め部材が前記第1の係合部材に当接していないときには、前記第1の係合部材は前記第1の付勢手段により前記第1の横断孔内に突出しない初期位置に配置されることが好ましい。
本発明において、前記髄内釘の表面上に開口する前記一対の第2の横断孔の両側開口の開口縁のうち、前記第2の横断孔に対して外径寄りにある開口縁部分に設けられた表面溝を有することが好ましい。この場合において、前記表面溝は、前記開口縁部分から前記軸線に沿って延在し、前記基端部に達することが望ましい。
本発明によれば、第2の軸状部材による骨折箇所の回旋防止効果や整復維持効果を高めることのできる髄内固定装置を実現することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明に係る髄内固定装置の実施例の髄内釘の外観を示す、患者の前方から見た様子を示す正面図(a)、及び、患者の外側から見た様子を示す側面図(b)である。 髄内固定装置の実施例の近位部の第1の横断孔の軸線の方向に沿った拡大縦断面図(a)及び第1横断孔の軸線と直交する方向に沿った拡大縦断面図(b)である。 髄内固定装置の実施例の第1の係合部材の患者の正面側から見た断面図(a)及び患者の外側から見た側面図(b)である。 髄内固定装置の実施例の第1の係合部材の底面図(a)及び平面図(b)である。 髄内固定装置の実施例の第1の係合部材を患者の内側から見た様子を示す側面図(a)及び正面図(b)である。 髄内固定装置の実施例の第2の係合部材の患者の外側から見た側面図(a)及び患者の正面側から見た断面図(b)である。 髄内固定装置の実施例の第2の係合部材の背面斜視図(a)、正面斜視図(b)及び壁面に形成されたスリットの形状を説明するための説明図(c)である。 3種のエンドキャップ125A〜125Cの断面図(a)〜(c)である。 第1の係合部材及び第2の係合部材の非係合状態を示す説明図(0)、ラグスクリュウの回転規制のみを行ったスライドフリー状態を示す説明図(a)、スライドフリー状態でエクストラスクリュウをロックした状態を示す説明図(b)、及び、ラグスクリュウをロックした状態を示す説明図(c)である。 実施例の図8(a)の状態を示す近位部の第1の横断孔の軸線の方向に沿った拡大縦断面図(a)及び第1横断孔の軸線と直交する方向に沿った拡大縦断面図(b)である。 実施例の図8(b)の状態を示す近位部の第1の横断孔の軸線の方向に沿った拡大縦断面図(a)及び第1横断孔の軸線と直交する方向に沿った拡大縦断面図(b)である。 実施例の図8(c)の状態を示す近位部の第1の横断孔の軸線の方向に沿った拡大縦断面図(a)及び第1横断孔の軸線と直交する方向に沿った拡大縦断面図(b)である。 第2の軸状部材20の具体例を示す一部断面図及び先端形状図である。 第1の軸状部材10の具体例を示す外面図である。 第1の軸状部材10の具体例を示す断面図である。 第2の係合部材の異なる実施例の構造を示す平面図(a)、患者の内側から見た側面図(b)、患者の背面側から見た背面図(c)、患者の正面側から見た正面図(d)、患者の外側から見た側面図(e)及び底面図(f)である。 第2の係合部材の異なる実施例と第1の係合部材との関係を示す対比説明図である。 第1の係合部材の異なる実施例の構造を示す平面図(a)、患者の内側から見た側面図(b)、患者の正面側から見た正面図(c)、患者の外側から見た側面図(d)及び底面図(e)である。 髄内釘の外観を示す内側斜視図(a)、外側斜視図(b)、平面図(c)及び底面図(d)である。 髄内釘の外観を示す正面図(a)、右側面図(b)及び背面図(c)である。 図19(c)に示す髄内釘のA−A′断面図(a)及びB−B′断面図(b)である。 エンドキャップの異なる実施例の構造を示す断面図(a)、当該エンドキャップの第1の位置決め部材の平面図及び断面図(b)、及び、上記エンドキャップの第2の位置決め部材の断面図(b)である。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本実施形態の髄内固定装置100の髄内釘110を示す正面図(a)及び側面図(b)である。正面図(a)には患者の前方から見た大腿骨近位部の輪郭線をも示してある。
髄内釘110は、大腿骨近位端より髄腔内に挿入されるいわゆるショートネイルと呼ばれるものである。図1に示すものは左大腿骨近位部に対応するものであり、右大腿骨近位部に対応するものは、図1に示すものと体軸を対称軸として軸対称な形状を有する。髄内釘110は、太く、やや上方外側へ向けて傾斜した近位部111と、細く、ほぼ垂直に伸びる遠位部112とを有する。近位部111の軸線111xと、遠位部112の軸線112xとは、僅かな角度(例えば、2〜6度の範囲内の角度)で交差している。この髄内釘110の詳細な外観形状及び断面構造は図19〜図21に示してある。
髄内釘110の近位部111には、軸線111xとほぼ一致する軸線を備えた軸孔113が長手方向に沿って伸びるように形成され、近位端に開口部113aを有している。この軸孔113は、上記軸線111xとほぼ一致する軸線を備えた近位部111内に形成された部分と、上記軸線112xとほぼ一致する軸線を備えた遠位部112内に形成された部分とを有する。軸孔113は、開口部113aから第1の横断孔114と交差する部分までは比較的大きな内径を備えているが、第1の横断孔114から遠位側へ向けて伸び、遠位部112の内部を通過して遠位端に開口する部分では、ガイドピン或いはガイドワイヤを挿通可能な程度の比較的小さな内径を備えている。
また、近位部111には、大腿骨の骨幹部Aの外側から骨頭部Cへ向かう傾斜した軸線114xを備えた第1の横断孔114と、この第1の横断孔114よりもやや近位側に配置され、軸線114xとほぼ平行に傾斜した軸線115fx,115bxを備えた一対の第2の横断孔115f,115bとが設けられている。第1の横断孔114と一対の第2の横断孔115f,115bは、いずれも髄内釘110の内部において上記軸孔113に連通している。第1の横断孔114の軸線114xは上記軸孔113の軸線111xと交差するが、一対の第2の横断孔115f,115bの軸線115fx,115bxは上記軸線111xとは交差せず、軸線111xの前後方向の両側をそれぞれ通過する。
図示例では、一対の第2横断孔115f,115bは、軸線111xの両側にそれぞれずれて偏った位置に形成されている。また、一対の第2横断孔115f,115bの軸線115fxと115bxは相互に平行に構成される。さらに、図示例では、これらの軸線115fx,115bxは、上記第1の横断孔114の軸線114xに対しても平行に形成されている。なお、このような第2の横断孔115f、115bの形成により、これらに挿通される一対の第2の軸状部材20は相互に平行に設置される。しかし、本発明はこのような構成に限定されず、一対の第2の横断孔115f,115bの軸線115fx,115bxを骨頭部Cに向けて互いに開くように非平行に設定することにより、頚部Dを経て骨頭部C内に挿入される一対の第2の軸状部材20が前後方向FBのより皮質に近い部分を通過するように構成することができる。このようにすると、第2の軸状部材20の骨に対する係合力を強化できるため、回旋抵抗力や整復状態の維持力をさらに高めることができる。
髄内釘110の外面には、上記一対の第2の横断孔115f,115bのそれぞれの両側開口(合計4つ)の開口縁から近位側に向けて、軸線111xに沿って伸びる表面溝111a,111bが形成されている。これらの表面溝111a,111bは、第2の横断孔115f,115bに第2の軸状部材20を挿通させたとき、第2の軸状部材20に力が加わることで上記開口の開口縁に応力が集中し、特に、当該開口縁のうち第2の横断孔115f,115bよりも外径側にある薄肉部分(軸線115fx,115bxに沿って開口縁に向かうに従って薄肉化し、当該開口縁が鋭角状に構成される部分。)に設けられた開口縁部分が欠損することを防止するために設けてある。すなわち、上記表面溝111a,111bが設けられることで、上記両側開口のそれぞれの薄く鋭角状に形成された外径寄りにある開口縁部分がカットされて平坦化されるため、当該開口縁部分の破損や割れを防止できる。また、図示例では、表面溝111a、111bは上記開口縁部分から軸線111xに沿って基端部(軸孔113の開口113aが設けられる部分)まで伸びている。これにより、髄内釘110が他の髄内釘とは外観上容易に識別できるようになり、手術時における選別の誤りなどを回避できる。
一方、遠位部112には、軸線112xとほぼ直交する軸線(水平軸線)をそれぞれ備えた第3横断孔116及び第4横断孔117が形成されている。ここで、第3横断孔116は円形の開口断面を有するが、第4横断孔117は軸線112xに沿った方向に延長された楕円状の開口断面を有している。
図2は、本実施形態の髄内釘110の近位部111内の構造を示す、第1の横断孔114の軸線114xの方向に沿った縦断面を示す拡大縦断面図(a)及びこの縦断面と直交する縦断面を示す拡大縦断面図(b)である。近位部111の軸孔113の内部には、第1の係合部材121Aと、第2の係合部材121Bとが収容される。第1の係合部材121A及び第2の係合部材121Bは、いずれも、軸孔113内において、軸線111xの方向に沿って移動可能に収容、配置されている。
また、図3に示すように、第1の係合部材121Aは外周側に張り出したフランジ状の基端部121pを有し、軸孔113の内面に形成された段部113d上に配置される弾性部材(コイルばね)122Aが上記基端部121pの張出部分に対して下から当接し、第1の係合部材121Aを図示上方へ付勢している。すなわち、第1の係合部材121Aは上記の弾性部材122Aを介して髄内釘110に下方から支持されている。
一方、図6に示すように、第2の係合部材121Bも外周側に張り出したフランジ状の基端部121qを有し、第1の係合部材121Aの内部に貫通するように設けられた軸孔121a(上記内部収容部に相当する。)内に収容されている。上記の軸孔121aの内面に形成された段部121d上に弾性部材(コイルばね)122Bが配置され、この弾性部材122Bが上記基端部121qの張出部分に対して下から当接し、第2の係合部材121Bを上方へ付勢している。すなわち、第2の係合部材121Bは、上記弾性部材122Bを介して第1の係合部材121Aに下方から支持されている。
軸孔113の内部には、基端の開口部113aに近い領域に設けられた雌ねじ113bが設けられている。この雌ねじ113bには、中央に軸線111xの方向に貫通した開口部123aを有し、外周上に雄ねじを備えた保持部材123が螺合している。この保持部材123は、上記軸孔113内の、第1の係合部材121A及び第2の係合部材121Bの収容箇所よりも基端側に設けられた段部113eに当接することにより、軸線111xの方向に位置決めされている。また、保持部材123は、上記第1の係合部材121Aの基端部121pに対して上から当接し、第1の係合部材121Aを上記弾性部材122Aとの間に挟んだ状態で位置決めしている。すなわち、第1の係合部材121Aは、上記弾性部材122Aと保持部材123とによって、髄内釘110の軸孔113内の初期位置に配置される。保持部材123の開口部123aの開口縁(上端部)は、後述する位置決め部材125A〜125C(の被規制部)を位置決めするための規制部123bとなっている。
第1の係合部材121Aの形状は図3乃至図5に示されている。第1の係合部材121Aは、軸孔121aを有する全体として円筒状に構成されている。第1の係合部材121Aの基端部121pは半径方向外側に張り出した環形枠状に構成され、その内面上には雌ねじ121bが形成されている。この雌ねじ121bは軸孔113内から第1の係合部材121Aを取り出す際に取り出し具に螺合させるための係合構造である。また、この雌ねじ121bの遠位側には円筒面状の平滑なスライド内面部121cが形成されている。このスライド内面部121cは、軸孔121aの内部に収容された上記第2の係合部材121Bの基端部121qをスライド自在に案内する。このスライド内面部121cの遠位側には上記の段部121dが形成されている。
上記段部121dより遠位側では、第1の係合部材121Aは、上記軸線111xの両側に、上記軸線115xの傾斜した方向に沿って凹状に絞り込まれた一対の外形部分121eをそれぞれ備えている。一対の外形部分121eは、第1の係合部材121Aが軸孔113内に配置されたとき、上記一対の第2の横断孔115f,115bを回避するように構成されている。すなわち、第1の係合部材121Aは、軸孔113内の通常の配置において一対の第2の横断孔115f,115bの内部に張り出さない形状とされている。そして、これらの一対の外形部分121eには、それぞれ、上記軸線115xの傾斜した方向に沿った傾斜した開口縁部を備えた一対の側部開口領域121fが設けられている。これらの一対の側部開口領域121fは、上記軸孔121aが一対の第2の横断孔115f,115b内にそれぞれ連通するように開口している。
第1の係合部材121Aの前後方向の両側の外面には一対の縦溝121sがそれぞれ設けられ、これらの縦溝121sに髄内釘110の壁面に取り付けられた2つの回転防止ピン124の内端がそれぞれ嵌入することにより、第1の係合部材121Aが、軸線111xの方向に移動可能に構成されつつ、軸線111xの周りに回転しないように規制されている。
第1の係合部材121Aの上記外形部分121eよりも遠位側の部分では、やや半径方向外側へ膨らんだ後、そのまま先端係合部121gに向けて絞り込まれた外形を備えている。先端係合部121gは、全体として第1の横断孔114の軸線114xに沿って傾斜し、第1の横断孔114に挿通される第1の軸状部材10の外表面に係合する一対の先端係合部位121hと121iを軸孔121aの軸線114xに沿った方向の両側にそれぞれ有している。先端係合部位121hは髄内釘110内において患者の外側の側に配置されるものであり、先端係合部位121iは患者の内側の側に配置される。いずれの先端係合部位121h,121iも、第1の軸状部材10の外表面に形成される係合凹溝17と係合し、第1の軸状部材10の髄内釘110に対する軸線114xの周りの回転を規制する。ただし、その係合深さを調整することにより、第1の横断孔114の軸線114xの方向にはスライド可能であるスライドフリー状態と、軸線114xの方向のスライドをも規制するスライドロック状態とをいずれも実現可能に構成される。具体的には、先端係合部位121h,121iには、係合凹溝17の内面に形成された微細な表面凹凸状の係合構造18(図14参照)と嵌合し、上記スライドロック状態において軸線114xの方向のスライドを確実に規制するように形成された微細な表面凹凸状の係合構造が設けられている。
第2の係合部材121Bの形状は図6及び図7に示されている。第2の係合部材121Bは、軸孔121jを有する全体として円筒状に構成される。ただし、髄内釘110をガイドピンに沿って挿入するなどの必要性がなければ、軸孔121jを有しない構造であってもよい。第2の係合部材121Bの基端部121qは、半径方向外側に張り出した環形枠状に構成されている。基端部121qの一部の角度範囲には縦溝121rが形成されている。この縦溝121rは、第1の係合部材121Aの基端部121pに貫通するように取り付けられた回転規制ピン121o(図2参照)と係合し、第2の係合部材121Bを、第1の係合部材121Aに対して軸線111xに沿った方向に移動可能に構成しつつ、軸線111xの周りに回転しないように規制する。また、上記基端部121qとは反対側にある先端係合部121kには、凹曲面(図示例では、凹円筒面)状の一対の当接面121u,121vが形成されている。これらの一対の当接面121u,121vは、第2の係合部材121Bが軸線111xの方向の遠位側へ移動したとき、上記一対の第2の横断孔115f,115bの内面に沿った(図示例では、軸線115fx,115bxをそれぞれ中心とする円筒面と一致する)面形状を備え、一対の第2の軸状部材20の凸曲面状の外面に対して密着する態様で当接する。
また、図示例では、一対の当接面121u,121vは、第2の横断面115f,115bの軸線115fx,115bxに沿った延長形状の第2の軸状部材20に対する当接領域を備えた面形状とされる。これによって、第2の軸状部材20との接触面積を増大させることができるので、第2の係合部材121Bが第2の軸状部材20に対して大きな保持力を与えることが可能になる。
第2の係合部材121Bにおいて、上記基端部121qと上記先端係合部121kの間には円筒状の側壁が存在するが、当該側壁には軸線111xと一致する軸線121Bxの周りに螺旋状のスリット121tが形成され、これによって第2の係合部材121Bを軸線111xの方向に伸縮可能とする弾性変形構造が設けられる。スリット121tは、螺旋状に延伸する方向に一定に設けられた、軸線111xの方向の間隙(典型的には1〜2mm程度の間隙)を有している。図7(c)は、図示実線及び点線で描かれたスリット121tの平面形状(外周側のリング状の図示部分)と、図示二点鎖線で描かれたスリット121tの始点121t1から終点121t2までの螺旋状の経路(内周側のスパイラル状の図示部分)とを、半径方向の内外において対応させて示す説明図である。スリット121tは、軸線121Bxを中心として1.5周を越える範囲に亘って螺旋状に伸びるように形成される。
また、このスリット121tが形成される角度範囲は、左右一対の当接面121u,121vに対して対称的に構成される。すなわち、一対の当接面121u,121vの中間に設定され、これらの当接面121uと121vの対称軸となる、軸線121Bxと直交する対称軸121mを考えると、上記スリット121tの形成角度範囲は上記対称軸121mに対して軸対称に形成される。具体的には、スリット121tは、先端側の始点121t1から基端側の終点121t2まで連続した螺旋状に構成されるが、スリット121tの始点121t1の角度位置と対称軸121mとの間の角度差と、終点121t2の角度位置と対称軸121mとの間の角度差が同一になるように形成されている。これによって、一対の当接面121u,121vがそれぞれ第2の軸状部材20に当接したときに生ずる、前後方向の両側部分のそれぞれの弾性変形量と、これに応じて生ずる弾性押圧力とがいずれも相互に均等になるように構成される。
また、第2の係合部材121Bの上記弾性変形構造は、一方の当接面121uと他方の当接面121uとが受ける力が異なった場合、前後方向の両側部分のそれぞれの弾性変形量が相互に異なることが許容される弾性変形特性を有する。したがって、部品加工上の誤差等により、一対の第2の横断孔115f,115bにそれぞれ挿通された第2の軸状部材20の位置が相互に僅かに異なる場合も考えられるが、この場合でも、上記の弾性変形特性により、一対の第2の軸状部材20は相互にほぼ等しい保持力を第2の係合部材121Bより受けることができる。また、上記弾性変形特性は、一方の第2の横断孔115fのみに第2の軸状部材20が挿通され、他方の第2の横断孔115bには第2の軸状部材20が挿通されていない状況にあっても、第2の係合部材121Bにより、上記の一方の第2の軸状部材20に対して充分な保持力を与えることを可能にする。このときの保持力は、一対の第2の横断孔115f,115bの双方に第2の軸状部材20が挿通されている場合にそれぞれの第2の軸状部材20が受ける保持力と同一であることが好ましい。なお、上記の一方の第2の軸状部材20のみが挿通されている場合の保持力は、一対の第2の横断孔115f,115bの双方に第2の軸状部材20が挿通されている場合にそれぞれの第2の軸状部材20が受ける保持力よりも低くてもよいが、この場合には、当該保持力の80%以上であることが好ましく、90%以上であることが望ましい。
図2に示すように、後述するエンドキャップ125が機能せず、第1の係合部材121Aが弾性部材122Aと保持部材123によって位置決めされた初期位置にあるときには、第1の係合部材121Aの先端係合部121gは、第1の横断孔114の内部に突出せず、当該第1の横断孔114に挿通された第1の軸状部材10とは抵触しない。また、このとき、第2の係合部材121Bが弾性部材122Bを介して第1の係合部材121Aによって支持され、軸線111xの方向には何ら規制されていない初期位置にあるときには、第2の係合部材121Bの先端係合部121kは、第2の横断孔115f,115b内には突出せず、第2の横断孔115f,115bに挿通された第2の軸状部材20とは抵触しない。このときの第1の軸状部材10と第2の軸状部材20の保持状態は図9の(0)の説明図に示してある。
図8(a)〜(c)は、本実施形態の髄内釘110の基端部に装着されるエンドキャップ125の形状の例を示す縦断面図である。エンドキャップ125は、上記位置決め部材に相当し、髄内釘110の軸孔113内に形成された雌ねじ113bに螺合する雄ねじ125bを備えた頭部125aと、この頭部125aから軸線125xの方向に突出する突出部125eとを備えている。頭部125aには、近位端に開口する工具係合構造125d(レンチなどの回転操作工具と連結可能な構造、図示例では六角穴)が形成されている。また、突出部125eは、頭部125aとの間に軸線125xと直交する平面である環状の段差面125cを介在させた状態で突出し、その先端には、軸線125xと直交する平面である環状の段差面125fを介在させた状態で突出した先端突起125gが設けられる。
図8(a)〜(c)に示す各種のエンドキャップ125は、上記保持部材123の開口部123a内に挿入されるとともに、上記保持部材123の開口部123aの上部開口縁である規制部123b(図2参照)に当接する。また、これらのエンドキャップ125は、上記頭部125aと突出部125eを有し、上記段差面125c及び125fを備える点で共通する。そして、段差面125cは、エンドキャップ125が軸孔113内に配置されたときに上記規制部123bに当接して、髄内釘110内の位置が規制される被規制部に相当する。また、段差面125fと突出部125gは、上記第1の係合部材121Aと第2の係合部材121Bの軸線111xの方向の位置を規制する機能を有する位置決め当接部に相当し、全体として、エンドキャップ125が位置決め部材として使用可能となるように構成される。
図8(a)に示すエンドキャップ125Aが軸孔113内にねじ込まれ、上記段差面125cが保持部材123の規制部123bに当接したとき、上記段差面125fは、第1の係合部材121Aを遠位側へ押し込み、弾性部材122Aとの間で第1の係合部材121Aを軸線111xの方向に位置決めする第1の位置決め当接部となる。また、先端突起125gは、上記段差面125fよりもさらに遠位側に突出しているため、その先端面により、第2の係合部材121Bを遠位側へ押し込み、弾性部材122Bとの間で第2の係合部材121Bを軸線111xの方向に位置決めする第2の位置決め当接部となる。
上記エンドキャップ125Aを上述のように装着したときの髄内釘110の近位部111の状態を図10に示し、そのときの第1の軸状部材10及び第2の軸状部材20の保持状態を図9(a)に示す。このとき、第1の係合部材121Aの先端係合部121gは第1の軸状部材10の外表面に形成された係合凹溝17内に進入し、その結果、第1の軸状部材10の回転を規制する。ただし、先端係合部121gは係合凹溝17の底面に係合していないため、第1の軸状部材10は第1の横断孔114の軸線114xの方向にスライド可能なスライドフリー状態にある。
このとき、第2の係合部材121Bの先端係合部121kは下降し、一対の当接面121u,121vはそれぞれ一対の第2の横断孔115f,115b内に進入し、第2の横断孔115f,115bに挿通された一対の第2の軸状部材20の外表面に密着する。但し、このときの第2の係合部材121Bの軸線111xに沿った降下量は、段差面125fと先端突起125gとの高低差に対応する僅かな量であるため、一対の当接面121u,121vがそれぞれに対応する第2の軸状部材20の外表面に当接したとき、上記スリット121tの間隙は僅かに減少するだけである。したがって、第2の軸状部材20は、第2の係合部材121Bの一対の当接面121u,121vから上述の側壁の僅かな弾性変形量に応じた弾性復元力を保持力として受ける。すなわち、このときに第2の軸状部材20が第2の係合部材121Bの先端係合部121kから受ける保持力は、第2の係合部材121Bの弾性構造から生ずる弾性復元力に過ぎず、したがって、第2の軸状部材20を軸線115fx,115bxの方向に完全に固定するものではなく、骨片(骨頭部C)から離脱した第2の軸状部材20が髄内釘110に対して外側へ落下してしまうことを防止できる程度の保持力にとどまる。したがって、骨片の移動とともに第2の軸状部材20が髄内釘110に対してスライド移動可能な程度の保持力であるため、大腿骨の近位端Bの付近や頚部Dの付近に生じた骨折箇所の治癒過程で生ずる骨片端の短縮を妨げず、当該短縮に従って骨頭部Cとともに第2の軸状部材20が移動する。この状態を以下単に「弾性保持状態」という。
図8(b)に示すエンドキャップ125Bは、上記エンドキャップ125Aと同じ位置に段差面125c及び125fを有するが、先端突起125gの突出量が大きくなっている点で上記エンドキャップ125Aとは異なる。このため、第1の係合部材121Aの位置決め作用は上記エンドキャップ125Aと同一であるから、第1の軸状部材10の保持状態も上記と同じスライドフリー状態であり、その説明は省略する。
一方、第2の係合部材121Bは、図9(b)及び図11に示すように、上記エンドキャップ125Bの上記段差面125fと上記先端突起125gとの高低差により、エンドキャップ125Aの使用時に比べて遠位側へ降下する。これにより、第2の係合部材121Bは、エンドキャップ125Bと第2の軸状部材20との間で圧縮され、スリット121tの間隙がより大きく縮小されることにより、上記弾性保持状態における保持力を越えた強い保持力で第2の軸状部材20を押圧する。この強い保持力は、手術中及び手術後において、一対の軸状部材20を髄内釘110に対して実質的に固定された状態とする。この状態を以下単に「弾性固定状態」という。当該弾性固定状態を実現するときの上記弾性変形構造の変形態様は特に限定されるものではないが、図示例の場合、エンドキャップ125Bによる圧縮作用により、第2の係合部材121Bにおいて患者の外側の側にある角度位置の1本のスリット121tの間隙がなくなると、当該角度位置における第2の係合部材121Bの構成素材の変形耐力に応じて弾性復元力が急激に増大し、上記保持力も増大することになる。
次に、図8(c)に示すエンドキャップ125Cにおいては、上記段差面125cの位置が上記エンドキャップ125A及び125Bの場合より若干近位側(図示上方)にあり、上記段差面125fの位置は上記エンドキャップ125A及び125Bの場合より若干遠位側(図示下方)にある。これにより、エンドキャップ125Cを上記段差面125cが保持部材123の上面に突き当たるまでねじ込むと、図9(c)に示すように、第1の係合部材121Aはエンドキャップ125A及び125Bの場合よりも遠位側へ押し込まれるため、その先端係合部121gは第1の軸状部材10の係合凹溝17の底面まで突き当たり、当該底面に設けられた微細な凹凸状の係合構造18と嵌合するため、第1の軸状部材10は、上述の回転方向の規制だけでなく、軸線114xの方向のスライドも規制され、スライドロック状態となる。
一方、このエンドキャップ125Cには、上記先端突起125gの中央部にさらに遠位側に突出する先端凸部125hが設けられている。このため、先端凸部125hと先端突起125gの間に段差面(これを以下、段差面125gという。)が形成される。これにより、段差面125gは第2の係合部材121Bの基端部121qを遠位側へ押し下げるとともに、上記先端凸部125hは第2の係合部材121Bの軸孔121jの内部に挿入される。上記段差面125gは、上記第1の係合部材121Aによる第1の軸状部材10のスライドロック状態が実現されているとき、エンドキャップ125Bの先端突起125gの端面位置と一致する軸線111xの方向の位置に配置されるように構成されている。これによって、図9(c)に示すように、第2の係合部材121Bは、上記エンドキャップ125Bの使用時と同様に、上記弾性固定状態となる。
なお、図12においては、エンドキャップ125Cの被規制部である段差面125cと、保持部材123の規制部123bとの間に僅かな間隙が存在する状態を示してあるが、この状態からエンドキャップ125Cをさらにねじ込むことが可能であるため、それによって第1の係合部材121A及び第2の係合部材121Bをさらに遠位側へ押し込み、上記スライドロック状態及び上記弾性固定状態を確実に実現できるようになっている。
図13は第2の軸状部材20の一例を示す部分断面図及び先端面図である。この第2の軸状部材20は、断面円形のシャフト部21と、先端に刃先を備えたスクリュウ部22と、基端に設けられた工具係合構造23aを備えた頭部23とを有する。この実施例では、シャフト部21の外周面は軸線の方向に同じ径を有する円筒面であり、上記第2の係合部材121Bの先端係合部121kの一対の当接面121u,121vがぴったりと密着しうる面形状とされている。なお、第2の軸状部材20は、本実施形態のような骨ねじに限らず、単なる軸状のピン、ガイドピンなどで構成されていてもよい。
図14及び図15は、第1の軸状部材10の一例を示す外面図及び断面図である。この第1の軸状部材10は、断面円形のシャフト部11と、先端に刃先を備えたスクリュウ部12と、基端に設けられた工具係合構造13aを備えた基部13とを有する。この実施例では、事前に設置されたガイドピンに沿って骨内に導入(螺入)できるように、軸線の方向に貫通する軸孔10aが形成されている。シャフト部11の外周面には、軸線方向に沿って長く形成された係合凹溝17が軸線周りに複数(図示例では90度間隔で4本)設けられている。係合凹溝17は、軸線と直交する横断面上で凹円弧状の溝断面を有し、同じ横断面上で凸円弧状の係合断面を有する上記第1の係合部材121Aの先端係合部121gの上記先端係合部位121h,121iと嵌合するように構成される。また、この係合凹溝17の内面には、軸線の方向に表面凹凸状に構成された係合構造18が設けられている。この係合構造18は、上記先端係合部位121h及び121iにそれぞれ設けられた表面凹凸状の係合構造と嵌合したとき、第1の軸状部材10の軸線の方向のスライド動作を規制し、上記スライドロック状態を確実に実現する。
以上説明した本実施形態においては、髄内釘110において、第1の横断孔114よりも近位側に形成された第2の横断孔115f,115bが軸線111xと交差せず、当該軸線111xの両側にずれた軸線115fx,115bxを備えている。このため、図1(c)及び(d)に示すように、第2の軸状部材20が大腿骨の骨頭部C及び頚部Dを通過する位置は、第1の軸状部材10に対して、患者の前後方向FBにそれぞれずれた位置になる。したがって、第2の軸状部材20は、軸線111x上を通過するように配置される場合に比べて、特に頚部Dの皮質部分に近い位置を通過することとなるため、骨折部分との係合強度が高くなり、回旋防止効果及び整復維持効果を高めることができる。
特に、第1の軸状部材10がスクリューである場合には、手術中において、骨頭部Cは第1の軸状部材10をねじ込む際に、その軸線114xの周りに当該ねじ込みの方向と同じ向きの回旋力を受ける。ただし、図1の場合には左大腿骨を示すが、上記回旋力の向きは左大腿骨と右大腿骨で相互に逆向きとなる。したがって、この場合には、第2の軸状部材20を導入した後に第1の軸状部材10をねじ込むことで、上記回旋力の向きに応じて、回旋力を受ける側とは逆側に皮質部分が存在する片方の第2の軸状部材20(図1(c)及び(d)において、第1の軸状部材10が右回転でねじ込まれるときには、図示前後方向FBのうち前方Fの側にある第2の軸状部材20)が主として上記回旋力を確実に受け止めることができる。
また、大腿骨の近位端Bに近い外側や頚部D付近の内側に骨折がある場合には、体内において骨頭部Cが前方Fの側へ圧迫を受ける傾向にあるため、この場合において骨折箇所の整復状態を維持するには骨頭部Cを後方へ押し戻す力が必要となる。このとき、患者の前後方向FBのうち後方Bの側にある第2の軸状部材20により、上記の回旋力をより確実に受け止めることができる。なお、以上のように、また、後述するように、二本の第2の軸状部材20のうちの一方の第2の軸状部材20が回旋防止や整復の維持に特に有効である場合には、当該一方の第2の軸状部材20のみを一方の第2の横断孔に挿通し、他方の第2の横断孔には第2の軸状部材20を挿通しなくてもよい。
また、第1の軸状部材10は、図1(c)及び(d)に示すように、前後方向FBの中心位置に挿入されることが理想ではあるが、実際には、第1の軸状部材10が前後方向FBのうち前方Fか後方Bのいずれか一方にずれた位置に挿入される場合がある。このような場合には、手術後のリハビリテーションの際に荷重が骨頭部Cに加わると、第1の軸状部材10が前後方向FBのうちのいずれの向きにずれているかに応じて、前方Fへずれると後方Bにある部分が下側に向かう向きの回旋力が、後方Bへずれると前方Fの部分が下側に向かう向きの回旋力が、それぞれ荷重に基づいて骨頭部Cに生ずる。このとき、後方Bの部分が下側に向かう向きの回旋力は、主として前方Fの側にある第2の軸状部材20がその前方Fにある皮質部分の抵抗によって確実に受け止め、前方Fの部分が下側へ向かう向きの回旋力は、主として後方Bの側にある第2の軸状部材20がその後方Bにある皮質部分の抵抗によって確実に受け止める。
さらに、本実施形態において、第2の軸状部材20は、髄内釘110の軸孔113内に配置された可動の第2の係合部材121Bから保持力を受けることで、髄内釘110に対して保持される。したがって、第2の横断孔115f,115bの内面に形成した雌ねじ構造により、この雌ねじ構造と螺合する雄ねじ構造を備えた第2の軸状部材20を保持する場合に比べると、第2の軸状部材20の保持力を可変にしたり、第2の軸状部材20の骨頭部Cに向けた突出量(軸線115fx,115bxの方向の位置)を調整したりすることが可能になる。このため、骨折状況や骨粗鬆症の進行度合などに応じて種々の対策を採ることが可能になる。
本実施形態では、第1の軸状部材10に係合する第1の係合部材121Aの内部に、第2の軸状部材20に係合する第2の係合部材121Bが収容されている。この構造により、第1の係合部材121Aの外径を大きく確保することができるため、第1の軸状部材10に対する係合面積を十分に確保でき、充分な固定力を得ることができるとともに、この固定力に耐え得る充分な剛性を確保できる。
上記のような第1の係合部材121Aと第2の係合部材121Bの間の相互収容構造において、第2の係合部材121Bの一対の当接面121u,121vが第2の軸状部材20に当接し得るようにするために、本実施形態では、第1の係合部材121Aの外形として、一対の第2の横断孔115f,115bを回避するように凹状に絞り込んだ一対の外形部分121eを形成し、これらの外形部分121eに軸孔121a(第1の係合部材121A内の第2の係合部材121Bを収容する内部収容部)と第2の横断孔115とをそれぞれ連通する一対の側部開口領域121fを設けている。
また、本実施形態では、第2の係合部材121Bの先端係合部121kを一対の軸線115xに沿った方向に傾斜した先端形状にしている。そして、この先端係合部121kの軸線121Bxの両側に、軸線115fx,115bxに沿って傾斜し、当該軸線の方向に延長された形状であるとともに、一対の第2の横断孔115f,115bの内面形状に沿った凹曲面状の当接面121u,121vを設けることで、充分な当接面積を確保して、第2の軸状部材20に対して充分な保持力を与えることができるように構成される。
第2の係合部材121Bの側壁に形成されたスリット121tによって構成される弾性変形構造は、一対の当接部121u,121vが一対の第2の軸状部材20に対して相互に均等な保持力を与えることを可能にするとともに、上記弾性変形構造の比較的少ない弾性変形量に対応する弾性復元力に基づく比較的小さな保持力をもたらす弾性保持状態と、上記弾性変形構造の比較的大きな変形量若しくは弾性限界を越える変形量に対応して得られる比較的大きな保持力をもたらす弾性固定状態とを切り替えて実現することを可能にする。
また、上記弾性変形構造は、一対の当接面121u,121vの設けられた両側部分の弾性変形量が相互に異なることを許容する弾性変形特性を備えるため、一対の第2の横断孔115f,115bのうちの一方にのみ第2の軸状部材20を挿通させた場合でも、当該一方の第2の軸状部材20に対して充分な保持力を与えることができる。また、この弾性変形特性は、一対の横断孔115f,115bに挿通された一対の第2の軸状部材20の位置や形状に僅かな相違がある場合において、一対の第2の軸状部材20に対する保持力を相互に均等に保つ効果をも奏する。
図16乃至図18には、上記実施形態とは異なる第1の係合部材121A′及び第2の係合部材121B′の構成例について示す。この構成例では、全体として略円筒状に形成された第2の係合部材121B′の先端係合部121k′が、上記初期位置では第2の横断孔115f,115b内にそれぞれ突出しないような凹状の外面部分として左右にそれぞれ設けられ、これらの凹状の外面部分の基端側の一部分が第2の軸状部材20に当接する一対の当接面121u′と121v′になっている。また、第2の横断孔115f,115bの孔空間に沿って形成された凹状の外面部分である先端係合部121k′を除いた先端部分である被案内部121n′は、上記第1の係合部材121A′の軸孔121a′の先端側部分に収容され、かつ、軸線121Ax′に沿った方向にのみ、第2の係合部材121B′が移動可能となるように、軸孔121a′の内面により案内される。
上記のように構成すると、第2の係合部材121B′は、基端部121q′だけでなく、被案内部121n′が第1の係合部材121A′の軸孔121a′内で軸線121Ax′に沿って案内されるため、スリット121t′によって構成される弾性変形構造が弾性変形した場合でも、その弾性変形の態様如何に拘わらず、先端係合部121k′の姿勢(第2の係合部材121B′の被案内部121n′の姿勢)は精密に軸線121Ax′に沿った姿勢に維持される。したがって、この実施例では、第2の係合部材121B′の被案内部121n′が第1の係合部材121A′の軸孔121a′の内面に案内され、第2の係合部材121B′は、軸線121Ax′の方向にのみ変形するように構成される。したがって、一対の当接面121u′,121v′は、軸線121Ax′に沿った方向にのみ移動し、第2の軸状部材20の外面に対して正確に整合したままの姿勢で当接するため、第2の軸状部材20に対する保持力を正確かつ再現性よく生じさせることができるとともに、当接面積を確保できることから、保持力をより強固に生じさせることが可能になる。
特に、一対の横断孔115f,115bのうちの一方にのみ第2の軸状部材20が挿通されている場合には、一対の当接面121u′,121v′の一方のみが第2の軸状部材20に当接し、他方は当接しないことになる。この場合、最初の実施例では、第2の係合部材121Bの先端係合部121kが前後方向FBに屈曲する形で変形するのに対して、この実施例では、第2の係合部材121B′は軸線121Bx′が屈曲する態様の変形を生ずることがないため、片方の第2の軸状部材20に対する保持力が低下しにくくなり、また、より強固に固定することが可能になる。
図22は、上記実施形態とは異なるエンドキャップ125Dの構造を示す。このエンドキャップ125Dは、上記のエンドキャップ125A〜125Cとは異なり、頭部125Da及び突出部125Deを有する円筒状の外枠部分で構成される第1の位置決め部材125Dpと、この第1の位置決め部材125Dpの内部に収容される第2の位置決め部材125Dqとを有している。ここで、第1の位置決め部材125Dpは、上記第1の係合部材121Aを位置決めするための部材であり、第2の位置決め部材125Dqは、上記第2の係合部材121Bを位置決めするための部材である。本実施形態のエンドキャップ125Dは第1の位置決め部材125Dpと第2の位置決め部材125Dqが相互に固定されて一体の位置決め部材であるエンドキャップ125Dを構成している。具体的には、第1の位置決め部材125Dpの軸孔の内面に形成された環状凹溝に、止め輪125Drを介して第2の位置決め部材125Dqの上部125Duが嵌合している。ただし、後述する例のように、第1の位置決め部材と第2の位置決め部材が螺合構造などによって相対的に移動可能に連結されていてもよい。
第1の位置決め部材125Dpにおいては、頭部125Daの外周に上記と同様の雄ねじ125Dbが設けられるとともに、上記と同様に近位端に開口する工具係合構造125Ddが設けられている。突出部125Deは環状の段差面125Dcを介在させた状態で突出している。この段差面125Dcは上記保持部材123の上縁(規制部)に当接して位置決めされる被規制部である。また、突出部125Deは円筒状であり、先端が開口し、その周囲の環状の端面は、第1の係合部材121Aに当接し、これを位置決めする段差面125Dfとなっている。この段差面125Dfは第1の位置決め当接部に相当する。上記突出部125Deの内部には、第2の位置決め部材125Dqが収容される。
第2の位置決め部材125Dqは、先端部分に、上記段差面125Dfの内側に隣接する図示環状の段差面125Dgを備え、この段差面125Dgの内側から突出する先端凸部125Dhを有する。段差面125Dgは第2の係合部材121Bを位置決めする第2の位置決め当接部に相当する。また、第2の位置決め部材125Dqにおいて、第1の位置決め部材125Dpと連結(図示例では固定)される上部125Duと、第2の係合部材121Bを位置決めする上記段差面125Dgとの間には、側壁に形成され螺旋状に伸びるスリット125Dtにより、弾性変形構造が形成されている。すなわち、位置決め部材であるエンドキャップ125Dには、第1の位置決め当接部(上記段差面125Df)と第2の位置決め当接部(上記段差面125Dg)との間に弾性変形構造が設けられ、当該弾性変形構造の弾性変形により、両位置決め当接部の間の距離が軸線125Dxの方向に伸縮可能となるように構成される。したがって、第1の軸状部材10を保持する第1の係合部材121Aの位置と、第2の軸状部材20を保持する第2の係合部材121Bの位置との間に上記弾性変形構造の弾性変形による一定の余裕を設けることができる。なお、第2の位置決め部材125Dqには軸孔が設けられるが、図22(a)に示す軸孔125Dvは底を有する軸孔であり、図22(c)に示す軸孔125Dv′は貫通孔であるが、いずれの構造を有していてもよい。
このエンドキャップ125Dは、上記エンドキャップ125Cに対応する機能を有するものである。すなわち、第1の係合部材121Aを上記段差面125Dfで位置決めして第1の軸状部材10のスライドロック状態を実現し、また、第2の係合部材121Bを上記段差面125Dgで位置決めして第2の軸状部材20の弾性固定状態を実現する。この場合に、第1の軸状部材10のスライドロック状態と、第2の軸状部材20の弾性固定状態を共に実現するためには、第1の係合部材121Aと第2の係合部材121Bが共に厳密に位置決めされる必要がある。したがって、上述のようにリジッドに構成されたエンドキャップ125Cを用いて第1の係合部材121Aと第2の係合部材121Bを共に位置決めしようとしたときには、第1の係合部材121Aによる第1の軸状部材10のスライドロック状態と、第2の係合部材121Bによる第2の軸状部材20の弾性固定状態の一方は実現できるが他方が実現できないという状況が生じ得る。特に、第1の軸状部材10と第1の係合部材121Aとの間のスライドロック状態の位置関係は厳密な当接関係であるため、スライドロック状態を実現するための位置余裕は極めて小さい。このため、上記弾性固定状態は実現できるが、上記スライドロック状態が実現できない事態が生じやすい。
ところが、本実施形態では、上述のように第2の位置決め部材121qにおける第1の位置決め部材121pに対する連結位置と、第2の係合部材121Bを位置決めする段差面125Dgとの間に弾性変形構造を設けたため、当該弾性変形構造の弾性復元力が第2の係合部材121Bによる第2の軸状部材20に対する弾性固定状態を実現可能なほど大きいものであれば、上記弾性変形構造の弾性変形範囲の分だけ、第1の係合部材121Aと第2の係合部材121Bの位置決め関係に余裕が生ずるため、上記のような事態が生ずることを回避できる。
なお、図示例のエンドキャップ125Dは上記エンドキャップ125Cの代替品として用いるためのものであるが、上記エンドキャップ125Aや125Bの代替品として用いる場合においても、上記と同様の第1の位置決め部材125Dpと第2の位置決め部材125Dqの二体構造としたり、第2の位置決め部材125Dqに弾性変形構造を設けたりしてもよい。このようにすることで、上記と同様に、第1の係合部材121Aと第2の係合部材121Bとの間の位置余裕を得ることができる。ただし、これらの場合には、第1の係合部材121Aと第2の係合部材121Bに対するそれぞれの位置決め部位(位置決め当接部)をエンドキャップ125A,125Bに対応する位置に設定する必要がある。
この実施形態をさらに拡張し、前述のように、第1の位置決め部材125Dpと第2の位置決め部材125Dqを軸線125Dxの方向に相対的に移動可能に構成することで、第1の係合部材121Aと第2の係合部材121Bを別々に位置決めすることが可能になる。例えば、第1の位置決め部材125Dpの雌ねじと第2の位置決め部材125Dqの雄ねじを螺合させ、その螺合深さを変えることで、軸線方向の位置を相対的に調整可能とすることができる。また、弾性変形構造を有する第2の位置決め部材125Dqにより位置決めされる第2の係合部材121Bとして、上記弾性変形構造を有しない係合部材を用いることも可能になる。但し、この場合には、第2の位置決め部材125Dqに設けた上記弾性変形部材が上記弾性保持状態と上記弾性固定状態を実現可能な弾性変形特性を有する必要がある。さらに、第2の位置決め部材125Dqを下方へ延長することにより、第2の位置決め部材125Dqの延長した下部を第2の係合部材121Bの代わりに用いることも可能である。この場合には、第1の位置決め部材125Dpが位置決め部材に相当するものとなり、第2の位置決め部材125Dqが第2の係合部材に相当するものとなる。なお、この場合にも、上記弾性変形部材が上記弾性保持状態と上記弾性固定状態を実現可能な弾性変形特性を有する必要がある。
尚、本発明に係る髄内固定装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、第2の軸状部材20を二本用いる場合について説明したが、第2の軸状部材20は必要に応じていずれか一本のみを用いることが可能であり、その場合でも、上記第2の係合部材121B,121B′は、弾性変形構造の弾性変形特性や被案内部121n′が案内されることにより片方の第2の軸状部材20を確実に保持できる。特に、本実施形態では、二本の第2の軸状部材20を保持するときと、片方の第2の軸状部材20のみを保持するときとで、上記のいずれの保持態様においても同等の保持力を与えることができる。また、第2の軸状部材20の外周面は上記の円筒面や凸曲面状に限らず、種々の任意の形状を有していてもよいが、この種々の形状に密着するように、第2の係合部材121Bの先端係合部121kの一対の当接面121u,121vの面形状を構成することが望ましい。
また、上記実施形態では、第1の保持機構が第1の係合部材121Aと位置決め部材であるエンドキャップ125を含み、第2の保持機構が第2の係合部材121Bと位置決め部材であるエンドキャップ125を含む構成とされるとともに、第1の係合部材121Aと位置決め部材であるエンドキャップ125が別々の部材からなり、第2の係合部材121Bと位置決め部材であるエンドキャップ125が別々の部材からなるが、本発明は、このような構成に限定されるものではない。例えば、第1の係合部材121Aがエンドキャップ125等の位置決め部材に対して回転自在に連結されるとともに、当該位置決め部材の雄ねじ部が軸孔113の雌ねじに螺合することで第1の係合部材121Aとともに軸線111xの方向に移動可能に構成されるようにしてもよく、或いは、第2の係合部材121Bが位置決め部材に対して回転自在に連結されるとともに、当該位置決め部材の雄ねじ部が軸孔113の雌ねじに螺合することで第2の係合部材121Bとともに軸線111xの方向に移動可能に構成されるようにしてもよい。また、上述のエンドキャップ125Dのように第1の位置決め部材125Dpと第2の位置決め部材125Dqを別々に設けた態様とした上で、第1の係合部材121Aに対して上述のように連結され、軸孔113に螺合する第1の位置決め部材(例えば、エンドキャップ)を有するとともに、第2の係合部材121Bに対して上述のように連結される第2の位置決め部材を、上記第1の位置決め部材に設けたねじ孔に対して螺合するように構成しても構わない。
さらに、上記実施形態の第1の軸状部材10及び第2の軸状部材20は、図示のような骨ねじ(スクリュー)だけでなく、骨内に打ち込み可能な形状を備えた各種のネイルやピンを用いることも可能である。また、これらのネイルやピンとして、基端部からの各種の操作によって先端部が拡径するもの、先端部から1又は複数の舌状の係合部材が湾曲状に突出するもの(フックピン)など、種々の軸状部材を用いることができる。
10…第1の軸状部材(ラグスクリュウ)、17…縦溝、18…係合構造、20…第2の軸状部材(回転規制ピン)、100…髄内固定装置、110…髄内釘、111…近位部、111x…軸線、112…遠位部、112x…軸線、113…軸孔、114…第1の横断孔、114x…軸線、115…第2の横断孔(2箇所)、115x…軸線、121A,121A′…第1の係合部材、121a,121a′…軸孔、121p,121p′…基端部、121g,121g′…先端係合部、121e,121e′…外形部分、121f,121f′…側部開口領域、121s,121s′…縦溝、121B,121B′…第2の係合部材、121j,121j′…軸孔、121k,121k′…先端係合部、121t,121t′…スリット、121u,,121u′,121v,121v′…当接面、121n′…被案内部、122A,122B…弾性部材(コイルばね)、123…保持部材、123a…開口部、123b…規制部、124…回転規制ピン、125(125A,125B,125C、125D)…エンドキャップ(位置決め部材)、125a…頭部、125c…段差面(被規制部)、125e…突出部、125f…段差面(位置決め部)、125g…先端突起(段差面)、125Dp…第1の位置決め部材、125Dq…第2の位置決め部材

Claims (23)

  1. 基端部から軸線の方向に延在する軸孔、該軸孔に開口するとともに前記軸線を横断し貫通する第1の横断孔、及び、該第1の横断孔よりも前記基端部の側に形成され、前記軸孔に開口するとともに前記軸線を回避しその傍らを通過し貫通する第2の横断孔であって、前記軸線の両側にそれぞれ偏った位置に軸線を備える一対の前記第2の横断孔を有し、骨の髄内に挿入される髄内釘と、
    前記第1の横断孔に挿通された状態で前記骨に係合する第1の軸状部材と、
    前記一対の第2の横断孔の少なくとも一方に挿通された状態で前記骨に係合する第2の軸状部材と、
    前記軸孔に収容されるとともに前記軸孔内から前記第1の横断孔に挿通された前記第1の軸状部材に係合し、前記第1の軸状部材を保持可能に構成された第1の保持機構と、
    前記軸孔に収容されるとともに前記軸孔内から前記一対の第2の横断孔にそれぞれ挿通された前記一対の第2の軸状部材に係合し、前記一対の第2の軸状部材を保持可能に構成された第2の保持機構と、
    を具備することを特徴とする髄内固定装置。
  2. 前記第2の保持機構は、前記軸孔の内部において前記軸線方向に移動可能に配置され、前記一対の横断孔にそれぞれ挿通される一対の前記第2の軸状部材に対して同時に係合可能に構成された第2の係合部材と、該第2の係合部材を前記軸孔内において位置決めする位置決め部材とを含むことを特徴とする請求項1に記載の髄内固定装置。
  3. 前記第2の係合部材には、前記一対の第2の横断孔にそれぞれ挿通された前記一対の第2の軸状部材に対してそれぞれ当接する一対の当接面が前記軸線の方向の一方の端部において前記軸線の両側にそれぞれ設けられることを特徴とする請求項2に記載の髄内固定装置。
  4. 前記第2の係合部材は、前記第2の横断孔の軸線に沿って形成された先端係合部を有し、前記一対の当接面は、前記先端係合部において前記第2の横断孔に挿通された前記第2の軸状部材に対し、該第2の軸状部材の軸線に沿った延長形状の当接領域を構成する面形状を有することを特徴とする請求項3に記載の髄内固定装置。
  5. 前記一対の当接面は、前記第2の横断孔に挿通された前記第2の軸状部材に対し、該第2の軸状部材の外周面に密着可能な面接触状の当接領域を構成する面形状を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の髄内固定装置。
  6. 前記第2の係合部材は、前記位置決め部材により位置決めされる部分と前記一対の当接面との間の距離を伸縮可能に構成する弾性変形構造を有することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の髄内固定装置。
  7. 前記弾性変形構造は、前記位置決め部材により位置決めされる部分の前記軸線の方向に沿った位置に応じて、前記第2の横断孔に挿通される前記第2の軸状部材に対する保持力を増減させることを特徴とする請求項6に記載の髄内固定装置。
  8. 前記弾性変形構造は、前記一対の第2の横断孔にそれぞれ挿通される前記一対の第2の軸状部材に対して均等な保持力を与えることを特徴とする請求項6に記載の髄内固定装置。
  9. 前記弾性変形構造は、前記一対の第2の横断孔のうち、いずれか一方の前記第2の横断孔のみに前記第2の軸状部材が挿通され、他方の前記第2の横断孔には第2の軸状部材が挿通されていない場合において、いずれか一方の前記第2の横断孔に挿通された上記の第2の軸状部材を保持できることを特徴とする請求項6に記載の髄内固定装置。
  10. 前記弾性変形構造は、前記第2の係合部材の側壁に、軸線の周りを螺旋状に伸びるスリットを設けることにより構成されることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の髄内固定装置。
  11. 前記第2の係合部材は、前記弾性変形構造に対して前記一対の当接面の側にある位置に、前記軸線に沿った方向にのみ移動可能に案内される被案内部を備えることを特徴とする請求項6に記載の髄内固定装置。
  12. 前記第2の係合部材は、前記第1の保持機構を構成する第1の係合部材の内部に配置され、
    前記第1の係合部材は、前記第2の係合部材を収容する内部収容部と、前記一対の第2の横断孔を回避する凹状の外形部分と、該凹状の外形部分に設けられ、前記内部収容部と前記一対の第2の横断孔とを連通させる一対の側部開口領域と、を有し、
    前記第2の係合部材の前記一対の当接面は、前記一対の側部開口領域を通して前記一対の第2の横断孔にそれぞれ臨むことを特徴とする請求項2に記載の髄内固定装置。
  13. 前記第2の係合部材は、前記一対の当接面が前記軸線に沿った方向にのみ移動可能となるように前記第1の係合部材に案内される被案内部を有することを特徴とする請求項12に記載の髄内固定装置。
  14. 前記位置決め部材は、前記軸孔内において前記第2の係合部材よりも前記基端部の側に配置され、前記髄内釘に対する既定の位置決め位置に配置されるときに前記第2の係合部材を前記第2の横断孔に挿通された前記第2の軸状部材に係合させることを特徴とする請求項2に記載の髄内固定装置。
  15. 前記位置決め部材は、前記髄内釘の前記軸孔内に設けられた既定の規制部に当接することによりその位置が規制される被規制部と、前記第2の係合部材に当接して位置決めするための位置決め当接部とを有することを特徴とする請求項14に記載の髄内固定装置。
  16. 前記位置決め部材は、前記第1の係合部材に当接して位置決めするための第1の位置決め当接部と、前記第2の係合部材に当接して位置決めするための第2の位置決め当接部とを有することを特徴とする請求項12又は13に記載の髄内固定装置。
  17. 前記位置決め部材は、前記第1の位置決め当接部と前記第2の位置決め当接部との間の距離を伸縮可能に構成する弾性変形構造を有することを特徴とする請求項16に記載の髄内固定装置。
  18. 前記第2の係合部材は、前記基端部の側に付勢する第2の付勢手段を介して前記第1の係合部材に支持されることを特徴とする請求項12に記載の髄内固定装置。
  19. 前記第2の係合部材と前記位置決め部材は別体で相互に分離可能に構成され、前記位置決め部材が前記第2の係合部材に当接していないときには、前記第2の係合部材は前記第2の付勢手段により前記第2の横断孔内に突出しない初期位置に配置されることを特徴とする請求項18に記載の髄内固定装置。
  20. 前記第1の係合部材は、前記基端部の側に付勢する第1の付勢手段を介して前記髄内釘に支持されることを特徴とする請求項12、13、18又は19に記載の髄内固定装置。
  21. 前記第1の係合部材と前記位置決め部材は別体で相互に分離可能に構成され、前記位置決め部材が前記第1の係合部材に当接していないときには、前記第1の係合部材は前記第1の付勢手段により前記第1の横断孔内に突出しない初期位置に配置されることを特徴とする請求項20に記載の髄内固定装置。
  22. 前記髄内釘の表面上に開口する前記一対の第2の横断孔の両側開口の開口縁のうち、前記第2の横断孔に対して外径寄りにある開口縁部分に設けられた表面溝を有することを特徴とする請求項1に記載の髄内固定装置。
  23. 前記表面溝は、前記開口縁部分から前記軸線に沿って延在し、前記基端部に達することを特徴とする請求項22に記載の髄内固定装置。
JP2015078024A 2015-04-06 2015-04-06 髄内固定装置 Active JP6510297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078024A JP6510297B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 髄内固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078024A JP6510297B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 髄内固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195746A JP2016195746A (ja) 2016-11-24
JP6510297B2 true JP6510297B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57357498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078024A Active JP6510297B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 髄内固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685529B1 (ja) * 2018-09-07 2020-04-22 株式会社オーミック 大腿骨固定器具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1057398A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Mitsuru Monma 大腿、上腕等の骨折に対する手術用回旋防止具
IT1292085B1 (it) * 1997-06-05 1999-01-25 Bartolomei Claudio Di Dispositivo per la sintesi endomidollare elastica delle fratture di ossa
IL147783A0 (en) * 2002-01-23 2002-08-14 Disc O Tech Medical Tech Ltd Locking mechanism for intramedulliary nails
US20070123873A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-31 Czartoski Timothy J Intramedullary nail with oblique openings
JP5793356B2 (ja) * 2011-06-29 2015-10-14 株式会社ホムズ技研 髄内釘
JP6058958B2 (ja) * 2012-09-24 2017-01-11 株式会社ホムズ技研 髄内固定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016195746A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912166B2 (ja) 骨固定装置およびモジュール式システム
JP6012136B2 (ja) 骨固定装置
US7608075B2 (en) Humeral nail
AU2011358373B2 (en) Implant system for bone fixation
EP2764840B1 (en) Coupling assembly for coupling a rod to a bone anchoring element and bone anchoring device with such a coupling assembly
EP2520239A2 (en) Spinal implant
JP6058958B2 (ja) 髄内固定システム
JP2016514506A (ja) 脊柱安定化システム及び脊柱安定化システムのための外科用固締要素
JP6293980B1 (ja) 大腿骨固定器具
KR20150113055A (ko) 캠 로크를 갖춘 조준 장치
JP6510297B2 (ja) 髄内固定装置
JP4071766B2 (ja) 髄内釘
JP5793356B2 (ja) 髄内釘
JP6074259B2 (ja) 髄内固定システム
JP6685529B1 (ja) 大腿骨固定器具
US10709482B2 (en) Laminoplasty system
JP6434477B2 (ja) 髄内固定システム
JP6783457B2 (ja) 骨固定システム
CN114052879A (zh) 骨锚固装置
TWI721609B (zh) 脊椎植入裝置、包含其的脊椎植入組件及其製造方法
JP7369662B2 (ja) 前頸部プレートアセンブリ
EP2700372B1 (en) Bone screw and washer insertion tool
JP2005278819A (ja) 髄内釘
JP2021023824A (ja) 前頸部プレートアセンブリ
US8535328B2 (en) Medical device insertion instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250