JP6500527B2 - 珪藻土れんが - Google Patents

珪藻土れんが Download PDF

Info

Publication number
JP6500527B2
JP6500527B2 JP2015054187A JP2015054187A JP6500527B2 JP 6500527 B2 JP6500527 B2 JP 6500527B2 JP 2015054187 A JP2015054187 A JP 2015054187A JP 2015054187 A JP2015054187 A JP 2015054187A JP 6500527 B2 JP6500527 B2 JP 6500527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diatomaceous earth
weight
aluminum sludge
brick
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016172673A (ja
Inventor
洋一 棚辺
洋一 棚辺
佐々木 直哉
直哉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Prefecture
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Ishikawa Prefecture
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Prefecture, Sankyo Tateyama Inc filed Critical Ishikawa Prefecture
Priority to JP2015054187A priority Critical patent/JP6500527B2/ja
Publication of JP2016172673A publication Critical patent/JP2016172673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500527B2 publication Critical patent/JP6500527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、珪藻土を主な原料とするれんがに関する。
アルミ表面処理工程では多量のアルミスラッジが発生し、アルミスラッジを処分する際には乾燥させる必要があり、多額の費用を要するため、その処分に苦慮している。従来、アルミスラッジの再利用の用途としては、廃硫酸に溶解させて硫酸アルミニウム(硫酸バンド)を製造し、これを凝集剤として用いる用途があったが(例えば、特許文献1参照)、需要がさほど多いとは言えず、高品質なものを製造しようとすればコストもかかるため、より有効な用途が求められている。
特開平10−59715号公報
本発明は以上に述べた実情に鑑み、アルミスラッジを有効利用できる耐熱性に優れた珪藻土れんがの提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による珪藻土れんがは、珪藻土(X)を55≦X<100重量%に、アルミスラッジ(Y)を0<Y≦45重量%混合し、さらに、珪藻土とアルミスラッジの合計に対して5〜20重量%のカルシウム化合物(焼成時に珪藻土の中に含まれる硫黄と反応して硫酸カルシウムを生成するもの)を混合して成形し、850〜1150℃で焼成したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によるレンガは、珪藻土に所定量のアルミスラッジとカルシウム化合物を混ぜたことで、焼成温度よりも高い温度で使用しても収縮を小さく抑えることのできる耐熱性に優れるレンガになる。
(a)は1000℃で焼成し、1100℃で再加熱した後の珪藻土れんがの外観写真であり、(b)は1000℃で焼成し、1200℃で再加熱した後の珪藻土れんがの外観写真である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。本発明の珪藻土れんがは、珪藻土(X)を55≦X<100重量%に、アルミスラッジ(Y)を0<Y≦45重量%混合し、さらに、珪藻土とアルミスラッジの合計に対して5〜20重量%のカルシウム化合物を混合して成形し、850〜1150℃で焼成したことを特徴とする。本珪藻土れんがは、焼却炉の壁面等に用いることのできる、珪藻土質耐火断熱れんがである。
珪藻土とアルミスラッジとは、両者を合わせて100重量%となるように混合するものであり、例えば珪藻土が80重量%のときは、アルミスラッジは20重量%である。カルシウム化合物は、珪藻土とアルミスラッジの合計(100重量%)に対して、5〜20重量%添加するものである。
アルミスラッジは、アルミニウム合金の表面処理工程で排出される廃液を中和して得られる、水酸化アルミを主成分とする生成物である。水酸化アルミは、焼成するとアルミナになり、そのアルミナによって珪藻土れんがの耐熱性が向上する。
アルミスラッジは、水分を5〜25%含んだものを用いることができる。すなわち本珪藻土れんがにおいては、アルミスラッジを乾燥させることなく、水分を含んだまま用いることができる。アルミスラッジに適度に水分を含んでいることで、押出成形などの成形がしやすくなる利点がある。
アルミスラッジは、上限を45重量%としているが、これは珪藻土質耐火断熱れんがは、珪藻土が酸化ケイ素として50%以上含まれる必要があるからである。アルミスラッジ45重量%の場合は酸化ケイ素の割合が50重量%となり、アルミスラッジが45重量%より多い場合は酸化ケイ素の割合が50重量%未満となるため、アルミスラッジの添加量は45重量%までとした。またアルミスラッジは、僅かでも含まれていればよいが、アルミスラッジを配合することで耐熱性が向上することや、アルミスラッジの有効利用の観点から、5重量%以上添加することが好ましい。
カルシウム化合物としては、炭酸カルシウムや水酸化カルシウム等を用いることができる。カルシウムは、珪藻土の中に含まれる硫黄と反応して硫酸カルシウム(石膏)になり、珪藻土れんがの収縮を抑える働きを持つ。
カルシウム化合物は、上限を20重量%としているが、20重量%以上添加させると、逆に再加熱収縮率が大きくなることを事前に確認しているためである。
焼成温度の上限を1150℃としているのは、1150℃よりも高い温度、例えば1200℃で加熱すると、原料が溶けてれんがの形を維持するのが困難だからである(図1(b)参照)。また、焼成温度の下限を850℃としているのは、850℃より低い温度では、カルシウムが、珪藻土に含まれる硫黄と反応して硫酸カルシウム(石膏)になって珪藻土れんがの収縮を抑える働きが促進されないからである。なお焼成温度は、耐熱性を向上する上で950〜1050℃がより好ましい。
本発明の珪藻土れんがは、より好ましい範囲として、珪藻土とアルミスラッジとカルシウム化合物を次の1及び2に示す配合量で混合して成形し、950〜1050℃で焼成したものとすることができる。
1.珪藻土の配合量(X)が80≦X<100重量%、アルミスラッジの配合量(Y)が0<Y≦20重量%であり、珪藻土とアルミスラッジの合計に対して10〜20重量%のカルシウム化合物を混合したもの
2.珪藻土の配合量(X)が60≦X<80重量%、アルミスラッジの配合量(Y)が20<Y≦40重量%であり、珪藻土とアルミスラッジの合計に対して5〜15重量%のカルシウム化合物を混合したもの
上記の構成によれば、焼成温度よりも高い温度で再加熱したときに収縮率を2%以下に抑えることができ、より優れた耐熱性を有する。
本珪藻土れんがの製造手順を説明する。まず、珪藻土、アルミスラッジ、カルシウム化合物を、それぞれ上記の所定の配合割合となるように測り取る。次に、測り取った材料を混合機に入れて撹拌し、十分に混合する。
なお、材料として、珪藻土、アルミスラッジ、カルシウム化合物の他に、水、木くず等を適宜加えることができる。木くずを加えた場合には、焼成すると木くずが燃えて空隙ができるので、断熱性をより向上することができる。
混合した材料は、プレス成型機などを用いて成形する。成形の仕方は任意であり、型に入れて押し固めてもよいし、押出成形してもよい。
成形した原料は、炉に入れて850〜1150℃で焼成することで珪藻土れんがとなる。
以下の表1に示すように、アルミスラッジを0〜40重量%、カルシウム化合物を0〜20重量%で種々変化させたテストピースを作り、焼成温度よりも高い温度で再加熱を行い、そのときの収縮率を測定した。カルシウム化合物としては、炭酸カルシウムを用いた。
テストピースの製作手順は、珪藻土、アルミスラッジ、カルシウム化合物をそれぞれ測り取り、測り取った材料を混合機に投入して撹拌し、十分に混合する。次に、混合した材料を、プレス成形機(ENERPAC製 WPM-20)を用いて直径50mmの円柱状に成形した。成形したテストピースは、電気炉に入れて1000℃で焼成し、冷却後ノギスを用いて直径を測定した。
その後、テストピースを電気炉で1100℃、12時間保持の条件で再加熱を行い、冷却後ノギスを用いて直径を測定し、加熱前後での直径の変化を百分率で算出し再加熱収縮率を求めた。再加熱収縮率の値が小さいほど、耐熱性が高いことを意味する。図1(a)は、再加熱後のテストピースの一例を示す。
表1より明らかなように、アルミスラッジとカルシウム化合物の両方を配合したものは、両方とも配合しないものと比較して、再加熱収縮率が半分以下に抑えられる。傾向としては、アルミスラッジの配合割合が多くなるにつれて再加熱収縮率が小さくなる(カルシウム化合物の配合割合が15,20重量%のときを除く)、カルシウム化合物の配合割合が多くなるにつれて再加熱収縮率が小さくなる(アルミスラッジの配合割合が30,40重量%のときを除く)傾向がある。再加熱後のテストピースは、図1(a)に示すように、再加熱する前と外観上特に違いは見られなかった。
表1中に太線で囲った領域、すなわちアルミスラッジの配合割合が0重量%より多く20重量%以下で、カルシウム化合物の配合割合が10〜20重量%のとき、及びアルミスラッジの配合割合が20重量%より多く40重量%以下で、カルシウム化合物の配合割合が5〜15重量%のときは、再加熱収縮率が2%以下に抑えられており、耐熱性が特に優れている。
また、アルミスラッジの配合割合が40重量%で、カルシウム化合物の配合割合が5,10重量%のものは、再加熱収縮率が約1.5%と非常に小さく、しかもアルミスラッジを多く使用できるので、耐熱性向上とアルミスラッジの有効利用の観点から優れている。
次に、同じようにアルミスラッジとカルシウム化合物の配合割合を種々変化させたものを、850℃で焼成し、1100℃で再加熱した場合の収縮率を、シミュレーションによって求めた。その結果を表2に示す。
850℃で焼成し1100℃で再加熱した場合は、再加熱収縮率の値は1000℃で焼成し1100℃で再加熱した場合よりは劣るが、傾向としては1000℃で焼成し1100℃で再加熱した場合(表1)と同じ傾向であった。
以上に述べたように本珪藻土れんがは、珪藻土に所定量のアルミスラッジとカルシウム化合物を混ぜたことで、焼成温度よりも高い温度で使用しても収縮を小さく抑えることのできる耐熱性に優れるレンガになる。アルミスラッジは、乾燥することなく使用することができるため、コストをかけずに有効に再利用できる。
さらに、珪藻土の配合量(X)が80≦X<100重量%、アルミスラッジの配合量(Y)が0<Y≦20重量%であり、珪藻土とアルミスラッジの合計に対して10〜20重量%のカルシウム化合物を混合したもの、及び珪藻土の配合量(X)が60≦X<80重量%、アルミスラッジの配合量(Y)が20<Y≦40重量%であり、珪藻土とアルミスラッジの合計に対して5〜15重量%のカルシウム化合物を混合したものを成形し、950〜1050℃で焼成したものであれば、焼成温度よりも高い温度で再加熱したときに収縮率を2%以下に抑えることができ、より優れた耐熱性を有する。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。珪藻土、アルミスラッジ、カルシウム化合物の配合割合は、請求項に記載した範囲内で適宜変更することができる。珪藻土の産地、品質等は問わない。カルシウム化合物としては、炭酸カルシウムの他、水酸化カルシウム等を用いることができる。本発明の珪藻土れんがの用途は特に限定されず、焼却炉等の断熱材として用途の他、花壇や塀などに用いることもできる。

Claims (1)

  1. 珪藻土(X)を55≦X<100重量%に、アルミスラッジ(Y)を0<Y≦45重量%混合し、さらに、珪藻土とアルミスラッジの合計に対して5〜20重量%のカルシウム化合物(焼成時に珪藻土の中に含まれる硫黄と反応して硫酸カルシウムを生成するもの)を混合して成形し、850〜1150℃で焼成したことを特徴とする珪藻土れんが。
JP2015054187A 2015-03-18 2015-03-18 珪藻土れんが Active JP6500527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054187A JP6500527B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 珪藻土れんが

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054187A JP6500527B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 珪藻土れんが

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172673A JP2016172673A (ja) 2016-09-29
JP6500527B2 true JP6500527B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57008614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054187A Active JP6500527B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 珪藻土れんが

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500527B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248317B2 (ja) * 2016-09-05 2017-12-20 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547251A (en) * 1978-09-28 1980-04-03 Toa Douro Kogyo Kk Solidification treating agent
JPH04126582A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Tochigi Kaken Kogyo Kk アルミスラッジの固化成形方法とその成形体
JPH05317836A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Hokuou Sangyo:Yugen アルミニウムスラッジの処理方法と装置
JPH11199308A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Toyo Metal Kk アルミニウムドロスを含有する窯業製品
JP4220854B2 (ja) * 2003-08-06 2009-02-04 香川県 強度と保水性を両立させた保水煉瓦
JP2009190017A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kamei Seito Kk レンガブロック体原料及びレンガブロック体並びにレンガブロック体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016172673A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104692820B (zh) 一种高温致密的不烧复合砖及其成型工艺
CN101973774A (zh) 一种抗水化高钙镁钙砖及其生产工艺
CN106588059A (zh) 一种石灰回转窑用预制件及其制备方法
JP6500527B2 (ja) 珪藻土れんが
JP6624133B2 (ja) マグネシア・スピネル質焼成煉瓦の製造方法
CN101234887A (zh) 高强耐磨砖
JP2012201527A (ja) 保水性路盤材用固化体の製造方法
JP2005162548A (ja) 低自己収縮性高間隙相型セメント組成物
JP2005082839A (ja) 複合造滓材及びその製造方法
JP7417128B2 (ja) 耐火れんが原料の組成物、耐火れんがの製造方法
RU2306292C1 (ru) Сырьевая смесь
CN104761264A (zh) 一种铝酸钙基耐火浇注料及其在预制件生产中的应用
KR101461581B1 (ko) 제강 부산물을 이용한 조성물 및 이를 포함하는 성형체 제조방법
JP2018168687A (ja) 粘土瓦の製造方法
JP2002249369A (ja) トルマリンを含有する陶器製品及びその製造方法
US1756786A (en) Ceramic material and binding agent as well as alpha process for producing such material
US792882A (en) Refractory compound and process of making same.
JP6006650B2 (ja) 製鋼スラグ水和固化体の製造方法
JP4093488B2 (ja) 石炭灰高配合煉瓦の製造方法および該方法により得られた煉瓦
JP7277712B2 (ja) マグネシア・スピネル質耐火れんが
SU697452A1 (ru) Сырьева смесь дл приготовлени жаростойкого бетона
SU1337365A1 (ru) Смесь дл изготовлени жаростойкого бетона
SU624899A1 (ru) Смесь дл изготовлени жаростойкого бетона
JP6504858B2 (ja) セメントクリンカ及びセメント
CN111099883A (zh) 一种危废回转窑用刚玉砖及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250