JP6503889B2 - 演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法 - Google Patents

演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6503889B2
JP6503889B2 JP2015105921A JP2015105921A JP6503889B2 JP 6503889 B2 JP6503889 B2 JP 6503889B2 JP 2015105921 A JP2015105921 A JP 2015105921A JP 2015105921 A JP2015105921 A JP 2015105921A JP 6503889 B2 JP6503889 B2 JP 6503889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
diagnosis
control unit
unit
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015105921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218929A (ja
Inventor
須賀 誠
誠 須賀
明夫 常世田
明夫 常世田
正寿 相原
正寿 相原
広治 細江
広治 細江
浩一郎 ▲高▼山
浩一郎 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015105921A priority Critical patent/JP6503889B2/ja
Priority to US15/150,474 priority patent/US10248479B2/en
Publication of JP2016218929A publication Critical patent/JP2016218929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503889B2 publication Critical patent/JP6503889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/46Test trigger logic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/805Real-time
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C2029/2602Concurrent test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • G11C2029/3602Pattern generator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5604Display of error information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor

Description

本発明は、演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法に関する。
近年、メモリの物理的形状、構造、利用形態等が多様となり、故障の解析が困難な場合が想定される。例えば、積層メモリについては、内部の物理的な構造が従来のものとは変化しており、メモリセルの物理的位置に依存して故障が発生することが考えられる。また、例えば、水冷モジュールなどをメモリに実装する場合には、加圧などによる物理的負荷で内部の電気特性の変化や微小な破損の発生が想定される。また、運搬時において、多様な形状、構造のメモリに加わる物理的負荷により、メモリが故障することが考えられる。
特開2003−16798号公報 特開平10−171676号公報 特開昭62−58354号公報
メモリ故障の単純な傾向を見るだけであれば、いくつかの限定された故障アドレスから故障を解析することが可能である。しかし、今後、情報処理装置に実装されるメモリの故障、電気特性の変化等は、従来よりも広範囲で発生し、故障解析のデータ量が増加する可能性がある。さらに、メモリを実装した後の故障解析は、短時間で実施することが望ましい。
そこで、本発明の課題は、メモリを装置に実装後に、従来よりも広範囲で高速にメモリを診断可能にすることにある。
本発明の一側面は、以下の演算処理装置によって例示される。すなわち、この演算処理装置は、第1のメモリと、第2のメモリと、第1のメモリへのアクセスを制御する第1のメモリ制御部と、第2のメモリへのアクセスを制御する第2のメモリ制御部と、第1のメモリ制御部を介して第1のメモリ内の部分を順次診断するとともに、第1のメモリ制御部による診断と並行して、第1のメモリ制御部が順次診断した診断結果を、第2のメモリ制御部を介して第2のメモリに順次格納する診断制御部とを有する。
本発明の実施形態に係る演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法によれば、メモリを装置に実装後に、従来よりも広範囲で高速にメモリを診断できる。
情報処理装置の構成を例示する図である。 実施形態1の情報処理装置の構成を例示する図である。 診断系設定・制御部、診断結果判定部、および診断メモリアクセス部の詳細構成を例示する図である。 診断メモリアクセス部の制御シーケンスを例示する図である。 診断結果判定部の制御シーケンスを例示する図である。 実施形態2の情報処理装置の構成を例示する図である。 診断結果判定部の詳細を例示する図である。
以下、図面を参照して一実施形態に係る情報処理装置について説明する。図1に情報処理装置の構成を例示する。本情報処理装置は、プロセッサ1と、メモリ2と、記憶装置2Aと、管理装置4とを有する。プロセッサ1は、本情報処理装置に実装されたメモリ2を所定の診断手順にしたがって診断する。例えば、プロセッサ1は、メモリ2を診断し、故障の有無を判定し、故障の状況を示す診断結果データを記憶装置2Aに格納する。以下、診断を試験ともいう。また、診断結果を試験結果ともいう。プロセッサ1が演算処理装置の一例である。
メモリ2は、本情報処理装置に実装された記憶装置の1つであり、プロセッサ1による診断の対象である。記憶装置2Aは、プロセッサ1によるメモリ2の診断結果を格納する。メモリ2と、記憶装置2Aとは、それぞれ異なるメモリチップであってもよい。また、記憶装置2Aは、メモリ2の一部であってもよい。例えば、プロセッサ1は、メモリ2の各部に対して、互いに独立にアクセスするメモリ制御装置を有するようにすればよい。そして、プロセッサ1は、第1のメモリ制御装置によりメモリ2の第1の領域の各部の診断を順次行い、第1の領域の診断と並列に第1の領域の各部の診断結果を第2のメモリ制御装置によりメモリ2の第2の領域に格納すればよい。
記憶装置2Aは、例えば、メモリ2の各アドレスに対して、例えば、訂正可能なエラーの発生、訂正不可能なエラーの発生、エラーなしの3つの診断結果を保持する。したがって、記憶装置2Aは、メモリ2の各アドレスに対して、例えば、3ビットの診断結果を保持すればよい。
加えて、診断結果がどのbitでの故障であるか分かるようなエラーである場合には、記
憶装置2Aは、どのbitでの故障であるかの情報を記憶するようにしてもよい。また、上
記の3ビットの診断結果は、1bit故障などの通常の故障判定ができることを前提にしている。ただし、故障モードによっては複数のビットが同じタイミングでエラーとなる多重bit故障の可能性も考えられる。そのため、単純な書き込み、読み込みによって正しい値が
読めるか否かの診断ができることも望ましい。このような単純な書き込み、読み込みによる診断では、記憶装置2Aは、メモリ2のメモリセル数の診断結果を保持できる容量を有することが望ましい。プロセッサ1は、メモリ2の診断対象範囲の診断中は、エラーの有無によらず、メモリ2の診断対象範囲を停止することなく診断を行うことが望ましい。かつ、プロセッサ1は、診断対象範囲の各部の診断と並列に、各部の診断結果を順次、記憶装置2Aに伝達できることが望ましい。プロセッサ1は、メモリ2の診断対象範囲を停止することなく診断を行うことで、診断条件を均一にして、メモリ2の複数の診断対象範囲をそれぞれ診断できるからである。
管理装置4は、記憶装置2Aから診断結果を取得し、エラーの発生状況を解析する。管理装置4は、物理的構造上の位置でのエラー発生状況を表示するため、メモリ2のアドレスをメモリ2の物理的構造上の位置へ変換してもよい。また、メモリ2においてメモリセルの接続が3次元方向に広がっている場合には、管理装置4は解析の際、3次元方向、例えば、XYZの3軸方向も考慮に入れた解析を行うことが望ましい。そのため、管理装置4による解析では、メモリ2のアドレスに対する物理的構造上の位置情報を基に、故障個所の物理的な位置情報を提供することが求められる。
管理装置4は、メモリ2の一部における特徴がある問題の検出の他に、メモリ2全体における問題個所の把握が可能な情報を提供することが望ましい。このため、プロセッサ1
および管理装置4は、実装後のメモリ2の品質を、メモリセルレベルで従来と同程度の時間または従来よりも短時間で診断できるようにする。管理装置4は、メモリセルレベルの情報から、統計的な解析を行う。そして、管理装置4は、例えば、表示装置を用いて解析結果を表示し、問題発生の原因を特定するための情報をユーザに提供する。
以上の処理を実行するため、プロセッサ1および管理装置4は、メモリ2を広範囲にメモリセルレベルで診断し、従来と同程度の時間または従来よりも短時間で診断結果を取得することが望ましい。そこで、実施形態に例示する情報処理装置の課題の1つは、各部の診断と並列に診断結果の詳細データを高速に保存することにある。そのための解決策としては以下のものが例示できる。
(解決策1) プロセッサ1は、隣接するメモリへの書き込みパスを有するようにして、隣接メモリに結果を保存する。
(解決策2) プロセッサ1は、2次キャッシュメモリまたはデータキャッシュメモリを診断結果の値保持に利用して、外部補助記憶に結果を保存する。なお、プロセッサ1は、外部補助記憶に直接、診断の結果を書き込むようにしてもよい。
[実施形態1]
図2に、実施形態1の情報処理装置の構成を例示する。図2は、解決策1にしたがった具体的な情報処理装置の構成図である。図2のように、本情報処理装置は、プロセッサ1と、複数のメモリ2−1、2−2等を有する。さらに、図2では、プロセッサ1は、外部コントローラ3に接続されている。外部コントローラ3は、図1の管理装置4の一例である。
プロセッサ1は、メモリ2−1、2−2等にアクセスし、演算処理を実行する。メモリ2−1、2−2等は、それぞれ、例えば、メモリチップである。図2では、メモリ2−1、2−2が例示されているが、メモリチップの数が2個に限定される訳ではない。メモリ2−1、2−2等は、所定のインターフェース規格にしたがって、データ書き込み要求、データ読み出し要求等をプロセッサ1から受け付ける。また、メモリ2−1、2−2等は、読み出し要求対象のデータをプロセッサ1に出力する。以下、メモリ2−1、2−2等が総称される場合には、メモリ2と呼ばれる。
プロセッサ1は、コア・キャッシュ10と、複数のメモリ制御装置11−1、11−2等と、メモリ診断制御装置12を有する。コア・キャッシュ10は、複数のプロセッサコアと、キャッシュを有する。コア・キャッシュ10は、複数のプロセッサコアの一例ということもできる。メモリ2−1、2−2が複数のメモリの一例である。また、メモリ制御装置11−1、11−2が複数のメモリ制御部の一例である。また、メモリ診断制御装置12が診断制御部の一例である。プロセッサコアが演算コアの一例である。
本実施形態では、プロセッサ1は、複数のメモリ2−1、2−2等にそれぞれ対応するメモリ制御装置11−1、11−2等を有する。図2では、メモリ制御装置11−1、11−2が例示されているが、メモリ制御装置の数が2個に限定される訳ではない。以下、メモリ制御装置11−1、11−2等が総称される場合には、メモリ制御装置11と呼ばれる。
例えば、メモリ制御装置11−1は、セレクタ111−1、送信データ制御部112−1、アクセス制御部113−1、受信データ制御部114−1を有する。セレクタ111−1は、メモリ診断制御装置12から選択信号を受け、コア・キャッシュ10からメモリ2−1への要求と、メモリ診断制御装置12からメモリ2−1への要求のうち一方を選択する。セレクタ111(111−1、111−2)が第3のセレクタの一例である。
送信データ制御部112−1は、例えば、バッファを有し、セレクタ111−1を介して、コア・キャッシュ10からメモリ2−1への要求、またはメモリ診断制御装置12からメモリ2−1への要求を受け付ける。そして、送信データ制御部112−1は、受け付けた要求にしたがって、アクセス制御部113−1を介して、メモリ2−1にアクセスし、データの書き込み、あるいはデータの読み出しを実行する。
アクセス制御部113−1は、例えば、メモリ2−1の規格にしたがったインターフェース回路である。アクセス制御部113−1は、例えば、クロック信号、アドレス信号、書き込みデータ信号、ストローブ信号等をメモリ2−1に入力する。
受信データ制御部114−1は、例えば、バッファを有し、アクセス制御部113−1を介して、メモリ2−1から、読み出しデータを取得する。受信データ制御部114−1は、メモリ2−1からの読み出しデータをコア・キャッシュ10およびメモリ診断制御装置12に、分岐して供給する。なお、メモリ制御装置11−2の構成、および動作は、メモリ制御装置11−1と同様であるので、説明を省略する。なお、メモリ制御装置11−2の各構成要素には、ハイフン(−)とともに枝番2を付している。
メモリ診断制御装置12は診断系設定・制御部121と、診断結果判定部122と、診断メモリアクセス部123と、セレクタ124、125、126を有する。診断系設定・制御部121が設定部の一例である。診断結果判定部122が判定部の一例である。診断メモリアクセス部123がアクセス部の一例である。セレクタ126が第1のセレクタの一例である。セレクタ124、125が一対の第2のセレクタの一例である。例えば、セレクタ124は、メモリ2−1が診断対象の第1のメモリである場合に、診断対象の第1のメモリ2−1へのアクセス信号と診断結果を第2のメモリ2−2に格納するアクセス信号とから第1のメモリへのアクセス信号を選択する。そして、選択された信号は、第1のメモリに送出される。また、例えば、セレクタ125は、メモリ2−2が診断結果を格納する第2のメモリである場合に、第2のメモリ2−2に格納するアクセス信号を選択して第2のメモリに送出する。
診断系設定・制御部121は、外部コントローラ3から指令を受けて、メモリ2−1、2−2等の診断のためのセレクタ111、124、125、126等の選択信号を設定し、診断処理を起動する。
例えば、メモリ2−2が診断され、メモリ2−1に診断結果が格納される場合を例示する。診断系設定・制御部121は、セレクタ111−1、111−2に対して、コア・キャッシュ10からのアクセスを遮断し、メモリ診断制御装置12からの信号を選択するように選択信号を出力する。また、診断系設定・制御部121は、セレクタ125に対して、診断結果判定部122からの信号を遮断し、診断メモリアクセス部123からの信号を選択するように選択信号を出力する。また、診断系設定・制御部121は、セレクタ124に対して、診断メモリアクセス部123からの信号を遮断し、診断結果判定部122からの信号を選択するように選択信号を出力する。また、診断系設定・制御部121は、セレクタ126に対して、メモリ制御装置11−1からの信号を遮断し、メモリ制御装置11−2からの信号を選択するように選択信号を出力する。そして、診断系設定・制御部121は、診断処理を起動する。
すると、診断メモリアクセス部123は、セレクタ125を介して、診断のためのメモリアクセス信号をメモリ制御装置11−2の送信データ制御部112−2に送信する。送信データ制御部112−2は、アクセス制御部113−2を介して、メモリ2−2に診断データの書き込み、あるいは読み出しを実行する。受信データ制御部114−2は、読み出し要求にしたがって読み出されたデータを取得し、セレクタ126を介して、診断結果
判定部122に送信する。
診断結果判定部122は、メモリ2−2から読み出されたデータと期待値データとを比較し、診断結果を生成する。診断結果判定部122は、セレクタ124および111−1を介して、メモリ制御装置11−1の送信データ制御部112−1に対して、メモリ2−1に診断結果を書き込むための要求を送信する。送信データ制御部112−1は、診断結果判定部122から受け付けた要求にしたがって、アクセス制御113−1を介して、診断結果をメモリ2−1に書き込む。メモリ2−1が診断され、メモリ2−2に診断結果が格納される場合も、手順は同様である。
このようにして、メモリ診断制御装置12は、メモリ2−1、2−2のいずれか一方を診断し、診断結果を他方に格納する。このような診断と診断結果の格納は、セレクタ124、125、メモリ制御装置11−1、11−2を通じて、それぞれ並列に実行される。したがって、メモリ診断制御装置12は、メモリ2−1、2−2等の診断結果にエラーが含まれたとしても、診断の進行を停止することなく、メモリ2−1、2−2等の診断を続行できる。すなわち、メモリ診断制御装置12は、所定の手順、例えば、所定のクロックにしたがって所定のアクセス速度でメモリ2−1、2−2等のうちの一方の各部の診断を行い、診断と並列にメモリ2−1、2−2等のうちの他方に診断結果を保存できる。すなわち、メモリ診断制御装置12は、診断制御部として、第1のメモリ制御部の一例であるメモリ制御装置11−1を通じて第1のメモリ2−1内の部分を順次診断する。メモリ診断制御装置12は、この診断の実行とともに、診断と並列に診断済み部分での診断結果を順次第2のメモリ制御部の一例であるメモリ制御装置11−2を通じて第2のメモリ2−2に格納する。
図3に、診断系設定・制御部121、診断結果判定部122、および診断メモリアクセス部123の詳細構成を例示する。図3の各構成要素は、所定の手順にしたがった制御を実行するデジタル回路を含むハードウェア回路で実現される。ただし、例えば、診断系設定・制御部121は、メモリ上のコンピュータプログラムを実行する制御用のプロセッサであってもよい。診断系設定・制御部121は、メモリ2の診断を実行するための設定と、終了時の制御を実行し、メモリ2−1、2−2へ直接アクセスする構成要素ではないからである。
診断系設定・制御部121は、診断設定部1211、メモリ診断状態フラグ1212−1、1212−2、診断状態フラグ1213−1、1213−2、および診断ステータス1219を有する。
診断結果判定部122は、判定部1221、診断結果出力部1222、メモリ診断結果書き込み部1223、診断試験パターン期待値部1224、および診断ステータス1229を有する。
診断メモリアクセス部123は、診断制御部1231、メモリアクセス部1232,診断制御ポインタ1233、診断試験パターン設定部1234、中断ポインタ1235および診断ステータス1239を有する。中断ポインタ1235が中断指示部の一例である。
このうち、診断系設定・制御部121の診断設定部1211は、外部コントローラ3から、診断の指定を受け付け、各種設定を行い、診断処理を起動する。より具体的には、診断設定部1211は、診断処理のためセレクタ111−1、111−2、124、125、126等を設定する。
すなわち、診断設定部1211は、メモリ診断状態フラグ1212−1にセレクタ12
4の選択情報を設定する。セレクタ124は、メモリ診断状態フラグ1212−1の設定値にしたがって、診断結果判定部122のメモリ診断結果書き込み部1223および診断メモリアクセス部123のメモリアクセス部1232のいずれかの出力信号を選択する。
また、診断設定部1211は、メモリ診断状態フラグ1212−2にセレクタ125およびセレクタ126の選択情報を設定する。セレクタ125は、メモリ診断状態フラグ1212−2の設定値にしたがって、診断結果判定部122のメモリ診断結果書き込み部1223および診断メモリアクセス部123のメモリアクセス部1232のいずれかの出力信号を選択する。また、セレクタ126は、診断状態フラグ1213−2の設定値にしたがって、図2に例示したメモリ制御装置11−1および11−2のいずれかの出力信号を選択する。なお、セレクタ124とセレクタ125とは、同一のフラグ、例えば、メモリ診断状態フラグ1212−1を参照して、信号を選択するようにしてもよい。その場合には、診断状態フラグ1213−2は、セレクタ126の信号選択を制御する。
さらに、診断設定部1211は、診断状態フラグ1213−1、1213−2に、それぞれセレクタ111−1、111−2の選択情報を設定する。セレクタ111−1および111−2は、診断状態フラグ1213−1、1213−2の設定値にしたがって、メモリ診断制御装置12の出力信号およびコア・キャッシュ10の出力信号のいずれかを選択する。すなわち、診断設定部1211は、診断実行時には、診断状態フラグ1213−1、1213−2、セレクタ111−1、111−2により、コア・キャッシュ10からメモリ2−1へのアクセスを遮断する。セレクタ111−1、111−2は、第3のセレクタとして、プロセッサ1中のプロセッサコアからのメモリ2−1、2−2等へのアクセス信号とメモリ診断制御装置12からメモリ2−1、2−2へのアクセス信号とを選択する。
また、診断系設定・制御部121の診断設定部1211は、診断メモリアクセス部123の診断制御ポインタ1233の初期値、および診断試験パターン設定部1234の診断試験パターンを設定する。また、診断設定部1211は、診断結果判定部122の診断試験パターン期待値部1224に、診断試験パターン設定部1234と同一の診断試験パターンを設定する。なお、診断設定部1211は、診断試験パターン設定部1234に繰り返しの単位となるパターンを設定し、診断試験パターン期待値部1224に繰り返しの単位となるパターンを繰り返した、いわば展開されたパターンを設定してもよい。また、診断試験パターン設定部1234と、診断試験パターン期待値部1224とが、同一の記憶手段であってもよい。
さらに、診断系設定・制御部121の診断設定部1211は、中断ポインタ1235を設定する。中断ポインタ1235は、診断対象のメモリ(例えば、2−1)よりも診断結果格納用のメモリ(例えば、2−2)の記憶容量が小さい場合に参照される。中断ポインタ1235は、診断を中断させ、診断結果を外部コントローラ3に取得させ、その後に診断処理を再開するための判断の基準となる値を保持する。以上の準備の後、診断設定部1211は、診断制御部1231に診断の開始を指示する。また、診断設定部1211は、診断ステータス1239に診断終了を指示する。
診断メモリアクセス部123の診断試験パターン設定部1234には、診断試験パターンまたは診断試験パターンの繰り返し単位が格納される。診断制御ポインタ1233は、診断対象のメモリ2−1、2−2等の診断対象アドレスを生成する基準となる値を保持する。また、診断制御ポインタ1233は、診断試験パターン設定部1234内の診断試験パターンの位置を特定する値を保持する。なお、図3では、診断制御ポインタ1233が1つ例示され、診断対象アドレスを生成する基準となる値と、診断試験パターンの位置を特定する値を保持する値を兼用して保持する。しかし、診断制御ポインタ1233が2つ
のエントリを有し、それぞれのエントリが、診断対象アドレスを生成する基準となる値と、診断試験パターンの位置を特定する値を保持するようにしてもよい。
診断メモリアクセス部123の中断ポインタ1235は、診断が中断される診断対象アドレスを保持する。例えば、診断対象メモリ(2−1)よりも診断結果を格納するメモリ(2−2)の記憶容量が小さい場合、診断結果を格納するメモリ(2−2)の記憶容量が限界となるアドレスが中断ポインタ1235に設定される。そして、診断メモリアクセス部123は、診断対象メモリ(2−1)の診断範囲が中断ポインタの値に達すると、一旦診断を中断する。
診断制御部1231は、診断の進行とともに、診断制御ポインタ1233をカウントアップし、診断対象のメモリ2−1、2−2等の診断対象アドレスを生成する。例えば、メモリ2−1、2−2等からの読み出し試験の場合には、診断制御部1231は、診断制御ポインタ1233にしたがって、メモリアクセス部1232に読み出し要求を発生させる。読み出し要求が読み出しを要求するアクセス信号の一例である。なお、書き込み試験では、診断制御部1231は、診断制御ポインタ1233にしたがって、メモリアクセス部1232に書き込み要求を発生させる。メモリアクセス部1232は、セレクタ124または125を介して、メモリ制御装置11−1または11−2に読み出し要求を送出する。
セレクタ124、125は、一対の第2のセレクタとして、第1のメモリ2−1を診断するためのアクセス信号と判定部の診断結果を格納するための第2のメモリ2−1へのアクセス信号のいずれかをそれぞれ選択する。そして、セレクタ124、125は、選択したそれぞれのアクセス信号を第1のメモリ制御部11−1および第2のメモリ制御部11−2のそれぞれに接続する。
また、診断制御部1231は、書き込み試験の場合には、診断制御ポインタ1233にしたがって、診断試験パターン設定部1234内の診断試験パターンを取得する。そして、診断制御部1231は、診断制御ポインタ1233にしたがってメモリアクセス部1232に書き込み要求を発生させる。メモリアクセス部1232は、セレクタ124または125を介して、メモリ制御装置11−1(または11−2)に、診断パターンのメモリ2−1または2−2への書き込み要求を送出する。診断制御部1231は、診断制御ポインタ1233をカウントアップし、診断制御ポインタ1233のカウント値が所定の目標値に達するまで診断を継続する。診断系設定・制御部121から診断ステータス1239に診断完了が通知されると、
診断制御部1231は、診断を終了する。
診断結果判定部122の診断試験パターン期待値部1224は、読み出し試験に対する期待値を格納する。診断対象がメモリ2−1の場合には、診断結果判定部1221は、セレクタ126を介して、診断対象のメモリ2−1からの読み出しデータと診断対象アドレス、すなわち、読み出しデータの読み出しアドレスとを取得する。診断試験パターン期待値部1224は、取得したメモリ2−1からの読み出しデータと、診断試験パターン期待値部1224の期待値とを照合し、診断出力部1222に出力する。また、診断結果判定部1221は、診断対象のメモリ2−1、2−2からの読み出しデータとともに、診断対象アドレス、すなわち、読み出しデータの読み出しアドレスを保持しており、診断出力部1222に出力する。
診断出力部1222は、メモリ診断書き込み部1223を通じて、診断結果をメモリ2−2に格納する。格納先アドレスは、診断対象アドレスから一意に特定されるアドレスである。診断結果判定部1221は、この診断対象アドレスに対応するメモリ2−2の格納
先アドレスを生成する。メモリ2−2の格納先アドレスは、例えば、メモリ2−1の診断対象アドレスを所定バイトシフトしたアドレスである。メモリ診断書き込み部1223は、診断の進行とともに、格納先アドレスを更新しセレクタ25を通じてメモリ制御装置11−2に対して、診断結果のメモリ2−2への書き込みを要求する。
図4に、診断メモリアクセス部123の制御シーケンスを例示する。診断メモリアクセス部123は、診断試験のメモリアクセスを行うたびに(S1)、診断制御ポインタ1233をカウントアップする(S2)。診断メモリアクセス部123は、診断制御ポインタ1233を確認し、診断終了を確認する(S3)。S3で診断終了を確認するとは、診断のためのメモリアクセスが1通り終了したか否かを確認することである。S3の判定で、NOの場合、診断メモリアクセス部123は、次のメモリアクセスを実行するため、次のステップに制御を移す。
ただし、診断メモリアクセス部123は、次のメモリアクセスの前に、診断が中断されるか否かを判定する(S4)。診断が中断される場合としては、例えば、診断対象メモリ2−1よりも、診断結果格納用のメモリ2−2の記憶容量が小さい場合が例示される。診断対象メモリ2−1よりも、診断結果格納用のメモリ2−2の記憶容量が小さい場合、診断メモリアクセス部123は、一旦、診断結果格納用のメモリ2−2の記憶容量の限界に対応する診断対象メモリ2−1に対するメモリアクセスを実行した後、診断を中断する。すなわち、診断制御ポインタ1233が、診断中断となる診断結果格納用のメモリ2−2の記憶容量の限界に対応する中断ポインタ1235の値に達した場合(S4でYES)、診断メモリアクセス部123は、制御をS5に進める。中断ポインタ1235は、中断指示部として、診断対象の第1のメモリ2−1よりも記憶容量が少ない第2のメモリ2−2に診断結果判定部122の診断結果が格納される場合に、第2のメモリ2−2の少ない記憶容量に対応する値を保持する。そして、中断ポインタ1235は、診断メモリアクセス部123による第1のメモリ2−1の診断を中断させる。一方、診断制御ポインタ1233が、診断中断となる診断結果格納用のメモリ2−2の記憶容量の限界に対応する値に達していない場合(S4でNO)、診断メモリアクセス部123は、制御をS1に戻し、次のメモリアクセスを実行する。
診断メモリアクセス部123は、S3で診断終了までメモリアクセスが終了したことを判定した場合、またはS4の判定で、診断を中断すると判定した場合、診断完了まで待つ(S5)。より具体的には、診断結果判定部1221が診断メモリアクセス部123によって発行されたすべてのメモリアクセスに対する応答を受領すると、診断ステータス1229を介して診断ステータス1219に、診断完了を診断系設定・制御部121に報告する。すると、診断系設定・制御部121は、診断完了の通知を診断の状態を示す診断ステータス1239に診断完了を設定する。診断完了を通知されると、診断メモリアクセス部123は、動作を停止する。
以上のようにして、診断メモリアクセス部123は、診断対象メモリ2−1のすべての領域にメモリアクセスを発行するか、または、診断中断によって、診断中断となる診断結果格納用のメモリ2−2の記憶容量の限界までメモリアクセスを発行する。そして、外部コントローラ3が診断結果格納用のメモリ2−2から診断結果を読み出すと、診断系設定・制御部121は、次の診断処理を起動する。外部コントローラ3はプロセッサに対して外部記憶領域にメモリ2−2の情報を書き出す制御を行い、診断結果が読み出された後に、診断系設定・制御部121が次の診断処理を起動する。外部記憶領域とは、例えば、入出力インターフェースを通じて接続される外部記憶装置をいう。
そして、次に、診断系設定・制御部121が診断メモリアクセス部123による次の診断処理を開始すると、診断メモリアクセス部123は新たな診断対象メモリまたは診断を
中断した診断対象メモリへメモリアクセスを行う。なお、診断系設定・制御部121は、診断制御ポインタ1233の初期値を設定することによって、次のアクセス先を指定すればよい。
図5に、診断結果判定部1221のシーケンスを例示する。診断結果判定部1221は、診断メモリアクセス部123による、試験対象メモリ(例えばメモリ2−1)への読み出しアクセスの結果を受信する(S11)。そして、診断結果判定部1221は、受信した読み出しデータと期待値との比較を行う(S12)。さらに、診断結果判定部1221は、診断結果出力部1222、メモリ診断結果書き込み部1223、および、例えば、メモリ制御装置11−2を通じて、診断結果格納用のメモリ(例えば、メモリ2−2)への診断結果の書き込みを行う。さらに、診断結果判定部1221は、全てのメモリアクセスが返ってきている場合には(S14でYES)、診断完了処理を実施して、動作を完了する(S15)。メモリアクセスが返ってきていることは、診断メモリアクセス部123が診断完了まで待つステートに入っていることと、診断メモリアクセス部123が送信したメモリアクセスの数に相当する読み出し結果が得られていることで確認される。なお、診断系設定・制御部121は、診断メモリアクセス部123が診断完了まで待つステートに入っていることを診断結果判定部1221に通知する。
外部コントローラ3は、診断結果を記録したメモリ上の情報を外部記憶装置に移動させ、解析を行う。しかし、メモリセル分の診断データを、メモリ上に展開してそのまま表示、解析することはできない。実際にはモニタの解像度に合わせれば十分なので、あるxy範囲内に存在するメモリセルの診断結果をマージして、ヒストグラムとして表示する手法を用いればよい。これらは既存の方法で十分である。方法としては、例えば全アドレス領域のうち、アドレスの領域を区切って頻度分布にすることで、ヒストグラムが得られる。
実施形態1のプロセッサ1では、エラーストップなくメモリの診断が、メモリ2へのアクセス時間と同程度の短い時間で実施でき、その結果をメモリセル単位で取得可能になる。このため、外部コントローラ3は、情報処理装置に実装後のメモリ2の故障状態、あるいは特性の変化等をメモリセル単位レベルで、メモリ2の試験対象範囲で取得できる。したがって、外部コントローラ3は、メモリ出荷以降の故障、さらには、実装後の故障を確認することができる。
さらに、外部コントローラ3は、取得したメモリ2の故障状態、あるいは特性の変化等を統計的に処理できる。このような統計的に処理した結果の情報から、また、実装形態による異常状態を検出することができる。また、統計的に処理した結果の情報は、故障の原因の調査を進めるのに有用な付加情報となり、歩留まり改善の可能性を高めることができる。
また、メモリ診断制御装置12は、セレクタ124、125によって、診断のためのメモリへのアクセスと前記判定部の診断結果を格納するためのメモリへのアクセスを選択し、メモリ2−1、2−2等複数のメモリ2にアクセスすることができる。すなわち、メモリ2−1とメモリ2−2との一方を診断対象メモリとするとともに、他方を診断結果の格納先メモリとすることができる。さらに、実施形態1のメモリ診断制御装置12は、セレクタ126によって、メモリ2−1、2−2等での読み出し結果を選択して、診断結果を判定できる。すなわち、実施形態1のメモリ診断制御装置12は、セレクタ111−1、111−2、124、125、126に適切な選択信号を設定することで、メモリ2−1とメモリ2−2との一方を診断対象メモリとするとともに、他方を診断結果の格納先メモリとする。そして、メモリ診断制御装置12は、診断の実行と診断結果の格納を並列に実行できる。
さらにまた、実施形態1のメモリ診断制御装置12は、診断のためのメモリへのアクセスを生成する診断メモリアクセス部123と、セレクタ111−1、111−2とによって、コア・キャッシュ10からのアクセスを遮断し、メモリ2−1、2−2を診断するためのメモリアクセスを生成できる。
また、メモリ2−1、2−2等の記憶容量が同一の場合には、診断対象メモリへのメモリアクセスの中断なく診断の実行と診断結果の格納を並列に実行できる。一方、メモリ2−1、2−2等のうち、診断対象メモリよりも診断結果を格納するメモリの記憶容量が小さい場合、診断結果を格納するメモリの記憶容量限界で診断を中断するためのアドレスに相当する値が中断ポイン1335に設定され、診断処理が中断される。そして、診断結果の外部コントローラ3が中断前に実行済みの診断結果を読み出し後に、残り部分に対して診断を実行できる。すなわち、メモリ2−1、2−2等の記憶容量が不一致であっても、実施形態1に例示のしたメモリ診断制御装置12の処理を適用できる。
[実施形態2]
図6および図7により、実施形態2を説明する。上記実施形態1では、解決策1にしたがい、プロセッサ1は、相互に隣接するメモリ2−1、2−2への書き込みパスを有するようにして、例えば、診断対象メモリ2−1に隣接するメモリ2−2に結果を保存した。より具体的には、実施形態1では、メモリ2−1、2−2等のそれぞれにメモリ制御装置11−1、11−2等が設けられた。そして、メモリ診断制御装置12は、例えば、メモリ2−1の診断と並列にメモリ2−1の診断結果をメモリ2−2に格納した。そして、診断終了後に、外部コントローラ3がメモリ2−2に格納された診断結果を読み出し、解析等を行った。
実施形態2では、解決策2にしたがい、プロセッサ1は、2次キャッシュメモリまたはデータキャッシュメモリを診断結果の値保持に利用する。そして、例えば、外部コントローラ3が外部補助記憶に診断結果を保存する。実施形態1の他の構成および作用は、実施形態2と同様である。そこで、実施形態1と同一の構成要素については、同一の符合を付して説明を省略する。
図6に、実施形態2の情報処理装置の構成を例示する。実施形態2の情報処理装置は、プロセッサ1と、メモリ2と、外部コントローラ3を有する。プロセッサ1は、コア・キャッシュ10と、メモリ制御装置11と、メモリ診断制御装置12を有する。メモリ制御装置11の構成は、実施形態1のメモリ制御装置11−1、11−2と同様である。すなわち、メモリ制御装置11は、セレクタ111、送信データ制御部112、アクセス制御部113、受信データ制御部114およびセレクタ115を有する。セレクタ111、送信データ制御部112、アクセス制御部113、受信データ制御部114は、実施形態1のそれぞれの構成と同様であるので、その説明を省略する。実施形態2では、実施形態1と比較して、メモリ制御装置11に、セレクタ115が追加される。
セレクタ115は、診断系設定・制御部121の選択信号にしたがい、診断結果判定部122からの診断結果と、受信データ制御部114によるメモリ2からの読み出しデータのいずれかを選択する。すなわち、メモリ2の診断実行時には、診断系設定・制御部121は、メモリ2からの読み出しデータを遮断し、診断結果判定部122からの診断結果を選択するように、セレクタ115を制御する。その結果、実施形態2においては、実施形態1と同様の手順で、メモリ2の診断結果、またはメモリ2の診断対象部分の診断結果がコア・キャッシュ10のキャッシュ部101に格納される。外部コントローラ3は、診断系設定・制御部121を介して、キャッシュ部101に格納された診断結果を取得し、実施形態1と同様に解析すればよい。キャッシュ部101がキャッシュの一例である。
コア・キャッシュ10は、キャッシュ部101と、診断モード制御部102を有する。キャッシュ部101は、キャッシュメモリとキャッシュコントローラを有する。セレクタ115で選択された診断結果は、キャッシュ部101のキャッシュコントローラを介して、キャッシュメモリに格納される。診断モード制御部102は、キャッシュ部101内のキャッシュコントローラがキャッシュメモリの内容をメモリ2に保存しないように制御する。
キャッシュ部101は、例えば、セットアソシアティブ方式のキャッシュメモリである。キャッシュ部101がセットアソシアティブ方式で動作する場合には、診断メモリアクセス部123は、1つのセットにおいて、ウェイの追い出しが発生しない範囲で、メモリ2の診断対象範囲を決定する。簡単な考察のため、例えば、キャッシュ部101の容量が4096バイトであると仮定する。また、キャッシュブロックサイズが8バイトであるとする。さらに、セット数が256個であり、各セットに2つのウェイ(各ウェイ1キャッシュブロックサイズ)が設けられているとする。このような場合、メモリ2の診断対象範囲を4096バイトの範囲に限定し、診断対象アドレスでの診断結果がキャッシュ部101に格納できる範囲で診断を実行すればよい。
図7に、診断結果判定部122の詳細を例示する。実施形態2において、診断結果判定部122は、実施形態1のメモリ診断結果書き込み部1223に代えて、メモリ診断結果書き込み送出部1226を有している。なお、実施形態2において、診断結果判定部122のメモリ診断結果書き込み送出部1226以外の構成は、実施形態1と同様である。そこで、図7では、制御部群1227として、実施形態1に記載した,判定部1221、診断結果出力部1222、診断試験パターン期待値部1224、診断ステータス1229の構成は省略されている。
診断開始時、診断モード制御部102は、例えば、キャッシュブロックにメモリ制御装置からデータが戻ってきたときに、データが保持される状態にすることによって、キャッシュ部101の記憶容量分の診断結果をキャッシュ部101に保存可能となる。
メモリ診断結果書き込み送出部1226の処理は以下の通りである。今、キャッシュ部101がセット数S、ウェイ数Wのセットアソシアティブ方式のキャッシュメモリであると想定する。また、キャッシュ部のブロックサイズをB(ワード)とする。ここで、ワードはメモリ2の個々のアドレスの記憶データのサイズである。したがって、メモリ2とキャッシュ部101との間は、ブロックサイズ(Bワード)単位で、データが授受され、キャッシュ部101のタグは、Bワード単位でアドレスを識別する。より具体的には、メモリ2のアドレスは、キャッシュブロック内のオフセットを指定する下位ビット(数値0〜B−1の範囲のビット)、セットを指定するインデックス部(数値0〜S−1の範囲のビット)、タグを指定する上位ビット(数値0〜W−1)の範囲に区切られる。メモリ2のアドレス=上位ビット(0〜W−1)+インデックス部(0〜S−1)+下位ビット(0〜B−1);
この場合には、キャッシュ部101の容量は、S×W×Bワードとなり、メモリ2では、S×W×Bワード単位で診断が実行され、診断結果がキャッシュ部101に格納される。
(1)メモリ診断結果書き込み送出部1226は、診断対象アドレスの該当ビットからインデックスを作成し、キャッシュ部101のセットにアクセスする。ここで、実施形態の例では、インデックスを決定するビットは、セット数Sに対して、0からS−1の値の範囲のビットである。
(2)診断対象アドレスのうち、オフセット(数値0〜B−1)およびインデックス(数値0〜S−1)を除く上位ビットでタグが作成される。例えば、上位ビットの値が0〜W−1によって、すべてのタグが占有され、各タグに対応するブロックの第1ワードに、診断対象アドレスの結果がキャッシュブロック分(Bワード)格納される。
(3)メモリ診断結果書き込み送出部1226は、同一のタグ0、1、2、・・・、(W−1)を有する、オフセット0〜B−1のアドレスをB個まとめてキャッシュブロックを生成し、キャッシュ部101に書き込む。すなわち、メモリ診断結果書き込み送出部1226は、診断結果のデータをキャッシュメモリのキャッシュブロックサイズのデータに変換する。
外部コントローラ3は、実施形態1と同様に診断系設定・制御部121を介して、キャッシュに格納された診断結果を取得し、実施形態1と同様に解析すればよい。すなわち、外部コントローラ3は、診断系設定・制御部121を通じて、プロセッサにアクセスし、外部記憶領域にキャッシュ部101の情報を書き出す制御を行い、診断結果が読み出された後に、診断系設定・制御部121が次の診断処理を起動する。より具体的には、外部コントローラ3は、プロセッサが、診断結果を格納したキャッシュ部101の領域と同じセットとウェイにアクセスするように、プロセッサにアドレスを指示する。プロセッサは該当するアドレスにアクセスすることで、キャッシュ部101からテスト結果を取得し、外部記憶領域に書き出す。
以上述べたように、実施形態2の情報処理装置は、実施形態1の場合と同様、メモリ2を最大でキャッシュ部101の容量の範囲に分割し、分割された部分ごとにメモリ2の診断を実行する。診断結果は、キャッシュ部101に格納される。診断終了後、外部コントローラ3は、診断系設定・制御部を介して、コア・キャッシュ10のキャッシュ部101から診断結果を読み出せばよい。その後、情報処理装置は、メモリ2上で分割された次の部分の診断を実行し、診断結果をキャッシュ部101に格納すればよい。したがって、実施形態2によれば、キャッシュブロックの単位で、メモリ2の診断と、キャッシュ部101への診断結果の格納を並列に実行できる。
今後、多様な形状、構造のメモリへの物理的負荷等によって生じる電気特性の変化、故障等は、従来よりもメモリの広範囲におよぶ可能性がある。また、故障原因が物理的な位置に依存するように故障が発生する可能性が高まると考えられる。したがって、メモリの診断と故障の解析は、メモリの製造時の他、メモリがコンピュータに実装された後においても望まれると予想される。実施形態1、2に述べたプロセッサ1によれば、多様な形状、構造のメモリへの物理的負荷等によって生じる電気特性の変化、故障等を解析するため、従来よりも詳細にかつ、従来と同等またはさらに高速に、診断結果を提供できる。
1 プロセッサ
2 メモリ
3 外部コントローラ
10 コア・キャッシュ
11 メモリ制御装置
12 メモリ診断制御装置
111 セレクタ
112 送信データ制御部
113 アクセス制御部
114 受信データ制御部
121 診断系設定・制御部
122 診断結果判定部
123 診断メモリアクセス部
1211 診断設定部
1221 判定部
1222 診断結果出力部
1223 メモリ診断結果書き込み部
1224 診断試験パターン期待値部
1231 診断制御部
1232 メモリアクセス部
1233 診断制御ポインタ
1234 診断試験パターン設定部

Claims (9)

  1. 第1のメモリへのアクセスを制御する第1のメモリ制御部と、
    第2のメモリへのアクセスを制御する第2のメモリ制御部と、
    前記第1のメモリ制御部を介して前記第1のメモリ内の部分を順次診断するとともに、前記第1のメモリ制御部による診断と並行して、前記第1のメモリ制御部が順次診断した診断結果を、前記第2のメモリ制御部を介して前記第2のメモリに順次格納する診断制御部と、
    診断対象の第1のメモリよりも記憶容量が少ない第2のメモリに、前記第1のメモリからの読み出し結果を診断した判定結果が格納される場合に、前記少ない記憶容量に対応して前記診断制御部による前記第1のメモリの診断を中断させる中断指示部と、を有する演算処理装置。
  2. 主記憶である第1のメモリへのアクセスを制御する第1のメモリ制御部と、
    キャッシュである第2のメモリへのアクセスを制御する第2のメモリ制御部と、
    前記第1のメモリ制御部を介して前記第1のメモリ内の部分を順次診断するとともに、前記第1のメモリ制御部による診断と並行して、前記第1のメモリ制御部が順次診断した診断結果を、前記第2のメモリ制御部を介して前記第2のメモリに順次格納する診断制御部と、を有する演算処理装置。
  3. 前記診断制御部は、
    診断対象の前記第1のメモリへのアクセス信号を送出するアクセス部と、
    前記アクセス信号が読み出しを要求するアクセス信号である場合に、前記第1のメモリと第2のメモリのうちの前記第1のメモリからの読み出し結果を選択する第1のセレクタと、
    前記第1のセレクタから得られた前記第1のメモリからの読み出し結果を診断する判定部と、
    前記第1のメモリを診断するためのアクセス信号と前記判定部の診断結果を格納するための前記第2のメモリへのアクセス信号のいずれかをそれぞれ選択し、前記第1および第2のメモリ制御部のそれぞれに接続する一対の第2のセレクタと、
    前記第1のセレクタおよび前記一対の第2のセレクタの選択信号を供給する設定部と
    、を備える請求項1または2に記載の演算処理装置。
  4. 前記第1のメモリ制御部と第2のメモリ制御部は、それぞれ、前記演算処理装置中の演算コアからの前記それぞれのメモリへのアクセス信号と前記診断制御部から前記それぞれのメモリへのアクセス信号とを選択する第3のセレクタを有し、
    前記設定部は、前記第3のセレクタの選択信号を出力する請求項3に記載の演算処理装置。
  5. 第1のメモリ;
    第2のメモリ;および
    前記第1のメモリへのアクセスを制御する第1のメモリ制御部と、
    前記第2のメモリへのアクセスを制御する第2のメモリ制御部と、
    前記第1のメモリ制御部を介して前記第1のメモリ内の部分を順次診断するとともに、前記第1のメモリ制御部による診断と並行して、前記第1のメモリ制御部が順次診断した診断結果を、前記第2のメモリ制御部を介して前記第2のメモリに順次格納する診断制御部と、
    診断対象の第1のメモリよりも記憶容量が少ない第2のメモリに、前記第1のメモリからの読み出し結果を診断した判定結果が格納される場合に、前記少ない記憶容量に対応して前記診断制御部による前記第1のメモリの診断を中断させる中断指示部と、を備えた演算処理装置;を有する情報処理装置。
  6. 主記憶である第1のメモリ;
    キャッシュである第2のメモリ;および
    前記第1のメモリへのアクセスを制御する第1のメモリ制御部と、
    前記第2のメモリへのアクセスを制御する第2のメモリ制御部と、
    前記第1のメモリ制御部を介して前記第1のメモリ内の部分を順次診断するとともに、前記第1のメモリ制御部による診断と並行して、前記第1のメモリ制御部が順次診断した診断結果を、前記第2のメモリ制御部を介して前記第2のメモリに順次格納する診断制御部と、を備えた演算処理装置;を有する情報処理装置。
  7. 第1のメモリへのアクセスを制御する第1のメモリ制御部と、第2のメモリへのアクセスを制御する第2のメモリ制御部とを有する演算処理装置において、
    前記演算処理装置が有する診断制御部が、
    前記第1のメモリ制御部を介して前記第1のメモリ内の部分を順次診断し、
    前記第1のメモリ制御部による診断と並行して、前記第1のメモリ制御部が順次診断した診断結果を、前記第2のメモリ制御部を介して前記第2のメモリに順次格納し、
    前記演算処理装置が有する中断指示部が、診断対象の第1のメモリよりも記憶容量が少ない第2のメモリに、前記第1のメモリからの読み出し結果を診断した判定結果が格納される場合に、前記少ない記憶容量に対応して前記診断制御部による前記第1のメモリの診断を中断させる演算処理装置の制御方法。
  8. 主記憶である第1のメモリと、キャッシュである第2のメモリと、前記第1のメモリへのアクセスを制御する第1のメモリ制御部と、前記第2のメモリへのアクセスを制御する第2のメモリ制御部とを有する演算処理装置において、
    前記演算処理装置が有する診断制御部が、
    前記第1のメモリ制御部を介して前記第1のメモリ内の部分を順次診断し、
    前記第1のメモリ制御部による診断と並行して、前記第1のメモリ制御部が順次診断した診断結果を、前記第2のメモリ制御部を介して前記第2のメモリに順次格納する演算処理装置の制御方法。
  9. 前記診断制御部が、
    診断対象の前記第1のメモリへのアクセス信号と前記診断結果を前記第2のメモリに格納するアクセス信号とから前記第1のメモリへのアクセス信号を選択して前記第1のメモリに送出し、
    前記アクセス信号が読み出しを要求するアクセス信号である場合に、前記第1のメモリと第2のメモリのうちの前記第1のメモリからの読み出し結果を選択し、
    前記選択された前記第1のメモリからの読み出し結果を診断し、
    前記診断対象の前記第1のメモリへのアクセス信号と前記診断結果を前記第2のメモリに格納するアクセス信号とから、前記診断結果を前記第2のメモリに格納するアクセス信号を選択して前記第2のメモリに送出する請求項またはに記載の演算処理装置の制御方法。
JP2015105921A 2015-05-25 2015-05-25 演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法 Active JP6503889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105921A JP6503889B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法
US15/150,474 US10248479B2 (en) 2015-05-25 2016-05-10 Arithmetic processing device storing diagnostic results in parallel with diagnosing, information processing apparatus and control method of arithmetic processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105921A JP6503889B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218929A JP2016218929A (ja) 2016-12-22
JP6503889B2 true JP6503889B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57397587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105921A Active JP6503889B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10248479B2 (ja)
JP (1) JP6503889B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122997A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 富士通株式会社 情報処理装置、演算処理装置の制御方法および演算処理装置の制御プログラム
US10593419B1 (en) * 2018-02-12 2020-03-17 Cadence Design Systems, Inc. Failing read count diagnostics for memory built-in self-test

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258354A (ja) 1985-09-09 1987-03-14 Nec Corp 主記憶のテスト方法
US6094733A (en) * 1996-01-25 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for testing semiconductor memory devices, and apparatus and system for testing semiconductor memory devices
JPH10171676A (ja) 1996-12-10 1998-06-26 Toshiba Corp マイクロプロセッサのテスト容易化回路
JP2001167005A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nec Corp メモリ診断方法とメモリ診断回路および半導体記憶装置
US6675335B1 (en) * 1999-12-29 2004-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for exercising external memory with a memory built-in self-test
JP2001267389A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Hiroshima Nippon Denki Kk 半導体メモリ生産システム及び半導体メモリ生産方法
JP2003016798A (ja) 2001-06-27 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp メモリテスト方法および多層メモリ
US7200721B1 (en) * 2002-10-09 2007-04-03 Unisys Corporation Verification of memory operations by multiple processors to a shared memory
US20050138497A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Hassan Mohamed A. Apparatus and method for testing a flash memory unit
KR100970730B1 (ko) * 2003-12-30 2010-07-16 삼성전자주식회사 저장 매체의 데이터 기록 및 재생 방법
US7546505B2 (en) * 2006-11-08 2009-06-09 Lsi Corporation Built in self test transport controller architecture
JP2010134979A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Fujitsu Ltd 演算処理装置および記憶装置用試験装置の制御方法
US20110228620A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Testing method for semiconductor memory device
JP2012027544A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toshiba Corp ライトバックキャッシュを備える情報処理装置、及びその主メモリ診断方法
WO2013114615A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 富士通株式会社 半導体集積回路、半導体集積回路の試験方法
US9711241B2 (en) * 2015-04-01 2017-07-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimized memory test status detection and debug

Also Published As

Publication number Publication date
US10248479B2 (en) 2019-04-02
JP2016218929A (ja) 2016-12-22
US20160350196A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335999B2 (ja) プロセッサ内蔵半導体集積回路装置
JP6166773B2 (ja) 光モジュール可用性検出方法及び装置
KR101090556B1 (ko) 반도체 집적 회로, 디버그·트레이스 회로, 및 반도체 집적 회로 동작 관측 방법
JP6503889B2 (ja) 演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法
US9355506B2 (en) Method for managing fault messages of a motor vehicle
US11428734B2 (en) Test board and test system including the same
US20120137185A1 (en) Method and apparatus for performing a memory built-in self-test on a plurality of memory element arrays
JP6307099B2 (ja) テストシステム、試験装置
JP2010107230A (ja) 試験装置、プログラム、記憶媒体、および、試験方法
CN113009315A (zh) 接口转换电路、芯片、芯片测试系统及方法
US20160077942A1 (en) Storage system and test method for testing pci express interface
US11506710B1 (en) Method for testing a circuit system and a circuit system thereof
TWI789983B (zh) 電源管理方法及電源管理裝置
CN113535494B (zh) 一种设备调试的方法及电子设备
JP6445387B2 (ja) 半導体装置およびメモリの検査方法
CN117706129A (zh) 使用cxl测试器件以增加并行性的系统和方法
KR101242602B1 (ko) 테스트 회로를 내장한 시스템 온 칩
JP4295859B2 (ja) 半導体デバイス試験システム
JP2006235665A (ja) コマンドテスタ
JP2010231818A (ja) デバッグシステム
JP2019056630A (ja) Bist回路およびbist回路における制御方法
JP2009193604A (ja) 半導体情報処理装置
JP2011155066A (ja) 半導体処理装置、および半導体処理システム
US9178750B2 (en) Post-silicon repair of on-die networks
CN117406063A (zh) Ate测试方法、ate测试系统、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150