JP6504799B2 - 地下水の溶存酸素量の増加防止方法 - Google Patents
地下水の溶存酸素量の増加防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504799B2 JP6504799B2 JP2014241133A JP2014241133A JP6504799B2 JP 6504799 B2 JP6504799 B2 JP 6504799B2 JP 2014241133 A JP2014241133 A JP 2014241133A JP 2014241133 A JP2014241133 A JP 2014241133A JP 6504799 B2 JP6504799 B2 JP 6504799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groundwater
- ground water
- dissolved oxygen
- water
- increase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
Description
土壌中には鉄、マンガン等の金属が存在することから、地下水にはこれら金属がイオンの状態で存在している。金属イオンを含む地下水が大気と接触すると、大気中の酸素が地下水に溶け込み、金属イオンが酸化される。
地下水の溶存酸素量は、井戸内で湧出した直後は低いが、水面と接触している大気中の酸素が地下水に溶解するため次第に増加する。酸素が地下水に溶解すると水面近傍の大気中の酸素濃度は下がるが、地下水の水面水位は変動するため井戸内に新しい空気が流れ込むことで、水面近傍の大気中の酸素濃度が元に戻り、飽和状態になるまで地下水への酸素の溶解が進む。井戸内にて地下水に酸素が溶解すると、地下水中の金属イオンは酸化され、凝集して地下水中で懸濁し、地下水の汲み上げに用いる各種配管やポンプなどに付着してこれらを閉塞させる原因となる。
また、地下水中に酸素が溶解すると鉄バクテリアが繁殖しやすくなる。鉄バクテリアは鉄イオンを体内に取り入れ蓄積させる。この鉄バクテリアが凝集し、あるいは付着することで地下水の汲み上げに用いる各種配管やポンプなどを閉塞させる。
[1] 井戸に湧出する地下水の溶存酸素量の増加を防止する方法であって、地下水の水面に、地下水と大気との接触を妨げる接触防止剤を供給する、地下水の溶存酸素量の増加防止方法。
[2] 接触防止剤が窒素またはアルゴンである、[1]に記載の地下水の溶存酸素量の増加防止方法。
[3] 井戸に気体不透過性の保護管を挿入する、[1]または[2]に記載の地下水の溶存酸素量の増加防止方法。
[4] 地下水の水面への接触防止剤の供給が、地下水中への窒素またはアルゴンの供給によりなされる、[3]に記載の地下水の溶存酸素量の増加防止方法。
[5] 地下水に、地下水を酸性に調整するpH調整剤を添加する、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の地下水の溶存酸素量の増加防止方法。
なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
また、図2、3において、図1と同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
図1は、本発明の地下水の溶存酸素量の増加防止方法を実施するための増加防止システムの一実施形態を示す概略図である。
この例の増加防止システム(地下水の溶存酸素量の増加防止システム)10は、井戸11と、井戸11内に湧出する地下水Wを汲み上げるポンプ12および揚水配管13と、地下水Wの水面Sに接触防止剤18を供給する供給手段14と、地下水WにpH調整剤を添加する添加手段15とを備える。
保護管16は、土砂崩落などから掘削穴Hを保護するための有底筒状の管である。
保護管16の底部近傍には、掘削穴Hに挿入した際の帯水層Xの位置に、帯水層Xの地下水を保護管16内に取り込む取水口16aが形成されている。この取水口16aには、砂等が保護管16内に侵入するのを防ぐための金網17が取り付けられている。
なお、本発明において「気体不透過性」とは、保護管16から帯水層Xなどの土壌へ気体を透過させないことを意味する。
供給手段14は、末端が接触防止剤18を貯蔵するタンク(図示略)に接続された供給配管14aを有する。
供給配管14aは、その先端14bが地下水Wの水面Sの上方かつ近傍に位置するように設置される。
なお、窒素、アルゴン以外の不活性ガスを用いることもできるが、二酸化炭素は地下水Wに溶け込み、金属イオンの酸化を引き起こす。よって、接触防止剤として不活性ガスを用いる場合は、二酸化炭素以外の不活性ガスを用いる。中でも、窒素、アルゴンは安価であり、取り扱いも容易であるため、接触防止剤18として好適である。また、これら不活性ガスは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
添加手段15は、末端がpH調整剤を貯蔵するタンク(図示略)に接続された添加配管15aを有する。
添加配管15aは、その先端15bが地下水Wに浸漬するように設置される。
このような増加防止システム10を用いた、本発明の第一の態様の地下水の溶存酸素量の増加防止方法では、帯水層Xから湧出し、保護管16の取水口16aから保護管16内に取り込まれた地下水Wの水面Sに供給手段14から接触防止剤18を供給する。接触防止剤18を供給することで地下水Wの水面S近傍の大気Aが追いやられて水面Sに接触防止剤18からなる層が形成され、地下水Wと大気Aとの接触が妨げられる。
接触防止剤18として油を用いる場合、油の供給量は、接触防止剤18からなる層の厚さが5〜300mmとなる量が好ましい。
また、例えば図2に示すように、井戸11に空気穴(図示略)が形成された蓋19をして、不活性ガスを供給してもよい。井戸11に蓋19をすれば、井戸11内に枯葉などのゴミが混入するのを抑制できる。
なお、窒素は空気よりも軽いが、地下水Wの水面Sに窒素を供給し続ければ、窒素が地下水Wの水面S近傍に滞留しやすく、地下水Wと大気Aとの接触が妨げられる。
金属イオンの酸化防止や、鉄バクテリアの殺菌・繁殖防止の観点では、地下水WのpHは低いほど好ましい。ただし、地下水WのpHが低すぎると、例えば地下水を飲み水として利用するには、地下水のpHを元に戻す処理が必要となり、その処理に手間がかかる。よって、pH調整剤の添加量は、地下水WのpHが5〜6程度になる量が好ましい。地下水WのpHが5〜6であれば、汲み上げられた地下水WのpHを元に戻す処理が不要となるか、処理する場合であっても手間がかかりにくい。
地下水W中へpH調整剤を添加するタイミングは、接触防止剤18の供給と同時でもよいし、接触防止剤18の供給の前または後でもよいが、接触防止剤18の供給と同時または接触防止剤18の供給の前が好ましい。
以上説明した本発明の第一の態様の地下水の溶存酸素量の増加防止方法によれば、地下水の水面に、地下水と大気との接触を妨げる接触防止剤を供給するので、井戸内において地下水に酸素が溶解するのを抑制でき、地下水の溶存酸素量の増加を防止できる。よって、本発明によれば地下水中の金属イオンの酸化および鉄バクテリアの繁殖を防止でき、その結果、地下水の汲み上げに用いる揚水配管やポンプなどが閉塞するのを抑制できる。
なお、地下水の汲み上げは、本発明の地下水の溶存酸素量の増加防止方法を実施しながら行ってもよいし、本発明の地下水の溶存酸素量の増加防止方法を実施した後に行ってもよい。
バイオスパージング法に用いる気体としては、土壌に生息する微生物の種類により選択される。例えば微生物が好気性であれば空気など酸素を含む気体を用い、微生物が嫌気性であれば二酸化炭素などの不活性ガスを用いる。
また、バイオスパージング法では、微生物を活性化させるための栄養剤を汚染された土壌や地下水に供給することもある。
そのため、本発明では栄養剤を地下水へ供給することなく、地下水の水面に接触防止剤を供給する。また、接触防止剤として不活性ガスを用いる場合は、二酸化炭素以外の不活性ガスを用いる。
なお、本発明の対象となる地下水は、汲み上げられた後に生活用水、工業用水、農業用水など各種の用途に利用される。よって、井戸を設置する場所は土壌や地下水が汚染されていない場所が好ましい。ここで、「土壌や地下水が汚染されていない」とは、バイオスパージング法による浄化を必要としない程度を意味する。
本発明の地下水の溶存酸素量の増加防止方法は、上述した方法に限定されない。例えば、図1に示す増加防止システム10は、供給配管14aの先端14bが地下水Wの水面Sの上方かつ近傍に位置するように供給配管14aが設置されているが、接触防止剤18が不活性ガスの場合は、図3に示すように供給配管14aの先端14bが地下水Wに浸漬していてもよい。
なお、本発明の第二の態様の地下水の溶存酸素量の増加防止方法では、井戸に気体不透過性の保護管を挿入しているので、不活性ガスが保護管を透過して帯水層へ拡散しにくい。
なお、実施例1、2は参考例である。
地面から下方に向かって直径約150mm、深さ30mまで掘削し、得られた掘削穴に有底筒状であり、気体不透過性の保護管を挿入し、図1に示すような井戸11を設置した。井戸の設置には、土壌や地下水が汚染されていない場所を選んだ。保護管16としては、掘削穴Hに挿入した際の帯水層Xの位置に取水口16aが形成され、この取水口16aに金網17が取り付けられているものを用いた。
図1に示すように、保護管16内にポンプ12および揚水配管13を配置し、地下水Wの汲み上げを可能とした。また、供給配管14aの先端14bが地下水Wの水面Sの上方かつ近傍に位置するように供給手段14を設置した。
帯水層Xから湧出し、保護管16の取水口16aから保護管16内に取り込まれた地下水Wの水面Sに、供給手段14から接触防止剤18として食用油を3L供給し、水面Sに食用油からなる層(厚さ170mm)を形成した状態で、地下水Wを汲み上げた。溶存酸素計を用いて汲み上げた地下水Wの溶存酸素量を測定した。結果を表1に示す。
実施例1と同様にして井戸11を設置し、保護管16内にポンプ12および揚水配管13を配置し、地下水Wの汲み上げを可能とした。また、供給配管14aの先端14bが地下水Wの水面Sの上方かつ近傍に位置するように供給手段14を設置した。
帯水層Xから湧出し、保護管16の取水口16aから保護管16内に取り込まれた地下水Wの水面Sに、供給手段14から接触防止剤18として窒素を供給しながら、地下水Wを汲み上げた。窒素の供給量は5L/分とした。溶存酸素計を用いて汲み上げた地下水Wの溶存酸素量を測定した。結果を表1に示す。
実施例1と同様にして井戸11を設置した。
図3に示すように、保護管16内にポンプ12および揚水配管13を配置し、地下水Wの汲み上げを可能とした。また、供給配管14aの先端14bが保護管16の底部近傍に到達するように供給手段14を設置した。
帯水層Xから湧出し、保護管16の取水口16aから保護管16内に取り込まれた地下水W中に、供給手段14から接触防止剤18として窒素を供給しながら、地下水Wを汲み上げた。窒素の供給量は5L/分とした。溶存酸素計を用いて汲み上げた地下水Wの溶存酸素量を測定した。結果を表1に示す。
地下水の水面に食用油を供給しなかった以外は実施例1と同様にして地下水を汲み上げた。溶存酸素計を用いて汲み上げた地下水Wの溶存酸素量を測定した。結果を表1に示す。
11 井戸
12 ポンプ
13 揚水配管
14 供給手段
14a 供給配管
14b 先端
15 添加手段
15a 添加配管
15b 先端
16 保護管
16a 取水口
17 金網
18 接触防止剤
19 蓋
A 大気
G 地面
H 掘削穴
X 帯水層
S 水面
W 地下水
Claims (4)
- 井戸に湧出する地下水の溶存酸素量の増加を防止する方法であって、
地下水の水面に、地下水と大気との接触を妨げる接触防止剤を供給し、
その地下水の水面への接触防止剤の供給が、先端が前記地下水に浸漬した供給配管(ただし、供給配管の先端部に微小な穴の空いた多孔体を取り付ける場合を除く。)から直接、地下水中へ前記接触防止剤を供給することによりなされる、地下水の溶存酸素量の増加防止方法。 - 接触防止剤が窒素またはアルゴンである、請求項1に記載の地下水の溶存酸素量の増加防止方法。
- 井戸に気体不透過性の保護管を挿入する、請求項1または2に記載の地下水の溶存酸素量の増加防止方法。
- 地下水に、地下水を酸性に調整するpH調整剤を添加する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の地下水の溶存酸素量の増加防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241133A JP6504799B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 地下水の溶存酸素量の増加防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241133A JP6504799B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 地下水の溶存酸素量の増加防止方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018236804A Division JP2019039301A (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 地下水の溶存酸素量の増加防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016102336A JP2016102336A (ja) | 2016-06-02 |
JP6504799B2 true JP6504799B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=56088463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014241133A Active JP6504799B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 地下水の溶存酸素量の増加防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6504799B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7129216B2 (ja) * | 2018-05-25 | 2022-09-01 | 株式会社東京エネシス | 地下水処理システム |
CN109518759B (zh) * | 2018-12-07 | 2020-09-01 | 徐州邦贤信息科技有限公司 | 一种竖井防护装置及专用水桶 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5190108A (en) * | 1991-08-19 | 1993-03-02 | Layne-Western Company, Inc. | Method and apparatus for inhibiting biological fouling of water wells |
JP3162192B2 (ja) * | 1992-06-18 | 2001-04-25 | 高砂熱学工業株式会社 | 給水管路の防食法および装置 |
JPH0826537B2 (ja) * | 1992-11-14 | 1996-03-13 | 三和土質基礎株式会社 | 地下水の揚水及び還元排水装置 |
JP2006104714A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Kajima Corp | 地下水揚水設備の閉塞防止方法及び装置並びに閉塞防止型地下水揚水設備 |
JP5338064B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2013-11-13 | 株式会社大林組 | 井戸及び井戸内の地下水の酸化を防止する方法、並びに非常用井戸の構築方法及びその方法で構築された非常用井戸 |
JP2010189881A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Seiko Epson Corp | 地下水酸化防止装置及び地下水酸化防止方法 |
JP5609174B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-10-22 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP2012122189A (ja) * | 2010-12-05 | 2012-06-28 | Yukio Nakajima | 不活性ガス充てん密閉式貯水タンク |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014241133A patent/JP6504799B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016102336A (ja) | 2016-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014182572A3 (en) | Chemical oxidation and biological attenuation process for the treatment of contaminated media | |
CN102774965A (zh) | 一种用于地下水污染治理的原位修复系统 | |
JP6504799B2 (ja) | 地下水の溶存酸素量の増加防止方法 | |
JP2007260610A (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP5023850B2 (ja) | 汚染土壌及び地下水の浄化方法 | |
JP2009045558A (ja) | 汚染地下水の原位置浄化方法 | |
JP4556471B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP2019039301A (ja) | 地下水の溶存酸素量の増加防止方法 | |
JP2008279403A (ja) | 汚染土壌及び汚染地下水の原位置浄化処理方法 | |
JP6077235B2 (ja) | 汚染地盤の原位置処理方法 | |
JP3930785B2 (ja) | 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム | |
JP2009279489A (ja) | 汚染土壌及び地下水の浄化方法 | |
KR102139052B1 (ko) | 지하대수층 유래 미생물을 이용한 호기성반응조를 포함하는 지하대수층 함양장치 | |
RU2272789C2 (ru) | Способ защиты от коррозии нефтедобывающего оборудования и трубопроводов | |
JP2019070297A (ja) | リチャージシステム及びリチャージ工法 | |
JP6639947B2 (ja) | 帯水層の浄化方法 | |
JP6846140B2 (ja) | 注入液の注入方法 | |
CN107055809B (zh) | 高效能多角度井筛地下水整治设备 | |
JP2005046807A (ja) | 汚染土壌浄化方法及び装置 | |
JP4988989B2 (ja) | 土壌浄化方法 | |
JP6465297B2 (ja) | 地下水排除施設用集水管、及び地下水排除施設用集水管におけるスライム付着防止方法 | |
JP2005074297A (ja) | 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム | |
JP6058255B2 (ja) | 原位置浄化方法 | |
JP2019000762A (ja) | 土壌浄化方法 | |
JPH06254537A (ja) | 地下水浄化方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6504799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |