JP6502505B2 - 組換え糖タンパク質のグリコシル化の調節方法 - Google Patents

組換え糖タンパク質のグリコシル化の調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6502505B2
JP6502505B2 JP2017535399A JP2017535399A JP6502505B2 JP 6502505 B2 JP6502505 B2 JP 6502505B2 JP 2017535399 A JP2017535399 A JP 2017535399A JP 2017535399 A JP2017535399 A JP 2017535399A JP 6502505 B2 JP6502505 B2 JP 6502505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
recombinant
culture
glycans
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500041A (ja
Inventor
キュ・ヨン・キム
ソ・ヒョン・リュ
サム・スク・ソル
スン・ヨン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56284687&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6502505(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018500041A publication Critical patent/JP2018500041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502505B2 publication Critical patent/JP6502505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1741Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals alpha-Glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、組換え糖タンパク質のグリコシル化の調節方法(A method for controlling glycosylation of recombinant glycoprotein)に関する。
エタネルセプト(Etanercept)は、ヒトp75TNF-α受容体(TNFR、TNF-α受容体)のリガンド結合部分をヒトIgGIのFc断片に結合したTNFR-Fc融合タンパク質であり、2002年にアムジェン(Amgen)によりエンブレル(Enbrel)という商品名で発売された。エタネルセプトは体内で細胞表面のTNF-α受容体とTNF-αとが結合することを競争的に阻害することにより、TNF-αに関連した免疫反応を抑制する。したがって、エタネルセプトはTNF-α阻害剤であって、リウマチ関節炎、乾癬、強直性脊椎炎などに使用されており、血管炎、アルツハイマー病及びクローン病に適用するための臨床研究が進行中である。
一方、遺伝子組換え医薬品は、遺伝子操作技術を用いて製造されるペプチドまたはタンパク質などを有効成分とする医薬品である。生命工学技術を利用すると、自然状態で得にくい多量の高純度組換えタンパク質を得ることができるという利点があるが、目的タンパク質の遺伝子が外部から宿主細胞に挿入されるものであるため発現構造体自体は不安定になることがある。また、人体ではなく微生物や動植物の細胞などで発現させてタンパク質を生産するため、組換えタンパク質は構造的、物理化学的、免疫化学的、生物学的性質または特性の面から天然型タンパク質との差が出ることがある(非特許文献1)。
特に、糖タンパク質の場合、宿主細胞の種類、組換え体の操作方法、培養条件によってグリコシル化(glycosylation)するかどうかと糖鎖の構造や形態が異なることがある。すなわち、糖タンパク質の生産過程で糖鎖構造や糖鎖を構成する成分当たりの量の違いなどにより、様々な種類のグリコフォーム(glycoform)が生成され、生産条件の違いによる不均一性(heterogeneity)が存在するようになることがある。糖鎖構造が互いに異なる糖タンパク質の場合、生体内動態または組織分布が天然型と異なったり、天然型に対して拮抗作用をして有害反応を起こすこともあり、長期間連続投与すると抗原として作用して免疫学的問題を引き起こすこともある。
このように糖鎖は薬理効果と体内動態に影響を与えうる重要な要素になり得るため、糖鎖構造を調節することは医薬品用の組換え糖タンパク質の製品開発及び大量生産技術の開発分野で非常に重要である。
これに関連して、先行文献の韓国公開特許2011-0139292はタンパク質グリコシル化の制御及びそれに関連した組成物及び方法について記載しており、韓国公開特許2012-0134116は治療糖タンパク質上のN-グリコシル化部位占有を増加させる方法について記載している。
韓国公開特許2011-0139292 韓国公開特許2012-0134116 米国特許7,915,225; 5,605,690;Re.36,755
グォンオソク外、FDC法制研究第5巻第1、2号、13-21、2010
このような背景下、本発明者らは組換え糖タンパク質のグリコシル化を調節する方法を開発しようと鋭意研究努力した結果、インスリンを含む培地を使用した場合、組換え糖タンパク質の糖鎖パターンを調節することができることを確認して、本発明を完成した。
本発明の主な目的は、組換え糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む微生物をインスリンを含む培地で培養する段階を含む、組換え糖タンパク質のグリコシル化パターン(glycosylation pattern)を調節する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、(a)培養培地で組換え糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む微生物を培養して成長させる成長段階;(b)前記培地にインスリンを添加して培養して糖タンパク質を生産する生産段階を含む、組換え糖タンパク質の糖鎖パターンを調節する方法を提供することにある。
本発明に係る組換え糖タンパク質の糖鎖パターン調節方法は、組換え糖タンパク質の活性、折りたたみ、分泌、安定性、血漿内半減期及び免疫反応などを調節することができる。
pCUCBiN-mSig-TNFceptの切断地図を示すものである。 本発明の一実施例における細胞培養時間(単位:日)に応じる生存細胞数(単位10 細胞/ml)及び生存率(%)を示すものである。
前記目的を達成するための一つの様態として、本発明は組換え糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む微生物をインスリンを含む培地で培養する段階を含む、組換え糖タンパク質のグリコシル化パターン(glycosylation pattern)を調節する方法を提供する。
前記糖タンパク質(glycoprotein)は糖がポリペプチドの特定のアミノ酸と結合したタンパク質を意味し、前記糖は、例えば1または2以上の単糖類が結合された糖鎖からなることを意味することができる。一例として、前記糖鎖は糖タンパク質にいくつかの単糖類が結合されたオリゴ糖であり、フコース、N-アセチルグルコサミン、N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、マンノース、シアル酸などの単糖類、グルコース、キシロース、マンノース-6-リン酸またはその分枝された形態などを含むことができる。
一例として、前記組換え糖タンパク質は免疫グロブリン融合タンパク質であってもよい。前記免疫グロブリンは免疫グロブリン(immunoglobulin; Ig)の重鎖及び軽鎖の可変領域、重鎖不変領域1(CH1)と軽鎖不変領域(CL1)を除いた鎖不変領域2(CH2)、重鎖不変領域(CH3)及びヒンジ(hinge)部分を含む免疫グロブリンの一部分であるFcを含むものであってもよい。
他の一例として、前記組換え糖タンパク質はTNFR-Fc融合タンパク質であってもよい。
前記TNFR(tumor necrosis factor receptor)はTNF-αに結合する受容体タンパク質を意味する。前記TNFRタンパク質はTNFRI(p55)タンパク質またはTNFRII(p75)タンパク質の両方を含み、好ましくはTNFRIIタンパク質であるが、これに限定されない。また、前記TNFRIIはTNFRSF1B(Tumor necrosis factor receptor superfamily member 1B)と混用することができる。前記TNFRIIタンパク質は4つのドメイン及び膜通過(transmembrane)領域に分けられ、その例として235個のアミノ酸から構成されている4つのドメイン及び膜通過領域を含むTNFRIIタンパク質であってもよいが、これに限定されない。前記TNFRIタンパク質及びTNFRIIタンパク質に関する情報は、米国国立衛生研究所GenBankのような公知のデータベースから得ることができ、その例としてAccession numberがNP_001056またはP20333のタンパク質であってもよいが、これに限定されない。
前記TNFRタンパク質は人体内で過発現されると多様な疾患を起こすものとして知られているTNF-αに結合する活性を有するため、これを利用して自己免疫疾患のようなTNF-αにより媒介される疾病の治療に利用することができる。そのため、免疫グロブリンのFc領域をTNFRタンパク質に融合させて半減期を増大させた融合タンパク質の形態で製作して利用することができる。
前記TNFR(tumor necrosis factor receptor)-Fc融合タンパク質はTNFRタンパク質すべてまたは一部分が免疫グロブリンのFc領域と酵素作用によって結合されるか、または遺伝子操作を通じて前記二つのポリペプチドが一つのポリペプチドで発現された結果物を意味する。前記TNFR-Fc融合タンパク質はTNFRタンパク質と免疫グロブリンのFc領域とが直接結合されたペプチドリンカー(peptide linker)を通じて結合されてもよいが、これに限定されない。前記TNFR-Fc融合タンパク質の非限定的な例としてエタネルセプトが含まれてもよい(特許文献3)。
前記TNFR-Fc融合タンパク質はTNFRタンパク質の全部または一部を免疫グロブリンFc領域と融合して製作することができ、その例としてTNFRIIタンパク質の1〜235番のアミノ酸部位とヒンジ(hinge)部分を含む免疫グロブリンFc領域の232個のアミノ酸を融合することができるが、これらに限定されない。また、前記TNFR-Fc融合タンパク質は発現しようとする宿主細胞に応じてコドン最適化(codon optimization)することができ、その例としてCHO細胞に特異的にコドン最適化されたTNFR-Fc融合タンパク質であってもよいが、これらに限定されない。前記TNFR-Fc融合タンパク質は前記アミノ酸配列だけでなく、前記配列と70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、よりさらに好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の類似性を示すアミノ酸配列であり、実質的にTNF-αに結合する活性を有するタンパク質であれば、すべて含む。また、このような類似性を有する配列として前記TNFR-Fc融合タンパク質と同一または相応する生物学的活性を有するアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、変形、置換または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質変異体も本発明の範囲内に含まれることは自明である。
前記Fcは、免疫グロブリン(immunoglobulin; Ig)の重鎖及び軽鎖の可変領域、重鎖不変領域1(CH1)と軽鎖不変領域(CL1)を除いた重鎖不変領域2(CH2)、重鎖不変領域(CH3)及びヒンジ(hinge)部分を含む免疫グロブリンの一部分を意味する。また、本発明のFc領域は、天然型アミノ酸配列だけでなく、この配列誘導体を含む。アミノ酸配列誘導体とは、天然型アミノ酸配列中の一つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿入、非保存的または保全的置換、またはこれらの組み合わせによって相異する配列を有することを意味する。また、前記免疫グロブリンFc領域は、IgG、IgM、IgE、IgA、またはIgD由来またはこれらの組み合わせ(combination)またはこれらの混成(hybrid)によるFc領域であってもよい。好ましくは、結合タンパク質の半減期を向上させることが公知となったIgG由来であり、さらに好ましくは、IgG1由来であるが、いずれのサブクラス(つまりIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)から得られてもよい。
前記Fc部位はFc部位をコードする遺伝子を組換えベクターを用いて遺伝工学的に製造したり、精製されたポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体からパパイン、ペプシンなどの適切なタンパク質の切断酵素で切断して得ることができる。
前記TNFR-Fc融合タンパク質は、前記融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを宿主細胞に導入して発現させることにより得ることができる。本発明の一実施例では、TNFR-Fc融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターとしてpCUCBiN-mSig-TNFceptベクターを使用し、これをCHO細胞に形質導入してTNFR-Fc融合タンパク質を発現させた。
本発明で前記微生物は、宿主細胞または形質転換体と同じ意味で使用することができる。非限定的な例として、動物細胞株、植物または酵母宿主であってもよい。本発明の一実施例では、前記微生物としてCHO細胞(Chinese Hamster Ovarian ovary cell)を使用したが、前記組換え糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドに変異することができる限り、これに限定されない。
前記ポリヌクレオチドは、微生物内で発現されることができれば、微生物の染色体内に挿入されて位置するか染色体外に位置するかに関係なく、これらすべてを含むことができる。前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNA及びRNAを含む。前記ポリヌクレオチドを含ませる方法は、当業界で使用される方法であれば限定されず使用することができる。一例として、自体的に発現されるのに必要なすべての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で微生物内に含まれてもよい。他の一例として、適切な宿主内で目的タンパク質を発現させることができるように、適切な調節配列に作動可能に結合された前記目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含む発現ベクターにより変異させる方法を使用することができる。前記調節配列は転写を開始することができるプロモーター、このような転写を調節するための任意のオペレータ配列、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写及び解読の終結を調節する配列を含む。ベクターは、適切な宿主細胞内に形質転換された後、宿主ゲノムとは無関係に複製されたり機能することができ、ゲノムそれ自体に統合されてもよい。前記発現ベクターは、宿主細胞内で複製可能なものであれば特に限定されず、当業界に知られている任意のベクターを利用することができる。
前記組換え糖タンパク質のグリコシル化パターン(glycosylation pattern)は、糖タンパク質のグリコシル化(glycosylation)を通じて表される糖鎖の発現様相を意味する。例えば、タンパク質に結合するグリコシル化の有無、糖の種類、グリコシル化タイプ、糖の含量、モル比を含む単糖類(成分当り)の組成、糖鎖の位置、配列を含む糖鎖の構造、グリコシル化位置、グリコシル化占有率、糖鎖の数、または構造別相対含量などを含むものであってもよい。組換え糖タンパク質の糖鎖パターンに応じて、生物活性または生体内の安定性に差を引き起こすことができる。
本発明でインスリンは、組換え糖タンパク質のN-結合グリコシル化(N-linked glycosylation)を調節するものであってもよい。本発明で、前記N-結合グリコシル化はN-グリコシル化と同じ意味で使用することができる。一例として、前記インスリンは、組換え糖タンパク質のN-グリカンの含量を減少させるものであってもよい。本発明で前記N-グリカンは、N-糖鎖と同じ意味で使用することができ、糖がタンパク質のアスパラギンアミノ酸に結合した場合を意味することができる。
本発明でインスリンは、組換え糖タンパク質のO-結合グリコシル化(O-linked glycosylation)を調節するものであってもよい。本発明で、前記O-結合グリコシル化はO-グリコシル化と同じ意味で使用することができる。他の一例として、前記インスリンは、組換え糖タンパク質のO-グリカンの含量を減少させるものであってもよい。本発明で、前記O-グリカンはO-糖鎖と同じ意味で使用することができ、糖がタンパク質のセリンまたはスレオニンアミノ酸に結合した場合を意味することができる。
本発明でインスリンは、組換え糖タンパク質のN-結合グリコシル化及びO-結合グリコシル化を調節するものであってもよい。
本発明の一実施例で、インスリンの添加が糖タンパク質の糖鎖パターンに影響を与えることが表れた(表2)。特に、インスリンの添加によりN-グリカン及び/またはO-グリカンの含量が変化することが表れた。具体的に、インスリンの添加によりN-グリカン及び/またはO-グリカンの含量が減少するように調節できることを確認した。特に糖タンパク質を生産することができる細胞の培養段階の中、生産段階におけるインスリンの添加が糖鎖パターンの調節に重要であることを確認した。
前記インスリンの濃度は、全体の培地体積に対して0.0001mg/L〜1g/Lであってもよい。本発明の一実施例では、インスリンの濃度の増加に応じて、N-グリカン及び/またはO-グリカンの含量が減少するように調節できることを確認した(表2)。
前記培地は、当業界で糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む微生物または宿主細胞を培養するために使用されるものであれば限定されず使用することができる。一例として、前記培地は、グルタミン酸(L-Glutamine)、チミジン(Thymidine)、アラニン(Alanine)、アルギニン(Arginine、monohydrochloride)、アスパラギン(Asparagine、monohydrate)、アスパラギン酸(Aspartic acid)、システイン(Cysteine)、グリシン(Glycine)、ヒスチジン(Histidine)、イソロイシン(Isoleucine)、ロイシン(Leucine)、リジン(Lysine、monohydrochloride)、メチオニン(Methionine)、フェニルアラニン(Phenylalanine)、プロリン(Proline)、セリン(Serine)、トレオニン(Threonine)、トリプトファン(Tryptophan)、チロシン(Tyrosine、disodium salt、dehydrate)、バリン(Valine)などのアミノ酸を含むことができる。他の一例として、前記培地は、グルコース(Glucose)、炭酸水素ナトリウム(Sodium bicarbonate)、塩化ナトリウム(Sodium chloride)、塩化カルシウム(Calcium chloride、ananhydrous)、硫酸第二銅(Cupric sulfate、pentahydrate)、硝酸(II)鉄(Ferric nitrate、nonahydrate)、硫酸(I)鉄(Ferrous sulfate、heptahydrate)、塩化カリウム(Potassium chloride)、硫酸マグネシウム(Magnesium sulfate、ananhydrous)、塩化マグネシウム(Magnesium chloride、ananhydrous)、リン酸ナトリウム(Sodium phosphate、monobasicまたはdibasic、monohydrate)、硫酸亜鉛(Zinc sulfate、heptahydrate)、ヒポキサンチン(Hypoxanthine)、プトレシンジヒドロクロライド(Putrescine、dihydrochloride)、ピルビン酸ナトリウム(Sodium pyruvate)、ビオチン(Biotin)、パントテン酸カルシウム(D-Calcium pantothenate)、塩化コリン(Choline Chloride)、シアノコバラミン(Cyanocobalamin)、葉酸(Folic acid)、イノシトール(i-Inositol)、ニコチンアミド(Nicotinamide)、ピリドキサール(Pyridoxal、monohydrochloride)、ピリドキシン(Pyridoxine、monohydrochloride)、リボフラビン(Riboflavin)、チアミン(Thiamine、monohydrochloride)、グルコース(glucose、anhydrous)、塩化カリウム(Potassium Chloride)、リン酸ナトリウム(NaH2PO4・H2O)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、HEPES(free acid)、デキストラン硫酸(Dextran Sulfate)、塩化ナトリウム(Sodium Chloride)、アスコルビン酸(Ascorbic acid)、D-ビオチン(D-Biotin)、塩化コリン(Choline Chloride)、葉酸(Folic acid)、Hypep 1510、またはそれらのうち2以上の組み合わせを含むことができる。初期種培養時、発現量の増加のためにMTXを追加で含むことができる。
前記培養は灌流培養(perfusion culture)であってもよい。前記培養は、微生物の周りに培養液を流しながら培養することを意味することができる。灌流培養を通じてインスリンの濃度を目的とする糖鎖パターンにより容易に調節することができる。
別の態様として、本発明は、(a)培養培地で組換え糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む微生物を培養して成長させる成長段階;及び(b)前記培地にインスリンを添加して培養して糖タンパク質を生産する生産段階を含む、組換え糖タンパク質の糖鎖パターンを調節する方法を提供する。
一例として、前記組換え糖タンパク質は免疫グロブリン融合タンパク質であってもよい。他の一例として、前記組換え糖タンパク質はTNFR-Fc融合タンパク質であってもよい。これは前記した通りである。
前記(a)段階である成長段階は、種培養段階をさらに含むものであってもよい。
前記(a)段階の培地は、インスリンを含まないものであってもよい。
前記(b)段階は、目的とする糖鎖パターンによりインスリン濃度を相異して添加するものであってもよい。本発明の一実施例で、成長段階におけるインスリンの添加によりN-グリカン及び/またはO-グリカンの含量が変化することが表した。具体的に、インスリンの添加によりN-グリカン及び/またはO-グリカンの含量が減少するように調節し得ることを確認した。特に糖タンパク質を生産し得る細胞の培養段階の中、生産段階におけるインスリンの添加が糖鎖パターンの調節に重要であることを確認した。
前記インスリンの濃度は、全体培地体積に対して0.0001mg/L〜1g/Lであってもよい。インスリンの濃度の増加に応じて、N-グリカン及び/またはO-グリカンの含量が減少するように調節し得ることを確認した(表2)。
インスリンは、組換え糖タンパク質のN-結合グリコシル化(N-linked glycosylation)及びO-結合グリコシル化(O-linked glycosylation)を調節するものであってもよい。一例として、前記インスリンは組換え糖タンパク質のN-グリカンの含量を減少させるものであってもよい。他の一例として、前記インスリンは、組換え糖タンパク質のO-グリカンの含量を減少させるものであってもよい。
別の態様として、本発明は、インスリンを含む組換え糖タンパク質の糖鎖パターン調節用培地組成物を提供する。前記インスリンは、全体培地に対して0.0001mg/L〜1g/Lで含まれてもよい。
例えば、前記培地は、微生物の培養段階中、生産段階でのみ使用されているものであってもよい。
以下、本発明を下記例により詳細に説明する。ただし、下記例は本発明を例示するためのもので、下記の例により本発明の範囲が制限されるものではない。
実施例1.糖タンパク質生産用細胞株の製造
1−1.ベクターの製造
制限酵素(Restriction enzyme)の処理、プラスミドDNAの精製、DNA切片の接合及び大腸菌の形質転換などの分子生物学で一般的に使用されている方法は、SambrookなどのMolecular Cloning(第2版)で紹介された方法に最小限の変形を加え実施した。
HUVEC細胞株から分離されたmRNAを鋳型としたcDNAライブラリーを
利用してヒトp75 TNF受容体(TNFR)遺伝子をクローニングし、これをヒトIgG1のFc領域と融合してTNFR-IgG1を得た。これを利用してpTOP-BA-RL-pAベクター(大韓民国公開特許第10-2012-0059222号; 「CMVe」、「CB」、及び「β-アクチンイントロン」を持っている)を鋳型とし、図1の切断地図のようにpCUCBin-mSig-TNFceptベクターを製造した。
1−2.母細胞培養
CHO/dhfr-(CHO DXB11)を母細胞に使用した。CHO/dhfr-はチャイニーズハムスター の卵巣細胞から分離された後、突然変異を介してジヒドロ葉酸還元酵素(Dihydrofolate Reductase、DHFR)遺伝子が欠乏された細胞である。
1−3.形質転換及び生産用細胞株選択
P75 TNF受容体(TNFR)遺伝子が含まれた前記pCUCBin-mSig-TNFceptベクターとCHO/dhfr-(CHO DXB11)を利用して形質転換された細胞を作成しMTX濃度を利用して遺伝子を増幅させた。このうち基準を満たす候補を選んで、モノクローナルであるかどうかを評価した後、生産用細胞株として選択した。その後、前記細胞株をガラス瓶に入れ、液体窒素で保管した。
実施例2.糖タンパク質の生産用細胞株の培養及びタンパク質の回収
培養に使用される培地は、培養段階に応じて別に使用した。培地X011SB(Merck Millipore、Cat. No. 102443)5.8g/Lにインスリンを添加した基本培地に、種培養段階(Seed Cultivation Phase)では無水グルコース(Sigma)10g/L及びL-グルタミン、グリシン、セリン(Sigma)をそれぞれ0.584g/L添加した培地(Media EC-SI)を使用し、成長段階(Growth Phase)では無水グルコース5g/L及びL-グルタミン、グリシン、セリンをそれぞれ0.584g/Lを添加した培地(EC-GM)を使用し、生産段階(production Phase)では無水グルコース15g/L及びL-グルタミン、グリシン、セリンをそれぞ0.584g/Lを添加した培地(EC-PM)を使用した。
実施例1で製造した細胞株が含まれたガラス瓶を水槽で早く解凍した後、10mLの培地が入っているファルコンチューブに細胞を移した。その後、遠心分離して上清液を1次に除去した。これを培地EC-SI 10mLで再懸濁させた後、最終体積が50mLになるように三角フラスコに接種して5L CelliGen310培養器を利用して作業量(Working Volume)基準で2L培養した。5回の種培養を経て、細胞数が2×10 細胞/mLに達すると、灌流培養を介してEC-GM培地に交換を開始した。細胞数が増加するにつれて、培地を交換する速度を増加させて細胞がよく分化するようにした。細胞数(viable cell number)が1.5×10細胞/mLに達すると(図2)培地をEC-PM培地に交換し、成長段階から生産段階に進むようにした。計4回にわたって回収(harvest)を行い、回収されたタンパク質を精製した。結果値は、4回の平均値で計算した。
実施例3.グリカン(glycan)の含量分析
3-1.O-グリカン含量分析
実施例2で精製された試料は、25mMリン酸ナトリウム、pH 6.3バッファーで希釈して1.0mg/mL濃度の100μLになるように準備した。各試料にN-グリコシダーゼF(Glycosidase F; 1U /μL、Roche)4μLとノイラミニダーゼ(Neuraminidase; 1U / 100μL、Roche)1μL、トリプシン(Trypsin; 1mg / mL、Promega)2μLを添加して、37℃で18時間反応させLC-MS分析を行った。
前記試料を80μL注入し、C18 RPカラム(4.6 mm×250 mm、5μm、300オングストローム;
Vydac、Cat. No. 218TP54)を使用してトリプシン分解ペプチド(Tryptic Peptide)を分析した。移動相Aは、水中0.1%TFA、移動相Bは80%COLD ACN中0.1%TFAを利用し、グラジエント条件で150分間分析した。UV検出器(detector)を利用して、215nmでペプチドを検出し、LCを通過して出てきた物質は、質量分析計(Mass spectrometry; LTQ XL、Thermo)に結合してMS分析を実行しO-グリコペプチドの相対面積比(Relative Area、%)を計算した。
3-2.N-グリカン含量分析
実施例2で精製された試料と標準品(エタネルセプト、Pfizer)をそれぞれ3.0mg/mLになるように試料希釈液(25mM リン酸ナトリウム、pH 6.3バッファー)で希釈し準備した。各試料100μLとN-グリコシダーゼ F溶液6μLとを混合して37℃で20時間反応させた。反応が終わった溶液にエタノール400μLを添加してボルテックスした。これを遠心分離した後、上清液だけを取ってエッペンドルフチューブに移し込めて、speed-Vacコンセントレータを利用して、溶液を完全に乾燥させた。乾燥させた試料に2-AA標識剤を10μL加え混合した。45℃で反応させた後、常温で冷した。
使い捨て培養チューブの上にGlycoClean Sカートリッジ(Cartridge)を載せた後、精製水、30%酢酸、アセトニトリル(Acetonitrile)を順番に流した。その後、前記冷した試料をカートリッジの膜中央にロードした後、アセトニトリルを流した。N-グリカンを溶出させるため、カートリッジに精製水を加えてエッペンドルフチューブに集まるようにした。結果物であるグリカン水溶液を凍結乾燥させて分析するまで保管した。
0.5mM酢酸アンモニウム(pH5.6)を移動相Aに、250mM酢酸アンモニウム(pH5.6)を移動相BにしてHPLCカラム(AsahiPak NH2P-50 4E、4.6×250 mm)でグラジエント条件で130分間分析した。蛍光検出器を利用して検出し、結果の解釈のため、N-グリカンの末端に存在するシアル酸(Sialic acid)の個数ごとにピークに対する面積の合計を計算した。シアル酸がない場合、中性、1つ(monosialyl)の場合-1電荷、2つ(disialyl)の場合、-2電荷で表示した。
実験例1.生産段階でインスリンを添加していない培地で細胞株を培養
前記実施例2の製造段階でインスリンを除いては、同じ培地で細胞株を培養した後、培養温度別のN-グリカンの含量(%)及びO-グリコペプチドの相対面積比(%)を分析し、下記表1に示した。
実験例2.生産段階でインスリン添加による糖鎖パターンの変化比較
前記実施例2の製造段階でインスリンの添加有無に応じて糖タンパク質の糖鎖パターンを比較して表2に示した。
その結果、糖タンパク質を生産し得る細胞の培養段階中、生産段階におけるインスリンの添加が糖タンパク質の糖鎖パターンに影響を与えることが表れた。特に、インスリンの添加によりN-グリカン及び/またはO-グリカンの含量が変化することが表れた。具体的に、インスリンの添加によりN-グリカンおよび/またはO-グリカンの含量が減少するように調節し得ることを確認した。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形で実施されうることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないことを理解しなければならない。本発明の範囲は、前記の詳細な説明ではなく、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明に係る組換え糖タンパク質の糖鎖パターン調節方法は、特に成長段階におけるインスリンの添加によりN-グリカン及び/またはO-グリカンの含量を変化させることができるため、特に糖分子の結合の均一性が重要な医薬品用組換え糖タンパク質生産において有用に使用することができる。

Claims (12)

  1. 組換え糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞をインスリンを含む培地で培養する段階を含む、組換え糖タンパク質のN-グリカン及び/又はO-グリカンの含量を減少させる方法であって、前記インスリンが、組換え糖タンパク質のN-グリカン及び/又はO-グリカンの含量を減少させるのに十分な濃度で培地中に含まれるものである、方法。
  2. 前記組換え糖タンパク質が、免疫グロブリン融合タンパク質である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組換え糖タンパク質が、TNFR-Fc融合タンパク質である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記インスリンの濃度が、全体培地体積に対して0.0001mg/L〜1g/Lである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記インスリンが、組換え糖タンパク質のN-結合グリコシル化(N-linked glycosylation)及びO-結合グリコシル化(O-linked glycosylation)を調節するものである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記培養が、灌流培養である、請求項1に記載の方法。
  7. (a)培養培地で組換え糖タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養して成長させる成長段階;及び
    (b)前記培地にインスリンを添加して培養して糖タンパク質を生産する生産段階を含む、組換え糖タンパク質のN-グリカン及び/又はO-グリカンの含量を減少させる方法であって、前記インスリンが、組換え糖タンパク質のN-グリカン及び/又はO-グリカンの含量を減少させるのに十分な濃度で培地中に含まれるものである、方法。
  8. 前記(b)の生産段階が、目的とする糖鎖パターンに応じてインスリン濃度を相異して添加する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記組換え糖タンパク質が、免疫グロブリン融合タンパク質である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記組換え糖タンパク質が、TNFR-Fc融合タンパク質である、請求項7に記載の方法。
  11. 前記インスリンの濃度が、全体培地体積に対して0.0001mg/L〜1g/Lである、請求項7に記載の方法。
  12. 前記培養が、灌流培養である、請求項7に記載の方法。
JP2017535399A 2014-12-31 2015-12-30 組換え糖タンパク質のグリコシル化の調節方法 Active JP6502505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140195976A KR102007930B1 (ko) 2014-12-31 2014-12-31 재조합 당단백질의 글리코실화 조절 방법
KR10-2014-0195976 2014-12-31
PCT/KR2015/014512 WO2016108638A1 (ko) 2014-12-31 2015-12-30 재조합 당단백질의 글리코실화 조절 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500041A JP2018500041A (ja) 2018-01-11
JP6502505B2 true JP6502505B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56284687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535399A Active JP6502505B2 (ja) 2014-12-31 2015-12-30 組換え糖タンパク質のグリコシル化の調節方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10131891B2 (ja)
EP (1) EP3241908B1 (ja)
JP (1) JP6502505B2 (ja)
KR (1) KR102007930B1 (ja)
AU (1) AU2015372704B2 (ja)
BR (1) BR112017014252A2 (ja)
IL (1) IL253217B (ja)
MX (1) MX2017008634A (ja)
RU (1) RU2670889C9 (ja)
SA (1) SA517381863B1 (ja)
WO (1) WO2016108638A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705364A (en) 1995-06-06 1998-01-06 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process
JPH0947284A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 動物細胞の培養方法
EP1092037B1 (en) 1998-05-29 2005-12-28 Genentech, Inc. Cell culture process for producing glycoproteins
US7294481B1 (en) 1999-01-05 2007-11-13 Immunex Corporation Method for producing recombinant proteins
US7317095B2 (en) 2001-10-22 2008-01-08 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Mutant glycoproteins
US7300773B2 (en) 2004-08-27 2007-11-27 Wyeth Research Ireland Limited Production of TNFR-Ig
WO2007034809A1 (ja) 2005-09-20 2007-03-29 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 組み換え蛋白質産生のための宿主細胞
CA2630811C (en) 2005-12-08 2016-05-31 Amgen Inc. Improved production of glycoproteins using manganese
CA2657248C (en) * 2006-07-13 2018-10-30 Wyeth Production of glycoproteins
WO2008033517A2 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Abbott Laboratories Cell culture improvements
DK2115126T3 (en) 2007-03-02 2015-05-04 Wyeth Llc Use of copper and glutamate in cell culture for the preparation of polypeptides
WO2010031074A2 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Genentech, Inc. Compositions and methods for regulating cell osmolarity
AU2010240569A1 (en) 2009-04-20 2011-10-20 Pfizer Inc. Control of protein glycosylation and compositions and methods relating thereto
CA2761817A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Production of glycoproteins
EP2534255B1 (en) 2010-02-10 2017-05-10 Biocon Limited Method of reducing glycosylation of proteins, processes and proteins thereof
AU2011220878A1 (en) 2010-02-24 2012-08-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for increasing N-glycosylation site occupancy on therapeutic glycoproteins produced in Pichia pastoris
KR101868139B1 (ko) 2010-11-30 2018-06-15 주식회사 엘지화학 새로운 융합 프로모터 및 이를 포함하는 재조합 벡터
EP2702077A2 (en) 2011-04-27 2014-03-05 AbbVie Inc. Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
LT2837680T (lt) 2011-07-01 2020-07-10 Amgen Inc. Žinduolių ląstelių kultūra
KR102202476B1 (ko) 2013-03-15 2021-01-12 제넨테크, 인크. 세포 배양 배지 및 항체 생산 방법
US20160115216A1 (en) 2013-06-07 2016-04-28 Novo Nordisk A/S Method for Making Mature Insulin Polypeptides
PL3036320T3 (pl) 2013-08-19 2021-11-02 Biogen Ma Inc. Kontrola glikozylacji białka poprzez parametry procesu suplementacji pożywki hodowlanej i hodowli komórkowej
US20160237399A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 Biogen Ma Inc. Control of Protein Glycosylation by Culture Medium Supplementation and Cell Culture Process Parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018500041A (ja) 2018-01-11
RU2670889C1 (ru) 2018-10-25
EP3241908B1 (en) 2020-08-05
WO2016108638A1 (ko) 2016-07-07
MX2017008634A (es) 2018-04-26
SA517381863B1 (ar) 2020-06-23
EP3241908A4 (en) 2018-06-20
IL253217B (en) 2022-08-01
US10131891B2 (en) 2018-11-20
KR20160081699A (ko) 2016-07-08
AU2015372704B2 (en) 2018-09-20
EP3241908A1 (en) 2017-11-08
BR112017014252A2 (pt) 2018-01-02
RU2670889C9 (ru) 2018-12-11
US20170342392A1 (en) 2017-11-30
IL253217A0 (en) 2017-08-31
KR102007930B1 (ko) 2019-08-06
AU2015372704A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100496356B1 (ko) 포유동물세포배양으로생산되는단백질의시알릴화조절방법
Butler Animal cell cultures: recent achievements and perspectives in the production of biopharmaceuticals
CN101668845B (zh) 使用抗衰老化合物产生蛋白质的方法
US7939296B2 (en) Method for production of recombinant human FSH
EP2904092B1 (en) Compostions and methods for producing glycoproteins
EP2992104B1 (en) Expression process
CN105324487A (zh) 唾液酸化的定量控制
JP2007500016A (ja) 培養においてタンパク質生成を増大させるための方法
JP6502505B2 (ja) 組換え糖タンパク質のグリコシル化の調節方法
NZ752502B2 (en) A Method For Controlling Glycosylation Of Recombinant Glycoprotein
NZ733430A (en) A method for controlling glycosylation of recombinant glycoprotein
NZ752502A (en) A Method For Controlling Glycosylation Of Recombinant Glycoprotein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250