JP6506491B1 - コンクリート均し装置 - Google Patents

コンクリート均し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6506491B1
JP6506491B1 JP2019007087A JP2019007087A JP6506491B1 JP 6506491 B1 JP6506491 B1 JP 6506491B1 JP 2019007087 A JP2019007087 A JP 2019007087A JP 2019007087 A JP2019007087 A JP 2019007087A JP 6506491 B1 JP6506491 B1 JP 6506491B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic boom
rake
concrete
tilting
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117861A (ja
Inventor
勝弘 上地
勝弘 上地
Original Assignee
株式会社千葉フロアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社千葉フロアー filed Critical 株式会社千葉フロアー
Priority to JP2019007087A priority Critical patent/JP6506491B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506491B1 publication Critical patent/JP6506491B1/ja
Publication of JP2020117861A publication Critical patent/JP2020117861A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】様々な傾斜のコンクリートを効率よく短時間で均すことができるコンクリート均し装置を提供する。
【解決手段】作業場を走行する車輪3を有する台車4に、水平方向に延出された伸縮ブーム5が支持され、伸縮ブーム5の先端に、下方に延出されたロッド6を介してレーキ2が取り付けられたコンクリート均し装置1であって、伸縮ブーム5を台車4の上方から見て正逆回転させる旋回機構10と、伸縮ブーム5を台車5に対して所望の方向に傾動させる傾動機構11と、傾動機構11による伸縮ブーム5の傾動とは切り離して伸縮ブーム5を台車4に対して昇降させる昇降機構12と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、打設された未凝固状態のコンクリートの表面をレーキで均す作業を行うコンクリート均し装置に関する。
打設後の未凝固状態のコンクリートの表面をレーキで均す作業を行うコンクリート均し装置として、図1に示すように、作業場を走行する車輪aを有する台車bと、台車bの四隅に取り付けられた4本のアウトリガーcと、台車bに支持され水平方向に延出された伸縮ブームdと、伸縮ブームdの先端に下方に延出されたロッドeを介して取り付けられたレーキfとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
この種のコンクリート均し装置Xは、先ず、台車bで未凝固状態のコンクリートが打設された作業場まで移動し、アウトリガーcを伸長させて台車bの車輪aを地面から浮かせ、アウトリガーcで台車bを支持した状態とする。次に、伸縮ブームdを伸長させ、レーキfを未凝固状体のコンクリートの上方に移動させた後、アウトリガーcを収縮させ、レーキfを未凝固状体のコンクリートに着床させる。
この際、台車bの傍に配設された回転レーザーレベル装置gと、レーキfに装着された受光器hとによって、レーキfを水平に保ちつつレーキfの高さが所望の均し面に合致するように、各アウトリガーcのストロークを調節する。最後に、伸縮ブームdを収縮させることで、レーキfで未凝固状体のコンクリートの表面を均し、レーキfの一幅分の均しが終了する。
その後、台車bをレーキfの一幅分だけ横移動させ、隣のコンクリート打設面について同様の作業を繰り返すことで、レーキfの一幅分ごとにコンクリートの均しを行う。
特開平3−208964号公報
図1に示す従来のコンクリート均し装置Xによれば、4本のアウトリガーcのストロークを個別に調節することで、レーキfの高さに加えてレーキfの姿勢(前後方向の角度α、左右方向の角度β)を変更できるため、前後方向に傾斜したコンクリートの均しや、左右方向に傾斜したコンクリートの均しを行うことも可能である。
しかし、レーキfの高さとレーキfの姿勢(角度α、角度β)とを、4本のアウトリガーcのストローク調節によって同時に変更しているため、レーキfの一幅分の均しが終了し、レーキfをコンクリート面から持ち上げるべく4本のアウトリガーcを伸長させると、一旦は定められていたレーキfの姿勢(角度α、角度β)が変更されてしまう。このため、台車bをレーキfの一幅分だけ横移動させ、隣のコンクリート打設面を均す際、改めて4本のアウトリガーcのストロークを調節してレーキの姿勢(角度α、角度β)を定め直さなければならない。
すなわち、レーキfの高さとレーキfの姿勢(角度α、角度β)とを、4本のアウトリガーcのストローク調節によって同時に変更しているため、レーキfの一幅分ごとに同じ傾斜の均しを行う場合、同じ傾斜であっても、台車dが横移動するレーキfの一幅分毎に、4本のアウトリガーcのストロークを一々始めから調節してレーキfの姿勢(角度α、角度β)を定め直さなければならず、効率が悪く、作業が煩雑となり、作業時間がかかる。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、様々な傾斜のコンクリートを効率よく短時間で均すことができるコンクリート均し装置を提供することにある。
上記目的を達成すべく創案された本発明によれば、作業場を走行する車輪を有する台車に、水平方向に延出された伸縮ブームが支持され、伸縮ブームの先端に、下方に延出されたロッドを介してレーキが取り付けられたコンクリート均し装置であって、伸縮ブームを台車の上方から見て正逆回転させる旋回機構と、伸縮ブームを台車に対して所望の方向に傾動させる傾動機構と、傾動機構による伸縮ブームの傾動とは切り離して伸縮ブームを台車に対して昇降させる昇降機構と、を備えたことを特徴とするコンクリート均し装置が提供される。
また、本発明によれば、打設後のコンクリートの表面をレーキで均す作業を行う装置であって、作業場を走行する車輪を有する台車と、台車に傾動機構を介して設けられた傾度板と、傾動板に重ねて設けられ、旋回機構によって正逆回転される旋回板と、旋回板に昇降機構を介して設けられ、水平方向に延出された伸縮ブームと、伸縮ブームの先端に下方に延出されたロッドを介して取り付けられたレーキと、を備えたことを特徴とするコンクリート均し装置が提供される。
本発明に係るコンクリート均し装置においては、傾動機構が、台車と傾動板との間に設けられた1本の支柱と2本の傾動用シリンダとからなり、これら1本の支柱と2本の傾動用シリンダとが、台車の上方から見て三角形の頂点に配置されていてもよい。
本発明に係るコンクリート均し装置においては、旋回機構が、傾動板に装着されたモーターと、モーターの回転シャフトに取り付けられたピニオン又はスプロケットと、ピニオン又はスプロケットと歯合するように旋回板に設けられた外歯ギヤ又は環状チェーンとを有していてもよい。
本発明に係るコンクリート均し装置においては、昇降機構が、旋回板と伸縮ブームとの間に設けられた平行リンク及び昇降用シリンダを有していてもよい。
本発明に係るコンクリート均し装置においては、伸縮ブームに取り付けられたロッドの下部又はレーキに、レーキを振動させるための加振器が装着されていてもよい。
本発明に係るコンクリート均し装置においては、ロッドの伸縮ブームへの取り付け部に、取付位置を高さ方向に変更することでレーキの高さを変更する高さ調節機構が設けられていてもよい。
本発明に係るコンクリート均し装置によれば、次のような効果を発揮できる。
(1)傾動機構による伸縮ブームの傾動とは切り離して昇降機構によって伸縮ブームを昇降することで、伸縮ブームを所望の傾斜姿勢に保持したまま昇降させることができる。すなわち、伸縮ブームにロッドを介して取り付けられたレーキの姿勢を傾動機構によって保持したまま、レーキの高さを昇降機構によって変更できる。よって、複数のアウトリガーによってレーキの高さと姿勢を同時に変更していた従来例で生じていた、伸縮ブームを昇降させた際に伸縮ブームの傾斜姿勢が変更されてしまうことに伴うレーキの姿勢の変化を回避でき、様々な傾斜のコンクリートを効率よく短時間で均すことができる。
(2)旋回機構によって、伸縮ブームを台車に対して垂直軸廻りに適切な角度回転させることで、伸縮ブームを台車の車輪の転がり方向と直交する方向とすることができる。この状態でコンクリートの均し作業を行うことで、レーキでコンクリートを均すべく伸縮ブームを伸縮させた際、レーキがコンクリートから受ける抵抗力を台車の車輪が転がる方向と直交する方向で受けることができ、従来例のように複数のアウトリガーで地面を支持しなくても、車輪の滑りを抑えることができ、適切な均し作業が行える。
従来例を示すコンクリート均し装置の斜視図である。 本発明の一実施形態を示すコンクリート均し装置の使用前の状態を示す斜視図である。 上記コンクリート均し装置を使用状態とするための組み立ての様子を示す斜視図である。 上記コンクリート均し装置の使用状態を示す斜視図である。 (a)は上記コンクリート均し装置の平面図、(b)は側面図である。 (a)は上記コンクリート均し装置の台車部分の平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 (a)は上記コンクリート均し装置の伸縮ブームを上昇させた状態を示す側面図、(b)は伸縮ブームを前方に傾斜させた状態を示す側面図、(c)は伸縮ブームを後方に傾斜させた状態を示す側面図である。 (a)は上記コンクリート均し装置の伸縮ブームを水平に上昇させてレーキを水平にリフトさせた状態を示す正面図、(b)は伸縮ブームを左方に傾斜させてレーキを左方に傾けた状態を示す正面図、(c)は伸縮ブームを右方に傾斜させてレーキを右方に傾けた状態を示す正面図である。 (a)は上記コンクリート均し装置の伸縮ブームを収縮させた状態で上昇させた様子を示す側面図、(b)は上昇状態の伸縮ブームを伸長させた様子を示す側面図、(c)は伸長状態の伸縮ブームを下降させてレーキをコンクリートに着床させた様子を示す側面図、(d)はレーキがコンクリートに着床した状態で伸縮ブームを収縮してレーキでコンクリートを均す様子を示す側面図である。 上記コンクリート均し装置の伸縮ブームを伸長させた状態で垂直軸廻りに旋回させる様子を示す平面図である。 (a)は上記コンクリート均し装置によって昇り勾配のコンクリートを均す様子を示す側面図、(b)は下り勾配のコンクリートを均す様子を示す側面図である。 (a)は上記コンクリート均し装置によって下り勾配のコンクリートを均す際に伸長状態の伸縮ブームを収縮させた様子を示す側面図、(b)は収縮状態の伸縮ブームを上昇させる際にレーキがコンクリート均し面に対して垂直に上昇する様子を示す側面図である。 (a)は上記コンクリート均し装置の伸縮ブームに対するロッドの取付位置を変更することで台車より高い位置のコンクリートを均す様子を示す側面図、(b)はロッドを交換することで台車より低い位置のコンクリートを均す様子を示す側面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。係る実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(コンクリート均し装置1の概要)
図4、図5(a)、図5(b)に、本発明の一実施形態に係るコンクリート均し装置1の概要を示す。このコンクリート均し装置1は、打設後のコンクリートの表面をレーキ2で均す作業を行うものであり、作業場を走行する車輪3を有する台車4に、水平方向に延出された伸縮ブーム5が支持され、伸縮ブーム5の先端に、下方に延出されたロッド6を介してレーキ2が取り付けられている。なお、図4においては、台車4の傍に回転レーザーレベル装置7が配置され、レーキ2の左右にピラー8を介して受光器9が装着されているが、これらは、他の図面では作図の都合上、省略している。
かかるコンクリート均し装置1は、図10に示すように、伸縮ブーム5を台車4の上方から見て正逆回転させる旋回機構10と、図7(a)〜図7(c)及び図8(a)〜図8(c)に示すように、伸縮ブーム5を台車4に対して所望の方向に傾動させる傾動機構11と、図9(a)〜図9(d)に示すように、傾動機構11による伸縮ブーム5の傾動とは切り離して伸縮ブーム5を台車4に対して昇降させる昇降機構12とを備えている。
(コンクリート均し装置1の組み立て)
このコンクリート均し装置1は組み立て式となっている。図2に、コンクリート均し装置1をワンボックス車等の運搬車の荷室に収容して運搬する際の状態を示し、図3に、コンクリート均し装置1をワンボックス車等の荷室から降ろして使用状態とする際に組み立てる様子を示す。図2に示すように、このコンクリート均し装置1は、運搬状態(使用前状態)においては、伸縮ブーム5が収縮されて台車4の長手方向(走行方向)に沿った状態となっており、ワンボックス車等の荷室に収容可能なコンパクトな構成となっている。なお、収縮された伸縮ブーム5の長さは台車4の全長と同等である。
図2に示す運搬状態のコンクリート均し装置1は、ワンボックス車等の荷室から降ろされた後、台車4の車輪3によってコンクリートを均す作業場まで走行し、図3に示すように、伸縮ブーム5が旋回機構10によって90度回転されて台車4の走行方向と直交する状態とされる。その後、伸縮ブーム5の先端に延長用のブーム5eが取り付けられ、延長用ブーム5eの先端に、ロッド6が取り付けられ、ロッド6の下端にレーキ2が取り付けられる。また、レーキ2の左右にピラー8を介して受光器9が取り付けられ、レーキ2の中央に加振器23が取り付けられる。これにより、図4に示すように、コンクリート均し装置1を使用する準備が完了する。
図4に示すコンクリート均し装置1は、作業場を走行する車輪3を有する台車4と、台車4に傾動機構11を介して設けられた傾動板14と、傾動板14に重ねて設けられ、旋回機構10によって正逆回転される旋回板15と、旋回板15に昇降機構12を介して設けられ、水平方向に延出された伸縮ブーム5と、伸縮ブーム5の先端に下方に延出されたロッド6を介して取り付けられたレーキ2とを備えている。以下、各構成要素について説明する。
(台車4)
図6(a)〜図6(c)に示すように、コンクリート均し装置1は、作業場を走行する台車4を備えている。台車は、作業場を走行する車輪3が四個設けられている。各車輪3は、台車4の底面に取り付けられたモーター16によって夫々別々に回転駆動される。各モーター16によって左右の車輪3の回転速度を異ならせることで、台車4をカーブ走行させることができる。また、各モーター16によって左右の車輪3を逆方向に回転駆動することで、台車4をその場で自転させることもできる。
(伸縮ブーム5)
図9(a)〜図9(d)に示すように、コンクリート均し装置1は、レーキ2を移動させるための伸縮ブーム5を備えている。伸縮ブーム5は、台車2に支持された第1ブーム5aと、第1ブーム5a内に形成された溝にスライド自在に収容された第2ブーム5bと、第2ブーム5b内に形成された溝に沿って移動するスライド駒5cと、スライド駒5cの上面に装着された第3ブーム5dと、第3ブーム5dの前端に着脱可能に取り付けられた延長用ブーム5eとを備えている。
かかる伸縮ブーム5は、図9(a)に示すように、第2ブーム5bが第1ブーム5a内に収容され、スライド駒5cが第2ブーム5bの後端に位置している状態から、図9(b)に示すように、第2ブーム5bを第1ブーム5aの前方に移動させると、スライド駒5cが第2ブーム5bの前端に移動して第3ブーム5dが前方に移動し、これにより第1ブーム5aの長さの略2倍の伸長ストロークが稼げる。なお、伸縮ブームは、上記構成に限られるものではなく、振り出し竿のような多段のテレスコピックタイプのブームでも構わない。
(ロッド6)
図3、図4に示すように、伸縮ブーム5の先端である延長用ブーム5eの先端には、レーキ2を吊下すべく下方に延出されたロッド6が着脱可能に取り付けられている。ロッド6の伸縮ブーム5への取り付け部には、取付位置を高さ方向に変更することで、レーキ2の高さを変更する高さ調節機構17が設けられている。
(高さ調節機構17)
図3に示すように、高さ調節機構17は、伸縮ブーム5の先端に垂直に取り付けられた四角筒18と、四角筒18に高さ方向に等間隔を隔てて複数形成された孔19と、四角筒18に差し入れられるロッド6の四角部20と、四角部20に等間隔を隔てて複数形成された孔21と、孔19と孔20と挿通されて固定される締結部材(ピン、ボルトナット等、図示せず)とを備えている。
かかる高さ調節機構17によれば、四角筒18に対するロッド6の四角部20の差し込み深さを調節して締結部材で締結することで、図13(a)に示すように、均すべきコンクリート面32の高さに合わせてレーキ2の高さを変更できる。また、図13(b)に示すように、ロッド6を別の長尺タイプのロッド6aに交換することで、均すべきコンクリート面32の高さに対応することも可能である。
(レーキ2)
図3、図4に示すように、ロッド6の下端にはレーキ2が着脱可能に取り付けられている。レーキ2の幅方向の中央には、ロッド6の四角部20が差し入れられる四角筒22が取り付けられており、この四角筒22にロッド6の下端の四角部20が差し入れた状態で、図示しない締結部材(ピン、ボルトナット等)によって固定されることで、ロッド6の下端にレーキ2が着脱可能に取り付けられる。
(加振器23)
図3、図4に示すように、レーキ2の幅方向の中央には、レーキ2を振動させるための加振器23が取り付けられている。加振器23は、エンジンやモーター等の駆動源によって偏芯錘を回転させて細かな振動を発生させるものであり、レーキ2によって未凝固状態のコンクリートの表面を均す際に、レーキ2を細かく振動させつつ引くことによって、レーキ2と接するコンクリート面を振動させ、コンクリートの砂利成分を重力の作用によって沈み込ませ、コンクリートのセメントペースト(ノロ)を均し面の表面に浮き上がらせることで、仕上げ面を綺麗にする。なお、加振器23は、ロッド6の下部に取り付けられていてもよい。
(受光器)
図4に示すように、レーキ2の左右には、ロッド6を中心として左右対称の位置に、ピラー8を介して受光器9が同じ高さに配設されている。受光器9は、台車4の傍に配置された回転レーザーレベル装置7から照射されたレーザー光を受光する。これにより、レーキ2の高さおよび姿勢を把握することができ、レーキ2でコンクリート面を均す際、レーキ2の高さおよび姿勢を予め定めた所望の高さおよび姿勢に合わせることができる。
(傾動機構11)
図6(a)〜図6(c)に示すように、コンクリート均し装置1は、伸縮ブーム5を台車4に対して所望の方向に傾動させてレーキ2の姿勢を変更するため、台車4に対して傾動板14を所望の方向に傾ける傾動機構11を備えている。傾動板14は、完全な板状のものに限られることはなく、枠状のフレームや井桁状のフレーム等も含まれる。傾動機構11は、台車4と傾動板14との間に介設されており、台車4と傾動板14との間を架け渡す1本の支柱24と2本の傾動用シリンダ25とからなる。
図6(a)に示すように、1本の支柱24と2本の傾動用シリンダ25とは、台車4の上方から見て三角形の頂点に配置されている。図6(b)、図6(c)に示すように、支柱24と傾動用シリンダ25は、台車4の上面に垂直に取り付けられており、支柱24と傾動板14との間、傾動用シリンダ25と傾動板14との間には、自在継手(ユニバーサルジョイント、ボールジョイント等)が介設されている。これにより、2本の傾動用シリンダ25を適宜伸縮させた際、台車4に対する傾動板14の傾動が許容される。
図6(a)に示すように、支柱24は、旋回機構10によって台車4の走行方向(車輪3)に直交する状態に旋回された伸縮ブーム5の真下(ブーム中心軸の垂直下方)に、台車4の車幅方向の一方に偏って配置されている。一方、2本の傾動用シリンダ25は、台車4を上方から見て伸縮ブーム5のブーム中心軸を挟んで左右対称の位置に、台車4の車幅方向の他方に偏って配置されている。伸縮ブーム5の真下に配置された1本の支柱24に対して2本の傾動用シリンダ25を左右対称に配置することで、2本の傾動用シリンダ25を適宜伸縮させた際、傾動板14をどちらの方向にどの程度傾斜させるかが判断し易くなり、傾動板14の角度制御が容易となる。
(伸縮ブーム5の傾動)
図7(b)に示すように、2本の傾動用シリンダ25を収縮させて1本の支柱24の長さに対して同量短くすると、伸縮ブーム5が前下がりの姿勢に傾斜する。一方、図7(c)に示すように、2本の傾動用シリンダ25を伸長させて1本の支柱24の長さに対して同量長くすると、伸縮ブーム5が前上がりの姿勢に傾斜する。
図8(b)に示すように、左側の傾動用シリンダ25を収縮させて右側の傾動用シリンダ25の長さより短くすると、伸縮ブーム5が左に傾斜し、レーキ2が左下がりの姿勢に傾斜する。一方、図8(c)に示すように、右側の傾動用シリンダ25を収縮させて左側の傾動用シリンダ25の長さより短くすると、伸縮ブーム5が右に傾斜し、レーキ2が右下がりの姿勢に傾斜する。
図示はしないが、図7(b)、図7(c)に示す前後方向の傾斜と、図8(b)、図8(c)に示す左右方向の傾斜とを重畳させることも可能である。これにより、あらゆる傾斜のコンクリート均しに対応できる。
(旋回機構10)
図6(a)〜図6(c)に示すように、コンクリート均し装置1は、上方から見て伸縮ブーム5を時計回り又は反時計回りに旋回させるため、傾動板14に軸受部26を介して回転自在に平行に支持された旋回板15を正逆回転させる旋回機構10を備えている。旋回機構10は、長方形状の傾動板14に対して円板状の旋回板15を正逆回転させるものであり、傾動板14に垂直に装着されたモーター27と、モーター27の回転シャフトに取り付けられたスプロケット28と、スプロケット28と歯合するように旋回板15の外周部に設けられた環状チェーン29とを有している。なお、スプロケット28の代わりにピニオンを用い、環状チェーン29の代わりに外歯ギヤを用いてもよい。モーター27は、回転トルクを稼ぐため本実施形態では2個設けられているが、1個でも3個以上でも構わない。
(伸縮ブーム5の旋回)
モーター27を回転駆動することで旋回板15が回転され、旋回板15に支持された伸縮ブーム5が旋回され、モーター27を逆方向に回転駆動すると旋回板15が逆方向に回転され、伸縮ブーム5が逆方向に旋回される(図10参照)。図10は、伸縮ブーム5が伸長された状態で旋回される様子を示しているが、図5(a)に示すように、伸縮ブーム5を収縮させた状態で旋回させることもできる。また、図5(a)に示す使用状態のコンクリート均し装置1は、延長用ブーム5eを取り外し、伸縮ブーム5を90度を旋回させることで、図2に示す運搬状態(使用前状態)とすることができる。
(昇降機構12)
図6(a)〜図6(c)に示すように、コンクリート均し装置1は、傾動機構11による伸縮ブーム5の傾動とは切り離して伸縮ブーム5を昇降させるため、伸縮ブーム5を旋回板15に対して昇降させる昇降機構12を備えている。昇降機構12は、旋回板15と伸縮ブーム5との間に介設されており、旋回板15と伸縮ブーム5との間に設けられた平行リンク30と昇降用シリンダ31とを有している。
図6(a)に示すように、平行リンク30は、上方から見て伸縮ブーム5の軸芯を挟む左右に、伸縮ブーム5の長手方向に間隔を隔てて4箇所に配設されたリンクから成る。各リンクは、下部が旋回板に枢支された第1リンク30aと、第1リンク30aの上部に枢支され上部が伸縮ブームに枢支された第2リンク30bとから成り、全体として二段式の平行リンク30を構成する。かかる平行リンク30は、伸縮ブーム5を旋回板15に平行な姿勢に保ったまま、伸縮ブーム5を旋回板15の斜め上方ではなく垂直上方にリフトする機能を発揮する。
(伸縮ブーム5の昇降)
図6(a)に示すように、昇降用シリンダ31は、上方から見て伸縮ブーム5の軸芯を挟む左右2箇所に配設されており、下部が旋回板15に枢支され、上部が伸縮ブーム5に枢支されている。昇降用シリンダ31を伸長させると、図9(a)、図9(b)に示すように、伸縮ブーム5が旋回板15に対して平行な姿勢を保った状態で旋回板15に対して垂直に上昇し、その後、昇降用シリンダ31を収縮させると、図9(c)、図9(d)に示すように、伸縮ブーム5が旋回板15に対して平行な姿勢を保った状態で旋回板15に対して垂直に下降する。
昇降機構12による伸縮ブーム5の昇降は、傾動機構11による伸縮ブーム5の傾動とは切り離して行うことができる。すなわち、図12(a)、図12(b)に示すように、傾動機構11によって傾動板14を台車4に対して所望の方向に傾けることで傾斜された伸縮ブーム5の傾きを保ったまま、昇降機構12によって伸縮ブーム5を旋回板15に対して昇降させることで、伸縮ブーム5の傾斜姿勢を変更することなく伸縮ブーム5を昇降できる。図12(a)、図12(b)は伸縮ブーム5を前下がりとした例を示したが、後ろ下がりとした場合、図8(b)、図8(c)に示すように左右に傾斜させた場合も同様に、伸縮ブーム5の傾動とは切り離して伸縮ブーム5を昇降させることができる。
(作用・効果)
図2に示す状態で、ワンボックス車等の運搬車の荷室に収容して運搬されたコンクリート均し装置1は、コンクリート均しの現場近傍にて運搬車から降ろされ、図3に示すように組み立てられ、図4に示す使用状態とされ、コンクリートの均し作業を行う現場まで台車4の車輪3で自走する。なお、搬送車の駐車場所とコンクリートの均し現場とが或る程度離れている場合には、駐車場所にて運搬車から図2の状態で降ろされた後、その状態のままコンクリート均し現場まで自走し、現場の近傍で図3に示すように組み立てて図4に示す使用状態としてもよい。
使用状態となったコンクリート均し装置1は、図9(a)に示すように、未凝固状体のコンクリートが打設された現場まで自走した後、伸縮ブーム5を昇降機構12によって上昇させる。次に、図9(b)に示すように、伸縮ブーム5を伸長させ、レーキ2を未凝固状体のコンクリートの上方に移動させた後、図9(c)に示すように、伸縮ブーム5を昇降機構12によって下降させレーキ2を未凝固状体のコンクリートに着床させる。
この際、図4に示すように、台車4の傍に配設された回転レーザーレベル装置7と、レーキ2に装着された受光器9とによって、レーキ2を水平に保ちつつレーキ2の高さが所望の均し面に合致するように、昇降機構12の昇降用シリンダ31のストロークおよび傾動機構11の傾動用シリンダ25のストロークを調節する。最後に、図9(d)に示すように、伸縮ブーム5を収縮させることで、レーキ2で未凝固状体のコンクリートの表面を均し、レーキ2の一幅分の均しが終了する。
その後、台車4の車輪3をモーター16によって回転駆動して台車4をレーキ2の一幅分だけ横移動させ、隣のコンクリート打設面について同様の作業を繰り返すことで、レーキ2の一幅分ごとにコンクリートの均し作業を行う。
このような均し作業において、図7(b)、図7(c)、図8(b)、図8(c)に示すように、傾動機構11によって伸縮ブーム5を台車4に対して所望の方向に傾動させることで、レーキ2の姿勢(図1の従来例に示す前後方向の角度α、左右方向の角度β)を変更できるため、図11(a)、図11(b)に示すように、前後方向に傾斜したコンクリートの均しや、左右方向に傾斜したコンクリートの均しを行うことも可能である。また、前後左右の傾斜が重畳した傾斜の均しも可能となる。
ここで、本実施形態に係るコンクリート均し装置1によれば、傾動機構11による伸縮ブーム5の傾動を保持した状態で昇降機構12によって伸縮ブーム5を昇降することで、図12(a)及び図12(b)に示すように、伸縮ブーム5を所望の傾斜姿勢に保持したまま昇降させることができるので、レーキ2の姿勢を所望の姿勢に保持したまま、レーキ2の高さのみを変更できる。
これにより、台車4をレーキ2の一幅分ごとに横移動させた際、レーキ2の姿勢を保持した状態でレーキ2を昇降できるので、レーキ2によって均されるコンクリート面を隣の均し面と容易に合わせることができ、様々な傾斜のコンクリートを効率よく短時間で均すことができる。すなわち、図1に示すように、複数のアウトリガーcによってレーキfの高さと姿勢を同時に変更していた従来例で生じていた、伸縮ブームdを昇降させた際に伸縮ブームdの傾斜姿勢が変更されてしまうことに伴うレーキfの姿勢の変化を回避でき、様々な傾斜のコンクリートを効率よく短時間で均すことができる。
また、本実施形態に係るコンクリート均し装置1においては、図2の状態から、旋回機構10によって、伸縮ブーム5を台車4に対して垂直軸廻りに90度回転させることで、図3に示すように、伸縮ブーム5を台車4の車輪3の転がり方向と直交する方向とし、この状態でコンクリートの均し作業を行っている。これにより、図9(c)から図9(d)に示すように、レーキ2でコンクリートを均すべく伸縮ブーム5を収縮させた際、レーキ2がコンクリートから受ける抵抗力を台車4の車輪3が転がる方向と直交する方向で受けることができ、図1に示す従来例のように複数のアウトリガーcで地面を支持しなくても、車輪3の滑りを抑えることができ、適切なコンクリートの均し作業が行える。
図6(a)〜図6(c)に示すように、伸縮ブーム5を傾動させる傾動機構11は、台車4と傾動板14との間に設けられた1本の支柱24と2本の傾動用シリンダ25とからなり、これら1本の支柱24と2本の傾動用シリンダ25とが、台車4の上方から見て三角形の頂点に配置されている。これにより、傾動板14を3つの支持点でガタ付くことなく安定して台車4に支持できる。すなわち、傾動板14を支える支持点が2点では傾動板14の姿勢が定まらず、四角形の頂点の4点では傾動板14がガタ付くことがあるが、三角形の頂点の3点であれば傾動板14の姿勢が一意に定まる。
図12(a)に示すように、前下がりの傾斜のコンクリート均しを行う際には、傾動機構11の傾動用シリンダ25を適宜伸縮することで傾動板14を傾動させて伸縮ブーム5を所望の前下がりの傾斜とする。このとき、伸縮ブーム5が、均すべきコンクリート面32の傾斜と平行となり、伸縮ブーム5と平行な傾動板14も、コンクリート面32と平行となる。よって、伸縮ブーム5を収縮させてレーキ2でコンクリート面32を均した後、図12(b)に示すように、昇降機構12の昇降用シリンダ31を伸長させて伸縮ブーム5を傾動板14に対して平行に上昇させた際、レーキ2が傾斜したコンクリート面32に対して垂直に上昇してコンクリート面32から離床することになり、レーキ2がコンクリート面32から離床する際、均し終わったコンクリート面32が乱れる事態を回避できる。
図9(c)、図9(d)に示すように、伸縮ブーム5を収縮させてレーキ2でコンクリート面32を均す際、レーキ2に取り付けられた加振器23(図4参照)を作動させてレーキ2を細かく振動させつつ引き、未凝固状体のコンクリートを均している。これにより、レーキ2と接している未凝固状態のコンクリート面32が微振動し、コンクリートの砂利成分が重力の作用によって沈み込み、コンクリートのセメントペースト(ノロ)が均し面の表面に浮き上がる。よって、レーキ2で均されたコンクリートの仕上げ面が綺麗になる。
図13(a)に示すように、レーキ2を吊下するロッド6の伸縮ブーム5への取付部に設けられた高さ調節機構17によって、ロッド6の伸縮ブーム5に対する取付位置を高さ方向に変更することで、均すべきコンクリート面32の高さに合わせてレーキ2の高さを変更でき、台車4の走行面よりも高い位置のコンクリート面32を均すことができる。また、図13(b)に示すように、ロッド6を別の長尺タイプのロッド6aに交換することで、台車4の走行面よりも低い位置ンクリート面32を均すことができる。よって、あらゆる現場に対応できる。
図10に示すように、伸縮ブーム5が伸長された状態から伸縮ブーム5を収縮させてレーキ2によって未凝固状体のコンクリートを均した際、レーキ2の幅方向の端部において均し面のコンクリートが盛り上がってしまう場合がある。このようなコンクリートの盛り上がりは、旋回機構10によって伸縮ブーム5を上方から見て微小角度旋回させた後、伸縮ブーム5を伸縮して盛り上がった部分のコンクリートをレーキ2で均すことで、台車4を横移動させることなく容易に修正できる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した各実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
本発明は、打設された未凝固状態のコンクリートの表面をレーキで均す作業を行うコンクリート均し装置に利用できる。
る。
1 コンクリート均し装置
2 レーキ
3 車輪
4 台車
5 伸縮ブーム
6 ロッド
10 旋回機構
11 傾動機構
12 昇降機構
14 傾動板
15 旋回板
17 高さ調節機構
23 加振器
24 支柱
25 傾動用シリンダ
27 モーター
28 スプロケット(ピニオン)
29 環状チェーン(外歯ギヤ)
30 平行リンク
31 昇降用シリンダ

Claims (7)

  1. 作業場を走行する車輪を有する台車に、水平方向に延出された伸縮ブームが支持され、該伸縮ブームの先端に、下方に延出されたロッドを介してレーキが取り付けられたコンクリート均し装置であって、
    前記伸縮ブームを前記台車の上方から見て正逆回転させる旋回機構と、前記伸縮ブームを前記台車に対して所望の方向に傾動させる傾動機構と、該傾動機構による前記伸縮ブームの傾動とは切り離して前記伸縮ブームを前記台車に対して昇降させる昇降機構と、を備えたことを特徴とするコンクリート均し装置。
  2. 打設後のコンクリートの表面をレーキで均す作業を行う装置であって、
    作業場を走行する車輪を有する台車と、
    該台車に傾動機構を介して設けられた傾動板と、
    該傾動板に重ねて設けられ、旋回機構によって正逆回転される旋回板と、
    該旋回板に昇降機構を介して設けられ、水平方向に延出された伸縮ブームと、
    該伸縮ブームの先端に下方に延出されたロッドを介して取り付けられたレーキと、を備えたことを特徴とするコンクリート均し装置。
  3. 前記傾動機構が、前記台車と前記傾動板との間に設けられた1本の支柱と2本の傾動用シリンダとからなり、これら1本の支柱と2本の傾動用シリンダとが、前記台車の上方から見て三角形の頂点に配置されている、ことを特徴とする請求項2に記載のコンクリート均し装置。
  4. 前記旋回機構が、前記傾動板に装着されたモーターと、該モーターの回転シャフトに取り付けられたピニオン又はスプロケットと、該ピニオン又はスプロケットと歯合するように前記旋回板に設けられた外歯ギヤ又は環状チェーンとを有する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載のコンクリート均し装置。
  5. 前記昇降機構が、前記旋回板と前記伸縮ブームとの間に設けられた平行リンク及び昇降用シリンダを有する、ことを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載のコンクリート均し装置。
  6. 前記伸縮ブームに取り付けられたロッドの下部又は前記レーキに、前記レーキを振動させるための加振器が装着されている、ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のコンクリート均し装置。
  7. 前記ロッドの前記伸縮ブームへの取り付け部に、取付位置を高さ方向に変更することで前記レーキの高さを変更する高さ調節機構が設けられている、ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のコンクリート均し装置。
JP2019007087A 2019-01-18 2019-01-18 コンクリート均し装置 Active JP6506491B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007087A JP6506491B1 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 コンクリート均し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007087A JP6506491B1 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 コンクリート均し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6506491B1 true JP6506491B1 (ja) 2019-04-24
JP2020117861A JP2020117861A (ja) 2020-08-06

Family

ID=66324223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007087A Active JP6506491B1 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 コンクリート均し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6506491B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113202274A (zh) * 2021-05-08 2021-08-03 贵州沐阳春节能智能科技有限公司 应用于干式地暖保温层的聚氨酯硬泡喷涂找平装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102535748B1 (ko) * 2021-07-14 2023-05-26 박동수 바닥타일 시공장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113202274A (zh) * 2021-05-08 2021-08-03 贵州沐阳春节能智能科技有限公司 应用于干式地暖保温层的聚氨酯硬泡喷涂找平装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020117861A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506491B1 (ja) コンクリート均し装置
JPH05195681A (ja) 可動式穴あけ装置
JP2007022233A (ja) クローラ式移動体
CN109050712A (zh) 一种轮式越障变形底盘及其工作方法
KR20180086001A (ko) 자율적으로 수평을 유지하는 이동 플랫폼
KR20190031213A (ko) 틸팅 가능한 작업대를 갖는 고소작업차
JP5594666B2 (ja) クローラ型走行装置及び段差乗り越え方法
JP5387249B2 (ja) コンバイン
JP3693539B2 (ja) 自走式高所作業車の走行制御装置
JP2005125983A (ja) 軌陸車の転車台装置
JP2006248309A (ja) 無限軌道型作業車
CN214267803U (zh) 底盘装置和抓料机
JP6575245B2 (ja) 軌陸作業車
CN218929624U (zh) 一种多功能履带运输车
US11414001B1 (en) Motorized vehicles for transporting material, and methods relating thereto
JPS59179412A (ja) 車輌
JP2566591Y2 (ja) 傾起可能な荷台フレームを有する運搬車の荷台フレーム構造
GB2169576A (en) A wheeled barrow
JPH07237568A (ja) 移動農機のクローラ調節装置
JPH0585789U (ja) 可動式カウンターウエイト装置
JP2003184127A (ja) 作業機械のキャビン昇降装置
JP2003182988A5 (ja)
JP2012006438A (ja) 作業車両
JP2010132173A (ja) 階段昇降作業車
CN116039787A (zh) 一种多功能履带运输车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250