JP6500557B2 - 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置 - Google Patents

粉体回収装置及びこれを用いた処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6500557B2
JP6500557B2 JP2015067394A JP2015067394A JP6500557B2 JP 6500557 B2 JP6500557 B2 JP 6500557B2 JP 2015067394 A JP2015067394 A JP 2015067394A JP 2015067394 A JP2015067394 A JP 2015067394A JP 6500557 B2 JP6500557 B2 JP 6500557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
developer
detection chamber
recovery
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015067394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186606A (ja
Inventor
史明 前川
史明 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015067394A priority Critical patent/JP6500557B2/ja
Publication of JP2016186606A publication Critical patent/JP2016186606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500557B2 publication Critical patent/JP6500557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、粉体回収装置及びこれを用いた処理装置に関する。
従来における粉体回収装置としては例えば特許文献1〜4に記載のものが既に知られている。
特許文献1には、粉体搬送手段としての廃トナー搬送部材に駆動ギヤを介して駆動を伝達する粉体搬送駆動制御部であるモータ電源制御部の駆動負荷が、廃トナー回収容器内のトナーの量が増加するなどによって大きくなり、切り替え時期になると、モータ電源制御部が、粉体搬送駆動源であるモータ1の駆動制御を、モータを駆動しつづける連続駆動モードから、モータの駆動と停止とを繰り返す間欠駆動モードに切り替える粉体回収装置が開示されている。
特許文献2には、搬送スクリュの軸折れ機構は、軸の径の一部に細径部分を設けておき、異常状態が生じると、この部分が最初に壊れるようにし、また、この部分には圧縮スプリングを設けておき、容器本体の外に出ている操作部を回転操作することで、軸折れ発生時に搬送スクリュの軸を容器本体の外へ突出させることができるようにし、また、カラープリンタの本体ケース側に、接触式センサを用い、破損した搬送スクリュが移動してその軸が接触式センサに接触することで、異常を検知するようにした廃トナー回収容器が開示されている。
特許文献3には、像担持体に形成したトナー像を転写材に転写し、トナー像転写後に前記像担持体に残留したトナーをクリーニング手段により回収容器に回収する画像形成装置において、前記回収容器内の回収トナーが満杯であることを検出するための満杯検出手段と、画像形成している転写材のサイズを記憶するサイズ記憶手段と、前記満杯検出手段による満杯検出後の画像形成時に前記サイズ記憶手段により出力される転写材サイズを積算する積算手段と、前記積算手段により積算された値を所定サイズの転写材の画像形成枚数に換算し、前記換算値が所定値以上になったときに画像形成動作を制御する制御手段と、を有する画像形成装置が開示されている。
特許文献4には、感光体ドラムにパターン画像を形成し、このパターン画像を転写搬送ベルト上に転写した時のパターン画像の状態から画像形成条件を補正手段により補正し、その後、転写搬送ベルト上に転写されたパターン画像を当該転写搬送ベルト上からクリーニングブレードにより除去して回収部へ回収し、制御部により転写搬送ベルト上に形成されるパターン画像の形成回数を計数し、この形成回数に基づき回収したトナー量を報知する画像形成装置が開示されている。
特開2007−328040号公報(発明を実施するための最良の形態,図8) 特開2009−8820号公報(発明を実施するための最良の形態,図7) 特開2000−98843号公報(発明の実施の形態,図4) 特開2000−122499号公報(発明の実施の形態,図2)
本発明が解決しようとする技術的課題は、粉体の回収容器の粉体収容室に隣接して満杯検知室を備えた態様で、満杯検知室での満杯検知後に搬送部材による粉体の回収動作を継続したとしても、満杯検知室に至る搬送部材による粉体の詰まり事故を未然に防止することにある。
請求項1に係る発明は、粉体処理部から搬送された粉体を回収する一若しくは複数の回収口、当該回収口から回収された粉体を最初に収容する粉体収容室、及び、前記粉体収容室に隣接して設けられ、前記粉体収容室から溢れた粉体を収容して前記粉体収容室に収容された粉体が満杯に至ったか否かを検知する満杯検知室を含む回収容器と前記回収容器内の前記粉体収容室から前記満杯検知室に跨がって設けられ、前記粉体収容室に収容された粉体を前記満杯検知室に向かって搬送する搬送部材と、前記満杯検知室及び当該満杯検知室の領域に位置する搬送部材の上方を覆う覆い部材と、前記覆い部材の上壁部に開閉可能に設けられ、前記満杯検知室に収容された粉体が前記覆い部材に接触する位置まで充填され且つ当該粉体による内部からの押圧力によって開放可能な開閉扉と、を備えたことを特徴とする粉体回収装置である。
請求項2に係る発明は、粉体処理部から搬送された粉体を回収する一若しくは複数の回収口、当該回収口から回収された粉体を最初に収容する粉体収容室、及び、前記粉体収容室に隣接して設けられ、前記粉体収容室から溢れた粉体を収容して前記粉体収容室に収容された粉体が満杯に至ったか否かを検知する満杯検知室を含む回収容器と、前記回収容器内の前記粉体収容室から前記満杯検知室に跨がって設けられ、前記粉体収容室に収容された粉体を前記満杯検知室に向かって搬送する搬送部材と、前記満杯検知室の上方を覆い、前記搬送部材が貫通して配置される筒状体からなる覆い部材と、前記覆い部材の上壁部に開閉可能に設けられ、前記満杯検知室に収容された粉体が前記覆い部材に接触する位置まで充填され且つ当該粉体による内部からの押圧力によって開放可能な開閉扉と、を備えたことを特徴とする粉体回収装置である。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に係る粉体回収装置において、前記搬送部材の搬送方向は予め決められた一方向であり、前記満杯検知室は、前記搬送部材の搬送方向の下流端に設けられることを特徴とする粉体回収装置である。
請求項に係る発明は、請求項に係る粉体回収装置において、前記搬送部材は、前記粉体収容室から前記満杯検知室に向かって斜め上方に傾斜して配置されていることを特徴とする粉体回収装置である。
