JP6498783B2 - 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池 - Google Patents

電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6498783B2
JP6498783B2 JP2017552906A JP2017552906A JP6498783B2 JP 6498783 B2 JP6498783 B2 JP 6498783B2 JP 2017552906 A JP2017552906 A JP 2017552906A JP 2017552906 A JP2017552906 A JP 2017552906A JP 6498783 B2 JP6498783 B2 JP 6498783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode lead
pouch
secondary battery
type secondary
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511155A (ja
Inventor
スンス チョ
スンス チョ
ジンヨン キム
ジンヨン キム
ギス ジョン
ギス ジョン
ウォンソク ジョン
ウォンソク ジョン
スンドン チョイ
スンドン チョイ
ウォンピル ファン
ウォンピル ファン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018511155A publication Critical patent/JP2018511155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498783B2 publication Critical patent/JP6498783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、パウチ型二次電池に関し、より詳しくは、電極タブに接合される電極リードの構造が改善されて過充電時の安全性が向上した、パウチ型二次電池に関する。
本出願は、2015年5月7日出願の韓国特許出願第10−2015−0063770号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
多様な製品への適用が容易であり、高いエネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用機器のみならず電気的駆動源によって駆動する電気自動車(Electric Vehicle,EV)、またはハイブリッド自動車(Hybrid Electric Vehicle,HEV)、電力貯蔵装置(Energy Storage System)などに普遍的に応用されている。このような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的な長所だけでなく、エネルギーの使用に伴う副産物が一切発生しないという点で環境に優しく、エネルギー効率性の向上のための新しいエネルギー源として注目されている。
二次電池は、適用形態や構造などによって、金属性のハードケースなどによって内部要素が収容される缶型電池などを含めて多様に分類され、最近、モバイル機器が小型化するにつれ、厚さが薄い角形、パウチ型に対する需要が増加しつつある。特に、形態の変形が容易で、製造コストが低くて重量が小さいパウチ型二次電池に対する関心が高い事情である。また、高出力・大容量を要する電気自動車またはハイブリッド電気自動車の電源としてのパウチ型二次電池の開発、及び商用化が進みつつある。
パウチ型二次電池は、電極組立体と、前記電極組立体から延びる電極タブと、前記電極タブに溶接されている電極リードと、前記電極組立体を収容するものであって、高分子樹脂とアルミニウムのラミネートシートからなるパウチ外装材と、を含んで構成されている。このようなパウチ型二次電池は、許容された電流や電圧を超過した過充電、内部短絡などによって電池内部の温度が上昇すれば、電解液の気化などの原因で内圧が増加するようになり、その結果、パウチ外装材が膨らむ、いわゆるスウェリング(swelling)現象が発生する。スウェリング現象が発生する場合、電池が変形することによって局部的に短絡が発生し得、極限状況になれば電池が発火または爆発することもある。
即ち、パウチ型二次電池における主要研究課題の一つは、安全性を向上させることであり、このうち、内圧増加によるスウェリング現象を解消するために、パウチ外装材の内部に発生したガスの排出(vent)に関する技術が提案されている。一例で、韓国特許出願公開第2009−0060497号は、電極タブとして用いられる金属プレートに、微細ホールを形成して安全ベントを備えることで、電池が非正常的な状況にあっても、内部で発生したガスを容易にベンティングできるパウチ型二次電池についての技術を開示している。
しかし、前記のようなガスのベンティングは、電池の内圧減少には効果的であるが、過充電などの内圧増加の根本的な問題に対する解決策としては限界がある。即ち、ガスをベンティングしても電極組立体と電極タブとは継続接続しているため、外部からの過充電は断てず続く状態となる。
円筒状及び角形の二次電池の場合、硬質の包装材を用いるため、CID(Current Interrupt Device)概念の過充電安全装置を適用することができる。これは、過充電過程で発生したガスによって電池の内圧が上昇するとき、CIDの作動とともに、電極組立体と電極タブとが分離され、基本的に電流の流れを制限する原理である。しかし、パウチ型二次電池の場合、変形の容易な包装材を用いるため、上記のCID概念を適用しにくい。このため、パウチ型二次電池において、過充電などによってスウェリング現象が発生する場合、電流の流れを制限して過充電による危険性を根本的に解消でき、かつ安全性を大幅に向上させることができる技術に対する開発が求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、内圧増加による電流遮断機能を具現して安全性を確保できるパウチ型二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明者は鋭意研究の末に、電極リードとシーラントの形態を変形してパウチ型二次電池を開発するに至り、この場合、パウチ型二次電池のスウェリング現象の発生時、内圧増加によるパウチ外装材の変形力によって電極リードが破断されることで電流経路が遮断され、過充電時の安全性が大幅に向上することを確認した。
本発明によるパウチ型二次電池は、電極タブが備えられた電極組立体と、前記電極タブと接続する電極リードと、前記電極リードの一部が露出するように前記電極組立体を収容して封止し、縁に封止領域を備えるパウチ外装材と、前記電極リードの上面と前記パウチ外装材の内側面との間に介される第1シーラントと、前記電極リードの下面と前記パウチ外装材の内側面との間に介される第2シーラントと、を含むパウチ型二次電池であって、前記電極リードは、前記電極タブと接合される接合部と、前記パウチ外装材の外部に露出する端子部と、前記接合部と端子部との間のヒューズ部と、を含み、前記ヒューズ部は、前記封止領域から前記接合部側に離隔しており、前記電極リードの幅方向に平行な水平スリットを少なくとも含む分離溝と、前記分離溝に連結され、前記端子部を前記接合部から分離するための破断部と、を前記封止領域よりも内側に含み、前記二次電池の内圧上昇時、前記パウチ外装材の変形力が前記電極リードの上面及び下面に反対方向へ作用して前記破断部が破断されるように、前記第1シーラントと第2シーラントとは形状が相異なることを特徴とする。
望ましい実施例によれば、前記破断部が破断されつつ、前記電極リードの端子部が前記電極リードの残り部分と相互反対方向へ離隔して完全分離される。
本発明において、前記第1シーラントは前記水平スリットの上方における電極リード部分に形成され、前記第2シーラントは前記水平スリットの両側における電極リード部分に形成され得る。
一実施例において、前記水平スリットは、前記封止領域に相対的に近い第1水平スリットを中央に含み、前記シーリング領域から相対的に遠い第2水平スリットを前記第1水平スリットの両側に含む。前記分離溝は、前記第1水平スリットの両端に、前記電極リードの幅方向と垂直であり、かつ前記端子部に向ける垂直スリットと、前記第2水平スリットの両端に、前記電極リードの幅方向と垂直であり、かつ前記端子部に向ける垂直スリットとをさらに含み、前記破断部が、前記垂直スリットの延長線上に、前記端子部に向けて位置する。そして、前記第1シーラントが、前記パウチ外装材と接着されるように前記電極リードの上面を横切る帯状に形成され、前記第2水平スリットの上方における電極リードの上面を覆うように前記第2水平スリットに向けて突出する部分を有し、前記第2シーラントが、前記パウチ外装材と接着されるように前記電極リードの下面を横切る帯状に形成され、前記垂直スリットの外側における前記電極リードの下面に形成されるように突出部分を含む。
他の実施例において、前記接合部は、前記端子部よりも広い幅を有し得る。ここで、前記水平スリットは、前記端子部の幅と同一な長さを有し得る。そのような場合、前記分離溝は、前記水平スリットの両端に前記電極リードの幅方向と垂直であり、かつ前記端子部に向ける垂直スリットをさらに含み、前記破断部は、前記垂直スリットの延長線上に前記端子部に向けて位置し得る。このとき、前記第1シーラントは、前記パウチ外装材と接着されるように前記電極リードの上面を横切る帯状に形成され、前記水平スリット上方における電極リードの上面を覆うように前記水平スリットに向けて突出する部分を有し、前記第2シーラントは、前記パウチ外装材と接着されるように前記電極リードの下面を横切る帯状に形成され、前記垂直スリットの外側において前記電極リードの下面に形成されるように両側の突出部分を含む。
本発明において、破断部には切欠き(notch)が形成され得る。前記切欠きは、前記電極リードの上面及び下面の少なくともいずれか一面に形成され得る。前記切欠きは、楔形状、丸み形状、及び四角形状のうちいずれかの形状であり得る。前記破断部には、貫通孔、即ち、穴が一つ以上穿設され得る。
本発明において、前記電極リードは、正極リード及び負極リードの少なくともいずれか一つであり得る。
本発明において、前記破断部の前端が一部切断され得る。この場合、前記分離溝に連結部がさらに含まれ得る。前記連結部は前記水平スリットの中央に形成され得る。この際、前記連結部には切欠きが形成され得、前記切欠きは、前記電極リードの上面及び下面の少なくともいずれか一面に形成され得る。なお、前記切欠きは、楔形状、丸み形状、及び四角形状のうちいずれかの形状であり得る。前記切欠きの代わりに、前記連結部には、貫通孔が一つ以上穿設され得る。
本発明は、円筒状や角形電池のCIDのように、パウチ型二次電池においても過充電状況で電流を遮断できる電極リードの構造を提案する。本発明によれば、パウチ型二次電池に内圧増加による電流遮断機能を加えて、セルの安全性を確保することができる。したがって、自動車及び小型電子製品に使用されるパウチ型二次電池が過充電及び非正常的な使用によって安全性に問題が発生したとき、これを効果的に遮断して問題を解決することができる。
特に、本発明においては、電極リードの破断部位がパウチ外装材と封止される部位に存在せず、封止領域よりも内側に、即ち、電極組立体側に向けるセルの内側に位置するため、パウチの内圧上昇によってパウチ外装材が上下に膨張するとき、破断がより起こりやすい。そして、破断部の前端が一部切断されている場合は破断距離が短縮するため、破断後の電流経路の制限に際し、より速く電流を遮断することができる。分離溝に連結部を含ませれば電流経路を追加的に確保することができる。
本発明によれば、保護回路が正常作動せずパウチ型二次電池に過電流が流れるなどの異常現象が発生しても、電極リードが迅速に破断されることで、二次電池の使用上の安全性を確保することができる。
本発明は、特に、パウチ型二次電池において、電極リード及びシーラントの形態を従来とは相違に変形することで、過充電またはスウェリング現象が発生する場合、より小さい力によっても電極リードが破断され、分離された部分同士は離隔して完全に分離されるようにすることで、これ以上の電流の流れを阻み、過充電の危険性を減らすことができるという長所がある。
また、従来の複雑な安全ベントの形成方法などとは違って、電極リードとシーラントの形態を変えることで前記のような二次電池を製造することができるため、製造過程が非常に容易、かつ単純であるという利点がある。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに、本発明の技術的な思想をさらに理解する役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈してはならない。
本発明の一実施例による電極リードの上面図である。 本発明の一実施例による電極リードの底面図である 図1の線III−III’を沿って見た断面図である。 本発明の実施例による電極リードの破断部に形成できる、切欠きの多様な形状を説明するための図である。 本発明の実施例による電極リードの破断部に形成できる、切欠きの多様な形状を説明するための図である。 本発明の実施例による二次電池の上面図である。 本発明の実施例による二次電池の底面図である。 図8は、図6の線VIII−VIII’に沿って見た断面図であり、正常状態を示す。 図8の二次電池の内圧が上昇してスウェリングした状態を示す。 電極リードの破断前・後の様態を示す。 本発明の他の実施例による電極リードの上面図である。 本発明の他の実施例による電極リードの底面図である。 本発明のさらに他の実施例による多様な電極リードの上面図である。 本発明のさらに他の実施例による多様な電極リードの上面図である。 本発明のさらに他の実施例による多様な電極リードの上面図である。 本発明のさらに他の実施例による多様な電極リードの上面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈してはならない。本発明の実施例は当業界で通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。図面における要素の形状などは、より明確な説明を強調するために誇張されており、同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
各々の二次電池の形態によって過充電時に現われる物理的特性が異なり、これによって安全性改善に反映する技術も変わる。本発明においては、パウチ型二次電池の電極リードを改善して内圧上昇時に電極リードが破断されるようにし、シーラントの形態を変形して破断された部分同士が相互離隔するようにすることで完全分離を容易に誘導することができる。
本発明においては、円筒状や角形電池のCIDのように、パウチ型二次電池においても過充電状況で電流を遮断できる電極リードの構造を提案する。本発明はパウチ型二次電池にも内圧増加による電流遮断機能を加えて、セルの安全性を確保することができる。
二次電池の使用に際し、非正常的な使用環境にさらすと、以下のような化学的/物理的現象が発生する。安全性を確保するために適用される安全装置はこのような物理・化学的トリガーによって作動する。
−正・負極と電解液との反応による温度上昇及びガス発生
−許容値以上の電圧上昇
−内・外部圧力差によるセルの変形
既存のCIDの作動メカニズムと同様に、本発明が提案しようとすることは、二次電池の内部圧力の上昇による変形力によって電流を制限することである。
パウチ型二次電池の過充電によってパウチ外装材が膨らむ場合、電極組立体から突出した電極タブとここに接続された電極リードとを分離するか、電極リード自体を破断させて外部からの電流経路を遮断すれば、過充電の危険性を大幅減少させることができる。特に、本発明は、電気的接続部位の一部が破裂する局所的破裂ではなく、完全な分離による電流の遮断を図ることで、過充電が続くことを完全に遮断できないことによる危険性の問題を根本的に解決することができる。
図1は、本発明の一実施例による電極リードの上面図であり、図2は、底面図であり、図3は図1の線III−III’の断面図である。二次電池として組み立てられるときに電極リードとともに用いられるシーラントもともに図示した。
図1〜図3に示したように本発明による電極リードは、既存の長方形構造の電極リードとは異なる形態、例えば、逆立ちしたT字形状を有し、電極リードの形態のみならずシーラントの形態を変更して、内圧増加によるパウチ外装材の変形時に電極リードが破断されやすく設計した。
本発明の電極リード40は、電流経路役割の金属材質からなる。材質は伝導性を有する全ての金属を使用することができる。電極リード40は、電極タブ(図示せず)と接合される接合部10と、パウチ外装材(図示せず)の外部に露出する端子部20と、接合部10と端子部20との間のヒューズ部30と、を含む。
ヒューズ部30は、電極リード40の幅方向と平行な水平スリット32a、32bを含む分離溝36を含む。そして、分離溝36と連結され、端子部20を接合部10から分離するための破断部38が形成されている。本実施例においては、封止領域(後述する図6の符号75)に相対的に近い第1水平スリット32aを中央に含み、前記封止領域から相対的に遠い第2水平スリット32bを、前記第1水平スリット32aの両側に含む。
スリットは、基本的に長細い形態を有し、本発明において水平とは、電極リード40の幅方向(図面における横方向)と平行な方向を示す。分離溝36は、破断部38の破断時、接合部10と端子部20とが完全に分離するように、端子部20と接合部10との電気的接続は維持しながら、物理的には一部分離させておく役割を果たす。
分離溝36は、第1水平スリット32aの両端に、電極リード40の幅方向と垂直であり、かつ接合部10に向ける垂直スリット34をさらに含む。そして、第2水平スリット32bの両端に、電極リード40の幅方向と垂直であり、かつ端子部20に向ける垂直スリット34をさらに含む。第1水平スリット32aからつながる垂直スリット34と、第2水平スリット32bからつながる垂直スリット34とは、互いに一直線上に配置され得る。破断部38は、垂直スリット34の延長線上に端子部20に向けて位置し、第1水平スリット32aからつながる垂直スリット34と、第2水平スリット32bからつながる垂直スリット34とが互いに一直線上に配置されるとき、破断部38の長さが最短長さとなるため、有利である。
垂直スリット34は、水平スリット32a、32bとともに、端子部20の下端の上下左右における動きを柔軟にする役割を果たし、破断部38の長さを減らすことで破断を容易にする。特に、垂直スリット34の端部は、パウチ外装材の変形などのような外力が加わる時、外力が集中しながら垂直スリット34の端部に連結される破断部38を介して破断が起こるようにする。このような構成によって破断が行われた場合、本実施例において、端子部20は
Figure 0006498783
の形態で電極リード40の残り部分から分離されて離れる。
ここで、垂直スリット34と破断部38の長さは多様に変更できる。垂直スリット34が相対的に長くて破断部38が相対的に短い場合は、小さい力でも破断が起こりやすいが、電流経路は小くなり、破断部38に電流が集中する場合、希望しない状況で破断部38の破断が起こる恐れがある。逆に、垂直スリット34が相対的に短くて破断部38が相対的に長い場合は、電流経路は確保できるが破断部38を破断することに大きい力が要される。したがって、多様な状況を考慮して、垂直スリット34と破断部38の長さを決める。
また、これらの長さは第2水平スリット32bの位置にも依るが、第2水平スリット32bが接合部10側に近く、電極リード40の下端の近くに形成される場合は、これらの長さも長くすべきであり、十分な接合部10の面積が確保できない困難があるため、これを考慮しなければならない。水平スリット32a、32bと垂直スリット34の長さが短すぎれば、スリットの形成による効果を期待しにくく、逆に、長さが長すぎれば、かえって分離溝36内のスリット32a、32b、34における応力の集中を誘発して、その部位で電極リード40が切られるという問題点があるので望ましくない。電極リード40の破断が容易に行われる破断部38の長さを確保できるよう、第2水平スリット32bが接合部10に近く、第1水平スリット32aが封止領域に近く位置することを考慮することができる。
本発明による電極リード40は、接合部10と端子部20との間に分離溝36が形成されており、分離溝36から延びる破断部38を介して後に接合部10と端子部20とが物理的及び電気的に分離されるようにしたことが特徴である。分離溝36は、空間を形成し、かつ図示したように水平スリット32a、32bと垂直スリット34とを含むか、水平スリット単独、または水平スリットと他の空間との組合せであり得る。即ち、少なくとも水平スリットを含む。
分離溝36は、ヒューズ部30によって電気的遮断が確実に行われるように、接合部10と端子部20とを分離するのに適切な形態を有することができ、本実施例で提示するように、水平スリット32a、32b、及び垂直スリット34をともに含むことが最も望ましい。分離溝36を形成する方法には、例えば、表面にカッターを有するロール(roll)を用いるか、カッターが備えられた型を用いる方法などがあるが、そのような方法に限定されない。金型製作の方法として、電極リード40を形成するとき、最初から含まれるように形成することもできる。
希望部位を容易に破断するために、図3の断面に詳しく示したように、破断部38には切欠き(V)が形成され得る。このような切欠き(V)は、応力が集中して伝播しつつ、破断位置を調整する役割を果たすことができる。したがって、切欠き(V)を形成する場合、さらに端子部20を希望する形状に制御しながら分離できるようになる。
切欠き(V)は、図3に示すように、電極リード40の上面と下面にともに形成でき、上面及び下面のいずれか一面に形成することもできる。図3に示した切欠き(V)は楔形状であるが、図4及び図5にそれぞれ示すように、丸み形状の切欠き(V’)または四角形状の切欠き(V”)を形成することもできる。図4及び図5において切欠き(V’、V”)は、電極リード40の上面に形成された例を示したが、切欠き(V’、V”)は、上面と下面にともに形成でき、下面にのみ形成することもできる。このような切欠(V、V’、V”)は、金型製作の方法で形成できる。
シーラント50、55は、パウチ外装材と接着する部材であり、テープの形態を有することから、封止テープとも呼ばれる。シーラント50、55が位置した対向のパウチ外装材は、熱溶着によってシーラント50、55と接着される。電極リード40の上面とパウチ外装材の内側面との間に介される第1シーラント50と、電極リード40の下面とパウチ外装材の内側面との間に介される第2シーラント55とは、形状が相違することが特徴である。
第1シーラント50は、パウチ外装材と接着するように電極リード40の上面を横切る帯状に形成され、特に、第2水平スリット32bの上方における電極リード40の上面を覆うように第2水平スリット32bに向けて突出する部分を有する。水平スリット32a、32bの下方の電極リード40には形成されない。
第2シーラント55もパウチ外装材と接着されるように、電極リード40の下面を横切る帯上に形成され、特に、第2水平スリット32bの両側における電極リード40の下面部分にも形成される。即ち、垂直スリット34の外側における電極リード40の下面に形成されるよう、両側に突出した部分と中央の第1水平スリット32aの下側に形成された部分を含む。
これによって、水平スリット32a、32bの上方における電極リード40の上面部分には第1シーラント50が接着され、水平スリット32a、32bの下方における電極リード40の下面部分には第2シーラント55のみが接着される。
通常、シーラントはテープ形状のものを用意でき、このようなテープシーラントを水平に電極リード40の上面に貼り、水平スリット32a、32bの上方における電極リード40の上面に貼った後、電極リード40の下面に水平に貼って垂直スリット34の外側における電極リード40の下面に垂直に貼った後、パンチングによって分離溝36を形成すれば、図示したように第1及び第2シーラント50、55の形状が得られる。分離溝36を先に形成してからテープシーラントを貼ってもよい。
シーラント50、55は、絶縁性及び熱溶着性を有するフィルムからなる。シーラント50、55は、例えば、ポリイミド(PI:polyimide)、ポリプロピレン(PP:polyprophylene)、ポリエチレン(PE:polyethylene)及びポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)などから選択された、いずれか一種以上の物質層(単一膜または多重膜)からなり得る。シーラント50、55は、電極リード40とパウチ外装材の金属層、例えば、アルミニウムシートの間で短絡が発生することを防止するだけでなく、パウチ外装材の封止力を向上させて電解液などの漏出を防止する役割を果たす。特に、本発明におけるシーラント50、55は、図1及び図2に示したように電極リード40の上、下の異なる位置に形成されるように形状が相違するため、電極リード40の破断と分離が容易に行われる。
このような電極リードを含む二次電池における組立形態は、図6及び図7のようである。図6は、二次電池の上面図であり、図7は、二次電池の底面図である。
本発明によるパウチ型二次電池100は、正極/分離膜/負極構造の電極組立体65と、この電極組立体65を収納するラミネートシートのパウチ外装材70から構成される。ここで、正極または負極は、アルミニウム、銅などの薄い板状の金属集電板にリチウムイオンの吸蔵/放出が可能な電極活物質を塗布、乾燥することで製造される。電極組立体65は、積層型、折畳み型、積層−折畳み型、ゼリー・ロール(jelly−roll)型などであり得る。
電極組立体65には、電極タブ60が備えられる。電極組立体65の集電板は、電極活物質が塗布された部分と、電極活物質が塗布されていない末端部分(以下、「非コーティング部」とする。)から構成され、電極タブ60は、非コーティング部を裁断して形成したものであるか、または非コーティング部に超音波溶接などによって接続した、別途の導電部材であり得る。電極タブ60は、図示したように対向して電極組立体65の双方向に突出してもよく、並んで形成されるように単方向に突出してもよい。
電極タブ60は、電池の内部と外部の電子の移動経路の役割を果たし、図1〜図3を参照して説明した電極リード40は、この電極タブ60とスポット溶接などによって接続される。電極リード40は、正極タブ及び負極タブの形成位置によって相互同一方向または反対方向に延びることができる。正極リードと負極リードとは互いにその材質が異なり得る。即ち、正極リードは正極板と同一のアルミニウム(Al)材質であり、負極リードは負極板と同一の銅(Cu)材質、またはニッケル(Ni)がコーティングされた銅材質であり得る。最終的に、電極リード40は、端子部20を介して外部端子と電気的に接続される。
パウチ外装材70は、電極リード40の一部、即ち、端子部20が露出するように電極組立体65を収容して封止する。電極リード40とパウチ外装材70との間には、前述の第1及び第2シーラント50、55が介される。
パウチ外装材70は、縁に封止領域75を備え、電極リード40の水平スリット32a、32bは封止領域75から接合部10側へ離隔されている。即ち、電極リード40が逆立ちしたT字形状であるとき、T字の柱部分が封止領域75内から延び始めてパウチ外装材70の外側に突出し、T字の頭部が封止領域75より内側に形成される。したがって、破断部38は、封止領域75より内側に、電極組立体65側に近く形成される。第1シーラント50は、封止領域75と水平スリット32a、32bの上方における電極リード40部分に形成され、第2シーラント55は、封止領域75と水平スリット32a、32bの両側における電極リード40部分に形成される。
このように第1シーラント50と第2シーラント55とは形状が相違するため、二次電池100の内圧上昇時、パウチ外装材70の変形力が、電極リード40の上面及び下面に反対方向へ作用して破断部38を破断できる。
破断可能な電極リード40は、正極リードと負極リードともに適用できるが、いずれか一つに適用しても良い。通常、正極集電板にはアルミニウム材質を用い、負極集電板には銅材質を用いるが、スウェリング現象の発生時、アルミニウム箔よりは銅箔がより破裂しやすい傾向にあるため、正極リードよりは負極リードの破裂可能性がより高い。そのような場合は、負極リードをこのような破断可能な電極リード40で形成することが望ましい。
図6及び図7に示すように、電極リード40とパウチ外装材70との間に介される第1及び第2シーラント50、55の形状が相違することから、第1及び第2シーラント50、55によって封止される部分が、二次電池100の上面と下面とで相違している。電極リード40の破断は、パウチ外装材70の変形力によって進むため、破断される部位、即ち、破断部38を基準としてシーラントによって封止される箇所を異にしたのである。
図8は、図6の線VIII−VIII’に沿って見た断面図であり、正常状態を示す。図9は、図8のパウチ型二次電池の内圧が上昇してスウェリングした状態を示す。
図8において、電極タブ60は、集電板の非コーティング部が集まって溶接された部分を示し、電極リード40の接合部10が電極タブ60に溶接されたこととして示した。
パウチ型二次電池100で非正常的な状況が発生してパウチ型二次電池100が過充電される場合、パウチ型二次電池100の内部の高温状態に起因したガス発生などで内圧が上昇し、これによってパウチ型二次電池100が膨らむスウェリング現象が発生するようになる。このようなパウチ外装材70の変形によってパウチ外装材70と接着された電極リード40も、パウチ外装材70と同一方向に変形される。
図示したように、上側及び下側パウチ外装材70に、第1及び第2シーラント50、55によってそれぞれ接着された電極リード40は相互反対方向に変形され、この変形力によって破断部38、望ましくは切欠き(V)が形成された境界で破断が発生するようになる。
即ち、パウチ外装材70が膨らみながら加えられる力によって電極リード40がより容易に破裂及び分離されるようにして、これ以上の電流の流れを阻み、極限状況に至ることを防止することで安全性を向上させたのである。結局、スウェリング現象の発生時、従来、電極タブの一部のみが破裂することとは違って、電極リード40の端子部20が電極リード40の残りの部分と容易に完全分離するようにしたことで、本発明における電極リード40は、円筒状電池などにおけるCIDに類似な機能を果たすことができる。
図10は、電極リード40の破断前・後の様態を示し、破断とともに電流経路の制限が伴われることが分かる。破断部38が破断しながら電極リード40の端子部20が電極リード40の残り部分と相互反対方向に離隔して完全分離されることで電流遮断が完全になされる。電極リード40の端子部20は、第1シーラント50によって上方へ引かれる力を受け、残り部分は第2シーラント55によって下方へ引かれる力を受ける。即ち、本発明においては、電極リード40及びシーラント50、55の形状を変形することで、スウェリング現象が発生する場合、電極リード40自体がより小さい力によっても破断し、端子部20と残りの部分とが容易に完全分離されるようにすることで、これ以上の電流の流れを阻み、過充電の安全性を確保することができる。
このように、本発明によれば、内圧上昇時、パウチ外装材の変形力によって電極リードが切断され、これによって電流が遮断される。特に、本発明においては、電極リード40の破断部位がパウチ外装材70と封止される部位、即ち、封止領域75に存在せず電極組立体65側に、即ち、セルの内側に位置するようになるので、パウチの内圧上昇によってパウチ外装材70が上下に膨張するとき、さらに破断が起こりやすい。
図11及び図12は、図1に比べて分離溝36の形状が異なる実施例を示す。図11は、本発明の他の実施例による電極リードの上面図であり、図12は、その底面図である。二次電池として組み立るとき、電極リードとともに用いられるシーラントもともに図示した。
ヒューズ部30は、電極リード40の幅方向と平行な水平スリット32を中央部に含む分離溝36を含む。そして、分離溝36と連結され、端子部20を接合部10から分離するための破断部38が形成されている。
本実施例において、接合部10は、端子部20よりも幅が広い。この際、水平スリット32は、端子部20の幅と同一の長さを有し得る。そのような場合、分離溝36は、水平スリット32の両端に、電極リード40の幅方向と垂直であり、かつ端子部20に向ける垂直スリット34をさらに含む。そして、破断部38は、垂直スリット34の延長線上に端子部20に向けて位置する。垂直スリット34の役割は前述の実施例と同一である。
希望部位を容易に破断するために、破断部38には図3〜図5を参照して前述したような切欠きが形成され得る。本実施例においても電極リード40の上面とパウチ外装材の内側面との間に介される第1シーラント50と、電極リード40の下面とパウチ外装材の内側面との間に介される第2シーラント55とは、その形状が相違する。
第1シーラント50は、パウチ外装材と接着されるように電極リード40の上面を横切る帯状に形成され、特に、水平スリット32の上方における電極リード40の上面を覆うよう水平スリット32に向けて突出する部分を有する。水平スリット32の下方の電極リード40には形成されない。
第2シーラント55もパウチ外装材と接着されるように電極リード40の下面を横切る帯状に形成され、特に、水平スリット32の両側における電極リード40の下面部分にも形成される。即ち、垂直スリット34の外側における電極リード40の下面に形成されるように両側の突出部分を含む。
これによって、水平スリット32を基準として上方の電極リード40の上面部分は、第1シーラント50が接着され、水平スリット32の下方の電極リード40の下面部分は、第2シーラント55のみが接着される。
このような電極リード40をパウチ型二次電池として組み立てるときにも破断部38は封止領域75よりも内側に形成される。電極リード40の端子部20は、第1シーラント50によって上方へ引かれる力を受け、残り部分は第2シーラント55によっての下方へ引かれる力を受ける。電極リード40の破断部位がパウチ外装材と封止される部位に存在せず、セルの内側に位置するようになるため、パウチの内圧上昇によってパウチ外装材が上下に膨張するとき、破断がより起こりやすい。
図13は、本発明のさらに他の実施例による電極リードの上面図である。
図13を参照すれば、破断部38の前端の一部が切断されている。破断後に電流経路を制限することにおいて、より速い動作のために、本実施例のように破断部38の前端を一部切断しており、破断距離を短縮する。切断程度は、多様に調節可能である。破断部38の長さをある程度維持して電流経路は確保し、二次電池の内圧上昇時、破断が速かに起こり得る程度を考慮して切断深さを調節することができる。破断部38の前端一部の切断例は、図1に示した分離溝36を有する電極リードにも適用することができる。
図14は、電流経路が追加的に確保された本発明のさらに他の実施例による電極リードの上面図である。
図14の電極リード40は、破断部38の前端の一部が切断されており、分離溝36に連結部33が含まれている。連結部33は、水平スリット32の中央に形成され、接合部10、端子部20へ繋がる電流経路を構成する。破断が起こる場合に破断位置を決定して破断が迅速に行われるように、この連結部33にも切欠きを形成できる。このような切欠きは、図3〜図5を参照して前述した切欠きと同一または類似の形状及び方法で形成できる。連結部33の長さは多様に調節可能である。連結部33の長さをある程度維持して電流経路を確保し、二次電池の内圧上昇時、破断が迅速に起こり得る位置を考慮して連結部33の長さを調節することができる。
本実施例によって正常時には連結部33を介した追加的な電流経路を確保し、非常時には破断部38及び分離溝36を介して破断が行われて電流経路を遮断することで本発明の目的を達成することができる。電流経路が狭い場合、電極リード40の抵抗増加及び発熱の恐れがあるが、本実施例のように連結部33を含めば、追加の電流経路を確保することによって電流の流れをより円滑にすることができる。
図15は、発明のさらに他の実施例による電極リードの上面図である。
図15を参照すれば、破断部38には、一つ以上の貫通孔(H)が穿設され得る。このときも、上側及び下側パウチ外装材に形状が相異なる第1及び第2シーラントをもって電極リード40を接着すれば、電極リード40は相互反対方向に変形され、この変形力によって貫通孔(H)の間の狭い間隙に沿って破断部38の破断が発生する。
図16は、電極リードのさらに他の実施例を示す。
図16に示した実施例は、図11に示した実施例に比べて垂直スリット34を有さない。破断部38には、前述の実施例のように切欠きまたは貫通孔が形成され得る。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。

Claims (19)

  1. 電極タブが備えられた電極組立体と、
    前記電極タブと接続する電極リードと、
    前記電極リードの一部が露出するように前記電極組立体を収容して封止し、縁に封止領域を備えるパウチ外装材と、
    前記電極リードの上面と前記パウチ外装材の内側面との間に介される第1シーラントと、前記電極リードの下面と前記パウチ外装材の内側面との間に介される第2シーラントと、を含むパウチ型二次電池であって、
    前記電極リードは、前記電極タブと接合される接合部と、前記パウチ外装材の外部に露出する端子部と、前記接合部と端子部との間のヒューズ部と、を含み、
    前記ヒューズ部は、前記封止領域から前記接合部側に離隔しており、前記電極リードの幅方向に平行な水平スリットを少なくとも含む分離溝と、前記分離溝に連結され、前記端子部を前記接合部から分離するための破断部と、を前記封止領域よりも内側に含み、
    前記二次電池の内圧上昇時、前記パウチ外装材の変形力が前記電極リードの上面及び下面に反対方向へ作用して前記破断部が破断されるように、前記第1シーラントと第2シーラントとは形状が相異なっており、
    前記第1シーラントが前記水平スリットの前記端子部側における電極リード部分に形成され、前記第2シーラントが前記水平スリットの前記電極リードの幅方向両側の前記接合部側における電極リード部分に形成されることを特徴とするパウチ型二次電池。
  2. 前記破断部が破断されつつ前記電極リードの端子部が前記電極リードの残り部分と相互反対方向へ離隔して完全分離されることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  3. 前記接合部が、前記端子部よりも広い幅を有することを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  4. 前記水平スリットが、前記端子部の幅と同一な長さを有することを特徴とする、請求項3に記載のパウチ型二次電池。
  5. 前記水平スリットが、前記封止領域に相対的に近い第1水平スリットを中央に含み、前記封止領域から相対的に遠い第2水平スリットを前記第1水平スリットの両側に含むことを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  6. 前記分離溝が、前記第1水平スリットの両端に、前記電極リードの幅方向と垂直であり、かつ前記接合部に向いた垂直スリットと、前記第2水平スリットの両端に、前記電極リードの幅方向と垂直であり、かつ前記端子部に向いた垂直スリットとをさらに含み、前記破断部が、前記垂直スリットの延長線上に前記端子部に向けて位置することを特徴とする、請求項5に記載のパウチ型二次電池。
  7. 前記第1シーラントが、前記パウチ外装材と接着するように前記電極リードの上面を横切る帯状に形成され、前記第2水平スリットの前記端子部側における電極リードの上面を覆うように前記第2水平スリットに向けて突出する部分を有し、前記第2シーラントが、前記パウチ外装材と接着するように前記電極リードの下面を横切る帯状に形成され、前記垂直スリットの外側における前記電極リードの下面に形成されるように突出部分を含むことを特徴とする、請求項に記載のパウチ型二次電池。
  8. 前記分離溝は、前記水平スリットの両端に、前記電極リードの幅方向と垂直であり、かつ前記端子部に向いた垂直スリットをさらに含み、前記破断部が、前記垂直スリットの延長線上に前記端子部に向けて位置することを特徴とする、請求項4に記載のパウチ型二次電池。
  9. 前記第1シーラントが、前記パウチ外装材と接着するように前記電極リードの上面を横切る帯状に形成され、前記水平スリットの前記端子部側における電極リードの上面を覆うように前記水平スリットに向けて突出する部分を有し、前記第2シーラントが、前記パウチ外装材と接着するように前記電極リードの下面を横切る帯状に形成され、前記垂直スリットの外側における前記電極リードの下面に形成されるように両側の突出部分を含むことを特徴とする、請求項8に記載のパウチ型二次電池。
  10. 前記電極リードは逆立ちしたT字形状であり、T字の柱部分が前記封止領域内から延び始めて前記パウチ外装材の外側に突出し、T字の頭部の一部が前記封止領域よりも内側に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  11. 前記破断部には切欠きが形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  12. 前記切欠きは、前記電極リードの上面及び下面の少なくともいずれか一面に形成されていることを特徴とする、請求項11に記載のパウチ型二次電池。
  13. 前記破断部には、貫通孔が一つ以上穿設されていることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  14. 前記電極リードは、正極リード及び負極リードの少なくともいずれか一つであることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  15. 前記破断部の前記端子部側の前端が一部切断されていることを特徴とする、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  16. 前記水平スリットの中央に連結部がさらに含まれたことを特徴とする請求項15に記載のパウチ型二次電池。
  17. 前記連結部には切欠きが形成されていることを特徴とする請求項16に記載のパウチ型二次電池。
  18. 前記切欠きが、前記電極リードの上面及び下面の少なくともいずれか一面に形成されていることを特徴とする請求項17に記載のパウチ型二次電池。
  19. 前記連結部には、貫通孔が一つ以上穿設されていることを特徴とする請求項16に記載のパウチ型二次電池。
JP2017552906A 2015-05-07 2016-05-04 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池 Active JP6498783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150063770A KR101858317B1 (ko) 2015-05-07 2015-05-07 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
KR10-2015-0063770 2015-05-07
PCT/KR2016/004766 WO2016178540A1 (ko) 2015-05-07 2016-05-04 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018511155A JP2018511155A (ja) 2018-04-19
JP6498783B2 true JP6498783B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57217726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552906A Active JP6498783B2 (ja) 2015-05-07 2016-05-04 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10665836B2 (ja)
EP (1) EP3276703B1 (ja)
JP (1) JP6498783B2 (ja)
KR (1) KR101858317B1 (ja)
CN (1) CN107548524B (ja)
PL (1) PL3276703T3 (ja)
WO (1) WO2016178540A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109842B2 (en) * 2015-10-16 2018-10-23 Hyundai Motor Company Battery cell
CN107123783B (zh) * 2016-02-25 2020-10-20 比亚迪股份有限公司 单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
WO2018144707A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 24M Technologies, Inc. Systems and methods for improving safety features in electrochemical cells
KR102065372B1 (ko) * 2017-02-02 2020-01-13 주식회사 엘지화학 과충전시 안전성 확보를 위한 단락 구조물 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
KR102320114B1 (ko) * 2017-06-21 2021-11-01 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지에 적용되는 전류 차단구조
WO2019027901A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 24M Technologies, Inc. CURRENT INTERRUPTING DEVICES USING SHAPE MEMORY MATERIALS
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses
KR102341465B1 (ko) * 2018-05-10 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅 장치 및 그의 제조 방법
KR102549539B1 (ko) * 2019-03-28 2023-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 실링장치 및 실링방법
KR102327618B1 (ko) * 2019-11-01 2021-11-17 주식회사 네패스야하드 전도성 접착제 조성물, 이로부터 형성된 전도성 접착제, 이를 포함하는 파우치형 이차전지용 전류 차단 부재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 파우치형 이차 전지
KR20210074827A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체 및 이차전지 및 그의 제조방법
KR102370744B1 (ko) 2020-06-01 2022-03-07 주식회사 엘디케이 전류 차단 리드탭 및 이의 제조 시스템
US20220006162A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Honda Motor Co., Ltd. Battery
JP7463930B2 (ja) * 2020-09-30 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 電池
KR20220056057A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조방법 및 이차전지
WO2023127721A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294097A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Mitsubishi Electric Corp 薄型電池
JP2004327047A (ja) 1998-10-19 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池及びポリマー電池パック
FI980962A (fi) * 1998-04-30 1999-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestely suojauksen toteuttamiseksi akussa ja akku
JP4354028B2 (ja) * 1998-08-20 2009-10-28 大日本印刷株式会社 安全弁付き電池ケース
JP4211322B2 (ja) * 2002-08-26 2009-01-21 日産自動車株式会社 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車
KR100477750B1 (ko) * 2002-09-23 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지의 전극조립체 및 이를 이용한 리튬이온 전지
JP2005044523A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 二次電池の電流遮断構造およびその構造を備えた二次電池
JP2006185709A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及びそれを用いた組電池
EP2426758B1 (en) * 2005-11-08 2021-07-21 LG Chem, Ltd. Secondary battery
KR100906253B1 (ko) * 2006-05-01 2009-07-07 주식회사 엘지화학 과전류의 인가시 파괴되는 파단부가 형성되어 있는전극단자를 포함하고 있는 이차전지
JP5114036B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池の製造方法
JP4609432B2 (ja) * 2007-01-19 2011-01-12 住友電気工業株式会社 ヒューズ付き蓄電デバイス用リード端子及び非水電解質蓄電デバイス
KR20080096165A (ko) * 2007-04-27 2008-10-30 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
JP2009110812A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 電池及びその製造方法
KR101037042B1 (ko) 2007-12-10 2011-05-26 주식회사 엘지화학 안전성이 개선된 파우치형 이차전지
KR20090131573A (ko) * 2008-06-18 2009-12-29 현대자동차주식회사 배터리 과충전시 전원차단장치
US20110104520A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Changbum Ahn Secondary battery and battery pack using the same
KR101279994B1 (ko) 2010-10-15 2013-07-05 주식회사 엘지화학 전극리드에 안전부재가 위치한 구조의 캡 어셈블리 및 이를 포함하고 있는 원통형 전지
JP5958841B2 (ja) * 2011-06-17 2016-08-02 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用部品及びその製造方法、並びに該部品を使用して製造された二次電池及びマルチ電池システム
KR101370265B1 (ko) * 2012-04-17 2014-03-04 주식회사 엘지화학 이차전지, 이에 적용되는 이차전지용 부품 및 이차전지의 제조 방법
KR101623110B1 (ko) * 2012-10-18 2016-05-20 주식회사 엘지화학 전극 리드 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101601123B1 (ko) 2013-05-28 2016-03-08 주식회사 엘지화학 서로 탈착 가능한 2개의 전극리드를 포함하는 이차전지
KR20150034498A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 주식회사 엘지화학 벤팅 커버를 구비하는 배터리 셀 및 이를 포함하는 이차전지
KR101808312B1 (ko) 2013-09-26 2017-12-12 주식회사 엘지화학 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드 조립체
WO2016178539A1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-10 주식회사 엘지화학 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018511155A (ja) 2018-04-19
CN107548524A (zh) 2018-01-05
CN107548524B (zh) 2020-08-25
US10665836B2 (en) 2020-05-26
KR101858317B1 (ko) 2018-05-15
US20180102521A1 (en) 2018-04-12
EP3276703A4 (en) 2018-09-26
EP3276703A1 (en) 2018-01-31
WO2016178540A1 (ko) 2016-11-10
PL3276703T3 (pl) 2020-03-31
KR20160131416A (ko) 2016-11-16
EP3276703B1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498783B2 (ja) 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
JP6452059B2 (ja) 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
JP5492551B2 (ja) 過電流の印加の際に断線する自己切断部を備えた電極を有する二次電池
JP5329527B2 (ja) 安全性を改良したバッテリーセル
JP6195184B2 (ja) 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体
KR102515095B1 (ko) 이차 전지
JP2011096664A (ja) 二次電池及びそれを利用した電池パック
JP2015511060A (ja) 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法
JP5839061B2 (ja) 電流遮断装置およびそれを備えた蓄電装置
JP2017076601A (ja) バッテリーセル
KR20130100626A (ko) 이차전지
KR101846050B1 (ko) 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
JP4658467B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
KR101856822B1 (ko) 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
KR102340113B1 (ko) 이차 전지
US20240072391A1 (en) Secondary Battery
US20240154272A1 (en) Secondary Battery
KR20240000818A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250