JP6498447B2 - ヒューズユニット及び固定構造 - Google Patents

ヒューズユニット及び固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6498447B2
JP6498447B2 JP2015005303A JP2015005303A JP6498447B2 JP 6498447 B2 JP6498447 B2 JP 6498447B2 JP 2015005303 A JP2015005303 A JP 2015005303A JP 2015005303 A JP2015005303 A JP 2015005303A JP 6498447 B2 JP6498447 B2 JP 6498447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
fixed
surface portion
locked
fixed object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131117A (ja
Inventor
小野田 伸也
伸也 小野田
義紀 石川
義紀 石川
貴宏 塩浜
貴宏 塩浜
佳昇 北野
佳昇 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015005303A priority Critical patent/JP6498447B2/ja
Publication of JP2016131117A publication Critical patent/JP2016131117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498447B2 publication Critical patent/JP6498447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、被固定物、ヒューズユニット及び固定構造に関する。
従来、固定対象物に対して被固定物を固定するための固定構造として、例えば、バッテリに対して電気部品(ヒューズやヒュージブルリンク等)を固定するための電気部品の固定構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された電気部品の固定構造は、バッテリの電極ポストに固定されるバッテリ端子と、このバッテリ端子に接続されるヒューズユニットと、バッテリ端子に立設されたボルトを挿通可能な補強板と、を備えて構成されている。ヒューズユニットは、その電源側端子が補強板を介してバッテリ端子のボルトと、ナットとによって締結されることで、バッテリに固定されるようになっている。
特開2013−37949号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の電気部品の固定構造では、電気部品(ヒューズユニット)が固定対象物(バッテリ)の突起部(電極ポスト)に固定される構成であるため、電気部品の全荷重が突起部に作用することとなり、突起部に対する負荷が大きくなってしまう。また、電気部品が固定対象物の突起部、接続部材(バッテリ端子)及びボルトを介して固定されているため、固定対象物から見て片持ち状に電気部品が支持されることとなり、振動や衝撃によって電気部品にがたつきや移動が生じやすくなり、安定した支持状態を維持するのが困難になるという問題がある。
本発明の目的は、固定対象物に対する負荷を軽減させるとともに被固定物(ヒューズユニット)の支持状態を安定させることができるューズユニット及び固定構造を提供することにある。
請求項1に記載された本発明のヒューズユニットは、固定対象物に固定されるヒューズユニットであって、前記固定対象物の設置面部に設置されるヒューズユニット本体と、前記ヒューズユニット本体から突出して設けられて弾性を有した弾性部と、を備え、前記弾性部は、前記設置面部に沿って延びるアーム部と、前記アーム部に連続して前記固定対象物の前記設置面部と交差する方向に延びる交差面部に沿って延びる屈曲部と、前記屈曲部に設けられて前記固定対象物の係止部に係止される被係止部と、を有して形成され、前記アーム部における前記屈曲部との連結部分には、該アーム部の基端部側に比して前記設置面部から離隔して設けられる離隔部が形成されていることを特徴とする。
以上のような本発明によれば、弾性部のアーム部における屈曲部との連結部分に離隔部が形成され、この離隔部が設置面部から離隔して設けられているので、屈曲部に設けられた被係止部を係止部に対して係止させる際、あるいは、被係止部を係止部から外す際に、設置面部に向かって離隔部が近づくようにアーム部を撓ませることができる。これにより、係止部に対する被係止部の係止動作や係止を解除する解除動作を容易にするとともに、係止状態においては、アーム部の復元力によって被係止部を係止部に強固に係止させることができる。従って、固定対象物に対する被固定物(ヒューズユニット)の支持状態を安定させることができる。さらに、固定対象物における係止部が交差面部に設けられているので、突起部などに被固定物(ヒューズユニット)を固定する場合と比較して、固定対象物に対する負荷を軽減させることができる。
請求項に記載された固定構造は、固定物を固定対象物に固定するための固定構造であって、前記被固定物は、前記固定対象物の設置面部に設置される被固定物本体と、前記被固定物本体から突出して設けられて弾性を有した弾性部と、を備え、前記弾性部は、前記設置面部に沿って延びるアーム部と、前記アーム部に連続して前記固定対象物の前記設置面部と交差する方向に延びる交差面部に沿って延びる屈曲部と、前記屈曲部に設けられて前記固定対象物の係止部に係止される被係止部と、を有して形成され、前記アーム部における前記屈曲部との連結部分には、該アーム部の基端部側に比して前記設置面部から離隔して設けられる離隔部が形成されており、前記固定対象物は、前記設置面部から突出した電極を有し、この電極には、前記被固定物に電気的に接続される接続部材が固定され、前記弾性部の前記アーム部は、前記被固定物本体から突出するとともに前記接続部材を挟んで一方側及び他方側に位置する第一アーム部及び第二アーム部と、これらの第一アーム部及び第二アーム部の先端同士を連結する第三アーム部と、を有して形成され、前記屈曲部は、前記第三アーム部に連続して形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、アーム部が第一アーム部、第二アーム部及び第三アーム部によって形成され、第三アーム部に連続して屈曲部が形成されているので、接続部材及び電極(ポスト)を挟んで被固定物本体と反対側の離れた位置に屈曲部及び被係止部を形成することができる。従って、被係止部を係止部に係止させた状態において、その係止力の被固定物本体に対する作用距離が大きくなることから、被固定物の支持状態をより安定させることができる。さらに、第一、第二及び第三のアーム部によって囲まれた内部に接続部材及び電極が位置することとなり、接続部材や電極に被固定物の荷重を作用させないようにして、固定対象物に対する負荷をさらに軽減させることができる。
請求項に記載された固定構造は、請求項に記載の固定構造において、前記固定対象物は、前記設置面部及び前記交差面部の両方の面部に交差する第二交差面部と、この第二交差面部に設けられて前記電気部品を係止する第二係止部と、をさらに有して構成され、前記被固定物は、前記被固定物本体から突出して設けられて弾性を有した第二弾性部をさらに備え、前記第二弾性部は、前記第二交差面部に沿って延びる延出部と、この延出部に設けられて前記第二係止部に係止される第二被係止部と、を有して形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、前述した係止部と被係止部との係止に加えて、第二弾性部の第二係止部を第二被係止部に係止させることで、被固定物の支持強度を高めて、支持状態をより一層安定させることができる。また、交差面部の係止部に加えて、交差面部と交差する第二交差面部に第二係止部が設けられているので、固定対象物における互いに交差する二面である交差面部及び第二交差面部から係止力を作用させることができ、設置面部に沿った平面方向における被固定物のがたつきや移動を効果的に抑制することができる。
請求項に記載された固定構造は、請求項に記載の固定構造において、前記設置面部には、前記係止部及び前記第二係止部から離れた位置に嵌合部が形成され、前記被固定物本体には、前記嵌合部に嵌合される被嵌合部が形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、係止部及び第二係止部から離れた位置に形成された嵌合部と、被固定物本体に形成された被嵌合部と、を互いに嵌合させることで、被固定物の支持強度をさらに高めて支持状態を安定させることができる。
本発明の被固定物、ヒューズユニット及び固定構造によれば、アーム部の被係止部を係止部に係止させて、被固定物(ヒューズユニット)を固定対象物に固定することで、固定対象物に対する負荷を軽減させることができるとともに、被固定物(ヒューズユニット)の支持状態を安定させることができる。
本発明の実施形態に係る固定構造を示す分解斜視図である。 前記固定構造を分解して示す正面図である。 前記固定構造で固定される被固定物の平面図である。 前記固定構造で固定される被固定物の底面図である。 前記固定構造を分解して示す一方の側面図である。 前記固定構造を分解して示す他方の側面図である。 前記固定構造の作用を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜3に示すように、本実施形態の電気部品の固定構造は、車両に搭載されるバッテリ(固定対象物)10に対して被固定物としてのヒューズユニット(ヒュージブルリンクとも言う)20を固定するための固定構造である。ヒューズユニット20は、バッテリ10の電極端子(後述するポスト14)と負荷との間に配置されて、過電流や通電時の温度上昇を防止するものであって、過電流が流れると溶解する複数の可溶部を有したバスバーを内蔵して構成されている。
バッテリ10は、バッテリ本体を収容するロアケース11と、このロアケース11の上部を覆うアッパーケース12と、を備えた箱状に形成され、アッパーケース12には、正負の電極端子である左右一対のポスト13,14が上方に突出して設けられている。アッパーケース12は、上面部(設置面部)15と、上面部15に連続して四周に垂下された4つの側面部(交差面部)16と、を有して蓋状に形成されている。また、上面部15は、上方に位置する第一上面部151と、ポスト13の周辺にて第一上面部151よりも下がった第二上面部152と、ポスト14の周辺にて第一上面部151よりも下がった第三上面部153と、第二上面部152と第三上面部153とに亘って正面側(図1の左下側)の側面部16に沿った第四上面部154(図5、6参照)と、を有して段付き状に形成されている。
ヒューズユニット20は、ヒューズユニット本体(被固定物本体)として、バスバーをインサート成形により一体に内蔵した図示しないユニット本体と、このユニット本体を支持してバッテリ10に設置されるベース体21と、を有して構成されている。ユニット本体には、バスバーに接続された複数の端子が突設され、これらの端子は、電線を介して負荷に接続されている。また、ユニット本体には、バッテリ10のポスト14に接続される電源側端子が突設され、この電源側端子は、バスバー及びバッテリターミナル22を介してポスト14に接続されている。バッテリターミナル22は、ポスト14にネジ止め固定される接続部材であって、バッテリターミナル22には、接続されたバスバーをナットで締め付け固定するためのボルト221が設けられている。
ベース体21は、樹脂製一体成形品であって、アッパーケース12の第一上面部151に載置されるベース板部211と、このベース板部211の三方の端縁から立ち上がる壁部212と、左右の壁部212に近接して立ち上がる左右一対のロック部213と、ベース板部211前方側の端縁から立ち下がる前面壁部214と、ベース板部211側方側の端縁から立ち下がる側面壁部215と、を有して形成されている。ユニット本体は、ベース板部211の上面側にて三方の壁部212に囲まれるとともに、ロック部213に係合されることで、ベース体21に連結固定されている。
このベース体21は、ベース板部211がアッパーケース12の第一上面部151に載置され、前面壁部214の下端縁が第四上面部154に載置され、側面壁部215の下端縁が第三上面部153に載置されることで、アッパーケース12の上面部15に設置され、すなわち、アッパーケース12の上面部15によって設置面部が構成されている。また、アッパーケース12の第一上面部151には、嵌合部としての位置決め孔19が形成され、ベース体21のベース板部211の底面には、下方に突出して位置決め孔19に嵌合可能な被嵌合部としての位置決め突起216(図4、6参照)が形成されている。また、ベース体21には、側面壁部215よりも側方に突出して設けられる金属製の第一弾性部材(弾性部)30と、前面壁部214よりも前方に突出して設けられる金属製の第二弾性部材(第二弾性部)40と、が固定されている。
第一弾性部材30は、ベース板部211の裏面に固定されるとともに側面壁部215に沿って下方に延びる基端部31と、基端部31に連続して側面壁部215の前側(一方側)から側方に延びる第一アーム部32と、基端部31に連続して側面壁部215の後側(他方側)から側方に延びる第二アーム部33と、これらの第一アーム部32及び第二アーム部33の先端同士を連結する第三アーム部34と、第一アーム部32及び第三アーム部34に連続して下方に折れ曲がる屈曲部35と、この屈曲部35に設けられる被係止部36と、第一アーム部32の側面に連続して前方に延びて下方に折れ曲がる当接部37と、を有して金属板材から打ち抜き加工及び折り曲げ加工により一体成形されている。
第一アーム部32は、アッパーケース12の第三上面部153における一方側である前方側端縁近傍に沿って延び、第二アーム部33は、第三上面部153における他方側である後方側端縁近傍に沿って延び、第三アーム部34は、第三上面部153における側方側端縁近傍に沿って延び、これらの第一〜第三のアーム部32,33,34によって、ポスト14及びバッテリターミナル22の三方が囲まれている。この際、第一〜第三のアーム部32,33,34は、ポスト14及びバッテリターミナル22には接触せず、これらに対して力が作用せずかつ電気的にも非接続となっている。
屈曲部35は、第一アーム部32と第三アーム部34との連結部分から折れ曲がり、アッパーケース12における側面側の側面部16Aに沿って下方に延びて設けられている。この屈曲部35の下端部には、側面部16Aから離れる方向に曲がった操作部351が形成されている。被係止部36は、屈曲部35からアッパーケース12側に折り曲げられるとともに、上方に折り曲げられて形成され、アッパーケース12の側面部16Aの下端縁(係止部)17に係止されるようになっている。当接部37は、アッパーケース12の前面側の側面部16Bに沿って下方に延び、この側面部16Bに当接するようになっている。
第一アーム部32の先端側である屈曲部35との連結部分には、第三上面部153から離隔して設けられる第一離隔部38が形成されている。この第一離隔部38は、第一アーム部32を先端側に向かって上方に傾斜させて屈曲させることで形成されている。また、第三アーム部34の一方側である屈曲部35との連結部分には、第三上面部153から離隔して設けられる第二離隔部39が形成されている。この第二離隔部39は、第三アーム部34を一方側に向かって上方に傾斜させて屈曲させることで形成されている。このような第一離隔部38及び第二離隔部39は、第三上面部153の上方に位置し、第三上面部153との間に所定の隙間を介して対向して設けられている。
第二弾性部材40は、ベース板部211の裏面に固定される固定部41と、この固定部41に連続して下方に折れ曲がって延びる延出部42と、を有して全体L字状に形成され、金属板材から打ち抜き加工及び折り曲げ加工により一体成形されている。延出部42は、アッパーケース12における前面側の側面部(第二交差面部)16Bよりも下方まで延びて設けられ、その下端部には、アッパーケース12の側面部16Bから離れる方向に曲げられた操作部43が形成されている。この操作部43の上側には、アッパーケース12側に折れ曲がって側面部16Bの下端縁(第二係止部)18に係止される第二被係止部44が形成されている。第二被係止部44は、アッパーケース12側に折り曲げられるとともに、上方に折り曲げられて形成されている。
以上の第一弾性部材30は、図7(A)に示すように、その被係止部36がアッパーケース12の側面部16Aの下端縁17に係止される。この係止状態において、第一弾性部材30の第一アーム部32及び第三アーム部34は、それらの屈曲部35との連結部分に形成された第一離隔部38及び第二離隔部39と、第三上面部153と間に隙間が形成された状態で設けられている。すなわち、第一離隔部38及び第二離隔部39の下面と、第三上面部153の上面と間には、第一アーム部32及び第三アーム部34を弾性変形させるための撓み代Aが形成されている。一方、被係止部36は、その先端が係止部である側面部16Aの下端縁17から係り代Bだけ上方に位置して係止されている。この係り代Bは、撓み代Aと同程度かあるいは撓み代Aよりも若干小さな寸法となるように設定されている。このような係り代Bを有して被係止部36が下端縁17に係止されることで、その係止強度が高められている。
一方、第一弾性部材30をアッパーケース12から取り外す場合には、図7(B)に示すように、操作部351を持って屈曲部35を下方に引き下げ、これにより第一アーム部32及び第三アーム部34の付勢力に抗して第一離隔部38及び第二離隔部39を第三上面部153に近づけ、被係止部36を下端縁17よりも下方に位置させる。さらに、図7(B)に二点鎖線で示すように、操作部351を側面部16Bから離れる方向に引いて被係止部36を下端縁17から離脱させてから、操作部351を離すことで、第一アーム部32及び第三アーム部34が初期状態に復元して屈曲部35が上方に移動し、被係止部36が側面部16Bの外側に位置して係止状態が解除される。再び係止状態とするためには、操作部351を引き下げて第一離隔部38及び第二離隔部39を第三上面部153に近づけ、下端縁17の下側に被係止部36を通しながら屈曲部35を側面部16Bに近づけることで、被係止部36を側面部16Bの下端縁17に係止させればよい。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、バッテリ10の設置面部である上面部15に電気部品としてのヒューズユニット20を設置するとともに、アッパーケース12の交差面部である側面部16Aにおける下端縁(係止部)17に第一弾性部材30の被係止部36が係止されることで、バッテリ10にヒューズユニット20が支持される。この支持状態において、第一弾性部材30における第一アーム部32及び第三アーム部34の第一離隔部38及び第二離隔部39が第三上面部153から離隔して設けられ、被係止部36が下端縁17に係り代Bを有して係止されることで、その係止強度を高めることができ、ヒューズユニット20の支持状態を安定させることができる。
また、第一弾性部材30における第一離隔部38及び第二離隔部39が第三上面部153から撓み代Aだけ離隔して設けられているので、被係止部36を側面部16Aの下端縁17に対して係止させる際、あるいは、被係止部36を下端縁17から外す際に、撓み代Aの分だけ第三上面部153に近づくように第一アーム部32及び第三アーム部34を撓ませることができる。これにより、被係止部36の係止動作や係止を解除する解除動作を容易にするとともに、係止状態においては、第一アーム部32及び第三アーム部34の復元力によって被係止部36の係止状態を安定させることができる。
さらに、バッテリ10における係止部がアッパーケース12の側面部16Aにおける下端縁17で構成されるとともに、ポスト14が第一弾性部材30の第一〜第三のアーム部32,33,34によって囲まれ、このポスト14に第一弾性部材30が接触しないようになっているので、ポスト14に対してヒューズユニット20の固定力が作用しないようにできる。従って、バッテリ10から突出した突起部であるポスト14に対して片持ち状にヒューズユニット20を固定する従来の構造と比較して、バッテリ10に対する負荷を大幅に軽減させることができる。
また、第一弾性部材30が第一アーム部32、第二アーム部33及び第三アーム部34を有し、バッテリ10のポスト14及びバッテリターミナル22を挟んでヒューズユニット20の本体(ベース体21)と反対側に位置する第三アーム部34に、屈曲部35及び被係止部36が形成されている。従って、係止状態において、ヒューズユニット20の本体に対し、被係止部36から作用する係止力の作用距離が大きくなることから、ヒューズユニット20の支持状態をより安定させることができる。
さらに、ヒューズユニット20に第二弾性部材40が設けられ、その第二被係止部44を第二被係止部である側面部16Bの下端縁18に係止させることで、ヒューズユニット20の支持強度を高めて、支持状態をより一層安定させることができる。この際、互いに交差して設けられた側面部16A,16Bの下端縁17,18によって係止部及び第二係止部が構成されているので、バッテリ10における互いに交差する二面である側面部16A,16Bによって係止力を作用させることができ、上面部15に沿った平面方向におけるヒューズユニット20のがたつきや移動を効果的に抑制することができる。
また、アッパーケース12において、係止部である側面部16Aの下端縁17及び第二係止部である側面部16Bの下端縁18から離れた位置に嵌合部として位置決め孔19が形成され、この位置決め孔19に嵌合可能な被嵌合部としての位置決め突起216がベース板部211の底面に形成されている。従って、位置決め突起216を位置決め孔19に嵌合させることで、アッパーケース12に対してヒューズユニット20を三点で支持することができ、支持強度をさらに高めて支持状態を安定させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記実施形態では、固定対象物としてバッテリ10を例示し、このバッテリ10に被固定物であり電気部品としてのヒューズユニット20が固定される電気部品の固定構造について説明したが、固定対象物としては、バッテリ10に限らず、任意の物品であってもよく、被固定物としては、ヒューズユニット20などの電気部品に限らず、任意の物品であってもよい。また、電気部品としては、ヒューズユニット20に限らず、適宜な電気的機能を有した部品であれば任意のものが採用可能である。
また、前記実施形態では、バッテリ10に設けられる係止部がアッパーケース12の側面部16Aの下端縁17によって構成されていたが、係止部は、下端縁17に限らず、バッテリ10における任意の位置に設けられていればよい。また、係止部は、側面部(交差面部)16Aの下端縁17のような平坦な部位で構成されたものに限らず、交差面部に形成した孔や凹みであってもよいし、突起であってもよいし、さらには、交差面部に取り付けた別部材によって構成されていてもよい。また、前記実施形態では、バッテリ10のアッパーケース12における上面部15を設置面部とし、側面部16を交差面部とし、電気部品であるヒューズユニット20をバッテリ10の上側に載置する構成としたが、電気部品がバッテリの側面や底面を設置面部として設置されてもよく、その場合には、バッテリの側面や底面と交差する面に係止部が設けられていればよい。
また、前記実施形態では、ヒューズユニット20におけるヒューズユニット本体(被固定物本体)としてのベース体21と、金属製の第一弾性部材30及び第二弾性部材40とが別体で構成され、これらの弾性部材30,40に被係止部36及び第二被係止部44が設けられていたが、これに限らず、被係止部が電気部品本体に一体に設けられていてもよい。また、弾性部材に被係止部を設ける場合であっても、前記実施形態のように、弾性部材30,40の一部を切り起こして被係止部が形成されるものに限らず、弾性部材の一部を切り欠いて被係止部を形成してもよいし、弾性部材に固定した別部材によって被係止部を構成してもよい。
また、前記実施形態では、第一弾性部材30が第一アーム部32、第二アーム部33及び第三アーム部34を有して構成されていたが、これに限らず、第一弾性部材(弾性部)は、少なくとも1つのアーム部と、このアーム部に連続する屈曲部と、この屈曲部に設けられる被係止部と、アーム部と屈曲部との連結部分に設けられる離隔部と、を有していればよい。また、前記実施形態の第一弾性部材30では、第一アーム部32及び第二アーム部33の先端部同士が第三アーム部34で連結されていたが、これに限らず、第三アーム部34が省略され、第一アーム部32と第二アーム部33とが互いに独立して設けられていてもよい。この場合には、第一アーム部32及び第二アーム部33の先端側にそれぞれ屈曲部、被係止部、離隔部が形成されていてもよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
10 バッテリ(固定対象物)
13,14 ポスト(電極)
15 上面部(設置面部)
16,16A 側面部(交差面部)
16,16B 側面部(第二交差面部)
17 下端縁(係止部)
18 下端縁(第二係止部)
19 位置決め孔(嵌合部)
20 ヒューズユニット(被固定物)
21 ベース体(ヒューズユニット本体、被固定物本体)
22 バッテリターミナル(接続部材)
30 第一弾性部材(弾性部)
32 第一アーム部(アーム部)
33 第二アーム部(アーム部)
34 第三アーム部(アーム部)
35 屈曲部
36 被係止部
38 第一離隔部
39 第二離隔部
40 第二弾性部材(第二弾性部)
42 延出部
44 第二被係止部
216 位置決め突起(被嵌合部)

Claims (4)

  1. 固定対象物に固定されるヒューズユニットであって、
    前記固定対象物の設置面部に設置されるヒューズユニット本体と、
    前記ヒューズユニット本体から突出して設けられて弾性を有した弾性部と、を備え、
    前記弾性部は、
    前記設置面部に沿って延びるアーム部と、
    前記アーム部に連続して前記固定対象物の前記設置面部と交差する方向に延びる交差面部に沿って延びる屈曲部と、
    前記屈曲部に設けられて前記固定対象物の係止部に係止される被係止部と、を有して形成され、
    前記アーム部における前記屈曲部との連結部分には、該アーム部の基端部側に比して前記設置面部から離隔して設けられる離隔部が形成されていることを特徴とするヒューズユニット。
  2. 固定物を固定対象物に固定するための固定構造であって、
    前記被固定物は、
    前記固定対象物の設置面部に設置される被固定物本体と、
    前記被固定物本体から突出して設けられて弾性を有した弾性部と、を備え、
    前記弾性部は、
    前記設置面部に沿って延びるアーム部と、
    前記アーム部に連続して前記固定対象物の前記設置面部と交差する方向に延びる交差面部に沿って延びる屈曲部と、
    前記屈曲部に設けられて前記固定対象物の係止部に係止される被係止部と、を有して形成され、
    前記アーム部における前記屈曲部との連結部分には、該アーム部の基端部側に比して前記設置面部から離隔して設けられる離隔部が形成されており、
    前記固定対象物は、前記設置面部から突出した電極を有し、この電極には、前記被固定物に電気的に接続される接続部材が固定され、
    前記弾性部の前記アーム部は、前記被固定物本体から突出するとともに前記接続部材を挟んで一方側及び他方側に位置する第一アーム部及び第二アーム部と、これらの第一アーム部及び第二アーム部の先端同士を連結する第三アーム部と、を有して形成され、
    前記屈曲部は、前記第三アーム部に連続して形成されていることを特徴とする固定構造。
  3. 前記固定対象物は、前記設置面部及び前記交差面部の両方の面部に交差する第二交差面部と、この第二交差面部に設けられて前記電気部品を係止する第二係止部と、をさらに有して構成され、
    前記被固定物は、前記被固定物本体から突出して設けられて弾性を有した第二弾性部をさらに備え、
    前記第二弾性部は、前記第二交差面部に沿って延びる延出部と、この延出部に設けられて前記第二係止部に係止される第二被係止部と、を有して形成されていることを特徴とする請求項に記載の固定構造。
  4. 前記設置面部には、前記係止部及び前記第二係止部から離れた位置に嵌合部が形成され、
    前記被固定物本体には、前記嵌合部に嵌合される被嵌合部が形成されていることを特徴とする請求項に記載の固定構造。
JP2015005303A 2015-01-14 2015-01-14 ヒューズユニット及び固定構造 Active JP6498447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005303A JP6498447B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 ヒューズユニット及び固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005303A JP6498447B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 ヒューズユニット及び固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131117A JP2016131117A (ja) 2016-07-21
JP6498447B2 true JP6498447B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56415578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005303A Active JP6498447B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 ヒューズユニット及び固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6498447B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749506B2 (ja) * 1994-01-20 1998-05-13 山洋電気株式会社 電子部品冷却装置
JP2845805B2 (ja) * 1996-05-21 1999-01-13 日本電気移動通信株式会社 固定具引掛部を持つ装置の固定構造
JP4023237B2 (ja) * 2002-07-09 2007-12-19 住友電装株式会社 ヒューズボックスの固定構造
JP5448469B2 (ja) * 2009-01-23 2014-03-19 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016131117A (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850338B2 (ja) 位置ずれ吸収部材及びバスバーユニット
JP5294402B2 (ja) 電気接続箱
EP1596471A1 (en) Terminal arrangement of electrical apparatus
US10403462B2 (en) Fuse assembly
JP6950866B2 (ja) 暗電流回路の断続構造およびそれを備えた電気接続箱
JP6183701B2 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP6032978B2 (ja) バスバモジュール
JP6004189B2 (ja) 電気接続箱
KR101315664B1 (ko) 퓨즈 유닛
JP6103549B2 (ja) 被固定物、ヒュージブルリンク及び固定構造
KR101678731B1 (ko) 차량용 전기 센터
JP6490969B2 (ja) ヒューズユニット
JP6498447B2 (ja) ヒューズユニット及び固定構造
WO2017077831A1 (ja) コネクタ
JP6021481B2 (ja) ヒューズホルダとヒューズカバーとの固定構造
US7755908B2 (en) Electric connection box
JP6575930B2 (ja) 基板ユニット
JP2013027225A (ja) 電気接続箱
US7413447B2 (en) Electric distribution box
JP4861291B2 (ja) ヒュージブルリンクユニットの支持構造
JP6490970B2 (ja) ヒュージブルリンク
JP5444401B2 (ja) 筐体の取付け構造
US9595778B2 (en) Electrical junction box
JP2019004639A (ja) 電気接続箱
KR102090128B1 (ko) 차량용 박스 장착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250