JP6499545B2 - 金属セラミック接合基板及び、その製造方法 - Google Patents

金属セラミック接合基板及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6499545B2
JP6499545B2 JP2015157363A JP2015157363A JP6499545B2 JP 6499545 B2 JP6499545 B2 JP 6499545B2 JP 2015157363 A JP2015157363 A JP 2015157363A JP 2015157363 A JP2015157363 A JP 2015157363A JP 6499545 B2 JP6499545 B2 JP 6499545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal
conductor layer
bonding
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035805A (ja
Inventor
高村 博
博 高村
充 三上
充 三上
鈴木 了
了 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58047446&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6499545(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2015157363A priority Critical patent/JP6499545B2/ja
Publication of JP2017035805A publication Critical patent/JP2017035805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499545B2 publication Critical patent/JP6499545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、窒化珪素基板の少なくとも一方の表面側に、銅又は銅合金からなる導体層を積層してなる金属セラミック接合基板及び、その製造方法に関するものであり、特には、微細な回路パターンの形成を可能にするとともに、パワーモジュール用基板として用いる場合に導体層上に搭載され得る半導体素子から生じる熱を有効に放散させることのできる技術を提案するものである。
民生機器用や、ガソリン自動車、電気自動車その他の車載用等として採用されることのあるパワーモジュール用基板は、セラミック基板をベース板上に固定配置するとともに、導体層上にパワートランジスタ等の半導体素子が搭載されて使用に供されるものであり、使用に際し、半導体素子が発する高熱をベース板に伝導させて、その熱を速やかに放散することが求められる。
この種の金属セラミック接合基板は通常、銅等からなる導体層を、セラミック基板としてのアルミナ基板上に直接接合させたものが用いられているが、近年は、半導体素子やLED素子の発熱量が増加する傾向にあることから、セラミック基板として、アルミナ基板よりも熱伝導性に優れ、かつ高い機械的強度を有する窒化珪素基板が使用されるようになってきている。
ここで、導体層を構成する銅等の窒化物の形成は力学的に不安定であるので、窒化珪素基板と導体層との直接接合は困難である。
そのため、金属セラミック接合基板のセラミック基板として、窒化珪素基板を用いる場合は、窒化珪素基板と導体層との間に、銀等の活性金属を含むろう材を介在させることで、それらの接合を実現している。
たとえば、特許文献1には、セラミックス基板の材質が窒化アルミニウム又は窒化ケイ素で、金属回路及び/又は金属放熱板の材質が銅、銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金であり、それらが活性金属を含むろう材により接合されてなるセラミックス回路基板が記載されている。このろう材は具体的には、銀を主成分とし、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム等の活性金属を副成分とした銀ろうで、ろう材ペーストを調整し、これを活性金属ろう付け法により、ロールコーター等で塗布して形成することが記載されている。
また、特許文献2には、セラミックス基板と、前記セラミックス基板の少なくとも一方の面に、Ag、Cu及びTiを含むろう材層を介して接合された銅回路板と、前記銅回路板の側面から外側にはみ出した前記ろう材層で形成されたろう材はみ出し部とを備えるセラミックス回路基板であって、前記ろう材はみ出し部中のTi相およびTiN相の合計は3質量%以上で、かつ前記セラミックス基板と前記銅回路板の間に介在された前記ろう材層中のTi相およびTiN相の合計量と異なり、前記ろう材はみ出し部における1個当たりの面積が200μm2以下の空隙が1つ以下(0を含む)であるものが記載されている。ここで、ろう材層は、Ag:90〜50重量%、Snおよび/またはInからなる元素:5〜15重量%、Ti:0.1〜6重量%、残部Cuおよび不可避不純物からなる組成のろう材を塗布・印刷することにより形成されることが開示されている。
特開2013−175525号公報 特開2014−207482号公報
ところで、上述したように、窒化珪素基板と導体層との間に、銀を含むろう材を介在させることにより、それらをろう付け法で接合させて、金属セラミック接合基板を製造した場合は、窒化珪素基板と導体層とを強固に接合させるために、ろう材の厚みを比較的厚くせざるを得ないが、銀ろう材の厚みが厚くなると、たとえばピッチ100μm以下の微細な回路パターンの形成が困難になるという問題があった。
また、このようにろう材の厚みを厚くすると、使用に際し、厚みのあるろう材が、半導体素子で生じる熱の放散を阻害し、金属セラミック接合基板による所要の放熱性能を確保できないことがあった。
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、窒化珪素基板と導体層とを、比較的薄い厚みの接合層によって有効に接合させることにより、微細な回路パターンを形成可能とし、また所要の放熱性能を発揮することのできる金属セラミック接合基板及び、その製造方法を提供することにある。
発明者は、窒化珪素と銅又は銅合金とを強固に接合することのできる材料を鋭意検討し、チタン、ジルコニウム、バナジウム、アルミニウムが珪素よりも窒化物として安定すること、及び、チタン、ジルコニウム、バナジウム、アルミニウムが銅ないし銅合金と少量固溶することに着目して、これらの材料が、窒化珪素基板と導体層との接合層として極めて有効であることを見出した。
そして、窒化珪素基板と導体層とを、チタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムの薄膜層の介在下でホットプレスやHIP(熱間等方圧加圧)等することで、製造された金属セラミック接合基板では、窒化珪素基板に含まれる窒素及び、導体層に含まれる銅のそれぞれが、上記の薄膜層側に拡散するとともに化合物となって接合層を形成することにより、比較的薄い接合層で、窒化珪素基板と導体層とが強固に接合されるとの知見を得た。
このような知見に基き、この発明の金属セラミック接合基板は、窒化珪素基板の少なくとも一方の表面側に、銅又は銅合金からなる導体層を積層してなる金属セラミック接合基板であって、前記窒化珪素基板と導体層との間に、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム及び窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含み且つ銀を含まない接合層が介在し、該接合層の介在下で、前記窒化珪素基板と導体層とが接合されてなり、前記接合層中の酸素濃度が3×10 19 atoms/cm 3 以上であるものである。尚、本発明における窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム、窒化アルミニウムとは、窒素と、チタン、及び/又は、ジルコニウム、及び/又は、バナジウム、及び/又は、アルミニウムとの化合物を意味しており、必ずしも、窒素と上記金属との組成(モル比)が1:1である化合物のみを意味するものではない。
ここで、この発明の金属セラミック接合基板では、前記接合層の厚みが、好ましくは500nm以上かつ5000nm以下であり、より好ましくは2000nm以上かつ4000nm以下である。尚、本発明における「接合層の厚み」とは、上記、ホットプレスやHIP等の加圧力作用により製造された、チタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムの薄膜層の厚さを言い、具体的には金属セラミック基板を厚さ方向の断面をEPMAで測定して導出される当該薄膜層の厚さを言う。
またここでは、前記導体層から接合層への銅の拡散距離が、該導体層と接合層との界面から厚み方向に沿って測って500nm以上であることが好ましい。
また、この発明の金属セラミック接合基板では、前記窒化珪素基板と導体層とのピール強度は、0.4kN/m以上であることが好ましい。さらに、窒化珪素基板と導体層とのピール強度は、1.0kN/m以上であることがより好ましい。
そしてまた、前記窒化珪素基板を、曲げ強度が400MPa以上であり、表面粗さRaが0.1μm以上かつ1.0μm以下であるものとすることが好ましい。
またここでは、前記導体層を構成する銅または銅合金の導電率がIACS80%以上であること、及び、該導体層の厚みが10μm以上かつ200μm以下であることが好適である。
この金属セラミック接合基板では、接合層の厚み方向で、窒化珪素基板と接合層との界面から導体層側に向かって、500nm離れた位置における窒素の濃度が、5×1021atoms/cm3以上であることが好ましい。
さらに、前記接合層中の、チタン、ジルコニウム、バナジウム、及び/又は、アルミニウムの含有量は、該接合層の厚み方向の中間領域にピークを有し、該中間領域から厚み方向で導体層側及び窒化珪素基板側のそれぞれに向かうに従い減少していることが好ましい。
以上に述べたような金属セラミック接合基板は、車載用又は民生機器搭載用のパワー半導体素子が搭載されるパワーモジュール用基板であること、前記導体層に回路パターンが形成された金属回路基板であること、LED用基板であること、MEMS用基板であることが好適である。また、この発明の金属セラミック接合基板は、マルチコアMCUに用いられるものであることが好ましい。
またこの発明の金属セラミック接合基板の製造方法は、窒化珪素基板の少なくとも一方の表面側に、銅又は銅合金からなる導体層を積層してなる金属セラミック接合基板を製造する方法であって、窒化珪素基板又は導体層の、少なくとも一方の表面上に、チタン、ジルコニウム、バナジウム、及びアルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種を、スパッタリング法又は蒸着法により、膜厚が300nm以上になるまで成膜し、その後、成膜した薄膜層上に、導体層又は窒化珪素基板を、真空又は不活性ガス雰囲気の下、所定の温度条件で、5MPa以上かつ150MPa以下の加圧力の作用により圧着させて、前記窒化珪素基板と導体層とを接合し、前記スパッタリング法又は蒸着法により成膜される材料が、チタン、ジルコニウム、及び、バナジウムからなる群から選択される少なくとも一種である場合、前記窒化珪素基板と導体層とを接合する際の温度を、750℃以上かつ950℃以下とし、または、前記スパッタリング法又は蒸着法により成膜される材料が、アルミニウムである場合、前記窒化珪素基板と導体層とを接合する際の温度を、400℃以上かつ600℃以下とするものである。
また、この製造方法で好ましくは、前記スパッタリング法又は蒸着法による成膜の際に用いられるチタン、ジルコニウムおよびバナジウム及びアルミニウム原料中の酸素濃度が、100wtppm以上である。
この発明の金属セラミック接合基板によれば、窒化珪素基板と導体層との間に、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム及び/又は窒化アルミニウムを含む接合層が介在することより、従来技術の銀ろう材に比して薄い厚みの接合層で構成でき、該接合層により、半導体素子から発生する熱を、有効に放散することができ、その結果として、放熱性能を大きく高めることができる。さらに、窒化珪素基板と導体層とを強固に接合することができるので、微細な回路のパターニングが可能になる。
この発明の金属セラミック接合基板の一実施形態を示す概略断面図である。 この発明の金属セラミック接合基板の一例における各元素の含有量の、厚み方向の分布を示すグラフである。 この発明の金属セラミック接合基板の他の例における各元素の含有量の、厚み方向の分布を示すグラフである。
以下に、この発明の実施の形態について詳細に例示して説明する。
この発明の金属セラミック接合基板1は、図1に概略的に示すように、窒化珪素基板2の少なくとも一方の表面側に、銅又は銅合金からなる導体層3を積層して構成されるものであって、前記窒化珪素基板2と導体層3との間に、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム及び窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む接合層4が介在し、かかる接合層4の介在下で、前記窒化珪素基板2と導体層3とが接合されたものである。
なお、図示の実施形態では、窒化珪素基板2の一方の表面だけに、導体層3を積層させているが、図示は省略するが、窒化珪素基板の両面のそれぞれに導体層を積層させたものとすることも可能である。
ここで、上記の導体層3は、回路パターンが形成され得るものであって、純銅又は銅合金からなるものである。
導体層3を純銅で構成する場合、タフピッチ銅、脱酸銅又は、無酸素銅等を用いることができる。
一方、導体層3を銅合金からなるものとする場合、この銅合金は、銅の他、銀、錫及びジルコニウムから選択される少なくとも一種を、二種以上の場合は合計で0.05重量%以上かつ0.3重量%以下で含有するものとすることができる。好ましくは、上記の銅合金はCu−0.1重量%Zr合金またはCu−0.12重量%Sn合金とする。
またここで、窒化珪素基板2は、窒化珪素(Si34)を主成分とするセラミック基板であり、この窒化珪素基板2中の窒化珪素の濃度は、たとえば、90重量%〜99.5重量%とすることができる。窒化珪素2は、アルミナ(Al23)等に比して熱伝導性に優れ、しかも熱膨張率が低いことから、この種の金属セラミック接合基板のセラミック基板として用いることが有効である。
このような窒化珪素基板2に含まれる窒素は、導体層3に含まれる銅と結びついて窒化物を形成した場合に熱力学的に不安定であることから、窒化珪素基板2と導体層3とを直接的に接合することは困難である。
それ故に、この発明の金属セラミック接合基板1では、窒化珪素基板2と導体層3との間に、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム及び窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む接合層4を介在させることとし、この接合層4が、窒化珪素基板2と導体層3とを強固に接合するべく機能する。
図2に、この発明の金属セラミック接合基板の一例の各元素の含有量の、厚み方向の分布を例示する。
この図2は、厚み0.32mmの窒化珪素基板2と、タフピッチ銅からなる厚み30μmの導体層3との間に、窒化チタンを含む厚み2200nmの接合層4を介在させた金属セラミック接合基板1で、その厚み方向に沿う断面で、電子線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyser)を用いて、各元素の厚み方向の相対的な量の大小を調べ、厚み方向に沿う各元素の存在プロファイルを示したものであり、ここでは、横軸に厚み方向の位置を示し、縦軸に各元素のEPMAでのカウント数を示している。
またここでは、製造された金属セラミック接合基板中の不純物濃度の定量分析は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いた。SIMS分析用のサンプルは、窒化珪素基板側から窒化珪素基板の厚みが10μm程度の薄さになるまで研削加工し、その後、研磨で数ミクロンになるまで加工した。SIMS分析は、その窒化珪素基板側から接合層側への深さ方向として酸素と窒素の含有量を定量した。
この発明では、後述するような製造方法等によって金属セラミック接合基板1を製造することで、図2に示す金属セラミック接合基板1のように、導体層3に含まれる銅が、図2の二本の破線の間に挟まれる接合層4の領域に拡散していることが好ましい。
この場合、接合層4の銅が存在する領域では、チタン等と銅との化合物が形成されていると解され、これが、窒化珪素基板2と導体層3との接合に有効に寄与すると考えられる。
なおここで、接合層4の厚みとは、金属セラミック接合基板1の厚み方向で、チタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムの窒化物が存在する領域の長さを意味する。従って、接合層4の界面は、金属セラミック接合基板1の厚み方向で、チタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムの窒化物が存在する最も導体層3側及び最も窒化珪素基板2側の位置を意味する。
またこの発明では、図2に示す一例のように、窒化珪素基板2に含まれる窒素が拡散して、窒素が接合層4の領域に存在すること等により、接合層4には、当該窒素とチタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムとの化合物である窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム及び/又は窒化アルミニウムが含まれる。
より詳細には、窒素は、金属セラミック接合基板1の厚み方向で、窒化珪素基板2と接合層4との界面から導体層側に向かって、500nm離れた位置における窒素の濃度が5×1021atoms/cm3以上であることが好ましい。
窒化珪素基板2に含まれる窒素が接合層4に拡散することで、接合層4の窒素が存在する領域では、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム及び窒化アルミニウムのうちの少なくとも一種の化合物が形成されて、窒化珪素基板2と導体層3とを強固に接合することができる。
また図2に示すところでは、接合層4中のチタンは、窒化珪素基板2側及び導体層3側のそれぞれに拡散したことによって、接合層4の厚み方向の中間領域、この場合は略中央付近に含有量のピークを有するとともに、窒化珪素基板2側及び導体層3側のそれぞれに向かうに従って、含有量が次第に減少している。これは、接合層4の、導体層3に隣接する領域では、接合層4側に拡散した銅とチタンとの化合物が形成されており、また、接合層4の、窒化珪素基板2に隣接する領域では、接合層4側に拡散した窒素とチタンとの化合物である窒化チタンが形成されていることによるものと考えられ、それにより、窒化珪素基板2と導体層3との接合が強固になると解される。
そのため、この発明の金属セラミック接合基板1では、接合層4中の、チタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムの含有量は、接合層4の厚み方向の中間領域にピークを有し、該中間領域から厚み方向で導体層側及び窒化珪素基板側のそれぞれに向かうに従い減少していることが好ましい。
ここでいう中間領域は、窒化珪素基板2と接合層4との界面および、導体層3と接合層4との界面を含まない接合層4の厚み方向の領域であり、たとえば、窒化珪素基板2側のチタン濃度が5×1020atoms/cm3以上となる位置と、導体層3側のチタン濃度が5×1020atoms/cm3以上となる位置との間の領域を意味するものとすることができる。ジルコニウム、バナジウム、アルミニウムも同様の値で中間領域を決定できる。
以上に述べたような接合層4では、従来の銀ろう材に比して薄い厚みで、窒化珪素基板2と導体層3とを有効に接合させることができ、且つ、窒化珪素基板2と導体層3とのピール強度を、回路基板として要求される十分な強度で確保するため、チタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムの窒化物が存在する領域の厚み方向の長さである接合層4の厚みが、500nm以上かつ5000nm以下であることが好ましい。同様の観点から、さらに、この接合層4の厚みは、2000nm以上かつ4000nm以下であることがより好ましい。またこの場合、導体層3から接合層4への銅の拡散距離は、該導体層3と接合層4との界面から窒化珪素基板2に向けて測って200nm以上であることが好ましい。
言い換えれば、接合層4の厚みが500nmより薄く、銅の拡散距離が200nmより小さい場合は、回路基板として要求される所要のピール強度が得られない可能性があり、使用時の熱サイクルによって導体層3が剥離することが懸念される。
なお、微細な回路パターンの形成を可能にするとの観点からは、接合層4の厚みは、5000nm以下とすることが好ましい。より好ましくは、接合層4の厚みを、2000nm〜4000nmとする。
接合層4中の酸素濃度が低いと上記のピール強度が低下することがあるので、この酸素濃度は、3×1019atoms/cm3以上とすることが好ましい。一方、酸素の上限は1×1022atoms/cm3とすることが好適である。
また、窒化珪素基板2の少なくとも導体層3が積層される表面の表面粗さRa(算術平均粗さRa)は、JIS B0601に準拠して測定して、0.1μm以上かつ1.0μm以下とすることが好ましい。これはすなわち、窒化珪素基板2の当該表面の表面粗さRaが小さすぎると、ピール強度が小さくなって所要の接合力を確保し得ない可能性があり、また、当該表面の表面粗さRaが大きすぎると、該表面が粗くなって回路をパターニングする際の精度低下のおそれがあるからである。
このようにして、窒化珪素基板2と導体層3とを強固に接合することができるが、具体的には、窒化珪素基板2と導体層3とのピール強度は、0.4kN/m以上であることが好ましい。さらに、窒化珪素基板2と導体層3とのピール強度は、1.0kN/m以上であることがより好ましい。
このピール強度は、JIS C6481に定義される引き剥がし強さを意味する。
ところで、この種の金属セラミック接合基板1は、後述する製造方法のように、チタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムを介して、窒化珪素基板2と導体層3とを接合する際にホットプレスもしくはHIP(熱間等方圧加圧)等を行った場合、窒化珪素基板2と導体層3との熱膨張差に起因して、その接合時に基板が反ったり、割れたりすることがある。
また、金属セラミック接合基板1は、その使用時に、導体層3上に搭載される図示しない半導体素子から繰り返し熱が伝導することによる熱サイクルの影響を受けることになり、この際に剥離が生じる場合もある。
このことに対処するため、窒化珪素基板2の曲げ強度は、JIS R1692に準拠して測定して、400MPa以上とすることが好ましい。それにより、熱膨張差に起因する基板の割れや剥離を有効に防止することができる。
また、このような熱膨張差による基板の反りや割れを防止するため、導体層3の厚みは、200μm以下とすることが好適である。
一方、導体層3の厚みが薄すぎると、接合層4の影響によって配線の導電率が低下する可能性がある。このため、導体層3の厚みは、10μm以上とすることが好ましい。なお、導体層3を構成する銅または銅合金の導電率は、IACS80%以上であれば導体層として有効に機能することができる。この導電率は、JIS H0505に基いて測定することができる。
なおここで、窒化珪素基板2の表面に1μm以上の欠陥が多数存在すると、微細パターニングで配線欠陥が生じるおそれがある。
そのため、窒化珪素基板2の表面における1μm以上の欠陥は、10個/mm2以下であることが好ましい。ここで、欠陥とは、ポア(pore)またはボイド(void)、脱粒のことをいい、形状は、鏡面研磨した窒化珪素基板の表面上に、大きさが長辺1μm以上であり、微小な凹み形状をした空隙である。また欠陥密度は、1000倍の視野でSEM観察して、欠陥の個数をカウントし、SEMの視野面積から、1mm2当たりの欠陥数に換算して求めることができる。
図3に、この発明の金属セラミック接合基板の他の例の各元素の含有量の、厚み方向の分布を参考までに示す。図3に示すものは、接合層として窒化バナジウムを用いたことを除いて、図2に示すものと同様である。
以上に述べたような金属セラミック接合基板1を製造するに当っては、はじめに、窒化珪素基板の少なくとも一方の表面上に、チタン、ジルコニウム、バナジウム及びアルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の単体元素を、スパッタリング法又は蒸着法により成膜させる。
ここでは、スパッタリング、イオンプレーティング又は真空蒸着等の公知の方法を用いて、窒化珪素基板の表面上に、チタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムの薄膜層を生成することができる。
スパッタリング法又は蒸着法は、窒化珪素基板の表面上のこの薄膜層の膜厚が300nm以上となるまで実施する。
ここで、上記のスパッタリング法又は蒸着法では、窒化珪素基板の表面への成膜に用いるチタン、ジルコニウム、バナジウムおよびアルミニウム原料中の酸素濃度を、100wtppm以上とすることが、ピール強度の向上の観点から好ましい。これはすなわち、酸素が存在すると窒化珪素基板中の窒素との置換反応が促進されて、Si34がSiO3となり、吐き出された窒素がTiNを形成する。従って、ここでの酸素が少ないと、製造された金属セラミック接合基板で窒素の接合層への拡散が不十分となり十分なピール強度が得られないことが懸念される。一方、酸素が多すぎると窒素と酸素の反応によりNOxが生成し境界部にガス溜りができ、剥離が生じる可能性がある。そのため、チタン、ジルコニウム、バナジウムおよびアルミニウム原料中の酸素濃度は、2000wtppm以下とすることが好ましい。
しかる後は、窒化珪素基板の表面上に成膜した上記の薄膜層上に、銅又は銅合金からなる導体層を押圧して圧着させる。
この圧着は、真空又は不活性ガスの雰囲気の下、薄膜層がチタン、ジルコニウム、バナジウムの場合は750℃〜950℃の温度で、または薄膜層がアルミニウムの場合は400℃〜600℃の温度で行うものとして、5MPa〜150MPaの加圧力を作用させる。特にここでは、重ね合せた窒化珪素基板と導体層に対し、全方向から均等圧を作用させて加圧する熱間等方圧加圧法(Hot Isostatic Pressing)を用いることが好ましい。それにより、セラミック基板全体が等しく加圧されるからである。
ここで、窒化珪素基板の表面上に成膜した上記の薄膜層上に、銅又は銅合金からなる導体層を押圧して接合させるに当り、成膜された材料が、チタン、ジルコニウム及びバナジウムからなる群から選択される少なくとも一種である場合は、前記窒化珪素基板と導体層とを接合する際の温度を、750℃〜950℃とする。これは、接合層材料が十分にセラミック基板側へ熱拡散するためである。言い換えれば、この接合時の温度が750℃未満とすると、接合層材料の熱拡散が不十分となり、密着性が十分に得られないという不都合があり、この一方で、950℃より高くすると、銅体層材料である銅もしくは銅合金の融点に近づき、リメルトの危険性があり、接合層材料金属が導体層中に溶解して合金化して電気抵抗が高くなる可能性がある。このような観点から、成膜材料がチタン、ジルコニウム及び/又はバナジウムである場合の接合温度は、750〜950℃とする。
あるいは、成膜された材料がアルミニウムである場合は、前記窒化珪素基板と導体層とを接合する際の温度を、400℃以上かつ600℃以下とする。これは、接合層材料が十分にセラミック基板側へ熱拡散するためからである。言い換えれば、この接合時の温度が400℃未満とすると、接合層材料の熱拡散が不十分となり、密着性が十分に得られないという不都合があり、この一方で、600℃より高くすると、アルミニウムの融点に近い温度となり、リメルトして積層体構造を壊す可能性がある。このため、成膜材料がアルミニウムである場合の接合温度は、400〜600℃とする。
これにより、図2、3に例示する金属セラミック接合基板のように、導体層に含まれる銅が、チタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムの薄膜層側に拡散するとともに、窒化珪素基板に含まれる窒素が、当該薄膜層側に拡散し、さらに、薄膜層のチタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムが窒化珪素基板側及び導体層側のそれぞれに拡散することになる。
それにより、導体層側では銅とチタン、ジルコニウム、バナジウム及び/又はアルミニウムとの化合物が、また窒化珪素基板側では窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム及び/又は窒化アルミニウムがそれぞれ存在する接合層が形成される。
その結果として、それぞれの界面での拡散作用に起因する化合物の形成により、接合層の厚みがそれほど厚くなくとも、導体層と窒化珪素基板とが強固に接合された金属セラミック接合基板を製造することができ、微細な回路パターンの形成が可能になる。
それ故に、この発明の金属セラミック接合基板は、セラミック基板をベース板上に固定配置するとともに、導体層上にパワートランジスタ等の半導体素子が搭載されて使用されるパワーモジュール用基板として用いることが好適である。
なお、回路パターンの形成方法は特に限定されるものではないが、たとえば、フォトレジスト工程を利用し、マスクパターンを形成して、不要金属箔部分をエッチングで除去して作製すること等により、回路パターンを形成することが可能である。
この発明の金属セラミック接合基板は、車載用又は民生機器ないし工作機械搭載用のパワー半導体素子が搭載されるパワーモジュール用基板とすることの他、たとえば液晶のバックライト向けのLED(Light Emitting Diode)や、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、モバイル機器のRF(Radio Frequency)モジュール、スイッチングモジュール、アンテナスイッチモジュール、PA(Power Amplifier)モジュール、フィルタモジュール用の基板とすることができる。
このパワー半導体モジュールとしては、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOS−FET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)モジュール等を挙げることができる。
また、この発明の金属セラミック接合基板は、複数の演算装置(CPU)を搭載し、たとえばパワートレイン・システムその他の車両システム等で使用され得るマルチコアMCU(Micro Control Unit)に用いることもできる。
次に、金属セラミック接合基板を試作し、その性能を確認したので以下に説明する。但し、ここでの説明は、単なる例示を目的としたものであり、それに限定されることを意図するものではない。
この発明の製造方法に従う実施例1〜20の方法により、窒化珪素基板と導体層とを、それらの間に窒化チタン等を含む接合層を介在させて接合させ、表1に示す各金属セラミック接合基板を得た。実施例1〜20の製造方法の条件を表2に示す。また、この発明の製造方法の条件から外れる比較例1〜11の方法により、表3に示す各金属セラミック接合基板を得た。比較例1〜11の製造方法の条件を表4に示す。
なおここで、表1〜4から、接合層中の銅の拡散距離は、熱間等方圧加圧(HIP)時の温度によって変化することが解かる。
実施例1〜20の及び比較例1〜11の方法により製造した各金属セラミック基板に対し、JIS B0601に従ってピール強度試験を行い、それらのピール強度を測定した。このピ−ル強度試験は具体的には、銅板の一端部が基板の外部に5mm程度突出するように、また、接合面積を10mm×10mmとして接合し、これを50mm/minの速度で90度上方に引っ張り上げるのに要する単位幅当りの力(剥離強度)を算出し、評価した。
また、実施例1〜20及び比較例1〜11の方法により製造した各金属セラミック基板に対し、インターバル5秒で、−40℃〜120℃の低温および高温による熱サイクルを、300回繰り返し与えた後、蛍光探傷検査を行って、実施例1〜20及び比較例1〜11の方法により製造した各基板の反りおよび割れもしくは剥がれを調査した。
これらの試験結果も表2及び表4に示す。表2及び表4中、熱サイクル後の基板の反りおよび割れもしくは剥がれの項目における「○」は、上述した熱サイクル後に基板の反りないし割れ、剥がれが生じなかったことを示し、また、同項目における「×」は、熱サイクル後に反りないし割れ、剥がれが生じたことを示す。
表2及び4に示す結果から、実施例1〜20の方法により製造した金属セラミック接合基板はいずれも、接合層に窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウム又は窒化アルミニウムが含まれることから、接合層に銀が含まれる比較例9〜11の方法により製造した金属セラミック接合基板よりも大きなピール強度が発揮されていることが解かる。
比較例1は、薄膜形成にチタンを用いた場合であって、ホットプレス時の温度が700℃と低すぎたことに起因して、ピール強度を十分に高めることができず、また、ホットプレス時に基板が割れて、金属セラミック接合基板を製造することができなかった。
比較例2は、ホットプレス時の加圧力が低く、接合界面の密着が不十分となって、ピール強度が低くなった。
比較例3〜5は、薄膜層の厚みが薄かったことにより、十分な厚みの接合層が形成されず、それにより、ピール強度が低くなった。
比較例6〜8は、ホットプレス時の温度が高すぎたことにより、銅体層がリメルトしてピール強度が低くなったと考えられ、またホットプレス時に基板の割れ又は剥がれが生じたものもあった。
以上の結果より、この実施例1〜20の製造方法によれば、熱サイクル後の基板の状態が良好で、接合層厚みを薄くしても十分大きなピール強度を有する金属セラミック接合基板を製造できることが解かった。従って、これらの金属セラミック接合基板では、接合層の厚みを減少させることによって、放熱性能を有効に高め、また微細な回路パターンを形成することが可能になる。
1 金属セラミック接合基板
2 窒化珪素基板
3 導体層
4 接合層

Claims (16)

  1. 窒化珪素基板の少なくとも一方の表面側に、銅又は銅合金からなる導体層を積層してなる金属セラミック接合基板であって、
    前記窒化珪素基板と導体層との間に、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム、及び、窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含み且つ銀を含まない接合層が介在し、該接合層の介在下で、前記窒化珪素基板と導体層とが接合されてなり、
    前記接合層中の酸素濃度が3×10 19 atoms/cm 3 以上である金属セラミック接合基板。
  2. 前記接合層の厚みが、500nm以上かつ5000nm以下である請求項1に記載の金属セラミック接合基板。
  3. 前記接合層の厚みが、2000nm以上かつ4000nm以下である請求項2に記載の金属セラミック接合基板。
  4. 前記導体層から接合層への銅の拡散距離が、該導体層と接合層との界面から厚み方向に沿って測って500nm以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  5. 前記窒化珪素基板と導体層とのピール強度が、0.4kN/m以上である請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  6. 前記窒化珪素基板を、曲げ強度が400MPa以上であり、表面粗さRaが0.1μm以上かつ1.0μm以下であるものとしてなる請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  7. 前記導体層を構成する銅又は銅合金の導電率がIACS80%以上であり、該導体層の厚みが10μm以上かつ200μm以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  8. 厚み方向で、窒化珪素基板と接合層との界面から導体層側に向かって、500nm離れた位置における窒素の濃度が、5×1021atoms/cm3以上である請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  9. 前記接合層中のチタン、ジルコニウム、バナジウム、及び/又は、アルミニウムの含有量が、該接合層の厚み方向の中間領域にピークを有するとともに、該中間領域から、厚み方向で導体層側及び窒化珪素基板側のそれぞれに向かうに従い減少してなる請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  10. 車載用又は民生機器搭載用のパワー半導体素子が搭載されるパワーモジュール用基板としてなる請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  11. 前記導体層に回路パターンが形成された金属回路基板としてなる請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  12. LED用基板としてなる請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  13. MEMS用基板としてなる請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  14. マルチコアMCUに用いられる請求項1〜のいずれか一項に記載の金属セラミック接合基板。
  15. 窒化珪素基板の少なくとも一方の表面側に、銅又は銅合金からなる導体層を積層してなる金属セラミック接合基板を製造する方法であって、
    窒化珪素基板又は導体層の、少なくとも一方の表面上に、チタン、ジルコニウム、バナジウム、及びアルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種を、スパッタリング法又は蒸着法により、膜厚が300nm以上になるまで成膜し、その後、成膜した薄膜層上に、導体層又は窒化珪素基板を、真空又は不活性ガス雰囲気の下、所定の温度条件で、5MPa以上かつ150MPa以下の加圧力の作用により圧着させて、前記窒化珪素基板と導体層とを接合し、
    前記スパッタリング法又は蒸着法により成膜される材料が、チタン、ジルコニウム、及び、バナジウムからなる群から選択される少なくとも一種である場合、前記窒化珪素基板と導体層とを接合する際の温度を、750℃以上かつ950℃以下とし、または、前記スパッタリング法又は蒸着法により成膜される材料が、アルミニウムである場合、前記窒化珪素基板と導体層とを接合する際の温度を、400℃以上かつ600℃以下とする金属セラミック接合基板の製造方法。
  16. 前記スパッタリング法又は蒸着法による成膜の際に用いられるチタン、ジルコニウム、バナジウムおよびアルミニウム原料中の酸素濃度が、100wtppm以上である請求項15に記載の金属セラミック接合基板の製造方法。
JP2015157363A 2015-08-07 2015-08-07 金属セラミック接合基板及び、その製造方法 Active JP6499545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157363A JP6499545B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 金属セラミック接合基板及び、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157363A JP6499545B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 金属セラミック接合基板及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035805A JP2017035805A (ja) 2017-02-16
JP6499545B2 true JP6499545B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=58047446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157363A Active JP6499545B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 金属セラミック接合基板及び、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6499545B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230432B2 (ja) 2017-11-02 2023-03-01 三菱マテリアル株式会社 接合体、及び、絶縁回路基板
WO2019088222A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 三菱マテリアル株式会社 接合体、及び、絶縁回路基板
JPWO2020105160A1 (ja) * 2018-11-22 2021-10-14 日本碍子株式会社 接合基板の製造方法
JP7289910B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-12 日本碍子株式会社 接合基板及び接合基板の製造方法
WO2020183701A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本碍子株式会社 接合基板
JP7197703B2 (ja) * 2019-07-23 2022-12-27 日本碍子株式会社 接合基板および接合基板の製造方法
DE102020120189A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-03 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und ein Metall-Keramik-Substrat hergestellt mit einem solchen Verfahren
JP7107591B2 (ja) * 2020-09-29 2022-07-27 株式会社フェローテックホールディングス 接合基板
CN116829352A (zh) 2021-01-19 2023-09-29 佐佐木贝慈 基板及产品
WO2024166907A1 (ja) * 2023-02-07 2024-08-15 三菱マテリアル株式会社 金属/窒化物積層体、および、絶縁回路基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153567A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化珪素回路基板および半導体装置
JP3569093B2 (ja) * 1996-12-04 2004-09-22 株式会社東芝 配線基板およびその製造方法
JP3539634B2 (ja) * 2000-10-26 2004-07-07 日立金属株式会社 回路搭載用窒化ケイ素基板および回路基板
JP2003192462A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toshiba Corp 窒化珪素回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017035805A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499545B2 (ja) 金属セラミック接合基板及び、その製造方法
US11570890B2 (en) Ceramic circuit board and module using same
KR102272865B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 히트 싱크의 제조 방법
WO2013094213A1 (ja) セラミックス銅回路基板とそれを用いた半導体装置
US7608485B2 (en) Highly reliable, cost effective and thermally enhanced AuSn die-attach technology
US8609993B2 (en) Power module substrate, power module, and method for manufacturing power module substrate
JP5991103B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6432465B2 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
JP6456676B2 (ja) 金属セラミック接合基板及び、その製造方法
JP7461506B2 (ja) キャリア基板およびキャリア基板の製造方法
US20230164913A1 (en) Process for Producing a Metal-Ceramic Substrate, and a Metal-Ceramic Substrate Produced Using Such Method
JP6031784B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP6432373B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2011082502A (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6327058B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6614256B2 (ja) 絶縁回路基板
US20150289385A1 (en) Manufacturing method of power-module substrate
JP2016143831A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
KR101878492B1 (ko) 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 파워 모듈용 기판, 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
JP5359943B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5724244B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法、パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
KR101711217B1 (ko) 파워 모듈용 기판, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판, 파워 모듈 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
KR20170047720A (ko) 세라믹 회로기판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250