JP6497369B2 - 走行装置 - Google Patents

走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6497369B2
JP6497369B2 JP2016178983A JP2016178983A JP6497369B2 JP 6497369 B2 JP6497369 B2 JP 6497369B2 JP 2016178983 A JP2016178983 A JP 2016178983A JP 2016178983 A JP2016178983 A JP 2016178983A JP 6497369 B2 JP6497369 B2 JP 6497369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
length
rear wheel
control unit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043607A (ja
Inventor
釜 剛史
剛史 釜
森 淳
淳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016178983A priority Critical patent/JP6497369B2/ja
Priority to US15/695,068 priority patent/US10343740B2/en
Priority to CN201710813224.8A priority patent/CN107813891B/zh
Publication of JP2018043607A publication Critical patent/JP2018043607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497369B2 publication Critical patent/JP6497369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • B62K3/002Bicycles without a seat, i.e. the rider operating the vehicle in a standing position, e.g. non-motorized scooters; non-motorized scooters with skis or runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • B62K15/006Collapsible or foldable cycles the frame being foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K17/00Cycles not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/40Variable track or wheelbase vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ユーザが搭乗して走行する走行装置に関する。
近年、パーソナルモビリティが脚光を浴びている。パーソナルモビリティは、小回りを優先させて小型に製造されることが多く、そのために高速走行時の安定性には欠けるという課題があった。パーソナルモビリティに限らず、高速走行時の安定性を高める観点から、ホイールベース長を調整できる車輌が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
特開平1−106717号公報 特開2005−231415号公報
パーソナルモビリティは、搭乗者が車外に放出されることを防ぐために、搭乗者を包み込むような車体構造を採用することが難しい。通常の走行においては、低速走行時の小回りの良さと高速走行時の安定性を発揮し、故障が発生したときには、迅速に停車できて、しかも搭乗者がバランスを崩すことなく安全に降車できるパーソナルモビリティが望まれている。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、ホイールベース長が調整できる走行装置において、故障発生時にも搭乗者がバランスを取りやすく、安全に降車できる走行装置を提供するものである。
本発明の一態様における走行装置は、走行方向に対して少なくとも前輪と後輪を有し、ユーザが搭乗して走行する走行装置であって、前輪を回転可能に支持する前輪支持部材と、後輪を回転可能に支持する後輪支持部材と、前輪および後輪の少なくともいずれかを駆動する駆動部と、ユーザが前輪支持部材と後輪支持部材の相対位置を変化させることにより、前輪と後輪のホイールベース長を調整する調整機構と、ホイールベース長に対応付けられた目標速度に基づいて駆動部を制御する制御部と、走行装置の故障を検知する故障検知部とを備え、制御部は、故障検知部が故障を検知した場合に、ホイールベース長に対応付けられた目標速度に基づく制御を停止すると共に、ホイールベース長を伸長させるための制御を実行する。
このような構成により、通常の走行時においては、ホイールベース長を伸ばして高速で走行するところ、故障を検知した場合には、ユーザがバランスを取りやすいようにホイールベース長を伸ばしながらも、速度を迅速に低下させることができる。
本発明により、ホイールベース長が調整できる走行装置において、故障発生時にも搭乗者がバランスを取りやすく、安全に降車できる走行装置を提供できる。
第1の実施例に係る走行装置の低速走行時における側面概観図である。 走行装置の上面概観図である。 走行装置の高速走行時における側面概観図である。 走行装置の制御ブロック図である。 回転角と目標速度の関係を示すグラフである。 他の例の回転角と目標速度の関係を示すテーブルである。 通常走行時の処理を示すフロー図である。 故障発生時の走行装置の挙動を説明する図である。 故障監視割込処理のフロー図である。 第2の実施例に係る走行装置の低速走行時における側面概観図である。 走行装置の上面概観図である。 走行装置の高速走行時における側面概観図である。 走行装置の制御ブロック図である。 WB長と目標速度の関係を示すグラフである。 通常走行時の処理を示すフロー図である。 故障監視割込処理のフロー図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
第1の実施例について説明する。図1は、第1の実施例に係る走行装置100の低速走行時における側面概観図であり、図2は、図1の状態における走行装置100を上方から観察した上面概観図である。なお、図2では、図1において点線で示すユーザ900を省いている。
走行装置100は、パーソナルモビリティの一種であり、ユーザが立って搭乗することを想定した電動式の移動用車輌である。走行装置100は、走行方向に対して1つの前輪101と2つの後輪102(右側後輪102a、左側後輪102b)を備える。前輪101は、ユーザ900がハンドル115を操作することで向きが変わり、操舵輪として機能する。右側後輪102aと左側後輪102bは、車軸103で連結されており、不図示のモータと減速機構によって駆動されて、駆動輪として機能する。走行装置100は、3つの車輪によって3点で接地しており、ユーザ900が搭乗していない駐機状態でも自立する、静的安定車輌である。
前輪101は、前輪支持部材110により回転可能に支持されている。前輪支持部材110は、前側支柱111とフォーク112を含む。フォーク112は、前側支柱111の一端側に固定されており、前輪101を両側方から挟んで回転自在に軸支している。前側支柱111の他端側には、ハンドル115が前輪101の回転軸方向に延伸するように固定されている。ユーザ900がハンドル115を旋回操作すると、前側支柱111は、その操作力を伝達して前輪101の向きを変える。
後輪102は、後輪支持部材120により回転可能に支持されている。後輪支持部材120は、後側支柱121と本体部122を含む。本体部122は、後側支柱121の一端側を固定支持すると共に、車軸103を介して右側後輪102aと左側後輪102bを回転自在に軸支している。本体部122は、上述のモータと減速機構、モータに給電するバッテリ等を収容する筐体の機能も担う。本体部122の上面には、本体部122と共に搭乗部として機能する、ユーザ900が足を置くためのステップ141が設けられている。
後輪102は、その回転を制動する制動部材としてディスクブレーキ117を備える。ディスクブレーキ117は、制御部からのブレーキ信号に応じて、ホイールの内側に取り付けられた円盤117aをブレーキパッド117bで挟み込んで摩擦を生じさせ、後輪102の回転速度を低下させる。
前輪支持部材110と後輪支持部材120とは、旋回継手131とヒンジ継手132を介して連結されている。旋回継手131は、前輪支持部材110を構成する前側支柱111のうち、ハンドル115が固定された他端寄りの位置に固定されている。さらに、旋回継手131は、ヒンジ継手132に枢設されており、前側支柱111の伸延方向と平行な旋回軸T周りに、ヒンジ継手132と相対的に回動する。ヒンジ継手132は、後輪支持部材120を構成する後側支柱121のうち、本体部122に支持された一端とは反対側の他端と枢設されており、車軸103の伸延方向と平行なヒンジ軸H周りに、後側支柱121と相対的に回動する。
このような構造により、ユーザ900は、ハンドル115を旋回させると、後輪支持部材120に対して旋回軸T周りに前輪支持部材110が旋回して前輪101の向きを変えられる。また、ユーザ900は、ハンドル115を走行方向に対して前方へ傾けると、前輪支持部材110と後輪支持部材120とがヒンジ軸H周りに相対的に回転して、前側支柱111と後側支柱121の成す角を小さくできる。前側支柱111と後側支柱121の成す角が小さくなると、前輪101と後輪102のホイールベース(WB)の間隔であるWB長は短くなる。逆に、ユーザ900は、ハンドル115を走行方向に対して後方へ傾けると、前輪支持部材110と後輪支持部材120とがヒンジ軸H周りに相対的に回転して、前側支柱111と後側支柱121の成す角を大きくできる。前側支柱111と後側支柱121の成す角が大きくなると、WB長は長くなる。すなわち、ユーザ900は、自身の動作を回転力として作用させることにより、WB長を短くしたり長くしたりできる。
ヒンジ継手132の近傍には、付勢バネ133が取り付けられている。付勢バネ133は、ヒンジ軸H周りに、前側支柱111と後側支柱121の成す角を小さくする回転方向へ付勢力を発揮する。付勢バネ133は、例えば、トーションバネである。付勢バネ133の付勢力は、ユーザ900がハンドル115に触れない場合に、前側支柱111と後側支柱121の成す角が構造上の最小角になるように変化させ、一方で、ユーザ900がハンドル115を走行方向に対して後方へ容易に傾けられる程度に設定されている。したがって、ユーザ900は、ハンドル115への加重およびステップ141への加重の少なくともいずれかを変化させることにより、前側支柱111と後側支柱121の成す角を調整でき、ひいてはWB長を調整できる。すなわち、このようなヒンジ継手132を介して前側支柱111と後側支柱121を接続する機構は、ユーザ900がWB長を調整する調整機構として機能する。
ヒンジ継手132の近傍には、回転角センサ134が取り付けられている。回転角センサ134は、ヒンジ軸H周りに前側支柱111と後側支柱121の成す角を出力する。すなわち、回転角センサ134は、前輪支持部材110と後輪支持部材120の相対位置を計測する計測部として機能する。回転角センサ134は、例えば、ロータリエンコーダである。回転角センサ134の出力は、後述する制御部へ送信される。
走行装置100は、通常の走行時において、WB長が短ければ低速で走行し、WB長が長ければ高速で走行する。図1は、WB長が短い低速走行時の様子を示している。図3は、図1と同様の走行装置100の側面概観図であるが、WB長が長い高速走行時の様子を示している。
図示するように、前側支柱111と後側支柱121の成す角を、相対的に開く方向を正として、回転角θとする。また、回転角θが取り得る最小値(最小角)をθMIN、最大値(最大角)をθMAXとする。例えばθMIN=10度でありθMAX=80度である。換言すると、回転角θがθMINとθMAXの範囲に収まるように、構造上の規制部材が設けられている。
WB長は、回転角θと一対一に対応し、WB長=f(θ)の関数により換算できる。したがって、回転角θを変化させることによりWB長を調整できる。走行装置100は、通常の走行時において、ユーザ900が回転角θを大きくすると加速し、小さくすると減速する。つまり、回転角θに対して目標速度が対応付けられており、走行装置100は、回転角θが変化すると、それに応じた目標速度に到達するように加減速する。別言すれば、回転角θを媒介変数としてWB長と目標速度が対応付けられており、ユーザ900がWB長を調整すると、目標速度がそのWB長に応じて変化する構成となっている。
ユーザ900がハンドル115を傾斜させたり体重移動したりしてWB長を調整することにより速度を調整する通常走行時においては、回転角θが小さくなるとWB長が短くなって低速で走行するので、小回りが利く。すなわち、狭い場所でも動き回ることができる。逆に回転角θが大きくなるとWB長が長くなるので、走行安定性、特に直進性が向上する。すなわち、高速で走行しても路面上の段差等による揺動を受けにくい。また、速度とWB長が連動して変化するので、低速なのにWB長が長いような状態になることが無く、その速度で必要最低限な投影面積で移動ができる。すなわち、走行装置100が移動するために必要な路面上の面積が小さく、余分なスペースを必要としない。また、ユーザ900は、ハンドル115を前後に傾けるなどの直感的な動作により、速度とWB長の両方を連動させて変化させることができるので、運転操作としても簡便で容易である。
図4は、走行装置100の制御ブロック図である。制御部200は、例えばCPUであり、本体部122に収容されている。駆動輪ユニット210は、駆動輪である後輪102を駆動するための駆動回路やモータを含み、本体部122に収容されている。制御部200は、駆動輪ユニット210へ駆動信号を送ることにより、後輪102の回転制御を実行する。
車速センサ220は、後輪102または車軸103の回転量を監視して、走行装置100の速度を検出する。車速センサ220は、制御部200の要求に応じて、検出結果を速度信号として制御部200へ送信する。回転角センサ134は、上述のように、回転角θを検出する。回転角センサ134は、制御部200の要求に応じて、検出結果を回転角信号として制御部200へ送信する。
各種センサ235は、走行装置100を構成する様々な要素の状態あるいは指令に対する応答について異常が発生していないかを監視するためのセンサ群であり、制御部200の要求に応じて、あるいは周期的にその検知結果を制御部に送信する。例えば、バッテリの温度センサであり、モータの電流センサである。
ディスクブレーキ117は、後輪102の回転を摩擦力により低下させる。制御部200は、ディスクブレーキ117にブレーキ信号を送信して、制動の開始終了および摩擦力の増減を制御する。
荷重センサ240は、ステップ141へ加えられる荷重を検出する、例えば圧電フィルムであり、ステップ141に埋め込まれている。荷重センサ240は、制御部200の要求に応じて、検出結果を荷重信号として制御部200へ送信する。
メモリ250は、不揮発性の記憶媒体であり、例えばソリッドステートドライブが用いられる。メモリ250は、走行装置100を制御するための制御プログラムの他にも、制御に用いられる様々なパラメータ値、関数、ルックアップテーブル等を記憶している。メモリ250は、回転角θを目標速度に変換する変換テーブル251を記憶している。
制御部200は、故障検知部201としての役割を担う。故障検知部201は、車速センサ220、回転角センサ134、各種センサ235、荷重センサ240から取得する情報を分析して、走行装置100の故障を検知する。具体的な処理については後述する。
図5は、回転角θを目標速度に変換する変換テーブル251の一例としての、回転角θと目標速度の関係を示すグラフである。横軸は、回転角θ(度)であり、縦軸は、目標速度(km/h)である。図示するように、目標速度は回転角θの一次関数として表されており、回転角θが大きくなるにつれて、目標速度が大きくなるように設定されている。最小角θMIN(度)のときに目標速度は0であり、最大角θMAX(度)のときに目標速度は最高速度V(km/h)である。このように、変換テーブル251は、関数形式であっても良い。
図6は、回転角θを目標速度に変換する変換テーブル251の他の一例としての、回転角θと目標速度の関係を示すテーブルである。図5の例では、連続的に変化する回転角θに対して連続的に変化する目標速度を対応付けた。図6の例では、連続的に変化する回転角θを複数のグループに区分して、それぞれにひとつの目標速度を対応付ける。
図示するように、回転角θが、θMIN以上θ未満である場合に目標速度0(km/h)を対応付け、θ以上θ未満である場合に目標速度5.0(km/h)を対応付け、θ以上θ未満である場合に目標速度10.0(km/h)を対応付け、θ以上θMAX以下である場合に目標速度15.0(km/h)を対応付ける。このような場合の変換テーブル251は、ルックアップテーブル形式を採用することができる。このように目標速度を、ある程度幅を持たせた回転角θの範囲に対応付けると、例えばユーザ900の体の揺れに影響されて小刻みに目標速度が変わるようなことがなくなり、滑らかな速度変化を期待できる。もちろん、範囲の境界にヒステリシスを持たせても良く、加速時と減速時で範囲の境界を異ならせれば、より滑らかな速度変化を期待できる。
回転角θと目標速度の対応付けは、図5や図6の例に限らず、さまざまな対応付けが可能である。例えば、回転角θの変化量に対する目標速度の変化量を、低速領域においては小さく設定し、高速領域においては大きく設定するといったアレンジも可能である。また、本実施例では、回転角θがWB長と一対一に対応することから、媒介変数である回転角θを目標速度と対応付ける変換テーブル251を採用しているが、WB長を目標速度と対応付ける変換テーブルを採用しても良い。この場合は、回転角センサ134から取得される回転角θを上述の関数を用いてWB長に換算してから、変換テーブルを参照すれば良い。
次に、本実施例における、通常走行時の走行処理について説明する。図7は、通常走行中の処理を示すフロー図である。フローは、電源スイッチがオンにされ、荷重センサ240から荷重ありの信号を受け取った時点、すなわちユーザ900が搭乗した時点から開始する。
制御部200は、ステップS101で、回転角センサ134から回転角信号を取得して現在の回転角θを算出する。そして、ステップS102で、算出した回転角θを、メモリ250から読み出した変換テーブル251に当てはめ、目標速度を設定する。
制御部200は、目標速度を設定したら、ステップS103へ進み、駆動ユニット210へ対して加減速の駆動信号を送信する。具体的には、まず車速センサ220から速度信号を受け取り、現在の速度を確認する。そして、目標速度が、現在の速度より大きければ加速する駆動信号を駆動ユニット210へ送信し、現在の速度より小さければ減速する駆動信号を駆動ユニット210へ送信する。
制御部200は、加減速中も回転角θが変化したか、つまり、ユーザ900がハンドル115を前後に傾けたかを監視する(ステップS104)。回転角θが変化したと判断したら、再度ステップS101からやり直す。変化していないと判断したらステップS105へ進む。なお、図6のような変換テーブルを採用している場合は、回転角θがひとつの範囲に留まる間は、変化していないと判断する。
制御部200は、ステップS105で、車速センサ220から速度信号を受け取り、目標速度に到達したか否かを判断する。目標速度に到達していないと判断したら、ステップS103へ戻り、加減速を継続する。目標速度に到達したと判断したら、ステップS106へ進む。ステップS106では、目標速度が0であったか否かを確認する。目標速度が0であったなら、ステップS106の時点では走行装置100は停止していることになる。そうでなければ、目標速度により走行中であるので、制御部200は、その速度で走行を維持するように駆動信号を駆動輪ユニット210へ送信する(ステップS107)。
制御部200は、ステップS107で定速走行している間も、回転角θが変化したか、つまり、ユーザ900がハンドル115を前後に傾けたかを監視する(ステップS108)。回転角θが変化したと判断したら、ステップS101へ戻る。変化していないと判断したら定速走行を続けるべく、ステップS107へ戻る。
ステップS106で目標速度が0であったと確認したら、ステップS109へ進み、ユーザ900が降機したかを荷重センサ240から受信する荷重信号から判断する。ユーザ900が降機していない、つまり荷重があると判断したら、走行制御を継続すべくステップS101へ戻る。降機したと判断したら、一連の処理を終了する。
さて、図7を用いて説明した通常の走行時において、走行装置100は、いつ故障が生じるか予測が難しい。一方で、ユーザ900が搭乗して走行するという走行装置としての性質上、故障が生じた場合には、迅速かつ安全に停止させることが望ましい。そこで、本実施例における走行装置100は、図7の通常の走行時において、故障が発生していないかを周期的に監視する割込み処理を実行し、故障が検知されたら迅速かつ安全に停止させる故障時制御を実行する。
図8は、故障発生時の走行装置100の挙動を説明する図である。図8(a)は、走行中に故障を検知した直後の様子を表し、図8(b)は、故障時制御を開始して若干の時間が経過した後の様子を表す。
走行装置100は、走行方向に対して前輪101と後輪102が並び、ステップ141上でユーザ900がバランスを取りながら走行する装置である。すなわち、搭乗者たるユーザ900は、走行装置100に安定して着座しているのではない。したがって、故障したからといって急ブレーキを掛けてしまうと、ユーザ900が前のめりになって走行装置100から飛び降りるような事態を招きかねない。
走行装置100は、上述のようにWB長(回転角θ)に対応した目標速度に追従するように速度制御される。したがって、制御部200が故障時においてもその速度制御を継続すると、走行装置100を停止させるためには、ユーザ900がWB長を縮めるか、アクチュエータを用いた調整機構を用意して強制的にWB長を縮める必要が生じる。一方で、故障時にはできる限り迅速に停止させたいという点を考慮すると、減速時にユーザ900に生じる慣性は通常の減速時よりも大きくなり、WB長が短いとユーザ900がステップ141上でバランスを保つことが困難になる。
そこで、制御部200は、故障検知部201が故障を検知した場合に、WB長に対応付けられた目標速度に基づく制御を取り止め、駆動輪ユニット210への駆動信号の供給を遮断し、WB長を伸長させるための制御を実行する。ここで、制御部200は、WB長を伸長させるための制御として、後輪制動部材としてのディスクブレーキ117に後輪102の回転を制動させる。
故障検知部201が図8(a)の状態で故障を検知すると、制御部200は、駆動輪ユニット210への駆動信号の供給を遮断する。すると、不図示のモータの回転が停止するので、走行装置100は減速し始める。このときの回転角θはθであり、WB長はWBとする。なお、モータの回転を停止させる方法として、駆動信号の供給を遮断するほかに、制御部200は、モータへの電力供給を遮断しても良い。
制御部200は、駆動信号の供給を遮断と共に、ディスクブレーキ117にブレーキ信号を送信して後輪102の回転速度を低下させる。このときのディスクブレーキ117の制動力は、ユーザ900がバランスを失わないようにその時点の速度に応じて調整されることが好ましい。
後輪102の制動が開始されると、図8(b)に示すように、WB長はおのずと伸長する。すなわち、後輪102は、ディスクブレーキ117の制動の開始により回転速度がいち早く落ちるが、前輪101は、慣性によりそのまま回転しようとするので、前側支柱111と後側支柱121がヒンジ軸H周りに相対的に回転し(θ→θ)、WB長が伸びる(WB→WB)ことになる。走行装置100の速度が短時間に低下するときに、WB長を長く保つことができれば、ユーザ900はステップ141上でバランスを取りやすい。
図9は、故障が発生していないかを周期的に監視する故障監視割込処理のフロー図である。上述のように、故障監視割込処理は、図7のフローの実行中に、一定周期で割り込み処理として実行される処理である。
故障監視割込処理は、まず、故障検知部201が、ステップS811で、車速センサ220、回転角センサ134、各種センサ235、荷重センサ240から取得する情報を分析して故障の有無を確認する。故障を検知しなければ、そのまま図7のフローの処理中のステップに復帰する。故障を検知したらステップS812へ進む。
制御部200は、ステップS812で、WB長に対応付けられた目標速度に基づく速度制御を停止すると共に、駆動輪ユニット210への駆動信号の供給を停止する。そして、ディスクブレーキ117へブレーキ信号を送信して、後輪102の回転を制動する(ステップS813)。
制御部200は、ステップS814で、車速センサ220から速度信号を受信して、走行装置100の速度が0、すなわち走行装置100が停止したか否かを確認する。まだ停止していなければステップS813へ戻り、停止していれば、バッテリの電力出力を遮断して一連の処理を終了する。



次に、第2の実施例について説明する。図10は、第2の実施例に係る走行装置600の低速走行時における側面概観図であり、図11は、図10の状態における走行装置600を上方から観察した上面概観図である。なお、図11では、図10において点線で示すユーザ900を省いている。走行装置600は、第1の実施例の走行装置100と同様に、パーソナルモビリティの一種であり、ユーザが立って搭乗することを想定した電動式の移動用車輌である。走行装置100と同様の機能を担う要素については、第1の実施例における符番と同じ符番を付して、その説明を省略する。
第1の実施例における走行装置100は、前輪101と後輪102のWB長を調整する機構として、ヒンジ継手132を介して前輪支持部材110と後輪支持部材120を接続し、これらを相対的に回転させる機構を採用した。そして、ユーザ900は、ハンドル115を前後に傾けることにより自らの力を作用させてWB長を調整した。第2の実施例における走行装置600は、前輪101と後輪102のWB長を調整する調整機構として、前輪支持部材110と後輪支持部材として機能する本体部122との間に介在するように設けられた伸縮ロッド610を伸縮させる機構を採用する。伸縮ロッド610は、制御部200の制御信号により不図示のアクチュエータが駆動されて伸縮する。
伸縮ロッド610は、互いに径の異なる中空の連結棒が入れ子状に複数配列されており、それぞれの連結棒を収縮状態から伸長状態へまたは伸長状態から収縮状態へ変位させることができる構造を有する。したがって、制御部200は、WB長を、連結棒の数に応じて、段階的に長くしたり短くしたりすることができる。
旋回継手131は、前輪支持部材110を構成する前側支柱111のうち、フォーク112が固定された一端寄りの位置に固定されている。さらに、旋回継手131は、連結器620を構成する軸受部621に枢設されており、前側支柱111の伸延方向と平行な旋回軸T周りに、軸受部621と相対的に回動する。連結器620は、軸受部621の他に接続部622を有し、軸受部621と接続部622は一体的に形成されている。接続部622は、前側支柱111とほぼ平行に伸延する柱状部材であり、軸受部621が設けられた一端側とは反対の他端側で収容ボックス630を支持している。
収容ボックス630は、伸縮ロッド610を構成する連結棒のうち最細の連結棒の先端部を固定支持すると共に、収縮時には入れ子状となった連結棒の外周面の少なくとも一部を覆うように伸縮ロッド610を収容する。伸縮ロッド610を構成する連結棒のうち最太の連結棒の後端部は、本体部122に固定支持されている。
走行装置600は、ハンドル115を構成する右側のグリップが、伸縮ロッド610を伸張、収縮させる操作グリップ616として構成されている。操作グリップ616は、ハンドル115の伸延方向の軸周りに前回転と後回転ができるようになっており、ユーザ900によって前回転されると伸張信号が、後回転されると収縮信号が制御部200へ送信される。
走行装置600は、通常の走行時において、操作グリップ616を介してユーザから伸縮ロッド610を伸縮させる指示を受けてWB長を調整する。そして、そのWB長に対応付けられた目標速度に追従するように速度調整が行われる。図12は、図10と同様の走行装置600の側面概観図であるが、高速走行時にWB長を長くしている様子を示している。
このような構成においても、低速走行時にはWB長が短くなるので、小回りが利く。すなわち、狭い場所でも動き回ることができる。逆に高速走行時にはWB長が長くなるので、走行安定性、特に直進性が向上する。すなわち、高速で走行しても路面上の段差等による揺動を受けにくい。また、WB長と速度が連動して変化するので、低速なのにWB長が長いような状態になることが無く、その速度で必要最低限な投影面積で移動ができる。すなわち、走行装置600が移動するために必要な路面上の面積が小さく、余分なスペースを必要としない。また、ユーザ900は、操作グリップ616を前後に回転させれば、WB長と速度の両方を連動させて変化させることができるので、運転操作としても簡便で容易である。
以上のような構成の走行装置600においても、通常の走行時において、第1の実施例に類似する速度制御を実行することができる。具体的には、回転角θに対応付けられた目標速度の変換テーブルを、WB長に対応付けられた目標速度の変換テーブルに変更し、また、回転角θを検出して目標速度を設定する処理を、WB長を検出して目標速度を設定する処理に変更すれば良い。
図13は、走行装置600の制御ブロック図である。走行装置100と同様の機能を担う機能ブロックについては、第1の実施例における符番と同じ符番を付して、その説明を省略する。
操作グリップ616は、上述のように、前回転を検出したら伸長信号を、後回転を検出したら収縮信号を制御部200へ送信する。その回転量も検出して、単位時間あたりの伸長量、収縮量を変化させても良い。
WB調整機構230は、伸縮ロッド610と、伸縮ロッド610を伸縮させるための駆動回路やアクチュエータを含む。WB調整機構230は、アクチュエータの駆動力によってWB長を伸長させる伸長駆動部としての機能を担う。制御部200は、WB調整機構230へ伸縮信号を送ることにより、伸縮ロッド610の伸縮制御を実行する。
図14は、WB長に対応付けられた目標速度に追従させる速度制御を行う場合の、WB長と目標速度の関係を示すグラフである。図示するように、目標速度はWB長の一次関数として表されており、WB長が大きくなるにつれて、目標速度が大きくなるように設定されている。最小WB長WBMIN(mm)のときに目標速度は0であり、最大角WB長WBMAX(mm)のときに目標速度は最高速度V(km/h)である。この関係は、WB長を目標速度に変換する変換テーブル251としてメモリ250に記憶されている。
また、第1の実施例で図6を用いて説明した例のように、連続的に変化するWB長を複数のグループに区分して、それぞれにひとつの目標速度を対応付けたルックアップテーブル形式を採用しても良い。また、WB長と目標速度の対応付けは、WB長の変化量に対する目標速度の変化量を、低速領域においては小さく設定し、高速領域においては大きく設定するなど、様々なアレンジも可能である。
次に、本実施例における、通常走行時の処理について説明する。図15は、通常走行時の処理を示すフロー図である。フローは、電源スイッチがオンにされ、荷重センサ240から荷重ありの信号を受け取った時点、すなわちユーザ900が搭乗した時点から開始する。図7中の処理と同等の処理については、図7のステップ番号と同じ番号を付す。
制御部200は、ステップS201で、操作グリップ616の回転を検出し、伸張信号または収縮信号を受信する。そして、ステップS202で、受信した伸張信号または収縮信号に応じてWB調整機構230へ伸縮信号を送信し、WB長を調整する。制御部200は、ステップS102へ進み、調整したWB長を、メモリ250から読み出した変換テーブル251に当てはめ、目標速度を設定する。
制御部200は、目標速度を設定したら、ステップS103へ進み、駆動輪ユニット210へ対して加減速の駆動信号を送信する。具体的には、まず車速センサ220から速度信号を受け取り、現在の速度を確認する。そして、目標速度が、現在の速度より大きければ加速する駆動信号を駆動輪ユニット210へ送信し、現在の速度より小さければ減速する駆動信号を駆動輪ユニット210へ送信する。
制御部200は、加減速中も操作グリップ616が回転されたかを監視する(ステップS204)。操作グリップ616が回転されたと判断したら、再度ステップS201からやり直す。操作グリップ616が回転されていないと判断したらステップS105へ進む。
制御部200は、ステップS105で、車速センサ220から速度信号を受け取り、目標速度に到達したか否かを判断する。目標速度に到達していないと判断したら、ステップS103へ戻り、加減速を継続する。目標速度に到達したと判断したら、ステップS106へ進む。ステップS106では、目標速度が0であったか否かを確認する。目標速度が0であったなら、ステップS106の時点では走行装置600は停止していることになる。この場合は、ステップS109へ進む。そうでなければ、目標速度により走行中であるので、制御部200は、その速度で走行を維持するように駆動信号を駆動輪ユニット210へ送信する(ステップS107)。
制御部200は、ステップS107で定速走行している間も、操作グリップ616が回転されたかを監視する(ステップS208)。操作グリップ616が回転されたと判断したら、ステップS201へ戻る。操作グリップ616が回転されていないと判断したら定速走行を続けるべくステップS107へ戻る。
ステップS106で目標速度が0であったと確認したら、制御部200は、ステップS109へ進み、ユーザ900が降機したかを荷重センサ240から受信する荷重信号から判断する。ユーザ900が降機していない、つまり荷重があると判断したら、走行制御を継続すべくステップS201へ戻る。降機したと判断したら、一連の処理を終了する。
本実施例における走行装置600も、第1の実施例における走行装置100と同様に、通常の走行時において、故障が発生していないかを周期的に監視する割込み処理を実行し、故障が検知されたら迅速かつ安全に停止させる故障時制御を実行する。本実施例においても第1の実施例と同様に、制御部200は、故障検知部201が故障を検知した場合に、WB長に対応付けられた目標速度に基づく制御を取り止め、駆動輪ユニット210への駆動信号の供給を遮断し、WB長を伸長させるための制御を実行する。ただし本実施例においては、制御部200は、WB長を伸長させるための制御として、より直接的に、WB調整機構230へ伸長信号を送信して伸縮ロッド610を伸長させる。
図16は、故障が発生していないかを周期的に監視する故障監視割込処理のフロー図である。故障監視割込処理は、図15のフローの実行中に、一定周期で割り込み処理として実行される処理である。図9中の処理と同等の処理については、図9のステップ番号と同じ番号を付す。
故障監視割込処理は、まず、故障検知部201が、ステップS811で、車速センサ220、回転角センサ134、各種センサ235、荷重センサ240から取得する情報を分析して故障の有無を確認する。故障を検知しなければ、そのまま図16のフローの処理中のステップに復帰する。故障を検知したらステップS812へ進む。
制御部200は、ステップS812で、WB長に対応付けられた目標速度に基づく速度制御を停止すると共に、駆動輪ユニット210への駆動信号の供給を停止する。そして、ディスクブレーキ117へブレーキ信号を送信して、後輪102の回転を制動する(ステップS813)。ただし、本実施例のディスクブレーキ117の役割は、単に、迅速に速度を低下させることである。制御部200は、ステップS901へ進み、WB調整機構230へ伸長信号を送信して伸縮ロッド610を伸長させる。
制御部200は、ステップS814で、回転角センサ134から回転角信号を受信して、走行装置100の速度が0、すなわち走行装置100が停止したか否かを確認する。まだ停止していないと判断した場合は、ステップS813へ戻り、ステップS813とステップS901を継続する。ただし、伸縮ロッド610が最長の長さまで伸びきった場合はステップS901をスキップする。制御部200は、ステップS814で、停止したと判断したら、バッテリの電力出力を遮断して一連の処理を終了する。
このような第2の実施例の制御によっても、走行装置600の速度を短時間に低下させられ、WB長も長くすることができるので、故障時において迅速かつ安全に走行装置600を停止させることができる。なお、本実施例においても、モータの回転を停止させる方法として、モータへの電力供給を遮断する方法を採用しても良い。
以上、第1の実施例と第2の実施例を説明したが、制御部200は、故障を検知した場合に、駆動輪ユニット210への駆動信号の供給を遮断するのではなく、速度が漸減するように駆動信号の供給を継続しても良い。徐々に速度が低下すれば、ユーザ900は、ステップ141上でよりバランスを取りやすくなる。
また、WB長を伸長させるための制御は、第1の実施例のように後輪102を制動したり、第2の実施例のように伸縮ロッド610を伸長させたりするほかにも、様々な制御を採用し得る。例えば、通常は係止部により押し縮められているが係止部が解放されたときにはWB長を押し広げる弾性部材を前側支柱111と後側支柱121の間に設けておき、故障を検知したときに、係止部をアクチュエータによって解放する制御を採用しても良い。
以上各実施例を説明したが、前輪、後輪は、車輪でなくても良く、球状輪、クローラなどの接地要素であっても構わない。また、駆動輪を駆動する動力源はモータに限らず、ガソリンエンジンなどであっても構わない。
100 走行装置、101 前輪、102 後輪、103 車軸、110 前輪支持部材、111 前側支柱、112 フォーク、115 ハンドル、117 ディスクブレーキ、120 後輪支持部材、121 後側支柱、122 本体部、124 ストッパ、131 旋回継手、132 ヒンジ継手、133 付勢バネ、134 回転角センサ、141 ステップ、200 制御部、201 故障検知部、210 駆動輪ユニット、220 車速センサ、230 WB調整機構、235 各種センサ、240 荷重センサ、250 メモリ、251 変換テーブル、600 走行装置、610 伸縮ロッド、616 操作グリップ、620 連結器、621 軸受部、622 接続部、630 収容ボックス、900 ユーザ

Claims (7)

  1. 走行方向に対して少なくとも前輪と後輪を有し、ユーザが搭乗して走行する走行装置であって、
    前記前輪を回転可能に支持する前輪支持部材と、
    前記後輪を回転可能に支持する後輪支持部材と、
    前記前輪および前記後輪の少なくともいずれかを駆動する駆動部と、
    前記ユーザが前記前輪支持部材と前記後輪支持部材の相対位置を変化させることにより、前記前輪と前記後輪のホイールベース長を調整する調整機構と、
    前記ホイールベース長に対応付けられた目標速度に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
    前記走行装置の故障を検知する故障検知部と
    を備え、
    前記制御部は、前記故障検知部が故障を検知した場合に、前記ホイールベース長に対応付けられた目標速度に基づく制御を停止すると共に、前記ホイールベース長を伸長させるための制御を実行する走行装置。
  2. 前記制御部は、前記故障検知部が故障を検知した場合に、前記駆動部への電力の供給または駆動信号の供給を遮断する請求項1に記載の走行装置。
  3. 前記制御部は、前記故障検知部が故障を検知した場合に、前記駆動部を制御して前記走行装置の速度を漸減させる請求項1に記載の走行装置。
  4. 前記後輪の回転を制動する後輪制動部材を備え、
    前記制御部は、前記故障検知部が故障を検知した場合に、前記ホイールベース長を伸長させるための制御として、前記後輪制動部材に前記後輪の回転を制動させる請求項1から3のいずれか1項に記載の走行装置。
  5. 前記調整機構は、アクチュエータの駆動力によって前記ホイールベース長を伸長させる伸長駆動部を含み、
    前記制御部は、前記故障検知部が故障を検知した場合に、前記ホイールベース長を伸長させるための制御として、前記伸長駆動部に前記ホイールベース長を伸長させる請求項1から3のいずれか1項に記載の走行装置。
  6. 係止部が解放されたときに前記ホイールベース長を押し広げるように前記前輪支持部材と前記後輪支持部材の間に設けられた弾性部材を備え、
    前記制御部は、前記故障検知部が故障を検知した場合に、前記ホイールベース長を伸長させるための制御として、前記弾性部材の前記係止部を解放する請求項1から3のいずれか1項に記載の走行装置。
  7. 前記目標速度は、前記ホイールベース長が長くなるほど大きくなるように対応付けられている請求項1から6のいずれか1項に記載の走行装置。
JP2016178983A 2016-09-13 2016-09-13 走行装置 Active JP6497369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178983A JP6497369B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 走行装置
US15/695,068 US10343740B2 (en) 2016-09-13 2017-09-05 Traveling apparatus
CN201710813224.8A CN107813891B (zh) 2016-09-13 2017-09-11 行驶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178983A JP6497369B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043607A JP2018043607A (ja) 2018-03-22
JP6497369B2 true JP6497369B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=61558608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178983A Active JP6497369B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 走行装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10343740B2 (ja)
JP (1) JP6497369B2 (ja)
CN (1) CN107813891B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643679B2 (en) 2015-02-11 2017-05-09 Razor Usa Llc Scooter with rotational connection
JP6497369B2 (ja) * 2016-09-13 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 走行装置
US11370497B2 (en) 2016-10-18 2022-06-28 Piaggio Fast Forward, Inc. Vehicle having non-axial drive and stabilization system
USD826087S1 (en) * 2017-09-04 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Personal transportation vehicle
USD855116S1 (en) 2017-09-12 2019-07-30 Razor Usa Llc Personal mobility vehicle
IT201700114497A1 (it) 2017-10-11 2019-04-11 Piaggio Fast Forward Inc Veicolo a due ruote con sistema di stabilizzazione lineare
DE102018000114B4 (de) * 2018-01-10 2021-01-28 Andreas ten Haaft Fahrzeug mehrspurig und neigbar, mit Schiebe- und Mitfahr-Eigenschaften
USD885987S1 (en) 2018-04-17 2020-06-02 Razor Usa Llc Personal mobility vehicle
CA3098000C (en) 2018-05-01 2021-12-07 Piaggio Fast Forward, Inc. Method for determining self-driving vehicle behavior models, a self-driving vehicle, and a method of navigating a self-driving vehicle
WO2019220802A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 三菱電機株式会社 移動台車
KR20210078498A (ko) * 2018-10-22 2021-06-28 피아지오 패스트 포워드 인코포레이티드 변위 장치 조립체와 이를 구비하는 모바일 캐리어
JP6915179B1 (ja) * 2020-05-01 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両
CN117015498A (zh) * 2021-03-12 2023-11-07 本田技研工业株式会社 车辆
CN113998037B (zh) * 2021-10-14 2023-07-25 株式会社Iat 一种自行车的自动减速方法、装置及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106717A (ja) 1987-10-20 1989-04-24 Daihatsu Motor Co Ltd ホイールベース可変式リヤサスペンション
US6581714B1 (en) * 1993-02-24 2003-06-24 Deka Products Limited Partnership Steering control of a personal transporter
US6288505B1 (en) * 2000-10-13 2001-09-11 Deka Products Limited Partnership Motor amplifier and control for a personal transporter
WO2002030730A2 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter
US6538411B1 (en) * 2000-10-13 2003-03-25 Deka Products Limited Partnership Deceleration control of a personal transporter
US6408240B1 (en) * 2000-10-13 2002-06-18 Deka Products Limited Partnership Traction control for a personal transporter
JP4333398B2 (ja) 2004-02-17 2009-09-16 トヨタ車体株式会社 ホイールベース可変式車輌
JP4650327B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車
JP5519093B2 (ja) * 2006-08-03 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 走行装置及び走行装置の制動制御方法
US9114843B2 (en) * 2008-07-17 2015-08-25 Projectgarlic Limited Collapsible cycle
JP2010167809A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両及び姿勢制御システム
CN102803030B (zh) 2009-06-17 2014-12-31 丰田自动车株式会社 行驶支援装置
JP5206615B2 (ja) * 2009-07-29 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車
JP5213841B2 (ja) * 2009-12-22 2013-06-19 三菱電機株式会社 列車ダイヤ調整方法および装置
FR2976548B1 (fr) * 2011-06-17 2013-06-07 Univ Paris Sud 11 Gyropode "hubless" de structure simplifiee
KR101377986B1 (ko) * 2012-07-06 2014-03-25 주식회사 로보쓰리 조향핸들 정위치 복원형 셀프 밸런싱 스쿠터
JP6032119B2 (ja) * 2013-05-07 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 倒立移動体及びその制御方法
CN103963889B (zh) * 2014-05-23 2016-05-11 湖南丰茂植保机械有限公司 一种自动喷药车
USD746928S1 (en) * 2014-10-20 2016-01-05 Future Motion, Inc. Skateboard
CN105539658B (zh) * 2015-12-24 2018-03-30 鲍炜 一种安全的两轮自平衡车
US9862434B2 (en) * 2016-01-21 2018-01-09 Sol Boards, Inc. Standing electric vehicle for golf course travel
JP6497369B2 (ja) * 2016-09-13 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107813891B (zh) 2019-10-01
JP2018043607A (ja) 2018-03-22
US10343740B2 (en) 2019-07-09
US20180072366A1 (en) 2018-03-15
CN107813891A (zh) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497369B2 (ja) 走行装置
CN108025785B (zh) 车辆
JP6524343B2 (ja) 車両
WO2011108029A1 (ja) 倒立二輪装置、その制御方法及び制御プログラム
JP5946844B2 (ja) 移動体
JP2018002108A (ja) 走行装置
JP2009101484A (ja) 倒立走行ロボット及びその制御方法
JP6575470B2 (ja) 走行装置
JP2007118749A (ja) 車両用懸架装置
JP6565831B2 (ja) 走行装置
JP6497368B2 (ja) 走行装置
JP2009101898A (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2008230548A (ja) 倒立振子型移動体、及びその制御方法
JP6561946B2 (ja) 走行装置
JP6669002B2 (ja) 走行装置
JP2007153024A (ja) 車両
JP6565826B2 (ja) 走行装置
JP2018062282A (ja) 走行装置
JP6561945B2 (ja) 走行装置
JP6790590B2 (ja) 走行装置
JP4888451B2 (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP6669009B2 (ja) 走行装置
JP6493341B2 (ja) 走行装置
JP6699443B2 (ja) 走行装置
JP6561944B2 (ja) 走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151