JP6497368B2 - 走行装置 - Google Patents

走行装置

Info

Publication number
JP6497368B2
JP6497368B2 JP2016178982A JP2016178982A JP6497368B2 JP 6497368 B2 JP6497368 B2 JP 6497368B2 JP 2016178982 A JP2016178982 A JP 2016178982A JP 2016178982 A JP2016178982 A JP 2016178982A JP 6497368 B2 JP6497368 B2 JP 6497368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
target speed
traveling device
rotation angle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043606A (ja
Inventor
釜 剛史
剛史 釜
森 淳
淳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016178982A priority Critical patent/JP6497368B2/ja
Priority to US15/686,658 priority patent/US10654362B2/en
Priority to CN201710821943.4A priority patent/CN107813892B/zh
Publication of JP2018043606A publication Critical patent/JP2018043606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497368B2 publication Critical patent/JP6497368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • B62K15/006Collapsible or foldable cycles the frame being foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K17/00Cycles not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • B62K3/002Bicycles without a seat, i.e. the rider operating the vehicle in a standing position, e.g. non-motorized scooters; non-motorized scooters with skis or runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/06Frames for tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/40Variable track or wheelbase vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ユーザが搭乗して走行する走行装置に関する。
近年、パーソナルモビリティが脚光を浴びている。パーソナルモビリティは、小回りを優先させて小型に製造されることが多く、そのために高速走行時の安定性には欠けるという課題があった。パーソナルモビリティに限らず、高速走行時の安定性を高める観点から、ホイールベース長を調整できる車輌が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
特開平1−106717号公報 特開2005−231415号公報
これまでのパーソナルモビリティは、ホイールベース長を調整できるなど前進については工夫が施されてきたが、後進についてはほとんど考慮されていなかった。考慮されていたとしても、後進の操作系は前進の操作系と独立したものが設けられており、ユーザが運転操作を直感的に体得できるものではなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、直感的なユーザインタフェースで前進させることも後進させることもできる走行装置を提供するものである。
本発明の一態様における走行装置は、走行方向に対して少なくとも前輪と後輪を有し、ユーザが搭乗して走行する走行装置であって、前輪を回転可能に支持する前輪支持部材と、後輪を回転可能に支持する後輪支持部材と、前輪および後輪の少なくともいずれかを駆動する駆動部と、ユーザの動作が伝達することにより前輪支持部材と後輪支持部材の相対位置が変化して前輪と後輪のホイールベース長が調整される調整機構と、ユーザから前進か後進かの指示を受け付ける指示受付部と、指示受付部により前進の指示を受け付けている場合には、ホイールベース長が長くなるほど大きくなるように対応付けられた前進目標速度に基づいて前進するように駆動部を制御し、指示受付部により後進の指示を受け付けている場合には、ホイールベース長に対応付けられた後進目標速度に基づいて後進するように駆動部を制御する制御部とを備える。
このような構成により、搭乗者たるユーザが自身の体を動かしてホイールベース長を伸縮させると走行装置は移動を開始し、その移動方向はユーザが予め指示した方向である、という、単純で直感的なユーザインタフェースを実現することができる。
本発明により、直感的なユーザインタフェースで前進させることも後進させることもできる走行装置を提供できる。
第1の実施例に係る走行装置の低速走行時における側面概観図である。 走行装置の上面概観図である。 レバースイッチを上方から観察した概略図である。 走行装置の高速走行時における側面概観図である。 走行装置の制御ブロック図である。 回転角と目標速度の関係を示すグラフである。 他の例の回転角と目標速度の関係を示すテーブルである。 走行中の処理を示すフロー図である。 第2の実施例に係る走行装置の低速走行時における側面概観図である。 回転角と目標速度の関係を示すグラフである。 前輪制動時のWB長の変化を説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
第1の実施例について説明する。図1は、第1の実施例に係る走行装置100の低速走行時における側面概観図であり、図2は、図1の状態における走行装置100を上方から観察した上面概観図である。なお、図2では、図1において点線で示すユーザ900を省いている。
走行装置100は、パーソナルモビリティの一種であり、ユーザが立って搭乗することを想定した電動式の移動用車輌である。走行装置100は、走行方向に対して1つの前輪101と2つの後輪102(右側後輪102a、左側後輪102b)を備える。前輪101は、搭乗者たるユーザ900がハンドル115を操作することで向きが変わり、操舵輪として機能する。右側後輪102aと左側後輪102bは、車軸103で連結されており、不図示のモータと減速機構によって駆動されて、駆動輪として機能する。走行装置100は、3つの車輪によって3点で接地しており、ユーザ900が搭乗していない駐機状態でも自立する、静的安定車輌である。
前輪101は、前輪支持部材110により回転可能に支持されている。前輪支持部材110は、前側支柱111とフォーク112を含む。フォーク112は、前側支柱111の一端側に固定されており、前輪101を両側方から挟んで回転自在に軸支している。前側支柱111の他端側には、ハンドル115が前輪101の回転軸方向に延伸するように固定されている。ユーザ900がハンドル115を旋回操作すると、前側支柱111は、その操作力を伝達して前輪101の向きを変える。
後輪102は、後輪支持部材120により回転可能に支持されている。後輪支持部材120は、後側支柱121と本体部122を含む。本体部122は、後側支柱121の一端側を固定支持すると共に、車軸103を介して右側後輪102aと左側後輪102bを回転自在に軸支している。本体部122は、上述のモータと減速機構、モータに給電するバッテリ等を収容する筐体の機能も担う。本体部122の上面にはユーザ900が足を置くためのステップ141が設けられている。
前輪支持部材110と後輪支持部材120とは、旋回継手131とヒンジ継手132を介して連結されている。旋回継手131は、前輪支持部材110を構成する前側支柱111のうち、ハンドル115が固定された他端寄りの位置に固定されている。さらに、旋回継手131は、ヒンジ継手132に枢設されており、前側支柱111の伸延方向と平行な旋回軸T周りに、ヒンジ継手132と相対的に回動する。ヒンジ継手132は、後輪支持部材120を構成する後側支柱121のうち、本体部122に支持された一端とは反対側の他端と枢設されており、車軸103の伸延方向と平行なヒンジ軸H周りに、後側支柱121と相対的に回動する。
このような構造により、ユーザ900は、ハンドル115を旋回させると、後輪支持部材120に対して旋回軸T周りに前輪支持部材110が旋回して前輪101の向きを変えられる。また、ユーザ900は、ハンドル115を前進する走行方向に対して前方へ傾けると、その動作が伝達することにより、前輪支持部材110と後輪支持部材120とがヒンジ軸H周りに相対的に回転して、前側支柱111と後側支柱121の成す角を小さくできる。前側支柱111と後側支柱121の成す角が小さくなると、前輪101と後輪102のホイールベース(WB)の間隔であるWB長は短くなる。逆に、ユーザ900は、ハンドル115を前進する走行方向に対して後方へ傾けると、前輪支持部材110と後輪支持部材120とがヒンジ軸H周りに相対的に回転して、前側支柱111と後側支柱121の成す角を大きくできる。前側支柱111と後側支柱121の成す角が大きくなると、WB長は長くなる。すなわち、ユーザ900は、自身の動作を回転力として作用させることにより、WB長を短くしたり長くしたりできる。
ヒンジ継手132の近傍には、付勢バネ133が取り付けられている。付勢バネ133は、例えば、トーションバネである。付勢バネ133の付勢力は、ヒンジ軸H周りに作用し、ユーザ900がハンドル115に触れない場合に前側支柱111と後側支柱121の成す角が後述する基準回転角になるように変化させる。一方で、ユーザ900がハンドル115を走行方向に対して容易に傾けられる程度に設定されている。したがって、ユーザ900は、ハンドル115への加重およびステップ141への加重の少なくともいずれかを変化させることにより、前側支柱111と後側支柱121の成す角を調整でき、ひいてはWB長を調整できる。すなわち、このようなヒンジ継手132を介して前側支柱111と後側支柱121を接続する機構は、ユーザ900がWB長を調整する調整機構として機能する。
ヒンジ継手132の近傍には、回転角センサ134が取り付けられている。回転角センサ134は、ヒンジ軸H周りに前側支柱111と後側支柱121の成す角を出力する。すなわち、回転角センサ134は、前輪支持部材110と後輪支持部材120の相対位置を計測する計測部として機能する。回転角センサ134は、例えば、ロータリエンコーダである。回転角センサ134の出力は、後述する制御部へ送信される。
ハンドル115の中央付近には、レバースイッチ116が設けられている。図3は、レバースイッチ116を走行装置100の上方から観察した概略図である。レバースイッチ116は、ユーザ900から走行装置100を前進させるか後進させるかの指示を受け付ける指示受付部として機能する操作部材である。
レバースイッチ116は、主に、パネル116a、スライド溝116b、レバー116cを備える。パネル116aには、「前進」と「後進」の2つのポジションが印刷されている。ユーザ900は、レバー116cをつまんでスライド溝116bに沿ってスライドさせることにより「前進」か「後進」のいずれかに留まらせることができる。後述する制御部は、レバー116cのポジションを検知して、走行装置100を前進させるか後進させるかを決定する。詳しくは後述する。なお、指示受付部としての操作部材は、レバースイッチに限らず、「前進」か「後進」を選択指示し得るものであれば、他の操作部材でも良い。例えば、押しボタン、タッチパネルであっても良い。
本実施例における走行装置100は、前進する場合も後進する場合も、WB長が短ければ低速で走行し、WB長が長ければ高速で走行する。図1は、WB長が短い低速走行時の様子を示している。図4は、図1と同様の走行装置100の側面概観図であるが、WB長が長い高速走行時の様子を示している。
図示するように、前側支柱111と後側支柱121の成す角を、相対的に開く方向を正として、回転角θとする。また、回転角θが取り得る最小値(最小角)をθMIN、最大値(最大角)をθMAXとする。例えばθMIN=10度でありθMAX=80度である。換言すると、回転角θがθMINとθMAXの範囲に収まるように、構造上の規制部材が設けられている。
WB長は、回転角θと一対一に対応し、WB長=f(θ)の関数により換算できる。したがって、回転角θを変化させることによりWB長を調整できる。本実施例における走行装置100は、ユーザ900が回転角θを大きくすると加速し、小さくすると減速する。つまり、回転角θに対して目標速度が対応付けられており、回転角θが変化すると、それに応じた目標速度に到達するように加減速する。
回転角θが小さくなるとWB長が短くなるので、小回りが利く。すなわち、狭い場所でも動き回ることができる。逆に回転角θが大きくなるとWB長が長くなるので、走行安定性、特に直進性が向上する。すなわち、高速で走行しても路面上の段差等による揺動を受けにくい。また、速度とWB長が連動して変化するので、低速なのにWB長が長いような状態になることが無く、その速度で必要最低限な投影面積で移動ができる。すなわち、走行装置100が移動するために必要な路面上の面積が小さく、余分なスペースを必要としない。また、ユーザ900は、ハンドル115を前後に傾ければ、速度とWB長の両方を連動させて変化させることができるので、運転操作としても簡便で容易である。
さらに、WB長の調整はユーザ900の動作によって生じる作用力が伝達することによって実現されており、WB長を調整するためのアクチュエータを必要としない。したがって、本実施例における走行装置100は装置全体として軽量化が図られており、例えばユーザ900が走行装置100を容易に電車に持ち込むことができるなど、これまでのパーソナルモビリティにはない利便性を提供できる。
次に走行装置100のシステム構成について説明する。図5は、走行装置100の制御ブロック図である。制御部200は、例えばCPUであり、本体部122に収容されている。駆動輪ユニット210は、駆動輪である後輪102を駆動するための駆動回路やモータを含み、本体部122に収容されている。制御部200は、駆動輪ユニット210へ駆動信号を送ることにより、後輪102の回転制御を実行する。
車速センサ220は、後輪102または車軸103の回転量を監視して、走行装置100の速度を検出する。車速センサ220は、制御部200の要求に応じて、検出結果を速度信号として制御部200へ送信する。回転角センサ134は、上述のように、回転角θを検出する。回転角センサ134は、制御部200の要求に応じて、検出結果を回転角信号として制御部200へ送信する。
荷重センサ240は、ステップ141へ加えられる荷重を検出する、例えば圧電フィルムであり、ステップ141に埋め込まれている。荷重センサ240は、制御部200の要求に応じて、検出結果を荷重信号として制御部200へ送信する。
レバースイッチ116は、上述のように、制御部200の要求に応じて、レバー116cが「前進」位置にあるのか「後進」位置にあるのかを示す検知信号を制御部200へ送信する。制御部200は、受信した検知信号に基づいて、駆動輪ユニット210へ送信する駆動信号を、モータを正転させる正転信号とするか逆転させる逆転信号とするかを決定する。
メモリ250は、不揮発性の記憶媒体であり、例えばソリッドステートドライブが用いられる。メモリ250は、走行装置100を制御するための制御プログラムの他にも、制御に用いられる様々なパラメータ値、関数、ルックアップテーブル等を記憶している。メモリ250は、回転角θを目標速度に変換する変換テーブル251を記憶している。
図6は、回転角θを目標速度に変換する変換テーブル251の一例としての、回転角θと目標速度の関係を示すグラフである。横軸は、回転角θ(度)であり、縦軸は、目標速度(km/h)である。図中、「前進時」と示す一次関数は、レバースイッチ116により「前進」が指示されている場合に適用される、回転角θに対する前進目標速度を表している。また、「後進時」と示す一次関数は、レバースイッチ116により「後進」が指示されている場合に適用される、回転角θに対する後進目標速度を表している。なお、両目標速度は、前進する場合も後進する場合も、単位時間あたりの移動距離として、正の値で表す。
前進目標速度は、回転角θが大きくなるにつれて、すなわちWB長が長くなるにつれて、大きくなるように設定されている。最小角θMIN(度)のときに目標速度は0であり、最大角θMAX(度)のときに目標速度は最高速度V(km/h)である。後進目標速度も、回転角θが大きくなるにつれて、すなわちWB長が長くなるにつれて、大きくなるように設定されている。最小角θMIN(度)のときに目標速度は0であり、最大角θMAX(度)のときに目標速度は最高速度V/2(km/h)である。なお、ここでは、後進する場合の目標最高速度を、前進する場合の目標最高速度の半分としているが、それぞれの最高速度は、走行装置100の性能等に応じて任意に設定し得る。ただし、移動の効率や搭乗時の姿勢の安定性を考慮すると、後進する場合の目標最高速度を、前進する場合の目標最高速度よりも小さくすると良い。
制御部200は、レバースイッチ116が「前進」に位置する場合には、ユーザ900が調整した現在の回転角θから前進目標速度を決定し、現在の速度が当該目標速度に追従するように、駆動輪ユニット210へ正転の駆動信号を送信する。同様に、レバースイッチ116が「後進」に位置する場合には、ユーザ900が調整した現在の回転角θから後進目標速度を決定し、現在の速度が当該目標速度に追従するように、駆動輪ユニット210へ逆転の駆動信号を送信する。
このように回転角θと目標速度が関数で対応付けられる場合は、変換テーブル251を関数形式で記述することができる。関数形式で記述された変換テーブル251は、メモリ250に記憶され、適宜参照される。
図7は、回転角θを目標速度に変換する変換テーブル251の他の一例としての、回転角θと目標速度の関係を示すテーブルである。図7の例では、連続的に変化する回転角θを複数のグループに区分して、それぞれにひとつずつの前進目標速度と後進目標速度を対応付ける。なお、目標速度は、前進する場合も後進する場合も、単位時間あたりの移動距離として、正の値で表す。
図示するように、前進目標速度は、回転角θが、θMIN以上θ未満である場合に目標速度0(km/h)を対応付け、θ以上θ未満である場合に目標速度5.0(km/h)を対応付け、θ以上θ未満である場合に目標速度10.0(km/h)を対応付け、θ以上θMAX以下である場合に目標速度15.0(km/h)を対応付ける。また、後進目標速度は、回転角θが、θMIN以上θ未満である場合に目標速度0(km/h)を対応付け、θ以上θ未満である場合に目標速度2.5(km/h)を対応付け、θ以上θ未満である場合に目標速度5.0(km/h)を対応付け、θ以上θMAX以下である場合に目標速度7.5(km/h)を対応付ける。なお、ここではいずれのグループにおいても、後進目標速度を、前進目標速度の半分としているが、それぞれの目標速度は、走行装置100の性能等に応じて任意に設定し得る。
このような場合の変換テーブル251は、ルックアップテーブル形式を採用することができる。このように目標速度を、ある程度幅を持たせた回転角θの範囲に対応付けると、例えばユーザ900の体の揺れに影響されて小刻みに目標速度が変わるようなことがなくなり、滑らかな速度変化を期待できる。もちろん、範囲の境界にヒステリシスを持たせても良く、加速時と減速時で範囲の境界を異ならせれば、より滑らかな速度変化を期待できる。
回転角θと目標速度の対応付けは、図6や図7の例に限らず、さまざまな対応付けが可能である。例えば、回転角θの変化量に対する目標速度の変化量を、低速領域においては小さく設定し、高速領域においては大きく設定するといったアレンジも可能である。また、本実施形態では、回転角θがWB長と一対一に対応することから、媒介パラメータである回転角θを目標速度と対応付ける変換テーブル251を採用しているが、本来の趣旨通りに、WB長を目標速度と対応付ける変換テーブルを採用しても良い。この場合は、回転角センサ134から取得される回転角θを上述の関数を用いてWB長に換算してから、変換テーブルを参照すれば良い。
次に、本実施例における、走行処理について説明する。図8は、走行中の処理を示すフロー図である。フローは、電源スイッチがオンにされ、荷重センサ240から荷重ありの信号を受け取った時点、すなわちユーザ900が搭乗した時点から開始する。
制御部200は、ステップS101で、レバースイッチ116のレバー位置を確認する。制御部200は、レバー位置が「前進」位置であれば、これから前進制御を実行し、「後進」位置であれば、これから後進制御を実行する。
制御部200は、ステップS102へ進み、回転角センサ134から回転角信号を取得して現在の回転角θを算出する。そして、ステップS103で、算出した回転角θを、メモリ250から読み出した変換テーブル251に当てはめ、ステップS101の確認結果に応じて前進目標速度または後進目標速度を設定する。
制御部200は、目標速度を設定したら、ステップS104へ進み、駆動輪ユニット210へ対して加減速の駆動信号を送信する。具体的には、まず車速センサ220から速度信号を受け取り、現在の速度を確認する。そして、目標速度が現在の速度より大きければ、加速する駆動信号を駆動輪ユニット210へ送信し、目標速度が現在の速度より小さければ減速する駆動信号を駆動輪ユニット210へ送信する。
制御部200は、加減速中も回転角θが変化したかを監視する(ステップS105)。回転角θが変化したと判断したら、再度ステップS102からやり直す。変化していないと判断したらステップS106へ進む。なお、図7のような変換テーブルを採用している場合は、回転角θがひとつのグループ範囲に留まる間は、変化していないと判断する。
制御部200は、ステップS106で、車速センサ220から速度信号を受け取り、目標速度に到達したか否かを判断する。目標速度に到達していないと判断したら、ステップS104へ戻り、加減速を継続する。目標速度に到達したと判断したら、ステップS107へ進む。ステップS107では、目標速度が0であったか否かを確認する。目標速度が0であったなら、ステップS107の時点では走行装置100は停止していることになる。そうでなければ、目標速度により走行中であるので、制御部200は、その速度で走行を維持するように駆動信号を駆動輪ユニット210へ送信する(ステップS108)。
制御部200は、ステップS108で定速走行している間も、回転角θが変化したかを監視する(ステップS109)。回転角θが変化したと判断したら、ステップS102へ戻る。変化していないと判断したら定速走行を続けるべく、ステップS108へ戻る。
ステップS107で目標速度が0であったと確認したら、ステップS110へ進み、ユーザ900が降機したかを荷重センサ240から受信する荷重信号から判断する。ユーザ900が降機していない、つまり荷重があると判断したら、走行制御を継続すべくステップS101へ戻る。ここで、ステップS101へ戻るのは、レバースイッチ116は、ステップS107で速度0となった場合に、ユーザ900の操作を受け付けるからである。制御部200は、ユーザ900によりレバースイッチ116が操作され、走行方向が反転されたかを確認すべく、ステップS101へ戻る。
本実施例においては、レバースイッチ116は、走行装置100の速度が0になった場合にのみ操作を受け付け、走行中は受け付けない。このように速度が0になった場合にレバースイッチ116の操作を受け付けることにより、駆動輪の回転中に逆転させる駆動信号を送信して駆動系に過大な負荷を与えてしまうことを防いでいる。レバースイッチ116は、例えば、走行信号を受信している間はレバー116cにロックが掛けられてスライド不能となり、速度が0になって走行信号が途絶えるとロックが解除されてスライド可能となる構成を有する。操作部材がレバースイッチではなく、押しボタンのようなものであれば、速度が0の場合に点灯させて、方向逆転の指示が可能であることを示し、その間のみユーザ900からの指示を受け付けても良い。
レバースイッチ116が操作を受け付ける速度は、例えば1.0km/h未満とするなど、駆動系の負荷が許容される範囲で幅を持たせても良い。換言すれば、予め定められた速度よりも遅くない場合に、操作を受け付けないように構成しても良い。また、本実施例においては、レバースイッチ116が操作を受け付ける条件を、車速センサ220の出力を利用した速度によって定義したが、他のパラメータによる定義を採用しても良い。例えばWB長を採用し、検出された現在のWB長が予め定められたWB長よりも短くない場合には、操作部材の操作を受け付けないようにしても良い。
制御部200は、ステップS110でユーザ900が降機したと判断したら、一連の処理を終了する。制御部200は、走行装置100の電源をオフにする。
次に第2実施例について説明する。図9は、第2実施例に係る走行装置600の低速走行時における側面概観図である。走行装置600は、主に、前輪101にディスクブレーキ117を備える点と後進目標速度が一定である点で、第1実施例の走行装置100と相違する。したがって、走行装置100と同様の機能を担う要素については、第1実施例における符番と同じ符番を付して、その説明を省略する。また、走行装置600の制御ブロックの構成や処理フローも、走行装置100のそれらとほぼ同様である。したがって、以下の説明においては、走行装置100との相違点について説明する。
前輪101は、その回転を制動する制動部材としてディスクブレーキ117を備える。ディスクブレーキ117は、制御部200からの信号に応じて、ホイールの内側に取り付けられた円盤117aをブレーキパッド117bで挟み込んで摩擦を生じさせ、前輪101の回転速度を低下させる。
図10は、本実施例における回転角θと目標速度の関係を示すグラフである。横軸は、回転角θ(度)であり、縦軸は、目標速度(km/h)である。図中、「前進時」と示す一次関数は、レバースイッチ116により「前進」が指示されている場合に適用される、回転角θに対する前進目標速度を表している。また、「後進時」と示す関数は、レバースイッチ116により「後進」が指示されている場合に適用される、回転角θに対する後進目標速度を表している。なお、両目標速度は、前進する場合も後進する場合も、単位時間あたりの移動距離として、正の値で表す。
前進目標速度は、図6と同様に、回転角θが大きくなるにつれて、すなわちWB長が長くなるにつれて、大きくなるように設定されている。最小角θMIN(度)のときに目標速度は0であり、最大角θMAX(度)のときに目標速度は最高速度V(km/h)である。後進目標速度は、回転角θが最小値θMINのときに0であり、最小値θMINよりも大きい場合に、一定値V(km/h)である。
すなわち、前進時は、回転角θが大きくなってWB長が伸びると目標速度も比例して大きくなるが、後進時は、WB長が伸びても目標速度を一定とする。走行装置600の利用目的等によっては、後進時には高速にする必要がない場合もあり、そのような場合には、安定性を重視して、後進速度が変化しないように設定すると良い。しかも、ユーザ900は、後進時には後方を振り返りながら運転することもあってバランスを崩しやすいが、WB長を長くできれば、そのような恐れも少ない。本実施例では、WB長を伸ばしても後進速度が大きくならないので、ユーザ900は、よりバランスを保ちやすい。
本実施例では、走行装置600は、ユーザ900が調整機構を意識的に調整しなくてもバランスを取りやすいようにWB長を伸長する。図11は、前輪制動時のWB長の変化を説明する図である。
制御部200は、後進時にディスクブレーキ117を作動させる。具体的には、制御部200は、ディスクブレーキ117により、前輪101の回転を完全に抑え込むのではなく、駆動輪である後輪102の回転速度よりも前輪101の回転速度を低下させるべく、回転抵抗を与える程度に抑え込む。
図11(a)は、後進開始時の様子を示す。後進開始時であるので、上述のように、回転角θは最小値θMINであり、WB長も最小値WBMINである。この状態から後輪102が逆転を開始すると走行装置600は後進し始めるが、同時に、ディスクブレーキ117の制動も開始する。
すると、後輪102の回転速度よりも前輪101の回転速度の方が遅くなり、ヒンジ軸H周りに後側支柱121と前側支柱111が相対的に回転しはじめ、回転角θが徐々に大きくなる。図11(b)は、後進を始めてしばらく経過した時点の様子を示す。図示するように、回転角θは、θMINよりも開いたθとなり、WB長もWBに伸びている。このように後進時にディスクブレーキ117を作動させると、ユーザ900は、後方を振り返った体勢でハンドル操作などをしなくてもWB長はおのずと伸長するので、バランスを崩す恐れが少ない。
なお、本実施例では、後進時に前輪101の回転を制動する制動部材としてディスクブレーキ117を利用したが、前輪101に回転抵抗を与える部材であれば他の部材であっても良い。例えば、前輪101の後転時にのみ作用するワンウェーのロータリダンパーであっても良い。また、ディスクブレーキ117を、前進時のブレーキとして利用しても良い。この場合は、ハンドル115にブレーキレバーを設けて、ユーザが握り込めばディスクブレーキ117が作動するように構成すると良い。
以上、第1実施例および第2実施例を説明したが、第2実施例において図10を用いて説明した後進時の目標速度を一定に設定する変換テーブルは、第1実施例の走行装置100に採用しても良い。高速で後進する必要がない場合は、一定かつ低速で後進することが望ましい。後進時の目標速度をどのように設定するか、搭乗者たるユーザが変換テーブルを選択できるように構成しても良い。
また、前輪、後輪は、車輪でなくても良く、球状輪、クローラなどの接地要素であっても構わない。また、駆動輪を駆動する動力源はモータに限らず、ガソリンエンジンなどであっても構わない。
100 走行装置、101 前輪、102 後輪、103 車軸、110 前輪支持部材、111 前側支柱、112 フォーク、115 ハンドル、116 レバースイッチ、117 ディスクブレーキ、120 後輪支持部材、121 後側支柱、122 本体部、131 旋回継手、132 ヒンジ継手、133 付勢バネ、134 回転角センサ、141 ステップ、200 制御部、210 駆動輪ユニット、220 車速センサ、240 荷重センサ、250 メモリ、251 変換テーブル、600 走行装置、900 ユーザ

Claims (6)

  1. 走行方向に対して少なくとも前輪と後輪を有し、ユーザが搭乗して走行する走行装置であって、
    前記前輪を回転可能に支持する前輪支持部材と、
    前記後輪を回転可能に支持する後輪支持部材と、
    前記前輪および前記後輪の少なくともいずれかを駆動する駆動部と、
    前記ユーザが動作する力が伝達することにより前記前輪支持部材と前記後輪支持部材の相対位置が変化して前記前輪と前記後輪のホイールベース長が調整される調整機構と、
    前記ユーザから前進か後進かの指示を受け付ける指示受付部と、
    前記指示受付部により前進の指示を受け付けている場合には、前記ホイールベース長が長くなるほど大きくなるように対応付けられた前進目標速度に基づいて前進するように前記駆動部を制御し、前記指示受付部により後進の指示を受け付けている場合には、前記ホイールベース長に対応付けられた後進目標速度に基づいて後進するように前記駆動部を制御する制御部と
    を備える走行装置。
  2. 前記後進目標速度は、前記ホイールベース長が長くなるほど大きくなるように対応付けられている請求項1に記載の走行装置。
  3. 前記後進目標速度は、前記ホイールベース長が最短以外の場合に一定速度に対応付けられている請求項1に記載の走行装置。
  4. 後進する場合に前記前輪の回転を制動する制動部材を備え、
    前記駆動部は、前記後輪を駆動する請求項3に記載の走行装置。
  5. 前記指示受付部は、前記ホイールベース長が予め定められた長さよりも短くない場合には、前記指示を受け付けない請求項1から4のいずれか1項に記載の走行装置。
  6. 前記指示受付部は、前記走行装置の速度が予め定められた速度よりも遅くない場合には、前記指示を受け付けない請求項1から5のいずれか1項に記載の走行装置。
JP2016178982A 2016-09-13 2016-09-13 走行装置 Active JP6497368B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178982A JP6497368B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 走行装置
US15/686,658 US10654362B2 (en) 2016-09-13 2017-08-25 Traveling apparatus
CN201710821943.4A CN107813892B (zh) 2016-09-13 2017-09-13 行驶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178982A JP6497368B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043606A JP2018043606A (ja) 2018-03-22
JP6497368B2 true JP6497368B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=61559079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178982A Active JP6497368B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 走行装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10654362B2 (ja)
JP (1) JP6497368B2 (ja)
CN (1) CN107813892B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008150448A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Twill Tech., Inc. Dynamically balanced in-line wheel vehicle
DE102018000114B4 (de) * 2018-01-10 2021-01-28 Andreas ten Haaft Fahrzeug mehrspurig und neigbar, mit Schiebe- und Mitfahr-Eigenschaften

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8515992D0 (en) * 1985-06-25 1985-07-31 Hester R Wheelchair
JPH01106717A (ja) 1987-10-20 1989-04-24 Daihatsu Motor Co Ltd ホイールベース可変式リヤサスペンション
US5372211A (en) * 1992-10-01 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for surmounting an obstacle by a robot vehicle
US6915878B2 (en) * 1994-05-27 2005-07-12 Deka Products Limited Partnership Self-balancing ladder and camera dolly
US5515934A (en) * 1994-10-17 1996-05-14 Davis; Stuart D. Agile versatile mobile robot body
US6112843A (en) * 1996-11-07 2000-09-05 California Institute Of Technology High mobility vehicle
DE19733033A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-18 Daimler Benz Ag Einsitziges Motorfahrzeug
WO2000054719A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Deka Products Limited Partnership Control system and method for wheelchair
AUPR798001A0 (en) * 2001-09-27 2001-10-25 Baribunma Holdings Pty Limited Adjustable wheelchair
US7900725B2 (en) * 2002-06-11 2011-03-08 Segway Inc. Vehicle control by pitch modulation
JP2005161999A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4333398B2 (ja) 2004-02-17 2009-09-16 トヨタ車体株式会社 ホイールベース可変式車輌
JP4650327B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車
US20060254841A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Strong Russell W Vehicle with adjustable axle system for actively maintaining stability
US20060254840A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Strong Russell W Vehicle for traveling over uneven terrain
WO2007079346A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Olsen Christopher J Articulated wheel assemblies and vehicles therewith
ES2433468T3 (es) * 2006-04-26 2013-12-11 Vectrix International Limited Vehículo con sistema de inclinación bloqueable
JP5519093B2 (ja) * 2006-08-03 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 走行装置及び走行装置の制動制御方法
JP2010167809A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両及び姿勢制御システム
JP5316640B2 (ja) 2009-06-17 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
WO2011106772A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Segway Inc. Apparatus and methods for control of a vehicle
JP2012076671A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 乗用車両
US20120138375A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Vectrix International Limited Regenerative braking system for an electric vehicle and method of use
US8662228B2 (en) * 2011-01-19 2014-03-04 Green Lite Motors Corporation Free-to-lean three-wheeled passenger vehicle, power plant controller and body therefor
AT511702B1 (de) * 2011-12-22 2013-02-15 Design & Engineering Company Tretroller
KR101377986B1 (ko) * 2012-07-06 2014-03-25 주식회사 로보쓰리 조향핸들 정위치 복원형 셀프 밸런싱 스쿠터
USD726592S1 (en) * 2013-08-21 2015-04-14 ShenZhen Acetech Technology Co., Ltd. Electric vehicle
US9873476B2 (en) * 2015-05-29 2018-01-23 Urban626, Llc Foldable electric vehicle
CN204775679U (zh) * 2015-06-25 2015-11-18 浙江雅迪机车有限公司 电动车的辅助行驶装置
US10052247B2 (en) * 2015-08-24 2018-08-21 Dream Roller Mobility, LLC Wheelchair with four wheel independent suspension and modular seating
EP3487753A1 (en) * 2016-07-20 2019-05-29 Urban626, LLC Convertible scooter

Also Published As

Publication number Publication date
US10654362B2 (en) 2020-05-19
JP2018043606A (ja) 2018-03-22
CN107813892A (zh) 2018-03-20
US20180072155A1 (en) 2018-03-15
CN107813892B (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10343740B2 (en) Traveling apparatus
JP6380485B2 (ja) 走行装置
JP5519093B2 (ja) 走行装置及び走行装置の制動制御方法
JP6575470B2 (ja) 走行装置
JP2005022631A5 (ja)
US10450028B2 (en) Traveling apparatus
JP6418202B2 (ja) 走行装置
JP6497368B2 (ja) 走行装置
JP6565831B2 (ja) 走行装置
JP6669002B2 (ja) 走行装置
JP6561946B2 (ja) 走行装置
JP6493341B2 (ja) 走行装置
JP6699443B2 (ja) 走行装置
JP6561945B2 (ja) 走行装置
JP4888451B2 (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP6565826B2 (ja) 走行装置
JP2005350154A (ja) フォークリフト
JP2018062282A (ja) 走行装置
JP6790590B2 (ja) 走行装置
JP6561944B2 (ja) 走行装置
JP2018030515A (ja) 走行装置
JP2018002109A (ja) 走行装置
JP2018047821A (ja) 走行装置
JP2018058410A (ja) 走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151