JP6504360B2 - インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及び記録物 - Google Patents
インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及び記録物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504360B2 JP6504360B2 JP2015125798A JP2015125798A JP6504360B2 JP 6504360 B2 JP6504360 B2 JP 6504360B2 JP 2015125798 A JP2015125798 A JP 2015125798A JP 2015125798 A JP2015125798 A JP 2015125798A JP 6504360 B2 JP6504360 B2 JP 6504360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- copolymer
- general formula
- pigment
- pigment dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(*)*C**N Chemical compound CC(*)*C**N 0.000 description 3
- KYCZVVFGMGLNPL-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CNC)O Chemical compound CC(C)(CNC)O KYCZVVFGMGLNPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
水溶媒の顔料分散体と疎水性溶媒のインクの両方の環境下で分散安定性を満たすことが求められている。
(1)顔料と
下記一般式(1)で表される化合物と
下記一般式(2)で表される構造単位または一般式(3)で表される構造単位を有する共重合体と、
水と、
を含むインク。
なお、上記一般式(1)はスルホン酸基が芳香族環のいずれか一つ以上の炭素結合していることを示している。
また、前記共重合体は一般式(2)で表される構造単位と一般式(3)で表される構造単位とを同時に含んでいても良い。
前記水としては、イオン交換水等が挙げられ、水性インクにおける水の含有量はインク全体の20〜60質量%が好ましい。
また、本発明の水性インクは、少なくとも1種の水溶性有機溶剤及び/又は界面活性剤を含有することが好ましい。
本発明で用いることができるアゾ顔料の例としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、5、6、10、12、13、14、16、17、49、55、60、63、65、73、74、75、81、83、87、90、93、94、95、97、98、106、111、113、114、116、120、121、124、126,127、128、130、136、151、152、154、155、165、166、167、170、171、172、174、175、176、180、181、188などから選ばれる黄色顔料を挙げることができる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
比較的に安価に入手でき、色調に優れ広い色再現範囲をとることができるため、この中でもC.I.ピグメントイエロー74を使用することが好ましい。
また、スルホン酸基の立体障害により顔料同士の凝集を防ぎ、顔料を分散させる。
なお、上記一般式(1)はスルホン酸基が芳香族環のいずれか一つ以上の炭素結合していることを示している。
一般式(1)で表される化合物の1分子あたりのスルホン酸基の平均導入数は0.5〜3.0個であることが好ましく、0.8〜2.0個がより好ましい
スルホン酸基が上記の範囲内であると、立体障害性を保ちながら前記化合物の顔料への吸着率を高めることができる。
上記「ペンダント中のL1を介して末端に存在するナフチル基」の記載から理解されるように、一般式(2)で表される構造単位は、典型的にはL1を介して垂下する末端ナフチル基や側鎖カルボキシル基のようなペンダント基を有する共重合体の主鎖であってよい。しかし、当然、一部が側鎖に含まれる場合を除外するものではない。
例えば、分枝構造を生成する副次的ラジカル重合反応を完全に排除するのが困難であることはよく知られている事実である。
一般式(3)で表される構造単位は、典型的にはL2を介して垂下する末端ビフェニル基のようなペンダント基を有する共重合体の主鎖であってよい。しかし、当然、一部が側鎖に含まれる場合を除外するものではない。
例えば、分枝構造を生成する副次的ラジカル重合反応を完全に排除するのが困難であることはよく知られている事実である。
分子量が5000以上であると共重合体の立体障害により分散安定性が向上する。
また、80000以下であると共重合体同士の絡まりが少なくなることにより粘度上昇がおきず、吐出安定性が向上する。
また、一般式(2)で表される構造単位または一般式(3)で表される構造単位を含む共重合体のみで顔料を分散させた場合、インクジェットプリンタのヘッドノズル部等においてインクが乾燥しインク中の固形分比率が増加した時、顔料粒子は凝集状態となる。このとき、一般式(2)で表される構造単位または一般式(3)で表される構造単位を含む共重合体により架橋凝集が起き、顔料の再分散性が低下する場合がある。
ここで、立体障害をもつ一般式(1)で表される化合物を併用することで、一般式(2)または一般式(3)で表される構造単位を含む共重合体による顔料間の架橋を防ぐことができる。
顔料の再分散性を向上させることにより、インク乾燥後にもクリーニングで迅速に顔料分散状態に復帰することができ、優れた吐出信頼性を有することができる。
前記重合性の親水性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸又はその塩、マレイン酸又はその塩、マレイン酸モノメチル、イタコン酸、イタコン酸モノメチル、フマル酸、4−スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、或いはリン酸、ホスホン酸、アレンドロン酸又はエチドロン酸を含有した不飽和エチレンモノマー等のアニオン性不飽和エチレンモノマー;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−t−オクチルアクリルアミド等の非イオン性不飽和エチレンモノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、メタクロイルコリンクロリド等のカチオン性不飽和エチレンモノマーなどが挙げられる。
前記その他の重合性モノマーとしては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、重合性の疎水性モノマー、重合性界面活性剤などが挙げられる。
前記重合性の疎水性モノマーとしては、例えば、α−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−クロロメチルスチレン等の芳香族環を有する不飽和エチレンモノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル、フマル酸ジメチル、(メタ)アクリル酸ラウリル(C12)、(メタ)アクリル酸トリデシル(C13)、(メタ)アクリル酸テトラデシル(C14)、(メタ)アクリル酸ペンタデシル(C15)、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル(C16)、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル(C17)、(メタ)アクリル酸ノナデシル(C19)、(メタ)アクリル酸エイコシル(C20)、(メタ)アクリル酸ヘンイコシル(C21)、(メタ)アクリル酸ドコシル(C22)等の(メタ)アクリル酸アルキル;1−ヘプテン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、1−ノネン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキセン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、1−ドコセン等のアルキル基を持つ不飽和エチレンモノマー、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アニオン性界面活性剤としては、硫酸アンモニウム塩基(−SO3 −NH4 +)などの硫酸塩基とアリル基(−CH2−CH=CH2)とを有する炭化水素化合物、硫酸アンモニウム塩基(−SO3 −NH4 +)などの硫酸塩基とメタクリル基〔−CO−C(CH3)=CH2〕とを有する炭化水素化合物、又は硫酸アンモニウム塩基(−SO3 −NH4 +)などの硫酸塩基と1−プロペニル基(−CH=CH2CH3)とを有する芳香族炭化水素化合物が挙げられる。その具体例としては、三洋化成社製のエレミノールJS−20、及びRS−300、第一工業製薬社製のアクアロンKH−10、アクアロンKH−1025、アクアロンKH−05、アクアロンHS−10、アクアロンHS−1025、アクアロンBC−0515、アクアロンBC−10、アクアロンBC−1025、アクアロンBC−20、及びアクアロンBC−2020などが挙げられる。
また、共重合体を構成する構造単位のモル比は、共重合体を合成する際に用いたモノマーのモル比により求めることができる。また、共重合体から、NMRにより求めることができる。
その後、ラジカル重合開始剤の存在下でモノマー(A−4)と少なくとも一種以上の親水性モノマーとを共重合させれば、本発明の共重合体が得られる。
ここで、モノマー(A−4)の重量平均分子量は、一般式(2)のL1が炭素数2〜18のアルキレン基、及びR3が水素原子またはメチル基であることから、357〜596である。
その後、ラジカル重合開始剤の存在下でモノマー(A−4)と少なくとも一種以上の親水性モノマーとを共重合させれば、本発明の共重合体が得られる。
ここで、モノマー(A−4)の重量平均分子量は、一般式(3)のL2が単結合または−(CH2)n−O−であり、nは2〜18の整数であり、R1が水素原子またはメチル基であることから、311〜594である。
前記連鎖移動剤の例としては、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、2−プロパンチオール、2−メルカプトエタノール、チオフェノール、ドデシルメルカプタン、1−ドデカンチオール、チオグリセロール、などが挙げられる。
重合温度は特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、50℃〜150℃が好ましく、60℃〜100℃がより好ましい。重合時間も特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3〜48時間が好ましい。
本発明のインクを構成する顔料と、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される構造単位または(3)で表される構造単位を少なくとも有する共重合体との質量比は、顔料に対して前記化合物と前記共重合体が吸着する能力の点から、顔料:化合物:共重合体=4.0:0.01:0.3〜4.0:0.6:2.5が好ましく、より好ましくは4.0:0.05:0.4〜4.0:0.4:2.0、更に好ましくは4.0:0.1:0.6〜4.0:0.3:1.8である。
また、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリンが、水分蒸発による吐出不良を防止する上で優れている。
上記以外の水溶性有機溶剤としては、脂肪族ジオールとして、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオールなどを用いることができる。
界面活性剤としては、例えばフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、ベタイン系界面活性剤を使用することができる。これらの界面活性剤は、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
水性インクの表面張力は、25℃で、40mN/m以下が好ましく、30mN/m以下がより好ましい。
これ界面活性剤の中でも、表面張力を30mN/m以下に下げることが可能な点から、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤が好ましい。
前記ノニオン系フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少ないため好ましく、下記一般式(I)または下記一般式(II)または下記一般式(III)で表されるフッ素系界面活性剤がより好ましい。
CF3CF2(CF2CF2)m−CF2CF2(CF2CF2)nH ・・一般式(I)
(式中、mは0〜10、nは0〜40)
CF3(CF2)i−CH2CH(OH)CH2−O−(CH2CH2O)j−H
・・・一般式(II)
(式中、iとjは5〜10)
CF3(CF2)a−CH2CH(OH)CH2−O−(CH2CH2O)b−CH2CH(OH)CH2−(CF2)5CF3 ・・・一般式(III)
(式中、aとbは5〜10)
前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルリン酸エステルの塩、などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩などが挙げられる。
これらのフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH4、NH3CH2CH2OH、NH2(CH2CH2OH)2、NH(CH2CH2OH)3などが挙げられる。
これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性、紙に対する均染性が著しく向上する点から、DuPont社製のFS−300、ネオス製のFT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW、及びオムノバ社製のポリフォックスPF−151Nが特に好ましい。
シリコーン系界面活性剤の市販品は、例えば、ビックケミー社、信越化学工業社、東レ・ダウコーニング・シリコーン社、日本エマルジョン社、共栄社化学社などから容易に入手できる。
前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドなどが挙げられる。
前記分散は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
水性インクの25℃での粘度は、3〜20mPa・sが好ましい。粘度が3mPa・s以上であると、印字濃度や文字品位を向上させる効果が得られる。また、20mPa・s以下とすることにより、インクの吐出性を確保できる。
前記粘度は、例えば、粘度計(RE80L、東機産業社製)を用いて、25℃で測定することができる。
本発明のインク収容容器は、本発明のインクを収容するインク収容部を備え、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材を有する。
前記容器の形状、構造、大きさ、材質には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルムなどで形成されたインク収容部を少なくとも有するものなどが好適に挙げられる。
本発明のインク収容容器の一例を図1、図2に示す。図1はインク収容容器の概略平面図、図2は図1のインク収容容器のケース(外装)を含めた概略平面図である。
インク収容容器200は、図1に示すように、インク注入口242からインク収容部241内にインクを充填し、排気した後、該インク注入口242を融着により閉じる。使用時には、ゴム部材からなるインク排出口243に装置本体の針を刺して装置に供給する。インク収容部241は、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。このインク収容部241は、図2に示すように、通常、プラスチックス製の収容容器ケース244内に収容され、各種インクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いられるようになっている。
本発明のインクジェット記録装置は、本発明のインクをインクジェットヘッドを用いて記録媒体に情報又は画像を記録する。この記録装置は、インクを吐出させるインク飛翔手段を少なくとも有し、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば刺激発生手段、制御手段等を有する。
前記インク飛翔手段は、本発明のインクに刺激を印加し飛翔させて画像を形成する手段である。該インク飛翔手段としては特に制限はなく、例えば、インク吐出用の各種のノズル、などが挙げられる。
前記刺激は、例えば、前記刺激発生手段により発生させることができ、該刺激としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、熱(温度)、圧力、振動、光、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好適である。また、前記刺激発生手段としては、例えば過熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライト等が挙げられる。具体的には、圧電素子などの圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータ、などが挙げられる。
例えば、前記刺激が「熱」の場合、記録ヘッド内の前記インクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを例えばサーマルヘッド等を用いて付与し、該熱エネルギーにより前記インクに気泡を発生させ、該気泡の圧力により、該記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。また、前記刺激が「圧力」の場合、例えば記録ヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に電圧を印加することにより、圧電素子を撓ませ、圧力室の容積を縮小させて、前記記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。
なお、前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
図3は、本発明のシリアル型インクジェット記録装置の一例を示す斜視図である。この記録装置は、装置本体101と、装置本体101に装着した用紙を装填するための給紙トレイ102と、装置本体101に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ103と、装置本体101の前面112の一端部側に、前面112から前方側に突き出し、上カバー111よりも低くなったインク収容容器装填部104とを有する。インク収容容器装填部104の上面には、操作キーや表示器などの操作部105が配置されている。インク収容容器装填部104は、インク収容容器200の脱着を行うための開閉可能な前カバー115を有している。
装置本体101内では、図4、図5(図3の記録装置の一部拡大断面図)に示すように、図示を省略している左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド131とステー132とで、キャリッジ133を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータによって図5に示すように矢示方向に移動走査する。
記録ヘッド134を構成するインクジェット記録用ヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどインクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。また、キャリッジ133には、記録ヘッド134に各色のインクを供給するための各色のサブタンク135を搭載している。サブタンク135には、図示しないインク供給チューブを介して、インク収容容器装填部104に装填された本発明のインク収容容器200からインクが供給されて補充される。
この給紙部から給紙された用紙142を記録ヘッド134の下方側で搬送するための搬送部として、用紙142を静電吸着して搬送するための搬送ベルト151と、給紙部からガイド145を介して送られる用紙142を搬送ベルト151との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ152と、略鉛直上方に送られる用紙142を略90°方向転換させて搬送ベルト151上に倣わせるための搬送ガイド153と、押さえ部材154で搬送ベルト151側に付勢された先端加圧コロ155とを備えている。
なお、記録ヘッド134で記録された用紙142を排紙するための排紙部として、搬送ベルト151から用紙142を分離するための分離爪171と、排紙ローラ172及び排紙コロ173とが備えられており、排紙ローラ172の下方に排紙トレイ103が配されている。
装置本体101の背面部には、両面給紙ユニット181が着脱自在に装着されている。
両面給紙ユニット181は、搬送ベルト151の逆方向回転で戻される用紙142を取り込んで反転させて再度カウンタローラ152と搬送ベルト151との間に給紙する。なお、両面給紙ユニット181の上面には手差し給紙部182が設けられている。
記録終了信号又は用紙142の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより記録動作を終了し、用紙142を排紙トレイ103に排紙する。そして、サブタンク135内のインクの残量ニアーエンドが検知されると、インク収容容器200から所要量のインクがサブタンク135に補給される。
なお、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。
本発明のインクジェット記録装置は、インクジェット記録方式による各種記録に適用することができ、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、などに特に好適に適用することができる。
本発明の記録物は、本発明のインクを用いて記録媒体(記録用メディア)に情報又は画像が記録されたものである。本発明の記録物は、インクをインクジェットヘッドから吐出させて記録媒体に記録を行う工程により製造することができる。
前記記録媒体としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、普通紙、印刷用塗工紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、普通紙及び印刷用塗工紙のいずれかが好ましい。前記普通紙は安価である点で有利である。また、前記印刷用塗工紙は光沢紙に比べて比較的安価でしかも平滑な光沢ある画像を与える点で有利である。しかし、乾燥性が悪く一般にインクジェット用には使用困難であったが、本発明のインクにより乾燥性が向上し使用可能となった。
本発明の記録物は、高画質で滲みがなく、経時安定性に優れ、各種の印字乃至画像の記録された資料等として各種用途に好適に使用することができる。
カラム恒温槽には島津製作所製CTO−20A、検出器には島津製作所製RID−10A、溶離液流路ポンプには島津製作所製LC−20AD、デガッサには島津製作所製DGU−20A、オートサンプラーには島津製作所製SIL−20Aを用いてGPC法によって測定した。カラムは東ソー株式会社製の水系SECカラムTSKgelG3000PWXL(排除限界分子量2×105)とTSKgelG5000PWXL(排除限界分子量2.5×106)とTSKgelG6000PWXL(排除限界分子量5×107)を接続したものを用いた。サンプルは溶離液で2g/100mLの濃度に調製し、測定に用いた。溶離液には酢酸、及び酢酸ナトリウムを各々0.5モル/リットルに調整した水溶液を使用した。カラム温度は40℃、流速は1.0mL/分で実施した。
標準サンプルとして分子量1,065、5,050、24,000、50,000、107,000、140,000、250,000、540,000、920,000の9種のポリエチレングリコールを用いて較正曲線を求め、その較正曲線を基に、共重合体の重量平均分子量を求めた。
<中間物pSy−1の合成>
500ml4ツ口フラスコに、クロロスルホンサン450部を仕込み、C.I.Pigment Yellow 138(BASF社製パリオトールイエロー0962HD)45部を少しずつ添加した。80℃で3時間攪拌を行い、原料の消失を液体クロマトグラフィーにより確認した。反応溶液を氷水5000部中に攪拌しながら加えてスルホン化物を析出させた。次いで、濾別して、0.1%塩酸2000部で洗浄し、更に精製水2000部で洗浄し、黄色の中間物pSy−1を得た。
<化合物Sy−1の合成>
中間物pSy−1を80℃で乾燥させ、化合物Sy−1を得た。
前記中間物pSy−1を水5000部に再分散し(再分散したスラリーのpHは2.3)、25%苛性ソーダ液を攪拌しながら加え、pH11.5に1時間続けて調整した。更に、pH11.5にて60℃に加熱し、3時間攪拌を行った。この溶液に、塩化亜鉛47部を溶解した水溶液を少しずつ滴下し析出物を得た。その後、析出物を濾過し多量の水で水洗した後、80℃で乾燥させ、化合物Sy−2を得た。
62.0g(525mmol)の1,6−ヘキサンジオール(東京化成社製)を700mLの塩化メチレンに溶解し、20.7g(262mmol)のピリジンを加えた。
この溶液に、50.0g(262mmol)の2−ナフタレンカルボニルクロリド(東京化成社製)を100mLの塩化メチレンに溶解した溶液を、2時間かけて攪拌しながら滴下した後、室温で6時間攪拌した。得られた反応溶液を水洗した後、有機相を単離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(体積比98/2)混合溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、52.5gの2−ナフトエ酸−2−ヒドロキシエチルエステルを得た。
ポリエチレングリコールモノメタクリレート(n≒4.5)(日油社製)、及び製造例2−1で合成したモノマーM2−1を用いて、製造例2−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:23000、数平均分子量Mn:9200)を得た。次に、得られた共重合体を、共重合体の濃度が20%となるようにイオン交換水に溶解して共重合体CP1−2の水溶液を調製した。
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(東京化成社製)、及び製造例2−1で合成したモノマーM2−1を用いて、製造例2−1と同様にして共重合体を得た。次に、得られた共重合体を、共重合体の濃度が20%かつpH8.0となるように塩酸溶液に溶解して共重合体CP1−3の水溶液を調製した。
1,6−ヘキサンジオールに代えて、エチレングリコール(東京化成社製)を用いた点以外は、製造例2−1と同様にして下記構造式(2−2)で表される構造を有するモノマーM2−2を得た。
1,6−ヘキサンジオールに代えて、1,12−ドデカンジオール(東京化成社製)を用いた点以外は、製造例2−1と同様にして下記構造式(2−3)で表される構造を有するモノマーM2−3を得た。
1,6−ヘキサンジオールに代えて、1,16−ヘキサデカンジオール(東京化成社製)を用いた点以外は、製造例2−1と同様にして下記構造式(2−4)で表される構造を有するモノマーM2−4を得た。
アクリル酸、及び製造例2−1で合成したモノマーM2−1を225mLの乾燥メチルエチルケトンに溶解させた以外は製造例2−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:13000、数平均分子量Mn:5600)を得た。製造例2−1と同様にして共重合体の濃度が20%となるように共重合体CP1−7の水溶液を調製した。
アクリル酸、及び製造例2−1で合成したモノマーM2−1を60mLの乾燥メチルエチルケトンに溶解させた以外は製造例2−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:40000、数平均分子量Mn:16000)を得た。製造例2−1と同様にして共重合体の濃度が20%となるように共重合体CP1−8の水溶液を調製した。
アクリル酸、及び製造例2−1で合成したモノマーM2−1を45mLの乾燥メチルエチルケトンに溶解させた以外は製造例2−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:60000、数平均分子量Mn:24000)を得た。製造例2−1と同様にして共重合体の濃度が20%となるように共重合体CP1−9の水溶液を調製した。
アクリル酸及び製造例2−1で合成したモノマーM2−1を表1に示す割合に変更した以外は製造例2−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:27000、数平均分子量Mn:10800)を得た。製造例2−1と同様にして、共重合体CP1−10の水溶液を調製した。
2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートに代えて、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いた点以外は、製造例2−1と同様にして下記構造式(2−5)で表される構造を有するモノマーM2−5を得た。
下記表1−1に、共重合体の構造を示す。共重合体は構造1と構造2からなり、構造2は一般式(2)で表される構造を示す。
(顔料分散体PD1−1の調製)
製造例1で調製した1.0部の化合物Sy−1と製造例2−1で調製した25.0部の共重合体水溶液と20.0部のイエロー顔料(P.Y.74、クロモファインエロー6270AJC、大日精化製)とにイオン交換水を54.0部を加えて12時間攪拌した。得られた混合物をディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)を用いて、周速10m/sで1時間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過し、調整量のイオン交換水を加えて、顔料分散体PD1−1(顔料固形分濃度:20%)を得た。
30.0部の顔料分散体PD1−1、10.0部の1,3−ブタンジオール、10.0部のグリセリン、10.0部の3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、1.0部のゾニールFS−300(Dupont社製、フッ素系界面活性剤、固形分40質量%)、及び39.0部のイオン交換水を混合し、1時間攪拌した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、本発明の水性インクINK1−1を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−2の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−2を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−2を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−2を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−3の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−3を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−3を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−3を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−4の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−4を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−4を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−4を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−5の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−5を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−5を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−5を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−6の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−6を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−6を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−6を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−7の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−7を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−7を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−7を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−8の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−8を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−8を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−8を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−9の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−9を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−9を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−9を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−10の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−10を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−10を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−10を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体CP1−1の水溶液の代わりに、共重合体CP1−11の水溶液を用いた点以外は同様にして、顔料分散体PD1−11を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−11を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−11を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体、化合物、顔料の比率を表2に記載の比率に変更した以外は同様にして、顔料分散体PD1−12を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−12を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−12を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体、化合物、顔料の比率を表2に記載の比率に変更した以外は同様にして、顔料分散体PD1−13を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−13を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−13を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体、化合物、顔料の比率を表2に記載の比率に変更した以外は同様にして、顔料分散体PD1−14を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−14を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−14を得た。
実施例1の顔料分散体の調製における共重合体、化合物、顔料の比率を表2に記載の比率に変更した以外は同様にして、顔料分散体PD1−15を得た。
次に、実施例1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−15を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−15を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体、化合物、顔料の比率を表2に記載の比率に変更した以外は同様にして、顔料分散体PD1−16を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−16を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−16を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における共重合体、化合物、顔料の比率を表2に記載の比率に変更した以外は同様にして、顔料分散体PD1−17を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−17を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−17を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における顔料を表1−2に記載のピグメントイエロー155(クラリアント社製、Ink JET Yellow 4GC)に変更した以外は同様にして、顔料分散体PD1−18を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−18を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−18を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における顔料を表1−2に記載のピグメントイエロー185(BASF社製、Paliotol Yellow D 1155)変更した以外は同様にして、顔料分散体PD1−19を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体PD1−19を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK1−19を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製における化合物Sy−1の代わりに、化合物Sy−2を用いた点以外は同様にして、顔料分散体RPD1−1を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体RPD1−1を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクRINK1−1を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製において化合物Sy−1を配合しなかったこと以外は同様にして、顔料分散体RPD1−2を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体RPD1−2を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクRINK1−2を得た。
実施例1−1の顔料分散体の調製において共重合体CP1−1を配合しなかったこと以外は同様にして、顔料分散体RPD1−3を得た。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、顔料分散体RPD1−3を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクRINK1−3を得た。
製造例2−1におけるモノマーM2−1を下記構造式(4)で表される構造を有するモノマーに代えた点以外は同様にして6.36gの共重合体RCP1−1(重量平均分子量Mw:20000、数平均分子量Mn:8000)を得て、実施例1−1と同様にして比較共重合体RCP1−1の水溶液を調製した。
