JP6501865B2 - 車台および振子ゴンドラを備えた乗り物 - Google Patents

車台および振子ゴンドラを備えた乗り物 Download PDF

Info

Publication number
JP6501865B2
JP6501865B2 JP2017505727A JP2017505727A JP6501865B2 JP 6501865 B2 JP6501865 B2 JP 6501865B2 JP 2017505727 A JP2017505727 A JP 2017505727A JP 2017505727 A JP2017505727 A JP 2017505727A JP 6501865 B2 JP6501865 B2 JP 6501865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
gondola
axis
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518226A (ja
Inventor
パスカル ランボー
パスカル ランボー
Original Assignee
スウィンカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51063653&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6501865(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スウィンカル filed Critical スウィンカル
Publication of JP2017518226A publication Critical patent/JP2017518226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501865B2 publication Critical patent/JP6501865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/007Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces means for adjusting the wheel inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/002Suspension details of the suspension of the vehicle body on the vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B13/00Sledges with runners
    • B62B13/18Vehicles having alternatively-usable runners and wheels or other transport means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/02Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/04Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining wheels on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • B60G2204/83022Mechanical using cables, wires, belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/07Off-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/32Track vehicles
    • B60G2300/322Snowmobiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/40Variable track or wheelbase vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/045Arrangement in a wheel, e.g. a spare wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/10Detachable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2206/00Adjustable or convertible hand-propelled vehicles or sledges
    • B62B2206/006Convertible hand-propelled vehicles or sledges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2301/00Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension
    • B62B2301/02Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension comprising wheels for longitudinal travelling and wheels for lateral travelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車台および振子ゴンドラを備えた乗り物に関する。
特許文献1にはこのタイプの乗り物が記載されており、当該乗り物は前輪車軸および後輪車軸が取り付けられた車台と、実質的に中心的な長手方向ヒンジ軸回りに車台に対して回動可能に取り付けられたゴンドラとを備え、そして当該ゴンドラの重心は当該ヒンジ軸よりも下側に位置している。
そのような乗り物では、曲がるときに、ゴンドラが遠心力の影響下でそれに比例して内側に傾く。よって、乗員は横方向への加速度を感じず、あるいは積み荷に横方向へのストレスがかからず、そしてゴンドラにねじりモーメントが作用しない。
それらのことから得られる利益は次のようなものである。すなわち、
・乗り物乗員の快適性およびバランス感覚の向上あるいはゴンドラ内の輸送積み荷の安定性向上、
・遭遇するストレスがさほど重要でなくなる程度までの従来の乗り物に対する乗り物部品の寸法に関する増大、それに伴う軽量化および燃費低減、
・方向転換の際に自動的に傾くために、操作乗り物のデータ(加速度、旋回半径等)を解析して当該データに基づいた乗り物の制御を行うことを可能とする電気的手段またはコンピュータ手段、それに伴うコスト、重量および信頼性の増大に頼る必要がないこと、
が挙げられる。
このタイプの別の乗り物が特許文献2に記載されている。
国際特許公開第2006/129020号明細書 米国特許出願公開第2007/0267883号明細書
しかしながら、このタイプの乗り物は、概ね十分なものであったとしても、操縦性の観点からまだ改善の余地がある。
本発明は、従来技術と比べて改善された操縦性を有する乗り物を提供することを目的とする。
この目的のために、本発明は、乗り物であって、前側クロスメンバおよび後側クロスメンバを有する車台と、上記車台に取り付けられ、それぞれが地面上の少なくとも2つの移動支持体を有する少なくとも1つの前側車軸および少なくとも1つの後側車軸と、上記車台に対して実質的に長手方向のヒンジ軸回りに回動可能に取り付けられ、上記乗り物の中心長手方向面内に実質的に位置し、重心が上記ヒンジ軸の下側に位置するように配置され、少なくとも一の人間または積み荷を収容するように意図されたゴンドラとを備え、上記前側クロスメンバと上記後側クロスメンバとは、上記ヒンジ軸を介して上記ゴンドラによってのみ互いに連結された別個の部品であって、上記ヒンジ軸回りに互いに独立に回動可能である、乗り物に関する。
本発明の一般的定義によると、上記前側クロスメンバと上記後側クロスメンバとは、上記ゴンドラの上側部に位置している。加えて、上記前側クロスメンバと上記後側クロスメンバとは、上記ヒンジ軸が通りかつ上記ゴンドラの前側部および後側部が上記ヒンジ軸回りに回動可能に取り付けられた中央部と、それぞれが連結システムを介して対応する上記移動支持体に接続された2つの端部とを有している。
このように互いに独立して回動可能なクロスメンバを乗り物に備え付けることにより、本発明は、地形がどのようなものであれ、4つの移動支持体の各々の地面との優れた接触を保証することを可能とする。確かに、クロスメンバは、それに連結された移動支持体に作用する力にしたがって、特にこれらの移動支持体の各々における地形状にしたがって、別のクロスメンバに連結された移動支持体に作用する何らかの衝撃を有する力がなくとも、回動可能である。乗り物の安定性および粗い地形上を移動する能力がしたがって向上される。
特に、本発明に係る乗り物は傾斜したまたは傾いた地形によく適していて、それは鉛直補正を可能とする。確かに、クロスメンバが地面に水平である一方、ゴンドラは水平向きのままである。移動支持体に関しては、それらが傾斜の可能性を有している場合、中立位置において鉛直向きであるそれらの中央平面は実質的に鉛直向きのままであり、そうでなければ、この中央平面は地面に対して実質的に垂直なままである。
本発明に係る乗り物は、地形が乗り物の前側と後側との間で逆向きの傾斜または坂を呈している場合に特に重要性を発揮する。なぜなら、ヒンジ軸回りに互いに独立して回動するクロスメンバの各々が、それが保持する車輪の付近に位置する地形部分に対して平行に配置され得るためである。
さらに、具体的に、クロスメンバが(ゴンドラおよびヒンジ軸を介する以外には)互いに連結されていない別個の部品なので、特に、クロスメンバを連結するサイドメンバが存在しない。車台はしたがってフレームの形状を呈さず、2つのクロスメンバのみから構成されている。車台はしたがってより軽量である。さらに、サイドメンバが無いことは、特に身障者にとって、ゴンドラへの横方向からのアクセス可能性を向上させる。
実際には、クロスメンバの各々は、乗り物が中立位置にある場合に概して幅方向に延びていてもよい。しかしながら、クロスメンバは直線上である必要はなく、互いに対して傾斜した湾曲部または直線部を有していてもよい。
中立位置は、乗り物が平坦で水平な面上で停まって静止しているときに当該乗り物がとる位置であって、乗り物が直線に沿って移動できるように移動支持体が向けられる。
クロスメンバを、例えば移動支持体を構成する車輪のハブの高さ位置ではなくゴンドラの上側部に設けているという事実は多くの利点を有する。
まず、乗り物の最低地上高が非常に大きくなり、そのことは特に乗り物の全地形適用において有用である。
さらに、関連する車軸の、さらには前側および/または後側の関連する車軸全体の移動支持体が対応するクロスメンバによって妨げられることなく、より大きな振幅にわたって回動することができる。このより大きな回動自由度は乗り物のより優れた操縦性能につながり、そのことは地形が粗い場合にいっそう興味深い。
具体的に、移動支持体は車輪、スキー、キャタピラ等であってもよく、乗り物の異なる移動支持体は全く同じ特性のものでなくてもよい。
可能な実施形態によると、少なくとも1つの上記車軸の上記移動支持体は、操舵されるものであり、対応する上記クロスメンバの上記移動支持体の各々の上記連結システムは、操舵軸を有して上記移動支持体の操舵を可能とする操舵旋回部を有している。
可能な実施形態によると、車軸の上記操舵される移動支持体の各々と対応する上記クロスメンバとの間の上記連結システムは、第1端部が上記クロスメンバの端部に連結されて該クロスメンバの該端部と共に操舵旋回部を形成し、第2端部が上記移動支持体に連結されたヒンジ式アームを含んでいる。
上記クロスメンバおよび上記操舵旋回部は、上記移動支持体の上側に位置していてもよい。
移動支持体またはそのハブの近くではない、好ましくは高くに配置された、クロスメンバの端部に操舵旋回部を有することは多くの利点を有している。
車軸の移動支持体および2つのヒンジ式アームを有するアセンブリは大きな振幅にわたって操舵旋回部回りに回動可能である。このことは操縦性をさらに向上させることを可能とするだけでなく、特に身障者にとって、乗り物への大きな横方向スペースを介したアクセスを可能とする。
加えて、特にその輸送のために、乗り物を操舵旋回部で分解することができる。上述の構成によると、分解の後に得られる乗り物のサブアセンブリは低減されたサイズおよびまた制限された重量を有する。
さらに、操舵旋回部の軸は好ましくは乗り物の幅方向面内に位置して、乗り物の中心長方向対称面に向かって上方に傾斜しており、このことは操舵戻し効果を有し、よって乗り物の安定性を向上させる。クロスメンバが乗り物のトラック幅、すなわち同じ車軸の2つの移動支持体の間の幅方向距離よりもずっと狭くなり得るということは、この配置ならびにクロスメンバおよび操舵旋回部が乗り物の上側部に位置しているという事実に由来する。このことは、操舵旋回部で乗り物を分解する際の寸法を低減するという重要な利点をもたらす。目安として、クロスメンバの幅は乗り物の幅の半分程度であってもよい。
操舵旋回部の配置がどんなものであれ(特に移動支持体の上側)、旋回角およびキャスター角のような乗用車における通常の外形パラメータが完全に支配され得ることに留意されたい。よって、操舵旋回部の軸の角度は、この軸の延長部分が、所望の自己安定性および操舵戻し効果に応じて、車輪の地面または別の場所との接触点を通るように調節され得る。
乗り物は、例えば2つの移動支持体の車軸を2つ備えており、4つの移動支持体の各々が操舵されるものであってもよい。
逆に、乗り物は操舵される移動支持体を備えていなくてもよい。例えば、乗り物は雪面上をスライド可能な支持体を備えたそりであって、スノーモビルのような機械につながれてその走路を追従するものであってもよい。
乗り物は、ゴンドラに取り付けられ、操舵される移動支持体の操舵を伝達手段を介して生じさせることができるハンドルをさらに備えていてもよい。
可能な実施形態によると、上記移動支持体の各々は、操舵されるものであり、上記ハンドルおよび上記伝達手段は、第1車軸の上記移動支持体の操舵を生じさせるように設けられ、上記乗り物は、上記伝達手段と第2車軸の上記移動支持体の操舵制御手段とを連結する伝達機構をさらに備えている。
第2車軸機構、典型的には後側車軸は、第1車軸機構、典型的には前側車軸と乗り物の中心幅方向面に関して対称的であってもよく、クロスメンバと移動支持体との間の連結システムと、制御手段および伝達手段のいくつかの構成要素(ハンドルに直接的に連結された伝達手段の部品を除く)とに関連している。
第1実施形態によると、移動支持体は車輪であって、乗り物は道路上または積雪していない自然地形上を移動可能である。移動支持体はまたキャタピラであってもよい。
第2実施形態によると、上記移動支持体は、筒状部品またはスキー状要素のような雪面上を滑走可能なスライド支持体である。上記乗り物は、上記スライド支持体から下方へ突出し、雪に沈んで上記乗り物の横滑りを防止できるように設計された付属部材をさらに備えている。乗り物は、機械もしくは人間によって引かれるように意図されたそりであってもよく、または内部に運転者が搭乗する牽引されない乗り物であってもよい。
本発明のある実施形態によると、乗り物の移動支持体は、ゴンドラのように、旋回の内側に向かって自動的にかつ遠心力に比例して傾いてもよい。
そのような乗り物は、旋回時に、よって電子技術を頼ることなく自動的に完全な動的バランスを見出すことができ、一方で特に密着性が失われた場合に自己安定性を取り戻すことを維持する。そのような傾向は、また、車台および移動支持体車軸の構成要素の軽量化を、これらの支持体に作用する力がねじりモーメントまたは横方向撓みを生じさせない限りにおいて、可能とする。結果として、製造コストの低減および駆動力の節約がもたらされる。
機構が動作するためには、ゴンドラによって生じる振子モーメントが移動支持体における地面からの反作用によって生じる逆モーメントによって妨害されないことが必要である。
そのような逆モーメントが存在する場合、連結システムの設計のために、それはゴンドラによって生じる振子モーメントよりも重要でなくなる必要がある。加えて、ゴンドラの傾きは移動支持体に伝達されなければならない。そのような逆モーメントに関わらず、移動支持体の傾きがよってゴンドラの傾きにしたがって得られる。
移動支持体がスライド支持体である場合、上記スライド支持体の各々に対して、上記連結システムが、上記スライド支持体と地面との間の接触点の近くに位置する実質的に長手方向の傾斜軸を有する傾斜旋回部を有し、上記乗り物が、上記ゴンドラと上記スライド支持体の各々との間に連結装置を備え、上記連結装置が、上記ゴンドラの回動が上記スライド支持体の傾きを生じさせるように設けられていることが想定され得る。
傾斜軸を可能な限り地面との接触面の近くに配置することによって、スライド支持体に作用する逆方向モーメントを低減することができる。
さらに、移動支持体が車輪、キャタピラまたはスライド支持体である場合、上記移動支持体の各々に対して、上記連結システムは、傾斜軸を有する傾斜旋回部を有し、上記傾斜軸は、上記乗り物の中心長手方向面に実質的に平行な面内を、上記乗り物の長手方向軸に対して、上記傾斜軸が上記移動支持体と地面との接触点に近づく方向において5〜45°の角度(α)だけ下方に傾斜して延び、上記移動支持体と地面との間の上記接触点を通って地面に垂直な線と上記傾斜軸との交点は、上記接触点と実質的に一致するかまたは上記接触点の下方に位置し、上記乗り物は、形状、および/または、上記ゴンドラと上記移動支持体とを関連付ける機械的手段の存在によって、上記乗り物が旋回走行するときには、上記機械的手段が、遠心力の影響下において、旋回の内側への上記移動支持体の各々の傾きを生じさせ、上記クロスメンバが、地面に対して実質的に平行なままとなるように、かつ、上記乗り物が傾斜したまたは傾いた地形を移動するときには、上記ゴンドラが水平向きのままとなり、中立位置において実質的に鉛直向きである上記移動支持体の中央平面が実質的に鉛直向きのままとなるように、設計されていることが想定され得る。
この傾斜軸の配置は、旋回傾斜軸に対して、地面反作用が振子モーメントを打ち消すモーメントを有しないことを可能とする。換言すれば、移動支持体の外形はこの傾斜に対立しない。
スキーまたはキャタピラの場合、移動支持体と地面との単一の接触点が存在しない。「接触点」の語は、移動支持体と地面との間の接触領域の中央に実質的に位置する箇所を意味している。
第1変形例によると、上記乗り物は、上記ゴンドラと上記移動支持体の各々との間に連結装置を備え、上記連結装置は、上記ゴンドラの回動が上記移動支持体の傾きを生じさせるように、かつその逆も成立するように設けられている。
傾斜旋回軸と地面との間の交点が上記車輪と地面との間の接触点に実質的に一致している場合、傾斜旋回軸に対する地面の反作用モーメントはゼロである。したがって、移動支持体は、ヒンジ軸回りにおけるゴンドラの傾斜運動がそれに伝達される場合にのみ傾き得、それ故にこの構成において連結装置が必要となる。
逆に、傾斜旋回軸と、移動支持体と地面との間の接触点を通って地面に垂直な線との間の交点が当該接触点の下側に位置する場合、傾斜旋回軸に対する地面の反作用モーメントは遠心力の影響下において移動支持体の自動的な傾きを生じさせる。よって、旋回時には、一方でゴンドラがヒンジ軸回りに回動し、また他方で移動支持体が傾斜軸回りに回動することによって傾く。
その場合、移動支持体とゴンドラとの間における傾斜の伝達のための連結装置を設けることができる。ゴンドラは振子効果によって傾くだけでなく、地面反作用が傾斜旋回軸に対して有するモーメントから生じる移動支持体の傾きによっても傾く。同様に、移動支持体はそれ自体で傾くだけでなく、連結装置を介してゴンドラの傾きによっても傾く。
これらの連結装置はしかしながら必須のものではない。なぜなら、ゴンドラおよび移動支持体の上述の傾斜運動は、遠心力の作用下において自動的に互いに独立して得られるためである。
その代わりに、傾斜軸と、移動支持体と地面との間の上記接触点を通って地面に垂直な線との交点が当該接触点の上側に位置する場合、移動支持体は旋回の外側に傾く傾向を有するだろう。このことは、ゴンドラによって生じる振子モーメントがより重要であること、および、ゴンドラの傾きが連結装置によって移動支持体に伝達されることを必要とするだろう。
さらに、傾斜旋回軸が乗り物の長手方向軸に対して角度αだけ傾斜している場合、および可能な実施形態によると、上記ハンドルと操舵される上記移動支持体との間の上記伝達手段、および、第2車軸の上記移動支持体の操舵制御手段は、それらが存在する場合、上記ゴンドラに取り付けられ、上記ゴンドラの上記ヒンジ軸回りに回転自由であって、上記ハンドルに接続されたステアリングコラムによって回転駆動され、上記ゴンドラの上記ヒンジ軸から離間した軸を有する回転部品と、それぞれの上記操舵される移動支持体に対して設けられ、上記ヒンジ軸から離れて上記回転部品に接続された第1端部、および、上記移動支持体と対応する上記クロスメンバとの間の上記連結システムに接続された第2端部を有する操舵コネクティングロッドとを備え、同じ車軸の上記操舵コネクティングロッドは、上記乗り物が中立位置にある場合に、上記乗り物の上記中心長手方向面に関して実質的に対称的に配置され、上記ハンドルの回転方向に対する上記回転部品の回転方向と上記操舵コネクティングロッドの配置とは、上記伝達手段および上記操舵制御手段が、上記移動支持体の傾きによって誘発される操舵を、該誘発される操舵と逆向きの操舵を作り出すことによって、実質的に正確な態様で相殺することができるように設定されている。
より正確には、傾斜旋回部がホイールベースの内側に位置している場合、回転部品は(例えばハンドルによって駆動されかつ当該回転部品を構成する歯車と噛み合うピニオンを有する機械的システムによって)ハンドルと逆方向に回転しなければならない。この場合、傾斜旋回部の傾きによって誘発されるオーバーステアは、ゴンドラの、したがって回転部品の回動によって誘発されるアンダーステアによって相殺される。
逆に、傾斜旋回部がホイールベースの外側に位置している場合、回転部品は(例えば回転を伝達するチェーンによって)ハンドルと同じ方向に回転しなければならない。この場合、傾斜旋回部の傾きによって誘発されるアンダーステアは、ゴンドラの、したがって回転部品の回動によって誘発されるオーバーステアによって相殺される。
少なくとも1つの上記移動支持体に対して、上記ハンドルと上記移動支持体との間の上記伝達手段と上記ゴンドラと上記移動支持体との間の連結装置とが、上記移動支持体に取り外し可能に組み付けられていて、上記移動支持体の上記操舵軸を中心とした(上記操舵軸回りの回動を十分な大きさをもって許容して横方向における上記ゴンドラへのアクセスを開放するために、上記移動支持体から一時的に分離することができるように構成されていてもよい。
この「十分な大きさ」は、伝達手段および連結装置が上記移動支持体に接続されている場合の通常動作中における可能な動きの大きさよりも大きい。この配置は、身障者によるゴンドラへのアクセスを容易にすることを狙いとしている。よって、有利には、本発明は、乗り物の同じ側面に位置する移動支持体の各々の分離が、さらにアクセス性を向上させるために可能であることを予見している。
さらに、少なくとも1つの上記クロスメンバと対応する上記移動支持体の各々との間の上記連結システムは、上記乗り物が中立位置にある場合に実質的に横向きになるサスペンション軸を有するサスペンション装置を備えていてもよい。
可能な実施形態によると、上記連結システムは、上記ゴンドラの上記ヒンジ軸から移動支持体に向かって順に、操舵軸(19)を有して上記移動支持体(4,5,60)の操舵を可能とする操舵旋回部、傾斜軸(21)を有する傾斜旋回部、および、上記乗り物(1)が中立位置にある場合に実質的に横向きになるサスペンション軸(23)を有するサスペンション装置を備えている。しかしながら、この配置に制限されるものではない。
少なくとも1つの上記連結システムは、傾斜軸およびサスペンション軸を形成するユニバーサルジョイントを備えていてもよいし、またはその代わりに、少なくとも1つの連結システムの傾斜軸およびサスペンション軸は分離され、すなわちユニバーサルジョイントのような同一部品に結合されていなくてもよい。
さらに、上記乗り物は、少なくとも1つの電気モータと、該電気モータに電力供給可能なバッテリとを備えていてもよい。
可能な実施形態によると、上記ゴンドラは、フレームと、該フレームに取り付けられたシートとを備え、上記フレームは、前側部および後側部によって連結された2つの側方部を有し、上記前側部および後側部は、上記側方部に対して上方に延び、上記ゴンドラの上記ヒンジ軸は、上記側方部の上側に配置されている。ゴンドラの上側部に位置するクロスメンバによって車台が構成されるこの配置は、乗り物の最低地上高の増大を可能とし、そのことは全ての地形において非常に有益である。
図1aは、本発明の第1実施形態に係る乗り物の斜視図であって、乗り物が中立位置にある状態を示している。 図1bは、図1aの乗り物の背面斜視図である。 図1cは、図1aの乗り物の別の背面斜視図である。 図1dは、図1aの乗り物の前面図である。 図1eは、図1aの乗り物の側面図である。 図1fは、図1aの乗り物の平面図である。 図2aは、図1aの乗り物の斜視図であって、遠心力の作用なく旋回するときに乗り物が水平に移動する状態を示している。 図2bは、図1aの乗り物の前面図であって、遠心力の作用なく旋回するときに乗り物が水平に移動する状態を示している。 図2cは、図1aの乗り物の平面図であって、遠心力の作用なく旋回するときに乗り物が水平に移動する状態を示している。 図3aは、図1aの乗り物の斜視図であって、遠心力が作用しつつ旋回するときに乗り物が水平に移動する状態を示している。 図3bは、図1aの乗り物の前面図であって、遠心力が作用しつつ旋回するときに乗り物が水平に移動する状態を示している。 図3cは、図1aの乗り物の平面図であって、遠心力が作用しつつ旋回するときに乗り物が水平に移動する状態を示している。 図4aは、図1aの乗り物の斜視図であって、それが傾斜態様で直線的に移動する状態を示している。 図4bは、図1aの乗り物の前面図であって、それが傾斜態様で直線的に移動する状態を示している。 図5aは、図1aの乗り物の斜視図であって、それが傾斜態様で旋回移動する状態を示している。 図5bは、図1aの乗り物の前面図であって、それが傾斜態様で旋回移動する状態を示している。 図6aは、図1aの乗り物の斜視図であって、それが前側と後側との間で互いに逆向きに傾斜した地形上を直線的に移動する状態を示している。 図6bは、図1aの乗り物の前面図であって、それが前側と後側との間で互いに逆向きに傾斜した地形上を直線的に移動する状態を示している。 図7は、図1aの乗り物の斜視図であって、ハンドルの伝達手段とゴンドラの連結装置とが2つの横車輪から分離された状態を示している。 図8aは、平坦地形を直線的に移動する図1aの乗り物の前面図であって、傾斜旋回軸の傾斜によって誘発されるハンドル操作を相殺することを可能とする機構を説明するための図である。 図8bは、平坦地形を遠心力なく旋回移動する図1aの乗り物の前面図であって、傾斜旋回軸の傾斜によって誘発されるハンドル操作を相殺することを可能とする機構を説明するための図である。 図8cは、平坦地形を遠心力を伴って旋回移動する図1aの乗り物の前面図であって、傾斜旋回軸の傾斜によって誘発されるハンドル操作を相殺することを可能とする機構を説明するための図である。 図8dは、平坦地形を傾斜状態で直線移動する図1aの乗り物の前面図であって、傾斜旋回軸の傾斜によって誘発されるハンドル操作を相殺することを可能とする機構を説明するための図である。 図8eは、傾斜した平坦地形を直線移動する図1aの乗り物の前面図であって、傾斜旋回軸の傾斜によって誘発されるハンドル操作を相殺することを可能とする機構を説明するための図である。 図8fは、傾斜した平坦地形を上方へ移動する図1aの乗り物の前面図であって、傾斜旋回軸の傾斜によって誘発されるハンドル操作を相殺することを可能とする機構を説明するための図である。 図8gは、傾斜した平坦地形を下方へ移動する図1aの乗り物の前面図であって、傾斜旋回軸の傾斜によって誘発されるハンドル操作を相殺することを可能とする機構を説明するための図である。 図9aは、図1aの乗り物の部分概略図であって、操舵旋回軸、傾斜旋回軸およびサスペンション装置の相対位置の一例を示す図である。 図9bは、図1aの乗り物の部分概略図であって、操舵旋回軸、傾斜旋回軸およびサスペンション装置の相対位置の別の一例を示す図である。 図9cは、図1aの乗り物の部分概略図であって、操舵旋回軸、傾斜旋回軸およびサスペンション装置の相対位置の別の一例を示す図である。 図9dは、図1aの乗り物の部分概略図であって、操舵旋回軸、傾斜旋回軸およびサスペンション装置の相対位置の別の一例を示す図である。 図10aは、図1aの乗り物の細部図であって、傾斜旋回軸およびサスペンション装置の変形例を示す図である。 図10bは、図1aの乗り物の細部図であって、傾斜旋回軸およびサスペンション装置の別の変形例を示す図である。 図11aは、図1aの乗り物の細部図であって、傾斜旋回軸およびサスペンション装置の別の変形例を示す図である。 図11bは、図1aの乗り物の細部図であって、傾斜旋回軸およびサスペンション装置の別の変形例を示す図である。 図12aは、変形例に係る、モータを備えた図1aの乗り物の細部図である。 図12bは、別の変形例に係る、モータを備えた図1aの乗り物の細部図である。 図13aは、本発明の第2実施形態に係る乗り物の斜視図であって、乗り物が傾斜して直線移動している状態を示す図である。 図13bは、本発明の第2実施形態に係る乗り物の斜視図であって、乗り物が遠心力を伴って水平面を旋回移動している状態を示す図である。 図14は、本発明の第3実施形態に係る乗り物の斜視図であって、乗り物が中立位置にある状態を示している。 図15は、図14の乗り物の細部図であって、クロスメンバとスライド支持体との間の接続部を示している。 図16aは、図14の乗り物の斜視図であって、遠心力なく平坦地を旋回する状態を示している。 図16bは、図14の乗り物の斜視図であって、遠心力を伴って平坦地を旋回する状態を示している。 図16cは、図14の乗り物の斜視図であって、右前の滑走部が地面のでこぼこに追従しながら傾斜して直線移動している状態を示している。 図16dは、図14の乗り物の斜視図であって、前側では傾斜して後側では水平な地形を直線移動している状態を示している。
以下、添付の図面を参照して、非制限的な例によって本発明のいくつかの実施形態を説明する。
図1aは第1実施形態の乗り物1を示しており、当該乗り物1は、例えばこの例では正方形断面を有する金属管で形成された前側クロスメンバ2および後側クロスメンバ3を有する車台と、クロスメンバ2,3の各々に取り付けられたこの例では車輪の形態における地面上の移動支持体、すなわち2つの前輪4および2つの後輪5と、車台に取り付けられ、少なくとも一の人間または積み荷を収容するよう意図されたゴンドラ10とを備えている。
図1aでは、乗り物1は中立位置にて示されており、すなわち当該乗り物1が水平面上で静止しているときには、車輪4,5は乗り物1が直線移動できるように向けられる。
まず、乗り物1について、この中立位置を参照して説明する。
長手方向Xは乗り物1の概略長手方向として定義され、当該長手方向Xはしたがって中立位置において実質的に水平である。「前側」および「後側」の語は、方向Xに関してかつ前方移動における乗り物1の移動に関して使用される。幅方向YはXに直交しかつ中立位置において実質的に水平である方向として定義される。「左」、「右」、「横」および「幅」の語は、方向Yに関して使用される。「内側」の語は、乗り物1の中心に向かう順番に関して定義される。最後に、方向ZはXおよびYに直交しかつ中立位置において実質的に鉛直である方向として定義される。「高さ」、「高い」および「低い」の語は、方向Zに関して使用される。
乗り物1は、特に図1fに示すように、平面(X,Z)に平行な対称性の中心長手方向面P1と、中心幅方向面P2とを有する。
ゴンドラ10は、乗り物の中立位置において、乗り物1の長手方向中心面P1と実質的に一致する中心長手方向面P3を有する。
ゴンドラ10は、この例では金属管で作られ、面P1に関して実質的に対称なフレーム11を有している。フレーム11は、前側から後側に向かって、上昇前側部12a、下降中間部12b、および上昇後側部12c(図1eを参照)を含む屈曲線形状を有する2つの側方部12を有している。2つの側方部12は、例えば反転V字形状を有することによって側方部12に対して上方に延びる前側部13および後側部14によって連結されており、後側部14がこの例では前側部13よりも高い。
ゴンドラ10は、また、フレーム11に取り付けられたシート15を有している。図1eに示す実施形態では、シート15のクッション部は側方部12の中間部と実質的に同一平面上にあり、一方、シート15の背もたれ部は側方部12の後側部と実質的に同一平面上にある。乗り物1の運転者の脚部は、当該運転者がシート15に座ったとき、実質的に水平位置にあり、また当該運転者の背中は後方に傾く。しかしながら、他の実施形態も考えられ得る。
ゴンドラ10は、クロスメンバ2,3に対して実質的に長手方向のヒンジ軸6回りに回動可能に取り付けられていて、また面P1内に実質的に位置している。加えて、ゴンドラ10の重心はヒンジ軸6よりも下側に位置している。したがって、ゴンドラ10は、乗り物1の動きに対応して、特に乗り物1が移動する斜面および乗り物1に作用する遠心力に対応して、振子のように軸6回りに揺動できる。ゴンドラ10は、このゴンドラ10に作用する重力および遠心力がどんなものであれ、自然にかつ即座にその釣り合い状態を見つけることができる。
より具体的に、図示の実施形態では、ヒンジ軸6は、実質的にクロスメンバ2,3の各々の中心および実質的にゴンドラ10の前側部13のV字の先端部を通っている。ゴンドラ10のヒンジ軸6は、よって、フレーム11の側方部12よりも上側に位置している。
クロスメンバ2,3は別個の部品であって、ヒンジ軸6を介してゴンドラ10によってのみ連結されている。したがって、クロスメンバ2,3は互いに独立してヒンジ軸6回りに回動することができる。
加えて、クロスメンバ2,3の各々は2つの端部を有しており、各端部は連結システムによって対応する車輪4,5に接続されている。
連結システムはヒンジ式アーム17を含んでおり、当該アーム17の第1端部はクロスメンバ2,3の端部に連結され、当該アーム17の第2端部は対応する車輪4,5のハブに連結されている。アーム17は、後述するようにいくらかの自由度を有する、この例では正方形断面の連続した金属管で形成されていてもよい。
制限的なものではない図示の実施形態では、アーム17は、クロスメンバ2,3から車輪4,5に向かって、面P2の方へ延びる第1全体水平部分17aと、この水平部分17aに屈曲部により連結されて面P2の方および下方に延びる第2部分17bと、面P2から離れるようにハブの方へ実質的に水平に延びる第3部分17cとを有している。
クロスメンバ2,3と操舵輪4,5との間の連結システムは、操舵軸19を有して当該車輪4,5の操舵を可能とする操舵旋回部18を有している。操舵軸19は、実質的に平面(Y,Z)内に位置していて、鉛直線と角度βをなして(図1dを参照)面P1に向かって上方に傾斜している。角度βは、例えば10〜30°である。この構成は、乗り物1の良好な安定性を保証することを可能とする。実際には、操舵旋回部18はアーム17の第1部分17aの一端に固定され、かつクロスメンバ2,3の一端に固定されたかすがいにヒンジ止めされた管によって形成されていてもよい。
図1aの実施形態では、4つの車輪4,5の各々が操舵される車輪であって、よって乗り物1は4つの操舵旋回部18を備えている。この実施形態は、しかしながら、制限的なものではない。よって、2つの前輪4のみが操舵される車輪であることが想定され得る。
クロスメンバ2,3と車輪4,5の各々との間の連結システムは、傾斜軸21を有する傾斜旋回部20をさらに備え、そのため、乗り物1が旋回走行するとき、遠心力の影響下において車輪4,5の各々の旋回の内側への傾斜が生じる。加えて、傾斜旋回部20の存在は、重力の影響下で傾いたあるいは傾斜した地形における鉛直状態の維持を可能とする。
傾斜軸21はP1と実質的に平行な面内を延びていて、水平面に対して5〜45°の角度αをなして、車輪4,5と地面との接触点Pに近づくにつれて下方に向かうように傾斜している(図1eを参照)。可能な実施形態によると、傾斜旋回軸の傾斜角度αは20〜40°の範囲に含まれ、例えば約30°である。加えて、車輪4,5と地面との間の上記接触点Pを通って地面に垂直な線との交点Aは、ここで、当該接触点Pの下方に位置している。
車輪4,5は、遠心力に比例して旋回の内側へ自動的に傾斜することになる。確かに、この構成によると、傾斜旋回軸に対する地面の反作用モーメントがこの傾斜運動を妨げないのみでなく、加えて遠心力の影響下において当該傾斜運動を生じさせる。
図示の実施形態では、傾斜旋回部20はホイールベースの内側、すなわち前輪4よりも後側であって後輪5よりも前側に位置している。それにより、傾斜軸21は、前輪4に対しては後方から前方に向かって下方に傾斜し、後輪5に対しては前方から後方に向かって下方に傾斜している。
実際には、傾斜旋回部20は、アーム17の第3部分17cの一端に取り付けられた管に回動可能に係合したアーム17の第2部分17bの一端に固定されたスリーブで形成されていてもよい。
そのため、ヒンジ軸6回りにおけるゴンドラ10の回動は傾斜軸21回りにおける車輪4,5の傾斜を生じさせ、またその逆も成立し、乗り物1はゴンドラ10と車輪4,5の各々との間に連結装置25を備えている。
連結装置25は、ここで、柔軟手段のタイプの「プッシュ−プル」ケーブル26と、当該ケーブルの端部に関連付けられた、一端にボールジョイントが設けられた剛性ロッド27とを備えている。
よって、ロッド27のボールジョイントは、例えばアーム17の第2部分17bの一端に固定されたスリーブに固定されたタブに固定されることにより、傾斜旋回部20と関連付けられている。さらに、他のロッド27のボールジョイントは、面P1においてゴンドラ10に関連付けられている(図1dを参照)。図面の情報量を制限するために、ケーブル26は図1bと、図1d,1fの片側とにのみ示してあり、他の図にはロッド27のみが示してある。
そのような連結装置は、離間した構成要素間における直線運動の伝達を、それらの相対的な向きがどのようであれ、容易に行うことを可能とする。
その代わりに、連結装置25がボールジョイント、コネクティングロッドおよび揺り子のタイプの剛性要素を含むヒンジ手段を有することを想定することができる。
クロスメンバ2,3と車輪4,5の各々との間の連結システムは、追加的に、乗り物1が中立位置にある場合に実質的に幅方向に延びるサスペンション軸23を有するサスペンション装置22を備えていてもよい。サスペンション装置22の存在は、乗り物1の車輪4,5が地形に接触することを、特に地形がでこぼこである場合に、維持するのを可能とし、よってロードホールディング、安全性、および運転者および潜在的な乗員の快適性を向上させる。
図1aに示す実施形態では、サスペンション装置22は、アーム17の第3部分17cと傾斜旋回部20との間に配置されている。他の実施形態がしかしながら可能である。
乗り物1は、ゴンドラ10に取り付けられたハンドル30をさらに備えている。よって、ハンドルに働きかける運転者は伝達手段を介して車輪4,5の操舵を生じさせることができる。
図示の実施形態では、4つの車輪4,5が操舵される車輪であって、前輪4の操舵はハンドル30および伝達手段によって行われ、後輪5の操舵は伝達手段と当該後輪5の操舵制御手段とを連結する伝達機構を介して行われる。
さらに、(中立位置において)傾斜旋回部20が水平向きでないため、車輪4,5の回動は、特に遠心力を伴う旋回において、車輪の操舵にもつながる。しかしながら、このことは望ましくない。なぜなら、ハンドルの回転角度が車輪の実効的な操舵角度に対応しない限りにおいて、運転感覚が従来の乗り物に比べて変わるであろうためである。
よって、乗り物1は、この車輪4,5の傾斜によって誘発される操舵を自動的に補正することを可能とする機構を、前側にはハンドル30と前輪4との間の伝達手段のレベルで、ならびに後側には後輪5の操舵制御手段のレベルで、備えている。そのような機構は、たとえ後輪5が操舵される車輪でないとしても、後側に存在することが好ましい。
よって、一方で、伝達手段は、後端部がハンドル30を支持しかつ前端部がゴンドラ10のフレーム11に固定された長手方向軸のチューブ32内に回転可能に取り付けられたステアリングコラム31を有している。ステアリングコラム31には、ゴンドラ10にヒンジ軸6回りに自由に回転可能に取り付けられた歯車34に噛み合うピニオン33が取り付けられている。
歯車34は、よって、ステアリングコラム31によってハンドル30と反対方向に回転駆動される。それは、後述するように、ハンドル30の回転運動を増幅させること、および誘発される操舵を補正することの両方を可能とする。
伝達手段は、また、各前輪4に対して、歯車34にヒンジ軸6から離れて接続された第1端部と、前輪4およびクロスメンバ2の間の連結システムに接続された第2端部とを有する操舵コネクティングロッド35を備えている。より具体的に、操舵コネクティングロッド35の第2端部は、アーム17の第1部分17aのうち操舵旋回部18の近くの部分に固定されたタブに接続されていてもよい。乗り物1の中立位置では、操舵コネクティングロッド35は面P1に関して対称に配置されている。
実際には、図1dおよび図7に示すように、歯車34の軸、すなわちゴンドラ10のヒンジ軸6は、操舵コネクティングロッド35の第1端部に対して距離L1だけオフセットしており、それはゴンドラ10の傾斜によって制御されるレバーアームに対応している。また、図1fに示すように、操舵コネクティングロッド35の第2端部と対応する操舵旋回部18の軸19とは、関係する車輪4の操舵を制御するレバーアームに対応する距離L2だけ離間している。
他方で、後輪5の操舵制御手段は、ヒンジ軸6回りに自由に回転可能にゴンドラ10に取り付けられたディスク36を備えている。このディスク36は、伝達機構を介して、ハンドル30とは逆方向に、ステアリングコラム31によって回転駆動される。その代わりに、ディスク36はシンプルなレバーによって置換されてもよい。
後輪5の操舵制御手段は、また、各後輪5に対して、ディスク36にヒンジ軸6から離れて接続された第1端部と、車輪5およびクロスメンバ3の間の連結システムに接続された第2端部とを有する操舵コネクティングロッド37を備えている。例えば、操舵コネクティングロッドの第2端部は、アーム17の第1部分17aのうち操舵旋回部18の近くの部分に固定されたタブに接続されていてもよい。乗り物1の中立位置では、操舵コネクティングロッド37は面P1に関して対称に配置されている。実際には、図1fに示すように、操舵コネクティングロッド37の第2端部と対応する傾斜旋回部18の軸19とは、関係する車輪4の操舵を制御するレバーアームに対応する距離L2だけ離間している。
コネクティングロッド35,37と対応する構成要素との間の接続は、ボールジョイント連結によってなされていてもよい。コネクティングロッド35,37の固定点の形状は従来からの操舵ダイアグラム(アッカーマンまたはジャントゥダイアグラムと呼ばれるダイアグラム)に適合することを許容する。
図1cに示す戻し機構は、歯車34の第1端部に固定されかつ前側プレート39の一端部である第2端部に固定された伝達前側コネクティングロッド38を備えている。前側プレート39の他端部は、ゴンドラ10に固定されかつゴンドラ10の下側を通る長手方向管40内に回動可能に取り付けられた長手方向シャフトの前側端部に固定されている。
長手方向シャフトの後端部に固定された第1後側プレート41は、後側伝達コネクティングロッド42の下端部に同様に関連付けられている。第2後側プレート43は、一方で後側伝達コネクティングロッド42の上端部に関連付けられ、他方でゴンドラ10に固定された長手方向管44に回転可能に取り付けられかつその軸がヒンジ軸6と一致するシャフトの一端部に関連付けられている。このシャフトの他端部はディスク36に固定されている。
よって、ディスク36は、要素31,33,34,38,39,41,42,43を介して、歯車34と同様に、ハンドル30によってハンドル30とは逆方向に回転駆動される。それは、ハンドル30の回転運動を増幅すること、および誘発される操舵を補正することの両方を可能とする。
誘発される操舵の補正は、ゴンドラ10に対するハンドル30の相対運動のみが車輪4,5の実効的な操舵を生み出すのを確保することを狙いとする。この目的のために、一方では操舵コネクティングロッド35,37の配置に、他方ではハンドル30の回転方向に対する歯車34およびディスク36の回転方向に、制約が課される。
傾斜旋回部20および車輪4,5の任意の回転に対して、車輪の傾斜成分と車輪の誘発される操舵の成分との比率はcotan(α)に等しい。
よって、傾斜軸21の角度αだけの傾斜によって誘発される操舵に対して、逆操舵を行うことによって実質的に正確な方法で相殺するために、距離L1と距離L2とは次の関係、すなわちL2=cotan(α)×L1の関係を満たしていなければならない。例えば、角度α=30°である場合には、L2≒1.73L1でなければならない。L1=75mmである場合、そのためL2≒130mmでなければならない。
さらに、具体的に、図示の実施形態では、傾斜旋回部20はホイールベースの内側に位置しており、歯車34およびディスク36はハンドル30と逆方向に回転する。
図示しない変形例では、傾斜旋回部20はホイールベースの外側に位置しており、歯車34およびディスク36はハンドル30と同じ方向に回転する。例えば、歯車34がチェーンを介してステアリングコラム31と関連付けられていてもよい。
誘発される操舵の補正機構の動作について、以下においてより詳細に説明する。
図面の情報量を制限するために、所定の図には必ずしも前述した乗り物1の構成要素の全てが示されてはいない。
図1a〜図1fに示す直線内では、乗り物1の自己安定性は、必要に応じて荷を積んだゴンドラ10の振子効果によって、また操舵旋回部18の角度βの傾斜を通じて確保される。クロスメンバ2,3は、互いに対しておよび地面に対して実質的に平行である。
遠心力なくして旋回(左カーブ)するときに平面的に移動する乗り物1が図2a〜図2cに示されている。
この場合には、ハンドル30の回転は、伝達手段を通じて前輪4の操舵を、また伝達手段、伝達機構、および後側操舵制御手段を通じて後輪5の操舵を生じさせる。遠心力が存在しないので、ゴンドラ10は回動せず、よってクロスメンバ2,3と同様に地面に対して平行なままである。
遠心力を伴って旋回(左カーブ)するときに平面的に移動する乗り物1が図3a〜図3cに示されている。
旋回半径および速度の関数である遠心力のために、ゴンドラ10は旋回の内側に向かってヒンジ軸6回りに回動する。この回動は振子効果によってなされ、ゴンドラ10の重心はヒンジ軸6の下側に位置している。ゴンドラ10の中心長手方向面P3はしたがってもはや鉛直向きではない。さらに、遠心力の影響下において、4つの車輪4,5も、一方で上述した傾斜旋回部20の軸21の配置のために、他方でゴンドラ10に対する連結装置25を通じて、ゴンドラ10と実質的に同じ角度だけ旋回の内側に向かって傾斜する。
よって、ゴンドラ10および車輪4,5は車台および地面に対して同じ角度だけ傾いており、それは加えられる力の合力の結果として生じる角度である。対照的に、クロスメンバ2,3は互いに対しておよび地面に対して実質的に水平なままである。
傾いた態様で直線的に移動する乗り物1が図4aおよび図4bに示されている。
ゴンドラ10は、ヒンジ軸6回りに回動可能に取り付けられていて、その重心が当該ヒンジ軸6の下側に位置し、振子効果によって傾いている。ゴンドラ10の中心長手方向面P3は、したがって実質的に鉛直向きのままである。車輪4,5は車台および地面に対して同じ角度だけ傾いており、それは加えられる力の結果として生じる角度である。それらはしたがって面P3に対して実質的に平行である。クロスメンバ2,3は、それらの部分について、互いに対しておよび地面に対して実質的に平行である。
傾いた態様で旋回移動する乗り物1が図5aおよび図5bに示されている。
改めて、ゴンドラ10の中心長手方向面P3は実質的に鉛直向きであり、車輪4,5は実質的に鉛直面内に位置する一方でしかしながら(ここでは上向きに)操舵されている。クロスメンバ2,3は互いに対しておよび地面に対して実質的に平行なままである。
最後に、前側と後側との間で反対向きに傾斜した地形上を直線的に移動する乗り物1が図6aおよび図6bに示されている。
ゴンドラ10の中心長手方向面P3は実質的に鉛直向きのままであり、車輪4,5は面P3に対して実質的に平行である。さらに、所定のクロスメンバは関連する車輪の基準面において地面と実質的に平行である。それによりこの場合には、逆向きの傾斜により、前側および後側のクロスメンバ2,3はもはや平行でない。このことは、それらのヒンジ軸6回りにおける回転独立性により可能とされている。
本発明に係る乗り物1は、したがって、大きな地形のでこぼこ(へこんでいる、等)および/または様々な傾斜を含む粗い地形に特に適している。確かに、独立して回転するクロスメンバを有しているという事実は、乗り物がこのタイプの地形を容易に移動することを可能とし、4つの車輪の各々と地面との定常的な接触を確保する。サスペンションの存在は、地形に関係なくこの良好な保持性をさらに向上させる。加えて、残りの鉛直向きのゴンドラ、安全性、および運転者、乗員および/または輸送積み荷の快適性がまた確保される。
傾斜した地形において傾きを打ち消すこの乗り物の性能は、急勾配の地形における商用(農業用、森林用、軍用)乗り物またはレクリエーション用(特に山岳リゾートにおける)乗り物への適用を提供する。
クロスメンバ2,3がサイドメンバを介さずにヒンジ軸6を介してのみ連結されているという事実に関連する別の利点は、乗り物1の身障者にとっての利用のしやすさである。
この目的のために、乗り物1の同じ側に位置する前輪4および後輪5において、操舵コネクティングロッド35,37および連結装置25がこれらの車輪に取り外し可能に組み付けられ得ることが想定できる。よって、一時的にこれらの車輪を分離した後に、接続位置において許容される旋回範囲を超えて軸19回りに当該車輪を旋回させることができる。図7に示すように、このことはゴンドラ10への横方向の経路を空けることを可能とし、この経路はサイドメンバによって妨げられない。
よって、身障者は車椅子からゴンドラ10へと横方向に移動することができ、またその逆も成り立つ。シート15およびハンドル30を真っ直ぐにすることが、アクセス容易性をさらに向上させるために提供されてもよい。ゴンドラへの経路を開放する車輪の回動はいかなる努力をも必要とせず、身障者によって彼/彼女の椅子またはシート15から容易に行われ得る。
次に、図8a〜図8gを参照して、誘発される操舵の補正機構についてより詳細に説明する。
図8aでは、乗り物1は平坦な地形上であって直線上にある。ゴンドラ10および車輪4,5は鉛直向きである。ハンドル30はゴンドラ10および運転者に対しておよび地面に対して真っ直ぐである。歯車34はゴンドラ10および運転者に対しておよび地面に対して真っ直ぐであり、何らの補正をも提供していない。
図8bでは、乗り物1は平坦な地形上にあって遠心力なくして右に旋回している。
ゴンドラ10および車輪4,5は鉛直向きである。ハンドル30は右方へ回されている。歯車34は、その回転方向がハンドルのそれと逆向きであって、左方へ回されている。車輪4,5は歯車34の回転のために右方へ操舵されており、ハンドル30の回転に対応している。
車輪4,5が軸19回りに回動しなかったので誘発される操舵は存在しない。ゴンドラ10が回動しなかったため、操舵角度のいかなる補正も提供されなかった。そのため、車輪4,5の実際の操舵は、運転者がハンドル30に対して適用した操舵コントロールに対応している。
図8cでは、乗り物1は平坦な地形上にあって遠心力を伴って左に旋回している。
ゴンドラ10および車輪4,5は力のバランス面に沿って傾いている。ハンドル30は左方へ回され、歯車34はゴンドラ10に対して右方へ回され、車輪4,5は左方へ操舵されている。
車輪4,5の傾斜は左方への誘発されるオーバーステアを生じさせるが、ゴンドラ10の傾斜は、ハンドル30の運転者およびゴンドラ10に対する位置を変化させることなく、地平面に対する歯車の左方への回転を生じさせかつ誘発される逆向き操舵を生じさせる。確かに、操舵コネクティングロッド35における歯車34の動きはゴンドラ10の傾斜によって低減され、そのことが傾斜旋回部20によって誘発された操舵を相殺した。
図示の特定の場合は、歯車34が車台に対して、すなわちクロスメンバ2,3に対して真っ直ぐで、操舵角度が車輪4,5の傾斜旋回部18の角度によって作り出された操舵角度に対応する場合である。歯車34は方向に作用せず、アーム17は対称位置にあるままであったが、ハンドル30は車輪4,5の操舵にしたがって回されている。
図8dでは、乗り物1は傾いて直線上にあり、この状態は激しい横風が吹いた場合かまたは往々にして旋回の終了時にのみ生じる。ゴンドラ10および車輪4,5は力のバランス面に沿って傾いており、ハンドル30は地面に対しては回っているがゴンドラ10および運転者に対しては真っ直ぐである。歯車34は地面に対しては回っているがゴンドラ1−に対しては回っていない。車輪4,5は操舵されていない。よって、車台に対する歯車34の回転は傾斜旋回部18の傾きによって誘発された操舵を相殺したが、ハンドル30は運転者に対して操舵されていない。
図8eでは、乗り物1は傾斜した地形上で直線上にあり、車輪4,5およびゴンドラ10の地面に対する傾きの変化が運転者によって選択される経路を変更しないことは重要である。直線上および傾斜した地形上では、ゴンドラ10および車輪4,5は鉛直向きである。ハンドル30および歯車34はゴンドラ10および運転者に対しては真っ直ぐだが、車台に対しては回っている。車輪4,5は操舵されていない。傾斜旋回部19の水平面に対する角度によって誘発される操舵は、車台に対する、すなわちクロスメンバ2,3に対するおよび地面に対する歯車34の回転によって相殺される。よって、例えば、右方へ上向きの斜面では、ゴンドラ10は水平向きのままで車輪4,5は鉛直向きである一方、クロスメンバ2,3は地面に対して平行である。地面およびアーム17に対する車輪4,5の相対的な傾きは上向きに誘発される操舵を生み出すが、ゴンドラ10の相対的な傾きは地面の平面に対する歯車34の右方への回転およびしたがって下向きへの逆操舵を生じさせる。ハンドル30および歯車34は真っ直ぐな位置にあるままである。傾斜した通路における経路の変化は存在せず、乗り物は運転者がハンドル30を(彼自身に対して)真っ直ぐに保った場合に直線的に走行する。もちろん、ハンドル30への作用は運転者が望むように傾斜状態において右方または左方へ彼自身を向けることを許容する。
図8fでは、乗り物1は傾きながら上方へと旋回している。ゴンドラ10および車輪4,5は鉛直向きであり、ハンドル30はゴンドラ10および運転者に対して上向きに回っており、歯車34はゴンドラ10に対して下向きに回っている。車輪4,5は上向きに操舵されている。
図8gでは、乗り物1は傾きながら下方へと旋回している。ゴンドラ10および車輪4,5は鉛直向きであり、ハンドル30はゴンドラ10および運転者に対して下向きに回っており、歯車34はゴンドラ10に対して上向きに回っている。車輪4,5は下向きに操舵されている。
よって、歯車34を介して誘発操舵を補正するのを可能とするのはゴンドラ10の傾きである。ゴンドラ10に対するハンドル30の回転は、したがって実効的な操舵の唯一の原因である。車における既知の運転感覚がそうして保持される(ゴンドラ10に対する操舵感覚であって地面に対するものではない)。概して、ハンドル30とゴンドラ10との相対回転がない場合、構成に関係なく、真っ直ぐな車輪および直線経路につながる。
ディスク36の回転は、伝達機構を介することで、歯車34の回転と同様のものであり、後輪5において誘発される操舵の補正がまた得られる。
図9aに概略的に示すように、上述の連結システムでは、異なる要素がゴンドラ10のヒンジ軸6から車輪4,5に向かって次の順、すなわち操舵旋回部18、傾斜旋回部20、そしてサスペンション装置22の順で配置されている。
しかしながら、他の配置が可能である。
よって、図9bでは、順序は次のもの、すなわち操舵旋回部18,サスペンション装置22,そして傾斜旋回部20である。図9cでは、順序は次のもの、すなわち傾斜旋回部20、サスペンション装置22,そして操舵旋回部18である。そして図9dでは、順序は次のもの、すなわちサスペンション装置22,傾斜旋回部20、そして操舵旋回部18である。
全ての場合において、傾斜軸21は車輪4,5と地面との接触点Pの下側を通っている。
傾斜軸21がサスペンション軸23の手前に位置している場合、傾斜軸21から車輪4,5と地面との接触点Pまでの距離はサスペンション移動量22に応じて変わり、そのことは地面の支持反作用によって車輪4,5に適用される振子モーメントを変える効果を有する。車輪4,5への負荷が大きくなるほど、一方ではレバーアームの増大のために、他方では地面反作用の増大のために、車輪4,5の振子モーメントがより重要になる。対照的に、傾斜軸21の角度は地面に対して変化せず、したがって車輪4,5の傾きによって生まれる誘発操舵が変化せず、そのことは誘発操舵をより容易に補正することを可能とする。
この構成は特定の操舵ダイアグラムを必要とする道路アプリケーションに対して有利であり得るが、それはまた全地形アプリケーションに対しても妥当であり得る。なぜなら、振子レバーが最も負荷のかかる車輪にとってより重要になるだろうし、当該車輪は最も大きな地面の反作用を生み出すものでもあるためである。
逆に、傾斜軸21がサスペンション軸23の後に配置されている場合、傾斜軸21から車輪と地面との接触点Pまでの距離はサスペンション装置22の移動量に応じて変化せず、車輪4,5に適用される振子モーメントもまた変化しない。対照的に、傾斜軸21の角度が地面に対して変化し、したがって車輪4,5の傾きによって生まれる誘発操舵が変化し、そのことは誘発操舵を厳密に補正することをより困難にする。
この構成は、サスペンション移動量が重要でありかつ(特に傾斜地形における)振子モーメントが操舵ダイアグラムの正確性よりも重要である場合に、全地形アプリケーションに対して有利であり得る。
具体的に、傾斜旋回部20の軸21とサスペンション装置22の軸23とは、図10aおよび図10bに示すように、分離されていてもよい。
図10aでは、サスペンション装置22は横軸23を有するエラストマーを備えたサスペンション要素から構成され、また(車輪に向かって)傾斜旋回部20の後に位置している。
図10bでは、サスペンション装置22は、車輪4,5の傾きを許容する、端部にボールジョイントを備えたサスペンションダンパ−ばねアセンブリから構成されている。サスペンション装置22は、また、(車輪に向かって)傾斜旋回部20の後に位置している。
その代わりに、傾斜軸21とサスペンション軸23とは、図11aとこの図11aの拡大細部図である図11bとに示すように、典型的にはユニバーサルジョイント45によって関連付けられかつ交差していてもよい。長手方向面内に位置するユニバーサルジョイント45の軸は、車輪4,5の傾斜機能を確保しかつ車輪4,5と地面との接触点Pの下方を通るように水平面に対して傾斜している。
ユニバーサルジョイント45は、単純に四分の一回転させることによって、必要に応じて、傾斜軸21がサスペンション軸23の上側または下側にある構成にしたがって配置されていてもよい。
図11aおよび図11bに示す配置では、傾斜軸21はサスペンション軸23の上側に位置している。アーム17は、端部に車輪4,5の傾きを許容するボールジョイントを有するタイロッド48と揺り子47とによって作動されるサスペンションダンパ−ばねアセンブリ46を伴って、ユニバーサルジョイント45に取り付けられている。タイロッドの下側のボールジョイントが取り付けられた軸はユニバーサルジョイント45の傾斜軸21と整列しており、そのため適用される力は車輪4,5の振子傾斜自由度を阻害しない。
この配置は、サスペンション装置22が自動的に車輪の負荷に適合することを可能とする。最も負荷のかからない内側の(または斜面の上側の)車輪は、よって外側の(または下側の)車輪に比べてよりフレキシブルなサスペンション補正を有する。
さらに、図12aおよび図12bに示すように、乗り物1は動力源(motorization)を備えていてもよい。
動力源とその変速機との統合は2つの困難を生じさせる。一つ目の困難は、運動が3つの(操舵、傾斜、およびサスペンション)軸に沿ってヒンジ止めされた車輪に伝達される必要があり、そのことは伝達が対応する運動に追従することを前提としていることである。二つ目の困難は、モータおよび変速機の重量が、それが傾斜軸21の上方に適用された場合に振子効果を無効にすることである。
好ましくは、動力源は電気式であって、乗り物1は電気モータに電力供給するためのバッテリ(図示せず)をさらに備えている。モータは各駆動輪に設けられていてもよい。
図示しない第1変形例によると、モータがハブに一体化されていてもよく、そのことはハブが車輪の角度運動に追従するために任意の伝達問題を解消する。しかしながら、そうするとモータは少なくともその重量と車輪の半径との積に等しい反振子モーメントを生じさせる。この問題を解決するために、特に車輪の傾斜軸21が車輪と地面との間の接触点Pよりも大きく下側を通るようにすることにより、振子効果ファクタを増大させる必要がある。
図12aに示す第2変形例によると、モータ50は横向きに配置されていて、その運動をチェーンまたはベルト(図示せず)によって伝達する。モータは、反振子モーメントを低減するために、可能な限り車輪4,5の傾斜軸21の近くに配置されている。
図12bに示す第3変形例によると、モータはアーム17に一体化されている。モータ50は、同軸歯車減速機および角度伝達装置を有して、アーム17の内部に長手方向を向いて配置されている。一体化は非常に良好なものであって、反振子モーメントはモータホイールの場合に比べて低減される。
図13aおよび図13bは、本発明の第2実施形態に係る乗り物1を示している。
この乗り物1は前述したものと、本質的には、移動支持体が車輪ではなく、雪面上を滑走可能な支持体、ここではスキー60、すなわちトップのように持ち上がった前側部分を有する実質的に平坦な要素であるという事実によって異なっている。さらに、乗り物1は、好ましくは、スキー60の各々の下に、スキー60から下方に突出しかつ雪に沈んで乗り物1の横滑りを防止するように設計された付属部材61を備えている。
異なるタイプの地形上での乗り物1の挙動は、上述したものと同様である。
特に、傾いている場合(図13a)、ゴンドラ10は振子効果によってヒンジ軸6回りに傾き、その中心長手方向面P3はよって実質的に鉛直向きのままである。スキー60は車台に対しておよび地面に対して同じ角度だけ傾き、それらの中心長手方向面はよって面P3に平行であって地面に垂直ではない。クロスメンバ2,3は、それらの部分において、互いに対しておよび地面に対して実質的に平行である。
さらに、遠心力を伴って旋回する場合(図13b)、ゴンドラ10はヒンジ軸6回りに旋回の内側に向かって回動し、その中心長手方向面P3はもはや鉛直向きではない。さらに、遠心力の影響下において、一方では傾斜旋回部20の軸21の配置(スキー60と地面との間の接触点の下を通っている)のために、他方ではゴンドラ10への連結装置25を介して、4つのスキーも実質的にゴンドラ10と同じ角度だけ旋回の内側に向かって傾いている。対照的に、クロスメンバ2,3は互いに対しておよび地面に対して実質的に平行なままである。
図14〜図16dを見ると、本発明の第3実施形態に係る乗り物が示されている。
この例における乗り物1は、機械または人間によって引っ張られて雪面上を移動するそりである。それは動力源を備えていない。
よって、移動支持体は車輪ではなく、雪に沈んで乗り物1の横滑りを防止することができる付属部材61を備えて雪上を移動可能なスキー60である。
第1実施形態と異なる第3実施形態に係る乗り物の特性について以下に記載する。
ゴンドラ10は子ども、横になった負傷者、または積み荷を収容するように意図されている。それは、例えば、合成材料で作られたシェルで構成されている。ゴンドラ10は、空輸され得るかあるいは担架として使用され得るように、クロスメンバ2,3に対して取り外し可能に車台から独立して組み付けられている。
図示の実施形態では、2つの前側のスキー60のみが操舵されるものであって、後側のスキー60は後側クロスメンバ3に相対移動不能に固定されている。しかしながら、4つの操舵スキーを備えたもの、あるいは逆に、操舵スキーのないものもまた考えられる。
クロスメンバ2,3は、それらの横方向端部において対応するクロスメンバに固定された、乗り物1の中立位置において実質的に鉛直向きのアーム62によって延長されている。クロスメンバ2,3およびそのアーム62は、よってU字状の剛性アセンブリを形成している。
図15に示すように、前側クロスメンバ2と操舵スキー60の各々との間の連結システムは、アーム62の下端部に位置するユニバーサルジョイント63を含んでいる。当該ユニバーサルジョイント63は、スキー60の操舵を可能とする実質的に鉛直向きの操舵軸19と、スキー60を起伏に順応させることを可能とする実質的に横向きのサスペンション軸23とを有している。
その代わりに、軸19,23は分離されていて、ユニバーサルジョイントを介してグループ化されていなくてもよい。
図示の実施形態では、前側クロスメンバ2と操舵スキー60の各々との間の連結システムは傾斜旋回部を含んでいないが、これに制限されるものではない。
傾斜旋回部が設けられていないため、乗り物1は連結装置と誘発される操舵の補正機構とを有していない。
操舵スキーを設けるということは、乗り物1により高い操縦性を与えることを狙っている。しかし、この乗り物の経路はゴンドラ10の乗員によってコントロールされるように意図されていない。したがって、この乗り物はハンドル、伝達手段、伝達機構、および後側操舵の制御手段を有していない。
図16aでは、乗り物1は平坦な地面上を遠心力なくして右方へ旋回移動している。この場合には、操舵スキー60は右方へ操舵され、操舵軸19回りに回動する。遠心力が作用しない場合、ゴンドラ10は回動せず、よってクロスメンバ2,3と同様に地面と平行なままである。
図16bでは、乗り物1は平坦な地面上を遠心力を伴って右方へ旋回移動している。遠心力のために、旋回半径および速度に応じて、ゴンドラ10はヒンジ軸6回りに旋回の内側に向かって回動する。この回動は振子効果によって行われ、ゴンドラ10の重心はヒンジ軸6の下側に位置している。ゴンドラ10の中心長手方向面P3は、したがって、もはや鉛直向きではない。対照的に、クロスメンバ2,3は互いに対しておよび地面に対して実質的に平行なままであり、スキー60も同様である。
図16cでは、乗り物1は傾いた態様で直線的に移動している。ヒンジ軸6回りに回動可能に取り付けられかつ重心が当該ヒンジ軸6の下側に位置するゴンドラ10は振子効果によって傾いている。ゴンドラ10の中心長手方向面P3は実質的に鉛直向きのままである。クロスメンバ2,3は、それらの部分において、互いに対しておよび地面に対して実質的に平行であって、スキー60も同様である。右前側のスキーは、中立位置に対してサスペンション軸23回りに回動していて、局所的にでこぼこを含む地形に適合している。
図16dでは、乗り物1は前側で傾斜しかつ後側で平坦な地形を直線的に移動している。
ゴンドラ10の中心長手方向面P3は実質的に鉛直向きのままである。スキー60は地面に対して実質的に平行、すなわちスキー60は傾斜の存在のために前側では水平面に対して傾いているが、地形が平坦な後側では水平向きである。同様に、所定のクロスメンバ2,3は関連するスキー60の基準面において地面に対して実質的に平行である。よって、前側および後側クロスメンバ2,3はもはや互いに対して平行ではなく、そのことはそれらのヒンジ軸6回りにおける回転独立性によって可能とされている。
よって、本発明は、例えば4つの車輪を有する陸上車両またはそりといった、そのゴンドラが傾斜可能であって、いくつかの実施形態では移動支持体も同様である乗り物を提供することによって、従来技術に対する明白な改善をもたらす。結果として、乗り物は、電子的補助に頼ることなく旋回時に完全かつ自動的にバランスを取ることができ、向上した快適性および安全性を提供し、鉛直面内でのみ誘発が発揮される「直線内での」必要性に対して乗り物を大きくする必要がないため簡易化および軽量化され得、大幅に低減された燃料消費を提供する。
加えて、移動支持体が傾くことができる場合には、乗り物は、傾斜の重要性やこれらの傾斜が乗り物の前側と後側との間で逆向きである場合(「橋横断(bridge crossing)」)に関わらず、また強い遠心力を伴って旋回する場合にも、移動支持体の地面との恒常的な接触を許容する。この設計は、道路上および急勾配地形における全ての状況への新たな適応可能性を許容する。
本発明が、例として上述した実施形態に制限されるものではなく、全ての記載された技術的等価物および手段の変形例ならびにそれらの組み合わせを含むことは言うまでもない。
よって、第1および第2実施形態のタイプの道路車両が考えられるが、それらの車輪またはスキーは傾斜旋回部を含んでいない。この場合には、車輪は地面に垂直な面内にあるままであり、またはスキーは地面に対して平行なままであり、一方ゴンドラは回動するだろう。
第3実施形態のタイプの乗り物がまた考えられ、スキーが傾斜軸を有している。この軸は上述のように、角度αだけ傾斜していてもよい。その代わりに、この軸は実質的に長手方向であってもよく、その場合、好ましくは、この軸は振子に対する動きを制限するためにスキーと地面との間の接触面の近くに位置している。加えて、ゴンドラとスキーの各々との間に連結装置が存在するべきであり、そのためゴンドラの回動がスキーの傾きを生じさせる。

Claims (18)

  1. 乗り物であって、
    前側クロスメンバ(2)および後側クロスメンバ(3)を有する車台と、
    上記車台に取り付けられ、それぞれが地面上の少なくとも2つの移動支持体(4,5,60)を有する少なくとも1つの前側車軸および少なくとも1つの後側車軸と、
    上記車台に対して実質的に長手方向のヒンジ軸(6)回りに回動可能に取り付けられ、上記乗り物(1)の中心長手方向面(P1)内に実質的に位置し、重心が上記ヒンジ軸(6)の下側に位置するように配置され、少なくとも一の人間または積み荷を収容するように意図されたゴンドラ(10)とを備え、
    上記前側クロスメンバ(2)と上記後側クロスメンバ(3)とは、上記ヒンジ軸(6)を介して上記ゴンドラ(10)によってのみ互いに連結された別個の部品であって、上記ヒンジ軸(6)回りに互いに独立に回動可能であり、
    上記前側クロスメンバ(2)と上記後側クロスメンバ(3)とは、上記ゴンドラ(10)の上側部に位置し、
    上記前側クロスメンバ(2)と上記後側クロスメンバ(3)とは、上記ヒンジ軸(6)が通りかつ上記ゴンドラ(10)の前側部(13)および後側部(14)が上記ヒンジ軸(6)回りに回動可能に取り付けられた中央部と、それぞれが連結システム(17)を介して対応する上記移動支持体(4,5,60)に接続された2つの端部とを有している
    ことを特徴とする乗り物。
  2. 請求項1において、
    少なくとも1つの上記車軸の上記移動支持体(4,5,60)は、操舵されるものであり、
    対応する上記クロスメンバ(2,3)の上記移動支持体(4,5,60)の各々の上記連結システムは、操舵軸(19)を有して上記移動支持体(4,5,60)の操舵を可能とする操舵旋回部(18)を有している
    ことを特徴とする乗り物。
  3. 請求項2において、
    車軸の上記操舵される移動支持体(4,5,60)の各々と対応する上記クロスメンバとの間の上記連結システム(17)は、第1端部が上記クロスメンバの端部に連結されて該クロスメンバの該端部と共に操舵旋回部(18)を形成し、第2端部が上記移動支持体(4,5,60)に連結されたヒンジ式アーム(17)を含んでいる
    ことを特徴とする乗り物。
  4. 請求項3において、
    上記クロスメンバと上記操舵旋回部(18)とは、上記移動支持体(4,5,60)の上側に位置している
    ことを特徴とする乗り物。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項において、
    上記乗り物は、上記ゴンドラ(10)に取り付けられ、伝達手段(31,33,34,35)を介して上記操舵される移動支持体(4,5,60)の操舵を生じさせることができるハンドル(30)を備えている
    ことを特徴とする乗り物。
  6. 請求項5において、
    上記移動支持体(4,5,60)の各々は、操舵されるものであり、
    上記ハンドル(30)および上記伝達手段(31,33,34,35)は、第1車軸の上記移動支持体(4,60)の操舵を生じさせるように設けられ、
    上記乗り物(1)は、上記伝達手段(31,33,34,35)と第2車軸の上記移動支持体(5,60)の操舵制御手段(36,37)とを連結する伝達機構(38,39,41,42,43)をさらに備えている
    ことを特徴とする乗り物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    上記移動支持体は、車輪(4,5)またはキャタピラである
    ことを特徴とする乗り物。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    上記移動支持体は、筒状部品またはスキー状要素のような雪面上を滑走可能なスライド支持体(60)であって、
    上記乗り物(1)は、上記スライド支持体(60)から下方へ突出し、雪に沈んで上記乗り物(1)の横滑りを防止できるように設計された付属部材(61)をさらに備えている
    ことを特徴とする乗り物。
  9. 請求項8において、
    上記スライド支持体(60)の各々に対して、上記連結システムは、上記スライド支持体と地面との間の接触点の近くに位置する実質的に長手方向の傾斜軸を有する傾斜旋回部を有し、
    上記乗り物(1)は、上記ゴンドラ(10)と上記スライド支持体(60)の各々との間に連結装置を備え、
    上記連結装置は、上記ゴンドラ(10)の回動が上記スライド支持体(60)の傾きを生じさせるように設けられている
    ことを特徴とする乗り物。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    上記移動支持体(4,5,60)の各々に対して、上記連結システムは、傾斜軸(21)を有する傾斜旋回部(20)を有し、
    上記傾斜軸(21)は、上記乗り物(1)の中心長手方向面(P1)に実質的に平行な面内を、上記乗り物(1)の長手方向軸に対して、上記傾斜軸(21)が上記移動支持体(4,5,60)と地面との接触点(P)に近づく方向において5〜45°の角度(α)だけ下方に傾斜して延び、
    上記移動支持体(4,5,60)と地面との間の上記接触点(P)を通って地面に垂直な線と上記傾斜軸(21)との交点(A)は、上記接触点(P)と実質的に一致するかまたは上記接触点(P)の下方に位置し、
    上記乗り物(1)は、形状、および/または、上記ゴンドラ(10)と上記移動支持体(4,5,60)とを関連付ける機械的手段(25)の存在によって、上記乗り物(1)が旋回走行するときには、上記機械的手段(25)が、遠心力の影響下において、旋回の内側への上記移動支持体(4,5,60)の各々の傾きを生じさせ、上記クロスメンバ(2,3)が、地面に対して実質的に平行なままとなるように、かつ、上記乗り物(1)が斜面を移動するときには、上記ゴンドラ(10)が水平向きのままとなり、中立位置において実質的に鉛直向きである上記移動支持体(4,5,60)の中央平面が実質的に鉛直向きのままとなるように、設計されている
    ことを特徴とする乗り物。
  11. 請求項10において、
    上記乗り物は、上記ゴンドラ(10)と上記移動支持体(4,5,60)の各々との間に連結装置(25)を備え、
    上記連結装置(25)は、上記ゴンドラ(10)の回動が上記移動支持体(4,5,60)の傾きを生じさせるように、かつその逆も成立するように設けられている
    ことを特徴とする乗り物。
  12. 請求項5または6おいて、
    上記ハンドル(30)と操舵される上記移動支持体(4,5,60)との間の上記伝達手段、および、第2車軸の上記移動支持体(5,60)の操舵制御手段は、それらが存在する場合、
    上記ゴンドラ(10)に取り付けられ、上記ゴンドラ(10)の上記ヒンジ軸(6)回りに回転自由であって、上記ハンドルに接続されたステアリングコラムによって回転駆動され、上記ゴンドラ(10)の上記ヒンジ軸(6)から離間した軸を有する回転部品(34,36)と、
    それぞれの上記操舵される移動支持体(4,5,60)に対して設けられ、上記ヒンジ軸(6)から離れて上記回転部品(34,36)に接続された第1端部、および、上記移動支持体(4,5,60)と対応する上記クロスメンバ(2,3)との間の上記連結システム(17)に接続された第2端部を有する操舵コネクティングロッド(35,37)とを備え、
    同じ車軸の上記操舵コネクティングロッド(35,37)は、上記乗り物(1)が中立位置にある場合に、上記乗り物(1)の上記中心長手方向面(P1)に関して実質的に対称的に配置され、
    上記ハンドル(30)の回転方向に対する上記回転部品(34,36)の回転方向と上記操舵コネクティングロッド(35,37)の配置とは、上記伝達手段および上記操舵制御手段が、上記移動支持体(4,5,60)の傾きによって誘発される操舵を、該誘発される操舵と逆向きの操舵を作り出すことによって、実質的に正確な態様で相殺することができるように設定されている
    ことを特徴とする乗り物。
  13. 請求項5〜12のいずれか1項において、
    少なくとも1つの上記移動支持体(4,5,60)に対してハンドル(30)と上記移動支持体(4,5,60)との間伝達手段と上記ゴンドラ(10)と上記移動支持体(4,5,60)との間の連結装置(25)とが、上記移動支持体(4,5,60)に取り外し可能に組み付けられていて、上記移動支持体(4,5,60)操舵軸(19)を中心とした回動を十分な大きさをもって許容して横方向における上記ゴンドラ(10)へのアクセスを開放するために、上記移動支持体(4,5,60)から一時的に分離することができるように構成されている
    ことを特徴とする乗り物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項において、
    少なくとも1つの上記クロスメンバ(2,3)と対応する上記移動支持体(4,5,60)の各々との間の上記連結システムは、上記乗り物(1)が中立位置にある場合に実質的に横向きになるサスペンション軸(23)を有するサスペンション装置(22)をさらに備えている
    ことを特徴とする乗り物。
  15. 請求項2,9,10および14のいずれか1項において、
    上記連結システムは、上記ゴンドラ(10)の上記ヒンジ軸(6)から上記移動支持体(4,5,60)に向かって順に、操舵軸(19)を有して上記移動支持体(4,5,60)の操舵を可能とする操舵旋回部(18)、傾斜軸(21)を有する傾斜旋回部(20)、および、上記乗り物(1)が中立位置にある場合に実質的に横向きになるサスペンション軸(23)を有するサスペンション装置(22)を備えている
    ことを特徴とする乗り物。
  16. 請求項9,10,14および15のいずれか1項において、
    少なくとも1つの上記連結システムは、傾斜軸およびサスペンション軸を形成するユニバーサルジョイント(45)を備えている
    ことを特徴とする乗り物。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項において、
    上記乗り物は、少なくとも1つの電気モータ(50)と、該電気モータ(50)に電力供給可能なバッテリとを備えている
    ことを特徴とする乗り物。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項において、
    上記ゴンドラ(10)は、フレーム(11)と、該フレーム(11)に取り付けられたシート(15)とを備え、
    上記フレーム(11)は、前側部(13)および後側部(14)によって連結された2つの側方部(12)を有し、
    上記前側部および後側部(13,14)は、上記側方部(12)に対して上方に延び、
    上記ゴンドラ(10)の上記ヒンジ軸(6)は、上記側方部(12)の上側に配置されている
    ことを特徴とする乗り物。
JP2017505727A 2014-04-17 2015-03-27 車台および振子ゴンドラを備えた乗り物 Active JP6501865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453513A FR3020031B1 (fr) 2014-04-17 2014-04-17 Vehicule possedant un chassis et une nacelle pendulaire
FR14/53513 2014-04-17
PCT/FR2015/050799 WO2015158976A1 (fr) 2014-04-17 2015-03-27 Véhicule possédant un châssis et une nacelle pendulaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518226A JP2017518226A (ja) 2017-07-06
JP6501865B2 true JP6501865B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=51063653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505727A Active JP6501865B2 (ja) 2014-04-17 2015-03-27 車台および振子ゴンドラを備えた乗り物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10183543B2 (ja)
EP (1) EP3131769B1 (ja)
JP (1) JP6501865B2 (ja)
KR (1) KR102313311B1 (ja)
CN (1) CN106232460B (ja)
AU (1) AU2015247243B2 (ja)
BR (1) BR112016023808B1 (ja)
CA (1) CA2946033C (ja)
EA (1) EA034527B1 (ja)
ES (1) ES2780901T3 (ja)
FR (1) FR3020031B1 (ja)
IL (1) IL248248B (ja)
MA (1) MA39874A (ja)
MX (1) MX2016013552A (ja)
NZ (1) NZ726049A (ja)
PL (1) PL3131769T3 (ja)
WO (1) WO2015158976A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9428236B2 (en) * 2013-11-06 2016-08-30 Bryan Goss Lean-compensating motorcycle with channel wheels
CN105584530B (zh) * 2016-03-23 2018-01-23 平潭鸿远汽车科技有限公司 一种汽车车架以及具有该汽车车架的汽车
US9834271B1 (en) 2016-06-01 2017-12-05 Michael Hsing Vehicle with leaning suspension system
JP7048578B2 (ja) * 2016-08-21 2022-04-05 ディー.エス.レイダー エルティーディー 車両のシャーシに横水平力を加えることに基づいた、前及び/又は後ステアリング機構を備える車両
JP6666814B2 (ja) 2016-08-30 2020-03-18 本田技研工業株式会社 車両
CN106347521A (zh) * 2016-10-29 2017-01-25 常州金亮旺盛车辆配件厂 一种电动沙滩车体
GB2560328B (en) * 2017-03-07 2021-12-15 Niftylift Ltd Base unit for a vehicle
CN106945504A (zh) * 2017-05-02 2017-07-14 安徽工程大学 四轮驱动电动越野车
CN107160963B (zh) * 2017-05-04 2020-08-21 大陆智源科技(北京)有限公司 轮式运动底盘
US10953907B2 (en) * 2018-03-01 2021-03-23 Mike Wilkins Portable ski cooler and method
CN108852658B (zh) * 2018-07-17 2020-06-30 青岛市中医医院 一种轮椅的底盘结构
EP3656364A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-27 Invacare International GmbH Motorized wheelchair chassis and motorized wheelchair comprising the same
CN109532362A (zh) * 2018-11-26 2019-03-29 吉林大学珠海学院 一种全地形车
EP3715224B1 (en) * 2019-03-29 2022-10-05 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A vehicle and a method of simulating a drifting/skidding movement of a vehicle
FR3112750B1 (fr) * 2020-07-27 2022-10-07 Scap Véhicule piloté par siège pivotant
CN112061226A (zh) * 2020-10-13 2020-12-11 海泰克智能科技(广州)有限公司 一种车辆辅助转向系统
CN112061225A (zh) * 2020-10-13 2020-12-11 海泰克智能科技(广州)有限公司 一种全地形车
KR102394338B1 (ko) 2021-08-31 2022-05-18 농업회사법인 심바이오틱 주식회사 회전식 디스크 서스펜션 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2187370A1 (ja) * 1972-06-15 1974-01-18 Goller Karl Ohg
FR2522590A1 (fr) * 1982-03-05 1983-09-09 Jambon Jacques Systeme de suspension pour vehicule a organes d'appui inclinables et vehicule s'y rapportant
DE3309152C2 (de) * 1983-03-15 1986-03-27 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Unabhängige Radaufhängung für lenkbare Räder im Bereich eines Fahrzeugendes von Kraftfahrzeugen
JPH03125687U (ja) * 1990-03-31 1991-12-18
US5794955A (en) * 1995-07-27 1998-08-18 Flynn; Raymond G. Mountain board
US6854743B2 (en) * 2003-04-01 2005-02-15 Owen Atkinson Casto Twitchell Articulated steering sled
FR2886609B1 (fr) * 2005-06-01 2007-08-24 Mecanroc Sarl Vehicule routier a habitacle pendulaire
US20070267883A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Gravititech Llc Titling Vehicle Frame
US8123240B2 (en) * 2009-07-10 2012-02-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
JP5578738B2 (ja) * 2012-06-20 2014-08-27 学校法人千葉工業大学
FR2996201B1 (fr) * 2013-03-13 2014-09-12 Francoise David Marie Un dispositif purement mécanique destine a assurer, quelle que soit sa vitesse, l'équilibre d'un véhicule inclinable étroit a au moins trois roues.

Also Published As

Publication number Publication date
IL248248B (en) 2021-09-30
EP3131769A1 (fr) 2017-02-22
KR102313311B1 (ko) 2021-10-14
EA034527B1 (ru) 2020-02-17
PL3131769T3 (pl) 2020-08-10
BR112016023808A8 (pt) 2021-06-22
AU2015247243A1 (en) 2016-12-01
FR3020031A1 (fr) 2015-10-23
CN106232460B (zh) 2019-08-09
JP2017518226A (ja) 2017-07-06
WO2015158976A1 (fr) 2015-10-22
EA201692082A1 (ru) 2017-04-28
IL248248A0 (en) 2016-11-30
US10183543B2 (en) 2019-01-22
CN106232460A (zh) 2016-12-14
CA2946033C (fr) 2022-11-29
EP3131769B1 (fr) 2020-01-15
KR20160145680A (ko) 2016-12-20
CA2946033A1 (fr) 2015-10-22
ES2780901T3 (es) 2020-08-27
BR112016023808B1 (pt) 2022-09-13
MA39874A (fr) 2017-02-22
US20170043643A1 (en) 2017-02-16
NZ726049A (en) 2022-07-01
FR3020031B1 (fr) 2017-10-20
AU2015247243B2 (en) 2018-11-01
BR112016023808A2 (pt) 2017-08-15
MX2016013552A (es) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501865B2 (ja) 車台および振子ゴンドラを備えた乗り物
ES2806750T3 (es) Bicicleta de inclinación de tres ruedas
JP5265581B2 (ja) 後輪操舵三輪スクータ
US4128137A (en) Peripatetic vehicles
US4353567A (en) Steering and suspension system for the front wheel of a three-wheeled vehicle
TWI403432B (zh) 輪型載具
EP1836087A1 (en) Tracked atv
US9090313B2 (en) Snowmobile having a front suspension assembly with at least one protrusion
US20170088231A1 (en) Human-Propellable Vehicle
US20060071440A1 (en) Mid drive scooter
KR101487582B1 (ko) 틸팅 기능을 갖춘 멀티트랙 차량과 그를 위한 자세 안정화 장치
GB2563922A (en) A vehicle
CN108883808B (zh) 双轮车
WO2020075404A1 (ja) 不整地走行車両
NL1035799C2 (en) Tiltable tricycle.
AU2021101282A4 (en) A ready access off-road vehicle
WO2013186572A1 (en) Improvements in and relating to attendant propelled vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250