JP6508050B2 - 炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6508050B2
JP6508050B2 JP2015535902A JP2015535902A JP6508050B2 JP 6508050 B2 JP6508050 B2 JP 6508050B2 JP 2015535902 A JP2015535902 A JP 2015535902A JP 2015535902 A JP2015535902 A JP 2015535902A JP 6508050 B2 JP6508050 B2 JP 6508050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
substrate
film
metal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182474A1 (ja
Inventor
佐々木 信
信 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2015182474A1 publication Critical patent/JPWO2015182474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508050B2 publication Critical patent/JP6508050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/025Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • C30B23/063Heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本開示は、炭化珪素(SiC)インゴットの製造方法、炭化珪素種基板、炭化珪素基板、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
SiCインゴット(単結晶)の多くは昇華法(「改良Lely法」とも呼ばれる)によって製造されている〔たとえば、特開2001−139394号公報(特許文献1)および特開2008−280196号公報(特許文献2)を参照〕。
特開2001−139394号公報 特開2008−280196号公報
本開示は、結晶欠陥が少ない炭化珪素インゴット、該炭化珪素インゴットの製造に使用できる炭化珪素種基板、該炭化珪素インゴットから得られる炭化珪素基板、および該炭化珪素基板を備える半導体装置の提供を目的とする。
本開示の一態様に係る炭化珪素インゴットの製造方法は、第1主面と、該第1主面の反対側に位置する第2主面とを有する炭化珪素種基板を準備する工程と、該第2主面上に2000℃以下の温度で金属炭化膜を形成する工程と、該金属炭化膜が形成された該炭化珪素種基板を支持部材に支持させながら、昇華法によって該第1主面上に炭化珪素単結晶を成長させる工程と、を備え、該成長させる工程において、該炭化珪素種基板の表面のうち該支持部材によって支持される被支持部は、該金属炭化膜が形成された領域以外にある。
本開示の一態様に係る炭化珪素種基板は、第1主面と、該第1主面の反対側に位置する第2主面とを備え、該第1主面は、結晶成長面であり、該第2主面上に、金属炭化膜を有し、該金属炭化膜は、炭化チタン、炭化バナジウムおよび炭化ジルコニウムのうち少なくとも1種を含む。
本開示の一態様に係る半導体装置は、チタン、バナジウムおよびジルコニウムからなる金属元素の群より選ばれる少なくとも1種を含み、該金属元素の濃度が0.01ppm以上0.1ppm以下である炭化珪素基板を備える。
上記によれば、結晶欠陥が少ない炭化珪素インゴット、該炭化珪素インゴットの製造に使用できる炭化珪素種基板、該炭化珪素インゴットから得られる炭化珪素基板、および該炭化珪素基板を備える半導体装置が提供される。
本開示の一態様に係る炭化珪素インゴットの製造方法の概略を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る金属炭化膜を形成する工程の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る金属膜を炭化する工程の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る炭化珪素単結晶を成長させる工程の一例を図解する模式的な断面図である。 本開示の一態様に係る炭化珪素単結晶を成長させる工程の他の一例を図解する模式的な断面図である。 本開示の一態様に係る炭化珪素種基板の表面のうち支持部材によって支持される被支持部の一例を図解する模式的な平面図である。 本開示の一態様に係る炭化珪素種基板の表面のうち支持部材によって支持される被支持部の他の一例を図解する模式的な平面図である。 本開示の一態様に係る金属膜を炭化する工程の一例を図解する模式的な断面図である。 本開示の一態様に係る炭化珪素基板の一例を示す模式図である。 本開示の一態様に係る半導体装置の構成の一例を示す模式的な断面図である。 本開示の一態様に係る半導体装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る炭化珪素エピタキシャル基板の一例を示す模式的な断面図である。 イオン注入工程を図解する模式的な断面図である。 ゲート酸化膜形成工程および電極形成工程を図解する模式的な断面図である。 層間絶縁膜形成工程および電極形成工程を図解する模式的な断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。また本明細書の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書では数字の前に負の符号を付すことによって結晶学上の負の指数を表現している。
昇華法とは、原料を高温下で昇華させ、昇華した原料を種結晶上において再結晶化させる結晶成長方法である。通常この方法では、原料は成長容器(たとえば黒鉛製の坩堝)の下部に収容され、種結晶は成長容器の上部に位置する支持部材(たとえば坩堝の蓋)に接着、固定される。ここで種結晶の固定には、有機溶剤に黒鉛微粒子を分散してなる種結晶固定剤が広く使用されている(たとえば特許文献1を参照)。
種結晶固定剤は加熱によって炭化し、耐熱性を持つ接着層となる。これにより成長容器内の高温環境(約2300℃)においても、種結晶を落下させずに支持部材に保持させることができる。ところが、こうした接着層の内部には溶剤が揮発する際に生じた気泡(空隙)が残存する場合がある。接着層内に空隙が存在すると、この空隙を通じて種結晶の接着面(裏面)から支持部材に向かって昇華(いわゆる裏面昇華)が起こり、裏面から一部の元素が脱離することとなる。元素の脱離によって生じた裏面の荒れ(欠陥)は、成長面さらには成長結晶へと伝搬してマイクロパイプ欠陥となる。
こうした問題に対応するため特許文献2では、チタン炭化物によって種結晶を支持部材に固定する方法が開示されている。特許文献2によればチタン炭化物からなる接着層には空隙が存在せず、裏面昇華を防止できるとされている。
しかしながらこの方法にも改善の余地が残されている。すなわち種結晶(SiC)と支持部材(典型的にはC)とは熱膨張係数が異なることから、種結晶の裏面が支持部材に固定(束縛)された状態で高温環境に曝すと、種結晶と支持部材との膨張量の違いによって種結晶および成長面上の単結晶の内部に熱応力が生じ、この熱応力に起因する欠陥(たとえば転位欠陥等)の発生を許すことになる。
本発明者は、種結晶を支持部材に束縛せず、自由に熱膨張できる状態とすれば上記課題を解決できるのではないかとの着想を得、該着想に基づき研究を重ねることによって本開示の一態様を完成させるに至った。
すなわち〔1〕本開示の一態様に係る炭化珪素インゴットの製造方法は、第1主面と、該第1主面の反対側に位置する第2主面とを有する炭化珪素種基板を準備する工程と、該第2主面上に2000℃以下の温度で金属炭化膜を形成する工程と、該金属炭化膜が形成された該炭化珪素種基板を支持部材に支持させながら、昇華法によって該第1主面上に炭化珪素単結晶を成長させる工程と、を備え、該成長させる工程において、該炭化珪素種基板の表面のうち該支持部材によって支持される被支持部は、該金属炭化膜が形成された領域以外にある。
上記製造方法では、第2主面(裏面)以外の部分でSiC種基板(種結晶)を支持する。第2主面が束縛されずSiC種基板が自由に熱膨張できることから、SiC種基板およびSiC単結晶(成長結晶)の内部に生じる熱応力が緩和される。よって熱応力に起因した欠陥の発生を抑制できる。
さらに通常、こうした態様では第2主面と支持部材との間に隙間が生じて裏面昇華が発生するところ、上記製造方法では第2主面上に昇華防止膜として金属炭化膜が形成されているため、かかる裏面昇華も抑制される。このとき金属炭化膜の融点は、好ましくはSiCの昇華温度よりも高くなっている。加えて金属炭化膜は2000℃以下、すなわちSiCの昇華温度未満で形成される。これにより金属炭化膜を形成する際に、SiC種基板から元素が昇華してその表面が荒れることが抑制される。
したがって上記製造方法によれば、裏面昇華および熱応力の発生を同時に抑制して結晶欠陥の少ないSiC単結晶を第1主面(結晶成長面)上に成長させることができる。
〔2〕上記金属炭化膜は、炭化チタン、炭化バナジウムおよび炭化ジルコニウムのうち少なくとも1種を含んでいてもよい。
炭化チタン(TiC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ジルコニウム(ZrC)を含む金属炭化膜は、融点がSiCの昇華温度よりも高く、また緻密な膜となり得ることから、裏面昇華を抑制できる。
〔3〕上記金属炭化膜を形成する工程は、上記第2主面上に金属膜を形成する工程と、該金属膜を炭化する工程と、を含んでいてもよい。金属炭化膜を簡易に形成できるからである。
〔4〕上記金属膜を炭化する工程は、上記第1主面を下にして、上記炭化珪素種基板を炭素下地上に載せ置く工程と、該金属膜に炭素を供給しながら、該金属膜を加熱する工程と、を含んでいてもよい。成長面となる第1主面を保護しつつ簡便に金属炭化膜を形成できるからである。
〔5〕上記金属炭化膜を形成する工程は、上記金属膜を炭化する工程の後に、該金属炭化膜を平坦化する工程をさらに含んでいてもよい。余分な炭素を低減できるからである。
〔6〕上記成長させる工程において、上記炭化珪素種基板は原料から離れて原料の上方に配置され、上記第1主面は該原料に面しており、上記被支持部は該第1主面の端部にあってもよい。こうした態様によれば、SiC種基板を束縛せず、第1主面上にSiC単結晶を成長させることができるからである。
〔7〕本開示の一態様に係る炭化珪素種基板は、第1主面と、第1主面の反対側に位置する第2主面とを備え、第1主面は結晶成長面であり、第2主面上に金属炭化膜を有し、金属炭化膜は炭化チタン、炭化バナジウムおよび炭化ジルコニウムのうち少なくとも1種を含む。
このSiC種基板は、TiC、VCおよびZrCのうち少なくとも1種を含む金属炭化膜を第2主面(裏面)に有することから、種結晶固定剤を使用しないSiCインゴットの製造方法に使用できる。
〔8〕上記金属炭化膜の膜厚は、0.1μm以上1.0mm以下であってもよい。余分なコストの発生を抑えつつ、裏面昇華を抑制できるからである。
〔9〕上記金属炭化膜の膜厚の変動係数は、20%以下でもよい。熱応力を緩和できるからである。
〔10〕本開示の一態様に係る炭化珪素インゴットの製造方法は、上記〔7〕〜〔9〕のいずれか1つに記した炭化珪素種基板を準備する工程と、該炭化珪素種基板を支持部材に支持させながら、昇華法によって上記第1主面上に炭化珪素単結晶を成長させる工程と、を備え、該成長させる工程において、該炭化珪素種基板の表面のうち該支持部材によって支持される被支持部は上記金属炭化膜が形成された領域以外にある。
この製造方法によれば、裏面昇華を抑制しつつ、SiC種基板の自由膨張を妨害しない状態で、第1主面上にSiC単結晶を成長させることができる。よって結晶欠陥の少ないSiCインゴットを製造できる。
〔11〕本開示の一態様に係る炭化珪素基板は、上記〔10〕に記した製造方法によって得られた炭化珪素インゴットをスライスして得た基板であり、上記金属炭化膜を構成する金属元素を含み、該金属元素の濃度が、0.01ppm以上0.1ppm以下である。
このSiC基板は、上記〔7〕〜〔9〕のいずれか1つ記したSiC種基板の第1主面上に成長させたSiCインゴットをスライスしたものである。そのためSiC種基板の第2主面(裏面)に形成されていた金属炭化膜を構成する金属元素が含まれている。このSiC基板は、成長時に裏面昇華が抑制されかつ熱応力が緩和されているため、欠陥が少なく結晶品質が高い。加えて上記濃度範囲内の金属元素は、半導体装置性能への影響が少ないと考えられる。よってこのSiC基板は、半導体装置の性能向上に資する可能性がある。なお上記「ppm」は「質量分率」である。
〔12〕本開示の一態様に係る半導体装置は、チタン、バナジウムおよびジルコニウムからなる金属元素の群より選ばれる少なくとも1種を含み、該金属元素の濃度が0.01ppm以上0.1ppm以下である炭化珪素基板を備える。
〔13〕上記〔12〕において、炭化珪素基板は半絶縁性基板でもよい。ここで半絶縁性基板とは、抵抗率が105Ω・cm以上である基板を示す。抵抗率の上限は、たとえば1017Ω・cmとしてもよい。半絶縁性基板におけるn型不純物の濃度は、0cm-3以上1017cm-3未満としてもよい。半絶縁性基板におけるp型不純物の濃度は、0cm-3以上1017cm-3未満としてもよい。
〔14〕上記〔12〕において、炭化珪素基板はn型基板でもよい。n型基板におけるn型不純物の濃度は、たとえば1017cm-3以上でもよい。n型不純物の濃度の上限は、たとえば1020cm-3としてもよい。
〔15〕上記〔12〕において、炭化珪素基板はp型基板でもよい。p型基板におけるp型不純物の濃度は、たとえば1017cm-3以上でもよい。p型不純物の濃度の上限は、たとえば1020cm-3としてもよい。
〔16〕本開示の一態様に係る半導体装置の製造方法は、上記〔11〕に記載の炭化珪素基板を準備する工程と、該炭化珪素基板を加工する工程とを備える。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔炭化珪素インゴットの製造方法〕
図1は本実施形態の製造方法の概略を示すフローチャートである。図1に示すように当該製造方法は、SiC種基板10aを準備する工程(S100)と、金属炭化膜11を形成する工程(S200)と、SiC単結晶100を成長させる工程(S300)とを備えている。図4はSiC単結晶100を成長させる工程を図解する模式的な断面図である。図4に示すように本実施形態の製造方法は、SiC種基板10aの裏面(第2主面P2)上に金属炭化膜11を形成し、第2主面P2が束縛されずSiC種基板10aの自由な熱膨張が妨げられない状態で、成長面(第1主面P1)上にSiC単結晶100を成長させるものである。この製造方法によれば金属炭化膜11によって裏面昇華が抑制されるとともに、SiC種基板10aあるいはSiC単結晶100に生じる熱応力を緩和できるため、結晶欠陥が少ないSiC単結晶100すなわちSiCインゴットを製造できる。また金属炭化膜11はSiCよりも気化し難いため、金属炭化膜11に含まれる金属元素が、SiC単結晶100に取り込まれ難い傾向にある。以下、各工程について説明する。
<炭化珪素種基板を準備する工程:S100>
この工程ではSiC種基板10aを準備する。SiC種基板10aは第1主面P1と、第1主面P1の反対側に位置する第2主面P2とを有する。第1主面P1は結晶成長面であり、第2主面P2はその裏面である。第1主面P1は、たとえば(0001)面〔いわゆるSi面〕側としてもよいし、(000−1)面〔いわゆるC面〕側としてもよい。
SiC種基板10aは、たとえばポリタイプ4H、6H等のSiCインゴットを所定の厚さにスライスして準備すればよい。ポリタイプ4Hは半導体装置用として特に有用である。このときSiC種基板10aの第1主面P1が、{0001}面から1°以上10°以下傾斜するようにスライスすることが望ましい。すなわちSiC種基板10aの{0001}面に対するオフ角度は1°以上10°以下であることが望ましい。SiC種基板10aのオフ角度をこのように制限することで基底面転位等の結晶欠陥を抑制できるからである。当該オフ角度は、より好ましくは1°以上8°以下であり、特に好ましくは2°以上8°以下である。オフ方向は、たとえば<11−20>方向である。
SiC種基板10aの平面形状は、たとえば円形である。SiC種基板10aの直径は、たとえば25mm以上であり、好ましくは100mm以上(たとえば4インチ以上)であり、より好ましくは150mm以上(たとえば6インチ以上)である。SiC種基板10aの直径が大きいほど、直径の大きいSiCインゴットを製造できる。これにより一枚のウェーハから取り出せるチップ数を増加させ、半導体装置の製造コストを低減できる可能性がある。通常、大口径のSiCインゴットは結晶欠陥の制御が困難であるが、本実施形態によれば、たとえば直径が100mm以上のSiCインゴットであっても結晶品質を維持して製造可能である。SiC種基板10aの厚さは、たとえば0.5〜5.0mm程度であり、好ましくは0.5〜2.0mm程度である。
スライス後、SiC種基板10aの第2主面P2に対して研磨あるいは反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)等を行ってその表面を平坦化することが望ましい。第2主面P2上に均一な金属炭化膜11を形成し易くするためである。研磨には、たとえばダイヤモンド砥粒を使用できる。このとき平坦化の目安は、たとえば算術平均粗さRaで1μm以下程度である。さらに化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)をすると平坦度が増すため、より好ましい。CMPには、たとえばコロイダルシリカを使用する。
ここでSiC単結晶100の結晶品質を高めるため、第1主面P1に対しても同様な平坦化処理を行ってもよい。第1主面P1に対する平坦化処理は、後述する金属炭化膜11の形成した後でも構わない。
<金属炭化膜を形成する工程:S200>
この工程では第2主面P2上に2000℃以下の温度で金属炭化膜11を形成する。温度を2000℃以下に制限したのは、2000℃を超えるとSiCが昇華してSiC種基板10aの表面が荒れる可能性があるからである。
(金属炭化膜)
金属炭化膜11は2000℃以下で形成可能であるとともに、形成された後はその融点がSiCの結晶成長時の温度(2100℃〜2500℃)を超える素材から構成されることが望ましい。さらに金属炭化膜11は内部に空隙の少ない緻密な膜であることが望ましい。結晶成長時の裏面昇華を抑制するためである。これらの条件を満たす素材としては、たとえば高融点金属の炭化物を例示できる。より具体的には、たとえばTiC、VCおよびZrC等を例示できる。金属炭化膜11は、TiC、VCおよびZrCのうち1種の素材から構成されていてもよいし、2種以上の素材から構成されていてもよい。2種以上の素材から構成される場合は、たとえばTi、VおよびC等が複合的な化合物を形成していてもよい。さらに金属炭化膜11は単層であってもよいし、複数の層が積層されたものであってもよい。いずれの場合も裏面昇華を抑制できるからである。すなわち金属炭化膜11は、TiC、VCおよびZrCのうち少なくとも1種を含むことができる。
ここで本明細書において「TiC、VCおよびZrC」のように化合物を化学式で表わす場合、原子比を特に限定しない場合は従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のものに限定されない。たとえば「TiC」と記す場合、「Ti」と「C」の原子比は50:50の場合のみに限られず、従来公知のあらゆる原子比が含まれるものとする。
金属炭化膜11は、たとえば化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング法等によって第2主面P2上に金属元素(たとえばTi、VおよびZr)および炭素(C)を堆積させて形成してもよいし、あるいは以下のように一度金属膜11aを形成した後、金属膜11aを炭化して形成してもよい。
図2は金属炭化膜11を形成する工程(S200)の一例を示すフローチャートである。図2に示すように当該工程(S200)は、たとえば第2主面P2上に金属膜11aを形成する工程(S210)と、金属膜11aを炭化する工程(S220)とを含むことができる。またこの工程は、金属膜11aを炭化する工程(S220)の後に、金属炭化膜11を平坦化する工程(S230)をさらに含むこともできる。これらの工程は、たとえば結晶成長時に使用する成長容器50(たとえば坩堝)の内部で実行することもできる。こうした態様であれば製造工程を簡略化できる。
(金属膜を形成する工程:S210)
この工程では第2主面P2上に金属膜11aを形成する。たとえば金属膜11aに相当する適当な厚さの金属板を準備し、該金属板を第2主面P2上に載せ置けばよい。あるいは第2主面P2上にCVD法、スパッタリング法等によって金属膜11aを形成してもよい。
(金属膜を炭化する工程:S220)
次に金属膜11aを炭化する。図3はこの工程(S220)における好適な操作手順を示すフローチャートである。また図8は同操作を図解する模式的な断面図である。
図3および図8に示すように、先ずSiC種基板10aを、第1主面P1を下にして炭素下地31に載せ置く工程(S221)を実行することが好ましい。第1主面P1の表面荒れを抑制するためである。炭素下地31は特に限定されないが、たとえばカーボンシート等の柔軟性に富む素材が好ましい。第1主面P1を保護できるからである。
次いで金属膜11aに炭素を供給しながら、金属膜11aを加熱する工程(S222)を実行する。このとき炭素は如何なる形態で供給してもよい。たとえばガス状、粉状、シート状あるいは板状の炭素が供給され得る。加熱温度は、たとえば金属膜11aの融点以上、2000℃以下である。加熱雰囲気は、たとえば真空(減圧雰囲気)またはアルゴン(Ar)等の不活性ガス雰囲気が好ましい。そして金属膜11aの融点以上、2000℃以下の範囲内に設定された目的温度で1〜24時間程度に亘って保持することにより金属炭化膜11を形成することができる。
図8に示すように金属膜11aが金属板であり、かつ炭素が板状で供給される場合には、炭素板32の上方から適当な荷重を加えて金属膜11aと炭素板32との間に隙間が生じないように密着させるとよい。これにより均質な金属炭化膜11が得られるとともに、金属炭化膜11を第2主面P2に強固に接着できる。荷重を加える方法としては、たとえば炭素板32上に重石を載せ置けばよい。このとき重石は、好ましくは非加熱体である。
前述のように、金属炭化膜11が形成された後に、金属炭化膜11を平坦化してもよい。これにより余分な炭素を低減できる。また金属炭化膜11の膜厚および膜厚分布を調整することもできる。具体的には、金属炭化膜11の表面に対して、たとえばRIE等のドライエッチングまたはCMP等の研磨を行うことができる。
(金属炭化膜の膜厚)
金属炭化膜11の膜厚は0.1μm以上1.0mm以下が好ましい。膜厚が0.1μm未満であると裏面昇華を十分抑制できない可能性もある。他方、昇華を抑制する機能としては1.0mmで十分であることから、膜厚が1.0mmを超えると経済的ではない。しかし経済性を無視する限り1.0mmを超える膜厚としても差し支えない。金属炭化膜11の膜厚は、より好ましくは1.0μm以上1.0mm以下であり、更に好ましくは10μm以上1.0mm以下であり、最も好ましくは100μm以上1.0mm以下である。裏面昇華の抑制効果を高めるためである。
(膜厚の変動係数)
金属炭化膜11の膜厚の変動係数は20%以下が好ましい。結晶成長時に金属炭化膜11内の温度分布が小さくなり、熱応力の発生、集中を低減できるからである。ここで「膜厚の変動係数」とは、膜厚分布を表す指標であり、膜厚の標準偏差を膜厚の平均値で除した値の百分率である。変動係数の算出にあたり、膜厚は複数個所(少なくとも5個所、好ましくは10個所以上、より好ましくは20個所以上)で測定するものとする。膜厚は従来公知の手段で測定できる。たとえばフーリエ変換型赤外分光計(FT−IR:Fourier Transform − InfraRed spectrometer)を使用すればよい。かかる変動係数は、より好ましくは18%以下であり、特に好ましくは15%以下である。熱応力の発生を低減するためである。
<炭化珪素種基板>
以上の工程(S100)および工程(S200)を経ることにより、本実施形態の製造方法に利用できるSiC種基板10aが準備される。図4に示すようにSiC種基板10aは、第1主面P1と、第1主面P1の反対側に位置する第2主面P2とを備える。ここで第1主面P1は結晶成長面であり、その裏面である第2主面P2上には金属炭化膜11が形成されている。前述のように金属炭化膜11は、TiC、VCおよびZrCのうち少なくとも1種を含むことができる。
<炭化珪素単結晶を成長させる工程:S300>
この工程では、金属炭化膜11を有するSiC種基板10aを使用して、SiC種基板10a上にSiC単結晶100を成長させる。
図4に示すように、支持部材51aと容器本体52とを備える成長容器50が準備される。成長容器50の素材は、たとえば黒鉛である。容器本体52には、原料1として、たとえばSiC多結晶を粉砕した粉末が収容される。支持部材51aは成長容器50の蓋としての機能も兼ねている。支持部材51aにはSiC種基板10aを支持するための支持部STが設けられている。SiC種基板10aは、成長面である第1主面P1が原料1と面するように、原料1から離れて原料1の上方に配置される。
このときSiC種基板10aは、第1主面P1の端部にある被支持部SDを支持部STによって支持される。すなわち、SiC種基板10aの表面のうち支持部材51aによって支持される被支持部SDは、金属炭化膜11が形成された領域以外にある。そのため金属炭化膜11と支持部材51aとの間には隙間が存在しており、SiC種基板10aの第2主面P2側は束縛されていない。ここで結晶成長時の温度環境を維持するために、当該隙間にヒートシンクあるいは発熱体等を挟んでもよいが、その場合にはできるだけSiC種基板10aを束縛しない態様とすることが望ましい。またSiC種基板10aの自由膨張を妨げないように、支持部STと被支持部SDとは嵌め合いまたは接着等の固定を伴わないことが好ましい。すなわちSiC種基板10aを、支持部ST上に単純に置くだけとする態様が好ましい。
図6は第1主面P1上における被支持部SDの一例を示す模式的な平面図である。図6に示すように、被支持部SDは少なくとも3点あることが好ましい。SiC種基板10aの姿勢を安定させるためである。図7は第1主面P1上における被支持部SDの他の一例を示す模式的な平面図である。図7に示すように、SiC種基板10aの外周を取り囲むように被支持部SDを設けることがより好ましい。SiC種基板10aの姿勢をより安定に保てるからである。
次いで図4に示すように、昇華法によってSiC単結晶100を成長させる。すなわち成長容器50内を適当な温度、圧力条件とすることにより、図4中の矢印の方向に原料1を昇華させ、第1主面P1上に昇華物を堆積させる。このとき温度条件は2100℃以上2500℃以下が好ましく、圧力条件は1.3kPa以上、大気圧以下が好ましい。さらに圧力条件は、成長速度を高めるため13kPa以下としてもよい。
本実施形態では前述のようにSiC種基板10aの第2主面P2側が束縛されていない。そのためSiC単結晶100が成長する間、SiC種基板10aは自由に熱膨張できる。よって従来の製造方法ではSiC種基板10aおよびSiC単結晶100に生じていた熱応力が緩和される。さらに金属炭化膜11によって第2主面P2からの昇華も抑制できる。したがって結晶欠陥の少ないSiCインゴットを製造できる。
〔変形例〕
次にSiCインゴットの製造方法の変形例について説明する。図5は変形例に係るSiC単結晶100を成長させる工程を図解する模式的な断面図である。図5に示すように、この変形例では第1主面P1と第2主面P2とを繋ぐ側面がテーパ状に傾斜したSiC種基板10bを使用する。こうしたSiC種基板10bは、たとえばSiCインゴットを研削加工して円筒形とした後、該SiCインゴットをスライスして基板を得、さらに該基板の側面をチャンファ加工することによって準備できる。SiC種基板10bの第2主面P2には、前述したSiC種基板10aと同様に金属炭化膜11が形成されている。
図5に示すように支持部材51bもまた、テーパ状に傾斜する支持部STを有している。したがってSiC種基板10bは、特別な位置決め作業を要さず、支持部材51bに支持させることができる。これにより工程負担が軽減される。またこのとき被支持部SDはテーパ状に傾斜するSiC種基板10bの側面の一部にある。すなわちこの場合も被支持部SDは、SiC種基板10bの表面のうち金属炭化膜11が形成された領域以外にある。したがって上記と同様にSiC種基板10bの第2主面P2側が束縛されない状態で、第1主面P1上にSiC単結晶100を成長させることができるとともに、裏面昇華が金属炭化膜11によって抑制される。したがって結晶欠陥が少ないSiCインゴットを製造できる。
<炭化珪素基板>
本実施形態に係るSiC基板1000について説明する。図9はSiC基板1000の一例を示す模式図である。SiC基板1000は上記製造方法によって得られたSiCインゴットをスライスして得た基板(ウェーハ)であり、結晶欠陥が少なく半導体装置用基板として有用である。SiC基板1000の厚さは、たとえば0.2mm以上5.0mm以下である。SiC基板1000の平面形状は、たとえば円形であり、その直径は100mm以上が好ましく、150mm以上がより好ましい。これにより半導体装置の製造コストを低減できる可能性がある。
SiC基板1000は前述の製造過程を経ていることから、金属炭化膜11を構成する金属元素(たとえばTi、VおよびZr等)を含んでいる。しかしその濃度は0.01ppm以上0.1ppm以下の範囲であり、半導体装置性能への影響は少ないと考えられる。金属元素の濃度(質量分率)は、たとえば二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)あるいは全反射蛍光X線分析法(TXRF:Total Reflection X−ray Fluorescence)等によって測定できる。金属元素の濃度は、好ましくは0.09ppm以下であり、より好ましくは0.08ppm以下であり、特に好ましくは0.07ppm以下である。
<炭化珪素エピタキシャル基板>
本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板について説明する。図12は、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板の構成の一例を示す模式的な断面図である。SiCエピタキシャル基板2000は、SiC基板1000と、SiC基板1000上に形成されたエピタキシャル層1001とを含む。
SiC基板1000は、Ti、VおよびZrからなる金属元素の群より選ばれる少なくとも1種を含む。SiC基板1000において、金属元素の濃度は0.01ppm以上0.1ppm以下である。エピタキシャル層1001は、SiC基板1000上にエピタキシャル成長させた層である。エピタキシャル層1001は、炭化珪素からなる層でもよいし、たとえば窒化ガリウム(GaN)等の炭化珪素と異なる化合物からなる層でもよい。エピタキシャル層1001の厚さは、たとえば5μm以上でもよいし、10μm以上でもよい。またエピタキシャル層1001の厚さは、たとえば100μm以下でもよいし、50μm以下でもよい。
前述したように、SiC基板1000は結晶欠陥の少ない基板である。そのため、SiC基板1000上に成長させたエピタキシャル層1001も結晶欠陥の少ない層となり得る。
〔半導体装置〕
本実施形態に係る半導体装置について説明する。図10は、本実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す模式的な断面図である。図10に示される半導体装置は、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect transistor)である。
MOSFET3000は、SiCエピタキシャル基板2000を備える。さらにMOSFET3000は、ゲート酸化膜136と、ゲート電極140と、層間絶縁膜160と、ソース電極141と、表面保護電極142と、ドレイン電極145と、裏面保護電極147とを備える。
前述のようにSiCエピタキシャル基板2000は、SiC基板1000と、SiC基板1000上に形成されたエピタキシャル層1001とを含む。すなわちMOSFET3000は、Ti、VおよびZrからなる金属元素の群より選ばれる少なくとも1種を含み、該金属元素の濃度が0.01ppm以上0.1ppm以下であるSiC基板を備える、半導体装置である。
MOSFET3000において、SiC基板1000は、n型(第1導電型)を有するn型基板である。エピタキシャル層1001は、SiC基板1000上に設けられている。MOSFET3000において、エピタキシャル層1001は炭化珪素からなるホモエピタキシャル層である。エピタキシャル層1001は、たとえばドリフト領域131と、ボディ領域132と、ソース領域133と、コンタクト領域134とを含む。ドリフト領域131は、たとえば窒素(N)等のn型不純物を含有し、n型を有する。ドリフト領域131におけるn型不純物の濃度は、SiC基板1000におけるn型不純物の濃度より低くてもよい。ボディ領域132は、たとえばアルミニウム(Al)またはホウ素(B)等のp型不純物を含有し、p型(第1導電型と異なる第2導電型)を有する。ボディ領域132におけるp型不純物の濃度は、ドリフト領域131におけるn型不純物の濃度より高くてもよい。
ここで本明細書における「第1導電型」および「第2導電型」は、第1導電型と第2導電型とを区別する目的でのみ使用されている。したがって第1導電型はp型の場合もあるし、第2導電型はn型の場合もある。
ソース領域133は、たとえばリン(P)等の不純物を含有し、n型の導電型を有する。ソース領域133は、ボディ領域132によってドリフト領域131から隔てられている。ソース領域133は、エピタキシャル層1001の表面の一部を構成する。エピタキシャル層1001の表面に対して垂直な方向から見て、ソース領域133はボディ領域132に取り囲まれていてもよい。ソース領域133におけるn型不純物の濃度は、ドリフト領域131におけるn型不純物の濃度より高くてもよい。
コンタクト領域134は、たとえばAl、B等のp型不純物を含有し、p型の導電型を有する。コンタクト領域134は、エピタキシャル層1001の表面の一部を構成する。コンタクト領域134は、ソース領域133を貫通し、ボディ領域132と接している。コンタクト領域134におけるp型不純物の濃度は、ボディ領域132におけるp型不純物の濃度より高くてもよい。
ゲート酸化膜136は、エピタキシャル層1001の表面上に形成されている。ゲート酸化膜136は、ソース領域133、ボディ領域132およびドリフト領域131の各々に接している。ゲート酸化膜136は、たとえば二酸化珪素から構成されていてもよい。
ゲート電極140は、ゲート酸化膜136上に設けられている。ゲート電極140は、ソース領域133、ボディ領域132およびドリフト領域131の各々に対面している。ゲート電極140は、たとえば不純物が導入されたポリシリコン、Al等から構成されていてもよい。
ソース電極141は、ソース領域133およびコンタクト領域134に接している。ソース電極141は、ゲート酸化膜136に接していてもよい。ソース電極141は、たとえばTi、AlおよびSiを含む材料等から構成されていてもよい。ソース電極141は、ソース領域133とオーミック接触していてもよい。ソース電極141は、コンタクト領域134ともオーミック接触していてもよい。
層間絶縁膜160は、ゲート電極140を覆っている。層間絶縁膜160は、ゲート電極140およびゲート酸化膜136と接している。層間絶縁膜160は、ゲート電極140とソース電極141とを電気的に絶縁している。表面保護電極142は、層間絶縁膜160を覆っている。表面保護電極142は、たとえばAlを含む材料等から構成されていてもよい。表面保護電極142は、ソース電極141と電気的に接続されている。
ドレイン電極145は、SiC基板1000と接している。ドレイン電極145は、SiC基板1000とオーミック接触していてもよい。ドレイン電極145とエピタキシャル層1001とは、SiC基板1000を間に挟んで互いに対向している。ドレイン電極145は、たとえばNiSiを含む材料等から構成されていてもよい。裏面保護電極147は、ドレイン電極145と電気的に接続されている。裏面保護電極147は、たとえばAlを含む材料等から構成されていてもよい。
<半導体装置の製造方法>
本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。ここでは一例として、上記MOSFET3000の製造方法を説明する。図11は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板を準備する工程(S1000)と、炭化珪素基板を加工する工程(S2000)とを備える。SiC基板を準備する工程については前述しているので、ここでは重複する説明は行わない。
(炭化珪素基板を加工する工程:S2000)
SiC基板を準備した後、SiC基板を加工する工程が実施される。本実施形態のSiC基板を加工する工程には、たとえばSiC基板上におけるエピタキシャル成長、SiC基板上における電極形成、SiC基板を切断するダイシング等が含まれる。すなわちSiC基板を加工する工程は、エピタキシャル成長工程、電極形成工程およびダイシング工程の少なくともいずれかを含む工程でもよい。
図12に示すように、先ずSiC基板1000上に、たとえばCVD法により、炭化珪素からなるエピタキシャル層1001を成長させる。これにより、SiCエピタキシャル基板2000が製造される。エピタキシャル成長の原料ガスには、たとえばシラン(SiH4)およびプロパン(C38)等が用いられる。キャリアガスには、たとえば水素(H2)が用いられる。エピタキシャル成長時のSiC基板1000の温度は、たとえば1400℃以上1700℃以下程度としてもよい。
エピタキシャル成長の後、イオン注入が実施される。図13は、イオン注入工程を図解する模式的な断面図である。たとえばAlイオンが、エピタキシャル層1001の表面に対して注入される。これによりエピタキシャル層1001内に、p型の導電型を有するボディ領域132が形成される。続いて、たとえばPイオンが、上記Alイオンの注入深さより浅い深さで、ボディ領域132内に注入される。これによりn型の導電型を有するソース領域133が形成される。さらに、たとえばAlイオンが、ソース領域133に対して注入される。これにより、ソース領域133を貫通してボディ領域132に達し、かつp型の導電型を有するコンタクト領域134が形成される。エピタキシャル層1001において、ボディ領域132、ソース領域133およびコンタクト領域134を除く領域は、ドリフト領域131となる。イオン注入時のSiCエピタキシャル基板2000の温度は、たとえば300〜600℃程度としてもよい。
イオン注入の後、活性化アニールが実施される。SiCエピタキシャル基板2000は、たとえば1800℃程度の温度で、30分程度熱処理される。これによりイオン注入により、導入された不純物が活性化し、各領域において所望のキャリアが生成される。
活性化アニールの後、ゲート酸化膜が形成される。図14は、ゲート酸化膜形成工程および電極形成工程を図解する模式的な断面図である。ゲート酸化膜は、たとえば熱酸化により形成される。熱酸化は、酸素を含む雰囲気下、SiCエピタキシャル基板2000を熱処理することにより行われる。これにより、二酸化珪素から構成されるゲート酸化膜を形成できる。熱処理温度は、たとえば1300℃程度でよい。熱処理時間は、たとえば60分程度でよい。ゲート酸化膜136は、エピタキシャル層1001の表面において、ドリフト領域131、ボディ領域132、ソース領域133およびコンタクト領域134の各々と接するように形成される。
次いで、ゲート酸化膜上にゲート電極が形成される。ゲート電極は、たとえばLPCVD(Low Pressure CVD)法により形成される。ゲート電極140は、たとえば、不純物が添加され、導電性を示すポリシリコン等から構成される。ゲート電極140は、ソース領域133、ボディ領域132およびドリフト領域131の各々と対面する位置に形成される。
次いで、層間絶縁膜が形成される。図15は、層間絶縁膜形成工程および電極形成工程を図解する模式的な断面図である。層間絶縁膜は、たとえばプラズマCVD法により形成される。層間絶縁膜は、たとえば二酸化珪素を含む材料等から構成される。層間絶縁膜160は、ゲート電極140を覆い、かつゲート酸化膜136に接するように形成される。
次に、ソース電極が形成される。ソース電極の形成に先立ち、層間絶縁膜160およびゲート酸化膜136の一部がエッチングされる。これにより、ソース領域133およびコンタクト領域134が、ゲート酸化膜136から露出した領域が形成される。次いで、たとえばスパッタリング法により、ソース領域133およびコンタクト領域134が露出した領域上に、金属層が形成される。金属層は、たとえばTi、AlおよびSiを含む材料等から構成される。たとえば1000℃程度で、金属層を熱処理することにより、金属層の少なくとも一部がシリサイド化する。これにより金属層は、ソース領域133とオーミック接触するソース電極141となる。
次いで、表面保護電極が形成される。表面保護電極は、たとえばスパッタリング法により形成される。表面保護電極は、たとえばAlを含む材料等から構成してもよい。図10に示すように、表面保護電極142は、ソース電極141に接し、かつ層間絶縁膜160を覆うように形成される。
次いで、ドレイン電極が形成される。ドレイン電極は、たとえばスパッタリング法により形成される。図10に示すように、ドレイン電極145は、SiC基板1000を間に挟んで、エピタキシャル層1001と対向する位置に形成される。ドレイン電極145は、たとえばNiSiを含む材料等から構成される。さらに裏面保護電極147がドレイン電極145に接して形成される。裏面保護電極は、たとえばスパッタリング法により形成される。裏面保護電極は、たとえばAlを含む材料等から構成される。
さらに所定のダイシングブレードによって、SiC基板1000を分割する。こうして複数のチップ状半導体装置が製造される。
以上のように本明細書では、半導体装置の一例としてMOSFETを例示した。しかし本実施形態の半導体装置は、MOSFETに限定されない。本実施形態は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SBD(Schottky Barrier Diode)、LED(Light Emitting Diode)、JFET(Junction Field Effect Transistor)、サイリスタ、GTO(Gate Turn−Off thyristor)、PiNダイオード、MESFET(Metal−Semiconductor Field Effect Transistor)等に適用してもよい。
これらの半導体装置は、本実施形態の炭化珪素基板を備える限り、炭化珪素半導体装置にも限定されない。たとえば本実施形態の半導体装置は、炭化珪素基板上に、たとえばGaN等の炭化珪素と異なる化合物からなるエピタキシャル層を含んでいてもよい。
SiC基板1000の導電型は、適用する半導体装置、装置仕様等に合わせて適宜変更できる。SiC基板1000は、n型基板でもよいし、p型基板でもよいし、あるいは半絶縁性基板でもよい。
上記したSiC単結晶を成長させる工程(S300)において、成長容器50内に、たとえばN2ガス、ホスフィン(PH3)ガス等を導入することにより、単結晶にn型不純物である窒素、リン等が取り込まれ、n型の導電型を有するSiC単結晶を製造することができる。このSiC単結晶をスライスすることにより、n型基板が得られる。
成長容器50内に、たとえばAl、B等のp型不純物を含む固体または気体を導入することにより、単結晶にp型不純物であるAl、B等が取り込まれ、p型の導電型を有するSiC単結晶を製造することができる。このSiC単結晶をスライスすることにより、p型基板が得られる。p型不純物を含む固体または気体としては、たとえば金属Al、トリメチルアルミニウム((CH33Al)ガス、三塩化ホウ素(BCl3)ガス等が挙げられる。
またn型不純物およびp型不純物が低減された雰囲気において、単結晶を成長させることにより、半絶縁性のSiC単結晶を製造することもできる。このSiC単結晶をスライスすることにより、半絶縁性基板が得られる。n型不純物およびp型不純物が低減された雰囲気は、たとえば、次のようにして形成できる。すなわち、成長容器50をはじめとする、炉内に配置される黒鉛製部材に対して、予め加熱処理、ハロゲン処理等を施すことにより、黒鉛製部材に含まれる窒素、リン、Al、B等を極力低減しておく。n型不純物およびp型不純物が極力低減された黒鉛製部材を用い、さらに導入ガスにn型不純物およびp型不純物を実質的に入れないことにより、SiC単結晶が半絶縁性となり得る雰囲気を形成できる。
以上、本実施形態について説明したが、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 原料、10a,10b 炭化珪素種基板、11 金属炭化膜、11a 金属膜、31 炭素下地、32 炭素板、50 成長容器、51a,51b 支持部材、52 容器本体、100 炭化珪素単結晶、131 ドリフト領域、132 ボディ領域、133 ソース領域、134 コンタクト領域、136 ゲート酸化膜、140 ゲート電極、141 ソース電極、142 表面保護電極、145 ドレイン電極、147 裏面保護電極、160 層間絶縁膜、1000 炭化珪素基板(半導体装置用基板)、1001 エピタキシャル層、2000 炭化珪素エピタキシャル基板、3000 MOSFET(半導体装置)、P1 第1主面、P2 第2主面、SD 被支持部、ST 支持部。

Claims (13)

  1. 第1主面と、前記第1主面の反対側に位置する第2主面とを有する炭化珪素種基板を準備する工程と、
    前記第2主面上に2000℃以下の温度で金属炭化膜を形成する工程と、
    前記金属炭化膜が形成された前記炭化珪素種基板を支持部材に支持させながら、昇華法によって前記第1主面上に炭化珪素単結晶を成長させる工程と、を備え、
    前記成長させる工程において、前記炭化珪素種基板の表面のうち前記支持部材によって支持される被支持部は、前記金属炭化膜が形成された領域以外にあり、
    前記金属炭化膜を形成する工程は、
    前記第2主面上に金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜を炭化する工程と、を含む、炭化珪素インゴットの製造方法。
  2. 前記金属炭化膜は、炭化チタン、炭化バナジウムおよび炭化ジルコニウムのうち少なくとも1種を含む、請求項1に記載の炭化珪素インゴットの製造方法。
  3. 前記金属膜を炭化する工程は、
    前記第1主面を下にして、前記炭化珪素種基板を炭素下地上に載せ置く工程と、
    前記金属膜に炭素を供給しながら、前記金属膜を加熱する工程と、を含む、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素インゴットの製造方法。
  4. 前記金属炭化膜を形成する工程は、前記金属膜を炭化する工程の後に、前記金属炭化膜を平坦化する工程をさらに含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素インゴットの製造方法。
  5. 前記成長させる工程において、
    前記炭化珪素種基板は、原料から離れて前記原料の上方に配置され、
    前記第1主面は、前記原料に面しており、
    前記被支持部は、前記第1主面の端部にある、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の炭化珪素インゴットの製造方法。
  6. 前記金属炭化膜の膜厚は、0.1μm以上1.0mm以下である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素インゴットの製造方法。
  7. 前記金属炭化膜の膜厚の変動係数は、20%以下である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素インゴットの製造方法。
  8. 請求項に記載の製造方法によって得られた炭化珪素インゴットをスライスする工程を備え、
    前記炭化珪素インゴットがスライスされることにより得られた炭化珪素基板は、
    前記金属炭化膜を構成する金属元素を含み、
    前記金属元素の濃度が、0.01ppm以上0.1ppm以下である、炭化珪素基板の製造方法。
  9. 請求項に記載の炭化珪素基板の製造方法によって得られた炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素基板を加工する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
  10. 前記炭化珪素基板は、チタン、バナジウムおよびジルコニウムからなる金属元素の群より選ばれる少なくとも1種を含み、前記金属元素の濃度が0.01ppm以上0.1ppm以下である、請求項9に記載の半導体装置の製造方法
  11. 前記炭化珪素基板は、半絶縁性基板である、請求項9または請求項10に記載の半導体装置の製造方法
  12. 前記炭化珪素基板は、n型基板である、請求項9または請求項10に記載の半導体装置の製造方法
  13. 前記炭化珪素基板は、p型基板である、請求項9または請求項10に記載の半導体装置の製造方法
JP2015535902A 2014-05-29 2015-05-21 炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法 Active JP6508050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111174 2014-05-29
JP2014111174 2014-05-29
PCT/JP2015/060634 WO2015182246A1 (ja) 2014-05-29 2015-04-03 炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素種基板および炭化珪素基板
JPPCT/JP2015/060634 2015-04-03
PCT/JP2015/064586 WO2015182474A1 (ja) 2014-05-29 2015-05-21 炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素種基板、炭化珪素基板、半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182474A1 JPWO2015182474A1 (ja) 2017-04-20
JP6508050B2 true JP6508050B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54698588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535902A Active JP6508050B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-21 炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170191183A1 (ja)
JP (1) JP6508050B2 (ja)
CN (1) CN106232877A (ja)
DE (1) DE112015002530T5 (ja)
WO (2) WO2015182246A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108048911A (zh) * 2017-12-20 2018-05-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种采用物理气相沉积技术生长大尺寸碳化硅晶体的方法
JP6915526B2 (ja) 2017-12-27 2021-08-04 信越半導体株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
JP6879236B2 (ja) * 2018-03-13 2021-06-02 信越半導体株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
WO2020031503A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
KR102122668B1 (ko) 2018-12-12 2020-06-12 에스케이씨 주식회사 잉곳의 제조장치 및 이를 이용한 탄화규소 잉곳의 제조방법
TWI766133B (zh) * 2018-12-14 2022-06-01 環球晶圓股份有限公司 碳化矽晶體及其製造方法
JP7259795B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-18 株式会社デンソー 炭化珪素ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2022004703A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 京セラ株式会社 SiC結晶の製造方法
CN112962083A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 哈尔滨科友半导体产业装备与技术研究院有限公司 一种用于碳化硅单晶生长的籽晶背部镀膜的装置与方法
CN114561694A (zh) * 2022-02-25 2022-05-31 浙江大学 一种制备低基平面位错碳化硅单晶的装置与方法
CN115537927B (zh) * 2022-12-01 2023-03-10 浙江晶越半导体有限公司 一种制备低基平面位错的碳化硅单晶晶锭生长系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648899A (ja) * 1992-07-23 1994-02-22 Nisshin Steel Co Ltd 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JPH09268096A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 単結晶の製造方法及び種結晶
JP4407782B2 (ja) * 2000-05-16 2010-02-03 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP4275308B2 (ja) * 2000-12-28 2009-06-10 株式会社デンソー 炭化珪素単結晶の製造方法およびその製造装置
KR100473794B1 (ko) * 2003-07-23 2005-03-14 한국표준과학연구원 플라즈마 전자밀도 측정 및 모니터링 장치
WO2008033994A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Cree, Inc. Micropipe-free silicon carbide and related method of manufacture
JP5297850B2 (ja) * 2009-03-24 2013-09-25 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP4825894B2 (ja) * 2009-04-15 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2010280547A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Bridgestone Corp 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2011184209A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Bridgestone Corp 単結晶製造装置、種結晶固定方法及び炭化珪素単結晶の製造方法
JP5108976B2 (ja) * 2011-02-14 2012-12-26 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ
JP2012171800A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Bridgestone Corp 炭化珪素単結晶の製造方法及び炭化珪素単結晶の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015182474A1 (ja) 2015-12-03
US20170191183A1 (en) 2017-07-06
CN106232877A (zh) 2016-12-14
JPWO2015182474A1 (ja) 2017-04-20
DE112015002530T5 (de) 2017-03-09
WO2015182246A1 (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508050B2 (ja) 炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP4185215B2 (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
EP2954101B1 (en) Method and system for forming a sic crystal
JP3854508B2 (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
EP2230332B1 (en) Silicon carbide single crystal ingot, and substrate and epitaxial wafer obtained from the silicon carbide single crystal ingot
EP1797225B2 (en) Low 1c screw dislocation density 3 inch silicon carbide wafer
US8795624B2 (en) Monocrystalline silicon carbide ingot, monocrystalline silicon carbide wafer and method of manufacturing the same
JP4964672B2 (ja) 低抵抗率炭化珪素単結晶基板
JP3692076B2 (ja) SiC単結晶およびその成長方法
JP2011116653A (ja) 100ミリメートル高純度半絶縁単結晶炭化珪素ウエハ
JP5526866B2 (ja) 炭化珪素結晶の製造方法および炭化珪素結晶の製造装置
JPWO2017138247A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
CA2768285A1 (en) Silicon carbide substrate fabrication method, semiconductor device fabrication method, silicon carbide substrate, and semiconductor device
JP6696499B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10714572B2 (en) Silicon carbide epitaxial substrate and method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JP4460236B2 (ja) 炭化珪素単結晶ウェハ
US20110217224A1 (en) Silicon carbide crystal, method of manufacturing the same, apparatus for manufacturing the same, and crucible
JP6233555B1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011256053A (ja) 複合基板およびその製造方法
KR20230169109A (ko) 고품질 단결정 탄화규소를 성장시키는 방법
WO2024014358A1 (ja) 炭化珪素基板、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2024048157A1 (ja) 炭化珪素基板、炭化珪素基板の製造方法、炭化珪素単結晶の製造方法、エピタキシャル基板および半導体装置の製造方法
WO2024084910A1 (ja) 炭化珪素基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6578994B2 (ja) 炭化珪素にて構成される半導体基板およびその製造方法
김현우 Homoepitaxial growth on on-axis 4H-SiC substrate using BTMSM source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250