JP6508687B1 - 密閉型イヤホン - Google Patents
密閉型イヤホン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6508687B1 JP6508687B1 JP2017233079A JP2017233079A JP6508687B1 JP 6508687 B1 JP6508687 B1 JP 6508687B1 JP 2017233079 A JP2017233079 A JP 2017233079A JP 2017233079 A JP2017233079 A JP 2017233079A JP 6508687 B1 JP6508687 B1 JP 6508687B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic
- acoustic resistance
- resistance
- sound
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
Description
このカナル型イヤホンは、構成部品収納用のハウジング1を有している。ハウジング1内には、電気音響変換器であるドライバユニット2が取り付けられ、そのハウジング1内が正面側の第1音響空間3と背面側の第2音響空間4とに分離されている。第1音響空間3の正面側には、音導管5が突設され、この音導管5に、耳穴(外耳道)に挿入される傘型のイヤピース6が装着されている。
ドライバユニット2に相当する音源2aには、振動系の質量L0、振動系のコンプライアンスC0、及び振動系の機械抵抗R0が直列に接続されている。機械抵抗R0の出力側には、耳孔の音響容積Ceが接続されている。
図28の等価回路では、音源2aの出力側に、振動系のコンプライアンスC0と耳孔の音響容積Ceとが直列に接続されている。
この図29の等価回路では、耳孔の音響容積Ceに対して音響抵抗Rが並列に接続されている。
ここで、耳孔の音響容積Ceのインピーダンスは、低周波領域(例えば、20Hz付近)では極めて高くなっている。そのため、音響抵抗Rも大きくないと音声出力が低下する。イヤピース6からのわずかな空気漏れが、低音音量を大きく損なうのはこのためである。
音響抵抗Rのばらつきは、製造での低音感度のばらつきに直結する。図29に示す振動系のコンプライアンスC0や音響抵抗Rのばらつきが、図30の波形図において20Hz感度に影響している。
これにより、特許文献1のカナル型イヤホンでは、低周波領域(20Hz〜20kHz)内において低音域の100Hz〜300Hz(例えば、200Hz)にて音圧レベルを調整している。又、特許文献2、3のヘッドホンでは、中音域(周波数200〜2kHz付近)の音圧感度(音圧レベルに対応)を調整している。
それ故、従来の特許文献1〜3の技術では、低音域(例えば、20Hz〜500Hz付近)の左右のイヤホンの感度差(即ち、位相差)を小さくして、再生音の定位感度等の音質向上を図ることが困難であった。
図1は、本発明の実施例1における密閉型イヤホン(例えば、カナル型イヤホン)の構成を示す断面図、図2は、図1の背面側から見た斜視図、図3は、図1の正面側から見た斜視図、及び、図4は、図1の外観の分解斜視図である。
ドライバユニット20の音源20aから見て、フロントハウジング11側には、ドライバユニット20の質量L0、ドライバユニット20のコンプライアンスC0、及びドライバユニット20の機械抵抗R0が直列に接続されている。機械抵抗R0の出力側には、ドライバユニット20におけるプロテクタ24内のダイヤフラム23正面の容積C1と、ドライバユニット20におけるプロテクタ24の孔24aと、が分岐接続されている。孔24aの出力側には、フロントハウジング容積(即ち、第1音響空間11aの容積)C2及び第1音響抵抗44が分岐接続されると共に、音導管13及びイコライザ13aが直列に接続されている。イコライザ13aの出力側には、イヤピース漏れ抵抗R2(>>44)と耳孔の音響容積Ceとが分岐接続されている。
図1のカナル型イヤホンにおいて、外部から配線コード25を介して音声信号が入力されると、この音声信号が、ドライバユニット20のダイヤフラム23で音波に変換される。ダイヤフラム23の正面側に発生した音波は、図1の波線矢印で示すように、第1音響空間11aから音導管13へ送出され、この音導管13内のイコライザ13aにより、特定周波数の音量が調整される。調整された音波は、イヤピース14を介して耳孔へ送られる。これにより、使用者は、所望の音声を聞くことができる。
図1のカナル型イヤホンの試作品を作り、第1音響抵抗44と第2音響抵抗57の抵抗値を調整して、周波数特性と位相の変化を調べた。
(1−1) 第2音響抵抗57を解放したままで、第1音響抵抗44の解放と密閉を行った。
図6は、後の第2音響抵抗57を開放したままで、前の第1音響抵抗44を開放・密閉した時の周波数特性の変化(レスポンス比較)を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は音圧(dB)である。
図7は、図6の作業の変化量[前(閉)後(開)]−[前(開)後(開)]を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は音圧(dB)である。
図8は、図6の作業をした時の位相特性の変化(位相比較)を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は位相(°)である。
図9は、図8の変化量[前(閉)後(開)]−[前(開)後(開)]を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は位相(°)である。
図10は、後の第2音響抵抗57を密閉したままで、前の第1音響抵抗44を開放・密閉した時の周波数特性の変化(レスポンス比較)を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は音圧(dB)である。
図11は、図10の作業の変化量[前(閉)後(閉)]−[前(開)後(閉)]を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は音圧(dB)である。
後の第2音響抵抗57を密閉した時に前の第1音響抵抗44を開放すると、周波数80Hz以下は感度が低すぎて、位相が測定できない。
図13は、図12の作業の変化量[前(閉)後(閉)]−[前(開)後(閉)]を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は位相(°)である。
周波数80Hz以下が測定できないが、周波数20Hzで130°前後の位相遅れが生じていると推定される。
図14は、前の第1音響抵抗44を開放したままで、後の第2音響抵抗57を開放・密閉した時の周波数特性の変化(レスポンス比較)を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は音圧(dB)である。
図15は、図14の作業の変化量[前(開)後(閉)]−[前(開)後(開)]を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は音圧(dB)である。
図16において、第1音響抵抗44を開放した時に第2音響抵抗57を密閉すると、周波数80Hz以下は感度が低すぎて、位相が測定できない。
図17において、周波数1kHz付近で150°近く位相が進んでいる。周波数80Hz以下が測定できないが、周波数20Hzでの位相進みは少ないように推定できる。
図18は、第1音響抵抗44を密閉したままで、第2音響抵抗57を開放・密閉した時の周波数特性の変化(レスポンス比較)を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は音圧(dB)である。
図19は、図18の作業の変化量[前(閉)後(閉)]−[前(閉)後(開)]を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は音圧(dB)である。
図21は、図20の作業の変化量[前(閉)後(閉)]−[前(閉)後(開)]を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は位相(°)である。
図20及び図21において、周波数1kHz付近で150°近く位相が進んでいる。周波数20Hzでの位相変化は見られない。
図6、図10の実験結果から、第1音響抵抗44の抵抗値を増加させると、第2音響抵抗57の抵抗値にかかわらず、周波数20Hzの感度が上がる。言い換えれば、周波数20Hzの感度は、第1音響抵抗44で調整できる。変化範囲は、およそ周波数20Hz〜300Hzである。この時、第1音響抵抗44の抵抗値を大きくすると、周波数20Hzの感度は上昇し、位相は遅れる方向に変化する。
(a) 通常の方法で第1音響抵抗44を詰める。
(b) 指定周波数(例えば、300Hz)で指定感度になるように、第2音響抵抗57を調整する。
(c) 周波数20Hzが指定感度になるように、第1音響抵抗44を微調整する(必要ならば、(b)、(c)を繰り返す)。
これにより、左右のイヤホンで、周波数20Hz〜3kHzがよく揃った製品が作れる。
(2−1) 指定特性に調整されたモデルの第1音響抵抗44を変化させ、この第1音響抵抗44がばらついた時の特性を模擬実験した。
図22は、周波数特性の変化(レスポンス比較)を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は音圧(dB)である。
図22において、実線は、指定特性に調整されたモデルの周波数特性、破線は、このモデルの第1音響抵抗44の抵抗値だけを大きくして、この第1音響抵抗44がばらついた状態を想定したときの周波数特性である。
図24は、図22の作業をした時の位相特性の変化(位相比較)を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は位相(°)である。
図25は、図24の作業の変化量[20Hz増強]−[20Hz標準]を示す図であり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は位相(°)である。
図24及び図25において、周波数20Hz〜1kHzで位相遅れがみられる。
図22の実験結果から、第1音響抵抗44がばらついた時は周波数20Hzの感度変化だけでなく、位相も変化しているのが分かる。左右のイヤホンで感度が異なった場合、音像定位位置の変化を生じる。同じく左右のイヤホンの位相差は、音像の大きさと定位位置に影響する。左右のイヤホンの周波数特性が同じならば、音圧差・位相差のない音が再生され、音質の向上が期待できる。
本実施例1のカナル型イヤホンによれば、次の(A)〜(C)のような効果がある。
(A) 左右のイヤホンの周波数特性が揃うことで、音質向上が期待できる。
(B) 第1音響抵抗44の抵抗値が調整可能、あるいは、第1音響抵抗44及び第2音響抵抗57の抵抗値が調整可能であるので、製品のばらつきが減る。又、不良率が改善される。
(C) 開発段階での音の微調整が簡単にできるので、部材節減・開発時間の短縮が期待できる。
本発明は、上記実施例1に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(c)のようなものがある。
(b) 図1において、ドライバキャップ50を省略し、フレーム30の第2通気孔33の形状を変更し、更に、第2音響抵抗57をブロック状、シート状等の他の形状に変更し、この変更した第2音響抵抗57を、形状を変更した第2通気孔33に貼着あるいは装着するような構造や形状に変形しても、実施例1の主たる作用効果を奏することが可能である。
(c) 図1のハウジング10、ドライバユニット20、及びイヤピース14等の構造及び形状は、他の構造及び形状に変更してもよい。それに対応して、図5の等価回路も他の構成に変更できる。
11 フロントハウジング
11a 第1音響空間
12 リヤハウジング
12a 第2音響空間
13 音導管
14 イヤピース
20 ドライバユニット
25 配線コード
30 フレーム
33 第2通気孔
40 第1筒部材
43 第1通気孔
44 第1音響抵抗
50 ドライバキャップ
51 気室
53 第2筒部材
56 段差部
57 第2音響抵抗
Claims (6)
- 内部に音響空間が形成され、正面側に音導管が突設されたハウジングと、
前記音響空間を正面側の第1音響空間と背面側の第2音響空間とに分離する位置に取り付けられ、電気信号を音波に変換して前記音導管へ出力する電気音波変換器と、
前記第2音響空間内に配置され、前記電気音波変換器の背面側を覆って内部に気室を形成するカバーと、
前記音導管の内壁面に設けられた第1筒部材と、
前記第1筒部材内に挿着された、音響抵抗値が可変の第1音響抵抗と、
前記カバーに設けられ、前記気室と前記第2音響空間とを連通する第2筒部材と、
前記第2筒部材内に挿着された、音響抵抗値が可変の第2音響抵抗と、
を備える密閉型イヤホンであって、
前記第1音響抵抗及び前記第2音響抵抗の前記音響抵抗値を変えて、低周波領域における2つの周波数調整点の音圧レベルを調整可能な構成にしたことを特徴とする密閉型イヤホン。 - 前記第1音響抵抗及び前記第2音響抵抗は、
圧縮ウレタンを含む通気量調整材により形成され、
前記音響抵抗値は、
前記通気量調整材の通気量により変える構成になっている、
ことを特徴とする請求項1記載の密閉型イヤホン。 - 前記第1筒部材は、
正面側に形成された、前記音導管の内部に通じる第1開口部と、背面側に形成された閉塞部と、側面に形成された、外部に通じる第1通気孔と、を有し、前記第1開口部と前記閉塞部及び前記第1通気孔との間に、前記第1音響抵抗が挿着され、
前記第2筒部材は、
正面側に形成された、前記気室に通じる第2開口部と、背面側に形成された、前記第2音響空間に通じる第3開口部と、内部に形成された段差部と、を有し、前記第3開口部と前記段差部との間に、前記第2音響抵抗が挿着されている、
ことを特徴とする請求項2記載の密閉型イヤホン。 - 前記電気音波変換器は、フレームに取り付けられ、
前記フレームには、前記電気音波変換器の背面側と前記気室とを連通する第2通気孔が形成され、
前記カバーは、前記気室を覆うように前記フレームの背面側に取り付けられている、
ことを特徴とする請求項3記載の密閉型イヤホン。 - 前記低周波領域における前記2つの周波数調整点は、
可聴域の20Hz〜20kHz内の任意の2点であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の密閉型イヤホン。 - 前記任意の2点は、20Hz付近と200Hz付近とであることを特徴とする請求項5記載の密閉型イヤホン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233079A JP6508687B1 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 密閉型イヤホン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233079A JP6508687B1 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 密閉型イヤホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6508687B1 true JP6508687B1 (ja) | 2019-05-08 |
JP2019103012A JP2019103012A (ja) | 2019-06-24 |
Family
ID=66429828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017233079A Active JP6508687B1 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 密閉型イヤホン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6508687B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114040315A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-11 | 歌尔科技有限公司 | 耳套结构的加工方法、耳套结构及耳机 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7380314B2 (ja) | 2020-02-25 | 2023-11-15 | ヤマハ株式会社 | ヘッドホン |
-
2017
- 2017-12-05 JP JP2017233079A patent/JP6508687B1/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114040315A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-11 | 歌尔科技有限公司 | 耳套结构的加工方法、耳套结构及耳机 |
CN114040315B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-08-08 | 歌尔科技有限公司 | 耳套结构的加工方法、耳套结构及耳机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019103012A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6459974B2 (ja) | ヘッドホン及び音響特性調整方法 | |
US8666085B2 (en) | Component for noise reducing earphone | |
KR102124182B1 (ko) | 제어된 음향 누설 포트를 갖는 이어폰 | |
EP2595408B1 (en) | Twin-driver earphone | |
EP3279892A1 (en) | Acoustic coupling arrangements for noise-cancelling headphones and earphones | |
USRE48214E1 (en) | Custom fit in-ear monitors utilizing a single piece driver module | |
JP6409187B2 (ja) | 電気音響変換器 | |
JPS62120193A (ja) | ヘツドホンのための耳当てクツシヨン | |
JP4184283B2 (ja) | ヘッドホン | |
US10721549B2 (en) | Direct-radiating earphone drivers | |
KR101644738B1 (ko) | 케이블 스토퍼부재가 구비된 이어폰 | |
JP6508687B1 (ja) | 密閉型イヤホン | |
CN109951769B (zh) | 具有多个振动板的音响设备 | |
GB2453434A (en) | Noise reducing module for earphones | |
JP5716058B2 (ja) | インナーイヤー式イヤホン | |
US20080199035A1 (en) | In-Ear Phone | |
JP5849296B1 (ja) | 連通部付き密閉イヤホン | |
JP2008521320A (ja) | インイヤ式ヘッドホン | |
EP4262230A1 (en) | Earphone | |
JP2019145963A (ja) | イヤホン | |
US12047722B2 (en) | Electroacoustic earcups for open-back headphones | |
JP6149599B2 (ja) | イヤホン | |
CN215647253U (zh) | 扬声器结构及耳机 | |
KR102545489B1 (ko) | 맞춤형 튜닝 모듈이 구비된 이어폰 | |
JPH0623112Y2 (ja) | ヘツドホンの音質調節装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |