JP4192859B2 - 異種樹脂部材の接合方法 - Google Patents

異種樹脂部材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4192859B2
JP4192859B2 JP2004206073A JP2004206073A JP4192859B2 JP 4192859 B2 JP4192859 B2 JP 4192859B2 JP 2004206073 A JP2004206073 A JP 2004206073A JP 2004206073 A JP2004206073 A JP 2004206073A JP 4192859 B2 JP4192859 B2 JP 4192859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laser
powder
resin member
resin powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004206073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006026974A (ja
Inventor
真樹 寺田
剛充 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004206073A priority Critical patent/JP4192859B2/ja
Publication of JP2006026974A publication Critical patent/JP2006026974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192859B2 publication Critical patent/JP4192859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/168Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/486Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by their physical form being non-liquid, e.g. in the form of granules or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/341Measures for intermixing the material of the joint interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は異種樹脂部材の接合方法に関し、詳しくはレーザ光の照射を利用して、互いに相溶性の小さい異種樹脂部材同士を接合する異種樹脂部材の接合方法に関する。
近年、軽量化及び低コスト化等の観点より、自動車部品等、各種分野の部品を樹脂化して樹脂成形品とすることが頻繁に行われている。また、樹脂成形品の高生産性化等の観点より、樹脂成形品を予め複数に分割して成形し、これらの分割成形品を互いに接合する手段が採られることが多い。
このような樹脂よりなる分割成形品を互いに接合する手段として、レーザ溶着を利用する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この接合方法は、レーザ光に対して透過性のある透過性樹脂材と、レーザ光に対して吸収性のある吸収性樹脂材とを重ね合わせ、該透過性樹脂材側からレーザ光を照射することにより、透過樹脂材と吸収性樹脂材との当接面を加熱溶融させて両者を一体的に接合するものである。
しかしながら、上記レーザ溶着による樹脂部材の接合方法は、互いに相溶性のある樹脂材同士を接合するものである。したがって、上記方法によっては、互いに相溶性の小さい異種樹脂部材同士を良好に接合することができない。
そこで、互いに相溶性の小さい異種の樹脂部材同士をレーザにて接合する際に、両樹脂材料からなるアロイ樹脂材を両樹脂材間に介在させる方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
この接合方法では、第1樹脂材料を主成分としてなりレーザ透過性を有する第1樹脂部材と、この第1樹脂材料と相溶性の小さい第2樹脂材料を主成分としてなりレーザ吸収性を有する第2樹脂部材との間に、第1樹脂材料及び第2樹脂材料よりなるアロイ樹脂材を介在させた状態で、第1樹脂部材側からレーザ光を照射してアロイ樹脂材を加熱溶融させ、アロイ樹脂材と透過性樹脂部材との間及びアロイ樹脂材と吸収性樹脂部材との間で、同種樹脂同士を溶着させる。こうして、アロイ樹脂材を介する化学的結合力によって、互いに相溶性の小さい異種の樹脂部材同士をレーザ溶着により一体的に接合する。
特開昭60−214931号公報 特開2002−18961号公報
しかしながら、両異種樹脂材間にアロイ樹脂材を介在させる上記従来の方法では、接合しようとする両樹脂材に応じて、専用のアロイ樹脂材を用意する必要がある。このため、両樹脂材が例えばそれぞれN種類ある場合は、N×N種類のアロイ樹脂材を用意する必要があり、手間がかかるとともに、コスト面でも不利になる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、アロイ樹脂材を利用する場合と比較して手間がかからず、コスト面でも有利となる異種樹脂部材の接合方法を提供することを解決すべき技術課題とするものである。
上記課題を解決する請求項1記載の異種樹脂部材の接合方法は、第1樹脂材料を主成分としレーザ透過性を有する第1樹脂部材と、該第1樹脂材料と相溶性の小さい第2樹脂材料を主成分としレーザ透過性を有する第2樹脂部材との接合部に、該第1樹脂部材又は該第2樹脂部材側からレーザ光を照射して両該樹脂部材を一体的に接合する異種樹脂部材の接合方法であって、前記第1樹脂部材と前記第2樹脂部材との間に、前記第1樹脂材料を主成分する第1樹脂粉末と、前記第2樹脂材料を主成分とする第2樹脂粉末との混合粉末であって、該第1樹脂粉末及び該第2樹脂粉末の少なくとも一方がレーザ吸収性材料を含んでレーザ吸収性を有するものを介在させた状態で、前記レーザ光を照射することを特徴とするものである。
この異種樹脂部材の接合方法では、第1樹脂部材及び第2樹脂部材の双方がレーザ透過性を有し、かつ、両樹脂部材を構成する第1樹脂材料及び第2樹脂材料が互いに相溶性の小さいものを接合する。この場合、両樹脂部材間に介在させる、第1樹脂材料を主成分とする第1樹脂粉末と第2樹脂材料を主成分とする第2樹脂粉末との混合粉末として、この混合粉末を構成する第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末のうちの少なくとも一方がレーザ吸収性を有するものを用いる。すなわち、第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末のうちの一方がレーザ吸収性を有し他方がレーザ透過性を有する混合粉末を用いてもよいし、あるいは第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方がレーザ吸収性を有する混合粉末を用いてもよい。
上記課題を解決する請求項2記載の異種樹脂部材の接合方法は、第1樹脂材料を主成分としレーザ透過性を有する第1樹脂部材と、該第1樹脂材料と相溶性の小さい第2樹脂材料を主成分としレーザ吸収性材料を含んでレーザ吸収性を有する第2樹脂部材との接合部に、該第1樹脂部材側からレーザ光を照射して両該樹脂部材を一体的に接合する異種樹脂部材の接合方法であって、前記第1樹脂部材と前記第2樹脂部材との間に、前記第1樹脂材料を主成分する第1樹脂粉末と、前記第2樹脂材料を主成分とする第2樹脂粉末との混合粉末を介在させた状態で、前記レーザ光を照射することを特徴とするものである。
この異種樹脂部材の接合方法では、第1樹脂部材がレーザ透過性を有する一方、第2樹脂部材がレーザ吸収性を有し、かつ、両樹脂部材を構成する第1樹脂材料及び第2樹脂材料が互いに相溶性の小さいものを接合する。この場合、両樹脂部材の間に介在させる、第1樹脂材料を主成分とする第1樹脂粉末と第2樹脂材料を主成分とする第2樹脂粉末との混合粉末において、この混合粉末を構成する第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末についてのレーザ透過性及びレーザ吸収性の別は問わない。すなわち、(a)第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方がレーザ透過性を有する混合粉末を用いてもよいし、(b)第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末のうちの一方がレーザ吸収性を有し他方がレーザ透過性を有する混合粉末を用いてもよいし、あるいは(c)第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方がレーザ吸収性を有する混合粉末を用いてもよい。
本発明の異種樹脂部材の接合方法によれば、前記混合粉末を介する同種樹脂間の化学的結合力及び異種樹脂間の機械的結合力によって、互いに相溶性の小さい異種の第1樹脂部材及び第2樹脂部材同士を一体的に接合することができる。
そして、この混合粉末は、接合しようとする第1樹脂部材を構成する第1樹脂材料を主成分としてなる第1樹脂粉末と、接合しようとする第2樹脂部材を構成する第2樹脂材料を主成分としてなる第2樹脂粉末とからなるものであるから、接合しようとする樹脂部材に応じて各種の樹脂粉末を用意しておくことで、接合に必要な混合粉末を容易に用意することが可能となる。
したがって、アロイ樹脂材を利用する場合と比較して手間がかからず、コスト面でも有利となる。
(1)請求項1記載の異種樹脂部材の接合方法では、第1樹脂材料を主成分としてなりレーザ透過性を有する第1樹脂部材と、この第1樹脂材料と相溶性の小さい第2樹脂材料を主成分としてなりレーザ透過性を有する第2樹脂部材との接合部を、レーザ溶着を利用して一体的に接合する。すなわち、前記第1樹脂部材と前記第2樹脂部材との間に、前記第1樹脂材料を主成分としてなる第1樹脂粉末と、前記第2樹脂材料を主成分としてなる第2樹脂粉末との混合粉末であって、この第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の少なくとも一方がレーザ吸収性材料を含んでレーザ吸収性を有する混合粉末を介在させた状態で、レーザ透過性を有する第1樹脂部材又は第2樹脂部材側から接合部にレーザ光を照射する。
請求項1記載の異種樹脂部材の接合方法では、第1樹脂部材及び第2樹脂部材間に介在された混合粉末を構成する第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末のうちの少なくとも一方がレーザ吸収性を有する。
このため、第1樹脂部材又は第2樹脂部材を透過したレーザ光は、第1樹脂部材及び第2樹脂部材間に存在する混合粉末のうちレーザ吸収性を有する樹脂粉末に到達、吸収される。これにより、このレーザ光を吸収した樹脂粉末が加熱溶融し、この樹脂粉末からの熱伝達により、他方の樹脂粉末(他方の樹脂粉末がレーザ透過性を有する場合)、第1樹脂部材及び第2樹脂部材の接合面が加熱溶融する。なお、混合粉末を構成する第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方がレーザ吸収性を有する場合は、両樹脂粉末はレーザ光を直接吸収することで加熱溶融し、加熱溶融した両樹脂粉末からの熱伝達により第1樹脂部材及び第2樹脂部材の接合面が加熱溶融する。
こうして第1樹脂粉末と第2樹脂粉末とが溶融し、同種の第1樹脂粉末同士がつながり合うことで、溶融した第1樹脂部になるとともに、同種の第2樹脂粉末同士がつながり合うことで、溶融した第2樹脂部になり、この第1樹脂部と第2樹脂部とが互いに絡み合い、入り込んだ状態となる。そして、この状態で冷却固化することにより、第1樹脂部と第2樹脂部とが互いに絡み合い、入り込んだ形状で固化する。その結果、第1樹脂部と第2樹脂部とが機械的に結合されることになる。勿論、第1樹脂部と第1樹脂部材との界面及び第2樹脂部と第2樹脂部材との界面は、同種の樹脂で溶け合うため、化学的に接合される。
したがって、第1樹脂部材と第2樹脂部材とは、第1樹脂部及び第2樹脂部を介して、化学的及び機械的な結合力により一体的に接合される。
ここに、上記第1樹脂部材は、第1樹脂材料を主成分としてなり、レーザ透過性を有するものである。一方、上記第2樹脂部材は、第1樹脂材料と相溶性の小さい第2樹脂材料を主成分としてなり、レーザ透過性を有するものである。なお、これら第1樹脂部材及び第2樹脂部材には、必要に応じて、所定の透過率以上でレーザ光を透過させうる範囲内で着色剤等を添加してもよい。
上記第1樹脂材料としては、熱可塑性を有し、加熱源としてのレーザ光に対して所定の透過率以上で透過させうるものであれば特に限定されない。例えば、ナイロン6(PA6)やナイロン66(PA66)等のポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン、ABS、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリスチレン(PS)等を挙げることができる。
上記第2樹脂材料としては、熱可塑性を有し、加熱源としてのレーザ光に対して所定の透過率以上で透過させうるものであり、かつ、第1樹脂材料と相溶性の小さいものであれば特に限定されず、例えば、ナイロン6(PA6)やナイロン66(PA66)等のポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン、ABS、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリスチレン(PS)等の中から、第1樹脂材料と相溶性の小さいものを適宜選択することができる。
そして、互いに相溶性の小さい第1樹脂材料と第2樹脂材料との組み合わせとしては、例えば、PCとPA6やPA66等のPAとの組み合わせ、PCとPPとの組み合わせ、PCとPETとの組み合わせ、PCとABSとの組み合わせ、PCとPBTとの組み合わせ、PPとPA6やPA66等のPAとの組み合わせ、PPとPBTとの組み合わせ、PBTとPA6やPA66等のPAとの組み合わせ、PEとPA6やPA66等のPAとの組み合わせ、PEとPSとの組み合わせ、PPとPMMAとの組み合わせ等を挙げることができる。
第1樹脂部材と第2樹脂部材との間に介在させる混合粉末は、上記第1樹脂材料を主成分としてなる第1樹脂粉末と、上記第2樹脂材料を主成分としてなる第2樹脂粉末とからなる。そして、請求項1記載の異種樹脂部材の接合方法では、この第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末のうちの少なくとも一方がレーザ吸収性材料を含んでレーザ吸収性を有している。ただし、第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方がレーザ吸収性を有するものである方が、照射されるレーザ光のエネルギをレーザ溶着に効率的に利用することができるので、溶着時間の短縮化及び省エネの観点で有利となる。
このレーザ吸収性を有する樹脂粉末には、加熱源としてのレーザ光を所定の吸収率以上で吸収しうるように、所定のレーザ吸収性材料が混入されている。このレーザ吸収性材料としては特に限定されないが、カーボンブラック、染料や顔料等の着色剤を採用することができる。なお、レーザ透過性を有する樹脂粉末にも、必要に応じて、着色剤等を添加してもよい。
上記混合粉末における第1樹脂粉末と第2樹脂粉末との混合割合は、10:90〜90:10程度とすることができるが、25:75〜75:25程度とすることが好ましく、50:50とすることが最適である。
また、上記第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の平均粒径は、5〜100μm程度とすることが好ましく、5〜30μm程度とすることがより好ましい。この樹脂粉末の粒径が小さすぎると、レーザの透過率が下がり、接合可能な条件範囲が狭くなる。一方、樹脂粉末の粒径が大きすぎると、粒子と粒子との間の隙間が大きくなることにより接合部の強度低下を招くことになる。
なお、上記第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末は、例えばスプレードライヤーや冷凍粉砕を利用して製造することができるし、市販品をそのまま使用してもよい。
また、上記混合粉末を第1樹脂部材と第2樹脂部材との間に介在させる際の供給量としては、厚さ0.05〜0.3mm程度とすることが好ましく、厚さ0.05〜0.1mm程度とすることがより好ましい。この混合粉末の供給量が少なすぎると接合界面における接合力が低下し、多すぎるとレーザ光及び熱が第2樹脂部材に十分に届かずに接合不良となる場合がある。
加熱源として用いるレーザ光の種類としては、レーザ光を透過させる側の第1樹脂部材の吸収スペクトルや板厚(透過長)等との関係で、第1樹脂部材内での透過率が所定値以上となるような波長を有するものが適宜選定される。例えば、YAG:Nd3+レーザ(レーザ光の波長:1060nm)や半導体レーザ(レーザ光の波長:500〜1000nm)を用いることができる。
なお、レーザの出力、照射密度や加工速度(移動速度)等の照射条件は、樹脂の種類等に応じて適宜設定可能である。
(2)請求項2記載の異種樹脂部材の接合方法では、第1樹脂材料を主成分としてなりレーザ透過性を有する第1樹脂部材と、この第1樹脂材料と相溶性の小さい第2樹脂材料を主成分としてなりレーザ吸収性を有する第2樹脂部材との接合部を、レーザ溶着を利用して一体的に接合する。すなわち、前記第1樹脂部材と前記第2樹脂部材との間に、前記第1樹脂材料を主成分としてなる第1樹脂粉末と、前記第2樹脂材料を主成分としてなる第2樹脂粉末との混合粉末を介在させた状態で、レーザ透過性を有する第1樹脂部材側から接合部にレーザ光を照射する。
請求項2記載の異種樹脂部材の接合方法では、第1樹脂部材及び第2樹脂部材間に介在された混合粉末を構成する第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末は、(a)両粉末の双方がレーザ透過性を有するか、(b)両粉末のうちの一方がレーザ吸収性を有し他方がレーザ透過性を有するか、あるいは(c)両粉末の双方がレーザ吸収性を有するか、のいずれかである。
(a)第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方がレーザ透過性を有する場合、第1樹脂部材を透過したレーザ光は、第1樹脂部材及び第2樹脂部材間に存在する第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方を透過して、レーザ吸収性を有する第2樹脂部材に到達、吸収される。これにより、このレーザ光を吸収した第2樹脂部材の接合面が加熱溶融し、この第2樹脂部材からの熱伝達により、第1樹脂粉末、第2樹脂粉末及び第1樹脂部材の接合面が加熱溶融する。
(b)第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末のうちの一方がレーザ吸収性を有し他方がレーザ透過性を有する場合、第1樹脂部材を透過したレーザ光の一部がレーザ吸収性を有する樹脂粉末に到達、吸収され、また、第1樹脂部材を透過したレーザ光の残部がレーザ透過性を有する樹脂粉末を透過したりあるいは樹脂粉末間の隙間を通過したりしてレーザ吸収性を有する第2樹脂部材に到達、吸収される。これにより、このレーザ光を吸収した樹脂粉末及び第2樹脂部材の接合面が加熱溶融し、加熱溶融した樹脂粉末及び第2樹脂部材からの熱伝達により、レーザ透過性を有する樹脂粉末及び第1樹脂部材の接合面が加熱溶融する。
(c)第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方がレーザ吸収性を有する場合、第1樹脂部材を透過したレーザ光の一部がレーザ吸収性を有する第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方に到達、吸収され、また、第1樹脂部材を透過したレーザ光の残部が樹脂粉末間の隙間を通過してレーザ吸収性を有する第2樹脂部材に到達、吸収される。これにより、このレーザ光を吸収した第1樹脂粉末、第2樹脂粉末及び第2樹脂部材の接合面が加熱溶融し、加熱溶融した第1樹脂粉末、第2樹脂粉末及び第2樹脂部材からの熱伝達により、レーザ透過性を有する第1樹脂部材の接合面が加熱溶融する。なお、樹脂粉末間にレーザ光が通過しうる隙間が存在しない場合は、第1樹脂部材を透過したレーザ光の全部が第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末の双方に到達、吸収される。そして、レーザ光を吸収して加熱溶融した第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末からの熱伝達により第1樹脂部材及び第2樹脂部材の接合面が加熱溶融する。
こうして第1樹脂粉末と第2樹脂粉末とが溶融し、同種の第1樹脂粉末同士がつながり合うことで、溶融した第1樹脂部になるとともに、同種の第2樹脂粉末同士がつながり合うことで、溶融した第2樹脂部になり、この第1樹脂部と第2樹脂部とが互いに絡み合い、入り込んだ状態となる。そして、この状態で冷却固化することにより、第1樹脂部と第2樹脂部とが互いに絡み合い、入り込んだ形状で固化する。その結果、第1樹脂部と第2樹脂部とが機械的に結合されることになる。勿論、第1樹脂部と第1樹脂部材との界面及び第2樹脂部と第2樹脂部材との界面は、同種の樹脂で溶け合うため、化学的に接合される。
したがって、第1樹脂部材と第2樹脂部材とは、第1樹脂部及び第2樹脂部を介して、化学的及び機械的な結合力により一体的に接合される。
また、請求項2記載の接合方法では、第2樹脂部材がレーザ吸収性を有するものであるため、照射されるレーザ光のエネルギをレーザ溶着に効率的に利用することができ、溶着時間の短縮化及び省エネの観点で有利となる。
ここに、第1樹脂部材及び第2樹脂部材としては、第2樹脂部材がレーザ吸収性を有するものであること以外は、請求項1に記載の異種樹脂部材の接合方法と同様の態様とすることができる。このレーザ吸収性を有する第2樹脂部材には、加熱源としてのレーザ光を所定の吸収率以上で吸収しうるように、所定のレーザ吸収性材料が混入される。このレーザ吸収性材料としては特に限定されないが、カーボンブラック、染料や顔料等の着色剤を採用することができる。なお、レーザ透過性を有する第1樹脂部材にも、必要に応じて、所定の透過率以上でレーザ光を透過させうる範囲内で着色剤等を添加してもよい。
第1樹脂部材と第2樹脂部材との間に介在させる混合粉末としては、基本的には請求項1記載の異種樹脂部材の接合方法と同様の態様とすることができる。ただし、請求項1記載の異種樹脂部材の接合方法では、第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末のうちの少なくとも一方がレーザ吸収性材料を含んでレーザ吸収性を有するものであるのに対し、請求項2記載の異種樹脂部材の接合方法では、混合粉末を構成する第1樹脂粉末及び第2樹脂粉末についてのレーザ透過性及びレーザ吸収性の別は問わず、前記(a)〜(c)の態様とすることができる。
加熱源として用いるレーザ光の種類や照射条件についても、請求項1記載の異種樹脂部材の接合方法と同様とすることができる。
以下、実施例により、本発明を更に詳しく説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
[第1実施例]
この第1実施例は、請求項1に記載の発明を具現化したものである。
(実施例1)
第1樹脂材料としてのポリエチレン(PE)よりなり、加熱源としてのレーザ光5に対してレーザ透過性を有する板厚2mmの第1樹脂部材1を準備した。また、第2樹脂材料としてのナイロン6(PA6)よりなり、加熱源としてのレーザ光5に対してレーザ透過性を有する板厚2mmの第2樹脂部材2を準備した。なお、この第1樹脂材料としてのPEと第2樹脂材料としてのPA6とは互いに相溶性の小さいものである。
一方、第1樹脂材料としてのPEを主成分としてなり、レーザ吸収性材料としてのカーボンブラックを所定量含んで加熱源としてのレーザ光5に対してレーザ吸収性を有する平均粒径20μmの第1樹脂粉末3を準備した。また、第2樹脂材料としてのPA6を主成分としてなり、レーザ吸収性材料としてのカーボンブラックを所定量含んで加熱源としてのレーザ光5に対してレーザ吸収性を有する平均粒径20μmの第2樹脂粉末4を準備した。そして、第1樹脂粉末3と第2樹脂粉末4とを、第1樹脂粉末:第2樹脂粉末=50:50の混合割合で混合して、混合粉末とした。
上記第1樹脂部材1と上記第2樹脂部材2との間に上記混合粉末を介在させつつ両樹脂部材1、2を重ね合わせた。このときの混合粉末の供給量は厚さ0.1mmとした。
そして、波長が940μmの半導体レーザ光を発するレーザトーチ(図示せず)を用いて、第1樹脂部材1側から接合部にレーザ光5を照射して、第1樹脂部材1と第2樹脂部材2とをレーザ溶着により一体的に接合した。なお、レーザの出力は150W、加工速度は2m/minとした。
このレーザ溶着の様子を説明すると、以下のとおりである。
すなわち、第1樹脂部材1を透過したレーザ光5は、第1樹脂部材1及び第2樹脂部材2間に存在する混合粉末(レーザ吸収性を有する第1樹脂粉末3及びレーザ吸収性を有する第2樹脂粉末4よりなるもの)に到達、吸収される。これにより、このレーザ光5を吸収した第1樹脂粉末3及び第2樹脂粉末4が加熱溶融し、この樹脂粉末からの熱伝達により、第1樹脂部材1及び第2樹脂部材2の接合面が加熱溶融する。
こうして第1樹脂粉末3及び第2樹脂粉末4が溶融し、同種の第1樹脂粉末3同士がつながり合うことで、溶融した第1樹脂部6になるとともに、同種の第2樹脂粉末4同士がつながり合うことで、溶融した第2樹脂部7になり、この第1樹脂部6と第2樹脂部7とが互いに絡み合い、入り込んだ状態となる。そして、この状態で冷却固化することにより、第1樹脂部6と第2樹脂部7とが互いに絡み合い、入り込んだ形状で固化する。その結果、第1樹脂部6と第2樹脂部7とが機械的に結合されることになる。勿論、第1樹脂部6と第1樹脂部材1との界面及び第2樹脂部6と第2樹脂部材2との界面は、同種の樹脂で溶け合うため、化学的に接合される。
したがって、第1樹脂部材1と第2樹脂部材2とは、第1樹脂部6及び第2樹脂部7を介して、化学的及び機械的な結合力により一体的に接合される。
このように本実施例の異種樹脂部材の接合方法によれば、前記混合粉末を介する同種樹脂間の化学的結合力及び異種樹脂間の機械的結合力によって、互いに相溶性の小さい異種の第1樹脂部材1及び第2樹脂部材2同士を一体的に接合することができる。
そして、この混合粉末は、接合しようとする第1樹脂部材1を構成する第1樹脂材料を主成分としてなる第1樹脂粉末3と、接合しようとする第2樹脂部材2を構成する第2樹脂材料を主成分としてなる第2樹脂粉末4とからなるものであるから、接合しようとする樹脂部材に応じて各種の樹脂粉末を用意しておくことで、接合に必要な混合粉末を容易に用意することが可能となる。
したがって、アロイ樹脂材を利用する場合と比較して手間がかからず、コスト面でも有利となる。
(実施例2)
第1樹脂材料としてポリプロピレン(PP)を用いるとともに、第2樹脂材料としてナイロン66(ポリアミド66)を用いること以外は、前記実施例1と同様の構成であり、前記実施例1と同様の作用効果を奏する。なお、この第1樹脂材料としてのPPと第2樹脂材料としてのPA66とは互いに相溶性の小さいものである。
(実施例3)
第1樹脂材料としてポリエチレン(PE)を用いるとともに、第2樹脂材料としてポリスチレン(PS)を用いること以外は、前記実施例1と同様の構成であり、前記実施例1と同様の作用効果を奏する。なお、この第1樹脂材料としてのPEと第2樹脂材料としてのPSとは互いに相溶性の小さいものである。
(実施例4)
第1樹脂材料としてポリプロピレン(PP)を用いるとともに、第2樹脂材料としてアクリル(PMMA)を用いること以外は、前記実施例1と同様の構成であり、前記実施例1と同様の作用効果を奏する。なお、この第1樹脂材料としてのPPと第2樹脂材料としてのPMMAとは互いに相溶性の小さいものである。
(実施例5)
第1樹脂材料としてナイロン6(PA6)を用いるとともに、第2樹脂材料としてポリブチレンテレフタレート(PBT)を用いること以外は、前記実施例1と同様の構成であり、前記実施例1と同様の作用効果を奏する。なお、この第1樹脂材料としてのPA6と第2樹脂材料としてのPBTとは互いに相溶性の小さいものである。
(実施例6)
第1樹脂材料としてポリプロピレン(PP)を用いるとともに、第2樹脂材料としてポリカーボネート(PC)を用いること以外は、前記実施例1と同様の構成であり、前記実施例1と同様の作用効果を奏する。なお、この第1樹脂材料としてのPPと第2樹脂材料としてのPCとは互いに相溶性の小さいものである。
(実施例7)
第1樹脂材料としてのPEを主成分としてなり、レーザ吸収性材料としてのカーボンブラックを所定量含んで加熱源としてのレーザ光5に対してレーザ吸収性を有する平均粒径20μmの第1樹脂粉末3を準備した。また、第2樹脂材料としてのPA6を主成分としてなり、レーザ吸収性材料を含まず加熱源としてのレーザ光5に対してレーザ透過性を有する平均粒径20μmの第2樹脂粉末4を準備した。そして、第1樹脂粉末3と第2樹脂粉末4とを、第1樹脂粉末:第2樹脂粉末=50:50の混合割合で混合して、混合粉末とした。
その他の構成は、前記実施例1と同様である。
したがって、第1樹脂部材1を透過したレーザ光5は、第1樹脂部材1及び第2樹脂部材2間に存在する混合粉末のうちレーザ吸収性を有する第1樹脂粉末3に到達、吸収される。これにより、このレーザ光5を吸収した第1樹脂粉末3が加熱溶融し、この第1樹脂粉末3からの熱伝達により、レーザ透過性を有する第2樹脂粉末4、第1樹脂部材1及び第2樹脂部材2の接合面が加熱溶融する。
その他の作用効果は、前記実施例1と同様である。
なお、第1樹脂粉末3をレーザ透過性とし、第2樹脂粉末4をレーザ吸収性としても同様の効果を奏することは勿論である。
[第2実施例]
この第2実施例は、請求項2に記載の発明を具現化したものである。
(実施例8)
本実施例では、第2樹脂部材2が、第2樹脂材料としてのナイロン6(PA6)を主成分とし、レーザ吸収性材料としてのカーボンブラックを所定量含んでレーザ吸収性を有するものである。また、混合粉末を構成する第1樹脂粉末3及び第2樹脂粉末4の双方がレーザ吸収性材料を含まず加熱源としてのレーザ光5に対してレーザ透過性を有するものである。
その他の構成は、前記実施例1と同様である。
したがって、第1樹脂部材1を透過したレーザ光5は、第1樹脂部材1及び第2樹脂部材2間に存在する第1樹脂粉末3及び第2樹脂粉末4の双方を透過して、レーザ吸収性を有する第2樹脂部材2に到達、吸収される。これにより、このレーザ光5を吸収した第2樹脂部材2の接合面が加熱溶融し、この第2樹脂部材2からの熱伝達により、第1樹脂粉末3、第2樹脂粉末4及び第1樹脂部材1の接合面が加熱溶融する。
その他の作用効果は、前記実施例1と同様である。
(実施例9)
本実施例では、第2樹脂部材2が、第2樹脂材料としてのナイロン6(PA6)を主成分とし、レーザ吸収性材料としてのカーボンブラックを所定量含んでレーザ吸収性を有するものである。また、混合粉末を構成する第1樹脂粉末3及び第2樹脂粉末4のうちの第1樹脂粉末3がレーザ吸収性材料としてのカーボンブラックを所定量含んでレーザ吸収性を有するものであり、第2樹脂粉末4がレーザ吸収性材料を含まずレーザ透過性を有するものである。
その他の構成は、前記実施例1と同様である。
したがって、第1樹脂部材1を透過したレーザ光5の一部がレーザ吸収性を有する第1樹脂粉末3に到達、吸収され、また、第1樹脂部材1を透過したレーザ光5の残部がレーザ透過性を有する第2樹脂粉末4を透過したりあるいは樹脂粉末間の隙間を通過したりしてレーザ吸収性を有する第2樹脂部材2に到達、吸収される。これにより、このレーザ光5を吸収した第1樹脂粉末3及び第2樹脂部材2の接合面が加熱溶融し、加熱溶融した第1樹脂粉末3及び第2樹脂部材2からの熱伝達により、レーザ透過性を有する第2樹脂粉末4及び第1樹脂部材1の接合面が加熱溶融する。
その他の作用効果は、前記実施例1と同様である。
なお、第1樹脂粉末3をレーザ透過性とし、第2樹脂粉末4をレーザ吸収性としても同様の効果を奏することは勿論である。
(実施例10)
本実施例では、第2樹脂部材2が、第2樹脂材料としてのナイロン6(PA6)を主成分とし、レーザ吸収性材料としてのカーボンブラックを所定量含んでレーザ吸収性を有するものである。
その他の構成は、前記実施例1と同様である。
したがって、第1樹脂部材1を透過したレーザ光5の一部がレーザ吸収性を有する第1樹脂粉末3及び第2樹脂粉末4の双方に到達、吸収され、また、第1樹脂部材1を透過したレーザ光5の残部が樹脂粉末間の隙間を通過してレーザ吸収性を有する第2樹脂部材2に到達、吸収される。これにより、このレーザ光5を吸収した第1樹脂粉末3、第2樹脂粉末4及び第2樹脂部材2の接合面が加熱溶融し、加熱溶融した第1樹脂粉末3、第2樹脂粉末4及び第2樹脂部材2からの熱伝達により、レーザ透過性を有する第1樹脂部材1の接合面が加熱溶融する。なお、樹脂粉末間にレーザ光5が通過しうる隙間が存在しない場合は、第1樹脂部材1を透過したレーザ光5の全部が第1樹脂粉末3及び第2樹脂粉末4の双方に到達、吸収される。そして、レーザ光5を吸収して加熱溶融した第1樹脂粉末3及び第2樹脂粉末4からの熱伝達により第1樹脂部材1及び第2樹脂部材2の接合面が加熱溶融する。
その他の作用効果は、前記実施例1と同様である。
本発明の実施例に係る異種樹脂部材の接合方法を模式的に説明する要部断面図である。 本発明の実施例に係り、混合粉末が加熱溶融した状態を模式的に示す要部断面図である。
符号の説明
1…第1樹脂部材 2…第2樹脂部材
3…第1樹脂粉末 4…第2樹脂粉末
5…レーザ光 6…第1樹脂部
7…第2樹脂部

Claims (2)

  1. 第1樹脂材料を主成分としレーザ透過性を有する第1樹脂部材と、該第1樹脂材料と相溶性の小さい第2樹脂材料を主成分としレーザ透過性を有する第2樹脂部材との接合部に、該第1樹脂部材又は該第2樹脂部材側からレーザ光を照射して両該樹脂部材を一体的に接合する異種樹脂部材の接合方法であって、
    前記第1樹脂部材と前記第2樹脂部材との間に、前記第1樹脂材料を主成分する第1樹脂粉末と、前記第2樹脂材料を主成分とする第2樹脂粉末との混合粉末であって、該第1樹脂粉末及び該第2樹脂粉末の少なくとも一方がレーザ吸収性材料を含んでレーザ吸収性を有するものを介在させた状態で、前記レーザ光を照射することを特徴とする異種樹脂部材の接合方法。
  2. 第1樹脂材料を主成分としレーザ透過性を有する第1樹脂部材と、該第1樹脂材料と相溶性の小さい第2樹脂材料を主成分としレーザ吸収性材料を含んでレーザ吸収性を有する第2樹脂部材との接合部に、該第1樹脂部材側からレーザ光を照射して両該樹脂部材を一体的に接合する異種樹脂部材の接合方法であって、
    前記第1樹脂部材と前記第2樹脂部材との間に、前記第1樹脂材料を主成分する第1樹脂粉末と、前記第2樹脂材料を主成分とする第2樹脂粉末との混合粉末を介在させた状態で、前記レーザ光を照射することを特徴とする異種樹脂部材の接合方法。
JP2004206073A 2004-07-13 2004-07-13 異種樹脂部材の接合方法 Expired - Fee Related JP4192859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206073A JP4192859B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 異種樹脂部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206073A JP4192859B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 異種樹脂部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026974A JP2006026974A (ja) 2006-02-02
JP4192859B2 true JP4192859B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=35893888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206073A Expired - Fee Related JP4192859B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 異種樹脂部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192859B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032801A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Ube Industries, Ltd. レーザー溶着用材料及びレーザー溶着方法
JP5603652B2 (ja) * 2010-05-14 2014-10-08 早川ゴム株式会社 レーザー光を用いた接合方法
JP5603653B2 (ja) * 2010-05-14 2014-10-08 早川ゴム株式会社 レーザー光を用いた接合方法
CN105682894A (zh) * 2013-08-30 2016-06-15 汉高股份有限及两合公司 使用熔接促进剂来熔接塑料的方法
EP3156213A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-19 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren zum stoffschlüssigen fügen von zwei werkstücken
EP3156211B1 (de) 2015-10-16 2018-09-26 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren zum schweissen der kunststoffe polyamid und poly (meth) acrylat
CH713554A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-14 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Verfahren zur Erstellung einer Verbindung zwischen Bauteilen aus voneinander verschiedenen Kunststoffmaterialien und diesbezüglicher Behälter mit Ausgiessaufsatz.
CN113427769A (zh) * 2021-06-22 2021-09-24 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种基于难相容高分子材料的超声波焊接方法及超声波焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006026974A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771371B2 (ja) 異種部材の接合方法及び異種部材接合品
EP1117502B2 (en) Welding method
US20040056006A1 (en) Welding method
CN105694440B (zh) 热塑复合材料的焊接方法及其中所用到的掺杂树脂
JP4192859B2 (ja) 異種樹脂部材の接合方法
JP3630298B2 (ja) 樹脂成形品の接合方法
JP4731040B2 (ja) レーザ溶着方法
JP2007523763A (ja) 熱可塑性プラスチックのレーザー溶接用接合部設計
JP2002283457A (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP3610917B2 (ja) 樹脂成形品
JP4805906B2 (ja) 繊維ベース材料をシールする方法
JP3630293B2 (ja) 樹脂材のレーザ溶着方法
JP6025629B2 (ja) 樹脂製部材の溶着方法
JP4742237B2 (ja) 誘導放出光増幅光波用樹脂組成物およびその利用
US10343340B2 (en) Medical packaging material, in particular pharmaceutical packaging material as well as methods of joining plastic components of medical packaging materials
JP2004188802A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP2002067165A (ja) 樹脂成形品
JP5825758B2 (ja) 3層接着体
JP4032862B2 (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP3918845B2 (ja) 樹脂成形品及びその接合方法
JP6369345B2 (ja) 樹脂部材のレーザー溶着構造及びレーザー溶着方法
JP2002120293A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3596421B2 (ja) 樹脂成形品の高強度化方法
JP2003276087A (ja) 樹脂材の接合方法
JP7404899B2 (ja) 複合成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4192859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees