JP6500102B2 - 中継装置及び製造システム - Google Patents

中継装置及び製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6500102B2
JP6500102B2 JP2017523065A JP2017523065A JP6500102B2 JP 6500102 B2 JP6500102 B2 JP 6500102B2 JP 2017523065 A JP2017523065 A JP 2017523065A JP 2017523065 A JP2017523065 A JP 2017523065A JP 6500102 B2 JP6500102 B2 JP 6500102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secs
protocol
data
host
control data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199288A1 (ja
Inventor
清水 浩二
浩二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2016199288A1 publication Critical patent/JPWO2016199288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500102B2 publication Critical patent/JP6500102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31174Load, use different protocols, formats, emulators for different systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31186TCP-IP internet protocol
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31202Semiconductor equipment communication standard SECS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信を中継する中継装置及び、その中継装置を介して通信を行う製造システムに関するものである。
従来、半導体製造システムで使用される通信プロトコルには、例えば、SEMI(Semicondutor Equipment and Materials International)で規格されているSECS/GEMプロトコルが普及している。なお、SECSは、「Semiconductor Equipment Communication Standard」の略称である。また、GEMは、「Generic Model For Communications and Control of Manufacturing Equipment」の略称である。
例えば、ダイシング装置やボンディング装置等の半導体製造装置と、これらの半導体製造装置を管理するホストコンピュータ(以下、「SECS/GEMホスト」という場合がある)とを、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信のネットワークで接続した半導体製造システムがある(例えば、特許文献1など)。
特開平7−45489号公報
上記したSECS/GEMプロトコルを使用して製造システム内の通信プロトコルの共通化を図ることで、SECS/GEMホストは、異なるメーカの半導体製造装置を統括的に管理することが可能となる。また、近年、SECS/GEMプロトコルを使用する半導体製造システムと、SECS/GEMプロトコルに準拠してない通信プロトコル(以下、「非SECS/GEMプロトコル」という場合がある)の製造システムとを統合して1つのホストコンピュータで管理したいという要望がある。この非SECS/GEMプロトコルの製造システムは、例えば、回路基板に電子部品を実装する基板実装製造システムである。
しかしながら、例えば、SECS/GEMホストから基板実装製造システムの基板実装装置に対する制御を実施したい場合、基板実装装置は、SECS/GEMプロトコルに対応したインターフェースを備える必要が生じる。また、この場合でも、SECS/GEMホストは、基板実装装置から必要なデータの取得を実行することは可能となるが、基板実装製造システムを管理するホストコンピュータに対する直接的な通信を実行することはできない。この場合、SECS/GEMホストは、例えば、基板実装製造システムのホストコンピュータが管理している制御データなどを取得することはできない。このため、SECS/GEMプロトコルの製造システムと、非SECS/GEMプロトコルの製造システムを統合する場合には、改善の余地があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信を、別の通信プロトコルの製造システムに中継し、SECS/GEMホストによる統括的な管理を可能とする中継装置及び製造システムを提供することを目的とする。
上記課題を鑑みてなされた本願に開示される技術に係る中継装置は、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信による制御を実行するホストコンピュータと、SECS/GEMプロトコルに準拠していない非SECS/GEMプロトコルによる通信を行う複数の装置と、を備える製造システムにおいて、ホストコンピュータと複数の装置の各々との間でデータが伝送される際、SECS/GEMプロトコルと非SECS/GEMプロトコルとの変換を実行するプロトコル変換処理と、複数の装置の各々に対応する複数の通信ポートを設定し、ホストコンピュータから複数の装置の各々へ向けた送信データを、送信データの送信先の装置に対応した通信ポートで受信し、プロトコル変換処理後のデータを通信ポートに応じた装置へ転送する転送処理と、を実行することを特徴とする。
当該中継装置は、SECS/GEMプロトコルと、非SECS/GEMプロトコルとのプロトコル変換を実行して転送処理を実行する。また、中継装置は、非SECS/GEMプロトコルにより通信を行う複数の装置の各々に対応する通信ポートを設定し、ホストコンピュータからこの通信ポートを指定したデータを受信する。中継装置は、プロトコル変換処理後のデータを通信ポートに応じた装置に転送する。これにより、ホストコンピュータは、通信ポートを指定した通信を実行することで、非SECS/GEMプロトコルで通信を行う複数の装置を、中継装置を介して管理することが可能となる。
また、中継装置は、1つ通信インターフェースにおいて、通信ポートを切り替えることで、複数の装置に対するデータを受信することが可能となる。
また、本願に開示される技術に係る中継装置は、ホストコンピュータから送信される送信データ内に設定されSECS/GEMプロトコルの規格に基づいて設定される送信データの内容を示すストリーム及びファンクションの少なくとも一方に応じて、転送先を変更する構成でもよい。
当該中継装置は、例えば、SECS/GEMプロトコルによって規定されるストリームの番号やファンクションの番号によって転送先を変更する。ここで、ストリームとは、例えば、関連した処理をグループ化した区分を示すものである。ファンクションとは、ストリームの区分内において更に細かい処理内容を指定するものである。このため、ストリーム及びファンクションの番号は、ホストコンピュータが指定する処理内容に応じて異なる。また、SECS/GEMプロトコルは、SECS/GEMホストと、ダイシング装置等の実際の製造を実行する製造装置とのデータの送受信を前提として規定されたプロトコルである。一方で、例えば、SECS/GEMプロトコルの製造システムと、非SECS/GEMプロトコルの製造システムとを統合した場合、SECS/GEMホストから送信するデータの中には、製造装置よりも非SECS/GEMプロトコルの製造システムの管理装置に送信した方がよいデータがある。例えば、非SECS/GEMプロトコルの製造システムの管理装置には、製造装置が保有していないデータが保存されている場合がある。そこで、中継装置は、ストリーム等の番号に応じて転送先を変更することで、処理内容に応じて適切な転送先にデータを振り分けることが可能となる。これにより、ホストコンピュータは、非SECS/GEMプロトコルの管理装置を含めて統括的に管理することが可能となる。
また、本願に開示される技術に係る中継装置は、複数の装置は、作業機と、作業機を制御する制御データを管理する管理装置とを含み、ストリーム及びファンクションのうち、少なくとも一方の番号が制御データに係わる番号である場合に、転送先として管理装置を設定する構成としてもよい。
ここでいう作業機とは、例えば、非SECS/GEMプロトコルによる通信を行う実装基板を製造する実装機である。また、制御データとは、例えば、実装機を制御するデータ、所謂レシピであり、回路基板に対する電子部品の実装位置等が設定されたデータである。中継装置は、ホストコンピュータから受信したデータのストリーム等の番号が制御データに係わるものである場合に、受信したデータを管理装置へ転送する。例えば、作業機のメモリ等には、現状の製造作業に必要となる制御データのみが保存されている。一方で、管理装置には、古いバーションの制御データや最新の制御データ等が保存さていることが考えられる。このため、制御データに係わる処理は、作業機に対してではなく、管理装置に対して実行することが好ましい。そこで、当該中継装置では、ホストコンピュータから制御データに係わる処理のデータを受信した場合に、管理装置へ転送する。これにより、ホストコンピュータは、中継装置を介して、作業機ではなく、管理装置に保存された制御データ等の照会、取得等が可能となる。
また、上記課題を鑑みてなされた本願に開示される技術に係る製造システムは、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の中継装置と、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信による制御を実行するホストコンピュータと、SECS/GEMプロトコルに準拠していない非SECS/GEMプロトコルによる通信を行う複数の装置と、を備える製造システムであって、複数の装置は、作業機と、作業機を制御する制御データを管理する管理装置とを含み、ホストコンピュータは、制御データにより作業機を制御して作業を開始するのに先立ち、管理装置から制御データを取得する制御データ取得処理を実行することを特徴とする。
当該製造システムでは、ユーザは、作業機による作業を開始する前に、管理装置から制御データを取得したホストコンピュータにおいて制御データの内容を確認することが可能となる。また、ホストコンピュータは、制御データに係わる記録、例えば、制御データの内容を変更した履歴や、変更した制御データの使用を開始した時期等を記録して管理することが可能となる。
また、本願に開示される技術に係る製造システムは、ホストコンピュータは、制御データ取得処理において、取得する制御データに対応する複数のバーションが管理装置に保存されている場合、複数のバーションが保存されている旨を報知する報知処理を実行する構成としてもよい。
当該製造システムでは、ホストコンピュータは、例えば、取得すべき制御データが複数バーション存在する場合に、ユーザに対してその旨を報知する。ここで、管理装置には、例えば、作業機の制御に複数回使用して実績を積んだ制御データと、作業効率の改善等を目的として編集したばかりの最新の制御データとの両方が保存されている可能性ある。これに対し、当該製造システムでは、ユーザは、報知された内容に応じて、実績を積んだ制御データ、又は最新の制御データ等を選択することが可能となる。
本願に開示される技術によれば、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信を、別の通信プロトコルの製造システムに中継し、SECS/GEMホストによる統括的な管理が可能となる。
実施形態の実装基板製造システムのネットワーク構成を示す図である。 中継装置の構成を示すブロック図である。 ポート対応データベースに設定されたデータの内容を示す図である。 コマンド対応データベースに設定されたデータの内容を示す図である。 異なる規格の通信プロトコルによるデータ転送を説明するための模式図である。 比較例の実装基板製造システムのネットワーク構成を示す図である。 比較例の構成における異なる規格の通信プロトコルによるデータ転送を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の製造システムの一実施形態である実装基板製造システム(以下、「製造システム」という)10のネットワーク構成を示している。図1に示すように、製造システム10は、メーカホスト11と、スクリーン印刷機13と、複数(図1では2台のみ図示)の実装機14,15と、ユーザホスト17と、中継装置19とを備えている。
メーカホスト11は、スクリーン印刷機13及び実装機14,15の各々の動作を制御する制御データCDを管理する端末である。スクリーン印刷機(以下、「印刷機」という場合がある)13は、例えば、スキージをスキージ移動装置によってマスクに沿って移動させ、そのマスクの貫通穴を通して、生産ラインに搬送されるプリント配線板等の回路基板にクリーム状はんだを印刷するものである。また、実装機14,15は、例えば、回路基板に電子部品を装着するものである。各実装機14,15は、電子部品の種類等に応じて作業の分担をして1つの回路基板に対する部品装着作業を行う。なお、図1に示す製造システム10が備える装置の構成(印刷機13や実装機14,15)は、一例であり、これに限定されない。例えば、製造システム10は、部品を取り付けるための仮止め剤を回路基板に塗布する接着剤塗布装置や、回路基板上の半田を溶融させて電子部品を回路基板に電気的に接続するリフロー炉等を備えてもよい。
メーカホスト11は、例えば、これらの印刷機13及び実装機14,15等の製造装置の製造メーカによって開発された管理用のパーソナルコンピュータである。ユーザは、印刷機13等によって構成される実装基板の製造ラインを、メーカホスト11を使用して管理することが可能となる。
また、メーカホスト11、印刷機13、及び実装機14,15は、ローカルネットワークNW1を介して互いに接続されている。メーカホスト11、印刷機13、及び実装機14,15は、例えば、製造メーカによって規定等された独自の通信プロトコルに準拠した通信により、ローカルネットワークNW1を通じて互いにデータの送受信を実行する。この製造メーカ独自の通信プロトコル(以下、「独自プロトコル」という場合がある)は、後述するSECS/GEMプロトコルに準拠しない非SECS/GEMプロトコルであり、例えば、TCP/IPプロトコルを利用したデータの送受信が可能なプロトコルである。
メーカホスト11には、例えば、作業対象の回路基板に関するデータ(実装機14が備える部品フィーダから供給される電子部品の種類、部品の形状、装着位置等のデータ)が保存されている。例えば、ユーザは、メーカホスト11を操作し、印刷機13や実装機14,15等の制御に用いる制御データCD、所謂レシピを作成することができる。印刷機13等は、メーカホスト11で作成された制御データCDに基づいて作業を実施する。
また、ユーザホスト17は、ローカルネットワークNW1とは別のローカルネットワークNW2に通信インターフェース17Aが接続されている。ローカルネットワークNW2には、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信が可能な半導体製造装置(ダイシング装置やボンディング装置等)が接続されている。ユーザホスト17は、SECS/GEMプロトコルにより規定された通信メッセージ(ストリームやファンクションの番号を指定したデータなど)を利用して複数の半導体製造装置を制御する。このローカルネットワークNW2に接続された半導体製造装置は、例えば、上記した実装基板を製造する製造ラインに対して上流側となる。そして、半導体製造装置によって製造された電子部品は、製造ラインの下流側にあたる実装機14によって回路基板上に実装される。
また、ユーザホスト17は、通信インターフェース17Aとは別の通信インターフェース17Bが中継装置19と接続されており、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信によりデータの送受信を行う。中継装置19は、ローカルネットワークNW1にも接続されており、非SECS/GEMプロトコルの独自プロトコルにより、メーカホスト11や印刷機13等とデータの送受信を行う。中継装置19は、ユーザホスト17と、メーカホスト11等との間で送受信されるデータに対し、SECS/GEMプロトコルと、独自プロトコルとの相互のプロトコル変換を実施してデータの転送を実行する。
従って、ユーザホスト17は、中継装置19を介してローカルネットワークNW1に接続されており、印刷機13等に対する実装基板の製造開始の指示や製造の停止の指示等を実行することが可能となっている。つまり、ユーザホスト17は、ローカルネットワークNW1及びローカルネットワークNW2に接続されたすべての製造装置を統括的に管理することが可能となっている。
次に、中継装置19の詳細な構成について説明する。図2は、中継装置19の構成の一部を示しており、本願に係わる部分を示している。図2に示すように、中継装置19は、第1インターフェース31と、第2インターフェース33と、CPU35と、メモリ37と、記憶部39とを備えており、これらの装置が内部バス41を介して相互に接続されている。
ここで、ローカルネットワークNW1のネットワークアドレス/サブネットマスクは、図1に示すように、例えば、「192.168.1.0/24」である。メーカホスト11のIPアドレスは、例えば、「192.168.1.10」が設定されている。印刷機13のIPアドレスは、「192.168.1.11」が設定されている。実装機14のIPアドレスは、「192.168.1.12」が設定されている。実装機15のIPアドレスは、「192.168.1.13」が設定されている。第2インターフェース33のIPアドレスは、「192.168.1.15」が設定されている。第1インターフェース31のIPアドレスは、「192.168.2.101」が設定されている。ユーザホスト17の通信インターフェース17BのIPアドレスは、「192.168.2.100」が設定されている。
第1インターフェース31と通信インターフェース17Bとは、例えば、LANケーブルを介して接続され、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信を行う。この間のネットワークのネットワークアドレス/サブネットマスクは、図1に示すように、例えば、「192.168.2.0/24」である。また、中継装置19の第2インターフェース33は、ローカルネットワークNW1に接続されている。
CPU35は、記憶部39に記憶された処理プログラムP1を実行し、上記したプロトコル変換等の処理を実行する。メモリ37は、例えば、RAMであり、CPU35による処理プログラムP1の実行等において使用される作業用のメモリである。記憶部39は、例えば、ROM、ハードディスク等を備えた記憶装置である。記憶部39には、処理プログラムP1の他に、後述するポート対応データベースDB1と、コマンド対応データベースDB2とが保存されている。
ユーザホスト17は、例えば、中継装置19に対する通信において、第1インターフェース31のIPアドレス「192.168.2.101」と、TCPプロトコルのポート番号を指定した上で、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信を行う。
図3は、ポート対応データベースDB1に設定されたデータを示している。図3に示すように、ポート対応データベースDB1には、ユーザホスト17によって指定されたTCPプロトコルのポート番号と、指定された場合にデータを転送する先となる装置のIPアドレスとが関連付けられている。TPCプロトコルのポート番号は、例えば、ポート番号49152〜65535までのダイナミック/プライベートポートが設定されている。なお、使用するポート番号は、これに限らない。
CPU35は、処理プログラムP1を実行しプロトコル変換の機能を起動させた後、例えば、ユーザホスト17から第1インターフェース31に対して、TCPプロトコルのポート番号「50001」を指定したデータを受信する。CPU35は、指定されたポート番号「50001」をキーとして、ポート対応データベースDB1から対応するIPアドレスを検索する。ポート番号「50001」には、メーカホスト11のIPアドレス「192.168.1.10」が対応付けられている。このため、CPU35は、受信したデータに対してプロトコル変換を実行した後、宛先のIPアドレスを「192.168.1.10」(メーカホスト11)に変更した上でローカルネットワークNW1に送信する。
ユーザホスト17は、例えば、ローカルネットワークNW1上の装置(印刷機13等)を制御するアプリケーションソフトにおいて、中継装置19が備えるポート対応データベースDB1と同様に、送信先のIPアドレスと、送信先に対応する指定すべき通信ポートの番号との関係を示すデータが設定されている。ユーザホスト17は、ローカルネットワークNW1に向けた通信を実行する場合に、この予め設定されたデータの対応関係に基づいて、TCPプロトコルのポート番号を指定し、中継装置19(第1インターフェース31)に向けてデータを送信する。
また、CPU35は、プロトコル変換として実行する処理内容として、例えば、ユーザホスト17から受信したデータの内容の変更、順番の変更、分割、組立等を実行する。具体的には、例えば、CPU35は、SECS/GEMプロトコルにおける通信メッセージの内容を示すストリームやファンクションの番号を、独自プロトコルの対応する制御コマンドの番号に変換する処理を実行する。
また、メーカホスト11は、中継装置19を介してユーザホスト17からのデータを受信する。メーカホスト11は、例えば、ユーザホスト17から指示に応じた処理を実行する。また、メーカホスト11は、例えば、応答が必要である場合には、送信元である第2インターフェース33のIPアドレス「192.168.1.15」を送信先のアドレスに指定し、必要なデータを返信する。
また、ローカルネットワークNW1に接続されたメーカホスト11等を起点としたユーザホスト17への通信を実施する場合には、メーカホスト11等は、第2インターフェース33に向けてデータを送信する。例えば、メーカホスト11は、デフォルトゲートウェイとして第2インターフェース33のIPアドレス「192.168.1.15」が設定されている。メーカホスト11は、ローカルネットワークNW1(「192.168.1.0/24」)以外のネットワークのノード(ユーザホスト17など)への送信データを、中継装置19へ送信する。中継装置19は、メーカホスト11から受信したデータに対してプロトコル変換等を実施し転送を行う。これにより、中継装置19を介したメーカホスト11等とユーザホスト17との通信が実現される。
なお、ユーザホスト17は、ローカルネットワークNW1への通信を行う場合に、TCPプロトコルのポート番号を指定しなくともよい。例えば、ユーザホスト17は、通信インターフェース17Bのデフォルトゲートウェイとして第1インターフェース31のIPアドレス「192.168.2.101」が設定される構成でもよい。この場合、ユーザホスト17は、例えば、ローカルネットワーク(「192.168.2.0/24」)以外のネットワークのノード、例えば、印刷機13(「192.168.1.11」)への送信データを、中継装置19へ送信する。中継装置19(CPU35)は、プロトコル変換を実行するとともに、指定された送信先のIPアドレス「192.168.1.11」に向けてデータを転送してもよい。
次に、中継装置19によるコマンドに応じた転送制御について説明する。図4は、コマンド対応データベースDB2に設定されたデータを示している。図4に示すように、コマンド対応データベースDB2には、ユーザホスト17によって指定されたSECS/GEMプロトコルのストリーム及びファンクションの番号と、独自プロトコルの対応する制御コマンドの番号と、転送先のIPアドレスとの3つが関連付けられている。
SECS/GEMプロトコルでは、送信するメッセージの内容(制御内容等)を、ストリーム及びファンクションの番号により指定する。ストリーム(図4中のS)とは、例えば、関連した処理をグループ化した区分を示すものである。ファンクション(図4中のF)とは、ストリームの区分内において更に細かい処理内容を指定するものである。例えば、図4における「S7F5」は、プロセスプログラムを要求するメッセージを示している。
ローカルネットワークNW1内の装置は、これらのストリーム及びファンクションの番号を指定したデータを受信しても、SECS/GEMプロトコルをサポートしていないため、メッセージの内容に応じた処理を実行できない。そこで、中継装置19のCPU35は、コマンド対応データベースDB2を用いてストリーム及びファンクションで指定された制御内容に対応する独自プロトコルの制御コマンドを指定するようにプロトコル変換を実行する。また、中継装置19は、ストリーム等に応じた処理を実行するのに必要なパラメータが設定されている場合には、これらのパラメータについても変換を実行する。
CPU35は、処理プログラムP1を実行した後、例えば、ユーザホスト17から「S7F5」を指定したデータを受信する。CPU35は、指定されたストリーム及びファンクションの番号「S7F5」をキーとして、コマンド対応データベースDB2から対応する制御コマンドを検索する。「S7F5」には、独自プロトコルにおける制御データCDを要求する制御コマンドの番号が対応付けられている。このため、CPU35は、受信したデータのデータ形式や内容を変換する。
さらに、CPU35は、指定されたストリーム及びファンクションの番号に応じて転送先を変更する処理を実行する。CPU35は、例えば、ユーザホスト17から印刷機13のメモリ等に保存されたプロセスプログラム(制御データCD)を要求する「S7F5」を指定したデータを受信する。CPU35は、コマンド対応データベースDB2の「S7F5」の転送先としてメーカホスト11が設定されているため、送信先を印刷機13からメーカホスト11へ変更する。また、CPU35は、「S7F5」のストリーム等のデータを、独自プロトコルの制御データCDを要求する制御コマンドの番号に変更する。さらに、CPU35は、メーカホスト11から印刷機13に対応する制御データCDを要求するように、制御コマンドの処理を実行するのに必要なパラメータ等を変換する。これにより、メーカホスト11は、中継装置19か転送されたデータ(制御コマンド及びパラメータ)を受信すると、印刷機13に対応する制御データCDを中継装置19へ応答する処理を行う。このようにして、中継装置19は、ストリーム等に係わるデータの変換や、ストリーム等に応じた転送先の変更を実行する。
因みに、実装基板製造システム10は、製造システムの一例である。メーカホスト11は、管理装置の一例である。印刷機13及び実装機14,15は、作業機の一例である。ユーザホスト17は、ホストコンピュータの一例である。
以上、詳細に説明した本実形態によれば以下の効果を奏する。
<効果1>中継装置19は、SECS/GEMプロトコルと非SECS/GEMプロトコルである独自プロトコルとの間でプロトコル変換を実行し、ユーザホスト17とメーカホスト11等との間で伝送されるデータの転送を行う。また、中継装置19は、メーカホスト11等の各々に対応するTCPプロトコルのポート番号を設定したポート対応データベースDB1に基づいて、転送処理を実行する(図3参照)。これにより、中継装置19は、SECS/GEMプロトコルのネットワークと、非SECS/GEMプロトコルのローカルネットワークNW1との間のデータ転送を可能とすることができる。また、ユーザホスト17は、ポート番号を指定した通信を実行することで、独自プロトコルで通信を行うメーカホスト11等を、中継装置19を介して管理することが可能となる。
また、中継装置19は、1つ通信インターフェース(第1インターフェース31)において、TCPプロトコルのポート番号を切り替えることで、複数の装置(メーカホスト11や印刷機13等)に対するデータを、ユーザホスト17から受信することが可能となる。
ここで、図6に示す比較例の製造システム100のネットワーク構成について説明する。なお、以下の説明では、上記実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。図6に示す製造システム100は、中継装置19を備えていない点で上記実施形態の製造システム10と異なる。また、メーカホスト11、ユーザホスト17、印刷機101、及び実装機102,103は、ローカルネットワークNW3を介して互いに接続されている。また、印刷機101、実装機102,103は、メーカホスト11との通信における独自プロトコルだけでなく、ユーザホスト17とのSECS/GEMプロトコルによる通信もサポートしている。このような構成では、例えば、ユーザホスト17のSECS/GEMプロトコルに係わる部分のプログラムの更新が発生した場合に、SECS/GEMプロトコルをサポートする全ての装置(印刷機101や実装機102,103)のプログラムを更新する必要が生じる。
これに対し、本実施形態の製造システム10では、印刷機13等はSECS/GEMプロトコルをサポートする必要がない。このため、当該製造システム10では、仮に、ユーザホスト17のSECS/GEMプロトコルに係わるプログラムの更新が発生しても、それに応じて中継装置19のプログラムを更新するだけで対応することも可能となる。また、印刷機13や実装機14,15におけるSECS/GEMプロトコルに対応する開発も不要となる。
<効果2>中継装置19は、記憶部39に保存されたコマンド対応データベースDB2(図4参照)を使用して、ストリーム等の番号に応じて、転送先を変更する処理を実行する。ここで、例えば、ユーザは、メーカホスト11を操作して制御データCDの開発を実施する。あるいは、ユーザは、例えば、メーカホスト11を操作し、印刷機13等の製造メーカのサーバから最新の制御データCDをダウンロードする。一方で、複数バーションの制御データCDを印刷機13等に保存しようとすると当該印刷機13のメモリの容量の増加、即ち、製造コストの増加に繋がるため、印刷機13等には、実際の作業に使用する制御データCDのみを保存することが一般的である。つまり、メーカホスト11には、実際の作業を行う印刷機13等のメモリには保存されていない複数のバーションの制御データCDが保存さている場合がる。
これに対し、本実施形態の中継装置19は、例えば、ユーザホスト17から印刷機13のメモリ等に保存された制御データCDを要求する「S7F5」を指定したデータを受信すると、送信先を印刷機13からメーカホスト11へ変更して転送を実行する。これにより、ユーザホスト17は、印刷機13等に保存されていない制御データCDを、メーカホスト11から取得等することが可能となる。
<効果3>さらに、ユーザホスト17は、制御データCDに基づいて実装機102が作業を開始する前に、メーカホスト11から制御データCDを取得する処理(制御データ取得処理の一例)を実行することが可能となる。
図7は、比較例の製造システム100におけるデータ転送を模式的に示している。図7における実線で示す矢印は、非SECS/GEMプロトコルの独自プロトコルによるデータの送受信を示している。また、破線で示す矢印は、SECS/GEMプロトコルによるデータの送受信を示している。ここで、SECS/GEMプロトコルは、製造システムにおける管理用のコンピュータ(SECS/GEMホスト)と、実装機102等の実際の製造を実行する製造装置とのデータの送受信を前提として規定されたプロトコルである。つまり、一般的なSECS/GEMプロトコルの考え方では、管理用コンピュータ(SECS/GEMホスト)と、印刷機101等の実際の製造を実行する製造装置とのデータの送受信を前提としている。この前提及び考え方でネットワークを構築した比較例の製造システム100では、メーカホスト11とユーザホスト17とは、互いに異なる通信プロトコルをサポートしているため、互いの間で直接通信を実行することはできない。
このため、ユーザホスト17は、制御データCDを取得したい場合には、一旦、メーカホスト11から印刷機101等にダウンロードされたデータを、印刷機101から間接的に取得する必要がある。換言すれば、ユーザホスト17が制御データCDを取得する段階では、印刷機101等は、製造を開始するのに必要な制御データCDを保有している状態となる。その結果、製造ラインの管理者が、ユーザホスト17を使用して制御データCDを確認する際に、製造ラインの作業者が印刷機101等を直接操作すると、装置が保有している制御データCDに基づいて製造が開始される虞がある。このため、管理者による制御データCDのチェック前に、問題のある制御データCDによって製造が開始され、接続不良の実装基板が製造されるなどの不具合が発生する虞がある。
一方、図5は、本実施形態の製造システム10におけるデータ転送を模式的に示している。図5における実線で示す矢印は、非SECS/GEMプロトコルの独自プロトコルによるデータの送受信を示している。また、破線で示す矢印は、SECS/GEMプロトコルによるデータの送受信を示している。製造システム10では、ユーザホスト17は、中継装置19を介してメーカホスト11を含めたローカルネットワークNW1上のすべての装置とデータの送受信が可能となり、これらの装置の管理が可能となる。このため、例えば、メーカホスト11を、ユーザホスト17から許可しない限り、印刷機13等へ制御データCDを送信しない設定とすれば、上記した比較例の製造システム100において発生していた不具合を防止することが可能となる。そして、ユーザは、実装機102等による実装基板の製造を開始前に、メーカホスト11からユーザホスト17へ制御データCDを転送させ、ユーザホスト17において制御データCDの内容を確認することが可能となる。そして、ユーザホスト17は、制御データCDに係わる記録、例えば、制御データCDの更新履歴等を記録して管理することが可能となる。
<効果4>また、ユーザホスト17は、制御データCDを取得する際に、複数のバーションの制御データCDがメーカホスト11に保存されていた場合には、その旨をユーザに報知する処理(報知処理の一例)を実行してもよい。例えば、ユーザホスト17は、ユーザの操作に応じて、制御データCDのリストを要求するストリーム等の番号を指定したデータを中継装置19に送信してもよい。そして、ユーザホスト17は、メーカホスト11から取得した制御データCDのリストを表示画面等に表示してもよい。
ここで、メーカホスト11には、例えば、実装機102の制御に複数回使用して実績を積んだ制御データCDと、作業効率の改善等を目的として編集したばかりの最新の制御データCDとの両方が保存されている可能性がある。これに対し、ユーザホスト17に制御データCDのリストを表示する構成とすれば、ユーザは、ユーザホスト17の表示に従って、使用したい制御データCDを選択することで、実績を積んだ制御データCD、又は最新の制御データCD等を選択して、製造作業を行わせることが可能となる。
尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、中継装置19を単体の装置として構成したが、これに限らず、例えば、メーカホスト11と中継装置19とを同一装置内に構成してもよい。
また、ユーザホスト17は、通信インターフェース17Aと通信インターフェース17Bとの一方を備え、1つのインターフェースで中継装置19と、ローカルネットワークNW2との両方の間でのSECS/GEMプロトコルによる通信を実行してもよい。
また、中継装置19は、ストリーム等の番号に応じて転送先を変更する処理を実行しなくともよい。この場合、中継装置19は、記憶部39にコマンド対応データベースDB2が保存されていない構成でもよい。
また、中継装置19は、制御データCD以外のデータについても、ストリーム等の番号に応じて転送先を変更してもよい。
また、中継装置19は、ユーザホスト17からの送信データを、TCPプロトコルのポート番号に応じて受信する構成であったが、本願における通信ポートは、TCPプロトコルのポート番号に限らず、他の通信規格で規定された通信ポートでもよい。
また、ユーザホスト17は、印刷機13等による作業を介しする前に、制御データCDを取得する処理を実行しなくともよい。
また、ユーザホスト17は、メーカホスト11から取得する制御データCDに複数のバーションが存在した場合に、その旨を報知する処理を実行しなくともよい。
また、上記実施形態では、非SECS/GEMプロトコルのシステムとして、電子部品を回路基板に実装する製造システムを例に説明したが、本願はこれに限定されるものではなく、非SECS/GEMプロトコルによる通信を行う他の様々な製造システムに適用することができる。例えば、二次電池(太陽電池や燃料電池など)等の組立て作業を実施する作業用ロボットを用いた製造システムに適用してもよい。
10 実装基板製造システム、11 メーカホスト、13 スクリーン印刷機、14,15 実装機、17 ユーザホスト、19 中継装置、CD 制御データ。

Claims (5)

  1. SECS/GEMプロトコルに準拠した通信による制御を実行するホストコンピュータと、SECS/GEMプロトコルに準拠していない非SECS/GEMプロトコルによる通信を行う複数の装置と、を備える製造システムにおいて、
    前記ホストコンピュータと前記複数の装置の各々との間でデータが伝送される際、前記SECS/GEMプロトコルと前記非SECS/GEMプロトコルとの変換を実行するプロトコル変換処理と、
    前記複数の装置の各々に対応する複数の通信ポートを設定し、前記ホストコンピュータから前記複数の装置の各々へ向けた送信データを、前記送信データの送信先の装置に対応した通信ポートで受信し、前記プロトコル変換処理後のデータを前記通信ポートに応じた装置へ転送する転送処理と、を実行することを特徴とする中継装置。
  2. 前記ホストコンピュータから送信される前記送信データ内に設定され前記SECS/GEMプロトコルの規格に基づいて設定される前記送信データの内容を示すストリーム及びファンクションの少なくとも一方に応じて、転送先を変更することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記複数の装置は、作業機と、前記作業機を制御する制御データを管理する管理装置とを含み、
    前記ストリーム及び前記ファンクションのうち、少なくとも一方の番号が前記制御データに係わる番号である場合に、前記転送先として前記管理装置を設定することを特徴とする請求項2に記載の中継装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の中継装置と、SECS/GEMプロトコルに準拠した通信による制御を実行するホストコンピュータと、SECS/GEMプロトコルに準拠していない非SECS/GEMプロトコルによる通信を行う複数の装置と、を備える製造システムであって、
    前記複数の装置は、作業機と、前記作業機を制御する制御データを管理する管理装置とを含み、
    前記ホストコンピュータは、前記制御データにより前記作業機を制御して作業を開始するのに先立ち、前記管理装置から前記制御データを取得する制御データ取得処理を実行することを特徴とする製造システム。
  5. 前記ホストコンピュータは、前記制御データ取得処理において、取得する前記制御データに対応する複数のバーションが前記管理装置に保存されている場合、前記複数のバーションが保存されている旨を報知する報知処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の製造システム。
JP2017523065A 2015-06-12 2015-06-12 中継装置及び製造システム Active JP6500102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066982 WO2016199288A1 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 中継装置及び製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199288A1 JPWO2016199288A1 (ja) 2018-03-29
JP6500102B2 true JP6500102B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57503153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523065A Active JP6500102B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 中継装置及び製造システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10663951B2 (ja)
EP (1) EP3309818B1 (ja)
JP (1) JP6500102B2 (ja)
CN (1) CN107615444B (ja)
WO (1) WO2016199288A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108833394B (zh) * 2018-06-07 2020-10-09 中国人民解放军63889部队 数据采集系统的协议转换算法
CN108965271A (zh) * 2018-07-02 2018-12-07 汕头超声印制板(二厂)有限公司 一种secs/gem通讯方法
JP7190837B2 (ja) * 2018-07-31 2022-12-16 キヤノン株式会社 中継装置、制御方法、及び、プログラム
JP7159818B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-25 オムロン株式会社 制御装置および通信システム
CN110995709B (zh) * 2019-12-05 2022-02-22 南京品微智能科技有限公司 一种secsgem通讯协议转换的方法
US11570020B2 (en) * 2021-02-04 2023-01-31 Archcyber Technology Co. Ltd. Communication converters of dry pumps
CN116055523A (zh) * 2022-12-29 2023-05-02 西安奕斯伟材料科技有限公司 晶圆工厂通讯方法、系统、电子设备和可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745489A (ja) 1993-08-02 1995-02-14 Hitachi Ltd 半導体製造システム及びネットワークアダプタ
US9785140B2 (en) 2000-02-01 2017-10-10 Peer Intellectual Property Inc. Multi-protocol multi-client equipment server
US7031783B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Agilent Technologies, Inc. Virtualized generic equipment model data and control router for factory automation
US7146237B2 (en) * 2004-04-07 2006-12-05 Mks Instruments, Inc. Controller and method to mediate data collection from smart sensors for fab applications
CN1779574A (zh) * 2004-11-24 2006-05-31 上海华虹Nec电子有限公司 一种多路显影液控制系统
CN101151865B (zh) * 2005-02-02 2013-01-30 比亚知识产权有限公司 多协议多客户端设备服务器
US7787477B2 (en) * 2005-07-11 2010-08-31 Mks Instruments, Inc. Address-transparent device and method
US8090875B2 (en) * 2005-10-28 2012-01-03 Nikon Corporation Device and method for connecting device manufacturing processing apparatuses, program, device manufacturing processing system, exposure apparatus and method, and measurement and inspection apparatus and method
WO2007049704A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Nikon Corporation デバイス製造処理装置間の接続装置及び接続方法、プログラム、デバイス製造処理システム、露光装置及び露光方法、並びに測定検査装置及び測定検査方法
US7631286B2 (en) * 2005-12-30 2009-12-08 Wafertech Llc Automated metrology recipe generation
CN100459095C (zh) * 2006-12-28 2009-02-04 上海交通大学 基于多传感器数据融合的硅片预定位系统
CN104425299B (zh) * 2013-08-27 2017-08-11 珠海艾派克微电子有限公司 芯片加工装置以及应用芯片加工装置进行芯片加工的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3309818A4 (en) 2018-05-23
US10663951B2 (en) 2020-05-26
EP3309818A1 (en) 2018-04-18
US20180164786A1 (en) 2018-06-14
CN107615444A (zh) 2018-01-19
CN107615444B (zh) 2021-06-15
EP3309818B1 (en) 2019-07-24
WO2016199288A1 (ja) 2016-12-15
JPWO2016199288A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500102B2 (ja) 中継装置及び製造システム
US8984145B2 (en) Network management interface for heterogeneous data network and system using the same
JP6419389B2 (ja) 産業用オートメーションシステムのモジュール式制御装置の設定方法およびモジュール式制御装置
KR20120031303A (ko) 자동화 관리 서비스들을 제공하기 위한 방법, 시스템 및 장치
JP2017506472A (ja) オープンフロースイッチのグレースフル・リスタート処理方法、装置及びオープンフローコントローラ
US10571897B2 (en) Manufacturing system and control method of manufacturing system
US11128558B2 (en) Automatic routing configuration between hosts and network layer devices
US20160241427A1 (en) Service Sending, Receiving Methods and Devices
JP2014086763A (ja) ホームゲートウェイの設定引継方法、ホームゲートウェイ、及びプログラム
JP5506729B2 (ja) エンジニアリング装置
JP2012060360A (ja) プログラマブルロジックコントローラ
CN110573974A (zh) 用于监控自动化技术系统的装置、现场总线接入单元和方法
JP2014060636A (ja) 通信インタフェース変換装置
WO2020217441A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
CN114244712B (zh) 一种sdn控制器协议状态管理方法及装置
JP6796180B2 (ja) ライン管理装置
US20230344820A1 (en) Device for Use in the Internet of Things
JP2008125009A (ja) ネットワーク監視システム、情報処理装置、ネットワーク監視方法及びプログラム
JP2007243792A (ja) 通信機器用の接続装置。
TWI505683B (zh) 網路單元
JP3989447B2 (ja) 通信切替方法およびデータ通信装置
JP5768420B2 (ja) 制御システム、制御装置、操作端末およびプログラム
JP5633749B2 (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
JP2018182427A (ja) 通信システム、通信方法及び通信装置
JP2011130360A (ja) 中継サーバおよびクライアント端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250