JP6506581B2 - 発振信号生成回路 - Google Patents

発振信号生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6506581B2
JP6506581B2 JP2015060473A JP2015060473A JP6506581B2 JP 6506581 B2 JP6506581 B2 JP 6506581B2 JP 2015060473 A JP2015060473 A JP 2015060473A JP 2015060473 A JP2015060473 A JP 2015060473A JP 6506581 B2 JP6506581 B2 JP 6506581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
oscillation
circuit
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015060473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181781A (ja
Inventor
敬之 阿部
敬之 阿部
佐藤 潤二
潤二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2015060473A priority Critical patent/JP6506581B2/ja
Priority to EP16154681.7A priority patent/EP3073640B1/en
Priority to US15/044,024 priority patent/US9966962B2/en
Priority to CN201610122524.7A priority patent/CN106026922B/zh
Publication of JP2016181781A publication Critical patent/JP2016181781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506581B2 publication Critical patent/JP6506581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1275Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
    • H03B5/1278Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being an amplitude of a signal, e.g. maintaining a constant output amplitude over the frequency range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本開示は、100GHzを超える高周波数帯で動作する発振信号生成回路に関する。
近年、通信やレーダに代表される無線技術の利用数増加に伴い、周波数が急速に逼迫している。そのため、ミリ波帯よりも高い周波数である100GHzを超える周波数帯の活用が期待されている。そのため、100GHzを超える周波数帯で動作する無線ICが広く普及していくことが予想される。
一般に、無線ICは、半導体を材料として、CMOSプロセスなどの製造方法で製造される場合が多い。しかしながら、CMOSプロセスは、他の製造方法と比べて高周波数における性能が悪く、高周波において電力利得を得ることが難しい。
微細CMOSプロセスを用いると、理論上100GHzを超える周波数帯で動作する無線ICの製造は可能であるが、設計マージンがほとんどない。さらに、100GHzを超える周波数帯のCMOSプロセスで形成されるトランジスタには精度のバラつきが発生する。そのため、無線ICは、キャリブレーションを行う必要がある。特に、無線ICの構成要素であるVCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)は、トランジスタの精度のバラつきに起因して発振条件を満たさない可能性が高いため、VCOに対するキャリブレーション技術は、100GHzを超える周波数帯で動作する無線ICを開発する上で重要である。
例えば、非特許文献1には、VCOと、VCOの発振条件を制御するキャリブレーション回路を有する構成が開示されている。非特許文献1に開示されているキャリブレーション回路は、VCOの発振信号に応じて、VCOに流れる電流値を制御することによって、発振条件である電流値を検出している。
IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 42, NO. 9, SEPTEMBER 2007
しかしながら、上述した非特許文献1の従来技術では、VCOに流れる電流に含まれる雑音が、発振信号の位相雑音となってしまう。例えば、抵抗と容量から構成されるRCフィルタをVCOの内部に挿入することによって、電流に含まれる雑音を低減することができるが、その場合、抵抗に流れるリーク電流によって、電圧降下が発生する。つまり、RCフィルタをVCOの内部に挿入する構成では、電圧降下の影響により、VCOの発振条件を制御するキャリブレーションの範囲が狭くなってしまう。
本開示は、発振器の位相雑音を低減し、発振器の発振条件を制御するキャリブレーションの範囲を広域にできる発振信号生成回路を提供する。
本開示の発振信号生成回路は、発振器とキャリブレーション回路とを有し、前記発振器は、参照信号を出力する参照信号源を有し、前記参照信号を制御電圧に変換する参照信号源回路と、可変抵抗および容量を有し、前記制御電圧の雑音を除去する第1フィルタと、前記第1フィルタ通過後の制御電圧を制御電流に変換して出力する第1トランジスタと、前記制御電流によって駆動され、出力信号を生成するコア回路と、前記出力信号を出力する出力端子と、を有し、前記キャリブレーション回路は、前記発振器の前記出力端子に接続し、前記出力信号が発振しているか否かを検出し、前記出力信号の発振を検出するまで、前記参照信号の出力値を第1の範囲の下限値から上限値まで段階的に変化させ、前記制御電流を調整する。
本開示によれば、発振器の位相雑音を低減し、発振器の発振条件を制御するキャリブレーションの範囲を広域にできる。
一般的な電圧制御発振回路の構成図 RCローパスフィルタの周波数特性を示す図 本開示の実施の形態1に係る発振信号生成回路の構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係る制御信号生成回路の第1構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係る制御信号生成回路の第2構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係る電流値制御回路と電流源回路の第1構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係る電流値制御回路と電流源回路の第2構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係る抵抗値制御回路と可変抵抗の第1構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係る抵抗値制御回路と可変抵抗の第2構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係る電圧制御発振器、包絡線検出回路および発振検出回路の第1構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1における電圧制御発振器、包絡線検出回路、発振検出回路の入出力信号波形の一例を示す図 本開示の実施の形態1に係る電圧制御発振器、包絡線検出回路および発振検出回路の第2構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1における電圧制御発振器、包絡線検出回路、発振検出回路の入出力信号波形の一例を示す図 本開示の実施の形態2に係る発振信号生成回路の構成例を示すブロック図
(本開示に至る経緯)
まず、本開示に至る経緯について説明する。本開示は、100GHzを超える高周波数帯で動作する発振信号生成回路に関する。
図1Aは、一般的な電圧制御発振回路1100の構成図である。電圧制御発振回路(以下、VCOと記載)1100は、参照電流源回路1101と、RCローパスフィルタ1102と、テールトランジスタ1103と、クロスカップルトランジスタ1104と、LCタンク1105とを有する。クロスカップルトランジスタ1104とLCタンク1105は、VCO1100のコア回路である。
参照電流源回路1101は、VCO1100のコア回路に流れる電流Itailに対する制御電圧Vcontを生成するための参照電流を出力する電流源を有する。なお、参照電流源回路1101は、電圧源を有する参照電圧源回路に置き換えられてもよい。
参照電流源回路1101が生成する制御電圧Vcontには、参照電流源回路1101で発生する雑音が副次的に含まれる。制御電圧Vcontに含まれる雑音は、VCO1100のコア回路から出力される出力信号の位相雑音となる。
RCローパスフィルタ1102は、抵抗と容量で構成され、出力信号の位相雑音を抑制するために、参照信号の雑音を除去する。RCローパスフィルタ1102のカットオフ周波数fcは、抵抗が有する抵抗値Rと容量が有する容量値Cによって決まる。
図1Bは、RCローパスフィルタ1102の周波数特性を示す図である。図1Bの横軸は周波数を示し、縦軸は利得を示す。図1Bに示すように、RCローパスフィルタ1102は、入力される信号に対して、カットオフ周波数fc以下の周波数成分を通過させ、カットオフ周波数fc以上の周波数成分を一定の傾斜をもって減衰させる。
例えば、RCローパスフィルタ1102のように、1次のRCフィルタの場合、カットオフ周波数fcは、fc=1/(2πCR)で表わされる。つまり、抵抗値Rまたは容量値Cが大きければ、カットオフ周波数は低くなり、より低い周波数成分の雑音まで除去することができる。
しかしながら、抵抗値Rまたは容量値Cを大きくすると、抵抗または容量の面積が増加し、結果的に回路のチップサイズが増加する。また、一般に、容量に比べて抵抗は小型であるが、抵抗は制御線Xに対して直列に接続されるため、抵抗のサイズを大きくするとRCローパスフィルタ1102で発生する雑音も大きくなる。RCローパスフィルタ1102で発生する雑音も、VCO1100のコア回路から出力される出力信号の位相雑音となる。
したがって、一般的には、RCローパスフィルタ1102が有する抵抗は、RCローパスフィルタ1102で発生する雑音が出力信号の位相雑音に影響を与えない程度に大きくし、容量は、チップ面積に対して許容される程度に大きくする。
参照電流源回路1101は、参照電流を調整することによって制御電圧Vcontを制御して、RCローパスフィルタ1102へ出力する。RCローパスフィルタ1102は、制御電圧Vcontに含まれる高周波成分の雑音を除去して、除去した電圧を電圧Vtailとしてテールトランジスタ1103へ出力する。
テールトランジスタ1103は、電圧Vtailに応じて電流Itailを出力する電圧−電流変換器である。コア回路は、テールトランジスタ1103から出力される電流Itailによって駆動して、出力信号を生成して出力端子から出力する。
クロスカップルトランジスタ1104は、コア回路内で発生する電力損失を補償する。クロスカップルトランジスタ1104の補償能力は、一般にトランスコンダクタンス(gm)で表わされる。gmは、電流Itailとクロスカップルトランジスタ1104のサイズ・プロセスにより決定される。具体的には、クロスカップルトランジスタ1104のサイズ・プロセスにより決定する係数をβとすると、
Figure 0006506581
で表わされる。gmが大きい程、クロスカップルトランジスタ1104の補償能力は高い。
一方、LCタンク1105は、VCO1100の発振周波数foを決定する。LCタンク1105は、インダクタンス値Lを有するインダクタと容量値Cを有する容量で構成される。具体的に、VCO1100の発振周波数foは、
Figure 0006506581

で表わされる。一般に、VCO1100は、容量値Cを制御信号Toscで可変にすることによって、発振周波数foを変更する。
また、LCタンク1105の損失は、Q値で定量化される。Q値により、等価並列抵抗Rpが決まる。等価並列抵抗Rpは、Q値が大きいほど大きくなる。
図1Aに示すようなVCO1100には、出力信号が発振するか否かの条件を示す発振条件が存在する。発振条件は、LCタンク1105とクロスカップルトランジスタ1104の影響を受ける。具体的に、発振条件は、クロスカップルトランジスタ1104のトランスコンダクタンスgmとLCタンク1105の等価並列抵抗Rpの積で定義される。gm・Rp≧1であれば発振条件を満たし、gm・Rp<1では発振条件を満たさない。等価並列抵抗Rpは、LCタンク1105の損失で決まるため、製造後に調整することは難しい。そのため、一般に、製造後のキャリブレーションで発振条件を調整するためには、電流Itailを調整してgmを変化させる。
電流Itailの調整は、RCローパスフィルタ1102から出力される電圧Vtailの調整によって行われる。そのため、電圧Vtailの可変レンジ、つまり、電圧Vtailが取り得る最大値と最小値の差が広いほど、電流Itailの可変レンジも広くなる。
従来のCMOSプロセスでは、トランジスタのゲートと基板との間に形成される酸化膜圧が厚いため、リーク電流Ileakが流れなかった。しかしながら、100GHzを超える周波数帯で動作させる微細CMOSプロセスでは、リーク電流Ileakが流れてしまうため、リーク電流Ileakを無視できない。図1Aに示すように、リーク電流Ileakは、RCローパスフィルタ1102が有する抵抗に流れるため、電圧降下が起きる。電圧降下の大きさをVdropとすると、Vdrop=R・Ileakで表わされる。
制御電圧Vcontと電圧Vtailの関係は、Vtail=Vcont+Vdropで表わされる。そのため、従来のCMOSプロセスと比べて、100GHzを超える周波数帯で動作させる微細CMOSプロセスでは、Vdropの大きさに応じて、電圧Vtailの可変レンジが狭くなり、発振条件の調整、つまり、電流Itailの調整が困難となる。
例えば、非特許文献1で、発振条件を制御できるVCOの構成が記載されている。非特許文献1に記載されている構成は、VCOと、VCOの発振信号を発振レベルに応じたDC信号に変換させる差動二乗回路と、差動二乗回路の出力に現れるDC値を除去するDCカット容量と、DCカット容量から出力される差動成分に差があるのかどうか判断する比較器と、比較器の出力から制御信号を出力する判定回路と、判定回路の出力によりVCOの電流値を決定する電流源回路から構成されている。この構成によると、VCOが発振するために必要であるVCOに流れる電流値を検出できる。
しかしながら、上述した非特許文献1の従来技術では、RCフィルタが存在せず、そのため、VCOに流れる電流に含まれる雑音が、発振信号の位相雑音となってしまう。例えば、図1Aに示した構成のように、抵抗と容量から構成されるRCフィルタをVCOの内部に挿入したとしても、電圧Vtailの可変レンジが狭くなり、発振条件の調整、つまり、電流Itailの調整が困難である。
このような事情に鑑み、電圧制御発振回路にRCローパスフィルタを設け、RCローパスフィルタが有する抵抗を制御して、電圧降下の影響を抑制することに着目し、本開示に至った。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は一例であり、本開示はこれらの実施の形態により限定されるものではない。
(実施の形態1)
図2は、本開示の実施の形態1に係る発振信号生成回路100の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、発振信号生成回路100は、電圧制御発振器107とキャリブレーション回路115とを具備する。電圧制御発振器107は、参照電流源回路101と、可変抵抗102および容量103を含むRCローパスフィルタ104と、テールトランジスタ105と、コア回路106とを有する。キャリブレーション回路115は、包絡線検出回路108と、クロック生成回路109と、発振検出回路110と、制御信号生成回路111と、スイッチ112と、電流値制御回路113と、抵抗値制御回路114とを有する。
参照電流源回路101は、電流値が可変である電流源を有し、電流値制御回路113によって制御される電流値に基づいて、制御電圧VcontをRCローパスフィルタ104へ出力する。なお、本実施の形態では、制御電圧Vcontは電流源を有する参照電流源回路101によって生成されるとして説明するが、電流源の代わりに、電圧値が可変である電圧源を有する回路によって生成されてもよい。なお、図2に示す参照電流源生成回路101の構成では、電流源から出力される電流値が大きいほど、制御電圧Vcontが低くなる。
RCローパスフィルタ104は、可変抵抗102および容量103を有し、可変抵抗102の抵抗値と容量103の容量値によって定まるカットオフ周波数よりも高周波の雑音を制御電圧Vcontから除去する。RCローパスフィルタ104は、雑音を除去した電圧を電圧Vtailとしてテールトランジスタ105へ出力する。なお、図2に示す参照電流源生成回路101の構成では、可変抵抗102の抵抗値が小さいほど、電圧Vtailが低くなる。
テールトランジスタ105は、ゲート電圧として入力される電圧Vtailに基づいて、電流Itailを発生させる電圧−電流変換器である。テールトランジスタ105は、電流Itailをコア回路106へ出力する。なお、図2に示すテールトランジスタ105の構成では、電圧Vtailが低いほど、電流Itailが大きくなる。
コア回路106は、例えば、電流Itailに対応したトランスコンダクタンス(gm)を有するクロスカップルトランジスタ(図示せず)と、発振周波数を制御するインダクタと可変容量から構成されるLCタンク(図示せず)とを有する。コア回路106は、電流Itailによって駆動し、信号Toscによって調整される発振周波数の出力信号Voscを出力端子Pから出力する。なお、コア回路106は、リング発振器としてもよい。
以上説明したような構成により、電圧制御発振器107は、出力端子Pから出力信号Voscを出力する。
電圧制御発振器107において、制御電圧Vcontが低いほど電圧Vtailが低くなり、電圧Vtailが低いほど電流Itailは大きくなる。また、電流Itailが大きいほど、出力信号Voscは高くなり、gmは大きくなる。gmが大きくなるほど、出力信号Voscが発振する可能性(つまり、発振条件を満たす可能性)が高くなるため、発振条件が安定する。
つまり、出力信号Voscが発振するか否か(つまり、電圧制御発振器107が発振条件を満たすか否か)は、電流Itailに基づいて決定される。本実施の形態に係るキャリブレーション回路115は、出力信号Voscが発振する(つまり、電圧制御発振器107が発振条件を満たす)ように電流Itailを調整する構成を有する。
具体的には、キャリブレーション回路115は、出力端子Pに接続して出力信号Voscを受け取り、出力信号Voscが発振しているか否かを検出する。そして、キャリブレーション回路115は、検出結果に応じて、可変抵抗102または参照電流源回路101を制御して、電流Itailを調整する。以下、キャリブレーション回路115の各構成について説明する。
包絡線検出回路108は、出力端子Pに接続され、出力信号Voscを受け取る。包絡線検出回路108は、出力信号Voscの包絡線を検出し、検出した包絡線を包絡線電圧Venvとして発振検出回路108へ出力する。
クロック生成回路109は、クロック信号CLKを生成し、発振検出回路110および制御信号生成回路111へ出力する。
発振検出回路110は、クロック信号CLKの立ち上がりのタイミングで包絡線電圧Venvの値を検出し、出力信号Voscが発振しているか否かを示す検出信号DETを制御信号生成回路111へ出力する。具体的には、発振検出回路110は、出力信号Voscが発振している場合に、High(「H」)レベルの検出信号DETを出力し、出力信号Voscが発振していない場合に、Low(「L」)レベルの検出信号DETを出力する。発振検出回路110は、クロック信号CLKの立ち下がりのタイミングで包絡線電圧Venvの値を検出してもよい。なお、発振検出回路110は、出力信号Voscが発振している場合に、Low(「L」)レベルの検出信号DETを出力し、出力信号Voscが発振していない場合に、High(「H」)レベルの検出信号DETを出力してもよい。
なお、包絡線検出回路108および発振検出回路110の構成例については後述する。
制御信号生成回路111は、検出信号DETが示す検出結果に基づいて、クロック信号CLKの立ち上がりのタイミングで、参照電流源回路101または可変抵抗102を制御する発振制御信号CNT、および、スイッチ112の切り替えを制御するスイッチ制御信号SWを生成して、スイッチ112へ出力する。なお、制御信号生成回路111の具体的な構成例については後述する。
スイッチ112は、スイッチ制御信号SWに基づいて、発振制御信号CNTの出力先を電流値制御回路113および抵抗値制御回路114のいずれか1つに切り替える。なお、本実施の形態では、スイッチ112は、初期設定として、発振制御信号CNTを電流値制御回路113に出力するように接続する。
電流値制御回路113は、発振制御信号CNTに基づいて、参照電流源回路101が有する電流源の電流値を制御する制御信号Tcurを参照電流源回路101へ出力する。なお、電流値制御回路113の構成例については、参照電流源回路101の構成例と共に、後述する。
抵抗値制御回路114は、発振制御信号CNTに基づいて、可変抵抗102の抵抗値を制御する制御信号Tresを可変抵抗102へ出力する。なお、抵抗値制御回路114の具体的な構成例については、可変抵抗102の構成例と共に、後述する。
本実施の形態に係るキャリブレーション回路115は、参照電流源回路101が有する電流源の電流値および可変抵抗102の抵抗値を段階的に制御して、電流Itailを段階的に大きくなるように調整する。
例えば、参照電流源回路101が有する電流源の電流値の制御可能範囲Imin〜Imaxの間を、初期値であるレベル0を最小値Iminに対応させ、レベルN−1を最大値Imaxに対応させるように、複数の制御レベルN(Nは2以上の整数)に区切る。そして、キャリブレーション回路115は、参照電流源回路101が有する電流源の電流値をレベル0からレベルN−1まで段階的に大きくなるように制御して、電流Itailを段階的に大きくなるように調整する。なお、電流値の初期値は、最小値Iminでなくてもよい。
また、可変抵抗102の抵抗値の制御可能範囲Rmax〜Rminの間を、初期値であるレベル0を最大値Rmaxに対応させ、レベルN−1を最小値Rminに対応させるように、複数の制御レベルN(Nは2以上の整数)に区切る。そして、キャリブレーション回路115は、可変抵抗102の抵抗値をレベル0からレベルN−1まで段階的に小さくなるように制御して、電流Itailを段階的に大きくなるように調整する。なお、抵抗値の初期値は、最大値Rmaxでなくてもよい。
本実施の形態に係るキャリブレーション回路115は、まず、出力信号Voscが発振するまで、電流値をIminからImaxまで大きくなるように制御する。そして、電流値がImaxまで達しても出力信号Voscが発振しない場合に、キャリブレーション回路115は、抵抗値をRmaxからRminまで小さくなるように制御する。
なお、キャリブレーション回路115における電流値と抵抗値の制御方法については、上記に限定されない。例えば、キャリブレーション回路115は、抵抗値を先に制御してもよく、あるいは、電流値と抵抗値を交互に制御するような方法でもよい。また、キャリブレーション回路115は、電流値を固定値とし、抵抗値を制御してもよい。
次に、制御信号生成回路111の構成例について説明する。図3は、実施の形態1に係る制御信号生成回路111の第1構成例を示すブロック図である。
図3に示す制御信号生成回路111は、カウンタ回路201と、デジタル比較器202と、閾値発生回路203と、判定回路204とを有する。
カウンタ回路201は、検出信号DETとクロック信号CLKを受け取り、発振制御信号CNTを生成する。具体的には、カウンタ回路201は、クロック信号CLKの立ち上がりタイミングで検出信号DETの値を検出する。そして、カウンタ回路201は、検出した値が出力信号Voscが発振していない(つまり、発振条件を満足していない)ことを示す場合、初期値がゼロである発振制御信号CNTのカウント数を増加(カウントアップ)させ、デジタル比較器202、判定回路204へ出力する。また、検出した値が出力信号Voscが発振している(つまり、発振条件を満足している)ことを示す場合、カウンタ回路201は、カウントを停止し、発振制御信号CNTを出力しない。なお、カウンタ回路201は、発振制御信号CNTのカウント数を減少(カウントダウン)させる構成でもよい。
この構成によると、発振制御信号CNTが示すカウント数は、出力信号Voscが発振するまで、クロック信号CLKの立ち上がりタイミングで1ずつ増加する。発振制御信号CNTが示すカウント数は、段階的に制御される電流値または抵抗値の制御レベルと対応する。つまり、発振制御信号CNTが示すカウント数は、電流Itailの取り得る複数の値のうちの1つの値を示す。
また、カウンタ回路201は、スイッチ制御信号SWを受け取る。カウンタ回路201は、スイッチ制御信号SWが出力レベル「L」を示す場合、発振制御信号CNTを初期化せず、スイッチ制御信号SWが出力レベル「H」を示す場合、発振制御信号CNTをゼロに初期化する。
デジタル比較器202は、発振制御信号CNTと閾値発生回路203から出力される閾値Nthに基づいて、スイッチ制御信号SWをスイッチ112とカウンタ回路201へ出力する。スイッチ制御信号SWは、スイッチ112の切り替えを制御する信号であり、切り替えを行わないことを示す出力レベル「L」と切り替えを行うことを示す出力レベル「H」のいずれかの値をとる。
具体的に、デジタル比較器202は、発振制御信号CNTと閾値Nthとを比較し、発振制御信号CNTが閾値Nthより小さい場合、出力レベル「L」のスイッチ制御信号SWを出力する。デジタル比較器202は、発振制御信号CNTが閾値Nth以上の場合、出力レベル「H」のスイッチ制御信号SWを出力する。なお、デジタル比較器202は、発振制御信号CNTと閾値Nthとを比較し、発振制御信号CNTが閾値Nthより小さい場合、出力レベル「H」のスイッチ制御信号SWを出力し、発振制御信号CNTが閾値Nth以上の場合、出力レベル「L」のスイッチ制御信号SWを出力する構成でもよい。
閾値発生回路203は、閾値Nthを設定し、デジタル比較器202へ出力する。閾値Nthは、電流値制御回路113における電流値の制御可能範囲および抵抗値制御回路114における抵抗値の制御可能範囲によって設定される。例えば、キャリブレーション回路115が電流値を制御している場合、閾値NthはNに設定され、抵抗値を制御している場合、閾値NthはNに設定される。閾値発生回路203は、スイッチ制御信号SWに基づいて、キャリブレーション回路115が電流値を制御しているかまたは抵抗値を制御しているかを判定し、閾値Nthを設定する。
判定回路204は、発振制御信号CNTが閾値Nth以上の場合に、発振制御信号CNTを出力させないようにする回路である。具体的に、判定回路204は、発振制御信号CNT、スイッチ制御信号SW、クロック信号CLKを受け取り、スイッチ制御信号SWが出力レベル「L」を示す場合、クロック信号CLKの立ち上がりタイミングで発振制御信号CNTを出力する。また、判定回路204は、スイッチ制御信号SWが出力レベル「H」を示す場合、発振制御信号CNTを出力してからクロック信号CLKが示す1クロック分経過した後、発振制御信号CNTを出力しない。この構成により、発振制御信号CNTが閾値Nth以上の場合、つまり、発振制御信号CNTが示す電流値または抵抗値の制御レベルが制御可能範囲を超える場合に、発振制御信号CNTを出力しないようにする。
図3に示す構成により、制御信号生成回路111は、電流値制御回路113における電流値の制御可能範囲内で電流値を段階的に制御した後、抵抗値制御回路114における抵抗値の制御可能範囲内で抵抗値を段階的に制御するように、発振制御信号CNTを出力できる。
一般に、本実施の形態に係る電圧制御発振器107のような発振器では、出力信号が発振を開始する発振開始条件に対して、発振を開始した後に、出力信号が発振を継続する発振継続条件が存在する。この発振継続条件は、発振開始条件よりも比較的制約の緩和された条件である。つまり、発振開始条件によって出力信号が発振を開始した後に、条件を緩和することができる。次に説明する制御信号生成回路111の別の構成例は、発振が開始した後に、条件を緩和して発振継続条件を探索する構成である。
図4は、実施の形態1に係る制御信号生成回路111の第2構成例を示すブロック図である。
図4に示す制御信号生成回路111は、カウンタ回路301と、デジタル比較器302と、閾値発生回路303と、判定回路304と、アップダウン切り替え回路305とを有する。
アップダウン切り替え回路305は、検出信号DETとクロック信号CLKを受け取り、アップダウン制御信号UDを生成し、カウンタ回路301、デジタル比較器302および閾値発生回路303へ出力する。アップダウン制御信号UDは、発振制御信号CNTの数の増加(カウントアップ)、または、数の減少(カウントダウン)を示す信号である。
具体的に、アップダウン切り替え回路305は、クロック信号CLKの立ち上がりタイミングで検出信号DETの値を検出する。そして、アップダウン切り替え回路305は、検出した値が発振条件を満足していない(つまり、出力信号Voscが発振していない)ことを示す場合、発振制御信号CNTの数の増加(カウントアップ)を示すアップダウン制御信号UDを生成し、出力する。また、アップダウン切り替え回路305は、検出した値が発振条件を満足している(つまり、出力信号Voscが発振している)ことを示す場合、発振制御信号CNTの数の減少(カウントダウン)を示すアップダウン制御信号UDを生成し、出力する。
カウンタ回路301は、アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の増加(カウントアップ)を示す場合、クロック信号CLKの立ち上がりタイミングで発振制御信号CNTの数を増加させる。カウンタ回路301は、アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の減少(カウントダウン)を示す場合、クロック信号CLKの立ち上がりタイミングで発振制御信号CNTの数を減少させる。
デジタル比較器302は、発振制御信号CNTと閾値発生回路303から出力される閾値Nthとアップダウン制御信号UDに基づいて、スイッチ制御信号SWをスイッチ112とカウンタ回路301へ出力する。スイッチ制御信号SWは、スイッチ112の切り替えを制御する信号であり、切り替えを行わないことを示す出力レベル「L」と切り替えを行うことを示す出力レベル「H」のいずれかの値をとる。
具体的に、デジタル比較器302は、アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の増加(カウントアップ)を示す場合と、アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の減少(カウントダウン)を示す場合とで、異なる動作をする。
アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の増加(カウントアップ)を示す場合において、デジタル比較器302は、発振制御信号CNTと閾値Nthとを比較し、発振制御信号CNTが閾値Nthより小さい場合、出力レベル「L」のスイッチ制御信号SWを出力する。デジタル比較器302は、発振制御信号CNTが閾値Nth以上の場合、出力レベル「H」のスイッチ制御信号SWを出力する。
アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の減少(カウントダウン)を示す場合において、デジタル比較器302は、発振制御信号CNTと閾値Nthとを比較し、発振制御信号CNTが閾値Nth以上の場合、出力レベル「L」のスイッチ制御信号SWを出力する。デジタル比較器302は、発振制御信号CNTが閾値Nthより小さい場合、出力レベル「H」のスイッチ制御信号SWを出力する。
閾値発生回路303は、閾値Nthを設定し、デジタル比較器302へ出力する。閾値Nthは、電流値制御回路113における電流値の制御可能範囲および抵抗値制御回路114における抵抗値の制御可能範囲によって設定される。また、閾値発生回路303は、アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の増加(カウントアップ)を示す場合と、アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の減少(カウントダウン)を示す場合とで異なる閾値を出力する。
例えば、アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の増加(カウントアップ)を示し、電流値を制御している場合、閾値NthはNに設定され、抵抗値を制御している場合、閾値NthはNに設定される。また、アップダウン制御信号UDが発振制御信号CNTの数の減少(カウントダウン)を示し、電流値を制御している場合、閾値Nthは最小値Iminに対応するレベル(つまり、ゼロ)に設定され、抵抗値を制御している場合、閾値Nthは最大値Rmaxに対応するレベル(つまり、ゼロ)に設定される。
判定回路304は、発振制御信号CNTが示す制御レベルが制御可能範囲から外れる場合に、発振制御信号CNTを出力しないようにする。具体的に、判定回路304は、発振制御信号CNT、スイッチ制御信号SW、クロック信号CLKを受け取り、スイッチ制御信号SWが出力レベル「L」を示す場合、クロック信号CLKの立ち上がりタイミングで発振制御信号CNTを出力する。また、判定回路304は、スイッチ制御信号SWが出力レベル「H」を示す場合、発振制御信号CNTを出力してからクロック信号CLKが示す1クロック分経過した後、発振制御信号CNTを出力しない。
図4に示す構成により、制御信号生成回路111は、出力信号Voscが発振していない場合に、電流値制御回路113における電流値の制御可能範囲内で電流値を段階的に大きくした後、抵抗値制御回路114における抵抗値の制御可能範囲内で抵抗値を段階的に小さくする制御を行うように、発振制御信号CNTを出力できる。また、制御信号生成回路111は、出力信号Voscが発振している場合に、抵抗値制御回路114における抵抗値の制御可能範囲内で抵抗値を段階的に大きくした後、電流値制御回路113における電流値の制御可能範囲内で電流値を段階的に小さくする制御を行うように、発振制御信号CNTを出力できる。
次に、電流値制御回路113と参照電流源回路101の具体的な構成例について説明する。図5は、実施の形態1に係る電流値制御回路113と参照電流源回路101の第1構成例を示すブロック図である。
図5に示す参照電流源回路101は、n型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)403とp型MOSFET404とを有する。n型MOSFET403のソース端子はグラウンドに接続し、ゲート端子はデジタル‐アナログ変換回路402に接続し、ドレイン端子は、p型MOSFET404のドレイン端子に接続する。p型MOSFET404のソース端子は電源ラインに接続し、ゲート端子はp型MOSFET404のドレイン端子に接続する。p型MOSFET404のゲート端子の電位Vcontは、RCローパスフィルタ104へ出力される。なお、n型MOSFET403およびp型MOSFET404の一方または両方をカスコード構成としてもよいし、p型とn型の配置は逆であってもよい。また、MOSFETは、他の種類のトランジスタであってもよい。
図5に示す電流値制御回路113は、デコード回路401と、デジタル‐アナログ変換回路402とを有する。
デコード回路401は、発振制御信号CNTに基づいてデジタル信号を生成し、デジタル‐アナログ変換回路402へ出力する。例えば、デコード回路401は、発振制御信号CNTが示すカウント数、つまり、電流値の制御レベルと、その制御レベルに対応する電流値を出力するためのn型MOSFET403のゲート端子への電流値制御信号Tcurのデジタル信号との対応関係を示すテーブルを有し、そのテーブルから電流値制御信号Tcurのデジタル信号を出力する。
デジタル‐アナログ変換回路402は、受け取ったデジタル信号を電流値制御信号Tcurに変換し、n型MOSFET403のゲート端子へ出力する。図5に示す電流値制御回路113は、電流値制御信号Tcurとしてアナログの制御電圧を出力する。
この構成により、参照電流源回路101に流れる電流値は、電流値制御信号Tcurによって変化する。例えば、図5に示す構成の場合、電流値制御信号Tcurが大きくなるほど、流れる電流値が大きくなる。そして、流れる電流値が大きくなると、電位Vcontは小さくなる。電流値制御信号Tcurが小さくなる場合は、逆の関係となり、電位Vcontは大きくなる。
デコード回路401は、発振開始条件および発振継続条件を記憶する記憶部を有していてもよい。発振継続条件は、発振しなくなる条件の1つ前の条件(1つ前の制御レベル)となるため、その条件を算出する回路を有していてもよい。なお、抵抗値を制御している場合、1つ前の条件ではなく、現在の条件(現在の制御レベル)が発振継続条件となる。
次に、電流値制御回路113と参照電流源回路101の別の構成例について説明する。図6は、実施の形態1に係る電流値制御回路113と参照電流源回路101の第2構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、電流値制御回路113は、デコード回路501を有する。また、参照電流源回路101は、可変電流回路505と、p型MOSFET506とを有する。可変電流回路505は、n型MOSFET502A、スイッチ503Aを含む電流制御ユニット504Aと、電流制御ユニット504Aと同様の構成からなる電流制御ユニット504B〜504Xとを有する。
デコード回路501は、発振制御信号CNTに基づいて電流値制御信号Tcurを出力する。図6に示すデコード回路501は、電流値制御信号Tcurとして、可変電流回路505が有するスイッチ503A〜503XのON/OFFを制御する信号を出力する。例えば、デコード回路501は、発振制御信号CNTが示すカウント数、つまり、電流値の制御レベルと、その制御レベルに対応する電流値を出力するためのスイッチ503A〜503XのON/OFFを制御する信号との対応関係を示すテーブルを有し、そのテーブルから電流値制御信号Tcurを出力する。
電流制御ユニット504Aが有するn型MOSFET502Aのソース端子はグラウンドに接続し、ドレイン端子はスイッチ503Aを介してp型MOSFET506のドレイン端子に接続する。また、n型MOSFET502Aのゲート端子には、図示しないバイアス回路から一定の電位が印可される。
スイッチ503Aは、電流値制御信号Tcurに応じて、n型MOSFET502Aのドレイン端子とp型MOSFET506のドレイン端子の導通/非導通させる。
電流制御ユニット504B〜504Xの構成も、電流制御ユニット504Aと同様である。
p型MOSFET506のソース端子は電源ラインに接続し、ゲート端子はp型MOSFET506のドレイン端子に接続する。p型MOSFET506のゲート端子の電位Vcontは、RCローパスフィルタ104へ出力される。
なお、n型MOSFET502A〜502Xおよびp型MOSFET506の一方または両方をカスコード構成としてもよいし、p型とn型の配置は逆であってもよい。また、スイッチ503Aの位置は、n型MOSFET502Aのソース端子とグランド間、または、ゲート端子と図示しないバイアス回路間であってもよい。ゲート端子とバイアス回路間にスイッチ503Aを設ける場合、ゲート-ソース間の電圧を約0vにリセットするリセットスイッチを設けるとなお良い。スイッチ503B〜503Xの位置についても同様である。また、MOSFETは、他の種類のトランジスタであってもよい。
可変電流回路505は、電流値制御信号Tcurに応じて、p型MOSFET506に接続する電流制御ユニット504の数を変化させる。
この構成により、参照電流源回路101に流れる電流値は、電流値制御信号Tcurによって変化する。例えば、図6に示す構成の場合、p型MOSFET506に接続する電流制御ユニット504の数が多いほど、流れる電流値が大きくなる。そして、流れる電流値が大きくなると、電位Vcontは小さくなる。p型MOSFET506に接続する電流制御ユニット504の数が少ない場合は、逆の関係となり、電位Vcontは大きくなる。
デコード回路501は、発振開始条件および発振継続条件を記憶する記憶部を有していてもよい。発振継続条件は、発振しなくなる条件の1つ前の条件(1つ前の制御レベル)となるため、その条件を算出する回路を有していてもよい。なお、抵抗値を制御している場合、1つ前の条件ではなく、現在の条件(現在の制御レベル)が発振継続条件となる。
次に、抵抗値制御回路114と可変抵抗102の具体的な構成例について説明する。図7は、実施の形態1に係る抵抗値制御回路114と可変抵抗102の第1構成例を示すブロック図である。
図7に示す可変抵抗102は、n型MOSFET603を有する。n型MOSFET603のソース端子は参照電流源回路101の出力端子に接続し、ゲート端子はデジタル-アナログ回路602の出力端子に接続し、ドレイン端子はRCローパスフィルタ104の容量103とテールトランジスタ105のゲート端子に接続する。
なお、n型MOSFET603は、p型MOSFETに置き換えられても良い。その場合、p型MOSFETのドレイン端子は参照電流源回路101の出力端子に接続し、ゲート端子はデジタル-アナログ回路602の出力端子に接続し、ソース端子はRCローパスフィルタ104の容量103とテールトランジスタ105のゲート端子に接続する。
容量103は、例えば、MIMキャパシタ、MOMキャパシタ、MOSキャパシタでもよい。また、MOSFETは、他の種類のトランジスタであってもよい。以下では、可変抵抗102がn型MOSFET603を有し、テールトランジスタ105がp型MOSFETである場合について説明する。
図7に示す抵抗値制御回路114は、デコード回路601と、デジタル‐アナログ変換回路602とを有する。
デコード回路601は、発振制御信号CNTに基づいてデジタル信号を生成し、デジタル‐アナログ変換回路602へ出力する。例えば、デコード回路601は、発振制御信号CNTが示すカウント数、つまり、抵抗値の制御レベルと、その制御レベルに対応する抵抗値とするためのn型MOSFET603のゲート端子への抵抗値制御信号Tresのデジタル信号との対応関係を示すテーブルを有し、そのテーブルから抵抗値制御信号Tresのデジタル信号を出力する。
デジタル‐アナログ変換回路602は、受け取ったデジタル信号を抵抗値制御信号Tresに変換し、n型MOSFET603のゲート端子へ出力する。図7に示す抵抗値制御回路114は、抵抗値制御信号Tresとしてアナログの制御電圧を出力する。
この構成により、可変抵抗102の抵抗値は、抵抗値制御信号Tresによって変化する。例えば、図7に示す構成の場合、抵抗値制御信号Tresが大きくなるほど、可変抵抗102の抵抗値は小さくなる。その結果、テールトランジスタ105から流れるリーク電流Ileakと可変抵抗102により発生する電圧降下が小さくなり、Vtailが小さくなる。抵抗値制御信号Tresが小さくなる場合は、逆の関係となり、Vtailが大きくなる。また、テールトランジスタ105がn型MOSFETの場合は、テールトランジスタ105がp型MOSFETの場合と逆の関係になる。
デコード回路601は、発振開始条件および発振継続条件を記憶する記憶部を有していてもよい。発振継続条件は、発振しなくなる条件の1つ前の条件(1つ前の制御レベル)となるため、その条件を算出する回路を有していてもよい。
次に、抵抗値制御回路114と可変抵抗102の別の構成例について説明する。図8は、実施の形態1に係る抵抗値制御回路114と可変抵抗102の第2構成例を示すブロック図である。
図8に示すように、抵抗値制御回路114は、デコード回路701を有する。また、可変抵抗102は、抵抗ユニット704A〜704Xを有する。抵抗ユニット704Aは、固定抵抗702Aと固定抵抗702Aに並列に接続されるスイッチ703Aを有する。抵抗ユニット704B〜704Xも抵抗ユニット704Aと同様の構成である。
デコード回路701は、発振制御信号CNTに基づいて抵抗値制御信号Tresを出力する。図7に示すデコード回路701は、抵抗値制御信号Tresとして、スイッチ703A〜703XのON/OFFを制御する信号を出力する。例えば、デコード回路701は、発振制御信号CNTが示すカウント数、つまり、抵抗値の制御レベルと、その制御レベルに対応する抵抗値となるためのスイッチ703A〜703XのON/OFFを制御する信号との対応関係を示すテーブルを有し、そのテーブルから抵抗値制御信号Tresを出力する。
可変抵抗102において、固定抵抗702A〜702Xは直列に接続する。そして、固定抵抗702Aの両端のうち固定抵抗702Bと接続していない側の一端が参照電流源回路101の出力端子に接続し、固定抵抗702Xの両端のうち、別の固定抵抗と接続していない側の一端がRCローパスフィルタ104の容量103とテールトランジスタ105のゲート端子に接続する。
スイッチ703A〜703Xは、抵抗値制御信号Tresに応じて、ON/OFFを切替える。
この構成により、可変抵抗102の抵抗値は、抵抗値制御信号Tresによって変化する。例えば、図8に示す構成の場合、抵抗値制御信号TresによってONとなるスイッチ703A〜703Xが多いほど、可変抵抗102の抵抗値は小さくなる。その結果、テールトランジスタ105から流れるリーク電流Ileakと可変抵抗102により発生する電圧降下が小さくなり、Vtailが低くなる。抵抗値制御信号TresによってONとなるスイッチ703A〜703Xが少ないほど、逆の関係となり、Vtailが高くなる。また、テールトランジスタ105がn型MOSFETの場合は、テールトランジスタ105がp型MOSFETの場合と逆の関係になる。
デコード回路701は、発振開始条件および発振継続条件を記憶する記憶部を有していてもよい。発振継続条件は、発振しなくなる条件の1つ前の条件(1つ前の制御レベル)となるため、その条件を算出する回路を有していてもよい。
次に、電圧制御発振器107、包絡線検出回路108および発振検出回路110の具体的な構成例について説明する。図9Aは、実施の形態1に係る電圧制御発振器107、包絡線検出回路108および発振検出回路110の第1構成例を示すブロック図である。図9Aにおける電圧制御発振器107では、上記で説明した参照電流源回路101と可変抵抗102の構成を省略している。
テールトランジスタ105は、p型MOSFET801で構成されている。なお、テールトランジスタ105は、n型MOSFETで構成されてもよい。
コア回路106は、インダクタ802および可変容量803を含むLCタンク部804と、2つのn型MOSFET805、806を含むクロスカップルトランジスタ807とを有する。なお、クロスカップルトランジスタ807は、2つのp型MOSFETで構成されてもよく、2つのp型MOSFETと2つのn型MOSFETで構成されてもよい。また、MOSFETは、他の種類のトランジスタでもよい。
LCタンク部804は、インダクタ802と可変容量803が並列に接続された構成である。可変容量803の容量値は、制御信号TOSCによって設定される。
p型MOSFET801のゲート端子は電源ラインに接続し、ドレイン端子は、インダクタ802の中点に接続する。p型MOSFET801のソース端子はRCローパスフィルタ104の出力端に接続して電位Vtailを受け取る。
n型MOSFET805とn型MOSFET806のソース端子は、それぞれ、グラウンドに接続する。n型MOSFET805のゲート端子は、n型MOSFET806のドレイン端子とLCタンク部807の両端のうちの一方の端子に接続する。n型MOSFET805のドレイン端子は、n型MOSFET806のゲート端子とLCタンク部807の両端のうちの他方の端子に接続する。
この構成によって、電圧制御発振器107は、n型MOSFET805のドレイン端子およびn型MOSFET806のドレイン端子からそれぞれ出力信号VoscpおよびVoscnを出力する。出力信号VoscpおよびVoscnは、互いに符号が逆である差動信号である。
包絡線検出回路108は、二乗回路808とローパスフィルタ809とを有し、電圧制御発振器107の出力端子に接続して、出力信号VoscpおよびVoscnを受け取る。
二乗回路808は、出力信号VoscpおよびVoscnのいずれか一方を2乗して得られる信号と、出力信号VoscpとVoscnとを掛け合わせて得られる信号とをローパスフィルタ809へ出力する。出力信号VoscpおよびVoscnが所定の周波数で発振している場合、二乗回路808から出力される信号には、所定の周波数の2倍の周波数をもつ成分と、DC成分が含まれる。
ローパスフィルタ809は、二乗回路808から出力される信号に含まれる所定の周波数の2倍の周波数をもつ成分を除去し、DC成分VenvpおよびVenvnを発振検出回路110へ出力する。なお、DC成分VenvpおよびVenvnは、それぞれ、出力信号VoscpおよびVoscnから得られる正の包絡線振幅と負の包絡線振幅に対応する。
発振検出回路110は、比較器810を有する。比較器810は、DC成分VenvpとVenvnとを受け取り、クロック生成回路109(図2参照)からクロック信号CLKを受け取り、検出信号DETを出力する。
比較器810は、クロック信号CLKの立ち上がりのタイミングでDC成分VenvpとVenvnの値を検出し、比較する。比較器810は、DC成分VenvpとVenvnに差が無い場合、検出信号DETを初期値のまま変化させず、DC成分VenvpとVenvnに差がある場合、検出信号DETを変化させる。
なお、比較器810は、クロック信号CLKの立ち下がりのタイミングで検出と比較を行ってもよい。
また、雑音による誤動作を回避するために、比較器810の入出力特性にヒステリシス性をもたせてもよい。その場合、比較器810の初期出力値の設定を「L」または「H」にする必要がある。例えば、比較器810が検出および比較を行わないタイミング(クロック信号CLKの立ち下がりのタイミングなど)で、比較器810の出力を設定した初期値にリセットしてもよい。この構成により、本実施の形態に係る制御信号生成回路111の第2構成例にも対応できる。
ここで、図9Aに示す電圧制御発振器107、包絡線検出回路108、発振検出回路110にて入出力される信号の一例について説明する。図9Bは、本実施の形態における電圧制御発振器107、包絡線検出回路108、発振検出回路110の入出力信号波形の一例を示す図である。
図9Bに示すように、出力信号VoscpおよびVoscnは、互いに符号が逆である差動信号である。DC成分VenvpおよびVenvnは、それぞれ、出力信号VoscpおよびVoscnから得られる正の包絡線振幅と負の包絡線振幅に対応する。出力信号VoscpおよびVoscnが発振していない場合、DC成分VenvpおよびVenvnは、ゼロである。また、出力信号VoscpおよびVoscnが発振している場合、DC成分VenvpおよびVenvnは、互いに符号が逆のDC成分を有する。
また、図9Bのクロック信号CLKには、2つの立ち上がりのタイミングP1とP2が示されている。ここで、タイミングP1とP2における比較器810の動作について説明する。
まず、比較器810は、タイミングP1でDC成分VenvpとVenvnの値を検出し、比較する。図9Bの場合、タイミングP1におけるDC成分VenvpとVenvnの値に差が無いので、比較器810は、検出信号DETを初期値ゼロのまま変化させない。
次に、比較器810は、タイミングP2でDC成分VenvpとVenvnの値を検出し、比較する。図9Bの場合、タイミングP2におけるDC成分VenvpとVenvnの値に差があるので、比較器810は、検出信号DETをゼロからVに変化させる。
以上のように、比較器810は、出力信号VoscpおよびVoscnが発振している場合に、検出信号DETをゼロからVに変化させることによって、出力信号Voscが発振しているか否かを示す検出信号DETを生成する。なお、上記の説明では、検出信号DETがゼロとVDの2値信号としたが、本開示はこれに限定されない。
また、上記の説明では、比較器810は、DC成分VenvpとVenvnの値に差があるか否かで検出信号DETの値を変化させたが、DC成分VenvpとVenvnの差と所定の閾値とを比較して、比較結果に応じて検出信号DETの値を変化させてもよい。
次に、電圧制御発振器107、包絡線検出回路108および発振検出回路110の別の構成例について説明する。図10Aは、実施の形態1に係る電圧制御発振器107、包絡線検出回路108および発振検出回路110の第2構成例を示すブロック図である。図10Aにおける電圧制御発振器107では、上記で説明した参照電流源回路101と可変抵抗102の構成を省略している。また、図10Aにおいて、図9Aと共通する構成には、図9Aと同一の符号を付しその詳しい説明を省略する。
図10Aに示す第2構成例は、図9Aに示す第1構成例における差動の出力信号VoscpおよびVoscnを単相の出力信号Voscに変換する差動-単相変換回路901を有する。また、図10Aに示す包絡線検出回路108と発振検出回路110の構成は、図9Aに示す構成と異なる。
差動-単相変換回路901は、n型MOSFET805のドレイン端子およびn型MOSFET806のドレイン端子からそれぞれ出力される差動の出力信号VoscpおよびVoscnを単相の出力信号Voscに変換する。なお、差動-単相変換回路901は、包絡線検出回路108に設けられてもよい。
図10Aに示す包絡線検出回路108は、二乗回路902とローパスフィルタ903とを有し、電圧制御発振器107の差動-単相変換回路901の出力端子に接続して、出力信号Voscを受け取る。
二乗回路902は、出力信号Voscを二乗して、二乗した出力信号をローパスフィルタ902へ出力する。出力信号Voscが所定の周波数で発振している場合、二乗した出力信号には、所定の周波数の2倍の周波数をもつ成分と、DC成分が含まれる。
ローパスフィルタ903は、二乗した信号に含まれる所定の周波数の2倍の周波数をもつ成分を除去し、DC成分Venvを発振検出回路110へ出力する。なお、DC成分Venvは、出力信号Voscの包絡線振幅に対応する。
発振検出回路110は、閾値発生回路904と比較器905とを有する。閾値発生回路904は、所定の閾値Vthを発生し、比較器905へ出力する。比較器905は、DC成分Venvと閾値Vthを受け取り、また、クロック生成回路109(図2参照)からクロック信号CLKを受け取り、検出信号DETを出力する。
比較器905は、クロック信号CLKの立ち上がりのタイミングでDC成分Venvの値を検出し、閾値Vthと検出した値を比較する。比較器905は、DC成分Venvの値が閾値Vthよりも小さい場合、検出信号DETを初期値のまま変化させず、DC成分Venvの値が閾値Vth以上の場合、検出信号DETを変化させる。
なお、比較器905は、DC成分Venvの値が閾値Vth以下の場合、検出信号DETを初期値のまま変化させず、DC成分Venvの値が閾値Vthよりも大きい場合、検出信号DETを変化させてもよい。また、比較器905は、クロック信号CLKの立ち下がりのタイミングで検出と比較を行ってもよい。
また、雑音による誤動作を回避するために、比較器905の入出力特性にヒステリシス性をもたせてもよい。その場合、比較器905の初期出力値の設定を「L」または「H」にする必要がある。例えば、比較器905が検出および比較を行わないタイミング(クロック信号CLKの立ち下がりのタイミングなど)で、比較器905の出力を設定した初期値にリセットしてもよい。この構成により、本実施の形態に係る制御信号生成回路111の第2構成例にも対応できる。
ここで、図10Aに示す電圧制御発振器107、包絡線検出回路108、発振検出回路110にて入出力される信号の一例について説明する。図10Bは、本実施の形態における電圧制御発振器107、包絡線検出回路108、発振検出回路110の入出力信号波形の一例を示す図である。
図10Bに示すように、出力信号Voscは、単相の信号である。DC成分Venvは、出力信号Voscの包絡線振幅に対応する。出力信号Voscが発振していない場合、DC成分Venvは、ゼロである。また、出力信号Voscが発振している場合、DC成分Venvは、発振の振幅に応じた大きさのDC成分を有する。また、DC成分Venvには、閾値Vthが示されている。
また、図10Bのクロック信号CLKには、3つの立ち上がりのタイミングP1、P2、P3が示されている。ここで、タイミングP1、P2、P3における比較器905の動作について説明する。
まず、比較器905は、タイミングP1でDC成分Venvの値を検出し、閾値Vthと検出した値を比較する。図10Bの場合、タイミングP1において出力信号Voscは発振していないため、DC成分Venvはゼロである。そのため、タイミングP1におけるDC成分Venvの値は閾値Vthより小さいので、比較器905は、検出信号DETを初期値ゼロのまま変化させない。
次に、比較器905は、タイミングP2でDC成分Venvの値を検出し、閾値Vthと検出した値を比較する。図10Bの場合、タイミングP2において出力信号Voscは発振しているものの、発振の振幅が小さい。そのため、タイミングP2におけるDC成分Venvは閾値Vthより小さいので、比較器905は、検出信号DETを初期値ゼロのまま変化させない。
次に、比較器905は、タイミングP3でDC成分Venvの値を検出し、閾値Vthと検出した値を比較する。図10Bの場合、タイミングP3において出力信号Voscは大きな振幅で発振している。そのため、タイミングP3におけるDC成分Venvは閾値Vth以上であるため、比較器905は、検出信号DETをゼロからVに変化させる。
以上のように、比較器905は、出力信号Voscが発振している場合に、検出信号DETをゼロからVに変化させることによって、出力信号Voscが発振しているか否かを示す検出信号DETを生成する。なお、上記の説明では、検出信号DETがゼロとVDの2値信号としたが、本開示はこれに限定されない。
以上、本実施の形態で説明した発振信号生成回路の構成によれば、抵抗と容量を有するフィルタを電圧制御発振器に挿入することにより、出力信号に対する位相雑音を低減することができ、かつ、フィルタが有する抵抗の抵抗値を制御することにより、発振条件を制御するキャリブレーションの範囲を広域にできる。
なお、本実施の形態で説明した発振信号生成回路は、発振開始条件および/または発振継続条件を記憶する、メモリやレジスタ等の記憶部を有していてもよい。
(実施の形態2)
一般に、コア回路に流れる電流の値によって、コア回路で発生する寄生容量などが変化する場合がある。その結果、電圧制御発振回路からの出力信号が所望の発振周波数のレンジで発振しない可能性がある。本実施の形態に係る発振信号生成回路は、出力信号が所望の発振周波数のレンジで発振するように制御する構成を採る。本実施の形態における発振周波数のレンジの確認および制御の一連のループを周波数レンジ制御ループと呼ぶ。
図11は、本実施の形態に係る発振信号生成回路の構成例を示すブロック図である。なお、図11において、図2と共通する構成には、図2と同一の符号を付しその詳しい説明を省略する。
図11に示す電圧制御発振器1007は、図2に示す電圧制御発振器107において、コア回路106がコア回路1006に置き換えられた構成を有する。また、キャリブレーション回路1017は、図2に示すキャリブレーション回路115において、制御信号生成回路111が制御信号生成回路1011に置き換えられ、また、周波数調整回路1015と周波数判定回路1016が追加された構成を有する。
制御信号生成回路1011は、図2で説明した制御信号生成回路111の構成に加えて、制御信号TFを周波数調整回路1015と周波数判定回路1016へ出力する構成を有する。制御信号TFは、周波数調整回路1015と周波数判定回路1016に対して、発振周波数のレンジの制御を開始させる信号である。制御信号生成回路1011は、発振継続条件を検出した後、制御信号TFを周波数調整回路1015と周波数判定回路1016へ出力する。
周波数調整回路1015は、コア回路1006から出力される出力信号Voscを受け取り、例えば、内部に有する分周器の分周数、または、参照周波数源を予め決められた順序に則りチューニングし、制御信号Toscをコア回路1006と周波数判定回路1016へ出力する。
周波数判定回路1016は、制御信号Toscを受け取り、制御信号Toscが一定値であるか否かに基づいて、発振周波数レンジを満たしているか否かを判定する。制御信号Toscが一定値の場合、発振周波数が安定していることを示す。周波数判定回路1016は、所望の発振周波数レンジの発振周波数全てに対して制御信号Toscが一定値である場合、出力信号Voscが発振周波数レンジを満たしていると判定する。一方で、周波数判定回路1016は、出力信号Voscが発振周波数レンジを満たしていないと判定する場合、周波数バンド切替制御信号Tbandをコア回路1006へ出力する。
コア回路1006は、容量値が可変の可変容量を有し、周波数バンド切替制御信号Tbandに応じて容量値を変更する。図11に示す発振信号生成回路は、コア回路1006の可変容量の容量値を変更することによって、発振周波数を変更することができる。
以上説明した構成により、本実施の形態に係る発振信号生成回路は、出力信号Voscが発振した後に、所望の発振周波数のレンジで発振するよう出力信号Voscの発振周波数を変更することができる。所望の発振周波数のレンジで発振するように制御した容量値を発振周波数条件と呼ぶ。
なお、発振周波数のレンジの制御を行っている間に、発振継続条件を満たさなくなる(つまり、出力信号Voscの発振が止まる)場合がある。この場合、出力信号Voscを発振させるための制御を行う必要がある。
例えば、周波数判定回路1016は、制御信号Tosc、制御信号TF基づいて、キャリブレーション回路1017の制御の状態を示す制御信号FDETを制御信号生成回路1011へ出力する。
具体的には、まず、周波数判定回路1016は、初期状態(つまり、発振を開始させるための制御ループ(発振制御ループ)を行う状態)では、発振制御ループを実行することを示す制御信号FDETを制御信号生成回路1011へ出力する。
周波数判定回路1016は、制御信号TFを受け取った場合、出力信号Voscが発振周波数レンジを満たしているか否かを判定する。周波数判定回路1016は、出力信号Voscが発振周波数レンジを満たしていない場合、周波数レンジ制御ループを実行していることを示す制御信号FDETを制御信号生成回路1011へ出力する。
周波数判定回路1016は、出力信号Voscの発振が止まったことを確認した場合、周波数レンジ制御ループから発振制御ループへ戻ることを示す制御信号FDETを制御信号生成回路1011へ出力する。
制御信号生成回路1011は、発振制御ループへ戻ることを示す制御信号FDETを受け取った場合、発振を開始させるための制御ループ(発振制御ループ)に戻り、電流値または抵抗値を制御する。そして、制御信号生成回路1011は、発振継続条件を再び検出した後、制御信号TFを周波数調整回路1015と周波数判定回路1016へ出力し、周波数レンジ制御ループが再び開始される。そして、周波数判定回路1016は、出力信号Voscが所望の発振周波数のレンジで発振したと判定する場合に、制御の終了を示す制御信号FDETを制御信号生成回路1011へ出力する。
以上、本実施の形態で説明した発振信号生成回路の構成によれば、周波数レンジ制御ループと発振制御ループとを繰り返すことにより、所望の周波数レンジ(つまり、発振周波数条件)と発振条件(発振継続条件)を満たしつつ、位相雑音も抑制できる。
なお、本実施の形態で説明した発振信号生成回路は、発振開始条件、発振継続条件、発振周波数条件を記憶する、メモリやレジスタ等の記憶部を有していてもよい。
なお、各実施の形態におけるキャリブレーション回路は、電圧制御発振器と共に、LSI等の半導体集積回路に実装される構成でもよい。また、各実施の形態におけるキャリブレーション回路は、電圧制御発振器と別のLSI等の半導体集積回路に実装される構成でもよい。
以上説明した各実施の形態では、キャリブレーション回路は、電圧制御発振器と一体となった構成であったが、キャリブレーション回路は、単体で、電圧制御発振器のキャリブレーションを行ってもよい。例えば、製造後の電圧制御発振器をキャリブレーション回路に接続して、発振条件となる電流値および抵抗値を決めるようにしてもよい。この構成により、製造後の電圧制御発振器の歩留まりを抑制できる。
本開示にかかる発振信号生成回路は、100GHzを超える高周波数帯で動作するレーダ装置や通信装置に用いるのに好適である。
100 発振信号生成回路
101、1101 参照電流源回路
102 可変抵抗
103 容量
104、1102 RCローパスフィルタ
105、1103 テールトランジスタ
106、1006 コア回路
107、1007 電圧制御発振器
108 包絡線検出回路
109 クロック生成回路
110 発振検出回路
111、1011 制御信号生成回路
112、503A〜503X、703A〜703X スイッチ
113 電流値制御回路
114 抵抗値制御回路
115、1017 キャリブレーション回路
201、301 カウンタ回路
202、302 デジタル比較器
203、303、904 閾値発生回路
204、304 判定回路
305 アップダウン切り替え回路
401、501、601、701 デコード回路
402、602 デジタル‐アナログ変換回路
403、502A〜502X、603、805、806 n型MOSFET
404、506、801 p型MOSFET
504A〜504X 電流制御ユニット
505 可変電流回路
702A〜702X 固定抵抗
704A〜704X 抵抗ユニット
802 インダクタ
803 可変容量
804 LCタンク部
807 クロスカップルトランジスタ
808、902 二乗回路
809、903 ローパスフィルタ
810、905 比較器
901 差動−単相変換回路
1015 周波数調整回路
1016 周波数判定回路
1100 電圧制御発振回路
1104 クロスカップルトランジスタ
1105 LCタンク

Claims (16)

  1. 発振器とキャリブレーション回路とを有し、
    前記発振器は、
    参照信号を出力する参照信号源を有し、前記参照信号を制御電圧に変換する参照信号源回路と、
    可変抵抗および容量を有し、前記制御電圧の雑音を除去する第1フィルタと、
    前記第1フィルタ通過後の制御電圧を制御電流に変換して出力する第1トランジスタと、
    前記制御電流によって駆動され、出力信号を生成するコア回路と、
    前記出力信号を出力する出力端子と、
    を有し、
    前記キャリブレーション回路は、
    前記発振器の前記出力端子に接続し、前記出力信号が発振しているか否かを検出し、
    前記出力信号の発振を検出するまで、前記参照信号の出力値を第1の範囲の下限値から上限値まで段階的に変化させ、前記制御電流を調整する、
    発振信号生成回路。
  2. 前記キャリブレーション回路は、前記制御電流を、複数の電流値のいずれかに変化させて出力する、
    請求項1に記載の発振信号生成回路。
  3. 前記キャリブレーション回路は、前記参照信号の出力値が前記第1の範囲の上限値まで変更し、かつ、前記出力信号の発振を検出しない場合、前記出力信号の発振を検出するまで、前記可変抵抗の抵抗値を第2の範囲の上限値から下限値まで変化させる、
    請求項1に記載の発振信号生成回路。
  4. 前記キャリブレーション回路は、前記出力信号の発振を検出した場合、前記参照信号の出力値および前記可変抵抗の抵抗値を発振開始条件として記憶する記憶部をさらに有する、
    請求項3に記載の発振信号生成回路。
  5. 前記キャリブレーション回路は、
    前記参照信号の出力値の制御によって前記出力信号の発振を検出した場合、前記出力信号の発振が検出される前記参照信号の出力値のうち、最小値を発振継続条件として記憶し、
    前記可変抵抗の抵抗値の制御によって前記出力信号の発振を検出した場合、前記出力信号の発振が検出される前記可変抵抗の抵抗値のうち、最大値を前記発振継続条件として記憶する、
    請求項4に記載の発振信号生成回路。
  6. 前記キャリブレーション回路は、
    前記出力信号の包絡線振幅を出力する包絡線検出回路と、
    前記包絡線振幅に基づいて、前記出力信号が発振しているか否かを示す検出信号を出力する発振検出回路と、
    前記検出信号に基づいて、前記制御電流の値を示す第1制御信号と、前記第1制御信号の出力先を示す第2制御信号とを出力する制御信号生成回路と、
    前記第1制御信号が示す前記制御電流の値に応じて、前記可変抵抗の抵抗値を制御する抵抗値制御回路と、
    前記第1制御信号が示す前記制御電流の値に応じて、前記参照信号の出力値を制御する参照信号値制御回路と、
    前記第2制御信号に応じて、前記第1制御信号の出力先を前記抵抗値制御回路および前記参照信号値制御回路のいずれか一方に切り替える第1スイッチと、
    を有する、
    請求項3に記載の発振信号生成回路。
  7. 前記制御信号生成回路は、
    前記検出信号が、前記出力信号の発振を検出していないことを示す場合に、カウンタの数を増加させるカウンタ回路と、
    前記カウンタの数と閾値を比較する比較器と、を有し、
    前記カウンタ回路は、前記カウンタの数を示す前記第1制御信号を出力し、
    前記比較器は、前記カウンタの数が前記閾値よりも大きい場合、前記第1制御信号の出力先の変更を示す前記第2制御信号を出力する、
    請求項6に記載の発振信号生成回路。
  8. 前記制御信号生成回路は、
    前記検出信号が、前記出力信号の発振を検出していないことを示す場合に、カウンタの数を増加させ、前記検出信号が、前記出力信号の発振を検出していることを示す場合に、前記カウンタの数を減少させるカウンタ回路と、
    前記カウンタの数と第3の範囲を比較する比較器と、を有し、
    前記カウンタ回路は、前記カウンタの数を示す前記第1制御信号を出力し、
    前記比較器は、前記カウンタの数が前記第3の範囲を外れる場合、前記第1制御信号の出力先の変更を示す前記第2制御信号を出力する、
    請求項6に記載の発振信号生成回路。
  9. 前記可変抵抗は、直列に接続する複数の要素抵抗と、前記複数の要素抵抗のそれぞれと並列に接続する複数の第2のスイッチを有し、
    前記抵抗値制御回路は、前記第1制御信号に基づいて、前記複数の第2のスイッチのON/OFFを切替える切替信号を前記複数の第2のスイッチへ出力する、
    請求項6に記載の発振信号生成回路。
  10. 前記可変抵抗は、ゲート端子に入力される抵抗値制御電圧に応じて抵抗値が変化する第2トランジスタを有し、
    前記抵抗値制御回路は、前記第1制御信号に基づいて、前記抵抗値制御電圧の大きさを示す制御信号を前記第2トランジスタへ出力する、
    請求項6に記載の発振信号生成回路。
  11. 前記参照信号源は、
    ゲート端子に入力される電流値制御電圧に応じて出力される参照電流の値が変化する第3トランジスタを有する参照電流源と、
    前記参照電流を電圧に変換し、前記変換された電圧を前記制御電圧として出力する第4トランジスタと、を有し、
    前記参照信号値制御回路は、前記第1制御信号に基づいて、前記電流値制御電圧の大きさを示す制御信号を前記参照信号源へ出力する、
    請求項6に記載の発振信号生成回路。
  12. 前記参照信号源は、
    参照電流源と第5トランジスタとを有し、
    前記参照電流源は、
    互いに並列に設けられ、それぞれが所定の値の電流を出力する複数の第6トランジスタと、前記複数の第6トランジスタのそれぞれの接続を切替える複数の第3のスイッチとを有し、
    前記複数の第3のスイッチによって接続される少なくとも1つ以上の第6トランジスタからの電流を参照電流として出力し、
    前記第5トランジスタは、
    前記参照電流を電圧に変換し、前記変換した電圧を前記制御電圧として出力し、
    前記参照信号値制御回路は、
    前記第1制御信号に基づいて、前記複数の第3のスイッチのON/OFFを切替える切替信号を用いて、前記参照電流の値を制御する、
    請求項6に記載の発振信号生成回路。
  13. 前記発振器は、正相信号と逆相信号とを含む差動の出力信号を出力し、
    前記包絡線検出回路は、
    前記正相信号と前記逆相信号のいずれか一方を2乗して正の出力を生成し、前記正相信号と前記逆相信号を乗算して負の出力を生成する2乗回路と、
    前記正の出力と前記負の出力から直流成分を通過させる第2フィルタと、を有し、
    前記発振検出回路は、
    前記正の出力の直流成分と前記負の出力の直流成分とが異なる場合に、前記差動の出力信号が発振していることを示す前記検出信号を出力する、
    請求項6に記載の発振信号生成回路。
  14. 前記発振器は、単相の出力信号を出力し、
    前記包絡線検出回路は、
    前記単相の出力信号を2乗する2乗回路と、
    前記2乗した単相の出力信号から直流成分を通過させる第3フィルタと、を有し、
    前記発振検出回路は、
    前記第3フィルタを通過した前記単相の出力信号の直流成分と所定の判定値とを比較し、前記単相の出力信号の直流成分が前記所定の判定値より大きい場合に、前記単相の出力信号が発振していることを示す前記検出信号を出力する、
    請求項6に記載の発振信号生成回路。
  15. 前記容量は、固定容量である、
    請求項1に記載の発振信号生成回路。
  16. 前記コア回路は、容量値が可変の可変容量を有し、
    前記キャリブレーション回路は、
    前記出力信号の発振周波数を調整する制御信号を出力する周波数調整回路と、
    前記出力信号の発振周波数が所望の周波数であるか否かを判定する周波数判定回路と、
    を更に有し、
    前記周波数判定回路は、前記発振周波数が所望の周波数でないと判定する場合、前記可変容量の容量値を変更する、
    請求項1に記載の発振信号生成回路。
JP2015060473A 2015-03-24 2015-03-24 発振信号生成回路 Expired - Fee Related JP6506581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060473A JP6506581B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 発振信号生成回路
EP16154681.7A EP3073640B1 (en) 2015-03-24 2016-02-08 Oscillation signal generation circuit
US15/044,024 US9966962B2 (en) 2015-03-24 2016-02-15 Oscillation signal generation circuit
CN201610122524.7A CN106026922B (zh) 2015-03-24 2016-03-04 振荡信号生成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060473A JP6506581B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 発振信号生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181781A JP2016181781A (ja) 2016-10-13
JP6506581B2 true JP6506581B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55315352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060473A Expired - Fee Related JP6506581B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 発振信号生成回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966962B2 (ja)
EP (1) EP3073640B1 (ja)
JP (1) JP6506581B2 (ja)
CN (1) CN106026922B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085563A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発振装置、および発振方法
WO2019169617A1 (zh) * 2018-03-09 2019-09-12 深圳市汇顶科技股份有限公司 晶体振荡器
KR102527386B1 (ko) * 2018-07-13 2023-04-28 삼성전자주식회사 전류 미러를 포함하는 디지털 제어 오실레이터
CN112242834B (zh) * 2019-07-18 2023-10-17 三星电机株式会社 具有低功率双感测结构的开关操作感测设备
JP2021044715A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 電圧制御発振器、半導体集積回路及び送受信装置
EP4040191A1 (de) * 2020-02-20 2022-08-10 2pi-Labs GmbH Radarsystem und synchronisationsverfahren
JP2022052507A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キオクシア株式会社 半導体集積回路、電子機器、および周波数検知方法
US12111786B2 (en) * 2020-11-09 2024-10-08 Intel Corporation Active inductor based high-bandwidth 2-state 4-way data serialization apparatus and method
JPWO2023135919A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20
KR20240109862A (ko) * 2023-01-05 2024-07-12 삼성전자주식회사 발진기의 적응적 루프 이득을 위한 장치 및 방법
CN118611594A (zh) * 2024-08-07 2024-09-06 深圳华大北斗科技股份有限公司 一种rc校准电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680655B2 (en) * 2001-08-01 2004-01-20 Sige Semiconductor Inc. Automatic gain control for a voltage controlled oscillator
WO2003098807A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Low-pass filter for a pll, phase-locked loop and semiconductor integrated circuit
JP2008053784A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toshiba Corp 電圧制御発振器、電圧制御発振器用のバイアス装置、電圧制御発振器のバイアス調整プログラム
JP2008054134A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リング発振器及びそれを備えた半導体集積回路及び電子機器
JP2009218871A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 電圧制御発振器
JP5181791B2 (ja) * 2008-04-03 2013-04-10 ソニー株式会社 電圧制御型可変周波数発振回路および信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9966962B2 (en) 2018-05-08
EP3073640B1 (en) 2019-04-03
US20160285465A1 (en) 2016-09-29
CN106026922B (zh) 2019-05-03
EP3073640A1 (en) 2016-09-28
JP2016181781A (ja) 2016-10-13
CN106026922A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506581B2 (ja) 発振信号生成回路
US8154352B2 (en) Oscillating circuit
US8373502B1 (en) Gm-C filter tuning circuit based on relaxation oscillator
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
US20090302958A1 (en) Digitally controlled oscillator and phase locked loop circuit using the digitally controlled oscillator
US20030227341A1 (en) Voltage-controlled oscillator and frequency synthesizer
JP7521885B2 (ja) 電流ミラーを含むデジタル制御オシレータ
JP2006033803A (ja) 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
US9660578B2 (en) Electronic device with capacitor bank linearization and a linearization method
Patil et al. A performance comparison of current starved VCO and source coupled VCO for PLL in 0.18 μm CMOS process
JP4335733B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ,発振器の周波数自動選択方法
EP1333574A2 (en) Voltage controlled oscillators
JP4922609B2 (ja) 半導体集積回路装置およびそれを用いた無線通信装置
WO1999000903A1 (fr) Circuit a phase asservie, et machine et systeme de traitement de donnees
CN102843131B (zh) 一种环形压控振荡器
JP6158732B2 (ja) 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
JP2008306331A (ja) 半導体集積回路装置
JP3590026B2 (ja) 電圧制御発振回路、及びこれを有する半導体集積回路
KR20230119141A (ko) 저온 계수 링 발진기, 칩 및 통신 단말기
US20120098604A1 (en) Ring oscillator and control method of ring oscillator
JP2017130819A (ja) 可変容量回路、発振回路、および、可変容量回路の制御方法
US7843276B2 (en) Oscillator
US8138847B1 (en) Temperature and/or voltage independent voltage controlled oscillator with programmable gain and/or output frequency range
JP4653000B2 (ja) プリスケーラ及びバッファ
CN109792230B (zh) 用于调谐差分电路的开关电容器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6506581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees