JP6504510B2 - アイメイクアップ化粧用組成物 - Google Patents

アイメイクアップ化粧用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6504510B2
JP6504510B2 JP2016561809A JP2016561809A JP6504510B2 JP 6504510 B2 JP6504510 B2 JP 6504510B2 JP 2016561809 A JP2016561809 A JP 2016561809A JP 2016561809 A JP2016561809 A JP 2016561809A JP 6504510 B2 JP6504510 B2 JP 6504510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
alkyl
acrylate
cosmetic composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513837A (ja
Inventor
幸治 大倉
幸治 大倉
英志 郷原
英志 郷原
剛嘉 迫田
剛嘉 迫田
サビーネ ビック,
サビーネ ビック,
Original Assignee
エルブイエムエイチ レシェルシェ
エルブイエムエイチ レシェルシェ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50442541&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6504510(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルブイエムエイチ レシェルシェ, エルブイエムエイチ レシェルシェ filed Critical エルブイエムエイチ レシェルシェ
Publication of JP2017513837A publication Critical patent/JP2017513837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504510B2 publication Critical patent/JP6504510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G5/00Hair pieces, inserts, rolls, pads, or the like; Toupées
    • A41G5/02Artificial eyelashes; Artificial eyebrows
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/737Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、目、特に瞼をメイクアップするための着色化粧用組成物、並びに着色化粧用組成物の使用、及び着色化粧用組成物を用いる化粧方法に関する。
[背景技術]
アイシャドウ及びアイライナーなどの化粧用製品は、目、特に瞼をメイクアップするために使用されている。例えば、典型的には黒色であるアイライナーによりメイクアップした瞼は、目の形をはっきりさせ、目をより大きく見せることができる。
付けまつげは、瞼に付けまつげを付着することによる目の化粧処置のためにも一般的に使用される。一般に、付けまつげは瞼に接着剤で付着される。例えば、付けまつげの使用者は付けまつげの基部に接着剤を塗布し、付けまつげの基部を瞼に接着する。或いは、特開2006−297038号公報に記載されるように、接着剤は瞼、特に瞼の縁に先に塗布され、付けまつげは使用者によって接着剤を塗布した瞼に付着される。
瞼に付けまつげを接着するために使用されるアイメイクアップ化粧用製品及び接着剤として、種々の化粧用組成物が知られており、市販されている。さらに、アイライナーと付けまつげの接着剤の両方として使用することができるいくつかの化粧用製品がある。
瞼は顔の敏感な部分である。したがって、いくつかの従来のアイメイクアップ化粧用組成物及び付けまつげの接着剤は、瞼への刺激など、使用中に違和感を与える傾向がある。さらに従来の付けまつげの接着剤は、皮膚により直接的に使用される化粧用製品において使用される接着剤に比べて低品質なものであることが多い。
さらに、いくつかの従来のアイメイクアップ化粧用組成物は、弱い又は過度な接着性をもたらす傾向があり、したがって、いくつかの従来のアイメイクアップ化粧用組成物は、目の長期のメイクアップ効果をもたらすこと、又は取り外す時にクレンジング製品によって瞼から取り外すことが時々困難である。いくつかの従来の付けまつげの接着剤は、長期間瞼、特に瞼の縁に付けまつげを固定するのに不十分な弱い接着性、又は顔、特に目の周りから付けまつげを含むメイクアップを取り外す時に、付けまつげを取り外すことを困難にする過度の接着性も示す傾向がある。
さらに、いくつかの従来のアイメイクアップ化粧用組成物及び付けまつげの接着剤は、実質的な相分離を起こすなど、経時的に不安定である。したがって、従来のアイメイクアップ化粧用組成物及び付けまつげの接着剤の経時的な安定性を改善する必要がある。
[発明の開示]
本発明の目的は、使用中の心地良さ、並びに瞼及び/又は付けまつげに適切な接着性を与えることができ、経時的に安定である、目、特に瞼をメイクアップするための化粧用組成物を提供することである。
本発明の目的は、
(i)−30℃以下のTg(ガラス転移温度)を有する少なくとも1つのポリマーと、
(ii)少なくとも1つの親水性増粘剤と、
(iii)少なくとも1つの顔料と、
(iv)水と
を含む、目、特に瞼をメイクアップするための着色化粧用組成物により達成することができる。
本発明において使用されるポリマーのTgは−40℃以下、より好ましくは−50℃以下、さらにより好ましくは−60℃以下であることが好ましい。
(i)ポリマーは、接着性ポリマーであることが好ましい。
(i)ポリマーは、C1〜6アルキル(メタ)アクリレート、C1〜6ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、C1〜6アルキルポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、C8〜22アルキル(メタ)アクリレート、オレフィン、ジエン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルピロリドン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのモノマーにより形成し得る。
(i)ポリマーは、アクリレートコポリマー、アクリレート/エチルヘキシルアクリレートコポリマー、及びスチレン/アクリレートコポリマーからなる群から選択されることが好ましい。
(i)ポリマーは、粒子の形態でもよい。
(i)ポリマーの平均粒径は100〜300nm、より好ましくは120〜250nm、さらにより好ましくは140〜200nmであることが好ましい。
(i)ポリマーの粒子は(iv)水に分散し得る。
(i)ポリマーの量は、組成物の総重量に対して10重量%以上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上でもよい。
(ii)親水性増粘剤は、天然ポリマー、変性天然ポリマー、及び合成ポリマーから選択し得る。
(ii)親水性増粘剤は、キサンタンガムなどの多糖類、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、(i)ポリマーを除くアクリレート(コ)ポリマー及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
(ii)親水性増粘剤の量は、組成物の総重量に対して、0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、及びより好ましくは0.5重量%以上でもよい。
(iii)顔料の量は、組成物の総重量に対して、0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、及びより好ましくは1重量%以上でもよい。
本発明は、
(i)−30℃以下のTgを有する少なくとも1つのポリマーと、
(ii)少なくとも1つの親水性増粘剤と、
(iii)少なくとも1つの顔料と、
(iv)水と
を含む着色化粧用組成物の、目、特に瞼をメイクアップするための使用にも関する。
本発明は、
(1)上記のように本発明による着色化粧用組成物を瞼に塗布するステップと、
(2)瞼に付けまつげを接着するステップ、
又は、
(1)上記のように本発明による着色化粧用組成物を付けまつげに塗布するステップと、
(2)瞼に付けまつげを接着するステップ、
を含む化粧方法にも関する。
[本発明を実施するための最良の形態]
本発明者らは精力的な研究を実施し、(i)−30℃以下のTgを有する少なくとも1つのポリマーと、(ii)少なくとも1つの親水性増粘剤と、(iii)少なくとも1つの顔料と、(iv)水とを含む組成物は、瞼に塗布される場合及び/又は付けまつげを瞼、特に瞼の縁に接着する場合の使用中の心地良さ、並びに瞼及び/又は付けまつげへの適切な接着性を付与することができ、その結果、組成物が、長期間アイメイクアップ効果をもたらすことができ、及び/又は長期間付けまつげを瞼、特に瞼の縁に固定することができ、一方取り外す必要がある場合には、瞼からの快適な取り外し感でアイメイクアップ及び/又は付けまつげを取り外すことができることを見出した。その上、本発明者らは、上記成分(i)から(iv)を含む成分が経時的に安定であることも発見した。
したがって、本発明による組成物は、目、特に瞼をメイクアップするために使用され、
(i)−30℃以下のTgを有する少なくとも1つのポリマーと、
(ii)少なくとも1つの親水性増粘剤と、
(iii)少なくとも1つの顔料と、
(iv)水と
を含むことにより特徴づけられる。
本発明による組成物は(iii)少なくとも1つの顔料を含むため、組成物は着色されている。本発明による着色組成物は、目、特に瞼、好ましくは瞼の縁のメイクアップに使用するための化粧用組成物である。
本発明による着色化粧用組成物は、以下に詳細に説明する。
(ポリマー)
本発明による組成物は、−30℃以下のTgを有する少なくとも1つのポリマーを含む。2つ以上のポリマーは組み合わせて使用し得る。したがって、単一種類のポリマー又は異なる種類のポリマーの組み合わせを使用し得る。本発明によるポリマーは、好ましくは熱可塑性ポリマーである。
Tg(ガラス転移温度)は、当技術分野において周知の特性であり、TMA(熱機械的解析)及びDSC(示差走査熱量測定)などの任意の従来の手法によって測定することができる。
本発明において使用されるポリマーのTgは−40℃以下、より好ましくは−50℃以下、及びさらにより好ましくは−60℃以下であることが好ましい。本発明において使用されるポリマーは低いTgを有するため、冬期などの寒冷環境下でさえ十分な接着性を示すことができる。
本発明において使用されるポリマーは、接着性ポリマーであることが好ましい。
本発明において使用されるポリマーは、単一種類のモノマーに由来するホモポリマー又は2つ以上の種類のモノマーに由来するコポリマーでもよい。本発明において使用されるポリマーは、コポリマーであることが好ましい。本発明において使用されるポリマーがコポリマーである場合、コポリマーはランダムコポリマー又はブロックコポリマーでもよい。本発明において使用されるポリマーのためのモノマーは限定されない。
本発明において使用されるポリマーは、C1〜6アルキル(メタ)アクリレート、C1〜6ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、C1〜6アルキルポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、C8〜22アルキル(メタ)アクリレート、オレフィン、ジエン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルピロリドン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのモノマーにより形成し得る。
1〜6アルキル(メタ)アクリレートは、式:CH=CH−COOR又はCH=C(CH)−COOR(式中、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、及びn−ブチル基などのC1〜6直鎖アルキル基、i−プロピル基及びi−ブチル基などのC3〜6分岐アルキル、又はシクロブチル基、シクロペンチル基若しくはシクロへキシル基などのC3〜6環状アルキル基を示す)によって表すことができる。
例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、及びヘキシル(メタ)アクリレートを挙げ得る。
1〜6ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、式:CH=CH−COOR又はCH=C(CH)−COOR(式中、Rは、−CH−OH、−CHCHOH、及び−CHCHCHOHなどのC1〜6直鎖ヒドロキシアルキル基、−CH(CHOH)CH及び−CH2−CH(CHOH)CHなどのC3〜6分岐ヒドロキシアルキル、又はヒドロキシシクロブチル基、ヒドロキシシクロペンチル基若しくはヒドロキシシクロへキシル基などのC3〜6環状ヒドロキシアルキル基を示す)によって表すことができる。
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを挙げ得る。
1〜6アルコキシC1〜6アルキル(メタ)アクリレートは、式:CH=CH−COOR又はCH=C(CH)−COOR(式中、Rは、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、及びエトキシエチル基などのC1〜6アルコキシC1〜6直鎖アルキル基、メトキシイソブチル基及びエトキシイソブチル基などのC1〜6アルコキシC3〜6分岐ヒドロキシルアルキル、又はメトキシクロブチル(methoxyclobutyl)基、メトキシシクロペンチル基若しくはメトキシシクロへキシル基などのC1〜6アルコキシC3〜6環状アルキル基を示す)によって表すことができる。
例えば、2−メトキシエチル(メタ)アクリレートを挙げ得る。
ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートは、式:CH=CH−COOR又はCH=C(CH)−COOR(式中、Rは、AOがポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、及びこれらの混合物などのアルキレンオキシド鎖を示す−AO−H基を示す)によって表すことができる。ポリアルキレンオキシド鎖は、アルキレンオキシドの2〜30単位、例えば5〜30個のエチレンオキシドを含み得る。
例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートを挙げ得る。
1〜6アルキルポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートは、式:CH=CH−COOR又はCH=C(CH)−COOR(式中、Rは、AOがポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、及びこれらの混合物などのアルキレンオキシド鎖を示す−AO−C1〜6アルキル基を示す)によって表すことができる。ポリアルキレンオキシド鎖は、アルキレンオキシドの2〜30単位、例えば5〜30個のエチレンオキシドを含み得る。
例えば、ポリエチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、及びポリエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレートを挙げ得る。
8〜22アルキル(メタ)アクリレートは、式:CH=CH−COOR又はCH=C(CH)−COOR(式中、Rは、オクチル基、ラウリル基、及びステアリル基などのC8〜22直鎖アルキル基、2−エチルへキシル基などのC8〜22分岐アルキル、又はシクロオクチル基などのC8〜22環状アルキル基を示す)によって表すことができる。
例えば、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、及びステアリル(メタ)アクリレートを挙げ得る。2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく、2−エチルヘキシルアクリレートがより好ましい。
オレフィンは、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、及びテトラフルオロエチレン及びヘキサフルオロプロピレンなどのフッ素化オレフィンからなる群から選択し得る。
ジエンは、ブタジエン、イソプレン、及びクロロプレンなどのハロゲン化ジエンからなる群から選択し得る。
(メタ)アクリル酸は、例えばナトリウム及びカリウムなどの金属、又はアンモニウムイオンを有する塩の形態でもよい。
マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、クロトン酸、イタコン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、ビニル安息香酸、及びビニルピリジンなどの少なくとも1つの追加のモノマーも使用し得る。
本発明において使用されるポリマーは、直鎖又は分岐(コ)ポリマー、好ましくは直鎖(コ)ポリマーでもよい。
本発明において使用されるポリマーは、ポリマー、好ましくは上記したポリマーのため、(共)重合しているモノマーを使用して調製することができる。例えば、(共)重合は、水、アルコール(エタノール、イソプロパノールなど)、炭化水素(イソドデカンなど)、酢酸エチル、酢酸ブチル、及びこれらの混合物などの溶媒又は分散剤で従来のラジカル重合によって実施できる。例えば、反応器中の溶媒又は分散剤は、60〜120℃など、適切に上昇した温度に加熱され;適切に選択されたモノマーを溶媒又は分散剤に加えて溶液又は分散液を形成し、続いてアゾ化合物(AIBNなど)、及び有機ペルオキシド(ジ−tert−ブチルペルオキシドなど)などの少なくとも1つの重合開始剤を溶液又は分散液に加え;溶液又は分散液を、3〜12時間などのある一定期間加熱し、モノマーを反応させ(コ)ポリマーを形成する。得られた(コ)ポリマーは、蒸発、濾過などによって溶液又は分散液から回収できる。
本発明において使用されるポリマーは、アクリレートコポリマー、アクリレート/エチルヘキシルアクリレートコポリマー、及びスチレン/アクリレートコポリマー(INCI名)からなる群から選択されることが好ましい。用語「アクリレート」は、本明細書において、C1〜6アルキル(メタ)アクリレート、及び(メタ)アクリル酸などの単純な(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1つのモノマーを意味する。
本発明において使用されるポリマーは、アクリレートコポリマー及びアクリレート/エチルヘキシルアクリレートコポリマーから選択されることがより好ましい。本発明において使用されるポリマーは、アクリレート/エチルヘキシルアクリレートコポリマーから選択されることがさらにより好ましい。
アクリレート/エチルヘキシルアクリレートコポリマーは、例えば30〜70重量%、好ましくは40〜60重量%の2−エチルヘキシルアクリレート、30〜70重量%、好ましくは40〜60重量%のC1〜6アルキル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸、好ましくはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸、より好ましくは(メタ)アクリル酸、並びにさらにより好ましくは(メタ)アクリル酸から選択される少なくとも1つのモノマーを使用して形成することができる。
本発明において使用されるポリマーは、水溶性ではなく水分散性であることが好ましい。
本発明において使用されるポリマーは、粒子の形態でもよい。ポリマーの平均粒径は100〜300nm、より好ましくは120〜250nm、さらにより好ましくは、140〜200nmであることが好ましい。用語「平均粒径」は、本明細書において、例えば粒子のレーザー光回析/拡散の測定によって決定することができる体積平均(中央値)粒径を意味する。
本発明において使用されるポリマーの粒子は、液体培地、特に水、C1〜6アルコールなどの低級アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、及びブチレングリコールなどのグリコール;グリセロール;及びこれらの混合物などの親水性液体培地に分散し得る。本発明において使用されるポリマーの粒子は、水に分散されることが好ましい。
本発明において使用されるポリマーは、フィルム形成特性を有することが好ましい。
本発明に好適なポリマーは市販されている。例えば、本発明の(接着剤)ポリマーとして、日本の大東化成工業株式会社により販売されているダイトソル5500GM(DAITOSOL 5500GM)(登録商標)(アクリレート/エチルヘキシルアクリレートコポリマー)を使用することができる。ダイトソル5500GM(登録商標)は、−67℃のTgを有し、55重量%の固体含量で水に分散される(水性分散液の形態で)アクリレート/エチルヘキシルアクリレートコポリマーを含む。
本発明による組成物におけるポリマー(複数可)の量は、組成物の総重量に対して10重量%以上、より好ましくは20重量%以上、及びさらにより好ましくは30重量%以上であることが好ましい。
本発明の一実施形態によると、本発明において使用されるポリマー(複数可)の量は、本発明による組成物の総重量に基づいて、10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%、及びより好ましくは30〜60重量%の範囲でもよい。
(親水性増粘剤)
本発明による組成物は少なくとも1つの親水性増粘剤を含む。2つ以上の親水性増粘剤は組成物において使用し得る。したがって、単一種類の親水性増粘剤又は異なる種類の親水性増粘剤の組み合わせを使用し得る。本発明において使用される増粘剤は親水性であり、したがって、水又は水溶液の粘度を増加できる。親水性増粘剤は、C8〜30炭化水素鎖、特にアルキル鎖などの疎水性鎖を有していないことが好ましい。
親水性増粘剤の存在のため、本発明による組成物は、一カ月などの長期間にわたって組成物の実質的な相分離なく均一相を維持できるように経時的に優れた安定性を有することができる。
本発明による組成物の経時的な安定性を損なわない限り、本発明において任意の親水性増粘剤を使用し得る。
例えば、任意の無機親水性増粘剤、例えばカオリン;シリカ;ベントナイト、並びにクアテルニウム(Quaternium)−18 ベントナイト、クアテルニウム−90 ベントナイト、及びステアラルコニウム(stearalkonium) ベントナイトなどのこれらの誘導体;ヘクトライト、並びにクアテルニウム−18 ヘクトライト、ステアラルコニウム ヘクトライト、及びジステアリン酸ジモニウム ヘクトライトなどのこれらの誘導体;ケイ酸マグネシウムアルミニウム;ケイ酸アルミニウムイオンカルシウムマグネシウムジルコニウム;ケイ酸トロメタミンマグネシウムアルミニウム;ケイ酸リチウムマグネシウムナトリウム及び水和ケイ酸リチウムマグネシウムナトリウムを使用することができる。
本発明において使用される親水性増粘剤は有機親水性増粘剤であることが好ましく、天然ポリマー、変性天然ポリマー、及び合成ポリマーから選択し得る。
親水性増粘剤は、天然ポリマー、変性天然ポリマー、及びこれらの混合物、好ましくはキサンタンガムなどの多糖類、及びヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、並びにこれらの混合物から選択されることがより好ましい。
天然ポリマー及び変性天然ポリマーとして、少なくとも1つの糖単位を含む有機ポリマー、好ましくは多糖類、例えば任意選択により少なくとも1つのC1〜6ヒドロキシアルキル基で変性されたグアーガム;スクレログルカンガム、キサンタンガムなどの微生物機起源のバイオ多糖類ガム;アラビアガム、ガティガム、アカシアセネガルガム、カラヤガム、トラガカントガム、カラゲナン、寒天、及びカロブガムなどの植物浸出液由来のガム;ペクチン;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、及びアルギン酸カルシウムなどのアルギン酸塩;デンプン及びこれらの誘導体;メチルセルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシ(C1〜6)アルキルセルロース及びカルボキシ(C1〜6)アルキルセルロース(例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース)、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、セチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、及び塩化O−(2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル)ヒドロキシセルロースなどのセルロース誘導体を挙げ得る。
本明細書で使用されるように、用語「糖単位」は、単糖類(すなわち単糖類又は単純糖)部分、オリゴ糖部分(異なっていてもよい単糖類単位の配列から形成された短鎖)、又は多糖類部分(異なっていてもよい単糖類単位からなる長鎖、すなわちポリホロシド又はポリオシド)を意味する。糖類単位はまた、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アシルオキシ、及びカルボキシル置換基、1〜4個の炭素原子を含むアルキル基から選択される少なくとも1つの置換基で置換されてもよい。
非イオン性で未変性のグアーガムの例としては、グアーゲル(GUARGEL)D/15(登録商標)(グッドリッチ社);ヴィドガム(VIDOGUM)GH175(登録商標)(ユニペクチン社)、メイプロ−グアー(MAYPRO−GUAR)50(登録商標)、及びジャガー(JAGUAR)C(登録商標)(メイホール社/ローディア・シミー社)が挙げられ、変性された非イオン性のグアーガムの例としては、ジャガー(登録商標)HP8、HP60、HP120、DC293及びHP105(メイホール/ローディア・シミー社);及びガラクタソール(GALACTASOL)(登録商標)4H4FD2(アクアロン社)が挙げられる。
微生物又は植物起源のバイオ多糖類ガムの例としては、サノフィ・バイオ・インダストリーズ社のアクチガム(ACTIGUM)(登録商標)CSなどのスクレオグルカン;アルバン・ミュラー・インターナショナル社のアミゲル(AMIGEL)(登録商標)、及び仏国特許第2633940号に記載のグリオキサール処理されたスクレオグルカン;キサンタンガム、例えば、ケルトロール(KELTROL)(登録商標)、ケルトロール(登録商標)T、ケルトロール(登録商標)Tf、ケルトロール(登録商標)Bt、ケルトロール(登録商標)Rd、ケルトロール(登録商標)Cg(ニュートラスイート・ケルコ社)、ローディケア(RHODICARE)(登録商標)S及びローディケア(登録商標)H(ローディア・シミー社);デンプン誘導体、例えばプリモゲル(PRIMOGEL)(登録商標)(アヴェベ社);ヒドロキシエチルセルロース、例えばセロサイズ(CELLOSIZE)(登録商標)QP3L、QP4400H、QP30000H、HEC30000A、及びポリマーPCG10(登録商標)(アメルコール社)、ナトロゾール(NATROSOL)(登録商標)250HHR、250MR、250M、250HHXR、250HHX、250HR、HX(ハーキュレス社)、及びチロース(TYLOSE)(登録商標)H1000(ヘキスト社);ヒドロキシプロピルセルロース、例えばクリューセル(KLUCEL)(登録商標)EF、H、LHF、MF、及びG(アクアロン社);カルボキシメチルセルロース、例えばブラノース(BLANOSE)(登録商標)7M8/SF、精製7M、7LF、7MF、9M31F、12M31XP、12M31P、9M31XF、7H、7M31、7H3SXF(アクアロン社)、アクアソーブ(AQUASORB)(登録商標)A500(ハーキュレス社)、アンバーガム(AMBERGUM)(登録商標)1221(ハーキュレス社)、セロゲン(CELLOGEN)(登録商標)HP810A、HP6HS9(モンテロ社)、及びプリメローズ(PRIMELLOSE)(登録商標)(アヴェベ社)が挙げられる。
合成ポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、架橋していないポリ(2−アクリルアミドプロパンスルホン酸)(セピック社のシムゲル(SIMUGEL)(登録商標)EG)、遊離及びアンモニアで部分的に中和された、架橋したポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、(クラリアント社のホスタセリン(HOSTACERIN)(登録商標)AMPS)、米国特許第4540510号に記載の、ヒドロキシアルキルセルロースエーテルと、及びポリ(エチレンオキシド)と架橋していないポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−スルホン酸)の混合物;例えば、無水マレイン酸とC1〜5アルキルビニルエーテルの架橋したコポリマーと架橋し得るポリ((メタ)アクリルアミド(C1〜4)アルキルスルホン酸)の混合物(ISF社のホスタセリン(HOSTACERIN(登録商標))AMPS/スタビリーズ(STABILEZE)(登録商標)QM)を挙げ得る。
親水性増粘剤は、キサンタンガムなどの多糖類、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、上記(i)ポリマーを除くアクリレート(コ)ポリマー及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
天然ポリマー及び変性天然ポリマーとして、ヒアルロン酸及びその塩、シェラック;ソーセージノキ(Kigelia Africana)果実抽出物;マルメロ(Pyrus Cydonia)種子抽出物;ゲランガム;カラゲナン誘導体、例えばナトリウム/TEA−ウンデシレノイルカラゲナン、カリウムウンデシレノイルカラゲナン、ナトリウムカラゲナン、酵母(Saccharomyces)/カラゲナン抽出物/サルコジオテカ・ガウジカウジイ(Sarcodiotheca gaudichaudii)抽出物発酵体、及び加水分解カラゲナン;アルギニン酸誘導体、例えばアルギン、アルギン酸プロピレングリコール、アルギン酸シロキサントリオール、アルギン酸メチルシラノールカルボキシメチルテオフィリン、アルギン酸硫酸ナトリウム、ビブリオ・アルギノリチカス(Vibrio alginolyticus)発酵体濾過液、アルギン酸メチルシラノール・カルボキシメチル・テオフィリン、及び加水分解アルギン;スクレロチウムガム;ステアレス−100マンナン及びキサンタンガム;ヒアルロン酸及びその誘導体、例えばアセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、ジメチルシラノールヒアルロン酸、ステアロイルヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸プロピレングリコール、ヒアルロン酸ナトリウムクロスポリマー、ヒアルロン酸ジメチルシラノール、ヒアルロニダーゼ、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸ナトリウム、及び加水分解ヒアルロン酸亜鉛;プルラン及びその誘導体、例えばアウレオバシジウム プルナンス(Aureobasidium pullunans)/米ぬか発酵体、アウレオバシジウムプルランス(Aureobasidium pullulans)発酵体、トリメチルシロキシシリルカルバモイルプルラン、トリメチルシリルプルラン、ヘキシルジカルバミン酸コレステリルプルラン、及びミリストイルプルラン;デキストリン及びその誘導体、例えばパルミチン酸/エチルヘキサン酸デキストリン、アミロデキストリン、イソステアリン酸デキストリン、オクテニルコハク酸デキストリンカリウム、オクテニルコハク酸デキストリンナトリウム、オクテニルコハク酸デキストリンTEA、グリセリルジマルトデキストリン、シクロデキストリン、パルミチン酸デキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、ヒドロキシプロピルトリモニウムマルトデキストリンクロスポリマー、マルトシルシクロデキストリン、マルトデキストリン、ミリスチン酸デキストリン、メチルシクロデキストリン、及びラウリン酸シクロデキストリン、カルボキシメチルデキストランナトリウム;ポリグルタミン酸;リン脂質;ポリガンマ−グルタミン酸ナトリウム;及びポリガンマ−グルタミン酸ナトリウムクロスポリマーを使用することも可能である。
アクリレート(コ)ポリマーとしては、アクリレーツ/アクリル酸パルメス−25コポリマー;アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンコポリマー;アクリル酸カリウム/アクリル酸アルキルC10〜30クロスポリマー;アクリル酸ナトリウム/アクリル酸アルキルC10〜30クロスポリマー;カルボマー及びその誘導体、例えばカルボマー/パパインクロスポリマー;カルボマーカルシウムカリウム;カルボマーカリウム;カルボマーナトリウム;カルボマーTEA;カルボキシビニルカルボマー;及びデンプングリコール酸ナトリウム;アクリル酸コポリマーAMP;アクリル酸グリセリル/アクリル酸コポリマー;アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンナトリウムコポリマー;アクリル酸ヒドロキシエチルナトリウム/アクリロイルジメチルタウリンコポリマー;スチレン/アクリレート/メタクリル酸アンモニウムコポリマー;ポリアクリル酸ナトリウム;ポリアクリル酸ナトリウムデンプン、ポリメタクリル酸グリセリル、ポリアクリレート−13、ポリクオタニウム−10;ポリクオタニウム−39;及びアクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VPコポリマーを使用することも可能である。しかしながら、アクリル酸ナトリウムグラフトデンプンは使用しないことが好ましい場合がある。
他の合成ポリマーとして、ポリビニルアルコール;PEG−800/ポリビニルアルコールコポリマー;ポリビニルアルコールクロスポリマー;2−ピロリドン/1−エチル/ホモポリマー;酢酸エテニルエーテルを有する1−エテニル−2−ピロリドンポリマー;ポリ(1−エテニルピロリドン−2−オン/スチレン);ポリ酢酸ビニル;ポリグリセリン−4;PVM/MAコポリマー;及びエチレン/VAコポリマーを使用することも可能である。
親水性増粘剤は、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、及びアクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドンコポリマーから選択されることがより好ましい。
本発明による組成物における親水性増粘剤(複数可)の量は、組成物の総重量に対して、0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、さらにより好ましくは0.5重量%以上であることが好ましい。
本発明の一実施形態によると、親水性増粘剤(複数可)の量は、本発明による組成物の総重量に基づいて、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、及びより好ましくは0.5〜3重量%の範囲でもよい。
(顔料)
本発明による組成物は、少なくとも1つの顔料を含む。2つ以上の顔料は組み合わせて使用し得る。したがって、単一種類の顔料又は異なる種類の顔料の組み合わせを使用し得る。
本明細書において顔料は、室温、例えば25℃で、水及び油などの液体に不溶な粒子の形態の着色物質を意味する。
本発明において使用される顔料の粒径は限定されない。顔料の平均粒径は0.1〜200μm、より好ましくは、1〜100μm、及びさらにより好ましくは5〜50μmであることが好ましい。用語「平均粒径」は、本明細書において、例えば粒子のレーザー光回析/拡散の測定によって決定することができる体積平均(中央値)粒径を意味する。
本発明において使用される顔料は、無機顔料、有機顔料、及び真珠光沢顔料から選択し得る。
無機顔料中の例として、任意選択により表面処理されたカーボンブラック(木炭末)、二酸化チタン(ルチル又は鋭錐石);黒色、黄色、赤色及び茶色酸化鉄、並びにマンガン紫;ウルトラマリンブルー、酸化クロム、クロム水和酸化物、及びフェリックブルーを挙げ得る。
本発明による組成物は、カーボンブラック及び黒色酸化鉄などの少なくとも1つの黒色顔料、特にカーボンブラックを含むことが好ましい。
例えば、有機顔料中、顔料D&C赤色19号、D&C赤色9号、D&C赤色21号、D&C橙色4号、D&C橙色5号、D&C赤色27号、D&C赤色13号、D&C赤色7号、D&C赤色6号、D&C黄色5号、D&C赤色36号、D&C橙色10号、D&C黄色6号、D&C赤色30号、D&C赤色3号、及びカルミンに基づくレーキを挙げ得る。
真珠光沢顔料は、特に白色真珠光沢顔料、例えば酸化チタン又はオキシ塩化ビスマスにより被覆された雲母、及び着色真珠光沢顔料、例えば酸化鉄による酸化チタン被覆雲母、フェリックブルー又は酸化クロムによる酸化チタン被覆雲母、上述の種類の有機顔料による酸化チタン被覆雲母、並びにオキシ塩化ビスマスに基づく顔料から選択し得る。
本発明による組成物における顔料(複数可)の量は、組成物の総重量に対して、0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、及びさらにより好ましくは1重量%以上であることが好ましい。
本発明の一実施形態によると、顔料(複数可)の量は、本発明による組成物の総重量に基づいて、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、及びより好ましくは1〜3重量%の範囲でもよい。
(水)
本発明による組成物は水を含む。
本発明による組成物の水のpHは、限定されない。本発明による組成物の水のpHは、5.0〜11.0、より好ましくは6.0〜10.0、及びさらにより好ましくは7.0〜9.0であることが好ましい。
本発明の一実施形態によると、水の量は、本発明による組成物の総重量に基づいて、10〜60重量%、好ましくは20〜55重量%、及びより好ましくは30〜50重量%の範囲でもよい。
(追加の成分(複数可))
本発明による組成物は少なくとも1つの追加の成分をさらに含み得る。追加の成分(複数可)の種類は限定されないが、本発明による組成物は、典型的には界面活性剤(複数可)及び/又は染料(複数可)を含み得る。
(界面活性剤)
本発明による組成物は少なくとも1つの界面活性剤をさらに含み得る。2つ以上の界面活性剤は組み合わせて使用し得る。したがって、単一種類の界面活性剤又は異なる種類の界面活性剤の組み合わせを使用し得る。
任意の界面活性剤を、本発明による組成物に使用し得る。本発明において使用される界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、及び両性界面活性剤からなる群から選択し得る。界面活性剤は、好ましくは非イオン性界面活性剤から選択し得る。
本発明による組成物において使用し得る非イオン性界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、及び両性界面活性剤のそれぞれについて、以下に記載する。
(1)非イオン性界面活性剤(複数可)
本発明によると、非イオン性界面活性剤の種類は限定されない。非イオン性界面活性剤は、例えば、ポリエトキシル化、ポリプロポキシル化、又はポリグリセロール化され、少なくとも1つの、例えば8〜18個の炭素原子を含む炭化水素鎖を有し、エチレンオキシド又はプロピレンオキシド基の数は2〜50個の範囲でもよく、グリセロール基の数は2〜30個の範囲でもよい、アルコール、アルファ−ジオール、アルキルフェノール、及び脂肪酸のエステルから選択し得る。非イオン性界面活性剤の例は、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドのコポリマー;エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの高級アルコールとの縮合物;例えば2〜30molのエチレンオキシドからなるポリエトキシル化アルキルアミド;1.5〜4個など、例えば1〜5個のグリセロール基を含むポリグリセロール化アルキルアミド;2〜30molのエチレンオキシドを含むソルビタンのエトキシル化脂肪酸エステル;植物起源のエトキシル化油;スクロースの脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル;グリセロールの脂肪酸モノ又はジエステル;(C〜C24)アルキルポリグリコシド;N−(C〜C24)アルキルグルカミン誘導体、(C10〜C14)アルキルアミンオキシド又はN−(C10〜C14)アシルアミノプロピルモルホリンオキシドなどのアミンオキシド、及びこれらの混合物も含む。
非イオン性界面活性剤は、好ましくはモノオキシアルキレン化又はポリオキシアルキレン化、モノグリセロール化又はポリグリセロール化非イオン性界面活性剤から選択し得る。オキシアルキレン単位は、好ましくはオキシエチレン若しくはオキシプロピレン単位、又はその組み合わせであり、より好ましくはオキシエチレン単位である。例えば、非イオン性界面活性剤(複数可)として、ベヘネス−30、ステアリン酸ポリグリセリル−10、及び/又はミリスチン酸ポリグリセリル−10を好ましく使用し得る。
(2)陰イオン界面活性剤
本発明によると、陰イオン界面活性剤の種類は限定されない。陰イオン界面活性剤は、例えば、アルキル硫酸塩;アルキルエーテル硫酸塩;アルキルアミドエーテル硫酸塩;アルキルアリルポリエーテル硫酸塩;モノグリセリド硫酸塩;アルキルスルホン酸塩;アルキルリン酸塩;アルキルアミドスルホン酸塩;アルキルアリルスルホン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;パラフィンスルホン酸塩;アルキルスルホコハク酸塩;アルキルエーテルスルホコハク酸塩;アルキルアミドスルホコハク酸塩;アルキルスルホ酢酸塩;アルキルエーテルリン酸塩;アシルサルコシン酸塩;アシルグルタミン酸塩;アルキルポリグリコシドカルボン酸エーテル;アルキルポリグリコシドスルホコハク酸塩;アルキルスルホスクシナメート;アシルイセチオネート;N−アシルタウリン塩;脂肪酸塩;ココナツ油酸塩又は硬化ココナツ油酸塩;アシル乳酸塩;アルキル−D−ガラクトシドウロン酸塩;ポリオキシアルキレン化アルキルエーテルカルボン酸塩;ポリオキシアルキレン化アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;及びポリオキシアルキレン化アルキルアミドエーテルカルボン酸塩からなる群から選択でき、ここでアルキル基は6〜30個の炭素原子、及び好ましくは12〜20個の炭素原子を有し得る。
陰イオン界面活性剤は、(C〜C30)アルキル硫酸の塩又はポリオキシアルキレン化(C〜C30)アルキルエーテルカルボン酸塩から選択されることが好ましい場合がある。
少なくとも1つの実施形態では、陰イオン界面活性剤はアルカリ金属の塩、例えばナトリウム;アルカリ土類金属の塩、例えばマグネシウム;アンモニウム塩;アミン塩;及びアミノアルコール塩などの塩の形態である。
(3)陽イオン界面活性剤(複数可)
本発明によると、陽イオン界面活性剤の種類は限定されない。陽イオン界面活性剤は任意選択によりポリオキシアルキレン化された第一級、第二級又は第三級脂肪アミン塩、第四級アンモニウム塩、及びこれらの混合物からなる群から選択し得る。陽イオン界面活性剤は、例えば以下の一般式(I):
Figure 0006504510

(式中
、R、R、及びRは、同一又は異なっていてもよく、1〜30個の炭素原子を含み、任意選択により酸素、窒素、硫黄、及びハロゲンなどのヘテロ原子を含む、直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基から選択される)
の第四級アンモニウム塩から選択し得る。炭化水素基は、例えばアルキル、アルコキシ、C〜Cポリオキシアルキレン、アルキルアミド、(C12〜C22)アルキルアミド(C〜C)アルキル、(C12〜C22)アルキル酢酸、及びヒドロキシアルキル基;並びにアリール及びアルキルアリルなどの芳香族基;並びにXは、ハロゲン化物、リン酸、酢酸、乳酸、(C〜C)アルキル硫酸、及びアルキル−又はアルキルアリル−スルホン酸の各イオン;並びに
イミダゾリンの第四級アンモニウム塩、例えば以下の式(II):
Figure 0006504510

(式中
は、8〜30個の炭素原子、例えば獣油又はココナツの脂肪酸誘導体を含むアルケニル及びアルキル基から選択され、
は、水素、C〜Cアルキル基、並びに8〜30個の炭素原子を含むアルケニル及びアルキル基から選択され、
は、C〜Cアルキル基から選択され、
は、水素及びC〜Cアルキル基から選択され、
は、ハロゲン化物、リン酸、酢酸、乳酸、アルキル硫酸、アルキルスルホン酸、及びアルキルアリルスルホン酸の各イオン(R及びRは、例えば、獣油の脂肪酸誘導体など、12〜21個の炭素原子を含むアルケニル及びアルキル基から選択される基の混合物でもよく、Rはメチルであり、Rは水素である)から選択される)
から選択することができる。
陽イオン界面活性剤は、例えば式(III):
Figure 0006504510

(式中、
は、16〜30個の炭素原子を含む脂肪族基から選択され、
10は、水素、1〜4個の炭素原子を含むアルキル基、又は基(R16a)(R17a)(R18a)N(CHから選択され、
11、R12、R13、R14、R16a、R17a、及びR18aは、同一又は異なっていてもよく、水素及び1〜4個の炭素原子を含むアルキル基から選択され、
は、ハロゲン化物、酢酸、リン酸、硝酸、エチル硫酸、及びメチル硫酸の各イオンから選択される)
のジ第四級アンモニウム塩からも選択し得る。
(4)両性界面活性剤(複数可)
本発明によると、両性界面活性剤の種類は限定されない。両性又は双生イオン界面活性剤は、例えば脂肪族二級又は三級アミン、及び任意選択により四級アミン誘導体などのアミン誘導体でもよく、ここで脂肪族基は8〜22個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖であり、少なくとも1つの水溶化陰イオン基(例えば、カルボン酸、スルホン酸、硫酸、リン酸、又はホスホン酸の各イオン)を含有する。
両性界面活性剤は、好ましくはベタイン及びアミドアミンカルボキシル化誘導体からなる群から選択し得る。
ベタイン型両性界面活性剤は、好ましくはアルキルベタイン、アルキルアミドアルキルベタイン、スルホベタイン、ホスホベタイン、及びアルキルアミドアルキルスルホベタイン、特に、(C〜C24)アルキルベタイン、(C〜C24)アルキルアミド(C〜C)アルキルベタイン、スルホベタイン、及び(C〜C24)アルキルアミド(C〜C)アルキルスルホベタインからなる群から選択される。一実施形態ではベタイン型の両性界面活性剤は、(C〜C24)アルキルベタイン、(C〜C24)アルキルアミド(C〜C)アルキルスルホベタイン、スルホベタイン、及びホスホベタインから選択される。
本発明の一実施形態によると、存在する場合、本発明による組成物における界面活性剤(複数可)の量は、本発明による組成物の総重量に基づいて、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.1〜1重量%の範囲でもよい。
或いは、本発明による組成物は、本発明による組成物の総重量に基づいて、0.1重量%未満、好ましくは0.01重量%未満、及びより好ましくは0.01重量%未満の量で界面活性剤(複数可)を含み得る。この場合、本発明による組成物は、界面活性剤(複数可)を含まないことが最も好ましい。
(染料)
本発明による組成物は少なくとも1つの染料をさらに含み得る。2つ以上の染料は組み合わせて使用し得る。したがって、染料の単一種類又は染料の異なる種類の組み合わせを使用し得る。
本明細書において染料は、室温、例えば25℃で、水及び油などの液体に可溶な着色物質を意味する。
染料は、例えばスーダンレッド、D&C赤色17号、D&C緑色6号、β−カロチン、大豆油、スーダンブラウン、D&C黄色11号、D&C紫色2号、D&C橙色5号、キノリンイエロー、アナトー、及びブロモ酸から選択し得る。
染料(複数可)の量は、存在する場合、本発明による組成物おいて、組成物の総重量に対して0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、及びさらにより好ましくは1重量%以上であることが好ましい。
本発明の一実施形態によると、染料(複数可)の量は、存在する場合、本発明による組成物の総重量に基づいて、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、及びより好ましくは1〜3重量%の範囲でもよい。
(その他の任意選択の成分)
本発明による組成物は、水性有機溶媒などの少なくとも1つの他の追加の成分をさらに含み得る。
水性有機溶媒は、例えば、エタノール及びイソプロパノールなどのC〜Cアルコール;グリセロール、2−ブトキシエタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、プロピレングリコールのモノメチルエーテル、ジエチレングリコールのモノエチルエーテル及びモノメチルエーテルなどのポリオール並びにポリオールエーテル;並びにベンジルアルコール及びフェノキシエタノールなどの芳香族アルコール;類似の生成物;及びこれらの混合物から選択し得る。
水性有機溶媒(複数可)は、組成物の総重量に基づいて、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、及びより好ましくは0.1〜3重量%の範囲の量で存在し得る。
本発明による組成物は、皮膚、特に瞼に塗布されるため、組成物は化粧品に通常用いられる成分、具体的には酸、塩基、塩、抗酸化剤、UV吸収剤、美白剤、血行促進剤、金属キレート剤、皮脂コントローラー、顔料を除くパウダー、収斂剤、皮膚軟化剤、油、シリコーン、シリコーン誘導体、動物又は野菜由来の天然抽出物、ワックス、防腐剤などを、本発明の効果を損なわない範囲内で含み得る。
本発明による組成物は、上記の基本成分(i)〜(iv)、並びに上記の追加の又は任意選択の成分(複数可)を、ボールミル及びホモジナイザーなどの従来のミキサーを用いて混合することにより調製し得る。成分を混合する様式は限定されず、したがって、基本成分(i)〜(iv)は、例えば成分(i)〜(iii)を一緒に成分(iv)に加えることにより同時に、又は例えば第一に成分(i)を成分(iv)に加え、第二に成分(ii)を成分(iv)に加え、次いで成分(iii)を成分(iv)に加えることにより順に混合することができる。
本発明による組成物は、本発明による組成物を細い線の形態で分配することができるように、チューブに詰められることが好ましい。
本発明による組成物は、目、特に瞼をメイクアップするために使用でき、したがって本発明による組成物は化粧用組成物、好ましくは着色化粧用組成物、及びより好ましくは着色アイメイクアップ化粧用組成物である。
(化粧の使用及び方法)
次に、本発明による組成物の使用及び本発明による組成物を用いる化粧方法を以下に詳細に記載する。
本発明による組成物は、目、特に瞼、及び好ましくは瞼の縁をメイクアップする場合と同様に使用し得る。したがって、本発明による組成物は、例えばアイライナーとして使用し得る。
本発明による組成物は、目、特に瞼、及び好ましくは瞼の縁を、瞼、好ましくは瞼の縁に付けまつげを接着することによりメイクアップするためにも使用し得る。したがって、本発明による組成物は、例えば付けまつげの接着剤としても使用し得る。
本明細書における付けまつげは、通常、線状体及び繊維の一端が基部に固定された複数の繊維の形態である基部を含む、当技術分野において目の化粧処理に従来使用されている人工化粧装置を意味する。
本発明による組成物は、アイライナーと付けまつげの接着剤の両方として機能する化粧用製品として使用し得る。この場合、本発明による組成物は、「アイグルーライナー」として使用し得る。瞼の縁における着色線と付けまつげ、例えば「アイグルーライナー」としての本発明による組成物による二重の化粧効果により、優れたアイメイクアップ効果をもたらし得る。
したがって、本発明の別の実施形態は:
(i)−30℃以下のTgを有する少なくとも1つのポリマーと、
(ii)少なくとも1つの親水性増粘剤と、
(iii)少なくとも1つの顔料と、
(iv)水と
を含む着色化粧用組成物の、アイライナー及び/又は付けまつげの接着剤として、目、特に瞼、好ましくは瞼の縁をメイクアップするための使用である。
ポリマー、親水性増粘剤、顔料、及び水、並びに本実施形態の組成物における追加の又は任意選択の成分は上に説明する通りである。
本発明はまた、目をメイクアップするための化粧プロセス又は方法にも関する。本発明による化粧方法は、
(1)本発明による着色化粧用組成物を瞼に塗布するステップと、
(2)付けまつげを瞼、好ましくは瞼の縁に接着するステップ、
又は
(1)本発明による着色化粧用組成物を付けまつげに塗布するステップと、
(2)付けまつげを瞼、好ましくは瞼の縁に接着するステップ
を含む。
本実施形態における本発明による組成物は上に説明する通りである。
言うまでもないが、本発明による化粧方法において、付けまつげは、本発明による組成物が塗布されている瞼に接着され、本発明による組成物が塗布されている付けまつげの一部が瞼に接着される。
本発明による使用及び方法は、取り外す必要がある場合には、瞼、特に瞼の縁からの快適な取り外しでアイメイクアップ及び/又は付けまつげを取り外すことができるが、長期間アイメイクアップ効果を提供することができ、及び/又は長期間付けまつげを瞼、特に瞼の縁に固定することができるように、本発明による使用及び方法は、使用の心地良さを提供することができ、並びに瞼及び/又は付けまつげへの適切な接着性を付与することができる。
付けまつげ又は瞼、特に瞼の縁に塗布される本発明による組成物は、十分な接着性を有するため、取り外した付けまつげは、瞼、特に瞼の縁に再付着し得る。
本発明は、本発明による組成物が塗布されている付けまつげにも関し得る。
本実施形態において、本発明による組成物は、基部が使用者の瞼、特に瞼の縁に接着し得るように、好ましくは付けまつげの基部のそれぞれに塗布してもよい。
本発明による組成物は好適な接着性を有するため、本発明による付けまつげは、瞼、特に瞼の縁に長期間にわたって置くことができるが、使用中に違和感なく取り外すことができる。さらに、剥離した付けまつげは依然十分な接着性を有し、瞼、特に瞼の縁に再付着し得る。
本発明は、実施例により、より詳細に記載される。しかしながら、それらは本発明の範囲を限定するものとして考えられるべきではない。
(実施例1〜8並びに比較例1及び2)
以下の表1〜3に示したアイメイクアップ組成物は、表1〜3に示した成分を混合することにより調製した。表1〜3において、値は組成物の総重量に対する重量%に基づく。
Figure 0006504510
Figure 0006504510
Figure 0006504510
(安定性評価)
実施例1〜8並びに比較例1及び2によるそれぞれの組成物を透明容器に充填し、室温又は50℃で一カ月間保存した。組成物の出現は、以下の基準にしたがって目視観察により評価した。
+++:相分離又はコポリマーの分離によって起こる白線が、室温及び50℃で一カ月後に観察されなかった。
++:相分離又は白線が、室温で一カ月後には観察されなかったが、わずかな若しくははっきりとした相分離又は白線が、50℃で一カ月後に観察された。
+:はっきりとした若しくはわずかな相分離又は白線が、室温及び50℃で一カ月後に観察された。
評価の結果を以下の表4〜6に示す。
Figure 0006504510
Figure 0006504510
Figure 0006504510
(官能試験)
実施例1〜8によるそれぞれの組成物を、全部で10人のパネリストそれぞれの瞼の縁にアイライナーとして塗布した。実施例1〜8による組成物の使用感は良好である。
実施例1〜8による組成物の瞼への接着性は、長期間アイメイクアップ効果を提供するのに十分であるが、組成物はクレンジングオイルによって取り除くことができる。
次いで、実施例1〜8によるそれぞれの組成物を、付けまつげに塗布する。塗布した組成物を乾燥した後、付けまつげを全部で10人のパネリストそれぞれの瞼に接着する。
対照として、54重量%のアクリル樹脂及び46重量%の水を含む、付けまつげの市販の接着剤製品(主成分:アクリル樹脂、対照1)を付けまつげに塗布する。塗布した組成物を乾燥した後、付けまつげを5人のパネリストそれぞれの他方の瞼に付着する。さらに、対照1の代わりに、天然ゴムラテックスを含む付けまつげの別の市販の接着剤製品(主成分:天然ゴム、対照2)を付けまつげに塗布する。塗布した組成物を乾燥した後、付けまつげを5人のパネリストそれぞれの他方の瞼に付着する。
付けまつげの除去性及び付けまつげによって起こる刺激を、全部で10人のパネリストで比較する。
実施例1〜8による組成物は、対照1より良好な除去性を示し、付けまつげを取り除く時に快適であり、実施例1〜8による組成物は、対照2より良好な除去性を示し、対照2より刺激性ではないという結果である。

Claims (8)

  1. (i)−60℃以下のTgを有する少なくとも1つのアクリレート/エチルヘキシルアクリレートコポリマーと、
    (ii)キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、及びアクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドンコポリマーから選択される少なくとも1つの親水性増粘剤と、
    (iii)少なくとも1つの顔料と、
    (iv)水と
    を含む、着色化粧用組成物。
  2. 前記(i)ポリマーが、粒子の形態である、請求項1に記載の化粧用組成物。
  3. 前記(i)ポリマー粒子の平均粒径が、100〜300nmである、請求項に記載の化粧用組成物。
  4. 前記(i)ポリマーの粒子が前記(iv)水に分散される、請求項又はに記載の化粧用組成物。
  5. 前記(i)ポリマーの量が、組成物の総重量に対して30〜60重量%である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  6. 前記(ii)親水性増粘剤の量が、組成物の総重量に対して、0.01重量%以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  7. 前記(iii)顔料の量が、組成物の総重量に対して、0.01重量%以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化粧用組成物。
  8. (1)請求項1〜のいずれか一項に記載の着色化粧用組成物を瞼に塗布するステップと、
    (2)付けまつげを瞼に接着するステップ、
    又は
    (1)請求項1〜のいずれか一項に記載の着色化粧用組成物を付けまつげに塗布するステップと、
    (2)付けまつげを瞼に接着するステップ
    を含む、付けまつげを接着するため及び目をメイクアップするための化粧方法。
JP2016561809A 2014-04-09 2014-04-09 アイメイクアップ化粧用組成物 Active JP6504510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2014/057184 WO2015154804A1 (en) 2014-04-09 2014-04-09 Eye-makeup cosmetic composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513837A JP2017513837A (ja) 2017-06-01
JP6504510B2 true JP6504510B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=50442541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561809A Active JP6504510B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 アイメイクアップ化粧用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11540995B2 (ja)
EP (1) EP3129104B1 (ja)
JP (1) JP6504510B2 (ja)
KR (1) KR102239647B1 (ja)
CN (2) CN113908079A (ja)
ES (1) ES2853933T3 (ja)
WO (1) WO2015154804A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3022124B1 (fr) * 2014-06-13 2018-03-02 Bourjois Article de produit cosmetique presentant une zone de contact
JP6957146B2 (ja) * 2016-11-28 2021-11-02 ロレアル ケラチン繊維用組成物
US10813874B2 (en) * 2017-06-26 2020-10-27 Elc Management Llc Cosmetic adhesive compositions
CN110831459A (zh) * 2017-06-30 2020-02-21 欧莱雅 美容处理方法以及组件
FR3068978B1 (fr) * 2017-07-13 2020-08-28 Lvmh Rech Colle pour la pose d'accessoires de maquillage
KR102120038B1 (ko) * 2017-08-04 2020-06-09 코스맥스 주식회사 천연 유래 레진을 포함하는 마스카라 조성물
FR3073412B1 (fr) * 2017-11-16 2019-11-29 L'oreal Lait demaquillant micellaire
CA3097910A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Laura A. Hunter Magnetically attachable eyelash prosthetic system and related methods
CN111480926A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 鞍山欣晟美容品有限公司 用于化妆饰品的吸附结构及化妆饰品
WO2020172746A1 (en) * 2019-02-25 2020-09-03 Velour Lashes Compositions for use as eyeliner and an eyelash adhesive
CN110279615A (zh) * 2019-06-20 2019-09-27 广州桃花里生物科技有限公司 一种可粘假睫毛的粘性眼线膏及其制备方法和应用
CN110236984A (zh) * 2019-06-20 2019-09-17 广州桃花里生物科技有限公司 一种可粘假睫毛的粘性眼线液及其制备方法和应用
CN110522672A (zh) * 2019-06-20 2019-12-03 广州桃花里生物科技有限公司 一种可粘假睫毛的磁性眼线液及其制备方法和应用
CN110339096A (zh) * 2019-08-15 2019-10-18 杭州海珠实业有限公司 一种具有粘接功能的眼线产品
CN110384631A (zh) * 2019-08-28 2019-10-29 青岛德丽可丝发制品有限公司 一种自粘眼线液、眼线笔及其制备方法
CN112574701A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 莱施菲公司 用于将人造睫毛粘附到眼睛区域的粘合剂及其制造方法
CN112126379A (zh) * 2020-05-08 2020-12-25 广州桃花里生物科技有限公司 一种粘黏假睫毛的粘性胶及其制备方法
CN112120961A (zh) * 2020-05-08 2020-12-25 广州桃花里生物科技有限公司 一种具有强力粘假睫毛的粘性眼线液及其制备方法和应用
KR102421412B1 (ko) 2020-07-31 2022-07-18 한국콜마주식회사 눈화장용 화장료 조성물
KR102439758B1 (ko) * 2020-09-25 2022-09-02 주식회사 솔레온 제주 조릿대 숯 파우더를 함유하는 아이라이너용 화장료 조성물
US20220105013A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 Taylored Lashes, LLC Eyelash adhesive eyeliner formulation
FR3130604A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Compositions de revêtement des cils pour faux cils
WO2023034249A1 (en) 2021-08-31 2023-03-09 L'oreal Eyelash coating compositions for false eyelashes
CN114045113B (zh) * 2021-12-03 2023-01-06 刘莎莎 一种速效嫁接假睫毛的粘合剂及其制造方法与应用
CN114767572A (zh) * 2022-06-07 2022-07-22 广州笔匠化妆品有限公司 一种温水可卸温和的黑色眼线液
CN115844748A (zh) * 2022-12-16 2023-03-28 优颜皮肤科学研究(广州)有限公司 一种眼部组合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0266921A3 (en) * 1986-11-06 1990-05-30 Shiseido Company Limited Skin irritation alleviation agent and composition thereof
FR2762511B1 (fr) * 1997-04-23 2000-01-07 Fiabila Composition cosmetique aqueuse formant par sechage un film nettoyable a l'eau
CN1150912C (zh) * 1998-12-17 2004-05-26 邓昌沪 植物药有效成份免加热提取方法
FR2811548B1 (fr) * 2000-07-13 2002-08-23 Oreal Composition cosmetique pulverulente longue tenue comprenant un materiau adhesif particulier
US20020168335A1 (en) 2000-12-12 2002-11-14 Nathalie Collin Cosmetic composition comprising a wax and a polymer
AU2002219285A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 L Oreal Cosmetic composition comprising a wax and a polymer
US20030232030A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one gelling agent and methods of using the same
US7837984B2 (en) 2002-12-27 2010-11-23 Avon Products, Inc. Post-foaming cosmetic composition and method employing same
JP2006297038A (ja) 2005-04-23 2006-11-02 Minako Miyato スティック・アイラッシュライナー
US7871634B2 (en) * 2005-08-11 2011-01-18 L'oréal Cosmetic compositions useful for lengthening lashes
JP4943268B2 (ja) * 2007-08-08 2012-05-30 株式会社 ディー・アップ 付け睫用粘着剤
CN101342121B (zh) * 2008-08-18 2011-02-09 中山有行企业胶类制品有限公司 水性睫毛胶及其制备方法
FR2936420A1 (fr) * 2008-09-30 2010-04-02 Oreal Composition et procede de maquillage des cils comprenant l'application de 2 compositions.
CN102481243B (zh) * 2009-10-30 2016-06-15 日清奥利友集团株式会社 化妆品用组合物、化妆品、水包油型乳化化妆品的制造方法以及双层分离型化妆品
WO2011078407A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Copolymer having carbosiloxane dendrimer structure, and composition and cosmetic containing the same
MX340307B (es) * 2010-12-22 2016-07-05 Avon Prod Inc Composicion cosmetica adhesiva.

Also Published As

Publication number Publication date
EP3129104B1 (en) 2021-01-20
CN113908079A (zh) 2022-01-11
WO2015154804A1 (en) 2015-10-15
EP3129104A1 (en) 2017-02-15
KR20160133577A (ko) 2016-11-22
JP2017513837A (ja) 2017-06-01
KR102239647B1 (ko) 2021-04-13
CN106457002A (zh) 2017-02-22
US11540995B2 (en) 2023-01-03
US20170027844A1 (en) 2017-02-02
ES2853933T3 (es) 2021-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504510B2 (ja) アイメイクアップ化粧用組成物
JPH04501866A (ja) マスカラ組成物
WO2007083753A1 (ja) 液体化粧料
CN104853807B (zh) 带有流变极限的化妆学制剂
JP2005306868A (ja) イタコン酸モノエステル/アクリレートコポリマーとポリスチレンスルホネートとを含有した毛髪処理剤
JP6629591B2 (ja) 水系メイクアップ化粧料
CN109381370A (zh) 一种持久眼线液
JP2009292772A (ja) 睫用化粧料
WO2021204441A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, einem polysaccharid, einer farbgebenden verbindung und eines nachbehandlungsmittels
WO2021121723A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, eines hydroxycarbonsäureesters, eines diols und einer farbgebenden verbindung
WO2021121722A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, eines hydroxycarbonsäureesters, c1-c10-alkohols und einer farbgebenden verbindung
US20050287091A1 (en) Color compositions and methods of using the same
WO2015140718A1 (en) Cosmetic composition including acid
WO2022073696A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, einer farbgebenden verbindung, eines versiegelungsreagenz und eines vorbehandlungsmittels
WO2022167186A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, carboxymethylcellulose(salz), einer farbgebenden verbindung und eines nachbehandlungsmittels
WO2023041284A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, einer aminosäure, einer farbgebenden verbindung und eines nachbehandlungsmittels
EP4117610A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, hyaluronsäure(salz), einer farbgebenden verbindung und eines nachbehandlungsmittels
EP4301317A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, einer farbgebenden verbindung, eines versiegelungsreagenz und eines enzym-haltigen vorbehandlungsmittels
EP4076366A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, einer farbgebenden verbindung und eines vorbehandlungsmittels
WO2020187732A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, eines effektpigments und eines filmbildenden polymers i
WO2021121715A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, eines hydroxycarbonsäureesters, einer farbgebenden verbindung und eines nachbehandlungsmittels
WO2020187727A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, eines effektpigments und eines filmbildenden polymers ii
EP3941591A1 (de) Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, eines effektpigments und eines filmbildenden polymers iii
DE102019219707A1 (de) Verfahren zum Färben von keratinischem Material, umfassend die Anwendung von einer siliciumorganischen Verbindung, Schellack, einer farbgebenden Verbindung und eines Nachbehandlungsmittels
JP2000103716A (ja) 被膜形成用の化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250