JP6508258B2 - 携帯型医療機器データに基づくパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム - Google Patents

携帯型医療機器データに基づくパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6508258B2
JP6508258B2 JP2017103501A JP2017103501A JP6508258B2 JP 6508258 B2 JP6508258 B2 JP 6508258B2 JP 2017103501 A JP2017103501 A JP 2017103501A JP 2017103501 A JP2017103501 A JP 2017103501A JP 6508258 B2 JP6508258 B2 JP 6508258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
medical emergency
emergency
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017103501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026109A (ja
Inventor
キム,ベッギュ
忠緯 林
忠緯 林
真一 白石
真一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2018026109A publication Critical patent/JP2018026109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508258B2 publication Critical patent/JP6508258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • A61B5/747Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network in case of emergency, i.e. alerting emergency services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Critical Care (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本明細書は、携帯型医療機器(portable medical device)からのデータに基づくパー
ソナライズド医療緊急オートパイロットシステム(personalized medical emergency autopilot system)に関する。
高度運転支援システム(本明細書では、「ADASシステム」と称する)を含む車両が増えている。ADASシステムは、車両の動作の一部または全部を制御することができる。
運転手の予期せぬ健康状態により、多くの車両事故が発生する。例えば、運転手が突然の心臓発作(heart attack)、発作(seizure)、脳卒中(stroke)、意識喪失(loss of
consciousness)または他の状態となり、運転手が車両を制御できなくなり、事故を引き起こす。
携帯型医療機器の普及が進んでいる。これらの機器は、運転手が事故につながる可能性のある危険な健康状態になっている場合を未然に特定するために使用することができるセンサデータ(「生理学的信号」と称することができる)を生成する。
車両制御システムは、携帯型医療機器によって提供されるセンサデータにアクセスした場合、予期せぬ健康状態によって引き起こされる事故を軽減することができる。しかしながら、携帯型医療機器を車両のADASシステムと統合して、ADASシステムが携帯型医療機器によって生成されたセンサデータにアクセスして、運転手の予期せぬ健康状態(driver's unforeseen medical condition)に起因する事故を防止する技術は現在利用可
能ではない。
本明細書に記載のパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、この問題を解決する。
パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、ADASシステムを、車両の運転手が装着している1つまたは複数の携帯型医療機器と統合することができる。携帯型医療機器の例には、運転手の生理学的信号を監視し、これらの生理学的信号を記述するセンサデータをADASに提供することができるパルスオキシメータおよび心拍モニタ(例えば、スマートウォッチおよび他のウェアラブル・コンピューティング・デバイスにおいてどちらも一般的)を含むことができる。
いくつかの実装態様では、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、通常の運転条件(例えば、生理学的条件が医学的緊急事態を示さない場合、これを「通常の運転条件」の例とすることができる)中は、非アクティブのままとすることができる。しかしながら、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムが、運転手の生理学的信号が異常な状態に突然変化したことを特定し、それにより、医学的緊急事態を示すと、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、以下のステップの1つまたは複数を実行することができ、すなわち、(1)医学的緊急事態中の運転手の車両制御入力の
いずれか(例えば、運転手の突然のブレーキング、または運転手の歩行者道路に向けた突然のステアリングホイールの回転)を無効にする、(2)可能性のある医学的緊急事態を記述する運転手のパーソナライズド緊急救済行動計画と、これらの医学的緊急事態が発生した場合にどのようにパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムが対応すべきかを取得する、(3)運転手の身に起こっている医学的緊急事態がどのような種類のものであるかを判断する、(4)医学的緊急事態への対応方法を決定する、(5)医学的緊急事態が発生していることを生理学的信号が示し続ける間、運転手によって提供される車両制御入力を無効にし続けながら、医学的緊急事態に対する処置を取る(例えば、医療緊急援助を無線で呼び出しながら、車両を安全な場所に自動的に運転する)、を実行することができる。
先行技術のADASシステムは、運転手の車両制御入力に常にADASシステムの車両制御入力より高い優先順位を割り当てる。例えば、現在のADASシステムは、運転手が常にADASシステムよりも安全な運転操作を行うことができると想定している。比較すると、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、通常、運転手がADASシステムよりも安全な運転操作を行うことができると仮定し、したがって、運転手の車両制御入力により高い優先順位を割り当てる。しかしながら、医学的緊急事態が携帯型医療機器によってリアルタイム(または、ほぼリアルタイム)で運転手の身体から直接測定される生理学的信号の情報に基づいて特定された瞬間から、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、運転手の安全性または信頼性が低いためと想定し、それにより、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、ADASシステムの車両制御入力に高い優先順位を割り当てる。他のADASシステムは、医学的緊急事態の存在を示す、携帯型医療機器によってリアルタイムで(または、ほぼリアルタイムで)運転手の身体から直接測定される、生理学的信号を受信したことに応答して、この機能を提供しない。
上述のように、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、携帯型医療機器から受信した生理学的信号を車両のADASシステムと統合する。携帯型医療機器はまた、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムに、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムが運転手の携帯型医療機器から受信した生理学的信号をより正確に分析して、可能であれば、医学的緊急事態が発生する前に、医学的緊急事態の存在を正確に特定することを有益に可能にする、運転手についての医療履歴データ(例えば、パーソナル医療機器によって記録された運転手の過去の生理学的読取り値、運転手の身長、体重、性別、年齢、運動習慣、運転手が喫煙者であるかどうかなど)を提供することができる。先行技術のADASシステムは、医学的緊急事態が発生する前または後に運転手の医学的緊急事態を特定することによって運転手により高い安全性を提供するために、運転手の病歴データとともに運転手の身体から直接測定された生理学的信号を、車両のADASシステムに組み込んでいない。
次いで、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムによって特定される病状の種類に対してパーソナライズされた特定の対応策を取るようADASシステムに指示することができる。先行技術のADASシステムは、携帯型医療機器から受信した生理学的信号および特定の医学的緊急事態に対する運転手の好ましい反応を指定するユーザ入力に基づいてこの機能を提供しない。
パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムはまた、図4に示す新規のレイヤー構成を含む。
1つまたは複数のコンピュータからなるシステムは、ソフトウェア、ファームウェア、
ハードウェア、またはシステムにインストールされたそれらの組み合わせによって、演算中にシステムに動作を実行させることで、特定の演算または動作を実行するよう構成することができる。1つまたは複数のコンピュータプログラムが、データ処理装置によって実行される場合に、装置に動作を実行させる命令を含むことによって、特定の演算または動作を実行するよう構成することができる。
一般的な態様の1つは、無線ネットワークを介して運転手の携帯型医療機器に通信可能に結合される車両を含み、車両は、ADASシステムを含み、ADASシステムは、無線ネットワークを介して運転手のセンサデータを受信するよう動作可能なパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムを含み、センサデータは、運転手の携帯型医療機器に含まれる1つまたは複数の生理学的センサによって記録される運転手について記述する1つまたは複数の現在の生理学的信号を記述し、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、運転手の医学的緊急事態を特定するために運転手の1つまたは複数の現在の生理学的信号を解析するよう動作可能であり、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、医学的緊急事態を特定した後に運転手によってもたらされる1つまたは複数の車両制御入力を無効にするよう動作可能であり、その結果、運転手は、医学的緊急事態の間、車両の動作を制御することができなくなる。この態様の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、装置、および1つまたは複数のコンピュータストレージデバイスに記録されるコンピュータプログラムを含み、それぞれが、本方法の動作を実行するよう構成される。
実装態様には、以下の特徴の1つまたは複数を含むことができる。本システムでは、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムが、特定された医学的緊急事態に対してカスタマイズされた応答(対応)を特定し、ADASシステムの動作を制御するよう動作可能であり、その結果、ADASシステムは、応答が実施されるように車両の動作を制御する。本システムでは、応答に、指定された位置に車両を自動的に運転することが含まれる。本システムでは、特定の位置は医療施設であり、応答は、無線ネットワークを介して医療施設と無線通信して、医療施設に、運転手と医学的緊急事態とを特定する無線メッセージを提供することをさらに含む。本システムでは、無線メッセージが、車両が医療施設に到達する推定時刻および車両の現在位置の1つまたは複数をさらに特定する。本システムでは、特定の位置は、停車位置である。本システムでは、停車位置は、駐車場、または路肩内の位置の1つまたは複数を含む。本システムでは、応答は、無線ネットワークを介して緊急時に対応する関係者(emergency responder)(例えば、警察署、消防署、病
院、救急車またはヘリコプターなどの医療輸送サービス)と無線で通信して、運転手、医学的緊急事態、および駐車場所の地理的位置を特定する無線メッセージを緊急時に対応する関係者に提供することをさらに含む。本システムでは、地理的位置は、実質的に、プラスマイナス3メートル以内の精度である。説明する技術の実装態様は、ハードウェア、方法もしくは処理、またはコンピュータアクセス可能媒体上のコンピュータソフトウェアを含むことができる。携帯型医療機器から送信される前記センサデータは暗号化されており、本システムは、運転者の医学的緊急事態が特定された場合に、前記センサデータに対する暗号強度を低下させるように、携帯型医療機器に通知してもよい。また、携帯型医療機器は、所定の間隔で前記センサデータを取得して送信し、本システムは、運転者の医学的緊急事態が特定された場合に、前記センサデータの取得および送信の頻度を増加させるように、携帯型医療機器に通知してもよい。
一般的な態様の1つは、車両の通信ユニットによって、無線ネットワークから無線メッセージを受信するステップであって、無線メッセージが運転手により着用される携帯型医療機器によって記録された車両の運転手の1つまたは複数の現在の生理学的信号を記述するセンサデータを含む、ステップと、運転手の医学的緊急事態を特定するために運転手の1つまたは複数の現在の生理学的信号を解析するステップと、パーソナライズド医療緊急
オートパイロットシステムによって、医学的緊急事態を特定した後に運転手によって提供される1つまたは複数の車両制御入力を無効にして、その結果、運転手が、医学的緊急事態の間に車両の動作を制御できなくするステップとを含む方法を含む。この態様の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、装置、および1つまたは複数のコンピュータストレージデバイスに記録されるコンピュータプログラムを含み、それぞれが、本方法の動作を実行するよう構成される。
実装態様には、以下の特徴の1つまたは複数を含むことができる。本方法では、1つまたは複数の車両制御入力は、車両をステアリングするステップを含む。本方法では、1つまたは複数の車両制御入力は、車両を加速するステップを含む。本方法では、1つまたは複数の車両制御入力は、車両をブレーキングするステップを含む。本方法では、運転手によって提供された1つまたは複数の車両制御入力を無効にするステップは、車両のADASシステムによって提供される1つまたは複数の車両制御入力に最も高い優先度を割り当てて、その結果、ADASシステムが車両の動作を制御することができ、運転手が車両の動作を制御できないようにするステップを含む。本方法では、無線メッセージは、安全な通信チャネルを介して受信され、本方法は、無線メッセージを解読するステップをさらに含む。本方法では、センサデータは、車両のADASシステムに組み込まれ、その結果、ADASシステムは、運転手の生理学的信号にアクセスする。説明する技術の実装態様は、ハードウェア、方法もしくは処理、またはコンピュータアクセス可能媒体上のコンピュータソフトウェアを含むことができる。
一般的な態様の1つは、コンピュータ実行可能コードを格納する非一時的メモリを含む車両のコンピュータプログラム製品を含み、コンピュータ実行可能コードは、車両のプロセッサによって実行された場合に、プロセッサに、無線ネットワークから無線メッセージを受信させ、ここで、無線メッセージは、運転手により着用される携帯型医療機器によって記録された車両の運転手の1つまたは複数の現在の生理学的信号を記述するセンサデータを含み、コンピュータ実行可能コードは、プロセッサに、さらに、運転手の医学的緊急事態を特定するために運転手の1つまたは複数の現在の生理学的信号を解析させ、医学的緊急事態を特定した後に運転手によって提供される1つまたは複数の車両制御入力を無効にして、その結果、運転手が、医学的緊急事態の間に車両の動作を制御できなくさせる。この態様の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、装置、および1つまたは複数のコンピュータストレージデバイスに記録されるコンピュータプログラムを含み、それぞれが、本方法の動作を実行するよう構成される。
実装態様には、以下の特徴の1つまたは複数を含むことができる。コンピュータプログラム製品では、無線メッセージは、携帯型医療機器によって無線ネットワークに送信される。コンピュータプログラム製品では、無線メッセージは、1つまたは複数の現在の生理学的信号が携帯型医療機器によって受信される場合に比べて実質的にリアルタイムに受信される。コンピュータプログラム製品では、1つまたは複数の現在の生理学的信号は、携帯型医療機器によって直接記録され、車両または携帯型医療機器によって推測されない。説明する技術の実装態様は、ハードウェア、方法もしくは処理、またはコンピュータアクセス可能媒体上のコンピュータソフトウェアを含むことができる。
本発明によれば、運転者に医学的緊急事態が発生した場合であっても、それに起因する事故を防止することができる。
本開示は、例として示され、同様の参照番号が同様の要素を示すために使用される添付の図面で限定するためのものではない。
いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムの動作環境を示すブロック図である。 いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムの処理フローを示すブロック図である。 いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムの処理フローを示すブロック図である。
いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムを含む例示的コンピュータシステムを示すブロック図である。
いくつかの実装態様による医学的緊急事態を特定して対応するためのパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムの例示的方法のフローチャートである。 いくつかの実装態様による医学的緊急事態を特定して対応するためのパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムの例示的方法のフローチャートである。
いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムの層アーキテクチャの一例を示すブロック図である。
<システム概要>
自動車システムは、車両を含む。ADASシステムを含む車両がますます普及している。ADASシステムは、車両に対して1つまたは複数の安全機能をもたらすことができる。例えば、ADASシステムは、車両を運転手にとってより安全でまたは便利に動作させると考えられる方法で、1つまたは複数の車両機能の動作を制御することができる。
ADASシステムの例には、以下のもの、すなわち、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)システム、アダプティブ・ハイビーム・システム、アダプティブ光制御システム、自動駐車システム、自動車暗視システム、死角モニタ、衝突回避システム、横風安定化システム、運転手眠気検出システム、運転手監視システム、緊急運転手支援システム、前方衝突警告システム、交差点支援システム、インテリジェントスピード適応システム、車線逸脱警報システム、歩行者保護システム、交通標識認識システム、ターニングアシスタント、誤方向運転警告システムが含まれる。
車両には、複数のADASシステムを含むことができる。これらのADASシステムは、複数の安全機能を提供することができる。
ADASシステムは、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムを含むことができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、ADASシステムの動作を制御することができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、車両の運転手に医学的緊急事態が発生していることを特定することができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、車両に、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムによって特定された医学的緊急事態の発生中に運転手によって提供される何らの車両制御入力にも応答させないようにできる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、運転手の車両制御入力よりもADASシステムの車両制御入力を優先することができる(運転手の車両制御入力は、実際には信頼できないあるいは安全ではないとして完全に無視される)。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは緊急救済行動計画を含んでもよく、緊急救済行動計画は、医学的緊急事態の特定あるいは分類に対してパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムがどのように応じるべきかを記述する。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、緊急救済
行動計画と合致した方法で車両が振る舞うように、ADASシステムに対して車両の動作を制御させることができる。
車両は、1つまたは複数の車載コンピュータを含むことができる。車載コンピュータは、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムの動作を実行または制御することができる。
車載コンピュータは、プロセッサ、プロセッサによってアクセスおよび実行することができるコンピュータコードを格納する非一時的ストレージメディア、および無線ネットワークを介して車両にデータを送受信させる(それにより、車両は、「コネクティッド・カー」となる)ことができる通信ユニットを含むことができる。いくつかの実装態様において、通信ユニットが受信するデータは、運転手の携帯型医療機器によって無線ネットワークに送信されたセンサデータおよび履歴データを含むことができる。センサデータは、運転手の生理学的信号を記述することができる。履歴データは、運転手の病歴について記述することができる。
1つまたは複数の車載コンピュータは、1つまたは複数の電子制御ユニット(ECU)を含むことができる。
いくつかの実装態様において、1つまたは複数のADASシステムは、現実世界においてADASシステムの機能を提供するため、1つまたは複数のハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアコンポーネントの動作を仮想化する仮想機械によって提供されてもよい。例えば、仮想化モジュールは、1つまたは複数のハイパーバイザと、安全システムの非一時的メモリに格納される仮想機械モニタとを含むことができる。プロセッサ(例えば、車載コンピュータのプロセッサ、またはECU)は、ハイパーバイザまたは仮想機械モニタを実行することができ、この実行に応じて、ハイパーバイザまたは仮想機械モニタは、本明細書で説明する安全機能の1つまたは複数を提供するADASシステムの仮想化バージョンを提供するよう動作可能な仮想化ハードウェアを提供する1つまたは複数の仮想機械をプロセッサに作り出させて実行させることができる。いくつかの実装態様において、この仮想化の場合、同じアプリケーションを、異なる仮想ランタイムプラットフォームとして異なる種類の車両プラットフォームに配備することができる。
図1Aを参照すると、いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199の動作環境100を示すブロック図が示される。
いくつかの実装態様において、動作環境100は、以下の要素、すなわち、車両123、および運転手109の携帯型医療機器103の1つまたは複数を含む。これらの要素は、ネットワーク105に通信可能に結合することができる。
パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199については、図1Bから図4を参照して以下により詳細に記載する。いくつかの実装態様において、動作環境100は、1つまたは複数のパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199を含む。例えば、車両は、複数のADASシステム180を含んでもよく、これらのADASシステム180の2つ以上が、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199を含んでもよい。
ネットワーク105は、従来型の、有線または無線とすることができ、スター型、トークンリング型、または他の構成を含む、多くの異なる構成を有することができる。さらに、ネットワーク105は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)(例えば、インターネット)、または複数のデバイスおよび/またはエ
ンティティが通信することができる他の相互接続されたデータパスを含むことができる。いくつかの実装態様において、ネットワーク105は、ピアツーピアネットワークを含むことができる。ネットワーク105はまた、さまざまな異なる通信プロトコルでデータを送信するための電気通信ネットワークの一部に結合されてもよく、または含んでもよい。いくつかの実装態様において、ネットワーク105は、ショートメッセージングサービス(SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、無線アプリケーションプロトコル(WAP)、電子メール、DSRC、全二重無線通信などを介してデータを送受信するための、Bluetooth通信ネットワークまたはセルラ通信ネットワークを含む。ネットワーク105はまた、第3世代(3G)、第4世代(4G)、ロングタームエボリューション(LTE)、ボイスオーバーLTE(VoLTE)、または他の任意のモバイルデータネットワークもしくはモバイルデータネットワークの組み合わせを含むことができるモバイルデータネットワークを含むことができる。さらに、ネットワーク105は、1つまたは複数のIEEE802.11無線ネットワークを含むことができる。
いくつかの実装態様において、ネットワーク105は、車両123と1つまたは複数の他の無線通信デバイスとの間で共有される1つまたは複数の通信チャネルを含むことができる。通信チャネルは、DSRC、全二重無線通信(2014年8月28日に出願され、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許出願第14/471,387号“Full−Duplex Coordination System”に記載)、または他の任意の無線通信プロトコルを含むことができる。例えば、ネットワーク105は、動作環境100の2つ以上の要素の間で、全二重無線メッセージ、DSRCメッセージ、DSRCプローブ、または基本安全メッセージを送信するために使用することができる。
携帯型医療機器103は、運転手109のプロセッサベースコンピューティングデバイスを含むことができる。携帯型医療機器103は、運転手109の生理学的情報を測定するための1つまたは複数の生理学的センサを含むことができる。携帯型医療機器103は、運転手109の1つまたは複数の生理学的信号を記述するセンサデータ190を記録するために必要な生理学的センサと、センサデータ190(ならびに、いくつかの実装態様において、履歴データ192)を車両123にネットワーク105を介して無線で送信するよう動作可能な無線通信デバイス(通信ユニット145と同様)とを含む任意の携帯型医療機器を含むことができる。例えば、携帯型医療機器103は、スマートウォッチまたはフィットネストラッカー(例えば、Fitbit)を含むことができる。携帯型医療機器103は、プロセッサ(図2を参照して後述するプロセッサ225と同様)、非一時的メモリ(図2を参照して後述するメモリ227と同様)、1つまたは複数の生理学的センサ、および携帯型医療機器103がネットワーク105と通信することを可能にするよう構成されるハードウェアもしくはソフトウェア(後述する通信ユニット145と同様)を含むことができる。
携帯型医療機器103の生理学的センサは、パルスオキシメータ、心拍数モニタ、血圧カフ、グルコメータ、ならびに携帯型医療機器103に含まれて運転手109の生理学的信号もしくは生物学的測定値を測定するよう動作可能な他の任意のセンサもしくはセンサの組み合わせの1つまたは複数を含むことができる。
携帯型医療機器103の非一時的メモリは、センサデータ190および履歴データ192を格納することができる。センサデータ190は、携帯型医療機器103の生理学的センサによって記録された運転手109の生理学的信号を記述することができる。履歴データ192は、運転手109の病歴について記述することができる。例えば、履歴データ192は、以下のようなデータの1つまたは複数を記述することができる。
携帯型医療機器103によって記録される運転手109の過去の生理学的読取り値
運転手109の身長、
運転手109の体重、
運転手109の誕生時の性別、
運転手109の人種または民族性、
運転手109の年齢、
携帯型医療機器103によって記録される運転手109の運動習慣、
運転手109の食事の好み、
運転手109が喫煙者であるかどうか、
運転手109の保険証番号および保険会社を含む医療保険情報。
履歴データ192のいくつかは、出生時の生年月日または性別などの運転手109についてのある種の事実を記述する運転手109によって確立されたユーザプロファイルの一部であってもよい。ユーザプロファイルは動的あるいは変更可能であってもよく、たとえば、運転手109の体重の変化に応じて、日毎、週毎、または他の何らかの期間毎に更新するスマートスケールのような他の医療機器によって直接変更されてもよい。
携帯型医療機器103の通信ユニットは、センサデータ190および履歴データ192の1つまたは複数をネットワーク105に無線送信することができる。車両123の通信ユニット145は、ADASシステム180のパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199に提供するために、ネットワーク105からセンサデータ190および履歴データ192を受信することができる。この情報は、リアルタイム(または実質的にリアルタイム)で、ネットワーク105に繰り返し送信することができ、その結果、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、その機能を実現するために必要な情報を更新することができる。センサデータ190および履歴データ192は、同時にネットワーク105に送信されてもよいし、異なる時刻に送信されてもよい。例えば、いくつかの実装態様において、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、センサデータ190より低いレートで履歴データ192を受信する。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、キャッシュまたは他の何らかのメモリに履歴データ192を格納して、繰り返しの使用に備えてもよい。
いくつかの実装態様において、センサデータ190および履歴データ192を通信ユニット145に送信する場合、この情報の機密を保つためにセキュア化してもよい。例えば、携帯型医療機器103は、センサデータ190および履歴データ192の1つまたは複数を暗号化してもよい。携帯型医療機器103は暗号化のための暗号鍵を含み、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は複合のための暗号化キーを含むことができる。暗号方式は、共通鍵(対称鍵)方式であっても公開鍵(非対称鍵)方式であってもよい。いくつかの実装態様において、セキュアVPNトンネルを使用して、センサデータ190および履歴データ192の1つまたは複数を送信することができる。他の形式の安全な送信も可能であり、本明細書に記載するものは例示的なものであって、限定するものではない。
携帯型医療機器103を車両123の通信ユニット145と対応付けて、携帯型医療機器103は、データを対応する通信ユニット145に送信する。
運転手109には、携帯型医療機器103または車両123のユーザを含むことができる。
車両123は、通信ユニット145と、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199を有するADASシステム180とを含む、自動車、トラック、スポーツ用ユーティリティビークル、バス、セミトラック、ドローン、または他の道路ベースの輸送手段を含むことができる。いくつかの実装態様において、車両123は、自律車両または
半自律車両を含むことができる。例えば、ADASシステム180(または複数のADASシステム180)は、車両123を自律的または半自律的にすることができる。
車両123は、以下の要素、すなわち、通信ユニット145、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199を含むADASシステム180、および車載コンピュータ150の1つまたは複数を含むことができる。これらの要素は、(図のような)直列または並列の1つまたは複数のバスを介して互いに通信可能に結合することができる。図1Aに示す無線結合は、例示のためであり、限定するためのものではない。
通信ユニット145は、データをネットワーク105との間で送受信するためのハードウェアを含むことができる。いくつかの実装態様において、通信ユニット145は、ネットワーク105または別の通信チャネルへの直接的な物理的接続のためのポートを含む。例えば、通信ユニット145は、USB、SD、CAT−5、またはネットワーク105と有線通信するための同様のポートを含む。いくつかの実装態様において、通信ユニット145は、IEEE802.11、IEEE802.16、Bluetooth(登録商標)、または別の適切な無線通信方法を含む1つまたは複数の無線通信方法を使用して、データをネットワーク105または他の通信チャネルと交換するための無線トランシーバを含む。
いくつかの実装態様において、通信ユニット145は、ネットワーク105または別の通信チャネルへの直接的な物理的接続のためのポートを含む。例えば、通信ユニット145は、USB、SD、CAT−5、またはネットワーク105と有線通信するための同様のポートを含む。
いくつかの実装態様において、通信ユニット145は、IEEE802.11、IEEE802.16、Bluetooth、EN ISO14906:2004電子的料金収集−アプリケーションインターフェースEN12253:2004専用短距離通信−5.8GHzのマイクロ波を使用する物理層(レビュー)、EN12795:2002専用短距離通信(DSRC)−DSRCデータリンク層:媒体アクセスおよび論理的リンクコントロール(レビュー)、EN12834:2002専用短距離通信−アプリケーション層(レビュー)、EN13372:2004専用短距離通信(DSRC)−RTTTアプリケーションのためのDSRCプロファイル(レビュー)、2014年8月28日に出願された米国特許出願第14/471,387号“Full−Duplex Coordination System”で説明された通信方法、または別の適切な無線通信方法を含む1つまたは複数の通信方法を使用して、データをネットワーク105または他の通信チャネルと交換するための無線トランシーバを含む。
いくつかの実装態様において、通信ユニット145は、2014年8月28日に出願された米国特許出願第14/471,387号“Full−Duplex Coordination System”で説明されるような全二重調整システムを含むことができる。
いくつかの実装態様において、通信ユニット145は、ショートメッセージングサービス(SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、WAP、電子メール、または別の適切な種類の電気通信を介してセルラ通信ネットワークでデータを送受信するためのセルラ通信トランシーバを含む。いくつかの実装態様において、通信ユニット145は、有線ポートおよび無線トランシーバを含む。通信ユニット145はまた、TCP/IP、HTTP、HTTPS、およびSMTP、ミリメートル波、DSRCなどを含む標準ネットワークプロトコルを使用してファイルまたはメディアオブジェクトを配信するために、ネットワーク
105への他の従来の接続を提供する。
車載コンピュータ150は、車両123の特定用途向けプロセッサベースコンピューティングデバイスを含むことができる。いくつかの実装態様において、車載コンピュータ150は、ECUを含むことができる。車載コンピュータ150は、ADAS180の要素とすることができ、またはADAS180を実行するか、もしくはADAS180の動作を制御するよう動作可能とすることができる。
車載コンピュータ150は、プロセッサ(図2を参照して以下で説明するプロセッサ225と同様)および非一時的メモリ(図2を参照して以下で説明するメモリ227と同様)を含むことができる。非一時的メモリは、センサデータ190、履歴データ192、緊急救済行動計画194、およびパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199の1つまたは複数を格納することができる。
ADASシステム180は、アダプティブ・クルーズ・コントロールシステム、アダプティブ・ハイビーム・システム、アダプティブ光制御システム、自動駐車システム、自動車暗視システム、死角モニタ、衝突回避システム、横風安定化システム、運転手眠気検出システム、運転手監視システム、緊急運転手支援システム、前方衝突警告システム、交差点支援システム、インテリジェントスピード適応システム、車線逸脱警報システム、歩行者保護システム、交通標識認識システム、ターニングアシスタント、プリクラッシュ・セーフティ・システム、および誤方向運転警告システムの1つまたは複数を含むことができる。
いくつかの実装態様において、ADASシステム180は、仮想化することができる。例えば、ADASシステム180は、1つまたは複数のハイパーバイザを含むことができる。あるいは、またはさらに、ADASシステム180は、1つまたは複数の仮想機械モニタを含むことができる。1つまたは複数のハイパーバイザおよび/または1つまたは複数の仮想機械モニタは、車載コンピュータ150もしくは車両123の非一時的メモリに格納することができる。車載コンピュータ150または車両123のプロセッサは、ハイパーバイザまたは仮想機械モニタを実行することができ、この実行に応じて、ハイパーバイザまたは仮想機械モニタは、本明細書で説明する安全機能の1つまたは複数を提供するよう動作可能な仮想化ハードウェアを提供する1つまたは複数の仮想機械をプロセッサに作り出させて実行させることができる。
ADASシステム180は、複数の安全機能を提供することができる。ADASシステム180によって提供される安全機能の例には、以下のようなもの、すなわち、適応クルーズコントロールシステムによって提供される車両123のための適応クルーズコントロール、適応ハイビームシステムによって提供される車両123のための適応ハイビーム、適応ライトコントロールシステムによって提供される車両123のための適応ライト、自動駐車システムによって提供される車両123のための自動または半自動車両駐車、自動暗視システムによって提供される車両123のための暗視、死角モニタリング、死角モニタによって提供される車両123のための検出および通知、車両123のための衝突モニタリングのリスク、車両123のための衝突通知のリスクおよび衝突回避システムによって提供される衝突を回避するための車両123の一時的自動運転、前方衝突警告システム、歩行者保護システムまたはプレクラッシュ安全システム、横風安定化システムによって提供される車両123のための横風モニタリング、横風検出、および横風安定化、運転手眠気検出システムによって提供される車両123の運転手眠気検出および自動運転もしくはブレーキング、運転手の注意力のモニタリング、運転手の注意力不足の検出、注意力不足に関する安全リスクに関する運転手の通知、運転手モニタリングシステムによって提供される車両123の自動運転またはブレーキング、運転手の挙動のモニタリング、安全リ
スクと関連する運転手の挙動の検出、挙動に関する安全リスクに関するドライバの通知、および緊急運転手支援システムによって提供される車両123の自動運転またはブレーキング、交差点または対向車線もしくは交通における交通のモニタリング、交差点支援システムもしくは転向支援によって提供される、交差点でのもしくは交通の対向車線への転向よる衝突の危険性の検出、衝突の危険に関する運転手への通知および衝突の危険性を減らすか、もしくは潜在的な衝突を回避するための車両123の自動運転もしくはブレーキング、インテリジェントスピード適応システムによって提供される安全または法定速度を車両123のスピードが超えないことを保証すること、車線逸脱警報システムによって提供される(転向信号がその方向にオンでない限り)車線外へ車両123が移動し始めた場合に車両123の運転手への警報、道路標識認識システムによって提供される道路標識の遵守を確実にするための、標識識別、運転手の違反または違反のリスクの通知、および車両123の自動もしくは半自動運転もしくはブレーキング、誤方向運転警告システムによって提供される、誤った車線で車両123が走行していないかどうかのモニタリング、運転手が誤った車線で運転している場合に運転手への通知、および衝突を回避するか、または交通の流れに従うために車両123の進行方向を修正のための車両123の自動運転またはブレーキングの1つまたは複数が含まれる。
ADASシステム180は、以下、すなわち、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199、センサデータ190、履歴データ192、緊急救済行動計画194の1つまたは複数を格納する非一時的メモリを含んでもよく、またはそのような非一時的メモリに通信可能に接続されてもよい。
センサデータ190および履歴データ192は、携帯型医療機器103によって送信されるものである。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、センサデータ190および履歴データ192の1つまたは複数を受信することができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、このデータを、ADASシステム180によって考慮される他のデータと組み合わせることができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、センサデータ190および履歴データ192の1つまたは複数を解析して、この特定の運転手109に対する特定の医学的緊急事態に対応する所定の期間についての、(センサデータ190によって記述される)生理学的情報の組み合わせを特定することができる。上記の所定期間は、運転手109の履歴データ192に基づいて決定できる。
いくつかの実装態様において、緊急救済行動計画194は、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199が、(例えば、運転手109からあるいは医者もしくは看護師などの医療従事者からパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199に提供されたユーザ入力に基づいて)特定された医学的緊急事態にどのように応答するべきかを記したデータを含むことができる。例えば、緊急救済行動計画194は、1つの列に医学的緊急事態のリストを、および別の列に応答の順序リストを示すテーブル(または他の何らかのデータ構造)を含むことができる。例えば、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199によって特定された医学的緊急事態が「心臓発作」である場合、運転手109からの入力を必要とすることなく、車両123の1つまたは複数のADASシステム180に、以下のタスクの1つまたは複数を自動的および予防的に完了させるように応答することができる。
(1)車両123を道路の路肩に移動させる(このタスクを安全に達成するために、車両123は外部カメラなどのセンサを含んでもよい)、
(2)車両123を停車する、
(3)車両123のナビゲーションシステムを介して車両123のGPS座標を決定する、
(4)緊急医療要員と(通信ユニット145によって提供されるような、電話、テキスト
メッセージなどにより)自動通信して以下の情報を提供する:(a)運転手109の識別情報(名前、性別、身長、体重、年齢、保険情報)、(b)車両のGPS座標、および(c)パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199によって特定された医学的緊急事態。
異なる状況に対しては他の動作計画も可能である。例えば、車両123が自律運転車両である場合、応答は次のようなものであってよい。すなわち、車両123が、最も近い病院(医療施設)を特定し、その最も近い病院に自律的に運転し、経路上に位置している間に病院とコンタクトを取り、以下の情報、すなわち、(a)運転手の識別情報(名前、性別、身長、体重、年齢、保険情報)、(b)パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199によって特定された医学的緊急事態、(c)病院への推定到着時刻を通知してもよい。
いくつかの実装態様において、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、プロセッサによって実行された場合に、プロセッサに、図3Aおよび図3Bを参照して以下で説明する方法300のステップの1つまたは複数を実行させるよう動作可能なコードおよびルーチンを含むことができる。
パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、車載コンピュータ150またはADASシステム180などの車両123のプロセッサベースコンピューティングシステムによって実行されるシンクライアント(thin client)を含むことができる。
いくつかの実装態様において、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向け集積回路(ASIC)を含むハードウェアを使用して実現することができる。いくつかの実装態様において、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせを使用して実現することができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、デバイス(例えば、サーバまたは他のデバイス)の組み合わせに、またはデバイスの1つに、格納することができる。
いくつかの実装態様において、車両123はセンサセットを含むことができる。センサセットは、1つまたは複数のセンサを含むことができる。センサセットは、車両123の物理的環境、または運転手109が位置する車両123の内部の物理的環境について説明する読取り値を収集することができる。ADASシステム180は、センサセットの読取り値およびパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199によって提供される指示に部分的に基づいて、車両123の動作を変更するか、車両123の動作を制御することができる。
いくつかの実装態様において、車両123のセンサセットによって測定される1つまたは複数の物理的特性は、直接記録してもよいし(例えば、大気圧、温度、または車両センサによって直接測定可能な他の任意のパラメータ)、間接的に記録してもよい(例えば、物理的環境の物理特性またはその物理的環境内に存在する物体もしくは事象について示すか、または説明する画像または音声記録)。
いくつかの実装態様において、センサセットは、車両123の性能を測定するよう動作可能な1つまたは複数のセンサを含むことができる。例えば、センサセットは、車両123の速度または加速度について記述するデータを記録することができる。
いくつかの実装態様において、車両123のセンサセットは、以下のような車両センサ、すなわち、外部マイクロフォン、内部マイクロフォン、外部カメラ、内部カメラ、LI
DARセンサ、レーザ高度計、ナビゲーションセンサ(例えば、10メートル範囲で正確な非DSRC準拠GPSユニットではなく、1.5メートル範囲で正確なDSRC準拠GPSユニットの全地球測位システムセンサ)、赤外線検出器、動き検出器、サーモスタット、音響検出器、一酸化炭素センサ、二酸化炭素センサ、酸素センサ、質量空気流量センサ、エンジン冷却温度センサ、スロットル位置センサ、クランク軸位置センサ、自動車エンジンセンサ、バルブタイマ、空燃比メータ、死角計、カーブフィーラ、欠陥検出器、ホール効果センサ、マニホールド絶対圧センサ、パーキングセンサ、レーダーガン、速度計、速度センサ、タイヤ空気圧監視センサ、トルクセンサ、トランスミッション液温度センサ、タービン速度センサ(TSS)、可変リラクタンスセンサ、車速センサ(VSS)、水センサ、車輪速度センサ、および他の任意の種類の自動車センサ、の1つまたは複数を含むことができる。
センサセットは、1つまたは複数の異なる時点での車両123の1つまたは複数の位置、車両環境の画像もしくは他の測定値、および車両123が位置する車両環境内にあるオブジェクトもしくは他の車両などについて記述するデータを記録するよう動作可能にすることができる。車両環境は、車両123に近接する車両123の外側の領域を含むことができる。例えば、車両123は、道路上を移動することができ、車両環境は、車両123の前方、車両123の後方、車両123の側方、または車両123から離れた1つまたは複数の車の長さにある他の車を含むことができる。
いくつかの実装態様において、車両123は、特定された医学的緊急事態および緊急事態を救済するために取られているステップについて記述するメッセージを示すことができるパネルを含むことができる。パネルは、車両123の電子ディスプレイパネルまたはモニタを含むことができる。例えば、パネルは、車両123のヘッドユニットまたはヘッドアップディスプレイの電子ディスプレイパネルを含むことができる。
ヘッドアップディスプレイユニットは、2016年3月24日に出願されて、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願第15/080,433号“Wireless Data Sharing Between a Mobile Client Device and a Three−Dimensional Heads−Up Display Unit”で説明されるもののような3次元ヘッドアップディスプレイユニットを含むことができる。
図1Bを参照すると、いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199の処理フロー101を示すブロック図が示される。
ネットワーク105は、センサデータ190および履歴データ192を出力することができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、入力として、センサデータ190および履歴データ192を受信することができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、センサデータ190および履歴データ192を解析することができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、センサデータ190および履歴データ192に基づいて出力を提供することができる。出力は、医学的緊急事態170の判断を含むことができる。
図1Cを参照すると、いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199の処理フロー102を示すブロック図が示される。
パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、以下、すなわち、医学的緊急事態170、緊急救済行動計画194、および医学的緊急事態170の判断の後に運転手109が車両を操作しようとしていることを示す信号196の1つまたは複数を含
む入力を受信することができる。
これらの入力に応答して、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、出力を生成することができる。出力には、車両123を操作するための運転手の能力を無効化し、車両123に、判断された医学的緊急事態170に対する緊急救済行動計画194と一致する行動を取らせるための決定172を含むことができる。
<システム構成>
図2を参照すると、いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199を含む例示的コンピュータシステム200を示すブロック図が示される。
いくつかの実装態様において、コンピュータシステム200は、図3Aおよび図3Bを参照して以下で説明する方法300の1つまたは複数のステップを実行するようプログラミングされた特定用途向けコンピュータシステムを含むことができる。
いくつかの実装態様において、コンピュータシステム200は、車両123の車載コンピュータ150を含むことができる。いくつかの実装態様において、コンピュータシステム200は、電子制御ユニット、ヘッドユニット、または車両123の他の何らかのプロセッサベースコンピューティングシステムを含むことができる。
コンピュータシステム200は、以下の例示的な要素、すなわち、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199、プロセッサ225、通信ユニット245、ストレージ241、およびメモリ227の1つまたは複数を含むことができる。いくつかの実装態様において、コンピュータシステム200は、ADASシステム180の要素であってもよい。コンピュータシステム200の構成要素は、バス220によって通信可能に結合される。
例示した実装態様において、プロセッサ225は、信号線238を介して、バス220に通信可能に結合される。通信ユニット245は、信号線246を介して、バス220に通信可能に結合される。ストレージ241は、信号線242を介して、バス220に通信可能に結合される。メモリ227は、信号線244を介して、バス220に通信可能に結合される。
プロセッサ225は、算術論理ユニット、マイクロプロセッサ、汎用コントローラ、または演算を実行して電子表示信号をディスプレイデバイスに提供するための何らかの他のプロセッサアレイを含む。プロセッサ225は、データ信号を処理し、複雑命令セットコンピュータ(CISC)アーキテクチャ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)アーキテクチャ、または命令セットの組み合わせを実施するアーキテクチャを含むさまざまなコンピューティングアーキテクチャを含むことができる。図2ではプロセッサ225は単一であるが、複数プロセッサとしてもよい。プロセッサ225は、グラフィカル処理ユニットを含むことができる。他のプロセッサ、オペレーティングシステム、センサ、ディスプレイ、および物理的構成も可能にすることができる。
メモリ227は、プロセッサ225が実行することができる命令またはデータを格納する。命令またはデータは、本明細書で説明する技術を実行するためのコードを含むことができる。メモリ227は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)デバイス、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)デバイス、フラッシュメモリ、または何らかの他のメモリデバイスとすることができる。いくつかの実装態様において、メモリ227はまた、ハード・ディスク・ドライブ、フロッピー・ディスク・ドラ
イブ、CD−ROMデバイス、DVD−ROMデバイス、DVD−RAMデバイス、DVD−RWデバイス、フラッシュ・メモリ・デバイス、またはより恒久的な基準で情報を格納するための何らかの他の大容量記憶デバイスを含む、不揮発性メモリはたは同様の恒久的ストレージデバイスおよびメディアを含む。
図2に示したように、メモリ227は、以下の要素、すなわち、センサデータ190、履歴データ192、および緊急救済行動計画194の1つまたは複数を格納する。これらの要素は、図1Aを参照して上記しており、そのため、その説明はここでは繰り返さない。メモリ227はまた、診断データ299を格納してもよい。
診断データ299は、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199が、センサデータ190および履歴データ192の1つまたは複数に基づいて医学的緊急事態の存在を特定するために必要な任意のデータを含むことができる。例えば、診断データ299は、異なる健康状態および異なる属性(過去の生理学的読取り値、運動頻度、喫煙状態、食事習慣など)を有する異なる人口統計学的グループ(例えば、履歴データ192によって示される)について、これらの異なる健康状態に対応する症状(または、センサデータ190によって記述されるような生理学的信号)について記述するデータを含むことができる。
図2には示していないが、いくつかの実装態様において、メモリ227は、センサデータ190および履歴データ192の1つまたは複数を復元するのに必要な1つまたは複数のキーまたは他のデータを格納することができる。
通信ユニット245は、データをネットワーク105に送信する、およびネットワーク105から受信する、ハードウェアを含むことができる。いくつかの実装態様において、通信ユニット245は、ネットワーク105または別の通信チャネルへの直接的な物理的接続のためのポートを含む。例えば、通信ユニット245は、USB、SD、CAT−5、またはネットワーク105と有線通信するための同様のポートを含む。いくつかの実装態様において、通信ユニット245は、IEEE802.11、IEEE802.16、Bluetooth、または別の適切な無線通信方法を含む1つまたは複数の無線通信方法を使用して、データをネットワーク105または他の通信チャネルと交換するための無線トランシーバを含む。
いくつかの実装態様において、通信ユニット245は、ネットワーク105または別の通信チャネルへの直接的な物理的接続のためのポートを含む。例えば、通信ユニット245は、USB、SD、CAT−5、またはネットワーク105と有線通信するための同様のポートを含む。
いくつかの実装態様において、通信ユニット245は、IEEE802.11、IEEE802.16、Bluetooth、EN ISO14906:2004電子的料金収集−アプリケーションインターフェースEN12253:2004専用短距離通信−5.8GHzのマイクロ波を使用する物理層(レビュー)、EN12795:2002専用短距離通信(DSRC)−DSRCデータリンク層:媒体アクセスおよび論理的リンクコントロール(レビュー)、EN12834:2002専用短距離通信−アプリケーション層(レビュー)、EN13372:2004専用短距離通信(DSRC)−RTTTアプリケーションのためのDSRCプロファイル(レビュー)、2014年8月28日に出願された米国特許出願第14/471,387号“Full−Duplex Coordination System”で説明された通信方法、または別の適切な無線通信方法を含む1つまたは複数の通信方法を使用して、データをネットワーク105または他の通信チャネルと交換するための無線トランシーバを含む。
いくつかの実装態様において、通信ユニット245は、2014年8月28日に出願された米国特許出願第14/471,387号“Full−Duplex Coordination System”で説明されるような全二重調整システムを含むことができる。
いくつかの実装態様において、通信ユニット245は、ショートメッセージングサービス(SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、WAP、電子メール、または別の適切な種類の電気通信を介してセルラ通信ネットワークでデータを送受信するためのセルラ通信トランシーバを含む。いくつかの実装態様において、通信ユニット245は、有線ポートおよび無線トランシーバを含む。通信ユニット245はまた、TCP/IP、HTTP、HTTPS、およびSMTP、ミリメートル波、DSRCなどを含む標準ネットワークプロトコルを使用してファイルまたはメディアオブジェクトを配信するために、ネットワーク105への他の従来の接続を提供する。
ストレージ241は、本明細書で説明する機能を提供するためのデータを格納する非一時的ストレージ媒体である。ストレージ241は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)デバイス、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)デバイス、フラッシュメモリ、または何らかの他のメモリデバイスとすることができる。いくつかの実装態様において、ストレージ241はまた、ハード・ディスク・ドライブ、フロッピー・ディスク・ドライブ、CD−ROMデバイス、DVD−ROMデバイス、DVD−RAMデバイス、DVD−RWデバイス、フラッシュ・メモリ・デバイス、またはより恒久的な基準で情報を格納するための何らかの他の大容量記憶デバイスを含む、不揮発性メモリまたは同様の恒久的ストレージデバイスおよび媒体を含む。
図2に示す実装態様において、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、通信モジュール202を含む。
通信モジュール202は、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199とコンピュータシステム200の他の構成要素との間の通信を扱うためのルーチンを含むソフトウェアであってよい。いくつかの実装態様において、通信モジュール202は、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199と、コンピュータシステム200または動作環境100の他の構成要素との間の通信を扱うために以下で説明する機能を提供するため、プロセッサ225によって実行可能な命令のセットとすることができる。いくつかの実装態様において、通信モジュール202は、コンピュータシステム200のメモリ227に格納することができ、プロセッサ225によってアクセス可能および実行可能とすることができる。通信モジュール202は、信号線222を介して、プロセッサ225およびコンピュータシステム200の他の構成要素と協働および通信するよう適合させることができる。
通信モジュール202は、データを、通信ユニット245を介して、コンピュータシステム200またはネットワーク105の1つまたは複数の要素に、および要素から、送受信する。例えば、通信モジュール202は、通信ユニット245を介して、センサデータ190および履歴データ192の1つまたは複数を受信する。
いくつかの実装態様において、通信モジュール202は、ストレージ241およびメモリ227の1つまたは複数にデータを格納する。例えば、通信モジュール202は、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199によってなされた決定について記述するデータを受信し、この決定について記述したデータを、メモリ227に格納する。
いくつかの実装態様において、通信モジュール202は、このコンピュータシステム200の構成要素の間の通信を扱うことができる。
パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、図3Aおよび図3Bを参照して以下で説明する方法300の1つまたは複数のステップを実行するためのルーチンを含むソフトウェアとすることができる。いくつかの実装態様において、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、コンピュータシステム200のメモリ227に格納することができ、プロセッサ225によってアクセス可能および実行可能とすることができる。
いくつかの実装態様において、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、センサデータ190および履歴データ192の1つまたは複数を解析し、医学的緊急事態の存在を特定することができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、医学的緊急事態がセンサデータ190または履歴データ192によって示されない場合に、通常の運転状態の間は、非アクティブ状態のままである。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、運転手からリアルタイムまたはほぼリアルタイムの生理学的信号について記述した更新センサデータ190(および、任意選択的に、履歴データ192)を連続的に受信することができる。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、医学的緊急事態を特定するために診断データ299に対してこのセンサデータ190をモニタリングし続けることができる。そのような緊急事態が特定されるまでは、運転手は、車両が適切に動作するように操作することができる。しかしながら、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199が、運転手の生理学的信号が突然、異常に変化したことを観察した場合、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、運転手による車両の制御(例えば、運転手による突然のブレーキングまたは歩道へ向けて突然ハンドルを切る)を無効にし、その結果、車両は、特定された健康状態または医学的緊急事態に対する緊急救済行動計画194に適合する方法で動作する。
いくつかの実装態様において、センサデータ190をより正確に解析するために、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は履歴データ192を使用してもよい。例えば、運転手の平均的な安静時心拍数が90回/分である場合、センサデータ190による測定心拍数が、実際に医学的緊急事態(例えば、心臓発作)を経験しており平均安静時心拍数・年齢・性別・身長・体重が同じ(同様の)人の医学的緊急事態と対応するまでは、医学的緊急事態はトリガされない可能性がある。例えば、運転手の履歴データ192に基づいて、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、安静時心拍数が120回/分以上の場合のみに医学的緊急事態が存在すると理解することができる。これと比較して、履歴データ192に基づく健康状態の診断をパーソナライズしない技術は、心拍数が100回/分以上である場合に医学的緊急事態が発生していると誤って宣告する可能性があり、それにより、誤診断および不充分なユーザ体験をもたらす可能性がある。この例において、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、診断データ299にアクセスして、本明細書で説明する機能の提供を特定することができる。例えば、診断データ299は、上記で説明したような履歴データ192の異なる組み合わせに対する医学的緊急事態にどの程度の心拍数が対応するかを示すデータを含むことができる。この例は、単なる例示であり、排他的なものではない。
このようにして、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、現在普及している携帯型医療機器から利用可能な豊富なデータに基づいて運転手の医学的緊急事態の個人的な診断を提供する。
履歴データ192は、コンピュータシステム200のオプション機能とすることができる。
<方法>
図3Aおよび図3Bを参照すると、いくつかの実装態様による医学的緊急事態を特定して対応するための例示的方法300のフローチャートが示される。
ステップ302では、運転手の1つまたは複数の携帯型医療機器を、車両のADASシステムとペアリングする。ペアリングは、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、または他の何らかの無線通信チャネルを介して行うことができる。このペアリングがされている間、車両は、携帯型医療機器と車両の通信ユニットとの間で共有される安全チャネルを介して運転手の履歴データを受信することができる。
ステップ304では、履歴データは、ADASシステムによって使用されるデータに組み込まれ、その機能を提供する。
ステップ306では、履歴データを解析して、運転手に対して予期される生理学的信号を、履歴データによって記述される病歴に基づいて判断する。
ステップ308では、運転手のユーザプロファイルをメモリに格納する。ユーザプロファイルは、メモリに格納されたユーザプロファイルデータによって記述される。運転手のユーザプロファイルは、履歴データによって記述される病歴に基づいて運転手に対して予期される生理学的信号を記述することができる。ユーザプロファイルは、時間または他の変数によってインデックス付けすることができ、その結果、ユーザプロファイルは、時刻または曜日のような変数に基づいて運転手の予想される生理学的信号を記述する。
ステップ310では、運転手のユーザプロファイル(すなわち、ユーザプロファイルデータ)は、ADASシステムによって使用されるデータに組み込まれて、その機能を提供する。
ステップ312では、運転手の1つまたは複数の携帯型医療機器からのデータを受信する。このセンサデータは、ネットワークの安全チャネルを介して受信する。センサデータは、運転手の現在の生理学的信号を記述する。チャネルは、暗号化されていてもよいし、安全なVPNトンネルであってもよい。センサデータは、運転手の現在の生理学的データが記録または測定された場合に、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで、受信される。センサデータは、どの運転手について記述したのかを示すために、センサデータに含まれる一意の識別子と一致する運転手と関連する一意の識別子を含むことができる。一意の識別子はまた、運転手のユーザプロファイルに格納してもよい。一意の識別子は、車両の通信ユニットによって1つまたは複数の携帯型医療機器と共有することができ、その結果、車両と共有したセンサデータにこの一意の識別子を含むことができる。
ステップ314では、センサデータは、ADASシステムによって使用されるデータに組み込まれ、その機能を提供する。
ステップ316では、センサデータは、運転手のユーザプロファイル(上述のように、運転手の予想される生理学的信号を病歴に基づいて記述している)に基づいて解析することができる。
ステップ318では、医学的緊急事態を、センサデータおよび運転手のユーザプロファイルに基づいて特定する。
図3Bを参照すると、ステップ320で、診断データが取得される。センサデータと関連して診断データを解析して、センサデータによって示された医学的緊急事態の種類を特定する。
ステップ322で、救済行動計画を取得し、センサデータによって示された医学的緊急事態の種類に基づいて当該救済行動計画を解析することにより、特定された医学的緊急事態に対してカスタマイズされた応答を特定する。
ステップ324では、特定された応答を実施する。例えば、車両の1つまたは複数のADASシステムに、車両が特定された応答に従った動作を行うように、車両の動作を制御するよう指示することができる。
なお、ステップS318において特定された医学的緊急事態の重要度に応じて、携帯型医療機器103とパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199との間の暗号の強度(品質)を低下させてもよい。暗号強度が高いと通信の遅延が発生する恐れがあり、それを抑制するための措置である。具体的には、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムから、暗号強度の低下要求を携帯型医療機器に対して通知すればよい。携帯型医療機器103は、それ以降は、指定された暗号強度でセンサデータを暗号化して送信する。また、医学的緊急事態が発生した後は、携帯型医療機器103に対して、通常時よりも高頻度に計測データを取得・送信するように依頼してもよい。暗号強度の低下措置や生体情報の高頻度測定は、医学的緊急事態が継続している間は全ての期間で有効にしてもよいし、所定のタイミング(例えば、一定時間経過後、所定のタスクの完了後など)で通常動作に復帰させてもよい。
図4を参照すると、いくつかの実装態様によるパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムのレイヤー(層)アーキテクチャ400の一例を示すブロック図が示される。
レイヤーアーキテクチャ400は、以下、すなわち、(1)携帯型医療機器との安全な通信層、(2)生理学的状況解釈層、および(3)緊急オートパイロット計画層の1つまたは複数を含むことができる。
安全な通信層は、認証メカニズムにより運転手の1つまたは複数の携帯型医療機器との無線通信セッションを開始することができる。認証メカニズムは、例えば、メッセージ認証コード(MAC)、非対称暗号(公開鍵/秘密鍵)、または他の任意の認証メカニズムを含むことができる。
いくつかの実装態様において、運転手が運転を開始すると、安全な通信セッションが確立され、リアルタイムで履歴データおよびセンサデータの1つまたは複数を受信する。この安全セッションは、医師または看護師などの医療提供者によって規定された運転手の健康状態の重要度に応じて、任意にまたは強制的に確立することができる。安全セッションは、センサデータおよび履歴データの1つまたは複数の機密性を保証することができ、その結果、この情報を許可されていないエンティティに公開しないようにする。しかしながら、そのような安全セッションを確立することにより、暗号化/復号化オーバーヘッドのために図2に記載されたコンピュータシステムの性能が低下する可能性がある。したがって、この層は、緊急オートパイロットの性能を損なうことなく適切なセキュリティレベルを動的に判断するために、緊急オートパイロット層と相互作用することができる。
いくつかの実装態様において、生理的状況解釈層は、運転手が、緊急オートパイロット層をトリガすべきであるような医学的緊急事態に陥っているかどうかを判断する。この決
定は、通信セッションを介して1つまたは複数の携帯型医療機器から受信されるセンサデータに基づいて行うことができる。この層は、運転手が医学的緊急事態(例えば、診断データ299)に現在陥っているかどうかを示す生理学的信号(例えば、心拍数、血圧)の閾値のパーソナライズドデータベースを維持することができる。
いくつかの実装態様において、緊急オートパイロット層は、生理学的状況解釈層によってトリガされる。この層がトリガされると、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、運転手が、医学的緊急事態のために、信頼可能あるいは適切な運転判断を行うことができないと判断する。したがって、緊急オートパイロット層は、車両の動作を制御するための運転手の能力を無効化する。そのような無効化は、2つの戦略(モード)、すなわち、(1)短期戦略および(2)長期オートパイロット戦略に基づいて実行することができる。
いくつかの実装態様において、短期オートパイロット戦略は、医学的緊急事態の発生に続いて発生されうる運転手の無意識の反応によって引き起こされる事故を防ぐよう構成される。例えば、運転手は、突然の心臓発作によりハンドルを無意識に右に切る可能性があり、その結果、歩行者をはねてしまう可能性がある。この場合、パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、ハンドルが回されているという信号を受信したことに応じて、反対向きの力を生成する。パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム199は、車両が短期間に衝突することを避けるために、ハンドル制御信号がエンジンモータに伝えられることを防止することができる。
いくつかの実装態様において、長期オートパイロット戦略は、自律的または遠隔的に車両を誘導するよう構成することができ、その結果、車両は、運転手が一定の期間内に医学的緊急事態から回復しない場合に、安全な場所(例えば、医療施設の緊急室)に運転され、運転手が救助される。例えば、車両は、最も近い病院を自動的に発見してその病院に移動してもよく、路上の安全な駐車場を特定して駐車してもよく、車両の位置を警察署や医療施設に知らせてもよい。これらの行動のうちの複数を採用してもよい。
図4の例では、短期緊急モードが完了してから、長期緊急モードを有効にするように記載しているが、これら2つのモード(戦略)を同時に実行してもよい。すなわち、運転者からの運転操作を無効としつつ、医療施設等に車両を移動させるように制御してもよい。2つのモードを自動的に実行する場合には、携帯型医療機器103からのセンサデータの暗号強度の低下および計測の高頻度化は、2つの緊急モードが両方とも完了するまで行ってもよい。
<その他>
図1Aを参照すると、以下のデバイス、すなわち、車両123および1つまたは複数の携帯型医療機器103の1つまたは複数は、通信デバイスとすることができる。参照により本明細書に組み込まれる2014年8月28日に出願された米国特許出願第14/471,387号“Full−Duplex Coordination System”に関して、半二重通信システムでは、現在第2の通信デバイスにデータを送信している第1の通信デバイスは、第2の通信デバイスから同時にデータを受信することができない。第2の通信デバイスが第1の通信デバイスに送信するデータを有する場合、第2の通信デバイスは、第1の通信デバイスがそのデータ送信を完了するまで待機する必要がある。半二重通信システムでは、1つの通信デバイスのみが一度にデータを送信することを許可される。
標準的なIEEE802.11無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)では、通信デバイスは、搬送波感知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)媒体アクセス制御(MAC)プロトコルに基づく無線チャネルへのアクセスを競うことができる。IEEE
802.11MACプロトコルは、一度に1つの通信デバイスのみが無線チャネルを使用してデータを送信することを要求する。2つ以上の通信デバイスが同時に無線チャネル上でデータを送信する場合、衝突が発生する。結果的に、無線チャネルへのアクセス権を現在取得している通信デバイスのみが、無線チャネルを使用してデータを送信することができる。送信したいデータを有する他の通信デバイスは、無線チャネルを監視する必要があり、無線チャネルが再びアイドル状態になった場合に、無線チャネルにアクセスするために競うことができる。
本開示に記載された発明の主題の1つの革新的な態様によれば、車両123および携帯型医療機器103および上述の他の通信デバイスは、互いに全二重無線通信を実施する全二重調整システムを含むことができる。全二重調整システムは、プロセッサと命令を格納するメモリとを含むことができ、命令は、実行された場合、全二重調整システムに、第1の通信デバイス(車両123など)で、第2の通信デバイス(携帯型医療機器など)に送信するための第1のデータ(車両がセンサデータを受信できるようにするためのペアリング要求など)を生成させ、第1の通信デバイスの半二重動作モードを全二重動作モードに切り換えて、第1の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブにさせ、無線チャネルを使用して、第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに第1のデータの第1の部分を送信させ、第1の通信デバイスの全二重動作モードで、第2の通信デバイスに第1のデータの残りの部分を送信させ、同時に、無線チャネルを使用して第2の通信デバイスから(メモリ227に格納されたデータの任意の組み合わせなどの)第2のデータを受信させる。
本開示に記載された発明の主題の別の革新的な態様によれば、全二重無線通信を実施するための全二重調整システムは、プロセッサと命令を格納するメモリとを含み、メモリは、実行された場合、全二重調整システムに、無線チャネルを介して第1の通信デバイスから第1のデータの第1の部分を受信させ、第1のデータの第1の部分に基づいて第2の通信デバイスが第1のデータの単一の宛先であることを判断させ、第2の通信デバイスが第1の通信デバイスに送信するための第2のデータ(メモリ227に格納されたデータの任意の組み合わせなど)を有すると判断させ、第1の通信デバイスが全二重通信能力を有すると判断させ、第2の通信デバイスの半二重動作モードを第2の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブにするために切り換えさせ、第2の通信デバイスの全二重動作モードで、第2のデータを、第1の通信デバイスに送信させ、同時に、無線チャネルを使用して第1の通信チャネルから第1のデータの残りの部分を受信させる。
一般に、本開示で記述する発明の主題の別の革新的な態様は、第1の通信デバイスで、第2の通信デバイスに送信するための第1のデータを生成するステップと、第1の通信デバイスの半二重動作モードを全二重動作モードに切り換えて、第1の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブにするステップと、第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに無線チャネルを使用して第1のデータの第1の部分を送信するステップと、第1の通信デバイスの全二重動作モードで、第1のデータの残りの部分を第2の通信デバイスに送信して、同時に、無線チャネルを使用して第2の通信デバイスから第2のデータを受信するステップとを含む、方法で実施することができる。
本開示で記述する発明の主題のさらに別の革新的な態様は、無線チャネルを介して第1の通信デバイスから第1のデータの第1の部分を受信するステップと、第1のデータの第1の部分に基づいて第2の通信デバイスが第1のデータの単一の宛先であることを判断するステップと、第2の通信デバイスが第1の通信デバイスに送信するための第2のデータを有することを判断するステップと、第1の通信デバイスが全二重通信能力を有すると判断するステップと、第2の通信デバイスの半二重動作モードを全二重動作モードに切り換えて、第2の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブにするステップと、第2の通
信デバイスの全二重動作モードで、第2のデータを第1の通信デバイスに送信して、同時に、無線チャネルを使用して第1の通信デバイスから第1のデータの残りの部分を受信するステップと、を含む方法で実施することができる。
本開示で記述する発明の主題の別の革新的な態様は、第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに送信するための第1のデータを判断するステップと、全二重動作モードで動作する第1の通信デバイスから、第2の通信デバイスに第1のデータを送信して、同時に、共通の無線チャネルを使用して第2の通信デバイスから第2のデータを受信するステップと、を含む方法で実施することができる。
本開示で記述する発明の主題の別の革新的な態様は、第1の通信デバイスから、無線チャネルを介して第2の通信デバイスで第1のデータを受信するステップと、第1のデータの少なくとも一部を受信したことに応じて第2の通信デバイスから第1の通信デバイスに送信する第2のデータを判断し、全二重動作モードで動作する第2の通信デバイスから、第2のデータを、第1の通信デバイスに、無線チャネルを使用して送信して、同時に、第1の通信デバイスから第1のデータを受信するステップと、を含む方法で実施することができる。
本開示で記述する発明の主題の別の革新的な態様は、第1の通信デバイスで、第2の通信デバイスに送信するための第1のデータを判断するステップと、第1の通信デバイスを、半二重動作モードから全二重動作モードに切り換えるステップと、第1の通信デバイスの全二重動作モードで、第1のデータを第2の通信デバイスに送信して、同時に、無線チャネルを使用して第2の通信デバイスから第2のデータを受信するステップと、第1の通信デバイスの全二重動作モードを、第1のデータの送信が完了したという判断に応じて、半二重動作モードに切り換えるステップと、を含む方法で実施することができる。
本開示で記述する発明の主題の別の革新的な態様は、第1の通信デバイスから、第1のデータを、第2の通信デバイスで、無線チャネルを介して受信するステップと、第2の通信デバイスが第1の通信デバイスに送信するための第2のデータを有すると判断するステップと、第2の通信デバイスを、半二重動作モードから全二重動作モードに切り換えるステップと、第2の通信デバイスの全二重動作モードで、第2のデータを第1の通信デバイスに送信して、同時に、第1のデータを第1の通信デバイスから無線チャネルを使用して受信するステップと、第2の通信デバイスの全二重動作モードを第2のデータの送信が完了したという判断に応じて、半二重動作モードに切り換えるステップと、を含む、方法で実施することができる。
他の態様は、これらおよび他の革新的な態様のための対応する方法、システム、装置、ならびにコンピュータプログラム製品を含む。
これらおよび他の実装態様は、それぞれ、以下の動作および特徴の1つまたは複数を任意選択的に含むことができる。例えば、本特徴は、第1のデータが第1のパケットを含みおよび第1のデータの第1の部分が第1のパケットのヘッダ部分を含むことと、第1のデータの残りの部分が第1のパケットのペイロード部分およびトレイラー部分を含むことと、第2の通信デバイスが第1のデータの単一の宛先であると判断することと、第2の通信デバイスが第1のデータの単一の宛先であることに応じて第1の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブにすることと、第1の通信デバイスおよび第2の通信デバイスが無線ローカルエリアネットワーク内の通信デバイスであることと、第1の通信デバイスが全二重通信能力が要求される調整されたスペクトルで動作すると判断することと、第1の通信デバイスに関するデバイスレジストリデータを受信することと、第1の通信デバイスがデバイスレジストリデータに基づいて全二重通信能力を有すると判断することと、第1の
通信デバイスが第1のデータの第1の部分内の能力表示フィールドに基づいて全二重通信能力を有すると判断することと、を含み、能力表示フィールドが、第1の通信デバイスが全二重通信能力を有するかどうかについて記述するデータを含む。
例えば、本動作は、無線チャネルがアイドル状態であると判断することと、チャネルアクセスルールに基づいて、第1の通信デバイスと第2の通信デバイスとの間のデータ通信のために無線チャネルにアクセスすることとを含む。
本開示は、多くの点で特に有利である。例えば、本明細書に記載されたシステムは、半二重通信技術を使用するのではなく、全二重通信技術を使用して、より高いスループットおよびより速い通信速度を達成することができる。全二重通信は、全二重通信能力を有する車両または他の通信デバイスの間で実施することができる。別の例において、本システムは、中央コーディネータを使用することなく、通信デバイスの間の通信を分散方式で調整する。本システムは通信デバイスのペアを決定し、通信デバイスのペアの間でデータの同時送信を調整して、その結果、通信のペアが同じ無線チャネルを用いて同時に互いにデータを送信することができる。一方、他の通信デバイスは、衝突を避けるために無線チャネルでデータを送信しない可能性がある。本明細書に記載するシステムの利点は、例として提供され、本システムは、多くの他の利点を有することができる。
本開示は、通信デバイスの間で全二重無線通信を実施するためのシステムおよび方法を含む。全二重調整システムは、プロセッサと命令を格納するメモリとを含むことができ、命令は、実行された場合、全二重調整システムに、第1の通信デバイスで、第2の通信デバイスに送信するための第1のデータを生成させ、第1の通信デバイスの半二重動作モードを全二重動作モードに切り換えて、第1の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブにさせ、無線チャネルを使用して、第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに第1のデータの第1の部分を送信させ、第1の通信デバイスの全二重動作モードで、第2の通信デバイスに第1のデータの残りの部分を送信させ、同時に、無線チャネルを使用して第2の通信デバイスから第2のデータを受信させる。
以上の説明では、説明の目的で、本明細書を完全に理解するために、多数の具体的な詳細が明記されている。しかしながら、本開示はこれらの具体的な詳細なしに実践され得ることは、当業者には明らかである。場合によっては、説明を不明瞭にすることを回避するために、構造およびデバイスがブロック図の形で示される。たとえば、本実装形態は、主にユーザインターフェースおよび特定のハードウェアを参照して、上記で記載することができる。しかしながら、本実装形態は、データおよびコマンドを受信することができる任意のタイプのコンピューティングデバイス、ならびにサービスを提供する任意の周辺デバイスに適用することができる。
本明細書における「いくつかの実装形態」または「いくつかの事例」に対する参照は、その実装形態または事例とともに記載される特定の特徴、構造、または特性が説明の少なくとも1つの実装形態に含まれ得ることを意味する。本明細書における様々な場所での「いくつかの実装形態では」というフレーズの出現は、必ずしもすべてが同じ実装形態を参照しているとは限らない。
以下に続く詳細説明のいくつかの部分は、コンピュータメモリ内のデータビット上の演算のアルゴリズムおよびシンボル表現の観点から提示される。これらのアルゴリズム的な記述および表現は、データ処理技術分野の当業者により、他の当業者に自分の仕事の本質を最も効果的に伝達するために使用される手段である。本明細書において、かつ一般的に、アルゴリズムは、望ましい結果に導く自己矛盾のない一連のステップであると考えられる。ステップは、物理量の物理的操作を必要とするステップである。必ずしもそうである
とは限らないが、通常、これらの量は、記憶、転送、合成、比較、および他の方法で操作することが可能な電気信号または磁気信号の形態をとる。主に共通使用の理由で、これらの信号をビット、値、素子、シンボル、文字、用語、番号などとして参照することは、時には好都合であると証明されている。
しかしながら、これらおよび同様の用語のすべてが、適切な物理量に関連付けられ、これらの量に適用される便利なラベルにすぎないことは留意されるべきである。以下の説明から明白であると別段に明記されていない限り、説明全体にわたって、「処理」または「計算」または「算出」または「決定」または「表示」などを含む用語を利用する説明は、コンピュータシステムのレジスタおよびメモリ内の物理(電子)量として表されるデータを操作し、コンピュータシステムのメモリもしくはレジスタ、または他のそのような情報を記憶、送信、もしくは表示するデバイス内の物理量と同様に表される他のデータに変換する、コンピュータシステムまたは同様の電子コンピューティングデバイスのアクションおよびプロセスを参照する。
本明細書の本実装形態はまた、本明細書において動作を実行するための装置に関係することもできる。この装置は、必要な目的のために特別に構築される場合があるか、またはコンピュータに記憶されたコンピュータプログラムによって、選択的にアクティブ化もしくは再構成される汎用コンピュータを含む場合がある。そのようなコンピュータプログラムは、限定はしないが、各々がコンピュータシステムバスに結合される、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、CD−ROM、および磁気ディスクを含む任意のタイプのディスク、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カードもしくは光カード、不揮発性メモリを有するUSBキーを含むフラッシュメモリ、または電子命令を記憶するのに適した任意のタイプの媒体を含む、コンピュータ可読記憶媒体に記憶される場合がある。
本明細書は、いくつかの全体的にハードウェアの実装形態、いくつかの全体的にソフトウェアの実装形態、またはハードウェアとソフトウェアの両方の構成要素を含んでいるいくつかの実装形態の形態をとることができる。いくつかの好ましい実装形態では、本明細書は、限定はしないが、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む、ソフトウェアに実装される。
さらに、説明は、コンピュータまたは任意の命令実行システムが使用するか、またはそれとともに使用されるプログラムコードを提供する、コンピュータ使用可能媒体またはコンピュータ可読媒体からアクセス可能なコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。この説明の目的で、コンピュータ使用可能媒体またはコンピュータ可読媒体は、命令実行システム、命令実行装置、または命令実行デバイスが使用するか、またはそれとともに使用されるプログラムを、内蔵、記憶、通信、伝播、または転送することができる任意の装置であり得る。
プログラムコードを記憶または実行するのに適したデータ処理システムは、システムバスを介してメモリ素子に直接的または間接的に結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。メモリ素子は、プログラムコードの実際の実行中に利用されるローカルメモリ、バルクストレージ、および、実行中にバルクストレージからコードが取り出されねばならない回数を低減するために、少なくともいくつかのプログラムコードの一時的ストレージを提供するキャッシュメモリを含むことができる。
(限定はしないが、キーボード、ディスプレイ、ポインティングデバイスなどを含む)入力/出力デバイスまたはI/Oデバイスは、直接または介在するI/Oコントローラを介して、システムに結合することができる。
ネットワークアダプタは、データ処理システムが、介在する専用ネットワークまたは公共ネットワークを介して、他のデータ処理システムまたはリモートプリンタまたはストレージデバイスに結合されるようになることを可能にするために、システムに結合される場合もある。モデム、ケーブルモデム、およびイーサネット(登録商標)カードは、現在利用可能なタイプのネットワークアダプタのうちのほんの一部である。
最後に、本明細書に提示されたアルゴリズムおよびディスプレイは、任意の特定のコンピュータまたは他の装置に本質的に関係しない。様々な汎用システムは、本明細書における教示によるプログラムとともに使用される場合があるか、または必要な方法ステップを実施するためにより特化した装置を構築することが好都合であると証明する場合がある。様々なこれらのシステムに必要な構造は、下記の説明から明らかになる。加えて、本明細書は、いかなる特定のプログラミング言語も参照して記載されていない。本明細書に記載された明細書の教示を実装するために、様々なプログラミング言語を使用できることが諒解されよう。
本明細書の実装形態の上記の説明は、例示および説明の目的で提示されている。本明細書を開示されたそのままの形態に徹底または限定するものではない。上記の教示に照らして、多くの修正形態または変形形態が可能である。本開示の範囲は、この詳細説明によって限定されず、むしろ本出願の特許請求の範囲によって限定されるものである。当業者によって理解されるように、本明細書は、その趣旨または本質的な特性から逸脱することなく、他の固有の形態で具現化される場合がある。同様に、モジュール、ルーチン、特徴、属性、方法、および他の態様の特定の命名および分割は、必須または重要ではなく、本明細書またはその特徴を実装するメカニズムは、様々な名称、分割、またはフォーマットを有する場合がある。さらに、当業者には明らかなように、本開示のモジュール、ルーチン、特徴、属性、方法、および他の態様は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはその3つの任意の組合せとして実装することができる。また、その例がモジュールである本明細書の構成部品がソフトウェアとして実装される場合はいつでも、構成部品は、スタンドアロンプログラムとして、より大きいプログラムの一部として、複数の別々のプログラムとして、静的もしくは動的にリンクされたライブラリとして、カーネルのロード可能なモジュールとして、デバイスドライバとして、または、コンピュータプログラミングの当業者に現在知られているか、もしくは将来知られるすべておよび任意の他の方法で、実装することができる。加えて、本開示は、任意の固有のプログラミング言語における、または任意の固有のオペレーティングシステムもしくは動作環境のための実装に少しも限定されない。したがって、本開示は、以下の特許請求の範囲で明記される本明細書の範囲を限定するものではなく、例示するものである。
103 ポータブル医療機器
109 運転手
123 車両
150 車載コンピュータ
180 ADASシステム
190 センサデータ
192 履歴データ
194 緊急救済行動計画
199 パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム

Claims (18)

  1. 無線ネットワークによって運転者の携帯型医療機器と結合された車両システムであって、
    前記車両システムは、高度運転支援システム(ADASシステム)を含み、
    前記ADASシステムは、前記無線ネットワークを介して、前記携帯型医療機器に含まれる1つまたは複数の生理学的センサによって記録される前記運転者の1つまたは複数の現在の生理学的信号を表すセンサデータを受信するパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムを含み、
    前記パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、前記運転者の1つまたは複数の現在の生理学的信号を解析して、前記運転者の医学的緊急事態を特定し、
    前記パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、前記医学的緊急事態の特定の後に前記運転者によって提供される車両制御入力の1つまたは複数を上書きして、前記運転者が前記医学的緊急事態の間に車両を制御できないようにし、
    前記携帯型医療機器から送信される前記センサデータは、暗号化されており、
    前記運転者の医学的緊急事態が特定された場合に、前記センサデータに対する暗号強度を低下させるように、前記携帯型医療機器に通知する、
    車両システム。
  2. 無線ネットワークによって運転者の携帯型医療機器と結合された車両システムであって、
    前記車両システムは、高度運転支援システム(ADASシステム)を含み、
    前記ADASシステムは、前記無線ネットワークを介して、前記携帯型医療機器に含まれる1つまたは複数の生理学的センサによって記録される前記運転者の1つまたは複数の現在の生理学的信号を表すセンサデータを受信するパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムを含み、
    前記パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、前記運転者の1つまたは複数の現在の生理学的信号を解析して、前記運転者の医学的緊急事態を特定し、
    前記パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、前記医学的緊急事態の特定の後に前記運転者によって提供される車両制御入力の1つまたは複数を上書きして、前記運転者が前記医学的緊急事態の間に車両を制御できないようにし、
    前記携帯型医療機器は、所定の間隔で前記センサデータを取得して送信し、
    前記運転者の医学的緊急事態が特定された場合に、前記センサデータの取得および送信の頻度を増加させるように、前記携帯型医療機器に通知する、
    車両システム。
  3. 無線ネットワークによって運転者の携帯型医療機器と結合された車両システムであって、
    前記車両システムは、高度運転支援システム(ADASシステム)を含み、
    前記ADASシステムは、前記無線ネットワークを介して、前記携帯型医療機器に含まれる1つまたは複数の生理学的センサによって記録される前記運転者の1つまたは複数の現在の生理学的信号を表すセンサデータを受信するパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムを含み、
    前記パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、前記運転者の1つまたは複数の現在の生理学的信号を解析して、前記運転者の医学的緊急事態を特定し、
    前記パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、前記医学的緊急事態の特定の後に、前記ADASシステムによって提供される車両制御入力に対して最も高い優先度を割り当てることによって、前記ADASシステムが前記車両システムの制御を可能とし、前記運転者が前記医学的緊急事態の間に車両を制御できないようにする、
    車両システム。
  4. 前記パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムは、前記特定された医学的緊急事態に対してカスタマイズされた対応を特定し、当該対応が実行されるように前記ADASシステムを制御する、
    請求項1から3のいずれかに記載の車両システム。
  5. 前記対応は、前記車両を特定の場所に自律的に走行させることを含む、
    請求項4に記載の車両システム。
  6. 前記特定の場所は、医療施設であり、
    前記対応は、前記無線ネットワークを介して前記医療施設と無線通信を行って、前記運転者および前記医学的緊急事態を特定するメッセージを前記医療施設に提供することを含む、
    請求項5に記載の車両システム。
  7. 前記メッセージは、前記医療施設への前記車両の推定到着時刻、および前記車両の現在の地理的位置の少なくもいずれかを特定する、
    請求項6に記載の車両システム。
  8. 前記特定の場所は、停車位置である、
    請求項5に記載の車両システム。
  9. 前記停車位置は、駐車場または道路の路肩である、
    請求項8に記載の車両システム。
  10. 前記対応は、前記無線ネットワークを介して緊急対応要員と無線通信を行って、前記運転者、前記医学的緊急事態、および前記停車位置を特定する無線メッセージを、前記緊急対応要員に提供することを含む、
    請求項8に記載の車両システム。
  11. 前記停車位置はプラスマイナス3メートル以内の精度で特定される、
    請求項10に記載の車両システム。
  12. 車両の通信ユニットが、無線ネットワークから、運転者が装着している携帯型医療機器によって記録された前記運転者の1つまたは複数の現在の生理学的信号を表すセンサデータを含む無線メッセージを受信するステップと、
    前記運転者の1つまたは複数の現在の生理学的信号を解析して、前記運転者の医学的緊急事態を特定するステップと、
    パーソナライズド医療緊急オートパイロットシステムが、前記医学的緊急事態の特定の後に、高度運転支援システム(ADASシステム)によって提供される車両制御入力に対して最も高い優先度を割り当てることによって、前記ADASシステムが前記車両の制御を可能とし、前記運転者が前記医学的緊急事態の間に車両を制御できないようにするステップと、
    を含む、方法。
  13. 前記車両制御入力は、ハンドル操作を含む、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記車両制御入力は、前記車両の加速を含む、
    請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記車両制御入力は、ブレーキ操作を含む、
    請求項12から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記無線メッセージは、セキュアな通信チャネルを介して受信され、
    前記無線メッセージを復号するステップをさらに含む、
    請求項12から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記センサデータは前記車両のADASシステムに組み込まれ、当該ADASシステムは前記運転者の前記生理学的信号にアクセス可能である、
    請求項12から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 請求項12から17のいずれか1項に記載の方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017103501A 2016-08-10 2017-05-25 携帯型医療機器データに基づくパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム Expired - Fee Related JP6508258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/233,843 2016-08-10
US15/233,843 US9932041B2 (en) 2016-08-10 2016-08-10 Personalized medical emergency autopilot system based on portable medical device data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026109A JP2018026109A (ja) 2018-02-15
JP6508258B2 true JP6508258B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=61160806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103501A Expired - Fee Related JP6508258B2 (ja) 2016-08-10 2017-05-25 携帯型医療機器データに基づくパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9932041B2 (ja)
JP (1) JP6508258B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3282637A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-14 9069569 Canada Inc. Emergency callback system
US10759424B2 (en) * 2016-08-16 2020-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle data selection system for modifying automated driving functionalities and method thereof
US10449968B2 (en) * 2016-09-23 2019-10-22 Ford Motor Company Methods and apparatus for adaptively assisting developmentally disabled or cognitively impaired drivers
EP3318180A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-09 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for co2 monitoring
US10241511B2 (en) * 2016-11-03 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Emergency evacuation using autonomous driving
US10234869B2 (en) * 2016-11-11 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle destinations
US11273836B2 (en) * 2017-12-18 2022-03-15 Plusai, Inc. Method and system for human-like driving lane planning in autonomous driving vehicles
US11126917B2 (en) * 2017-12-22 2021-09-21 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for estimating potential injuries from a vehicular incident
US11459632B2 (en) 2018-02-16 2022-10-04 Nippon Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing non-oriented electrical steel sheet
US20190272755A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-05 Resilience Magnum IP, LLC Intelligent vehicle and method for using intelligent vehicle
US10965675B2 (en) 2018-03-14 2021-03-30 Bank Of America Corporation Preventing unauthorized access to secure information systems using advanced pre-authentication techniques
US10960892B2 (en) * 2018-03-23 2021-03-30 Logic Meister Inc. Automated operation vehicle control device and automated operation vehicle
WO2019221240A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 社会医療法人蘇西厚生会 まつなみリサーチパーク 安全運転支援システム
JP2019199178A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 社会医療法人蘇西厚生会 まつなみリサーチパーク 安全運転支援システム
JP6850764B2 (ja) * 2018-05-16 2021-03-31 社会医療法人蘇西厚生会 まつなみリサーチパーク 安全運転支援システム
JP6645543B1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-14 オムロン株式会社 運転制御調整装置および運転制御調整方法
US20200062246A1 (en) * 2018-08-27 2020-02-27 Mando Corporation Emergency braking device for vehicle
JP7135634B2 (ja) * 2018-09-14 2022-09-13 株式会社デンソー 車両用装置及び運転支援プログラム
GB2577484B (en) * 2018-09-19 2021-08-11 Jaguar Land Rover Ltd A control system for a vehicle
US11490843B2 (en) 2018-11-16 2022-11-08 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle occupant health monitor system and method
JP2020106965A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 車載装置、制御方法、プログラム及び車両
US11186257B2 (en) * 2019-05-07 2021-11-30 T-Mobile Usa, Inc. Automobile driver biometric authentication and GPS services
GB201919141D0 (en) * 2019-12-23 2020-02-05 Mime Tech Ltd First response apparatus, system and method
CN111547065B (zh) * 2020-05-07 2022-01-11 新石器慧通(北京)科技有限公司 一种无人车辆远程控制器控制方法、控制器及控制系统
JP7251524B2 (ja) * 2020-07-01 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 眠気兆候通知システム、眠気兆候通知方法、及び眠気兆候通知プログラム
FR3120778A1 (fr) * 2021-03-16 2022-09-23 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de détermination d’une condition médicale d’un conducteur d’un véhicule autonome
KR20230014544A (ko) * 2021-07-21 2023-01-30 현대자동차주식회사 자율 주행 차량, 그를 원격 제어하는 관제 시스템 및 그 방법
DE102021121660A1 (de) 2021-08-20 2023-02-23 Cariad Se Verfahren zum Feststellen einer Fahrtüchtigkeit eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
US11814053B2 (en) * 2021-10-20 2023-11-14 Micron Technology, Inc. Vehicle occupant emergency monitoring
US20230176574A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-08 John Paul Beitler, JR. System and Method For Utilizing a Health Monitoring Device to Detect a Health Emergency to Activate an Autopilot Feature
DE102022200723A1 (de) 2022-01-24 2023-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140276090A1 (en) * 2011-03-14 2014-09-18 American Vehcular Sciences Llc Driver health and fatigue monitoring system and method using optics
US8725311B1 (en) * 2011-03-14 2014-05-13 American Vehicular Sciences, LLC Driver health and fatigue monitoring system and method
US9801580B2 (en) * 2013-03-22 2017-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, information-providing device, information-providing method, navigation device and navigation method
JP6150258B2 (ja) 2014-01-15 2017-06-21 みこらった株式会社 自動運転車
US9304009B2 (en) * 2014-02-04 2016-04-05 Here Global B.V. Method and apparatus for providing passenger embarkation points for points of interests
JP6274983B2 (ja) 2014-06-23 2018-02-07 本田技研工業株式会社 運転補助装置、運転補助方法、及び運転補助プログラム
CA2960601A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Torvec, Inc. Methods and apparatus for monitoring alertness of an individual utilizing a wearable device and providing notification
US9773281B1 (en) * 2014-09-16 2017-09-26 Allstate Insurance Company Accident detection and recovery
US9616899B2 (en) * 2015-03-07 2017-04-11 Caterpillar Inc. System and method for worksite operation optimization based on operator conditions
US10169066B2 (en) * 2015-08-06 2019-01-01 Ionroad Technologies Ltd. System and method for enhancing advanced driver assistance system (ADAS) as a system on a chip (SOC)
US9676395B2 (en) * 2015-10-30 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Incapacitated driving detection and prevention

Also Published As

Publication number Publication date
US20180043901A1 (en) 2018-02-15
US9932041B2 (en) 2018-04-03
JP2018026109A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508258B2 (ja) 携帯型医療機器データに基づくパーソナライズド医療緊急オートパイロットシステム
US11295143B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9718468B2 (en) Collision prediction system
JP7124816B2 (ja) 車両事故再現データに基づいた車両コンポーネントの修正
CN104656503B (zh) 自主车辆中的可穿戴计算机
JP6791198B2 (ja) 自律型車両向けの交通状況認知
JP2020009428A (ja) デジタル行動ツインに基づくコネクティッド車両のための衝突回避
US20180090009A1 (en) Dynamic traffic guide based on v2v sensor sharing method
US10395530B2 (en) Situational understanding of unknown roadway conditions that are ahead for a connected vehicle
JP7318360B2 (ja) 車両対モノ通信に基づく眠気を催している運転者の検出
JP7413811B2 (ja) Vehicle-to-Everything通信に基づく車両構成要素の修正
US20140272811A1 (en) System and method for providing driving and vehicle related assistance to a driver
US20210016781A1 (en) Systems and methods for a vehicle
JP2019021306A (ja) 色盲のための拡張現実車両支援
JP2016028318A (ja) 乗り物の自動緊急応答システムのためのコンピュータ記憶媒体及び方法
US11131553B1 (en) Driver feedback and rerouting in response to adverse driving conditions
US9886034B2 (en) Vehicle control based on connectivity of a portable device
US11373462B2 (en) Autonomous vehicle computer
EP4020318A1 (en) Validation and training service for dynamic environment perception based on local high confidence information
JP2024504115A (ja) ローカルダイナミックマップデータモデルを使用したビークルツーエブリシング(v2x)不正行為検出
US20230339508A1 (en) Medical emergency detection in-vehicle caretaker
US20240149884A1 (en) Method provided in a car that can automatically take actions in the event of health risk
US20240149898A1 (en) Method and apparatus for receiving alerts and health data of passengers
US20240149885A1 (en) Method of assisting a driver if a passenger encounters a health issue
WO2020241292A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees