JP6500757B2 - 接合構造体 - Google Patents

接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6500757B2
JP6500757B2 JP2015230442A JP2015230442A JP6500757B2 JP 6500757 B2 JP6500757 B2 JP 6500757B2 JP 2015230442 A JP2015230442 A JP 2015230442A JP 2015230442 A JP2015230442 A JP 2015230442A JP 6500757 B2 JP6500757 B2 JP 6500757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
resin member
resin
component
resin component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015230442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094630A (ja
JP2017094630A5 (ja
Inventor
佐藤 大輔
大輔 佐藤
和義 西川
和義 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015230442A priority Critical patent/JP6500757B2/ja
Priority to PCT/JP2016/082522 priority patent/WO2017090394A1/ja
Priority to EP16868343.1A priority patent/EP3381682B1/en
Priority to CN201680046498.2A priority patent/CN107848276B/zh
Publication of JP2017094630A publication Critical patent/JP2017094630A/ja
Publication of JP2017094630A5 publication Critical patent/JP2017094630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500757B2 publication Critical patent/JP6500757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/341Measures for intermixing the material of the joint interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/043Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、種類の異なる樹脂部材同士が接合された接合構造体に関し、特に、レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材とがレーザ接合された接合構造体に関するものである。
従来から、種類の異なる樹脂部材同士を接合させた接合構造体が知られている。このような接合構造体を形成する場合には、接着剤等を介して樹脂部材同士を接着させるのが一般的であったが、最近では、リサイクル性や工数の削減等を考慮して、レーザビームを用いたレーザ接合により種類の異なる樹脂部材同士を接合させることが多い。
もっとも、このような接合構造体は本来接合し難い異種部材同士を接合させるものであることから、レーザ接合を用いる方法では、樹脂同士の相溶性(レーザ接合性)が低い場合や相溶性がない場合には、十分な強度が得られないため、接合構造体を構成する樹脂部材の組合せが自ずと限られるという問題がある。
このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、第1の熱可塑性樹脂で構成された第1の樹脂成形体、および、第2の熱可塑性樹脂で構成された第2の樹脂成形体のうち、少なくとも一方に、第1および第2の熱可塑性樹脂に対する相溶化剤を含有させ、第1の樹脂成形体と第2の樹脂成形体とをレーザ照射により接合することが開示されている。この特許文献1のものによれば、接合させる樹脂成形体のうち、少なくとも一方を構成する熱可塑性樹脂組成物に相溶化剤を含有させるので、広範囲の樹脂の組合せに適用可能であり、接合強度を大きく改善することができるとされている。
特開2006−312303号公報
上記特許文献1のものによれば、第1および第2の熱可塑性樹脂に相溶性を有する相溶化剤を含有させるので、第1の熱可塑性樹脂と相溶性を有しない成分が第2の樹脂成形体に含まれる場合でも、第1の樹脂成形体と第2の樹脂成形体とをレーザ照射により接合させることができる。
しかしながら、単に相溶化剤を含有させてレーザ照射したというだけでは、第1および第2の熱可塑性樹脂と相溶化剤との相溶性、換言すると、相溶化剤の特性に頼っているに過ぎず、相溶性にも高い低いがあることを考慮すれば、接合強度の改善という点では確実性に欠けるという問題がある。
また、上記特許文献1のものにおいて十分な接合強度を得るためには、相溶化剤がある程度限定され、それに伴い樹脂の組合せが自ずと限られることから、広範囲の樹脂の組合せに適用することができるとは言い難い。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材とで構成される接合構造体において、レーザ透過性樹脂部材と相溶性を有しない樹脂成分がレーザ吸収性樹脂部材に含まれる場合でも、両者を強固に接合する技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る接合構造体では、レーザ透過性樹脂部材と相溶性を有する樹脂成分をレーザ吸収性樹脂部材に含有させるに止まらず、かかる樹脂成分の接合部における存在比率を高めるようにしている。
具体的には、本発明は、レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材とで構成される接合構造体を対象としている。
そして、上記レーザ吸収性樹脂部材は、上記レーザ透過性樹脂部材と相溶性を有しない第1樹脂成分を海成分とし、上記レーザ透過性樹脂部材と相溶性を有する第樹脂成分を島成分とする海島構造を有し、且つ、上記レーザ透過性樹脂部材および上記第1樹脂成分と相溶性を有する分散材を含むポリマーアロイであり、上記レーザ透過性樹脂部材と上記レーザ吸収性樹脂部材との接合部を構成する溶融凝固部における上記分散材の存在比率が、上記レーザ吸収性樹脂部材における上記分散材の存在比率よりも高いことを特徴とするものである。
なお、本発明において「レーザ透過性樹脂部材」とは、照射されたレーザビームを透過させる樹脂部材を意味し、「レーザ吸収性樹脂部材」とは、照射されたレーザビームを吸収して発熱する樹脂部材を意味する。
また、本発明において「相溶性」とは、レーザ接合性を意味する。そして、「相溶性を有する」とは、例えば、密着させたレーザ透過性樹脂部材およびレーザ吸収性樹脂部材に対し、レーザ透過性樹脂部材側からレーザビームを照射した場合に、透過したレーザビームを吸収したレーザ吸収性樹脂部材が発熱することによって、レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材とが接合(溶着)可能であることを意味する。
上記構成によれば、レーザ吸収性樹脂部材として、第1樹脂成分を海成分とし第3樹脂成分を島成分とする海島構造を有するポリマーアロイを用いることから、第1樹脂成分の長所と第3樹脂成分の長所とを有する(第1樹脂成分の短所と第3樹脂成分の短所とを補った)接合構造体を実現することができる。
しかも、第1および第3樹脂成分よりも分子量が小さく動き易い分散材が、接合時(溶融時)にレーザ吸収性樹脂部材の接合界面に積極的に滲み出し、これにより、接合部における分散材の存在比率が高まることから、レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材とをより一層強固に接合することができる。
ここで、分散材の接合部における存在比率をレーザ吸収性樹脂部材における存在比率よりも高くすることは、例えば、レーザビームの出力を調整したり、分散材として第1樹脂成分よりも分子量の小さい(流動性が高い)ものを選択したりすることで、分散材がレーザ吸収性樹脂部材の接合界面に滲み出し易くなることから、容易に実現することができる。もっとも、レーザ吸収性樹脂部材における分散材の存在比率があまりにも低いと、分散材の滲み出し量が少なくなるため、レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材との接合強度を向上させることが困難になる場合がある。
そこで、上記接合構造体では、上記レーザ吸収性樹脂部材における上記分散材の存在比率が5重量%以上であることが好ましい。
以上説明したように、本発明に係る接合構造体によれば、レーザ透過性樹脂部材と相溶性を有しない樹脂成分がレーザ吸収性樹脂部材に含まれる場合でも、レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材とを強固に接合することができる。
本発明の実施形態1に係る接合構造体における接合部およびその近傍部を模式的に示す部分拡大断面図である。 本発明の実施形態2に係る接合構造体における接合部およびその近傍部を模式的に示す部分拡大断面図である。 実験例に用いた供試体の作成方法を模式的に説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
−接合構造体の全体構成−
図1は、本実施形態に係る接合構造体1における接合部4およびその近傍部を模式的に示す部分拡大断面図である。なお、図1は断面図であるが、図を見易くするために、レーザ透過性樹脂部材2のハッチングを省略している。また、図1では、第2樹脂成分6の大きさを誇張して示しているが、実際には各第2樹脂成分6の大きさは数マイクロレベルである。
この接合構造体1は、図1に示すように、熱可塑性樹脂からなるレーザ透過性樹脂部材2と、同じく熱可塑性樹脂からなるレーザ吸収性樹脂部材3とで構成されている。より詳しくは、この接合構造体1は、レーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3とを対面させて設置し、加圧して面接触させた後、レーザ透過性樹脂部材2側からレーザビームを照射することにより、面接触した表面部を溶融凝固させて、両者2,3を接合したものである。
レーザ吸収性樹脂部材3は、レーザ透過性樹脂部材2を構成する熱可塑性樹脂と相溶性を有しない第1樹脂成分5と、レーザ透過性樹脂部材2を構成する熱可塑性樹脂と相溶性を有する第2樹脂成分6と、を含んでいる。このように、レーザ透過性樹脂部材2と相溶性を有しない第1樹脂成分5がレーザ吸収性樹脂部材3に含まれているにもかかわらず、レーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3とを強固に接合することが、本実施形態の接合構造体1の特徴の1つとなっている。
なお、本実施形態において「相溶性」とはレーザ接合性を意味する。そして、「相溶性を有する」とは、例えば、面接触させたレーザ透過性樹脂部材2およびレーザ吸収性樹脂部材3に対し、レーザ透過性樹脂部材2側からレーザビームを照射した場合に、透過したレーザビームを吸収したレーザ吸収性樹脂部材3が発熱することによって、レーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3とが接合可能であることを意味する。
−レーザ透過性樹脂部材およびレーザ吸収性樹脂部材−
レーザ透過性樹脂部材2を構成する熱可塑性樹脂、および、レーザ吸収性樹脂部材3における第1樹脂成分5を構成する熱可塑性樹脂の一例としては、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PA6(ポリアミド6)、PA66(ポリアミド66)、POM(ポリアセタール)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PSF(ポリサルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)およびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が挙げられる。また、レーザ透過性樹脂部材2および第1樹脂成分5は、TPE(熱可塑性エラストマ)であってもよく、TPEの一例としては、TPO(オレフィン系)、TPS(スチレン系)、TPEE(エステル系)、TPU(ウレタン系)、TPA(ナイロン系)およびTPVC(塩化ビニル系)が挙げられる。
なお、これらの熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマには、充填剤が添加されていてもよい。充填剤の一例としては、無機系充填剤(ガラス繊維、無機塩類など)、金属系充填剤、有機系充填剤および炭素繊維などが挙げられる。
そうして、レーザ透過性樹脂部材2には、レーザビームを透過することが要求されることから、これらの熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマのナチュラル材を用いることが好ましい。なお、レーザ透過性樹脂部材2を着色する場合には、レーザビームを吸収、散乱する顔料よりも、レーザビームを透過させる染料を用いるのが好ましい。
一方、レーザ吸収性樹脂部材3には、レーザビームを吸収し、発熱することが要求されることから、レーザ吸収性樹脂部材3における第1樹脂成分5としては、これらの熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマに、例えばカーボンブラックといったレーザ吸収色素を添加したものを用いることが好ましい。
レーザ吸収性樹脂部材3における第2樹脂成分6としては、例えば、分子末端または側鎖に極性基を有する、変性ポリマー、ブロックポリマーおよびグラフトポリマー等が好ましい。このような第2樹脂成分6の一例としては、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、SEBS(スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)を幹ポリマーとする、これらの無水マレイン酸、グリシジルメタクリレート、オキサゾリン(エポキシ変性)、イミド変性などの変性体が挙げられる。
ここで、上記例示したレーザ透過性樹脂部材2を構成する熱可塑性樹脂に対して、相溶性を有しない第1樹脂成分5と、相溶性を有する第2樹脂成分6との組合せは多岐に渡るため、各具体例を一々挙げることは割愛し、ここでは2つの具体例を示すに止める。例えば、レーザ透過性樹脂部材2を構成する熱可塑性樹脂がPMMAの場合には、第1樹脂成分5としてPA(ポリアミド)を、第2樹脂成分6としてABSの無水マレイン酸(以下、酸変性ABSともいう。)を用いることができる。また、レーザ透過性樹脂部材2を構成する熱可塑性樹脂が同じくPMMAの場合に、第1樹脂成分5としてPBTを用いるときにも、第2樹脂成分6として酸変性ABSを用いることができる。なお、酸変性ABSは、レーザ透過性樹脂部材2を構成するPMMAと相溶性を有するのみならず、第1樹脂成分5であるPAやPBTとも相溶性を有している。
−接合部−
本実施形態の接合構造体1は、上述の如く、レーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3とを対面させて設置し、加圧して面接触させた後、レーザ透過性樹脂部材2側からレーザビームを照射することで形成される。このレーザ照射では、レーザビームを吸収して発熱したレーザ吸収性樹脂部材3の接合界面およびその近傍部の温度が、第1樹脂成分5および第2樹脂成分6が共に溶融して流動可能な状態となるような温度以上、且つ、樹脂分解温度以下となるように熱制御を行う。それ故、接合構造体1における、レーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3との接合部4は、レーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3との接合界面およびその近傍部が溶融し、溶融したレーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3とが混ざった状態で凝固した溶融凝固部によって構成されている。
そうして、本実施形態の接合構造体1では、接合部4においてレーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3とが単に混ざっている訳ではなく、接合部4における第2樹脂成分6の存在比率が、レーザ吸収性樹脂部材3(バルク)における第2樹脂成分6の存在比率よりも高くなっている。具体的には、接合構造体1は、接合部4における第2樹脂成分6の存在比率が30重量%以上となるように構成されている。このように、レーザ透過性樹脂部材2と相溶性を有する第2樹脂成分6が、接合部4に相対的に多く含まれるようにすることで、第2樹脂成分6の拡散現象が発生し、レーザ透過性樹脂部材2と相溶性を有しない第1樹脂成分5がレーザ吸収性樹脂部材3に含まれているにもかかわらず、レーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3とを強固に接合することができる。
なお、接合部4における第2樹脂成分6の存在比率をレーザ吸収性樹脂部材3(バルク)における第2樹脂成分6の存在比率よりも高くすることは、例えば、レーザビームの出力を調整したり、第2樹脂成分6として第1樹脂成分5よりも分子量の小さいものを選択したりすることにより、容易に実現することができる。すなわち、第2樹脂成分6として第1樹脂成分5よりも分子量の小さいものを選択すれば、好適なレーザ照射によってレーザ吸収性樹脂部材3の接合界面およびその近傍部が溶融した際、分子量が小さく動き易い(流動性が高い)第2樹脂成分6がレーザ吸収性樹脂部材3の接合界面に滲み出し、接合部4に多く集まることから、接合部4における第2樹脂成分6の存在比率を容易に高めることができる。
なお、第2樹脂成分6の滲み出しが生じるのは、レーザビームを吸収することで発熱する接合界面およびその近傍部のみであり、レーザ吸収性樹脂部材3におけるそれ以外の部位では第2樹脂成分6の移動は起こらない。これにより、レーザ吸収性樹脂部材3側の性質を変えることなく、レーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3とで構成される接合構造体1を形成することができる。
また、第2樹脂成分6を接合部4に集めることができても、レーザ吸収性樹脂部材3における第2樹脂成分6の存在比率があまりにも低いと、第2樹脂成分6の滲み出し量が少なくなるため、レーザ透過性樹脂部材2とレーザ吸収性樹脂部材3との接合強度を向上させることが困難となる場合がある。このため、レーザ吸収性樹脂部材3における第2樹脂成分6の存在比率は、5重量%以上であることが好ましく、20重量%以上であることがより好ましい。
(実施形態2)
本実施形態は、レーザ吸収性樹脂部材13が海島構造を有するポリマーアロイである点が、上記実施形態1と異なるものである。以下では、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
−接合構造体の全体構成−
図2は、本実施形態に係る接合構造体11における接合部14およびその近傍部を模式的に示す部分拡大断面図である。なお、図2は断面図であるが、図を見易くするために、レーザ透過性樹脂部材12のハッチングを省略している。また、図2では、島成分である第3樹脂成分17の大きさを誇張して示しているが、実際には各第3樹脂成分17の大きさは数十マイクロレベルである。
この接合構造体11は、図2に示すように、熱可塑性樹脂からなるレーザ透過性樹脂部材12と、同じく熱可塑性樹脂からなるレーザ吸収性樹脂部材13とで構成されている。レーザ吸収性樹脂部材13は、レーザ透過性樹脂部材12を構成する熱可塑性樹脂と相溶性を有しない第1樹脂成分15を海成分とし、レーザ透過性樹脂部材12を構成する熱可塑性樹脂と相溶性を有する第3樹脂成分17を島成分とする、海島構造(マトリックスドメイン構造)を有するポリマーアロイとして構成されている。接合構造体11における、海成分である第1樹脂成分15と、島成分である第3樹脂成分17との比は例えば3:7である。また、レーザ吸収性樹脂部材13には、第1樹脂成分15と第3樹脂成分17とが海島構造を形成するように混ざり合う状態を作出するために、分散材16が含まれている。
−レーザ透過性樹脂部材、レーザ吸収性樹脂部材および分散材−
レーザ透過性樹脂部材12並びに第1および第3樹脂成分15,17を構成する熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマは、上記実施形態1におけるレーザ透過性樹脂部材2および第1樹脂成分5を構成する熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマと同様である。そうして、レーザ透過性樹脂部材12としては、上記熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマのナチュラル材を用いることが好ましい。一方、第1および第3樹脂成分15,17としては、上記熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマに、例えばカーボンブラックといったレーザ吸収色素を添加したものを用いることが好ましい。
本実施形態で用いられる分散材16は、レーザ透過性樹脂部材12を構成する熱可塑性樹脂と相溶性を有する樹脂成分と、第1樹脂成分15と相溶性を有する樹脂成分と、を含んでいる。このような分散材としては、例えば、分子末端または側鎖に極性基を有する、変性ポリマー、ブロックポリマーおよびグラフトポリマー等が好ましい。このような分散材16の一例としては、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、SEBS(スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)を幹ポリマーとする、これらの無水マレイン酸、グリシジルメタクリレート、オキサゾリン(エポキシ変性)、イミド変性などの変性体が挙げられる。
ここで、上記例示したレーザ透過性樹脂部材12を構成する熱可塑性樹脂に対して、相溶性を有しない第1樹脂成分15と、相溶性を有する第3樹脂成分17と、分散材16との組合せは多岐に渡るため、各具体例を一々挙げることは割愛し、ここでは2つの具体例を示すに止める。レーザ透過性樹脂部材12を構成する熱可塑性樹脂がPMMAの場合には、例えば、第1樹脂成分15としてPA(ポリアミド)を、第3樹脂成分17としてABSを、分散材16としてABSの無水マレイン酸(以下、酸変性ABSともいう。)を用いることができる。また、レーザ透過性樹脂部材12を構成する熱可塑性樹脂が同じくPMMAの場合に、第1樹脂成分15としてPBTを用いるときにも、第3樹脂成分17としてABSを、分散材16として酸変性ABSを用いることができる。
−接合部−
本実施形態の接合構造体11は、レーザ透過性樹脂部材12とレーザ吸収性樹脂部材13とを対面させて設置し、加圧して面接触させた後、レーザ透過性樹脂部材12側からレーザビームを照射することで形成される。このレーザ照射では、第1および第3樹脂成分15,17並びに分散材16が溶融して流動可能な状態となるような温度以上、且つ、樹脂分解温度以下となるように熱制御を行う。
このような熱制御を伴うレーザ照射によってレーザ吸収性樹脂部材13の接合界面およびその近傍部が溶融すると、海成分である第1樹脂成分15よりも分子量が小さく動き易い(流動性が高い)分散材16がレーザ吸収性樹脂部材13の接合界面に滲み出し、接合部14に多く集まることから、接合部14における分散材16の存在比率を容易に高めることができる。具体的には、接合構造体11は、接合部14における分散材16の存在比率が30重量%以上となるように構成されている。このように、レーザ透過性樹脂部材12と相溶性を有する分散材16が、接合部14に相対的に多く含まれるようにすることで、レーザ透過性樹脂部材12と相溶性を有しない第1樹脂成分15がレーザ吸収性樹脂部材13に含まれているにもかかわらず、レーザ透過性樹脂部材12とレーザ吸収性樹脂部材13とを強固に接合することができる。
ここで、島成分である第3樹脂成分17もレーザ透過性樹脂部材12と相溶性を有することから、仮に分散材16が存在しなくても、レーザ透過性樹脂部材12とレーザ吸収性樹脂部材13との接合強度を高めることができるとも思われるが、分散材16に比して分子量が通常大きい第3樹脂成分17は、積極的に接合界面に移動することなく、島成分としてバルクに残ることが実験から確認された。もっとも、第3樹脂成分17の接合強度への寄与を否定する訳ではなく、例えば、樹脂分解温度以下の範囲で第3樹脂成分17が移動可能な温度となるようにレーザ照射を行い、分散材16と第3樹脂成分17との相乗効果で、レーザ透過性樹脂部材12とレーザ吸収性樹脂部材13との接合強度を高めるようにしてもよい。
なお、分散材16の滲み出しが生じるのは、レーザビームを吸収することで発熱するレーザ吸収性樹脂部材13の接合界面およびその近傍部のみであり、レーザ吸収性樹脂部材13におけるそれ以外の部位では分散材16の移動は起こらない。これにより、海島構造を有するポリマーアロイの性質を変えることなく、レーザ透過性樹脂部材12とレーザ吸収性樹脂部材13とで構成される接合構造体11を形成することができる。
また、分散材16を接合部14に集めることができても、レーザ吸収性樹脂部材13における分散材16の存在比率があまりにも低いと、レーザ透過性樹脂部材12とレーザ吸収性樹脂部材13との接合強度を向上させることが困難となる場合があるため、レーザ吸収性樹脂部材13における分散材16の存在比率は、5重量%以上であることが好ましく、20重量%以上であることがより好ましい。
−実験例−
次に、本発明に係る接合構造体1,11の接合強度を確認するために行った実験例について、図3を参照しながら説明する。
実験例では、レーザ透過性樹脂部材22と相溶性を有する樹脂成分をレーザ吸収性樹脂部材23に含ませること、および、レーザ透過性樹脂部材22とレーザ吸収性樹脂部材23との接合部24における、かかる樹脂成分の存在比率が、レーザ吸収性樹脂部材23(バルク)における存在比率よりも高いことによって、接合強度が向上するか否かを検討した。
具体的には、PMMA(ポリメチルメタクリレート)のナチュラル材からなる、長さ100mm×幅17.5mm×厚さ1mmの板状のレーザ透過性樹脂部材22を10枚用意した。また、カーボンブラックを添加したPA(ポリアミド)を含む、長さ100mm×幅17.5mm×厚さ2mmの板状のレーザ吸収性樹脂部材23、および、カーボンブラックを添加したPBT(ポリブチレンテレフタレート)を含む、長さ100mm×幅17.5mm×厚さ2mmの板状のレーザ吸収性樹脂部材23をそれぞれ5枚用意した。
PAを含むレーザ吸収性樹脂部材23の内訳は、PAのみから成るものが1枚、PAと上記第2樹脂成分6としての酸変性ABSとから成るものが2枚、PAを海成分としABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)を島成分とする海島構造を有するポリマーアロイと、分散材16としての酸変性ABSとから成るものが2枚であった。なお、第2樹脂成分6または分散材16として酸変性ABSを含むものについては、酸変性ABSの存在比率が20重量%のものを用いた。
また、PBTを含むレーザ吸収性樹脂部材23の内訳は、PBTのみから成るものが1枚、PBTと第2樹脂成分6としての酸変性ABSとから成るものが2枚、PBTを海成分としABSを島成分とする海島構造を有するポリマーアロイと、分散材16としての酸変性ABSとから成るものが2枚であった。なお、第2樹脂成分6または分散材16として酸変性ABSを含むものについては、酸変性ABSの存在比率が20重量%のものを用いた。
図3に示すように、レーザ透過性樹脂部材22とレーザ吸収性樹脂部材23とを対面させて設置し、加圧して面接触させた後、下記のレーザ照射条件1または2でレーザ透過性樹脂部材22側からレーザビーム30を照射することにより、面接触した表面部を溶融凝固させて、両者22,23を接合した供試体21を10個作製した。
<レーザ照射条件1>
レーザ:半導体レーザ(波長808nm)
発振モード:連続発振
レーザ出力:5.8W
焦点径:2mm
密着圧力:0.2MPa
<レーザ照射条件2>
レーザ:半導体レーザ(波長808nm)
発振モード:連続発振
レーザ出力:4.0W
焦点径:2mm
密着圧力:0.2MPa
このようにして得られた10個の供試体21の内訳を表に示す。
Figure 0006500757
表に示すように、上記第1樹脂成分5としてのPAと上記第2樹脂成分6としての酸変性ABSとをレーザ吸収性樹脂部材23に含み、レーザ照射条件1で作製された供試体21を用いた実験例を本発明例1とした。また、第1樹脂成分5としてのPBTと第2樹脂成分6としての酸変性ABSとをレーザ吸収性樹脂部材23に含み、レーザ照射条件1で作製された供試体21を用いた実験例を本発明例3とした。なお、これら本発明例1および3は、上記実施形態1の接合構造体1に対応している。
また、上記第1樹脂成分15としてのPAと上記第3樹脂成分17としてのABSと上記分散材16としての酸変性ABSとをレーザ吸収性樹脂部材23に含み、レーザ照射条件1で作製された供試体21を用いた実験例を本発明例2とした。さらに、第1樹脂成分15としてのPBTと第3樹脂成分17としてのABSと分散材16としての酸変性ABSとをレーザ吸収性樹脂部材23に含み、レーザ照射条件1で作製された供試体21を用いた実験例を本発明例4とした。なお、これら本発明例2および4は、上記実施形態2の接合構造体11に対応している。
一方、本発明例1、本発明例2、本発明例3および本発明例4と同様の樹脂成分をレーザ吸収性樹脂部材23に含み、レーザ照射条件2で、換言すると、本発明例1〜4よりも低いレーザ出力で作製された供試体21を用いた実験例をそれぞれ比較例1、比較例2、比較例3および比較例4とした。また、第2樹脂成分6を含まない例として、第1樹脂成分5としてのPAをレーザ吸収性樹脂部材23に含み、レーザ照射条件1で作製された供試体21を用いた実験例を比較例5とし、第1樹脂成分5としてのPBTをレーザ吸収性樹脂部材23に含み、レーザ照射条件1で作製された供試体21を用いた実験例を比較例6とした。
これら本発明例1〜4および比較例1〜6について接合評価を行うとともに、本発明例1〜4および比較例1〜4については接合部24における酸変性ABSの存在比率を測定した。
接合評価としては、ほとんど接合せず、直ぐに剥がれてしまうようなものは当然×(不合格)とした。また、直ぐに剥がれなくても、1mの高さから自然落下させて剥離してしまうようなものも×とした。そうして、1mの高さから自然落下させても剥離しないもののみを○(合格)とした。また、接合部24における酸変性ABSの存在比率の測定は、ナノスケールの分解能を有する赤外分光分析装置であるnano−IRを用いて行った。
先ず、表から、第2樹脂成分6を含まない、換言すると、PMMAと相溶性を有しないPAおよびPBTとPMMAとをそれぞれ組み合わせただけの比較例5および6では、レーザ透過性樹脂部材22とレーザ吸収性樹脂部材23とが接合されないことが確認された。
また、第2樹脂成分6である酸変性ABSを含んでいても、レーザ照射条件2でそれぞれ作製された供試体21を用いた比較例1および3では、接合部24における酸変性ABSの存在比率が20重量%であることが確認された。このことから、相対的に低いレーザ出力で作製された供試体21を用いた比較例1および3では、接合部24における酸変性ABSの存在比率とバルクにおける酸変性ABSの存在比率とが同じであり、レーザ吸収性樹脂部材23があるがままの状態でレーザ透過性樹脂部材22と接合されていることが確認された。つまり、比較例1および3では、酸変性ABSの滲み出しが生じず、接合界面に存在する酸変性ABSによって、レーザ透過性樹脂部材22とレーザ吸収性樹脂部材23とが接合されただけであった。このため、比較例1および3は、直ぐに剥がれてしまうか、1mの高さから自然落下させると簡単に剥離してしまった。
さらに、酸変性ABSに加え、PMMAと相溶性を有するABSを含んでいても、レーザ照射条件2でそれぞれ作製された供試体21を用いた比較例2および4でも、接合部24における酸変性ABSの存在比率が20重量%であることが確認された。このため、比較例2および4は、直ぐに剥がれてしまうか、1mの高さから自然落下させると簡単に剥離してしまった。
これらに対し、第2樹脂成分6である酸変性ABSを含み、レーザ照射条件1でそれぞれ作製された供試体21を用いた本発明例1および3、並びに、酸変性ABSに加えてPMMAと相溶性を有するABSを含み、レーザ照射条件1でそれぞれ作製された供試体21を用いた本発明例2および4では、いずれも接合部24における酸変性ABSの存在比率が30〜40重量%であることが確認された。このことから、相対的に高いレーザ出力で作製された供試体21を用いた本発明例1〜4では、溶融状態で動き易い酸変性ABSがレーザ吸収性樹脂部材23の接合界面に滲み出し、レーザ透過性樹脂部材22との接合に積極的に寄与することが確認された。このため、本発明例1〜4は、いずれも1mの高さから自然落下させても剥離することはなかった。
以上により、本発明に係る接合構造体1,11によれば、レーザ透過性樹脂部材2,12と相溶性を有しない成分がレーザ吸収性樹脂部材3,13に含まれる場合でも、レーザ透過性樹脂部材2,12とレーザ吸収性樹脂部材3,13とを強固に接合可能であることを確認することができた。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神または主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記各実施形態では、第2樹脂成分6および分散材16として共に酸変性ABSを例示したが、これに限らず、第2樹脂成分6と分散材16とは異なる樹脂成分であってもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、レーザ透過性樹脂部材と相溶性を有しない成分がレーザ吸収性樹脂部材に含まれる場合でも、レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材とを強固に接合することができるので、レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材とで構成される接合構造体に適用して極めて有益である。
1、11 接合構造体
2、12 レーザ透過性樹脂部材
3、13 レーザ吸収性樹脂部材
4、14 接
5、15 第1樹脂成分
6 第2樹脂成分
16 分散材
17 第3樹脂成分

Claims (2)

  1. レーザ透過性樹脂部材とレーザ吸収性樹脂部材とで構成される接合構造体であって、
    上記レーザ吸収性樹脂部材は、上記レーザ透過性樹脂部材と相溶性を有しない第1樹脂成分を海成分とし、上記レーザ透過性樹脂部材と相溶性を有する第3樹脂成分を島成分とする海島構造を有し、且つ、上記レーザ透過性樹脂部材および上記第1樹脂成分と相溶性を有する分散材を含むポリマーアロイであり、
    上記レーザ透過性樹脂部材と上記レーザ吸収性樹脂部材との接合部を構成する溶融凝固部における上記分散材の存在比率が、上記レーザ吸収性樹脂部材における上記分散材の存在比率よりも高いことを特徴とする接合構造体。
  2. 上記請求項に記載の接合構造体において、
    上記レーザ吸収性樹脂部材における上記分散材の存在比率が5重量%以上であることを特徴とする接合構造体。
JP2015230442A 2015-11-26 2015-11-26 接合構造体 Active JP6500757B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230442A JP6500757B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 接合構造体
PCT/JP2016/082522 WO2017090394A1 (ja) 2015-11-26 2016-11-02 接合構造体
EP16868343.1A EP3381682B1 (en) 2015-11-26 2016-11-02 Joining structure
CN201680046498.2A CN107848276B (zh) 2015-11-26 2016-11-02 接合结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230442A JP6500757B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 接合構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017094630A JP2017094630A (ja) 2017-06-01
JP2017094630A5 JP2017094630A5 (ja) 2018-03-29
JP6500757B2 true JP6500757B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58763070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230442A Active JP6500757B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 接合構造体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3381682B1 (ja)
JP (1) JP6500757B2 (ja)
CN (1) CN107848276B (ja)
WO (1) WO2017090394A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114351512B (zh) * 2021-12-17 2024-03-19 安徽森泰木塑集团股份有限公司 一种生物质轨枕及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143632A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 積層体およびその製造法
FR2806348B1 (fr) * 2000-03-17 2002-11-15 Rhodia Engineering Plastics Sa Articles comprenant un element a base de polyolefine assemble a un element a base de polyamide, et leur procede d'obtention
JP3610917B2 (ja) * 2001-03-27 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 樹脂成形品
JP2006312303A (ja) * 2004-10-01 2006-11-16 Daicel Polymer Ltd レーザー溶着用樹脂組成物及び複合成形体
CN1760272A (zh) * 2004-10-01 2006-04-19 大赛璐高分子株式会社 可激光焊接树脂组合物及复合物制品
JP2008279730A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 成形樹脂製品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3381682B1 (en) 2023-03-29
WO2017090394A1 (ja) 2017-06-01
JP2017094630A (ja) 2017-06-01
CN107848276A (zh) 2018-03-27
CN107848276B (zh) 2019-07-16
EP3381682A1 (en) 2018-10-03
EP3381682A4 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714948B2 (ja) レーザー接合用中間部材及びそれを用いた接合方法
Arici et al. Effects of double passes of the tool on friction stir welding of polyethylene
EP1941988A4 (en) LASER-WELDED MATERIAL
JP2008007584A (ja) 異種部材の接合方法及び異種部材接合品
Tsiangou et al. On the sensitivity of ultrasonic welding of epoxy-to polyetheretherketone (PEEK)-based composites to the heating time during the welding process
JP2008279730A (ja) 成形樹脂製品及びその製造方法
US20070137779A1 (en) Process for laser welding
CN105694440A (zh) 热塑复合材料的焊接方法及其中所用到的掺杂树脂
JP2012223889A (ja) レーザ接合方法
JP6500757B2 (ja) 接合構造体
WO2016125594A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP4724527B2 (ja) レーザー溶着法を用いた樹脂成形品の製造方法
Sapuan et al. Effects of Reinforcing Elements on the Performance of Laser Transmission Welding Process in Polymer Composites: A Systematic Review.
JPWO2013084963A1 (ja) 接合部材の製造方法、炭素繊維複合材料の接合方法、および接合部材
JP2008521968A (ja) レーザー溶接可能な熱可塑性ポリマー組成物、およびレーザー溶接するための方法
JP4849574B2 (ja) レーザ光を用いた接合方法
JP5603652B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP5603653B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP5743465B2 (ja) レーザー光を用いた部材の分離方法
WO2017090393A1 (ja) 接合構造体
JP4192859B2 (ja) 異種樹脂部材の接合方法
US20150050507A1 (en) Joining of polymer and surface-modified metal by laser welding
JP7404899B2 (ja) 複合成形体
Visco et al. Nd: Yag laser irradiation of single lap joints made by polyethylene and polyethylene doped by carbon nanomaterials
JP4695483B2 (ja) レーザ溶着用樹脂組成物、該組成物を用いた樹脂部材および該樹脂部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150