次に、実施例1−1のインクの作製における顔料分散体PD1−1の代わりに、比較顔料分散体RPD1−4を用いた点以外は同様にして、比較水性インクRINK1−4を得た。
各顔料分散体をガラス容器に充填して70℃で3週間保存し、保存前の粘度に対する保存後の粘度の変化率を下記式から求め、下記の基準で評価した。
〔評価基準〕
A:粘度の変化率が±3%以内
B:粘度の変化率が±3%を超え、±5%以内
C:粘度の変化率が±5%を超え、±8%以内
D:粘度の変化率が±8%を超え、±10%以内
E:粘度の変化率が±10%を超え、±30%以内
F:粘度の変化率が±30%を超える(ゲル化して評価不能)
各インクをインクカートリッジに充填して70℃で2週間保存し、保存前の粘度に対する保存後の粘度の変化率を下記式から求め、下記の基準で評価した。
〔評価基準〕
A:粘度の変化率が±3%以内
B:粘度の変化率が±3%を超え、±5%以内
C:粘度の変化率が±5%を超え、±8%以内
D:粘度の変化率が±8%を超え、±10%以内
E:粘度の変化率が±10%を超え、±30%以内
F:粘度の変化率が±30%を超える(ゲル化して評価不能)
各インクを、インクジェットプリンタ(IPSiO GX−e5500(リコー製))に充填してセットし、10分間連続印字を行ない、ヘッド面にインクが付着した状態で保湿キャップをしてプリンタを50℃60%RH環境下で1ヶ月間放置した後、クリーニングを実施して放置前と同等に復帰させた。この後、以下の条件で間欠印写試験を行ない吐出安定性を評価した。
即ち、印刷パターンチャートを20枚連続で印字した後、20分間印字を実施しない休止状態にし、これを50回繰り返し、累計で1000枚印写した後、もう1枚同じチャートを印写した時の5%チャートベタ部の筋、白抜け、噴射乱れの有無を目視により下記の基準で評価した。なお、印刷パターンは、紙面全面積中、各色の印字面積が5%であるチャートにおいて、各インクを100%dutyで印字した。印字条件は、記録密度600×300dpi、ワンパス印字とした。
評価結果を表4に示す。ランクA、Bが許容範囲である。
[評価基準]
A:ベタ部にスジ、白抜け、噴射乱れが無い
B:ベタ部にスジ、白抜け、噴射乱れが若干認められる
C:ベタ部にスジ、白抜け、噴射乱れが認められる
D:ベタ部全域にわたってスジ、白抜け、噴射乱れが認められる
40.0g(235mmol)の2−フェニルフェノール(東京化成社製)、及び51.06g(282mmol)の6−ブロモ−1−ヘキサノール(東京化成社製)を600mLのメチルエチルケトンに溶解した。この溶液に97.4gの炭酸カルシウムを加え、8時間加熱還流した。室温まで冷却した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた薄茶色液体を塩化メチレンに溶解し、水洗した。有機相を単離し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残留物を、溶離液として塩化メチレンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、105.3gの6−(2−フェニルフェノキシ)ヘキサン−1−オールを得た。
ポリエチレングリコールモノメタクリレート(n≒4.5)(日油社製)、及び製造例3−1で合成したモノマーM3−1を用いて、表1に記載の比率で、製造例3−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:22000、数平均分子量Mn:9100)を得た。次に、得られた共重合体を、共重合体の濃度が20%となるようにイオン交換水に溶解して共重合体CP2−2の水溶液を調製した。
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(東京化成社製)、及び製造例3−1で合成したモノマーM3−1を用いて、製造例3−1と同様にして共重合体を得た。次に、得られた共重合体を、共重合体の濃度が20%かつpH8.0がとなるように塩酸溶液に溶解して共重合体CP2−2の水溶液を調製した。
12.00g(86mmol)の4−フェニルフェノールを50mLの乾燥メチルエチルケトンに溶解し、40℃まで加熱した。この溶液に、12.68g(74mmol)の2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を、30分間かけて攪拌しながら滴下した後、70℃で12時間攪拌した。室温まで冷却し、
溶媒を留去した。残留物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(体積比98/2)混合溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、20.67gの下記構造式(3−2)で表される構造を有するモノマーM3−2を得た。
6−ブロモ−1−ヘキサノールに代えて、2−ブロモエタノール(東京化成社製)を用いた点以外は、製造例3−1と同様にして下記構造式(3−3)で表される構造を有するモノマーM3−3を得た。
6−ブロモ−1−ヘキサノールに代えて、16−ブロモ−1−ヘキサデカノール(Astatech,Inc社製)を用いた点以外は、製造例3−1と同様にして下記構造式(3−4)で表される構造を有するモノマーM3−4を得た。
アクリル酸、及び製造例3−1で合成したモノマーM3−1を160mLの乾燥メチルエチルケトンに溶解させた以外は製造例3−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:13000、数平均分子量Mn:5500)を得た。製造例3−1と同様にして共重合体CP2−7の水溶液を調製した。
アクリル酸、及び製造例3−1で合成したモノマーM3−1を45mLの乾燥メチルエチルケトンに溶解させた以外は製造例3−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:40000、数平均分子量Mn:15900)を得た。製造例3−1と同様にして共重合体CP2−8の水溶液を調製した。
アクリル酸、及び製造例3−1で合成したモノマーM3−1を35mLの乾燥メチルエチルケトンに溶解させた以外は製造例3−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:60000、数平均分子量Mn:23900)を得た。製造例3−1と同様にして共重合体CP2−9の水溶液を調製した。
アクリル酸及び製造例3−1で合成したモノマーM3−1を表1に示す割合に変更した以外は製造例3−1と同様にして共重合体(重量平均分子量Mw:26000、数平均分子量Mn:10700)を得た。製造例3−1と同様にして、共重合体CP2−10の水溶液を調製した。
24.51g(90mmol)の6−(2−フェニルフェノキシ)ヘキサン−1−オールを60mLの乾燥塩化メチレンに溶解し、40℃まで加熱した。この溶液に、14.61g(104mmol)の2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズAOI)を、30分間かけて攪拌しながら滴下した後、40℃で12時間攪拌した。室温まで冷却し、溶媒を留去した。残留物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(体積比98/2)混合溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、31.28gの下記構造式(3−5)で表される構造を有するモノマーM3−5を得た。
下記表2−1に、共重合体の構造を示す。共重合体は構造1と構造2からなり、構造2は一般式(3)で表される構造を示す。
(顔料分散体PD2−1の調製)
製造例1−1で調製した1.0部の化合物Sy−1と製造例3−1で調製した25.0部の共重合体水溶液と20.0部のイエロー顔料(P.Y.74、クロモファインエロー6270AJC、大日精化製)とにイオン交換水を54.0部を加えて12時間攪拌した。得られた混合物をディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.1mmのジルコニアボール使用)を用いて、周速10m/sで1時間循環分散した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過し、調整量のイオン交換水を加えて、顔料分散体PD2−1(顔料固形分濃度:20%)を得た。
30.0部の顔料分散体PD2−1、10.0部の1,3−ブタンジオール、10.0部のグリセリン、10.0部の3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、1.0部のゾニールFS−300(Dupont社製、フッ素系界面活性剤、固形分40質量%)、及び39.0部のイオン交換水を混合し、1時間攪拌した後、孔径1.2μmのメンブレンフィルターでろ過して、本発明の水性インクINK2−1を得た。
実施例2−1の顔料分散体の調製における共重合体、化合物、顔料の比率を表2に記載の比率に変更した以外は同様にして、顔料分散体PD2−1−2〜17を得た。
次に、実施例2−1のインクの作製における顔料分散体PD2−1の代わりに、顔料分散体PD2−2〜17を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK2−2〜2−17を得た。
実施例2−1の顔料分散体の調製における顔料を表2に記載のピグメントイエロー155(クラリアント社製、Ink JET Yellow 4GC)に変更した以外は同様にして、顔料分散体PD2−18を得た。
次に、実施例2−1のインクの作製における顔料分散体PD2−1の代わりに、顔料分散体PD2−18を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK2−18を得た。
実施例2−1の顔料分散体の調製における顔料を表2−2に記載のピグメントイエロー185(BASF社製、Paliotol Yellow D 1155)変更した以外は同様にして、顔料分散体PD2−19を得た。
次に、実施例2−1のインクの作製における顔料分散体PD2−1の代わりに、顔料分散体PD2−19を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクINK2−19を得た。
実施例2−1の顔料分散体の調製における化合物Sy−1の代わりに、化合物Sy−2を用いた点以外は同様にして、顔料分散体RPD2−1を得た。
次に、実施例2−1のインクの作製における顔料分散体PD2−1の代わりに、顔料分散体RPD2−1を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクRINK2−1を得た。
実施例2−1の顔料分散体の調製における共重合体、化合物、顔料の比率を表2に記載の比率に変更した以外は同様にして、顔料分散体RPD2−2を得た。
次に、実施例2−1のインクの作製における顔料分散体PD2−1の代わりに、顔料分散体RPD2−2を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクRINK2−2を得た。
実施例2−1の顔料分散体の調製における共重合体、化合物、顔料の比率を表2に記載の比率に変更した以外は同様にして、顔料分散体RPD2−3を得た。
次に、実施例2−1のインクの作製における顔料分散体PD2−1の代わりに、顔料分散体RPD2−3を用いた点以外は同様にして、本発明の水性インクRINK2−3を得た。
実施例2−1におけるモノマーM3−1を下記構造式(4)で表される構造を有するモノマーに代えた点以外は同様にして6.36gの共重合体RCP2−1(重量平均分子量Mw:20000、数平均分子量Mn:8000)を得て、実施例2−1と同様にして共重合体RCP2−4の水溶液を調製した。
次に、実施例2−1のインクの作製における顔料分散体PD2−1の代わりに、比較顔料分散体RPD2−4を用いた点以外は同様にして、比較水性インクRINK2−4を得た。
102 給紙トレイ
103 排紙トレイ
104 インク収容容器装填部
105 操作部
111 上カバー
112 前カバーの前面
115 前カバー
131 ガイドロッド
132 ステー
133 キャリッジ
134 記録ヘッド
135 サブタンク
141 用紙載置部
142 用紙
143 給紙コロ
144 分離パッド
145 ガイド
151 搬送ベルト
152 カウンタローラ
153 搬送ガイド
154 押さえ部材
155 加圧コロ
156 帯電ローラ
157 搬送ローラ
158 テンションローラ
161 ガイド部材
171 分離爪
172 排紙ローラ
173 排紙コロ
181 両面給紙ユニット
182 手差し給紙部
200 インク収容容器
241 インク収容部
242 インク注入口
243 インク排出口
244 収容容器ケース
Claims (11)
- 前記共重合体が、更に、ノニオン性基またはアニオン性基を有する構造単位を有することを特徴とする請求項1に記載のインク。
- L1が炭素数2以上12以下のアルキレン基であり、L2が−(CH2)n−O−であってnが2以上12以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインク。
- 前記共重合体の重量平均分子量Mwが13000以上40000以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインク。
- 前記共重合体における前記一般式(2)で表される構造単位または一般式(3)で表される構造単位の含有率が90質量%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインク。
- 前記顔料、前記一般式(1)で表される化合物、及び前記共重合体の質量比が、顔料:一般式(1)で表される化合物:共重合体=4.0/0.1/0.6〜4.0/0.3/1.8であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインク。
- 前記顔料がアゾ顔料であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のインク。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のインクを容器中に収容してなることを特徴とするインク収容容器。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のインクにインク飛翔手段を介して刺激を印加し、記録ヘッドから該インクを飛翔させて記録媒体に画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のインクを記録ヘッドから飛翔させて記録媒体に画像を記録するインク飛翔手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット記録用インクにより記録された画像を記録媒体上に有してなることを特徴とする記録物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106192 | 2015-05-26 | ||
JP2015106192 | 2015-05-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016222882A JP2016222882A (ja) | 2016-12-28 |
JP6504360B2 true JP6504360B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=57746651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015125798A Expired - Fee Related JP6504360B2 (ja) | 2015-05-26 | 2015-06-23 | インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及び記録物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6504360B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6900720B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-07-07 | 株式会社リコー | インク、インク収容容器、インクジェット記録装置および印刷物の製造方法 |
JP2021121648A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-26 | 理想科学工業株式会社 | 水性インクジェットインク及び分散剤 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4761418B2 (ja) * | 2001-07-04 | 2011-08-31 | 日本化薬株式会社 | 高屈折率(メタ)アクリル酸エステル化合物を含有する樹脂組成物およびその硬化物 |
JP4642892B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2011-03-02 | 富士フイルム株式会社 | 顔料組成物、水性顔料分散物、水性顔料分散物の製造方法、インクジェット記録用水系インク |
JP2009191133A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Fujifilm Corp | インクジェット記録用水性インク |
US9057946B2 (en) * | 2010-08-11 | 2015-06-16 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Difunctional (meth)acrylate writing monomers |
JP2012077192A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Dnp Fine Chemicals Co Ltd | 顔料誘導体の選択又は設計方法及びそれを用いて製造された顔料誘導体 |
JP2012207106A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルター用インクジェットインク、カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置及び有機発光表示装置 |
JP2013007866A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Nippon Shokubai Co Ltd | アルカリ可溶型硬化性樹脂組成物およびこの組成物から得られる硬化物 |
JP2013014533A (ja) * | 2011-07-02 | 2013-01-24 | Kawasaki Kasei Chem Ltd | 縮合多環芳香族骨格を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物及び連鎖移動剤並びにこれを用いたポリマー |
WO2014084147A1 (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー |
JP5545390B1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-07-09 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | インクジェット用水性インキ |
JP6503938B2 (ja) * | 2014-07-16 | 2019-04-24 | 株式会社リコー | 新規共重合体、水性インク、インクカートリッジ、水性インクとコート紙のセット、及び記録方法 |
JP6425190B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-11-21 | 株式会社リコー | 新規共重合体、水性インク、及びインクカートリッジ |
-
2015
- 2015-06-23 JP JP2015125798A patent/JP6504360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016222882A (ja) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8974895B2 (en) | Inkjet ink, ink storage container, inkjet recording device, and recorded matter | |
JP6115110B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料分散体、インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
JP2015108114A (ja) | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物 | |
JP6512443B2 (ja) | キナクリドン混合物、それを含むインク、インク収容容器、インクジェット記録物の製造方法、インクジェット記録装置、および記録物 | |
JP6032069B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物、及び該記録物の製造方法 | |
JP6645148B2 (ja) | 共重合体、色材分散体、インク、及びインク収容容器 | |
JP6838266B2 (ja) | 新規共重合体、水性インク、及びインクカートリッジ | |
JP6255922B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクの製造方法、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法及び記録物 | |
JP6056520B2 (ja) | インクジェット用インク、画像形成方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成物 | |
JP6032071B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物 | |
US10000656B2 (en) | Ink, recorded matter, ink container, recording device, and recording method | |
JP6051840B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置およびインク記録物 | |
JP6504360B2 (ja) | インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及び記録物 | |
JP2015054949A (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、インク記録物 | |
JP6175899B2 (ja) | 吐出検知方法及びインクジェット記録装置 | |
JP6043658B2 (ja) | インクジェット記録用インク、並びに該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインク記録物 | |
JP6043657B2 (ja) | インクジェット記録用インク、並びに該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインク記録物 | |
JP6701572B2 (ja) | インク、収容容器、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2012241015A (ja) | インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法と記録装置 | |
JP6064432B2 (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
JP6197628B2 (ja) | インクジェットインク及びその製造方法 | |
JP2013139524A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP5678496B2 (ja) | インクジェット記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物 | |
JP6197636B2 (ja) | インクジェットインク及びその製造方法 | |
JP6197634B2 (ja) | インクジェットインク及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6504360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |