JP6505239B2 - 接眼レンズ - Google Patents

接眼レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6505239B2
JP6505239B2 JP2017541811A JP2017541811A JP6505239B2 JP 6505239 B2 JP6505239 B2 JP 6505239B2 JP 2017541811 A JP2017541811 A JP 2017541811A JP 2017541811 A JP2017541811 A JP 2017541811A JP 6505239 B2 JP6505239 B2 JP 6505239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
display
observation
observation side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523141A (ja
Inventor
ダイ、フージエン
Original Assignee
ツェージャン サニー オプティクス カンパニー リミテッド
ツェージャン サニー オプティクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェージャン サニー オプティクス カンパニー リミテッド, ツェージャン サニー オプティクス カンパニー リミテッド filed Critical ツェージャン サニー オプティクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2018523141A publication Critical patent/JP2018523141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505239B2 publication Critical patent/JP6505239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年7月14日に中国国家知識産権局に提出された特許出願番号が201610561743.5である特許出願の優先権及び権益を主張するものであり、当該中国特許出願の全内容は参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は、光学結像技術に関し、特に接眼レンズに関する。
近年、バーチャルリアリティーと拡張現実技術は急速な発展段階に入り、対応するヘッドマウントディスプレイもディスプレイ分野の人気製品となっている。ヘッドマウントディスプレイについて、構造がコンパクトであり、軽く、頭部に装着しやすいということが求められていると同時に、没頭感を高めるために画角をできるだけ大きくすることも求められている。また、ヘッドマウントディスプレイの場合、結像の品質を重点的に考慮し、結像光学系の各種の収差を抑制することも必要である。結像光学系として、接眼レンズは、ヘッドマウントディスプレイのコアであるため、小型化という特徴を有すると共に、比較的大きい画角と高い結像の品質を有する必要がある。しかし、従来の接眼レンズの画角は比較的小さく、或は小型化されるのに不利であり、又は結像の品質が影響される。
特許CN101887166Bは、ヘッドマウントディスプレイに用いられる接眼レンズシステムを提出し、当該接眼レンズシステムの画角は40度より小さく、大画角を実現しにくく且つ光学レンズのサイズは比較的大きいため、体積を縮小させることに不利であり、ヘッドマウントディスプレイの構造のコンパクト化という要求を満たすことができない。構造のコンパクト化と、大画角と、高い結像の品質とを同時に実現するのが容易ではない。
本発明の目的は、従来技術における少なくとも一つの技術的課題を解決することである。そのため、本発明は接眼レンズを提供する必要がある。
本発明の実施形態の接眼レンズは、観察側から表示側へ順次に、同軸に設けられる絞りと、屈折力を有する第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、を含み、
前記接眼レンズは
0.75≦EL/f≦1.0と、
15<|V3−V4|<32と、
HFOV≧30°との関係式を満足し、
ただし、ELは前記絞りから前記第1レンズの観察側の表面までの軸上距離であり、fは前記接眼レンズの有効焦点距離であり、HFOVは前記接眼レンズの最大画角の半分であり、V3は前記第3レンズのアッベ数であり、V4は前記第4レンズのアッベ数であり、
前記第1レンズは正の屈折力を有し、前記第2レンズは負の屈折力を有し、前記第3レンズは正の屈折力を有し、前記第4レンズは負の屈折力を有する。
いくつかの実施例において、前記接眼レンズは、
|f/f34|≦0.75という関係式を満足し、
ただし、fは前記接眼レンズの有効焦点距離であり、f34は前記第3レンズと前記第4レンズとの合成焦点距離である。
いくつかの実施例において、前記接眼レンズは、
0<f/f12<1.3、という関係式を満足し、
ただし、fは前記接眼レンズの有効焦点距離であり、f12は前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離である。
いくつかの実施例において、前記接眼レンズは、
0.35≦(CT3+CT4)/Td≦0.55という関係式を満足し、
ただし、CT3は前記第3レンズの中心の厚みであり、CT4は前記第4レンズの中心の厚みであり、Tdは前記第1レンズの観察側の表面から前記第5レンズの表示側の表面までの軸上距離である。
いくつかの実施例において、前記接眼レンズは、
0.9<f/f1<1.5という関係式を満足し、
ただし、fは前記接眼レンズの有効焦点距離であり、f1は前記第1レンズの有効焦点距離である。
いくつかの実施例において、前記接眼レンズは、
40<V1<60という関係式を満足し、
ただし、V1は前記第1レンズのアッベ数である。
いくつかの実施例において、前記接眼レンズは、前記第5レンズと前記表示側との間に設けられる第6レンズを含み、前記第3レンズの観察側の表面は凸面であり、前記第4レンズの表示側の表面は凹面であり、前記第6レンズの観察側の表面が凸面であるが、表示側の表面が凹面である。
いくつかの実施例において、前記接眼レンズは、
0.35≦(CT3+CT4)/Td≦0.55という関係式を満足し、
ただし、CT3は前記第3レンズの中心の厚みであり、CT4は前記第4レンズの中心の厚みであり、Tdは前記第1レンズの観察側の表面から前記第6レンズの表示側の表面までの軸上距離である。
いくつかの実施例において、前記第3レンズと前記第4レンズとは接合レンズであり、且つ材質がガラスである。
いくつかの実施例において、前記接眼レンズは、
2.0<V2/V6<3.0という関係式を満足し、
ただし、V2は前記第2レンズのアッベ数であり、V6は前記第6レンズのアッベ数である。
本発明の実施形態における接眼レンズは、小型化と、広角化との利点を有し、全視野内の収差を効果的に矯正することができる上に、比較的大きい相対アイレリーフが取得される。
本発明の付加的な特徴及び利点は、一部が以下の説明に示され、一部が以下の説明により明らかになる、又は本発明の実践により理解される。
本発明の上記及び/又は付加的な特徴と利点は、以下の図面に合わせて実施形態を説明することにより、明らかになり、容易に理解されるようになる。そのうち、
実施例1の接眼レンズの構成概略図である。 実施例1の接眼レンズのMTF解像曲線図である。 実施例2の接眼レンズの構成概略図である。 実施例2の接眼レンズのMTF解像曲線図である。 実施例3の接眼レンズの構成概略図である。 実施例3の接眼レンズのMTF解像曲線図である。 実施例4の接眼レンズの構成概略図である。 実施例4の接眼レンズのMTF解像曲線図である。 実施例5の接眼レンズの構成概略図である。 実施例5の接眼レンズのMTF解像曲線図である。 実施例6の接眼レンズの構成概略図である。 実施例6の接眼レンズのMTF解像曲線図である。 実施例7の接眼レンズの構成概略図である。 実施例7の接眼レンズのMTF解像曲線図である。 実施例8の接眼レンズの構成概略図である。 実施例8の接眼レンズのMTF解像曲線図である。 実施例9の接眼レンズの構成概略図である。 実施例9の接眼レンズのMTF解像曲線図である。 実施例10の接眼レンズの構成概略図である。 実施例10の接眼レンズのMTF解像曲線図である。
以下に、本発明の実施形態を詳細に説明する。前記実施形態の例が図面に示されるが、同一又は類似する符号は、常に、同一又は類似する部品、或いは、同一又は類似する機能を有する部品を表す。以下に、図面を参照しながら説明される実施形態は例示的なものであり、本発明を解釈するためだけに用いられ、本発明を限定するものと理解してはいけない。
本発明の説明において、「中心」、「縦方向」、「横方向」、「長さ」、「幅」、「厚み」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「鉛直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」、「時計回り」、「逆時計回り」などの用語が示す方位又は位置関係は、図面に示す方位又は位置関係に基づき、本発明を便利に又は簡単に説明するために使用されるものであり、指定された装置又は部品が特定の方位にあり、特定の方位において構造され操作されると指示又は暗示するものではないので、本発明を限定するものと理解してはいけない。なお、「第1」、「第2」の用語は目的を説明するためだけに用いられるものであり、比較的な重要性を指示又は暗示するか、或いは示された技術的特徴の数を黙示的に指示すると理解してはいけない。よって、「第1」、「第2」が限定されている特徴は一つ又はより多くの前記特徴を含むことを明示又は暗示するものである。本発明の説明において、明確且つ具体的な限定がない限り、「複数」とは、二つ又は二つ以上のことを意味する。
なお、本発明の説明において、明確な規定と限定がない限り、「取り付け」、「互いに接続」、「接続」の用語の意味は広く理解されるべきである。例えば、固定接続や、着脱可能な接続や、或いは一体的な接続でも可能である。机械的な接続や、電気的な接続や、或いは互いに通信することも可能である。直接的に接続することや、中間媒体を介して間接的に接続することや、二つの部品の内部が連通することや、或いは二つの部品の間に相互の作用関係があることも可能である。当業者にとって、具体的な場合によって上記用語の本発明においての具体的な意味を理解することができる。
本発明において、明確な規定と限定がない限り、第1特徴が第2特徴の「上」又は「下」にあることは、第1特徴と第2特徴とが直接的に接触することを含んでも良いし、第1特徴と第2特徴とが直接的に接触することではなくそれらの間の別の特徴を介して接触することを含んでもよい。また、第1特徴が第2特徴の「上」、「上方」又は「上面」にあることは、第1特徴が第2特徴の真上及び斜め上にあることを含むか、或いは、単に第1特徴の水平高さが第2特徴より高いことだけを表す。第1特徴が第2特徴の「下」、「下方」又は「下面」にあることは、第1特徴が第2特徴の真上及び斜め上にあることを含むか、或いは、単に第1特徴の水平高さが第2特徴より低いことだけを表す。
以下の開示は、多くの異なる実施形態又は例を提供して本発明の異なる構造を実現する。本発明の開示を簡素化するため、以下に特定の例の部材及び配置について説明する。勿論、これらは例示的なものに過ぎず、本発明を限定することを意図していない。また、本発明は、異なる例において参考数字及び/又は参考アルファベットを重複することができる。このような重複は、簡素化及び明瞭化するためであり、その自体は検討される各種の実施形態及び/又は配置の間の関係を示すものではない。また、本発明は、さまざまな特定のプロセス及び材料の例を挙げているが、当業者は、他のプロセスの適用及び/又は他の材料の使用を考えることも可能である。
図1を参照すると、本発明の実施形態における接眼レンズは、観察側から表示側へ順次に、同軸に設けられる絞りSTOと、屈折力を有する第1レンズE1と、第2レンズE2と、第3レンズE3と、第4レンズE4と、第5レンズE5と、を含む。
図3、5、7、9、11、13を一緒に参照すると、本発明の実施例1−7において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有する。また、保護ガラスE6は観察側の表面S10及び表示側の表面S11を有する。
使用する際に、表示部材が画像を表示し、画像の光線は表示部材の表示面S12から射出し、接眼レンズを通過して人間の眼球に投射されて人間の目に感知されるようになる。従って、本発明の実施形態において、接眼レンズの人間の目に近い側を観察側と称し、表示部材に近い側を表示側と称する。
図15、17、19を参照すると、本発明の実施例8−10において、接眼レンズは、第5レンズE5と表示側との間に設けられる第6レンズE6’をさらに含んでもよい。第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、第6レンズE6’は観察側の表面S10’ 及び表示側の表面S11’を有する。また、保護ガラスE7’は観察側の表面S12’
及び表示側の表面S13’を有する。
使用する際に、表示部材が画像を表示し、画像の光線は表示部材の表示側の表面S14’から射出し、接眼レンズを通過して人間の眼球に投射されて人間の目に感知されるようになる。従って、本発明の実施形態において、接眼レンズの人間の目に近い側を観察側と称し、表示部材に近い側を表示側と称する。
実施例1−10において、接眼レンズは、
0.75≦EL/f≦1.0と、
15<|V3−V4|<32と、
HFOV≧30°との関係式を満足し、
ただし、ELは絞りSTOから第1レンズE1の観察側の表面S1までの軸上距離であり、fは接眼レンズの有効焦点距離であり、HFOVは接眼レンズの最大画角の半分であり、V3は第3レンズE3のアッベ数であり、V4は第4レンズE4のアッベ数である。
上記条件式を満足することによって、大きい画角を実現すると共に、比較的大きい相対アイレリーフを確保することができ、同時に、色収差を小さくするのに有利であり、高い解像度が確保される。
実施例1−10において、接眼レンズは、
|f/f34|≦0.75という関係式を満足し、
ただし、fは接眼レンズの有効焦点距離であり、f34は第3レンズE3と第4レンズE4との合成焦点距離である。
上記条件式を満足することによって、接眼レンズの屈折力を合理的に分配することができ、色収差が効果的に改善され、解像度が向上する。
実施例1−10において、接眼レンズは、
0<f/f12<1.3という関係式を満足し、
ただし、fは接眼レンズの有効焦点距離であり、f12は第1レンズE1と第2レンズE2との合成焦点距離である。
上記条件式を満足することによって、接眼レンズの屈折力を合理的に分配することができ、アイレリーフが効果的に拡大される。
実施例1−7において、接眼レンズは、
0.35≦(CT3+CT4)/Td≦0.55という関係式を満足し、
ただし、CT3は第3レンズE3の中心の厚みであり、CT4は第4レンズE4の中心の厚みであり、Tdは第1レンズE1の観察側の表面S1から第5レンズE5の表示側の表面S9までの軸上距離である。
上記条件式を満足することによって、接眼レンズの全長を小さくするのに有利であり、接眼レンズの比較的小さいサイズが確保されるとともに、相対アイレリーフも確保される。
実施例1−7において、第1レンズE1は正の屈折力を有し、第2レンズE2は負の屈折力を有し、第3レンズE3は正の屈折力を有し、第4レンズE4は負の屈折力を有する。
実施例1−7において、接眼レンズは、
0.9<f/f1<1.5という関係式を満足し、
ただし、fは接眼レンズの有効焦点距離であり、f1は第1レンズE1の有効焦点距離である。
上記条件式を満足することによって、接眼レンズの屈折力を合理的に分配することができ、解像力が向上すると共に、各レンズが光軸上に適切な中心の厚みを有するようになり、接眼レンズのサイズが縮小される。
実施例1−7において、接眼レンズは、
40<V1<60という関係式を満足し、
ただし、V1は第1レンズのアッベ数である。
上記条件式を満足することによって、分散の程度が抑制されるようになり、色収差が解消され、解像度が向上する。
実施例8−10において、第3レンズE3の観察側の表面S5は凸面であり、第4レンズE4の表示側の表面S7は凹面であり、第6レンズE6’の観察側の表面S10’は凸面であり、且つ表示側の表面S11’は凹面である。
実施例8−10において、接眼レンズは、
0.35≦(CT3+CT4)/Td≦0.55という関係式を満足し、
ただし、CT3は第3レンズE3の中心の厚みであり、CT4は第4レンズE4の中心の厚みであり、Tdは第1レンズE1の観察側の表面S1から第6レンズE6’の表示側の表面S11’までの軸上距離である。
上記条件式を満足することによって、接眼レンズの全長を小さくするのに有利であり、接眼レンズが比較的小さいサイズを有するのが確保されると共に、相対アイレリーフも確保される。
実施例8−10において、第3レンズE3と第4レンズE4とは接合レンズであり、且つ材質はガラスである。
ガラスレンズはプラスチックレンズに比べ、良い結像効果を有し、それに、接合レンズは他のレンズによって生じる色収差を効果的に補正することができ、システムの色収差が最大限に減少し、解像度が向上する。
実施例8−10において、接眼レンズは、
2.0<V2/V6<3.0という関係式を満足し、
ただし、V2は第2レンズE2のアッベ数であり、V6は第6レンズE6’のアッベ数である。
上記条件式を満足して第2レンズE2及び第6レンズE6’のアッベ数を合理的に分配することによって、外部の視野の軸上色収差を効果的に減少させることができ、比較的大きい画角の範囲内における高解像度が実現される。
実施例1−10において、第1レンズE1と、第2レンE2と、第3レンズE3と、第4レンズE4と、第5レンズE5と、第6レンズE6’とは、いずれも非球面レンズである。非球面の面形状は、次の式によって決定される。
Figure 0006505239
ただし、hは非球面上の任意の点から光軸までの高さであり、cは頂点曲率であり、kは円錐定数であり、Aiは非球面の第i−th階の補正係数である。
実施例1
図1−2を参照すると、実施例1において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、保護ガラスE6は観察側の表面S10及び表示側の表面S11を有し、表示部材は表示面S12を有する。そのうち、第3レンズE3と第4レンズE4とは接合レンズである。従って、第3レンズE3の表示側の表面S6と第4レンズE4の観察側の表面S6’とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例2
図3−4を参照すると、実施例2において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、保護ガラスE6は観察側の表面S10及び表示側の表面S11を有し、表示部材は表示面S12を有する。そのうち、第3レンズE3と第4レンズE4とは接合レンズである。従って、第3レンズE3の表示側の表面S6と第4レンズE4の観察側の表面S6’とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例3
図5−6を参照すると、実施例3において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、保護ガラスE6は観察側の表面S10及び表示側の表面S11を有し、表示部材は表示面S12を有する。そのうち、第1レンズE1と第2レンズE2とは接合レンズであり、第3レンズE3と第4レンズE4とは接合レンズである。従って、第1レンズE1の表示側の表面S2と第2レンズE2の観察側の表面S3とが重なり合い、第3レンズE3の表示側の表面S6と第4レンズE4の観察側の表面S6’とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例4
図7−8を参照すると、実施例4において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、保護ガラスE6は観察側の表面S10及び表示側の表面S11を有し、表示部材は表示面S12を有する。そのうち、第1レンズE1と第2レンズE2とは接合レンズである。従って、第1レンズE1の表示側の表面S2と第2レンズE2の観察側の表面S3とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例5
図9−10を参照すると、実施例5において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、保護ガラスE6は観察側の表面S10及び表示側の表面S11を有し、表示部材は表示面S12を有する。そのうち、第3レンズE3と第4レンズE4とは接合レンズである。従って、第3レンズE3の表示側の表面S6と第4レンズE4の観察側の表面S6’とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例6
図11−12を参照すると、実施例6において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、保護ガラスE6は観察側の表面S10及び表示側の表面S11を有し、表示部材は表示面S12を有する。そのうち、第3レンズE3と第4レンズE4とは接合レンズである。従って、第3レンズE3の表示側の表面S6と第4レンズE4の観察側の表面S6’とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例7
図13−14を参照すると、実施例7において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、保護ガラスE6は観察側の表面S10及び表示側の表面S11を有し、表示部材は表示面S12を有する。そのうち、第3レンズE3と第4レンズE4とは接合レンズである。従って、第3レンズE3の表示側の表面S6と第4レンズE4の観察側の表面S6’とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例8
図15−16を参照すると、実施例8において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、第6レンズE6’は観察側の表面S10’ 及び表示側の表面S11’を有し、保護ガラスE7’は観察側の表面S12’
及び表示側の表面S13’を有し、表示部材は表示面S14’を有する。そのうち、第3レンズE3と第4レンズE4とは接合レンズである。従って、第3レンズE3の表示側の表面S6と第4レンズE4の観察側の表面S6’とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例9
図17−18を参照すると、実施例9において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、第6レンズE6’は観察側の表面S10’ 及び表示側の表面S11’を有し、保護ガラスE7’は観察側の表面S12’
及び表示側の表面S13’を有し、表示部材は表示面S14’を有する。そのうち、第3レンズE3と第4レンズE4は接合レンズである。従って、第3レンズE3の表示側の表面S6と第4レンズE4の観察側の表面S6’とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例10
図19−20を参照すると、実施例10において、第1レンズE1は観察側の表面S1及び表示側の表面S2を有し、第2レンズE2は観察側の表面S3及び表示側の表面S4を有し、第3レンズE3は観察側の表面S5及び表示側の表面S6を有し、第4レンズE4は観察側の表面S6’
及び表示側の表面S7を有し、第5レンズE5は観察側の表面S8及び表示側の表面S9を有し、第6レンズE6’は観察側の表面S10’ 及び表示側の表面S11’を有し、保護ガラスE7’は観察側の表面S12’
及び表示側の表面S13’を有し、表示部材は表示面S14’を有する。そのうち、第3レンズE3と第4レンズE4とは接合レンズであり、第5レンズE5と第6レンズE6’とは接合レンズである。従って、第3レンズE3の表示側の表面S6と第4レンズE4の観察側の表面S6’とが重なり合い、第5レンズE5の表示側の表面S9と第6レンズE6’の観察側の表面S10’とが重なり合っている。接眼レンズは以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
Figure 0006505239
実施例1−10において、各条件式は以下の表の条件を満たす。
Figure 0006505239
上記の表及び図1−20に示すように、本発明の実施形態における接眼レンズの各レンズの屈折力及びアッベ数がいずれも合理的に分配され、各収差が効果的に抑制されるようになり、比較的小さいサイズが維持される前提で、超広い画角を有し、全視野内の収差を効果的に矯正する上に、比較的大きい相対アイレリーフを取得ことが保証される。
本発明の説明において、「一つの実施例」、「一部の実施例」、「例示的な実施形態」、「例」、「具体的な例」、或いは「一部の示例」などの用語を参考した説明とは、前記実施形態或いは例に合わせて説明された具体的な特徴、構成、材料或いは特徴が、本発明の少なくとも一つの実施形態或いは例に含まれることである。本明細書において、上記用語に対する例示的な描写は、必ずしも同じ実施例或いは示例を示すことではない。又、説明された具体的な特徴、構成、材料或いは特徴は、いずれか一つ或いは複数の実施形態又は例において適切に結合することができる。
以上に本発明の実施形態を示して説明したが、当業者は、本発明の原理及び主旨を逸脱しない場合にこれらの実施形態に対して複数種類の変化、修正、取り替え及び変形を行うことができ、本発明の範囲は請求項及びその等価物によって限定される。

Claims (10)

  1. 接眼レンズであって、観察側から表示側へ順次に、同軸に設けられる絞りと、屈折力を有する第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、を含み、
    前記接眼レンズは、
    0.75≦EL/f≦1.0と、
    15<|V3−V4|<32と、
    HFOV≧30°との関係式を満足し、
    ただし、ELは前記絞りから前記第1レンズの観察側の表面までの軸上距離であり、fは前記接眼レンズの有効焦点距離であり、HFOVは前記接眼レンズの最大画角の半分であり、V3は前記第3レンズのアッベ数であり、V4は前記第4レンズのアッベ数であ
    前記第1レンズは正の屈折力を有し、前記第2レンズは負の屈折力を有し、前記第3レンズは正の屈折力を有し、前記第4レンズは負の屈折力を有する、
    ことを特徴とする接眼レンズ。
  2. 前記接眼レンズは、|f/f34|≦0.75という関係式を満足し、
    ただし、fは前記接眼レンズの有効焦点距離であり、f34は前記第3レンズと前記第4レンズとの合成焦点距離である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の接眼レンズ。
  3. 前記接眼レンズは、0<f/f12<1.3という関係式を満足し、
    ただし、fは前記接眼レンズの有効焦点距離であり、f12は前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の接眼レンズ。
  4. 前記接眼レンズは、0.35≦(CT3+CT4)/Td≦0.55という関係式を満足し、
    ただし、CT3は前記第3レンズの中心の厚みであり、CT4は前記第4レンズの中心の厚みであり、Tdは前記第1レンズの観察側の表面から前記第5レンズの表示側の表面までの軸上距離である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の接眼レンズ。
  5. 前記接眼レンズは、0.9<f/f1<1.5という関係式を満足し、
    ただし、fは前記接眼レンズの有効焦点距離であり、f1は前記第1レンズの有効焦点距離である、
    ことを特徴とする請求項に記載の接眼レンズ。
  6. 前記接眼レンズは、40<V1<60という関係式を満足し、
    ただし、V1は前記第1レンズのアッベ数である、
    ことを特徴とする請求項に記載の接眼レンズ。
  7. 前記接眼レンズは、前記第5レンズと前記表示側との間に設けられる第6レンズを含み、前記第3レンズの観察側の表面は凸面であり、前記第4レンズの表示側の表面は凹面であり、前記第6レンズの観察側の表面が凸面であるが、表示側の表面が凹面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の接眼レンズ。
  8. 前記接眼レンズは、0.35≦(CT3+CT4)/Td≦0.55という関係式を満足し、
    ただし、CT3は前記第3レンズの中心の厚みであり、CT4は前記第4レンズの中心の厚みであり、Tdは前記第1レンズの観察側の表面から前記第6レンズの表示側の表面までの軸上距離である、
    ことを特徴とする請求項に記載の接眼レンズ。
  9. 前記第3レンズと前記第4レンズとは接合レンズであり、且つ材質がガラスである、
    ことを特徴とする請求項に記載の接眼レンズ。
  10. 前記接眼レンズは、2.0<V2/V6<3.0という関係式を満足し、
    ただし、V2は前記第2レンズのアッベ数であり、V6は前記第6レンズのアッベ数である、
    ことを特徴とする請求項に記載の接眼レンズ。
JP2017541811A 2016-07-14 2016-08-15 接眼レンズ Active JP6505239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610561743 2016-07-14
CN201610561743.5 2016-07-14
PCT/CN2016/095333 WO2018010245A1 (zh) 2016-07-14 2016-08-15 目镜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523141A JP2018523141A (ja) 2018-08-16
JP6505239B2 true JP6505239B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57116315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541811A Active JP6505239B2 (ja) 2016-07-14 2016-08-15 接眼レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180231741A1 (ja)
JP (1) JP6505239B2 (ja)
CN (2) CN106019570B (ja)
WO (1) WO2018010245A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106019570B (zh) * 2016-07-14 2018-12-04 浙江舜宇光学有限公司 目镜
CN106970465A (zh) 2017-01-11 2017-07-21 玉晶光电(厦门)有限公司 目镜光学系统
TWI627467B (zh) 2017-03-22 2018-06-21 大立光電股份有限公司 成像系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI626488B (zh) 2017-03-28 2018-06-11 大立光電股份有限公司 影像擷取光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
CN107272185A (zh) * 2017-05-22 2017-10-20 茆胜 一种适用于微型显示器的光学目镜
TWI641864B (zh) 2018-01-24 2018-11-21 大立光電股份有限公司 攝像透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI664438B (zh) * 2018-03-09 2019-07-01 Industrial Technology Research Institute 擴增實境裝置
CN110244459B (zh) * 2018-03-09 2021-10-08 财团法人工业技术研究院 增强现实装置
CN109946837B (zh) * 2018-08-31 2020-06-16 华为技术有限公司 一种光学成像系统
CN110941082A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 厦门松下电子信息有限公司 一种目镜光学系统、电子取景器及图像摄取装置
CN109375364A (zh) * 2018-12-26 2019-02-22 杭州有人光电技术有限公司 一种虚拟现实设备的2k目镜光学系统
US20210255427A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-19 Facebook Technologies, Llc Stop-in-front or stop-near-front lens assembly
CN113391426B (zh) * 2020-03-13 2022-12-27 华为技术有限公司 一种镜头、摄像头模组及电子设备
TWI721888B (zh) 2020-05-20 2021-03-11 大立光電股份有限公司 成像用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI792331B (zh) * 2021-05-31 2023-02-11 中強光電股份有限公司 光學鏡頭及顯示裝置
CN115236837B (zh) * 2022-05-24 2024-01-12 福建福光天瞳光学有限公司 一种目视光学成像系统及其成像方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158677A (en) * 1960-12-19 1964-11-24 Pierre J B Lacomme Wide angle oculars
US3586418A (en) * 1968-03-27 1971-06-22 Minolta Camera Kk Wide-angle eyepiece lens system
JPS5272242A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Nippon Chemical Ind Wide angle eyeepiece
GB1537276A (en) * 1975-12-18 1978-12-29 Pilkington Perkin Elmer Ltd Lenses
JPH06194583A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 接眼レンズ及びそれを用いた付加光学系
US5587837A (en) * 1993-03-09 1996-12-24 Hughes Electronics Binocular eyepiece with extended eye relief
US5973847A (en) * 1994-05-19 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens
JPH095645A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nikon Corp 広視野接眼レンズ
JPH11174345A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 広視野接眼レンズ
JP2000105344A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 表示画像観察装置用接眼レンズ
JP2001272610A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 接眼レンズ
JP4234984B2 (ja) * 2002-11-19 2009-03-04 フジノン株式会社 接眼レンズ
JP5629996B2 (ja) * 2009-03-13 2014-11-26 株式会社ニコン 立体視光学装置および結像光学装置
CN101609208B (zh) * 2009-07-20 2011-04-27 北京理工大学 目镜
TWI438471B (zh) * 2011-08-24 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像擷取鏡頭
JP2013250506A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sony Corp 接眼レンズおよび表示装置
TWI474072B (zh) * 2012-06-14 2015-02-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像鏡片系統組
KR102270077B1 (ko) * 2014-07-03 2021-06-28 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기
JP6391371B2 (ja) * 2014-08-29 2018-09-19 キヤノン株式会社 接眼レンズ及びそれを有する観察装置、撮像装置
CN104965306A (zh) * 2015-07-10 2015-10-07 深圳纳德光学有限公司 大视场角目镜光学系统
CN108333763A (zh) * 2016-04-29 2018-07-27 董润 采用光学目镜镜头的头戴显示设备
CN105739084B (zh) * 2016-04-29 2018-03-02 青岛宇科软件有限公司 一种光学镜头系统及头戴式显示装置
CN106019570B (zh) * 2016-07-14 2018-12-04 浙江舜宇光学有限公司 目镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018523141A (ja) 2018-08-16
US20180231741A1 (en) 2018-08-16
CN106019570B (zh) 2018-12-04
CN106019570A (zh) 2016-10-12
WO2018010245A1 (zh) 2018-01-18
CN109212740A (zh) 2019-01-15
CN109212740B (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505239B2 (ja) 接眼レンズ
CN107683432B (zh) 大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
JP6036549B2 (ja) 接眼レンズおよび表示装置
CN110426838B (zh) 一种目镜光学系统及头戴显示器
WO2013027855A1 (ja) 接眼レンズ系および画像観察装置
CN108287403A (zh) 光学成像镜头
JP7076160B2 (ja) 接眼レンズ光学システム及び頭部装着型ディスプレイ
JP2016001209A (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
CN110426826A (zh) 光学成像系统
JP2013250506A (ja) 接眼レンズおよび表示装置
CN209102995U (zh) 光学成像透镜组
KR102255272B1 (ko) 프로젝션 렌즈 시스템 및 이를 포함한 프로젝션 시스템
US20210141211A1 (en) Eyepiece and Display Device
CN107219614A (zh) 光学成像镜头
WO2014041773A1 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
WO2017022670A1 (ja) 接眼光学系および電子ビューファインダー
TWI504928B (zh) Wide-angle lens
WO2018190031A1 (ja) 接眼レンズおよび表示装置
JP7191005B2 (ja) 接眼レンズ、観察光学系、および光学装置
CN207096550U (zh) 光学成像镜头
TWI410671B (zh) 投影鏡頭
TW201348737A (zh) 光學變焦鏡片組
JP2009003105A (ja) ファインダー光学系及び撮像装置
CN212749381U (zh) 一种目镜镜头及目镜光学系统
CN210243956U (zh) 一种目镜光学系统及头戴显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250