請求項に係る発明は、請求項に係る粉体回収装置において、前記粉体収容室は、前記搬送部材の搬送方向に対し複数の仕切り壁で仕切られており、当該仕切り壁のうち前記満杯検知室に最も近い仕切り壁が他のものよりも高く設定されていることを特徴とする粉体回収装置である。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に係る粉体回収装置において、前記開閉扉は、樹脂製の扉部材をヒンジ部を介して一体的に開閉可能とし、その回転自由端を弾性変形させた状態で閉じていることを特徴とする粉体回収装置である。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に係る粉体回収装置において、前記開閉扉は、ヒンジ部を介して回転可能に支持され、付勢部材によって閉方向に常時付勢されると共に、搬送部材の搬送方向に沿って移動可能な可動部材が満杯検知室に充填された粉体によって押されることで前記付勢部材の付勢方向に抗して開方向に移動することを特徴とする粉体回収装置である。
請求項に係る発明は、粉体を用いて処理する粉体処理部と、前記粉体処理部から搬送された粉体を回収する請求項1乃至のいずれかに係る粉体回収装置と、を備えたことを特徴とする処理装置である。
請求項に係る発明は、請求項に係る処理装置において、前記粉体処理部は、静電潜像が保持可能な像保持体と、この像保持体上に形成され静電潜像を粉体としての現像剤にて現像する現像装置と、前記現像装置にて現像された可視像を記録材に転写する転写装置と、前記像保持体上に残留した現像剤を清掃する清掃装置と、を備え、前記粉体回収装置は、前記清掃装置、前記転写装置及び前記現像装置の少なくとも1つから搬送される粉体としての現像剤を回収するものであることを特徴とする処理装置である。
請求項1に係る発明によれば、粉体の回収容器の粉体収容室に隣接して満杯検知室を備えた態様で、満杯検知室での満杯検知後に搬送部材による粉体の回収動作を継続したとしても、満杯検知室に至る搬送部材による粉体の詰まり事故を未然に防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、粉体の回収容器の粉体収容室に隣接して満杯検知室を備えた態様で、満杯検知室での満杯検知後に搬送部材による粉体の回収動作を継続したとしても、満杯検知室に至る搬送部材による粉体の詰まり事故を未然に防止することができることに加え、粉体収容室から溢れた粉体を満杯検知室に搬送するための搬送経路を構成することができる。
請求項に係る発明によれば、回収容器内で粉体収容室を広い範囲に亘って確保することができ、その分、回収口の位置や数の設定に関する自由度を高めることができる。
請求項に係る発明によれば、搬送部材を水平方向に配置する場合に比べて粉体収容室での粉体の収容量を多く設定することができる。
請求項に係る発明によれば、搬送部材の搬送方向の上流側に位置する仕切り壁を他のものより高く設定する態様に比べて、粉体収容室での粉体の収容量を高めることができる。
請求項に係る発明によれば、樹脂による特性を利用し、開閉扉を簡単に構築することができる。
請求項に係る発明によれば、搬送部材による粉体の移動力を利用することで、開閉扉を簡単に構築することができる。
請求項に係る発明によれば、粉体の回収容器の粉体収容室に隣接して満杯検知室を備えた態様で、満杯検知室での満杯検知後に搬送部材による粉体の回収動作を継続したとしても、満杯検知室に至る搬送部材による粉体の詰まり事故を未然に防止することが可能な粉体回収装置を含む処理装置を提供することができる。
請求項に係る発明によれば、粉体としての現像剤を用いた処理装置において、粉体回収装置において、満杯検知室での満杯検知後に搬送部材による粉体の回収動作を継続したとしても、満杯検知室に至る搬送部材による粉体の詰まり事故を未然に防止することができる。
本発明が適用された粉体回収装置を含む処理装置の実施の形態の概要を示す説明図である。 実施の形態1に係る処理装置としての画像形成装置の全体構成を示す説明図である。 実施の形態1に係る画像形成装置において装置筐体のフロントカバーを開放したときの状態を示す説明図である。 実施の形態1に係る画像形成装置において現像剤回収装置を組み付ける状態を示す説明図である。 図4中V方向から見た矢視図である。 実施の形態1で用いられる現像剤回収装置を内側から見た説明図である。 実施の形態1で用いられる現像剤回収装置から搬送部材を取り除いた斜視説明図である。 実施の形態1で用いられる搬送部材の詳細を示す説明図である。 図7に示す現像剤回収装置を背面側から見た矢視図である。 実施の形態1で用いられる満杯検知室の周辺構造を示す説明図である。 (a)は満杯検知時の満杯検知室の周辺の挙動を示す説明図、(b)は満杯検知後継続使用における満杯検知室の周辺の挙動を示す説明図である。 (a)は比較の形態1に係る現像剤回収装置における満杯検知室の周辺の挙動を示す説明図、(b)は同現像剤回収装置における満杯検知後継続使用における満杯検知室の周辺の挙動を示す説明図である。 (a)は現像装置から搬送された現像剤の回収口近傍の構成を示す説明図、(b)は(a)に示す回収口と搬送部材との位置関係を示す説明図である。 (a)は実施の形態2で用いられる現像剤回収装置における満杯検知室の周辺構造を示す説明図、(b)は開閉扉の要部を示す説明図である。 (a)は実施の形態2で用いられる現像剤回収装置における満杯検知時の満杯検知室の周辺の挙動を示す説明図、(b)は満杯検知後継続使用における満杯検知室の周辺の挙動を示す説明図である。 実施の形態3で用いられる現像剤回収装置の要部を示す説明図である。 実施の形態3で用いられる現像剤回収装置における満杯検知室の周辺構造を示す説明図である。 実施の形態4で用いられる現像剤回収装置の要部を示す説明図である。 (a)は実施の形態4で用いられる搬送部材の要部を示す説明図、(b)はその変形形態を示す説明図である。
◎実施の形態の概要
図1は本発明が適用された粉体回収装置を含む処理装置の実施の形態の概要を示す。
同図において、処理装置は、粉体Gを用いて処理する粉体処理部10と、粉体処理部10から搬送された粉体Gを回収する粉体回収装置11と、を備えている。
ここで、粉体処理部10としては、粉体Gを用いて処理するものを広く含む。例えば粉体Gとして現像剤を用いた処理装置としては、粉体処理部10は、静電潜像が保持可能な像保持体と、この像保持体上に形成され静電潜像を粉体としての現像剤にて現像する現像装置と、現像装置にて現像された可視像を記録材に転写する転写装置と、像保持体上に残留した現像剤を清掃する清掃装置と、を備え、粉体回収装置11は、清掃装置、転写装置及び現像装置の少なくとも1つから搬送される粉体Gとしての現像剤を回収するものが挙げられる。
本態様において、清掃装置は清掃した現像剤を回収対象にする。転写装置としては、例えば中間転写型の転写装置であれば、中間転写体の清掃装置で清掃された現像剤を回収対象とし、また、直接転写型の転写装置であっても、転写部材に清掃装置を付加することで当該清掃装置で清掃された現像剤を回収対象とする。現像装置としては、例えばトナー及びキャリアを含む二成分現像剤であれば、トナーは消費されるものの、キャリアは消費されないため、現像剤自体が古くなると、帯電特性などが不良になる懸念あり、古くなった現像剤を回収対象とする。
本実施の形態で用いられる粉体回収装置11は、粉体処理部10から搬送された粉体Gを回収する一若しくは複数の回収口2(本例では5つの回収口2a〜2e)、当該回収口2から回収された粉体Gを最初に収容する粉体収容室3、及び、粉体収容室3に隣接して設けられ、粉体収容室3から溢れた粉体Gを収容して粉体収容室3に収容された粉体Gが満杯に至ったか否かを検知する満杯検知室4を含む回収容器1と、満杯検知室4の上方を覆う覆い部材6と、回収容器1内に設けられ、粉体収容室3に収容された粉体Gを満杯検知室4に向かって搬送する搬送部材7と、覆い部材6の一部に開閉可能に設けられ、満杯検知室4に収容された粉体Gが覆い部材6に接触する位置まで充填され且つ当該粉体Gによる内部からの押圧力によって開放可能な開閉扉8と、を備えたものである。
このような技術的手段において、満杯検知室4は粉体収容室3に収容された粉体Gが満杯に至ったことを検知する検知器4aを有していればよく、満杯検知室4のどのレベルまで粉体Gが収容されたときに満杯と検知するかは適宜選定してよい。
また、満杯検知室4は粉体収容室3と隣接していればよく、例えば回収容器1の搬送部材7の搬送方向の下流端に満杯検知室4を設けてもよいし、あるいは、回収容器1の略中間付近に満杯検知室4を設け、その両隣に粉体収容室3を設けるようにしてもよい。
更に、満杯検知室4は通常回収口2から回収された粉体Gが最初に収容されない位置に確保されるが、粉体Gが浮遊して満杯検知室4に直接収容されてしまうと、粉体Gの満杯検知に支障をきたすことから、覆い部材6を設けて浮遊粉体が満杯検知室4に直接侵入するのを防止する態様が好ましい。
更にまた、搬送部材7は粉体Gを所定方向に搬送するものであれば回転軸の周囲に螺旋羽根を設ける態様に限られず、螺旋状のコイル、斜め方向に傾斜したパドル等適宜選定して差し支えない。
また、開閉扉8は通常は開口を閉じており、満杯検知室4に粉体Gが充填され過ぎた状態に至ったとき、具体的には覆い部材6に接触する位置まで充填され、当該粉体Gによって内部から予め決められた押圧力が作用したときに開放するものであればよい。ここでいう押圧力としては小さすぎると搬送部材7による風圧によっても開閉扉8が誤開放してしまうため、粉体Gが充填されて覆い部材6をある程度大きな押圧力で押し広げる条件で開放するように設定することが好ましい。
次に、本実施の形態に係る粉体回収装置の代表的態様又は好ましい態様について説明する。
先ず、満杯検知室4の好ましいレイアウトとしては、搬送部材7の搬送方向は予め決められた一方向である態様では、満杯検知室4は、搬送部材7の搬送方向の下流端に設けられるのがよい。本態様は、回収容器1の片側に満杯検知室4を寄せて粉体収容室3を広く確保することができる。このため、回収容器1の広い範囲に亘って回収口2を任意の位置に、しかも、多くの数設けることができる。
また、搬送部材7の好ましい態様としては、粉体収容室3から満杯検知室4に向かって斜め上方に傾斜して配置されている態様が挙げられる。本態様では、満杯検知室4の粉体Gの入口を高く設定し、粉体収容室3から満杯検知室4に溢れるレベル値を高く設定しており、しかも、粉体収容室3での粉体Gを、搬送部材7の傾斜姿勢に沿って斜め上方に傾斜させた状態で収容することが可能になる。このため、粉体収容室3での粉体Gの収容量を多く設定することができる。
更に、粉体収容室3の好ましい態様としては、搬送部材7の搬送方向に対し複数の仕切り壁5(本例では5a〜5c)で仕切られており、当該仕切り壁5のうち満杯検知室4に最も近い仕切り壁5cが他のもの5a,5bよりも高く設定されている態様が挙げられる。
仕切り壁5が高く設定されると、その手前に収容されている粉体Gは十分に収容されたのちに乗り越える。本例では、搬送部材7の搬送方向下流側から上流側に向かって仕切り壁5を高くしており、手前の粉体収容室3内で粉体Gは均されながら搬送され、十分に収容された後に最後の高い仕切り壁5(本例では5c)を乗り越えるという挙動を示す。このため、本例では粉体収容室3に粉体Gが十分に収容されながら順次搬送される。
また、開閉扉8の代表的態様としては、樹脂製の扉部材をヒンジ部を介して一体的に開閉可能とし、その回転自由端を弾性変形させた状態で閉じている態様が挙げられる。これは、樹脂による特性利用したリビングヒンジやスナップフィットを採用したものである。
また、別の態様としては、ヒンジ部を介して回転可能に支持され、付勢部材によって閉方向に常時付勢されると共に、搬送部材7の搬送方向に沿って移動可能な可動部材が満杯検知室4に充填された粉体Gによって押されることで付勢部材の付勢方向に抗して開方向に移動する態様が挙げられる。本例は付勢バネと可動部材を採用した方式で、粉体Gが可動部材を押圧することで可動部材を介して開閉扉8を開放する。
◎実施の形態1
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明をより詳細に説明する。
<画像形成装置の全体構成>
図2は本発明が適用された処理装置としての画像形成装置の実施の形態1を示す説明図である。
同図において、画像形成装置20は、装置筐体21内に四つの色(本実施の形態ではブラック、イエロ、マゼンタ、シアン)の画像形成部22(具体的には22a〜22d)を横方向に配列し、その上方には各画像形成部22の配列方向に沿って循環搬送される中間転写ベルト230が含まれる転写モジュール23を配設する一方、装置筐体21の下方には用紙等の記録材が収容される記録材供給装置24を配設すると共に、この記録材供給装置24からの記録材搬送路25を略鉛直方向に配置したものである。
本実施の形態において、各画像形成部22(22a〜22d)は、中間転写ベルト230の循環方向上流側から順に、例えばブラック用、イエロ用、マゼンタ用、シアン用(配列は必ずしもこの順番とは限らない)のトナー像を形成するものであり、感光体31と、この感光体31を予め帯電する帯電装置(本例では帯電ロール)32と、この帯電装置32にて帯電された各感光体31に静電潜像を書き込む露光装置33(本例では各画像形成部22に共通の露光装置を使用)と、感光体31上に形成された静電潜像を対応する色トナー(本実施の形態では例えば負極性)で現像する現像装置34と、感光体31上の残留物を清掃する清掃装置35と、を備えている。
尚、本実施の形態では、各画像形成部22は、図2に示すように、感光体31、帯電装置32、現像装置34及び清掃装置35を一体化したプロセスカートリッジとして構成され、装置筐体21の図示外の組立体受部に対して着脱可能に装着されるようになっている。
ここで、露光装置33は、露光筐体41内に例えば四つの半導体レーザ(図示せず)、一つのポリゴンミラー42、結像レンズ(図示せず)及び各感光体に対応するそれぞれミラー(図示せず)を格納し、各色成分の半導体レーザからの光をポリゴンミラー42で偏向走査し、結像レンズ、ミラーを介して対応する感光体31上の露光ポイントに光像を導くようにしたものである。
尚、符号36(36a〜36d)は各現像装置34に各色成分トナーを補給するためのトナーカートリッジである。
また、本実施の形態において、転写モジュール23は、例えば一対の張架ロール(一方が駆動ロール)231,232間に中間転写ベルト230を掛け渡したものであり、各画像形成部22の感光体31に対応した中間転写ベルト230の裏面には一次転写装置(本例では一次転写ロール)51が配設され、この一次転写装置51にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することで、感光体31上のトナー像を中間転写ベルト230側に静電的に転写するようになっている。
更に、中間転写ベルト230の最下流画像形成部22dの下流側の張架ロール232に対応した部位には二次転写装置52が配設されており、中間転写ベルト230上の一次転写像を記録材に二次転写(一括転写)するようになっている。
本実施の形態では、二次転写装置52は、中間転写ベルト230のトナー像保持面側に圧接配置される二次転写ロール521と、中間転写ベルト230の裏面側に配置されて二次転写ロール521の対向電極をなすバックアップロール(本例では張架ロール232を兼用)とを備えている。
そして、例えば二次転写ロール521が接地されており、また、バックアップロール(張架ロール232)にはトナーの帯電極性と同極性のバイアスが印加されている。
更にまた、中間転写ベルト230の最上流画像形成部22aの上流側にはベルト清掃装置53が配設されており、中間転写ベルト230上の残留トナーを除去するようになっている。
また、記録材供給装置24には記録材を供給する供給ロール61が設けられ、この供給ロール61の直後には記録材を搬送する搬送ロール62が配設されると共に、二次転写部位の直前に位置する記録材搬送路25には記録材を所定のタイミングで二次転写部位へ供給する位置決めロール(レジストレーションロール)63が配設されている。
一方、二次転写部位の下流側に位置する記録材搬送路25には定着装置66が設けられ、この定着装置66は、図3に示すように、図示外の加熱ヒータが内蔵された加熱定着ロール66aと、これに圧接配置されて追従回転する加圧定着ロール66bとを備えている。また、定着装置66の下流側には記録材排出装置67が設けられている。この記録材排出装置67は装置筐体21内の記録材を排出する対構成の排出ロール67a,67bからなり、記録材を挟持搬送して排出し、装置筐体21の上部に形成された記録材収容受け68に記録材を収容するようになっている。
更に、本実施の形態では、装置筐体21の側方には手差し供給装置(MSI)71が設けられており、この手差し供給装置71上の記録材は供給ロール72にて記録材搬送路25に向かって供給されるようになっている。
更にまた、装置筐体21には両面記録モジュール73が付設されており、この両面記録モジュール73は、記録材の両面に画像記録を行う両面モード選択時に、記録材排出装置67を逆転させ、かつ、入口手前の案内ロール74にて片面記録済みの記録材を内部に取り込み、適宜数の搬送ロール77にて内部の記録材戻し搬送路76に沿って記録材を搬送し、再度位置決めロール63側へと供給するものである。
<現像剤回収装置>
特に、本実施の形態では、図3及び図4に示すように、装置筐体21のフロントカバー21aを開放することで、装置筐体21のフロント側には粉体回収装置としての現像剤回収装置100が組み付けられる。
本例では、図3に示すように、装置筐体21の底部フロント側には手前から見て左右にヒンジ部品101,102が設置されており、図4に示すように、現像剤回収装置100がヒンジ部品101,102に支持された状態で装置筐体21のフロント側に回転移動して組み込まれる。
本実施の形態では、現像剤回収装置100に回収される粉体としての現像剤は、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤であり、以下の3系統から搬送されるものを対象としている。
(1)各画像形成部22(22a〜22d)の清掃装置35は感光体31上に残留する現像剤を清掃するが、清掃された現像剤は清掃装置35の内部の搬送部材にて清掃容器の一端から排出され、図3乃至図5に示すように、搬送ダクト111〜114を経由して現像剤回収装置100へと回収される。
(2)ベルト清掃装置53は中間転写ベルト230に残留した現像剤を清掃するが、清掃された現像剤はベルト清掃装置53の内部の搬送部材にてベルト清掃容器の一端から排出され、図乃3乃至図5に示すように、搬送ダクト115を経由して現像剤回収装置100へと回収される。
(3)各画像形成部22(22a〜22d)の現像装置34は現像容器内に現像ロールを配設すると共に、現像容器内には現像剤を撹拌混合しながら帯電する例えば複数の撹拌搬送部材を配設するものであるが、現像剤のキャリアは消費されずに残るため、現像剤のキャリアが古くなると、現像剤の帯電特性に支障をきたす懸念がある。このため、本例では、古い現像剤(廃現像剤)は定期的に現像容器から外部へ廃棄された後、図3乃至図5に示すように、搬送ダクト116〜119を経由して現像剤回収装置100へと回収される。
特に、本例では、現像装置34からの搬送ダクト116〜119は、他の搬送ダクト111〜115に比べて、装置筐体21のフロント側から突出する寸法が長いため、装置筐体21内に現像剤回収装置100を組み付けるに際し、図5に示すように、搬送ダクト116〜119と干渉しない程度現像剤回収装置100を傾けた状態でヒンジ部品101、102と連結した後、ヒンジ部品101、102を介して現像剤回収装置100を立ち上げ姿勢になるように回転させればよい。
−現像剤回収装置の構成−
次に、現像剤回収装置100の構成について説明する。
本例では、現像剤回収装置100は、図4及び図5に示すように、前述した3系統の現像剤が回収される回収容器130を備えている。
この回収容器130は、フロントケース130fとリアケース130rとが合わさって一体になり、内部に現像剤の貯留空間を確保するようになっている。
以下、回収容器130の内部構造を見やすくする上で、図5乃至図9に示すようにフロントケース130fを取り除いたリアケース130rを主として用い説明する。
<回収口>
回収容器130は、図6及び図7に示すように、フロント側が開口した略矩形状のボックス型のリアケース130rを備えており、このリアケース130rの縦壁箇所には前述した搬送ダクト111〜119が連通するように接続可能な回収口131〜139が開設されている。尚、搬送ダクト111〜119とこれらの回収口131〜139とは必要に応じてシャッタなどが設けられている。
これらの回収口131〜139のうち、回収容器130の縦壁箇所の水平方向で図中最左端に位置するのは例えばブラックの画像形成部22aの清掃装置35に対応した搬送ダクト111と連結する回収口131であり、図中最右端に位置するのはベルト清掃装置53の搬送ダクト115と連結する回収口135であり、他の回収口132〜134,136〜139は回収容器130の面方向に対して最左端の回収口131、最右端の回収口135の間の領域内に配置されている。
<現像剤収容室・満杯検知室>
そして、本例では、回収容器130は、図6及び図7に示すように、各回収口131〜139から回収された現像剤(図示せず)を最初に収容する現像剤収容室140と、この現像剤収容室140に隣接して設けられ、現像剤収容室140から溢れた現像剤を収容する満杯検知室150とを有している。
本例では、満杯検知室150は、回収容器130の縦壁箇所の水平方向の一端側に設けられており、それ以外の領域を現像剤収容室140として割り当てている。
更に、現像剤収容室140には回収容器130の縦壁箇所の水平方向に対し複数の仕切り壁141〜143が設けられている。本例では、各仕切り壁141〜143は満杯検知室150に向かってその高さ寸法が次第に高く設定されている。
一方、満杯検知室150は、例えば図10に示すように、例えば断面U字状の縦方向に延びる透明又は半透明の樹脂からなる現像剤貯留部151を設け、この現像剤貯留部151の予め決められた満杯検知位置に対応した箇所には例えば発光素子153及び受光素子154が対向して配置されるフォトカプラなどの光学検知器152を配置し、満杯検知位置に現像剤が到達したか否かを光学検知器152で検知するようにしたものが採用されている。
更に、満杯検知室150の上方には覆い部材として例えば円筒状の筒状体160が設けられており、この筒状体160内の一部に満杯検知室150に通じる連通口155が開設されている。
この筒状体160は現像剤収容室140から溢れた現像剤Gが満杯検知室150に搬送されるための搬送経路を構成するほか、浮遊トナーが直接的に満杯検知室150に入る事態を阻止する部材として働く。
より具体的に述べると、例えばベルト清掃装置53から搬送される現像剤Gが回収口135から落下すると、その多くは現像剤収容室140に至るが、回収口135からの落下位置の近い場所に満杯検知室150が存在するため、現像剤Gの一部のトナーがクラウドになって満杯検知室150側に浮遊する懸念はある。しかしながら、前述したように、満杯検知室150の連通口155は筒状体160で覆われているため、トナー等の浮遊物が直接入り込む懸念は極めて少ない。
<搬送部材>
更に、搬送部材170は、図6乃至図8及び図10に示すように、現像剤収容室140から満杯検知室150に跨がって設けられるものであって、回収容器130(具体的にはリアケース130r)の両端に予め設けられた軸受部181,182に回転軸171の両端を回転可能に支持させ、特には、図8及び図10に示すように、現像剤収容室140に対応した領域Rsでは回転軸171の周囲に当該回転軸171の所定方向の回転に伴って矢印A方向に現像剤Gを搬送させる向きの螺旋羽根172を所定ピッチp1、所定の外径d1で形成し、更に、満杯検知室150の領域Rmでは筒状体160内に回転軸171を貫通させ、少なくとも満杯検知室150の連通口155に至る手前までの回転軸171の周囲には、所定方向の回転軸171の回転に伴って筒状体160内の現像剤が連通口155側へ搬送されるように、筒状体160の内径に収まる範囲の外径d2の螺旋羽根173を所定のピッチp2で形成し、一方、筒状体160の連通口155を挟んだ奥側に位置する回転軸171の周囲には、所定方向の回転軸の回転に伴って筒状体160内の現像剤が連通口155側に押し戻されるように、筒状体160の内径に収まる範囲の外径d3の螺旋羽根174を形成するようにしたものである。尚、図8中の回転軸171の両端には軸受部181,182に支持される被軸受部175(例えばDカット),176(例えば大径軸部)が設けられており、本例では、被軸受部175から図示外の駆動モータからの駆動力が伝達されるようになっている。
更に、本例では、搬送部材170は、現像剤収容室140から満杯検知室150に至る方向に沿って現像剤を搬送するものであるが、現像剤の搬送方向に対し満杯検知室150側の位置が高くなるように斜め上方に傾斜して配置されている。
本例では、現像剤収容室140の仕切り壁141〜143の高さ変化に略対応した角度で傾斜配置されているが、搬送部材170の螺旋羽根172は少なくとも仕切り壁141〜143の上端とは干渉しないように仕切り壁141〜143の上方に配置されている。
<開閉扉>
更に、本例では、筒状体160の上壁部分には開閉扉200が設けられている。
本例では、開閉扉200は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂にて筒状体160と一体的に構成されており、筒状体160の奥側に位置するせき止め壁としての軸受部182に対して一体的に成形されたヒンジ部201(本例ではリビングヒンジにて構成)にて回転可能に支持し、更に、開閉扉200の回転自由端に対向する開口縁には例えば断面V字状の弾性変形可能な受部202が形成されると共に、開閉扉200の回転自由端縁には受部202と略同様な断面形状の引っ掛かり部203が設けられている。そして、開閉扉200閉時には引っ掛かり部203が弾性変形した状態で受部202に嵌まっており、開閉扉200の内側から例えば現像剤が所定の押圧力で押し上げると、所謂スナップフィットの作用により引っ掛かり部203が受部202から外れ、開閉扉200が開放するようになっている。
<制御装置>
本例では、制御装置300は、図10に示すように、マイクロコンピュータシステムにて構成されており、現像剤回収装置100の搬送部材170を駆動機構310を介して駆動するほか、例えば満杯検知室150の光学検知器152からの検知信号を受け、例えばディスプレイ表示器320に「現像剤回収装置の回収容器が満杯になりました。」、「古い回収容器新しい回収容器と交換して下さい。」というメッセージを表示するように制御する。
−現像剤回収装置の作動−
<現像剤の回収動作>
本例では、図6に示すように、画像形成装置の清掃装置35、ベルト清掃装置53及び現像装置34から夫々搬送ダクト111〜119を経由して搬送される現像剤Gが回収口131〜139から回収容器130内に回収される。
このとき、回収容器130では、回収口131〜139に搬送されてきた現像剤Gが落下し回収容器130の現像剤収容室140に収容される。この状態において、搬送部材170が駆動回転すると、現像剤収容室140では回収口131〜139の略直下に落下した現像剤がそのまま貯留していくことになるが、ある程度のレベルに貯留してくると、貯留した現像剤Gが搬送部材170で均されながら満杯検知室150側へと搬送される。
本例では現像剤収容室140に貯留する現像剤Gは搬送部材170に接触する度に均され、かつ、満杯検知室150側へと移動していく。
特に、本例では、現像剤収容室140の仕切り壁141〜143が搬送部材170の搬送方向に伴って次第に高さ寸法が高くなり、また、搬送部材170も満杯検知室150に向かって斜め上方に傾斜配置されているため、搬送部材170は、現像剤Gの均し動作と移動動作とを繰り返し、満杯検知室150寄りに向かって次第に現像剤収容室140内で現像剤Gの収容量を満杯検知室150寄りに事態に増加させ、満杯検知室150側に向かって斜め上方に傾斜した増加分布で現像剤を収容する。
この状態において、現像剤Gの回収動作が更に継続していき、現像剤収容室140の満杯検知室150に隣接した部位の現像剤Gが現像剤収容室140から溢れると、搬送部材170によって筒状体160を経て連通口155から満杯検知室150に現像剤Gを搬送する。
この後、現像剤収容室140から溢れた現像剤Gが満杯検知室150に貯留していくと、図11(a)に示すように、光学検知器152は現像剤収容室140が満杯状態であることを検知し、ディスプレイ表示器320に所定のメッセージ(回収容器130の交換要請メッセージ)が表示されるが、新規な回収容器130の準備が出来るまで現像剤回収装置100は現像剤の回収動作を継続する。
このとき、仮に、現像剤の回収量が急に増えたりすると、満杯検知室150に貯留する現像剤が過渡的に増加し、ついには満杯検知室150内の現像剤Gが溢れて筒状体160の領域内に逆流してくるという事態を生ずる。
すると、筒状体160内に逆流した現像剤Gは筒状体160の上部にまで及び、図11(b)に示すように、筒状体160内の現像剤Gが内部から開閉扉200を所定の押圧力で押し上げる。このとき、現像剤Gによる押圧力が所定のレベルを超えると、開閉扉200の回転自由端の引っ掛かり部203がスナップフィット作用により開口縁の受部202との嵌まり合いが外れ、ヒンジ部201を支点として上方に開放される。
これにより、筒状体160内の現像剤Gは開閉扉200の開口から上方へと溢れ出し、筒状体160内での現像剤Gの押圧力は低減する。このため、筒状体160内では現像剤Gがパッキングした状態から解放されることになり、搬送部材170が回転したとしても、搬送部材170が破損するという懸念はない。
◎比較の形態1
この点、比較の形態1に係る現像剤回収装置100’は、図12(a)(b)に示すように、筒状体160に開閉扉160を設けない態様であるため、筒状体160内に現像剤Gが逆流した場合には、筒状体160内での押圧力を逃がすことができず、筒状体160内で現像剤Gが硬くパッキングしてしまう状態に至り、搬送部材170が回転しようとすると、搬送部材170が破損してしまう懸念がある。
−現像装置からの現像剤回収−
本例では、現像剤回収装置100は、各画像形成部22(22a〜22d)の現像装置34から搬送された現像剤も回収されるようになっている。
特に、本例では、図6及び図7に示すように、現像装置34からの現像剤Gの回収口136〜139が他の回収口131〜135に比べて搬送部材170の搬送方向に直交する方向に対して変位している。
このため、本態様では、図13(a)(b)に示すように、回収口136〜139の略直下の位置には搬送部材170が配置されていない。
そこで、本例では、回収口136〜139の下方には、当該回収口136〜139から落下した現像剤Gが搬送部材170側に向けて案内されるように傾斜した案内面330が設けられている。このため、本例では、搬送部材170は回収口136〜139からは離れた部位に設置されているが、回収口136〜139から落下した現像剤Gは案内面33を介して搬送部材170に接触する部位まで案内される。よって、回収口136〜139から落下した現像剤Gは現像剤収容室140内に単に貯留するのではなく、搬送部材170の位置に案内されることから、搬送部材170に均されながら搬送される。
◎実施の形態2
図14(a)は実施の形態2に係る現像剤回収装置の要部を示す。
同図において、現像剤回収装置100の基本的構成は実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なる開閉扉200を有している。尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
本例では、開閉扉200は、図14(a)(b)に示すように、筒状体160の上部を例えば屈曲した扉部材340で構成し、この扉部材340をヒンジ部341で回転可能に支持すると共に、このヒンジ部341には付勢バネ342を巻き付け、扉部材340を閉方向へ付勢する一方、筒状体160内には搬送部材170の回転軸171に貫通し且つ回転軸171の軸方向に沿って移動可能な可動壁345を設け、図14(b)に実線、点線、二点鎖線で示すように、可動壁345を回転軸に沿って進退させることで、扉部材340を付勢バネ341の付勢方向に抗して持ち上げ支持するようにしたものである。
本例によれば、図15(a)に示すように、光学検知器152は現像剤収容室140が満杯状態であることを検知するが、この状態では、実施の形態1と同様に、新規な回収容器130の準備が出来るまで現像剤回収装置100は現像剤の回収動作を継続する。
このとき、仮に、現像剤の回収量が急に増えたりすると、満杯検知室150に貯留する現像剤が過渡的に増加し、ついには満杯検知室150内の現像剤Gが溢れて筒状体160の領域内に逆流してくるという事態を生ずる。
すると、筒状体160内に逆流した現像剤Gは、図15(b)に示すように、筒状体160内において可動壁345を押圧し、筒状体160の奥側に向けて可動壁345を押圧する。このとき、可動壁345の移動に伴って扉部材340が付勢バネ342の付勢方向に抗して上方に開放させられる。
これにより、筒状体160内の現像剤Gは開閉扉200の開口から上方へと溢れ出し、筒状体160内での現像剤Gの押圧力は低減する。このため、筒状体160内では現像剤Gがパッキングした状態から解放されることになり、搬送部材170が回転したとしても、搬送部材170が破損するという懸念はない。
◎実施の形態3
本実施の形態に係る画像形成装置は、図16に示すように、実施の形態1,2と異なり、回収容器130の略中央付近に満杯検知室150を設けると共に、その両隣りに現像剤収容室140(具体的には140a,140b)を設け、更に、夫々の現像剤収容室140(具体的には140a,140b)から満杯検知室150にかけて搬送部材170(具体的には170a,170b)を夫々設けたものである。尚、満杯検知室150の上方には覆い部材としての筒状体160が設けられている。
本例では、一方の搬送部材170aは現像剤収容室140aに収容された現像剤Gを矢印A方向に搬送し、他方の搬送部材170bは現像剤収容室140bに収容された現像剤Gを矢印B方向に搬送するものである。
ここで、一方の搬送部材170aは、図17に示すように、現像剤収容室140aに対応した部位では回転軸171aの周囲に所定のピッチ、外径寸法の螺旋羽根172aを設け、更に、満杯検知室150の連通口155より現像収容室140a側に位置する個所には回転軸171aの周囲に所定のピッチ、外径の螺旋羽根173aを設けたものである。
また、他方の搬送部材170bは、現像剤収容室140bに対応した部位では回転軸171bの周囲に所定のピッチ、外径寸法の螺旋羽根172bを設け、更に、満杯検知室150の連通口155より現像収容室140b側に位置する個所には回転軸171bの周囲に所定のピッチ、外径の螺旋羽根173bを設けたものである。
更に、本実施の形態では、搬送部材170a,170bは略水平方向に延びるものであって、また、現像装置34から搬送された現像剤の回収口136〜139は使用されておらず、更に、筒状体160の上部には実施の形態1又は2に記載された開閉扉200が設けられている。
従って、本実施の形態では、現像剤は回収容器130の各回収口131〜135から落下し、現像剤収容室140a、140bに夫々収容される。そして、搬送部材170a,170bは現像剤収容室140a,140bに収容されている現像剤Gを均しながら満杯検知室150側に移動させていく。
今、現像剤収容室140a,140bの現像剤Gが増加していき、筒状体160を経由して満杯検知室150側に乗り上げると、満杯検知室150に現像剤Gが搬入される。
この状態において、満杯検知室150への現像剤Gの流入が増加していくと、光学検知器152による満杯検知が行われ、しかる後も、満杯検知室150内に現像剤Gが流入し続ける。
この状態において、満杯検知室150内の現像剤Gが筒状体160内に逆流すると、筒状体160内の現像剤Gが内側から開閉扉200を押圧する。そして、現像剤Gによる押圧力が所定のレベルに至ると、開閉扉200が開放され、筒状体160内に逆流した現像剤Gが開閉扉200の開口を通じて外部に溢れる。このため、筒状体160内の現像剤による押圧力が低減される。
◎実施の形態4
図18は実施の形態4に係る現像剤回収装置の要部を示す説明図である。
同図において、現像剤回収装置100の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なる搬送部材170を採用したものである。尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
本例では、搬送部材170は現像剤収容室140から満杯検知室150へ向かって斜め上方に傾斜配置されており、図19(a)に示すように、現像剤収容室140に面した領域Rsのうち、満杯検知室150に隣接する領域RII以外の領域Rでは、実施の形態1と同様に、回転軸171の周囲に矢印A方向に現像剤を搬送するように螺旋羽根172を形成したものであるが、満杯検知室150に隣接する領域RIIでは回転軸171に対し径方向にm突出し且つ軸方向にh延びる板状羽根370を設けたものである。
ここで、板状羽根370は1枚に限らず、複数枚でもよい。また、複数枚を設ける場合には独方向の位置を同じにして回転軸の周囲に複数設けるようにしてもよいし、軸方向の位置を変位させるようにしてもよい。
尚、搬送部材170のうち、満杯検知室150に面した領域RIIIには、実施の形態1略同様に回転軸171の周囲に螺旋羽根173、174を形成したものである。
次に、本実施の形態に係る現像剤収容装置の作用について説明する。
今、本例の搬送部材170の各部の搬送力について検討してみるに、領域Rでは回転軸171の周囲に所定のピッチ、外径の螺旋羽根172を有しており、例えば搬送力Fで現像剤Gを搬送する。
また、満杯検知室150に隣接する現像剤収容室140のRII領域では、板状羽根370は回転軸171の回転方向に向けて現像剤Gを移動させるものであるが、搬送部材170の搬送方向に向けての搬送力は略0である。このため、この搬送部材170は満杯検知室150へと積極的に現像剤Gを搬送しない。よって、領域RIIでは、板状羽根370が現像剤を回転方向に押し付けることから、現像剤が十分に充填される。このため、領域RIIでは現像剤Gの収容量が増加することになり、この後、現像剤収容室140を乗り上げるレベルに到達いると、当該現像剤Gが満杯検知室150へと乗り越えて搬送される。
尚、満杯検知室150の領域RIIIでは回転軸171の周囲に所定のピッチ、外径の螺旋羽根173,174を有しており、例えば搬送力FIII(本例ではFIII>F)で現像剤Gを搬送する。
また、本実施の形態では、現像剤収容室140の領域RIIには板状羽根370が設けられているが、これに限られるものではなく、図19(b)に示すように、領域Rにおける第1の搬送部の搬送力Fよりも領域RIIにおける第2の搬送部による搬送力FIIを低く調整するようにすれば適宜選定して差し支えない。
例えばFは第1の搬送部(ピッチp1、外径r1の螺旋羽根172)による特性であり、FIIは第2の搬送部(ピッチp2、外径r2、長さhの螺旋羽根371)による特性である。
尚、第2の搬送部の螺旋の向きを逆方向にしたところ、満杯検知室150に現像剤Gを搬送できない可能性があった。
1…回収容器,2(2a〜2e)…回収口,3…粉体収容室,4…満杯検知室,4a…検知器,5(5a〜5c)…仕切り壁,6…覆い部材,7…搬送部材,8…開閉蓋,10…粉体処理部,11…粉体回収装置

Claims (9)

  1. 粉体処理部から搬送された粉体を回収する一若しくは複数の回収口、当該回収口から回収された粉体を最初に収容する粉体収容室、及び、前記粉体収容室に隣接して設けられ、前記粉体収容室から溢れた粉体を収容して前記粉体収容室に収容された粉体が満杯に至ったか否かを検知する満杯検知室を含む回収容器と
    前記回収容器内の前記粉体収容室から前記満杯検知室に跨がって設けられ、前記粉体収容室に収容された粉体を前記満杯検知室に向かって搬送する搬送部材と、
    前記満杯検知室及び当該満杯検知室の領域に位置する搬送部材の上方を覆う覆い部材と、
    前記覆い部材の上壁部に開閉可能に設けられ、前記満杯検知室に収容された粉体が前記覆い部材に接触する位置まで充填され且つ当該粉体による内部からの押圧力によって開放可能な開閉扉と、
    を備えたことを特徴とする粉体回収装置。
  2. 粉体処理部から搬送された粉体を回収する一若しくは複数の回収口、当該回収口から回収された粉体を最初に収容する粉体収容室、及び、前記粉体収容室に隣接して設けられ、前記粉体収容室から溢れた粉体を収容して前記粉体収容室に収容された粉体が満杯に至ったか否かを検知する満杯検知室を含む回収容器と
    前記回収容器内の前記粉体収容室から前記満杯検知室に跨がって設けられ、前記粉体収容室に収容された粉体を前記満杯検知室に向かって搬送する搬送部材と、
    前記満杯検知室の上方を覆い、前記搬送部材が貫通して配置される筒状体からなる覆い部材と、
    前記覆い部材の上壁部に開閉可能に設けられ、前記満杯検知室に収容された粉体が前記覆い部材に接触する位置まで充填され且つ当該粉体による内部からの押圧力によって開放可能な開閉扉と、
    を備えたことを特徴とする粉体回収装置。
  3. 請求項1又は2に記載の粉体回収装置において、
    前記搬送部材の搬送方向は予め決められた一方向であり、前記満杯検知室は、前記搬送部材の搬送方向の下流端に設けられることを特徴とする粉体回収装置。
  4. 請求項に記載の粉体回収装置において、
    前記搬送部材は、前記粉体収容室から前記満杯検知室に向かって斜め上方に傾斜して配置されていることを特徴とする粉体回収装置。
  5. 請求項に記載の粉体回収装置において、
    前記粉体収容室は、前記搬送部材の搬送方向に対し複数の仕切り壁で仕切られており、当該仕切り壁のうち前記満杯検知室に最も近い仕切り壁が他のものよりも高く設定されていることを特徴とする粉体回収装置。
  6. 請求項1又は2に記載の粉体回収装置において、
    前記開閉扉は、樹脂製の扉部材をヒンジ部を介して一体的に開閉可能とし、その回転自由端を弾性変形させた状態で閉じていることを特徴とする粉体回収装置。
  7. 請求項1又は2に記載の粉体回収装置において、
    前記開閉扉は、ヒンジ部を介して回転可能に支持され、付勢部材によって閉方向に常時付勢されると共に、搬送部材の搬送方向に沿って移動可能な可動部材が満杯検知室に充填された粉体によって押されることで前記付勢部材の付勢方向に抗して開方向に移動することを特徴とする粉体回収装置。
  8. 粉体を用いて処理する粉体処理部と、
    前記粉体処理部から搬送された粉体を回収する請求項1乃至のいずれかに記載の粉体回収装置と、
    を備えたことを特徴とする処理装置。
  9. 請求項に記載の処理装置において、
    前記粉体処理部は、静電潜像が保持可能な像保持体と、この像保持体上に形成され静電潜像を粉体としての現像剤にて現像する現像装置と、前記現像装置にて現像された可視像を記録材に転写する転写装置と、前記像保持体上に残留した現像剤を清掃する清掃装置と、を備え、
    前記粉体回収装置は、前記清掃装置、前記転写装置及び前記現像装置の少なくとも1つから搬送される粉体としての現像剤を回収するものであることを特徴とする処理装置。
JP2015067394A 2015-03-27 2015-03-27 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置 Active JP6500557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067394A JP6500557B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067394A JP6500557B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186606A JP2016186606A (ja) 2016-10-27
JP6500557B2 true JP6500557B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57202590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067394A Active JP6500557B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862812B2 (ja) * 2016-12-12 2021-04-21 コニカミノルタ株式会社 廃トナー回収装置
JP7008282B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-25 株式会社リコー 粉体搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214888A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5200787A (en) * 1988-02-23 1993-04-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method and apparatus for supplying and collecting toner in an image forming device
JPH02100081A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH02302784A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Seiko Epson Corp トナー回収装置
JPH04237079A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH05213331A (ja) * 1992-01-29 1993-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成樹脂発泡体嵌合容器
JP3938779B2 (ja) * 2005-09-29 2007-06-27 株式会社リコー トナー収容装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP4887773B2 (ja) * 2005-12-16 2012-02-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
KR101872359B1 (ko) * 2012-01-18 2018-08-02 에이치피프린팅코리아 주식회사 폐기물 용기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6031779B2 (ja) * 2012-02-29 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 回収装置および画像形成装置
JP6040568B2 (ja) * 2012-05-18 2016-12-07 富士ゼロックス株式会社 廃棄粉体回収容器および画像形成装置
JP5929497B2 (ja) * 2012-05-18 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 廃棄粉体回収容器および画像形成装置
JP2013242402A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 廃棄粉体回収容器および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016186606A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8369770B2 (en) Collection container, cleaning unit, and image forming apparatus capable of collecting waste toner efficiently
US9405221B2 (en) Powder container and image forming apparatus incorporating same
JP4574720B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US9618880B2 (en) Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
CN101377650B (zh) 成像盒以及图像形成装置
JP2009288304A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
CN110347024B (zh) 显影装置及具备其的图像形成装置
JP4807238B2 (ja) 画像形成装置
JP6558023B2 (ja) 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置
JP4811492B2 (ja) 画像形成装置
US9494907B2 (en) Waste toner storing container, and image forming apparatus including waste toner storing container
US9639051B2 (en) Powder recovery device and processing device using the same
JP6500557B2 (ja) 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置
EP2680086B1 (en) Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus
JP5961575B2 (ja) トナー搬送機構及び画像形成装置
JP5066726B2 (ja) 画像形成装置
JP5176761B2 (ja) 廃トナーボトル及び画像形成装置
JP2010276872A (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
US8929796B2 (en) Recovery toner container and image forming apparatus
JP6233291B2 (ja) 画像形成装置
JP2005128525A (ja) 電子写真方式の画像形成装置のトナーカートリッジ
CN111856904B (zh) 调色剂输送装置、清洁装置和图像形成装置
JP5223755B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224284A (ja) 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP2000221767A (ja) 電子写真式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350