JP6501889B2 - 熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔の製造方法 - Google Patents

熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6501889B2
JP6501889B2 JP2017533625A JP2017533625A JP6501889B2 JP 6501889 B2 JP6501889 B2 JP 6501889B2 JP 2017533625 A JP2017533625 A JP 2017533625A JP 2017533625 A JP2017533625 A JP 2017533625A JP 6501889 B2 JP6501889 B2 JP 6501889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
heat treatment
alloy metal
heat recovery
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506641A (ja
Inventor
グァン−ホ チョン、
グァン−ホ チョン、
ジン−ユ キム、
ジン−ユ キム、
ム−ジン キム、
ム−ジン キム、
ジェ−ゴン イ、
ジェ−ゴン イ、
ジュン−ハク パク、
ジュン−ハク パク、
ジェ−ファ ホン、
ジェ−ファ ホン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2018506641A publication Critical patent/JP2018506641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501889B2 publication Critical patent/JP6501889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C35/00Master alloys for iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔及びその製造方法に関する。
金属箔は、様々な用途に開発され、家庭/産業で広く用いられている。アルミ箔(Aluminum Foil)は、家庭用や料理用として広く使用されており、ステンレス鋼箔(Stainless Steel Foil)は、建築用内装材や外装材として主に用いられている。電解銅箔(Electrolytic Copper Foil)は、印刷回路基板(PCB:Printed Circuit Board)の回路として広く使用されているが、近年ではノートブック型パソコン、個人携帯端末機(PDA)、電子書籍(EBOOK)、及び携帯電話などの小型製品を中心に広く使用されている。特殊用途の金属箔も生産されているが、中でも、Fe−Ni系合金金属箔は、熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)が低いことから、有機発光ダイオード(OLED、Organic Light Emitting Diodes)用封止材、電子素子基板などとしても用いられている。さらには、二次電池の負極集電体及びリードフレームとしても注目を浴びている。
このようなFe−Ni系合金金属箔を製造する方法としては、圧延(Rolling)法と、電鋳(ElectroForming)法とが広く知られている。
その中で、圧延法とは、Fe及びNiをインゴット(Ingot)に鋳造した後、圧延と焼鈍を繰り返して金属箔に製造する方法である。このような圧延法により製造されたFe−Ni系合金金属箔は、伸び率が高く、表面が平滑なため、クラックが発生しにくいという長所がある。しかしながら、製造時には、機械的な制約から、幅1m以上のものは製造が困難なため、製造コストが過多にかかるという短所がある。また、このような製造コストの側面で不利であるにもかかわらず圧延法により金属箔を製造したとしても、組織の平均結晶粒の大きさが粗大となって、機械的物性が劣位となるという短所がある。
一方、電鋳法とは、電解槽内に設けられた回転する円筒状の陰極ドラムと対向する一対の円弧形状の陽極に囲まれた間隙に給液ノズルを介して電解液を供給して電流を通電することで、上記陰極ドラムの表面にFe−Ni系合金を電着させ、これを巻き取って金属箔として製造する方法である。このような電鋳法により製造されたFe−Ni系合金金属箔は、平均結晶粒の大きさが微細で、機械的物性に優れるといった長所があり、さらに、安価で製造が可能で、製造コストが低いといった長所がある。
ところで、電鋳法により製造されたFe−Ni系合金金属箔を、有機発光ダイオードの封止材及び電子素子基板などとして使用するためには、不可避的に一定の温度での熱処理が伴われる。しかし、Fe−Ni系合金金属箔を製造したままの状態で使用すると、一定の温度での熱処理後、常温に冷却するとき、熱変形が激しく発生するという問題がある。このような熱変形は、製造直後の状態に比べて収縮が起こりやすくなり、目標の長さとは相違して製造されるという問題点が併せて出てくる。
本発明は、熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔及びその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明の課題は、上述の内容に限定されない。本発明の更なる課題は、明細書全般に亘って記載されており、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の明細書に基づいて本発明の更なる課題を理解するのに何の困難もないだろう。
本発明の一側面は、電鋳(ElectroForming、EF)法により厚さが100μm以下(0μmは除く)であり、重量%で、Ni:34〜46%、残部Fe及び不可避な不純物を含むFe−Ni系合金金属箔を製造する段階と、上記金属箔を300〜400℃の熱処理温度で5〜30分間安定化熱処理する段階と、を含む熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔の製造方法を提供する。
本発明の他の一側面は、電鋳(ElectroForming、EF)法により製造され、厚さが100μm以下(0μmは除く)であるFe−Ni系合金金属箔において、上記金属箔は、重量%で、Ni:34〜46%、残部Fe及び不可避な不純物を含み、上記金属箔は、下記式1で表される熱復元率が30ppm以下である熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔を提供する。
[式1]
熱復元率=(L−L0)/L0
(ここで、L0は熱処理前の金属箔の長さ(表面温度30℃)であり、Lは熱処理後の金属箔の長さであって、表面温度30℃の合金を5℃/minの速度で表面温度300℃まで昇温し、300℃で5分間保持した後、5℃/minの速度で表面温度30℃まで冷却したときの金属箔の長さを意味する。)
本発明に係るFe−Ni系合金金属箔は、熱復元性が非常に優れ、有機発光ダイオード(OLED、Organic Light Emitting Diodes)用封止材などの素材に好ましく適用され得る。
上述したように、電鋳法により製造されたFe−Ni系合金金属箔は、平均結晶粒の大きさが微細で、機械的物性に優れるといった長所があり、さらに、安価で製造が可能で、製造コストが低いといった長所がある。しかしながら、上記電鋳法により製造されたFe−Ni系合金金属箔は、一定の温度での熱処理後、常温に冷却するとき、熱変形が激しく発生するという問題がある。
そこで、本発明者らは、上記の問題点を解決するために鋭意研究した結果、本発明の導出に至った。
以下、本発明について詳細に説明する。先ず、本発明のFe−Ni系合金金属箔の製造方法について詳細に説明する。
先ず、電鋳(ElectroForming,EF)法により、Ni:34〜46重量%、残部Fe及び不可避な不純物を含むFe−Ni系合金金属箔を製造する。即ち、上述したように、Fe−Ni系合金金属箔を製造する方法には圧延法と電鋳法があるが、本発明ではこのうち、電鋳法により合金金属箔を製造することを一つの特徴とする。
電鋳法によりFe−Ni系合金金属箔を製造するための一例として、鉄濃度1〜40g/L、ニッケル濃度5〜80g/L、pH安定剤5〜40g/L、応力緩和剤1.0〜20g/L、導電補助剤5〜40g/Lからなり、pH1.0〜5.0のめっき液を使用し、めっき液温度40〜90℃、電流密度1〜80A/dm2、流速0.2〜5m/secの条件を与えることで、Fe−Ni系合金金属箔を製造することができる。このとき、上記鉄は、硫酸鉄、塩化鉄、スルファミン酸鉄などの塩の形態で溶解して使用してもよく、若しくは、電解鉄、及び鉄粉を塩酸又は硫酸に溶解して供給してもよい。また、上記ニッケルは、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、スルファミン酸ニッケルなどの塩の形態で溶解して使用してもよく、酸にフェロニッケルなどを溶解して供給してもよい。pH安定剤としては、ホウ酸、クエン酸などを使用することができ、応力緩和剤としては、サッカリンなどを使用することができ、さらに、導電補助剤としては、塩化ナトリウムなどを使用することができる。
上記電鋳法により製造されたFe−Ni系合金金属箔の厚さは、100μm以下(0μmは除く)であってもよく、好ましくは50μm(0μmは除く)であってもよい。但し、金属箔の厚さが上記範囲から外れる場合であっても、本発明を適用することができるが、金属箔の厚さが上記のように薄い場合には特に熱復元性が問題になることから、範囲を限定したものにすぎない。
本発明の一具現例によれば、上記金属箔の平均結晶粒の大きさは5〜15nmであってもよく、より好ましくは7〜10nmであってもよい。若し、上記金属箔の平均結晶粒の大きさが5nm未満であると、後述する安定化熱処理による組織安定化効果が十分でない恐れがある。これに対し、上記金属箔の平均結晶粒の大きさが15nmを超えると、後述する安定化熱処理後にFe−Ni系合金金属箔の強度が過度に低くなる恐れがある。ここで、平均結晶粒の大きさとは、金属箔の断面を観察して検出した粒子の平均円相当直径(equivalent circular diameter)を意味する。
一方、電鋳法によりFe及びNi含量が適切に制御され、平均結晶粒の大きさが適切に制御されたFe−Ni系合金金属箔を製造する方法は、本発明が属する技術分野で公知の方法により達成することができ、本発明では、その具体的な工程条件に対しては特に制限されない。例えば、pH、電流密度、めっき液温度、流速などが挙げられるが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、このような条件を変更して本発明のFe−Ni系合金金属箔を得ることに格別の困難はないはずである。
その後、上記Fe−Ni系合金金属箔を安定化熱処理する。本段階は、組織安定化によって金属箔の熱復元性を向上させるための段階である。
このとき、安定化熱処理温度は300〜400℃であることが好ましく、300〜345℃であることがより好ましく、300〜330℃であることがさらに好ましい。上記安定化熱処理温度が300℃未満であると、組織安定化が十分でないため、安定化熱処理による金属箔の熱復元性の向上効果が十分でない恐れがある反面、400℃を超えると、組織の再結晶化が急激に進み、異常結晶成長(Abnormal grain growth)、原型の変形とともに、熱復元性が均一にならない恐れがある。
また、安定化熱処理時間は5〜30分であることが好ましく、7〜20分であることがより好ましく、9〜15分であることがさらに好ましい。上記安定化熱処理時間が5分未満であると、組織安定化が十分でないため、安定化熱処理による金属箔の熱復元性の向上効果が十分でない恐れがある反面、30分を超えると、組織の再結晶化が急激に進み、異常結晶成長(Abnormal grain growth)、原型の変形とともに、熱復元性が均一にならない恐れがある。
一方、本発明では、上記のような安定化熱処理のための熱処理温度までの昇温速度については特に限定されない。
また、本発明では、上記のような安定化熱処理後、安定化熱処理温度から常温までの冷却速度については特に限定されないが、例えば、50℃/min以下(0℃/minは除く)であってもよく、より好ましくは40℃/min以下(0℃/minは除く)であってもよく、さらに好ましくは30℃/min以下(0℃/minは除く)であってもよい。若し、冷却速度が50℃/minを超えると、安定化熱処理により熱膨張した金属箔が十分に収縮できず、熱復元性が劣位となる恐れがあるためである。一方、冷却速度が遅いほど、熱復元性の確保が有利になるため、その下限については特に限定されないが、生産性などを考慮して、0.1℃/minに限定してもよい。
以下、本発明のFe−Ni系合金金属箔について詳細に説明する。
本発明のFe−Ni系合金金属箔は、電鋳(ElectroForming、EF)法により製造され、厚さが100μm以下(0μmは除く)であり、重量%で、Ni:34〜46%、残部Fe及び不可避な不純物を含む。
上記Ni含量が低すぎると、熱膨張係数が急激に増加するという問題点と、Tc(Curie temperature)が低くなり、熱処理の際において、組織の再結晶化が急激に進み、異常結晶成長(Abnormal grain growth)、原型の変形とともに、熱復元性が均一にならない恐れがある。そのため、上記Ni含量の下限は、34重量%であることが好ましく、35重量%であることがより好ましく、36重量%であることがさらに好ましい。これに対し、その含量が高すぎると、金属箔の熱膨張係数がガラスなどに比べて過度に大きくなり、電子素材基板及び有機太陽電池の封止材としての活用に不具合が生じる恐れがある。したがって、上記Ni含量の上限は46重量%であることが好ましく、44重量%であることがより好ましく、42重量%であることがさらに好ましい。
本発明の残りの成分はFeである。但し、通常の製造過程では、原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避的に混入されることもあるため、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の製造過程における技術者であれば誰でも分かるものであるため、本明細書では全ての内容について特に言及しない。
本発明のFe−Ni系合金金属箔は、下記式1で表される熱復元率が30ppm以下であり、より好ましくは20ppm以下であり、さらに好ましくは10ppm以下であって、非常に優れた熱復元性を有するという長所がある。
[式1]
熱復元率=(L−L0)/L0
(ここで、L0は熱処理前の金属箔の長さ(表面温度30℃)であり、Lは熱処理後の金属箔の長さであって、表面温度30℃の合金を5℃/minの速度で表面温度300℃まで昇温し、300℃で5分間保持した後、5℃/minの速度で表面温度30℃まで冷却したときの金属箔の長さを意味する。)
本発明者らは、優れた熱復元性を有するFe−Ni系合金金属箔を提供するために鋭意研究した結果、Fe−Ni系合金金属箔の熱復元性が、金属箔の組織と深く関連していることが分かり、特に、本発明のFe−Ni系合金金属箔の組織は、面心立方構造(FCC、Face−Centered Cubic)及び体心立方構造(BCC、Body−Centered Cubic)からなるが、これらを適切な割合で制御することが、優れた熱復元性の確保に重要な要素であることが分かった。
本発明の一具現例によれば、上記体心立方構造の面積占有率は5〜20%であってもよく、より好ましくは10〜20%であってもよい。若し、体心立方構造の面積占有率が5%未満であると、組織の再結晶化が急激に進み、異常結晶成長(Abnormal grain growth)、原型の変形とともに、熱復元性が均一にならない恐れがある反面、20%を超えると、組織安定化が十分でないため、安定化熱処理による金属箔の熱復元性の向上効果が十分でない恐れがある。
一方、上記のように上記Fe−Ni系合金金属箔の組織を制御するとともに、平均結晶粒の大きさを微細化すると、優れた強度を確保できるようになる。特に、上記Fe−Ni系合金金属箔の平均結晶粒の大きさを100nm以下(0nmは除く)に制御する場合、800MPa以上の優れた引張強度を確保できるようになる。このとき、上記平均結晶粒の大きさは、金属箔の断面を観察して検出した粒子の平均円相当直径(equivalent circular diameter)を意味する。
以下では、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、以下の実施例は、本発明を例示して具体化するためのものに過ぎず、本発明の権利範囲を制限するものではない点に留意する必要がある。本発明の権利範囲が、特許請求の範囲に記載の事項と、これから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
(実施例)
Fe8g/L、Ni20g/L、pH安定剤10g/L、応力緩和剤2g/L、導電補助剤25g/Lからなるめっき液を使用し、さらに、pH2.5、電流密度8A/dm2、めっき液温度60℃の条件下でFe−42wt%Ni Fe−Ni系合金を製造した。製造されたFe−Ni系合金の厚さは20μmであり、平均結晶粒の大きさは7.1nmであった。
次に、上記製造されたFe−Ni系合金を下記表1の条件で安定化熱処理を行った。このとき、安定化熱処理温度までの昇温速度は5℃/minとし、安定化熱処理温度からの冷却速度は5℃/minと、一定にした。
次いで、安定化熱処理されたFe−Ni系金属箔の平均結晶粒の大きさ、BCC面積占有率、熱復元性、及び引張強度を測定し、その結果を下記表1に併せて示した。
ここで、熱復元性の評価は、下記式1により求められた。
[式1]
熱復元率=(L−L0)/L0
(ここで、L0は熱処理前の金属箔の長さ(表面温度30℃)であり、Lは熱処理後の金属箔の長さであって、表面温度30℃の合金を5℃/minの速度で表面温度300℃まで昇温し、300℃で5分間保持した後、5℃/minの速度で表面温度30℃まで冷却したときの金属箔の長さを意味する。)
Figure 0006501889
表1を参照すると、本発明が提案する工程条件を全て満たす発明例1〜4では、熱復元率が30ppm以下と非常に優れた熱復元性を有することが確認できる。さらに、発明例1〜4は、平均結晶粒の大きさも適切に制御され、引張強度も非常に優れていた。
これに対し、比較例1では、安定化熱処理を行っておらず、熱復元性が非常に劣位となり、比較例2では、安定化熱処理温度が過度に高く、熱復元性が劣位となった。

Claims (3)

  1. 電鋳法により厚さが100μm以下(0μmは除く)であり、重量%で、Ni:34〜46%、残部Fe及び不可避な不純物を含むFe−Ni系合金金属箔を製造する段階と、
    前記金属箔を300〜345℃の熱処理温度で5〜30分間安定化熱処理する段階と、を含む、熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔の製造方法。
  2. 前記安定化熱処理前、前記金属箔の平均結晶粒の大きさは5〜15nmである、請求項1に記載の熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔の製造方法。
  3. 前記安定化熱処理後、冷却する段階を更に含み、前記冷却時、冷却速度は50℃/min以下(0℃/minは除く)である、請求項1又は2に記載の熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔の製造方法。
JP2017533625A 2014-12-23 2015-03-25 熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔の製造方法 Active JP6501889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0187635 2014-12-23
KR1020140187635A KR101665802B1 (ko) 2014-12-23 2014-12-23 열 복원성이 우수한 Fe-Ni계 합금 금속박 및 그 제조방법
PCT/KR2015/002933 WO2016104871A1 (ko) 2014-12-23 2015-03-25 열 복원성이 우수한 fe-ni계 합금 금속박 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506641A JP2018506641A (ja) 2018-03-08
JP6501889B2 true JP6501889B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56150870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533625A Active JP6501889B2 (ja) 2014-12-23 2015-03-25 熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10458031B2 (ja)
EP (1) EP3239363B1 (ja)
JP (1) JP6501889B2 (ja)
KR (1) KR101665802B1 (ja)
CN (1) CN107109676B (ja)
WO (1) WO2016104871A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101867733B1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-14 주식회사 포스코 철-니켈 합금 전해액, 표면조도가 우수한 철-니켈 합금 포일 및 이의 제조방법
KR102043503B1 (ko) * 2017-09-22 2019-11-12 주식회사 포스코 전기도금법에 의한 표면조도가 우수한 Fe-Ni 합금도금 포일 제조방법 및 표면조도 향상용 도금액
KR102065216B1 (ko) * 2017-12-19 2020-01-10 주식회사 포스코 내굴곡성이 우수한 철-니켈 합금박
US11536521B2 (en) 2018-02-23 2022-12-27 Unison Industries, Llc Heat exchanger assembly with a manifold additively manufactured onto a core and method of forming
KR102104349B1 (ko) * 2018-05-29 2020-04-27 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 도금공정에 의한 고강도와 고내식성 및 저열팽창성을 가지는 합금도막 제조방법 및 이에 의해 제조된 합금도막
JP6738548B1 (ja) * 2018-09-19 2020-08-12 日立金属株式会社 Fe−Ni基超耐熱合金のリング圧延材の製造方法
KR102175740B1 (ko) * 2018-11-19 2020-11-06 주식회사 포스코 판 형상이 우수한 철-니켈(Fe-Ni) 합금박의 제조방법
KR102177580B1 (ko) * 2018-11-29 2020-11-11 주식회사 포스코 열처리 장치
TW202118908A (zh) * 2019-10-16 2021-05-16 日商東洋鋼鈑股份有限公司 電解箔及電池用集電體
JP6927433B1 (ja) * 2019-12-20 2021-09-01 日本製鉄株式会社 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
CN113215496B (zh) * 2021-04-28 2022-06-14 华南理工大学 一种FeNi合金层、电镀液及制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296955B1 (en) * 1999-05-24 2001-10-02 Read-Rite Corporation High moment and high permeability transducer structures and formation
JP2002028000A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Tsukishima Kikai Co Ltd 裁断済み砂糖きび中のトラッシュ除去システム
JP3744370B2 (ja) * 2001-03-16 2006-02-08 松下電器産業株式会社 ニッケル水素二次電池集電体用ニッケル箔およびその製造方法
KR100505002B1 (ko) 2003-04-24 2005-08-01 주식회사 나노인바 나노 인바합금 및 이의 제조방법
KR20120136931A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 주식회사 포스코 CI(G)S 태양전지용 Fe-Ni합금 기판 및 그 제조방법
KR101374690B1 (ko) * 2011-11-16 2014-03-31 한국생산기술연구원 Cigs 태양전지용 철-니켈 합금 금속 포일 기판재
KR101422609B1 (ko) 2011-11-17 2014-07-24 한국생산기술연구원 텍스처 구조를 갖는 열팽창 제어형 플렉서블 금속 기판재
WO2013073778A1 (ko) * 2011-11-17 2013-05-23 한국생산기술연구원 텍스처 구조를 갖는 열팽창 제어형 플렉서블 금속 기판재
KR101449101B1 (ko) * 2012-04-25 2014-10-08 주식회사 포스코 수명특성이 우수한 OLED용 Fe-Ni 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160077575A (ko) 2016-07-04
CN107109676A (zh) 2017-08-29
JP2018506641A (ja) 2018-03-08
KR101665802B1 (ko) 2016-10-13
EP3239363A1 (en) 2017-11-01
EP3239363B1 (en) 2019-05-08
WO2016104871A8 (ko) 2016-12-15
EP3239363A4 (en) 2018-01-03
WO2016104871A1 (ko) 2016-06-30
CN107109676B (zh) 2019-09-06
US20170342581A1 (en) 2017-11-30
US10458031B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501889B2 (ja) 熱復元性に優れたFe−Ni系合金金属箔の製造方法
JP6625102B2 (ja) 鉄‐ニッケル合金箔及びその製造方法
JP2012126934A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
KR101758510B1 (ko) 가요성이 우수한 Fe-Ni 합금 포일 및 제조 방법
CN105734336A (zh) 一种高弹性铜铬锆合金及其加工工艺
JP2013124402A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔およびその製造方法
JPWO2014115681A1 (ja) 電解銅箔とその製造方法
CN107034381A (zh) 一种Cu‑Ni‑Co‑Sn‑P铜合金及其制备方法
JP2006524292A (ja) ナノインバー合金及びその製造方法
JP2015224368A (ja) 燃料電池用セパレータ材に用いるチタン合金およびセパレータ材の製造方法
JP4721448B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法
US20140345677A1 (en) Substrate material of iron-nickel alloy metal foil for cigs solar cells
JP2019536211A (ja) 二次電池用電解銅箔及びその製造方法
JP4021923B1 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔およびその製造方法
JP2008266746A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔およびその製造方法
JP2013028848A (ja) 電解銅合金箔
KR20160077465A (ko) 말림 방지 특성이 우수한 철-니켈 합금 및 그 제조방법
JP2011006747A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JP5117673B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材、電解コンデンサ用電極材の製造方法、アルミニウム電解コンデンサ用陽極材及びアルミニウム電解コンデンサ
KR101778402B1 (ko) 방습 특성이 우수한 Fe-Ni계 합금 금속 포일 및 이의 제조 방법
JP5681397B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔およびその製造方法
CN107586994A (zh) 一种高导电率铜合金及其制备方法
JP2005220426A (ja) 電解精錬に用いる陰極板用吊手とその製造方法
JP2003064437A (ja) 高いめっき歩留を示す電解Niめっき用高純度Ni合金陽極材
JP5112630B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材、電解コンデンサ用電極材の製造方法、アルミニウム電解コンデンサ用陽極材及びアルミニウム電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250