JP6504550B2 - 高電圧リチウム二次電池 - Google Patents

高電圧リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6504550B2
JP6504550B2 JP2017206639A JP2017206639A JP6504550B2 JP 6504550 B2 JP6504550 B2 JP 6504550B2 JP 2017206639 A JP2017206639 A JP 2017206639A JP 2017206639 A JP2017206639 A JP 2017206639A JP 6504550 B2 JP6504550 B2 JP 6504550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
secondary battery
lithium secondary
polymer electrolyte
gel polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049835A (ja
Inventor
ホーン ユ、スン
ホーン ユ、スン
キュン ヤン、ドー
キュン ヤン、ドー
シク シン、スン
シク シン、スン
テク オー、ソン
テク オー、ソン
スン カン、ヨー
スン カン、ヨー
ミ リー、キュン
ミ リー、キュン
ヒュン パク、ジン
ヒュン パク、ジン
ドン スク、ジュン
ドン スク、ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018049835A publication Critical patent/JP2018049835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504550B2 publication Critical patent/JP6504550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、高電圧リチウム二次電池に関し、さらに具体的には、2から6個のアクリレート基を有するモノマーを含むゲルポリマー電解質を含み、充電電圧が4.3Vから5.0V範囲である高電圧リチウム二次電池に関する。
最近、電子、情報通信産業の発展は、電子機器の携帯化、小型化、軽量化、高性能化を介して急速な成長を見せている。したがって、これら携帯用電子機器の電源として高性能のリチウム二次電池が採用されており、需要が急増している。充電と放電を繰り返しながら用いる二次電池は、情報通信のための携帯用電子機器や電気自転車、電気自動車などの電源として必須である。
特に、これらの製品性能が核心部品である電池により左右されるので、高容量電池に対する消費者の要求が増大されている。このような電池の高容量化により、電池システムの高電圧化が進められている傾向である。
ここに、既存のリチウム二次電池の場合、3.0Vから4.2Vの充電電圧で充電していたが、これより高い充電電圧(4.3Vから5.0V)を適用することにより、一層高いエネルギー容量を発揮しようとする研究が進められている。
しかし、通常用いられている負極、正極、非水性カーボネート系溶媒を電解液に用いる場合は、通常の充電電位である4.2Vより高い電圧で充電すれば酸化力が高くなって、充放電サイクルが進められるほど負極、正極が劣化され、電解液の分解反応が進められて寿命特性が急激に低下する問題点がある。
一方、従来の正極活物質であるLiCoOを高電圧に適用する場合、熱的特性及び電気化学的特性が適しないので、これに対する改善が求められる。
本発明の解決しようとする課題は、4.3Vから5.0Vの高電圧で寿命特性と容量特性とに優れた高電圧リチウム二次電池を提供することにある。
前記のような目的を達成するため、本発明は正極;負極;セパレーター;及びゲルポリマー電解質を含むリチウム二次電池において、前記ゲルポリマー電解質はアクリレート系重合体を含み、前記電池の充電電圧は4.3Vから5.0Vの範囲であることを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
また、本発明は、正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在されたセパレーターを含む電極組立体を電池ケースに挿入するステップ;及び前記電池ケースにゲルポリマー電解質用組成物を注入し重合させ、ゲルポリマー電解質を形成させるステップを含み、前記ゲルポリマー電解質用組成物は、電解液溶媒;イオン化可能なリチウム塩;及び2から6個のアクリレート基を有するモノマーを含むことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池は、4.3V以上の高電圧で充電しても寿命特性と容量特性とに優れる。
実施例1と2、及び比較例1と2で製造されたリチウム二次電池を4.3Vの高電圧で充電した場合、電池の容量を示すグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明の具体例としての実施形態をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的且つ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるとの原則に即し、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されなければならない。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池は、正極;負極;セパレーター;及びゲルポリマー電解質を含むリチウム二次電池において、前記ゲルポリマー電解質はアクリレート系重合体を含み、前記電池の充電電圧は4.3Vから5.0Vの範囲であることを特徴とする高電圧リチウム二次電池であることを特徴とする。
前記ゲルポリマー電解質は、電解液溶媒;イオン化可能なリチウム塩;及び2から6個のアクリレート基を有するモノマーを含むゲルポリマー電解質用組成物を重合させてなり得る。
前記2から6個のアクリレート基を有するモノマーは分枝型が好ましく、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトルペンタアクリレート及びジペンタエリスリトルヘキサアクリレートからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
前記モノマーは、ゲルポリマー電解質用組成物の総重量に対して0.1重量%から10重量%、好ましくは0.5重量%から5重量%の量で含まれ得る。
本発明の一実施形態によれば、前記電解質に含まれるイオン化可能なリチウム塩は、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi、LiC(CFSO及びLiCBOからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物であり得、これに限られるものではない。
また、本発明の一実施形態に用いられる電解液溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常用いられるものなどを制限なく用いることができ、例えばエーテル、エステル、アミド、線形カーボネート、環状カーボネートなどをそれぞれ単独に、または2種以上混合して用いることができる。
その中で代表的に環状カーボネート、線形カーボネート、またはこれらの混合物であるカーボネート化合物を含むことができる。前記環状カーボネート化合物の具体的な例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びこれらのハロゲン化物からなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物がある。また、前記線形カーボネート化合物の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)及びエチルプロピルカーボネート(EPC)からなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に用いられ得るが、これに限られるものではない。
特に、前記カーボネート系電解液溶媒のうち環状カーボネートであるプロピレンカーボネート及びエチレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高く、電解液内のリチウム塩をうまく解離させるので好ましく用いられ得、このような環状カーボネートにエチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートまたはジメチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適した割合で混合して用いれば、高い電気伝導率を有する電解液を製造することができるので、さらに好ましく用いられ得る。
また、前記電解液溶媒のうちエステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物を用いることができるが、これに限られるものではない。
本発明の一実施形態によれば、前記ゲルポリマー電解質用組成物は重合開始剤をさらに含むことができ、前記重合開始剤は当業界に公知の通常の重合開始剤が用いられ得る。
前記重合開始剤の非制限的な例としては、ベンゾイルペルオキシド(benzoyl peroxide)、アセチルペルオキシド(acetyl peroxide)、ジラウリルペルオキシド(dilauryl peroxide)、ジ−tert−ブチルペルオキシド(di−tert−butyl peroxide)、t−ブチルペルオキシ−2−エチル−ヘキサノエート(t−butyl peroxy−2−ethyl−hexanoate)、クメンヒドロペルオキシド(cumyl hydroperoxide)及びヒドロゲンペルオキシド(hydrogen peroxide)などの有機過酸化物類やヒドロ過酸化物類と、2,2'−アゾビス(2−シアノブタン)、2,2'−アゾビス(メチルブチロニトリル)、AIBN(2,2'−Azobis(iso−butyronitrile))及びAMVN(2,2'−Azobisdimethyl−Valeronitrile)などのアゾ化合物類などがあるが、これに限らない。
前記重合開始剤は、電池内で熱、非制限的な例として30℃から100℃の熱によって分解されるか、常温(5℃から30℃)で分解されてラジカルを形成し、自由ラジカル重合によって前記2から6個のアクリレート基を有するモノマーと反応してゲルポリマー電解質を形成することができる。
また、前記重合開始剤はゲルポリマー電解質用組成物の総重量に対して0.01重量%から2重量%の量で用いられ得る。重合開始剤が2重量%を超過すれば、ゲルポリマー電解質用組成物を電池内に注ぎ込む途中、ゲル化があまり早く起こるか未反応重合開始剤が残り、後で電池性能に悪影響を及ぼすとのデメリットがあり、逆に重合開始剤が0.01重量%未満であれば、ゲル化が十分行われないとの問題がある。
本発明の一実施形態に係る電解質は、前記記載の成分等以外に、当業界に公知のその他の添加剤などを選択的に含有することができる。
また、本発明の一実施形態に係る正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在されたセパレーターを含む電極組立体を電池ケースに挿入するステップ;及び前記電池ケースにゲルポリマー電解質用組成物を注入し重合させ、ゲルポリマー電解質を形成させるステップを含み、前記ゲルポリマー電解質用組成物は電解液溶媒;イオン化可能なリチウム塩;及び2から6個のアクリレート基を有するモノマーを含むことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、前記ゲルポリマー電解質は、当業界に公知の通常の方法によって前述のゲルポリマー電解質用組成物を重合させて形成されたものである。例えば、電解質は二次電池の内部でゲルポリマー電解質用組成物をin−situ重合して形成され得る。
より好ましい一実施形態を挙げると、(a)正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在されたセパレーターからなる電極組立体を電池ケースに挿入するステップ、及び(b)前記電池ケースにゲルポリマー電解質用組成物を注入した後、重合させてゲルポリマー電解質を形成するステップを含むことができる。
リチウム二次電池内のin−situ重合反応は、熱重合を介して進められ得る。このとき、重合時間はおおよそ2分から12時間程度がかかり、熱重合温度は30から100℃になり得る。
このような重合反応によるゲル化を経て、ゲルポリマー電解質が形成され、電解質塩が電解液溶媒に解離された液体電解液が、前記形成されたゲルポリマー内に均一に含浸され得る。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の電極は、当分野に公知の通常の方法で製造することができる。例えば、電極活物質に溶媒、必要に応じてバインダー、導電剤、分散剤を混合及び攪拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)し圧縮した後、乾燥して電極を製造することができる。
本発明の一実施形態において、前記正極に含まれる正極活物質は、4.3Vから5.0Vの範囲の高電圧に適用可能であり、リチウムを可逆的に挿入/脱離することができる化合物であれば制限なく用いられ得る。
具体的に、前記正極活物質は、高容量特性を有する六方晶系層状岩塩構造、オリビン構造、キュービック構造を有するスピネルのリチウム遷移金属酸化物、その他にV、TiS、MoSからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の複合酸化物を含むことができる。
さらに具体的に、例えば下記化学式(1)から(3)より選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物である正極活物質を含むことができる。:
Figure 0006504550
(0<x≦0.3、0.3≦c≦0.7、0<a+b<0.5、x+a+b+c=1) (1);
Figure 0006504550
(M=Ni、Co、Fe、P、S、Zr、Ti及びAlからなる群から選ばれる一つ以上の元素、0<x≦2) (2);
Figure 0006504550
(M=Al、Mg、Ni、Co、Mn、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn及びYからなる群から選ばれる一つ以上の元素であり、XはO、F及びNからなる群から選ばれる一つ以上の元素であり、AはP、Sまたはこれらの混合元素であり、0≦a≦0.2、0.5≦x≦1である) (3)。
前記正極活物質は、好ましくは前記化学式(1)で0.4≦c≦0.7、0.2≦a+b<0.5であり、LiNi0.5Mn1.5、LiCoPO及びLiFePOからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物を含むことができる。
本発明の一実施形態に係る負極において、負極活物質には通常リチウムイオンが吸蔵及び放出され得る炭素材、リチウム金属、ケイ素または錫などを用いることができる。好ましくは、炭素材を用いることができるが、炭素材としては低結晶性炭素及び高結晶性炭素などが全て用いられ得る。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon) 及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素には天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso−carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
前記正極及び負極の少なくとも一つは、バインダーと溶媒、必要に応じて通常用いられ得る導電剤と分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを集電体に塗布し圧縮して負極を製造することができる。
前記バインダーとしては、ポリビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HEP)、ポリビニリデンフロライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム(SBR)、フッ素ゴム、多様な共重合体などの色々な種類のバインダー高分子が用いられ得る。
また、セパレーターとしては、従来にセパレーターに用いられていた通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独に、またはこれらを積層して用いることができ、または通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いることができるが、これに限られるものではない。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の外形には特に制限がないが、缶を用いた円筒状、角形、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などになり得る。
以下、本発明を具体的に説明するため、実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明に係る実施例は、多様な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に、本発明を一層完全に説明するために提供されるものである。
以下、実施例及び実験例を挙げてさらに説明するが、本発明がこれら実施例及び実験例によって制限されるものではない。
実施例1
<ゲルポリマー電解質用組成物の製造>
エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=1:2(体積比)の組成を有する非水電解液溶媒にLiPFを1M濃度となるように溶解して電解液を準備した。前記電解液100重量部に対してジトリメチロールプロパンテトラアクリレート5重量部、及び重合開始剤としてt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.25重量部を添加してゲルポリマー電解質用組成物を製造した。
<コイン型二次電池の製造>
正極の製造
正極活物質としてLi[Li0.29Ni0.14Co0.11Mn0.46]O 94重量%、導電剤としてカーボンブラック(carbon black) 3重量%、バインダーとしてPVdF 3重量%を溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して正極混合物スラリーを製造した。前記正極混合物スラリーを、厚さが20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al) 薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を行って正極を製造した。
負極の製造
負極活物質として炭素粉末、バインダーとしてPVdF、導電剤としてカーボンブラック(carbon black)をそれぞれ96重量%、3重量%及び1重量%にして溶媒であるNMPに添加し、負極混合物スラリーを製造した。前記負極混合物スラリーを、厚さが10μmの負極集電体である銅(Cu) 薄膜に塗布し、乾燥して負極を製造した後、ロールプレス(roll press)を行って負極を製造した。
電池の製造
前記正極、負極及びポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン (PP/PE/PP) 3層からなるセパレーターを利用して電池を組み立て、組み立てられた電池に前記製造されたゲルポリマー電解質用組成物を注入した後、窒素雰囲気下で80℃で2〜30分間加熱して二次電池を製造した。
実施例2
実施例1のゲルポリマー電解質用組成物の製造において、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートの代わりにジペンタエリスリトルペンタアクリレートを用いることを除いては、実施例1と同一の方法で二次電池を製造した。
比較例1
実施例1のゲルポリマー電解質用組成物の製造において、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートとt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートを用いないことを除いては、実施例1と同一の方法で二次電池を製造した。
比較例2
実施例1の正極の製造において、正極活物質としてLiCoOを用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で二次電池を製造した。
実験例
実施例1と2、及び比較例1と2で製造された二次電池(電池容量4.3mAh)を55℃で0.7Cの定電流4.3Vとなるまで充電し、以後4.3Vの定電圧で充電して充電電流が0.215mAとなれば充電を終了した。以後10分間放置した後、0.5Cの定電流で3.0Vとなるまで放電した。前記充放電を30回サイクル行った後、電池の容量を測定して図1に示した。
具体的に図1を参照して検討してみれば、約5回目のサイクル未満では実施例1と2、及び比較例1と2の容量が近似したが、約5回目のサイクル以後、比較例1と2は容量が急激に減少した。特に、正極活物質としてLiCoOを用いた比較例2の場合、5回目のサイクルから著しく減少し、30回目には容量が0mAhに近かった。一方、実施例1と2は、高電圧でも30回目のサイクルまで優れた容量を見せ、比較例1と2に比べて2から4倍以上の容量特性を見せた。
したがって、実施例1及び2で製造された電池を4.3Vの高電圧で充電して30サイクル進めた後の電池の容量は、比較例1または2で製造された電池の容量に比べて大きく向上したことが分かる。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池は、4.3V以上の高電圧で充電しても寿命特性と容量特性とに優れるので、二次電池の分野に有用に用いられ得る。
[項目1]
正極;負極;セパレーター;及びゲルポリマー電解質を含むリチウム二次電池において、上記ゲルポリマー電解質はアクリレート系重合体を含み、上記電池の充電電圧は4.3Vから5.0Vの範囲であるリチウム二次電池。
[項目2]
上記ゲルポリマー電解質は、電解液溶媒;イオン化可能なリチウム塩;及び2から6個のアクリレート基を有するモノマーを含む組成物を重合させてなる項目1に記載のリチウム二次電池。
[項目3]
上記正極は、下記化学式(1)から(3)で選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物である正極活物質を含む項目1または項目2に記載のリチウム二次電池:
[化1]
Figure 0006504550
(0<x≦0.3、0.3≦c≦0.7、0<a+b<0.5、x+a+b+c=1) (1);
[化2]
Figure 0006504550
(M=Ni、Co、Fe、P、S、Zr、Ti及びAlからなる群から選ばれる一つ以上の元素、0<x≦2) (2);
[化3]
Figure 0006504550
(M=Al、Mg、Ni、Co、Mn、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn及びYからなる群から選ばれる一つ以上の元素であり、XはO、F及びNからなる群から選ばれる一つ以上の元素であり、AはP、Sまたはこれらの混合元素であり、0≦a≦0.2、0.5≦x≦1である) (3)。
[項目4]
上記化学式(1)で0.4≦c≦0.7、0.2≦a+b<0.5であり、LiNi 0.5 Mn 1.5 、LiCoPO 及びLiFePO からなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物である項目3に記載のリチウム二次電池。
[項目5]
上記モノマーは、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトルペンタアクリレート及びジペンタエリスリトルヘキサアクリレートからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物である項目2に記載のリチウム二次電池。
[項目6]
上記モノマーは、組成物の総重量に対して0.1重量%から10重量%の量で含まれる項目2または項目5に記載のリチウム二次電池。
[項目7]
上記リチウム塩は、LiPF 、LiBF 、LiSbF 、LiAsF 、LiClO 、LiN(C SO 、LiN(CF SO 、CF SO Li、LiC(CF SO 及びLiC BO からなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物である項目2に記載のリチウム二次電池。
[項目8]
上記電解液溶媒は、線形カーボネート、環状カーボネートまたはこれらの組合せである項目2に記載のリチウム二次電池。
[項目9]
上記線形カーボネートは、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物を含む項目8に記載のリチウム二次電池。
[項目10]
上記環状カーボネートは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物を含む項目8または項目9に記載のリチウム二次電池。
[項目11]
上記負極は、炭素材負極活物質を含む項目1から項目10の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
[項目12]
正極、負極、及び上記正極と負極との間に介在されたセパレーターを含む電極組立体を電池ケースに挿入するステップ;及び
上記電池ケースにゲルポリマー電解質用組成物を注入して重合させ、ゲルポリマー電解質を形成させるステップを含み、
上記ゲルポリマー電解質用組成物は、電解液溶媒;イオン化可能なリチウム塩;及び2から6個のアクリレート基を有するモノマーを含むリチウム二次電池の製造方法。
[項目13]
上記ゲルポリマー電解質用組成物は、重合開始剤をさらに含む項目12に記載のリチウム二次電池の製造方法。
[項目14]
上記重合は、30℃から100℃の温度範囲で行われる項目12または項目13に記載のリチウム二次電池の製造方法。
[項目15]
上記モノマーは、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトルペンタアクリレート及びジペンタエリスリトルヘキサアクリレートからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物である項目12から項目14のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
[項目16]
上記正極は、下記化学式(4)から(6)で選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物である正極活物質を含む項目12から項目15のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法:
[化4]
Figure 0006504550
(0<x≦0.3、0.3≦c≦0.7、0<a+b<0.5、x+a+b+c=1) (4);
[化5]
Figure 0006504550
(M=Ni、Co、Fe、P、S、Zr、Ti及びAlからなる群から選ばれる一つ以上の元素、0<x≦2) (5);
[化6]
Figure 0006504550
(M=Al、Mg、Ni、Co、Mn、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn及びYからなる群から選ばれる一つ以上の元素であり、XはO、F及びNからなる群から選ばれる一つ以上の元素であり、AはP、Sまたはこれらの混合元素であり、0≦a≦0.2、0.5≦x≦1である) (6)。

Claims (9)

  1. 正極;負極;セパレーター;及びゲルポリマー電解質を含むリチウム二次電池において、
    前記正極は、下記化学式(1)の化合物、LiCoPO 及びLiFePO からなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物を含む正極活物質を含み、
    前記ゲルポリマー電解質は、電解液溶媒;イオン化可能なリチウム塩;2から6個のアクリレート基を有するモノマー;及び30℃から100℃の熱により分解されてラジカルを形成する重合開始剤を含むゲルポリマー電解質用組成物が前記リチウム二次電池の内部で重合してなるアクリレート系重合体を含み、
    前記モノマーは、前記ゲルポリマー電解質用組成物の総重量に対して0.5重量%から5重量%の量で含まれ、
    前記重合開始剤は、前記ゲルポリマー電解質用組成物の総重量に対して0.01重量%から2重量%の量で含まれ、
    前記電池の充電電圧は4.3Vから5.0Vの範囲である、
    リチウム二次電池。
    [化学式1]
    Figure 0006504550
    (0<x≦0.3、0.4≦c≦0.7、0.2≦a+b<0.5、x+a+b+c=1)
  2. 前記ゲルポリマー電解質は、前記ゲルポリマー電解質用組成物が前記リチウム二次電池の内部でin−situ重合して形成される前記アクリレート系重合体を含む、
    請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記ゲルポリマー電解質は、前記ゲルポリマー電解質用組成物が前記リチウム二次電池の内部で熱重合して形成される前記アクリレート系重合体を含む、
    請求項1又は請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記モノマーは、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトルペンタアクリレート及びジペンタエリスリトルヘキサアクリレートからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物である、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi、LiC(CFSO及びLiCBOからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物である、
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記電解液溶媒は、線形カーボネート、環状カーボネートまたはこれらの組合せである、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記線形カーボネートは、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物を含む、
    請求項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記環状カーボネートは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群から選ばれるいずれか、またはこれらのうち2種以上の混合物を含む、
    請求項又は請求項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記負極は、炭素材負極活物質を含む、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2017206639A 2013-01-28 2017-10-25 高電圧リチウム二次電池 Active JP6504550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0009336 2013-01-28
KR20130009336 2013-01-28
KR1020140009646A KR101641763B1 (ko) 2013-01-28 2014-01-27 고전압 리튬 이차 전지
KR10-2014-0009646 2014-01-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523036A Division JP6274453B2 (ja) 2013-01-28 2014-01-28 高電圧リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049835A JP2018049835A (ja) 2018-03-29
JP6504550B2 true JP6504550B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=51744708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523036A Active JP6274453B2 (ja) 2013-01-28 2014-01-28 高電圧リチウム二次電池の製造方法
JP2017206639A Active JP6504550B2 (ja) 2013-01-28 2017-10-25 高電圧リチウム二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523036A Active JP6274453B2 (ja) 2013-01-28 2014-01-28 高電圧リチウム二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6274453B2 (ja)
KR (1) KR101641763B1 (ja)
CN (1) CN104285331A (ja)
BR (1) BR112014017467B8 (ja)
TW (1) TWI546998B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016053041A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101797295B1 (ko) 2014-10-02 2017-11-13 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102093965B1 (ko) 2016-11-21 2020-03-26 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지
KR102255536B1 (ko) 2017-11-30 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 젤 폴리머 전해질용 조성물, 이로부터 제조되는 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102325037B1 (ko) * 2018-04-27 2021-11-12 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
CN111430780B (zh) * 2020-04-28 2023-03-28 孚能科技(赣州)股份有限公司 电解液原料组合物,电解液及锂离子二次电池及其制备方法
CN111816925B (zh) * 2020-08-14 2022-11-29 中南大学 一种固态电池及其制备方法
CN113839096B (zh) * 2021-08-20 2024-02-27 深圳市本征方程石墨烯技术股份有限公司 一种电解质的制备方法、锂离子电池及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188129A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質電池
JP5013386B2 (ja) * 2000-11-17 2012-08-29 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP2003068137A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
US20030104282A1 (en) * 2001-11-15 2003-06-05 Weibing Xing In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
KR100529085B1 (ko) * 2003-09-24 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지
US7422826B2 (en) * 2004-04-07 2008-09-09 Greatbatch Ltd. In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
JP2007039266A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法および非水系電解質二次電池用正極活物質
CN101188282B (zh) * 2006-03-20 2010-09-08 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池及其使用方法
WO2008038930A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device comprising the same
CN105428708B (zh) * 2006-12-21 2020-08-07 株式会社Lg化学 凝胶聚合物电解质组合物、凝胶聚合物电解质及含有其的电化学装置
KR101173200B1 (ko) * 2008-08-05 2012-08-10 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질 이차전지 제조방법 및 그에 의해 제조된겔 폴리머 전해질 이차전지
KR100998102B1 (ko) * 2009-03-04 2010-12-02 주식회사 엘지화학 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
CN102544456B (zh) * 2010-12-14 2014-10-22 苏州大学 一种二次电池的正极材料及其制备方法以及正极和二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015522932A (ja) 2015-08-06
BR112014017467A2 (pt) 2017-06-13
CN104285331A (zh) 2015-01-14
BR112014017467B8 (pt) 2023-03-21
JP6274453B2 (ja) 2018-02-07
KR20140097025A (ko) 2014-08-06
TW201448318A (zh) 2014-12-16
TWI546998B (zh) 2016-08-21
KR101641763B1 (ko) 2016-07-21
BR112014017467A8 (pt) 2017-07-04
BR112014017467B1 (pt) 2021-08-03
JP2018049835A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504550B2 (ja) 高電圧リチウム二次電池
JP6102039B2 (ja) ゲルポリマー電解質用組成物及びこれを含むリチウム二次電池
JP6612859B2 (ja) ゲルポリマー電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR102167590B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP2790260B1 (en) Composition for gel polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising same
JP5995126B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR20140065644A (ko) 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102143100B1 (ko) 비수성 전해액, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
WO2014116085A1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101571602B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10170791B2 (en) High-voltage lithium secondary battery
KR20170034774A (ko) 저온 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조방법 및 리튬 이차전지
CN114361406A (zh) 正极活性材料以及包括其的锂二次电池
KR101779638B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102501252B1 (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20200065625A (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
EP3975305A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
KR102132878B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR102351245B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR101835165B1 (ko) 리튬 전이금속 산화물 입자를 포함하는 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR101629713B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230157111A (ko) 비수 전해액 첨가제, 이를 포함하는 비수 전해액 및 이차전지
KR20230158773A (ko) 비수 전해액 첨가제, 이를 포함하는 비수 전해액 및 이차전지
KR20160041035A (ko) 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250