JP6418202B2 - 走行装置 - Google Patents

走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6418202B2
JP6418202B2 JP2016136026A JP2016136026A JP6418202B2 JP 6418202 B2 JP6418202 B2 JP 6418202B2 JP 2016136026 A JP2016136026 A JP 2016136026A JP 2016136026 A JP2016136026 A JP 2016136026A JP 6418202 B2 JP6418202 B2 JP 6418202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
support member
traveling device
base length
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002108A (ja
Inventor
釜 剛史
剛史 釜
誠 覚知
誠 覚知
森 淳
淳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016136026A priority Critical patent/JP6418202B2/ja
Priority to US15/590,287 priority patent/US10457342B2/en
Priority to EP17171872.9A priority patent/EP3266689B1/en
Priority to CN201710546114.XA priority patent/CN107585243B/zh
Publication of JP2018002108A publication Critical patent/JP2018002108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418202B2 publication Critical patent/JP6418202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D51/00Motor vehicles characterised by the driver not being seated
    • B62D51/02Motor vehicles characterised by the driver not being seated the driver standing in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/14Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of adjustable length or width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D51/00Motor vehicles characterised by the driver not being seated
    • B62D51/04Motor vehicles characterised by the driver not being seated the driver walking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • B62K3/002Bicycles without a seat, i.e. the rider operating the vehicle in a standing position, e.g. non-motorized scooters; non-motorized scooters with skis or runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/24Personal mobility vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/08Means for preventing excessive speed of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • B62K15/006Collapsible or foldable cycles the frame being foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、ユーザが搭乗して走行する走行装置に関する。
近年、パーソナルモビリティが脚光を浴びている。パーソナルモビリティは、小回りを優先させて小型に製造されることが多く、そのために高速走行時の安定性には欠けるという課題があった。パーソナルモビリティに限らず、高速走行時の安定性を高める観点から、ホイールベース長を調整できる車輌が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
特開平1−106717号公報 特開2005−231415号公報
ホイールベース長が調整できるこれまでに提案されている車輌は、高速で走行する場合には、まずホイールベース長を伸ばす作業を行った上で、加速の指示を受け付けて高速走行を行っていた。低速走行に移行する場合には、一旦ホイールベース長を短くする作業を行ってから減速の指示を受け付けて低速走行を行っていた。したがって、搭乗者は、車輌にホイールベース長を伸縮させる指示と、速度を増減させる指示とを連続して行う必要があり、運転操作が煩雑になるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、ユーザに煩雑な運転操作をさせることなく、低速走行時の小回りの良さと高速走行時の安定性を両立する走行装置を提供するものである。
本発明の一態様における走行装置は、走行方向に対して少なくとも前輪と後輪を有し、ユーザが搭乗して走行する走行装置であって、前輪を回転可能に支持する前輪支持部材と、後輪を回転可能に支持する後輪支持部材と、前輪支持部材と後輪支持部材の相対位置を変化させることにより、前輪と後輪のホイールベース長を調整する調整機構と、前輪および後輪の少なくともいずれかを駆動する駆動部とを備え、調整機構によって調整されるホイールベース長と、駆動部の駆動によって達成される走行装置の速度とが、ホイールベース長が長くなるほど速度が大きくなるように、互いに対応付けられており、前記ユーザの操作によって前記ホイールベース長と前記速度のいずれか一方の値が変化した場合に、変化した前記一方の値に対応付けられた他方の値になるように他方が制御される。
このような構成により、走行装置の速度とホイールベース長が互いに好ましい関係に自動的に調整される。したがって、ユーザは、速度に対する指示とホイールベース長に対する指示を2段階に与える必要がない。
本発明により、低速走行時の小回りの良さと高速走行時の安定性を両立すると共に、ユーザに煩雑な運転操作を強いることがない走行装置を提供できる。
第1の実施例に係る走行装置の低速走行時における側面概観図である。 図1の走行装置の上面概観図である。 図1の走行装置の高速走行時における側面概観図である。 第1の実施例に係る走行装置の制御ブロック図である。 回転角と目標速度の関係を示すグラフである。 他の例の回転角と目標速度の関係を示すテーブルである。 走行中の処理を示すフロー図である。 第2の実施例に係る走行装置の低速走行時における側面概観図である。 図8の走行装置の上面概観図である。 図8の走行装置の高速走行時における側面概観図である。 第2の実施例に係る走行装置の制御ブロック図である。 速度とホイールベース長の関係を示すグラフである。 走行中の処理を示すフロー図である。 第3の実施例に係る走行装置の側面概観図である。 図14の走行装置を複数連結して牽引する様子を示す図である。 回転角と目標速度の関係を示すグラフである。 第4の実施例に係る走行装置の側面概観図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
第1の実施例について説明する。図1は、第1の実施例に係る走行装置100の低速走行時における側面概観図であり、図2は、図1の状態における走行装置100を上方から観察した上面概観図である。なお、図2では、図1において点線で示すユーザ900を省いている。
走行装置100は、パーソナルモビリティの一種であり、ユーザが立って搭乗することを想定した電動式の移動用車輌である。走行装置100は、走行方向に対して1つの前輪101と2つの後輪102(右側後輪102a、左側後輪102b)を備える。前輪101は、ユーザ900がハンドル115を操作することで向きが変わり、操舵輪として機能する。右側後輪102aと左側後輪102bは、車軸103で連結されており、不図示のモータと減速機構によって駆動されて、駆動輪として機能する。走行装置100は、3つの車輪によって3点で接地しており、ユーザ900が搭乗していない駐機状態でも自立する、静的安定車輌である。
前輪101は、前輪支持部材110により回転可能に支持されている。前輪支持部材110は、前側支柱111とフォーク112を含む。フォーク112は、前側支柱111の一端側に固定されており、前輪101を両側方から挟んで回転自在に軸支している。前側支柱111の他端側には、ハンドル115が前輪101の回転軸方向に延伸するように固定されている。ユーザ900がハンドル115を旋回操作すると、前側支柱111は、その操作力を伝達して前輪101の向きを変える。
後輪102は、後輪支持部材120により回転可能に支持されている。後輪支持部材120は、後側支柱121と本体部122を含む。本体部122は、後側支柱121の一端側を固定支持すると共に、車軸103を介して右側後輪102aと左側後輪102bを回転自在に軸支している。本体部122は、上述のモータと減速機構、モータに給電するバッテリ等を収容する筐体の機能も担う。本体部122の上面にはユーザ900が足を置くためのステップ141が設けられている。
前輪支持部材110と後輪支持部材120とは、旋回継手131とヒンジ継手132を介して連結されている。旋回継手131は、前輪支持部材110を構成する前側支柱111のうち、ハンドル115が固定された他端寄りの位置に固定されている。さらに、旋回継手131は、ヒンジ継手132に枢設されており、前側支柱111の伸延方向と平行な旋回軸T周りに、ヒンジ継手132と相対的に回動する。ヒンジ継手132は、後輪支持部材120を構成する後側支柱121のうち、本体部122に支持された一端とは反対側の他端と枢設されており、車軸103の伸延方向と平行なヒンジ軸H周りに、後側支柱121と相対的に回動する。
このような構造により、ユーザ900は、ハンドル115を旋回させると、後輪支持部材120に対して旋回軸T周りに前輪支持部材110が旋回して前輪101の向きを変えられる。また、ユーザ900は、ハンドル115を走行方向に対して前方へ傾けると、前輪支持部材110と後輪支持部材120とがヒンジ軸H周りに相対的に回転して、前側支柱111と後側支柱121の成す角を小さくできる。前側支柱111と後側支柱121の成す角が小さくなると、前輪101と後輪102のホイールベース(WB)の間隔であるWB長は短くなる。逆に、ユーザ900は、ハンドル115を走行方向に対して後方へ傾けると、前輪支持部材110と後輪支持部材120とがヒンジ軸H周りに相対的に回転して、前側支柱111と後側支柱121の成す角を大きくできる。前側支柱111と後側支柱121の成す角が大きくなると、WB長は長くなる。
ヒンジ継手132の近傍には、付勢バネ133が取り付けられている。付勢バネ133は、ヒンジ軸H周りに、前側支柱111と後側支柱121の成す角を小さくする回転方向へ付勢力を発揮する。付勢バネ133は、例えば、トーションバネである。付勢バネ133の付勢力は、ユーザ900がハンドル115に触れない場合に、前側支柱111と後側支柱121の成す角が構造上の最小角になるように変化させ、一方で、ユーザ900がハンドル115を走行方向に対して後方へ容易に傾けられる程度に設定されている。したがって、ユーザ900は、ハンドル115への加重およびステップ141への加重の少なくともいずれかを変化させることにより、前側支柱111と後側支柱121の成す角を調整でき、ひいてはWB長を調整できる。
ヒンジ継手132の近傍には、回転角センサ134が取り付けられている。回転角センサ134は、ヒンジ軸H周りに前側支柱111と後側支柱121の成す角を出力する。回転角センサ134は、例えば、ロータリエンコーダである。回転角センサ134の出力は、後述する制御部へ送信される。
走行装置100は、WB長が短ければ低速で走行し、WB長が長ければ高速で走行する。図1は、WB長が短い低速走行時の様子を示している。図3は、図1と同様の走行装置100の側面概観図であるが、WB長が長い高速走行時の様子を示している。
図示するように、前側支柱111と後側支柱121の成す角を、相対的に開く方向を正として、回転角θとする。また、回転角θが取り得る最小値(最小角)をθMIN、最大値(最大角)をθMAXとする。例えばθMIN=10度でありθMAX=80度である。換言すると、回転角θがθMINとθMAXの範囲に収まるように、構造上の規制部材が設けられている。
WB長は、回転角θと一対一に対応し、WB長=f(θ)の関数により換算できる。したがって、回転角θを変化させることによりWB長を調整できる。本実施例における走行装置100は、ユーザ900が回転角θを大きくすると加速し、小さくすると減速する。つまり、回転角θに対して目標速度が対応付けられており、回転角θが変化すると、それに応じた目標速度に到達するように加減速する。別言すれば、回転角θを媒介変数としてWB長と目標速度が対応付けられており、ユーザ900がWB長を調整すると、目標速度がそのWB長に応じて変化する構成となっている。
回転角θが小さくなるとWB長が短くなるので、小回りが利く。すなわち、狭い場所でも動き回ることができる。逆に回転角θが大きくなるとWB長が長くなるので、走行安定性、特に直進性が向上する。すなわち、高速で走行しても路面上の段差等による揺動を受けにくい。また、速度とWB長が連動して変化するので、低速なのにWB長が長いような状態になることが無く、その速度で必要最低限な投影面積で移動ができる。すなわち、走行装置100が移動するために必要な路面上の面積が小さく、余分なスペースを必要としない。これは駐機する場合にも特にその効果を発揮する。また、ユーザ900は、ハンドル115を前後に傾ければ、速度とWB長の両方を連動させて変化させることができるので、運転操作としても簡便で容易である。
図4は、走行装置100の制御ブロック図である。制御部200は、例えばCPUであり、本体部122に収容されている。駆動輪ユニット210は、駆動輪である後輪102を駆動するための駆動回路やモータを含み、本体部122に収容されている。制御部200は、駆動輪ユニット210へ駆動信号を送ることにより、後輪102の回転制御を実行する。
車速センサ220は、後輪102または車軸103の回転量を監視して、走行装置100の速度を検出する。車速センサ220は、制御部200の要求に応じて、検出結果を速度信号として制御部200へ送信する。回転角センサ134は、上述のように、回転角θを検出する。回転角センサ134は、制御部200の要求に応じて、検出結果を回転角信号として制御部200へ送信する。
荷重センサ240は、ステップ141へ加えられる荷重を検出する、例えば圧電フィルムであり、ステップ141に埋め込まれている。 荷重センサ240は、制御部200の要求に応じて、検出結果を荷重信号として制御部200へ送信する。
メモリ250は、不揮発性の記憶媒体であり、例えばソリッドステートドライブが用いられる。メモリ250は、走行装置100を制御するための制御プログラムの他にも、制御に用いられる様々なパラメータ値、関数、ルックアップテーブル等を記憶している。メモリ250は、回転角θを目標速度に変換する変換テーブル251を記憶している。
図5は、回転角θを目標速度に変換する変換テーブル251の一例としての、回転角θと目標速度の関係を示すグラフである。図示するように、目標速度は回転角θの一次関数として表されており、回転角θが大きくなるにつれて、目標速度が大きくなるように設定されている。最小角θMIN(度)のときに目標速度は0であり、最大角θMAX(度)のときに目標速度は最高速度V(km/h)である。このように、変換テーブル251は、関数形式であっても良い。
図6は、回転角θを目標速度に変換する変換テーブル251の他の一例としての、回転角θと目標速度の関係を示すテーブルである。図5の例では、連続的に変化する回転角θに対して連続的に変化する目標速度を対応付けた。図6の例では、連続的に変化する回転角θを複数のグループに区分して、それぞれにひとつの目標速度を対応付ける。
図示するように、回転角θが、θMIN以上θ未満である場合に目標速度0(km/h)を対応付け、θ以上θ未満である場合に目標速度5.0(km/h)を対応付け、θ以上θ未満である場合に目標速度10.0(km/h)を対応付け、θ以上θMAX以下である場合に目標速度15.0(km/h)を対応付ける。このような場合の変換テーブル251は、ルックアップテーブル形式を採用することができる。このように目標速度を、ある程度幅を持たせた回転角θの範囲に対応付けると、例えばユーザ900の体の揺れに影響されて小刻みに目標速度が変わるようなことがなくなり、滑らかな速度変化を期待できる。もちろん、範囲の境界にヒステリシスを持たせても良く、加速時と減速時で範囲の境界を異ならせれば、より滑らかな速度変化を期待できる。
回転角θと目標速度の対応付けは、図5や図6の例に限らず、さまざまな対応付けが可能である。例えば、回転角θの変化量に対する目標速度の変化量を、低速領域においては小さく設定し、高速領域においては大きく設定するといったアレンジも可能である。また、本実施例では、回転角θがWB長と一対一に対応することから、媒介変数である回転角θを目標速度と対応付ける変換テーブル251を採用しているが、本来の趣旨通りに、WB長を目標速度と対応付ける変換テーブルを採用しても良い。この場合は、回転角センサ134から取得される回転角θを上述の関数を用いてWB長に換算してから、変換テーブルを参照すれば良い。
次に、本実施例における、走行処理について説明する。図7は、走行中の処理を示すフロー図である。フローは、電源スイッチがオンにされ、荷重センサ240から荷重ありの信号を受け取った時点、すなわちユーザ900が搭乗した時点から開始する。
制御部200は、ステップS101で、回転角センサ134から回転角信号を取得して現在の回転角θを算出する。そして、ステップS102で、算出した回転角θを、メモリ250から読み出した変換テーブル251に当てはめ、目標速度を設定する。
制御部200は、目標速度を設定したら、ステップS103へ進み、駆動ユニット210へ対して加減速の駆動信号を送信する。具体的には、まず車速センサ220から速度信号を受け取り、現在の速度を確認する。そして、目標速度が、現在の速度より大きければ加速する駆動信号を駆動ユニット210へ送信し、現在の速度より小さければ減速する駆動信号を駆動ユニット210へ送信する。
制御部200は、加減速中も回転角θが変化したか、つまり、ユーザ900がハンドル115を前後に傾けたかを監視する(ステップS104)。回転角θが変化したと判断したら、再度ステップS101からやり直す。変化していないと判断したらステップS105へ進む。なお、図6のような変換テーブルを採用している場合は、回転角θがひとつの範囲に留まる間は、変化していないと判断する。
制御部200は、ステップS105で、車速センサ220から速度信号を受け取り、目標速度に到達したか否かを判断する。目標速度に到達していないと判断したら、ステップS103へ戻り、加減速を継続する。目標速度に到達したと判断したら、ステップS106へ進む。ステップS106では、目標速度が0であったか否かを確認する。目標速度が0であったなら、ステップS106の時点では走行装置100は停止していることになる。そうでなければ、目標速度により走行中であるので、制御部200は、その速度で走行を維持するように駆動信号を駆動輪ユニット210へ送信する(ステップS107)。
制御部200は、ステップS107で定速走行している間も、回転角θが変化したか、つまり、ユーザ900がハンドル115を前後に傾けたかを監視する(ステップS108)。回転角θが変化したと判断したら、ステップS101へ戻る。変化していないと判断したら定速走行を続けるべく、ステップS107へ戻る。
ステップS106で目標速度が0であったと確認したら、ステップS109へ進み、ユーザ900が降機したかを荷重センサ240から受信する荷重信号から判断する。ユーザ900が降機していない、つまり荷重があると判断したら、走行制御を継続すべくステップS101へ戻る。降機したと判断したら、一連の処理を終了する。
次に、第2の実施例について説明する。図8は、第2の実施例に係る走行装置600の低速走行時における側面概観図であり、図9は、図8の状態における走行装置600を上方から観察した上面概観図である。なお、図9では、図8において点線で示すユーザ900を省いている。走行装置600は、第1の実施例の走行装置100と同様に、パーソナルモビリティの一種であり、ユーザが立って搭乗することを想定した電動式の移動用車輌である。走行装置100と同様の機能を担う要素については、第1の実施例における符番と同じ符番を付して、その説明を省略する。
第1の実施例における走行装置100は、前輪101と後輪102のWB長を調整する機構として、ヒンジ継手132を介して前輪支持部材110と後輪支持部材120を接続し、これらを相対的に回転させる機構を採用した。そして、ユーザ900は、ハンドル115を前後に傾けることにより自らの力を作用させてWB長を調整した。第2の実施例における走行装置600は、前輪101と後輪102のWB長を調整する機構として、前輪支持部材110と後輪支持部材として機能する本体部122との間に介在するように設けられた伸縮ロッド610を伸縮させる機構を採用する。伸縮ロッド610は、制御部200の制御信号により不図示のアクチュエータが駆動されて伸縮する。
伸縮ロッド610は、互いに径の異なる中空の連結棒が入れ子状に複数配列されており、それぞれの連結棒を収縮状態から伸長状態へまたは伸長状態から収縮状態へ変位させることができる構造を有する。したがって、制御部200は、WB長を、連結棒の数に応じて、段階的に長くしたり短くしたりすることができる。
旋回継手131は、前輪支持部材110を構成する前側支柱111のうち、フォーク112が固定された一端寄りの位置に固定されている。さらに、旋回継手131は、連結器620を構成する軸受部621に枢設されており、前側支柱111の伸延方向と平行な旋回軸T周りに、軸受部621と相対的に回動する。連結器620は、軸受部621の他に接続部622を有し、軸受部621と接続部622は一体的に形成されている。接続部622は、前側支柱111とほぼ平行に伸延する柱状部材であり、軸受部621が設けられた一端側とは反対の他端側で収容ボックス630を支持している。
収容ボックス630は、伸縮ロッド610を構成する連結棒のうち最細の連結棒の先端部を固定支持すると共に、収縮時には入れ子状となった連結棒の外周面の少なくとも一部を覆うように伸縮ロッド610を収容する。伸縮ロッド610を構成する連結棒のうち最太の連結棒の後端部は、本体部122に固定支持されている。
走行装置600は、ハンドル115を構成する右側のグリップが、加減速グリップ616として構成されている。加減速グリップ616は、ハンドル116の伸延方向の軸周りに前回転と後回転ができるようになっており、ユーザ900によって前回転されると加速信号が、後回転されると減速信号が制御部200へ送信される。
走行装置600は、加減速グリップ616を介してユーザから加減速指示を受けて速度を調整する。そして、その速度に応じて伸縮ロッド610を伸縮させてWB長を調整する。図8は、低速走行時にWB長を短くしている様子を示している。図10は、図8と同様の走行装置600の側面概観図であるが、高速走行時にWB長を長くしている様子を示している。
本実施例においては、制御部200は、ユーザ900からの加減速の指示に従って駆動輪ユニット210を制御し、まず走行装置600の速度を変化させる。そして、変化した速度に応じて伸縮ロッド610を伸縮させてWB長を調整する。つまり、速度に対してWB長が対応付けられており、現在の速度が変化すると、それに応じて設定されているWB長になるように伸縮ロッド610を伸縮する。別言すれば、ユーザ900が速度を変化させると、WB長がその速度に応じて調整される構成となっている。
このような構成においても、低速走行時にはWB長が短くなるので、小回りが利く。すなわち、狭い場所でも動き回ることができる。逆に高速走行時にはWB長が長くなるので、走行安定性、特に直進性が向上する。すなわち、高速で走行しても路面上の段差等による揺動を受けにくい。また、速度とWB長が連動して変化するので、低速なのにWB長が長いような状態になることが無く、その速度で必要最低限な投影面積で移動ができる。すなわち、走行装置600が移動するために必要な路面上の面積が小さく、余分なスペースを必要としない。これは駐機する場合にも特にその効果を発揮する。また、ユーザ900は、加減速グリップ616を前後に回転させれば、速度とWB長の両方を連動させて変化させることができるので、運転操作としても簡便で容易である。
図11は、第2の実施例に係る走行装置600の制御ブロック図である。走行装置100と同様の機能を担う機能ブロックについては、第1の実施例における符番と同じ符番を付して、その説明を省略する。
加減速グリップ616は、上述のように、前回転を検出したら加速信号を、後回転を検出したら減速信号を制御部200へ送信する。その回転量も検出して、単位時間あたりの加減速量を変化させても良い。
WB調整機構230は、伸縮ロッド610と、伸縮ロッド610を伸縮させるための駆動回路やアクチュエータを含む。制御部200は、WB調整機構230へ駆動信号を送ることにより、伸縮ロッド610の伸縮制御を実行する。メモリ250は、現在の速度を対応するWB長に変換する変換テーブル651を記憶している。
図12は、現在の速度を対応するWB長に変換する変換テーブル651の一例としての、速度とWB長の関係を示すグラフである。図示するように、WB長は速度のステップ関数として表されており、速度が大きくなると、WB長は段階的に長くなるように設定されている。速度が0以上5.0(km/h)未満である場合にはWB長は最小値T(mm)が、速度が5.0(km/h)以上10.0(km/h)未満である場合にはWB長はTより大きいT(mm)が、速度が10.0(km/h)以上15.0(km/h)未満である場合にはWB長はTより大きいT(mm)が、速度が15.0(km/h)以上20.0(km/h)以下である場合にはWB長は最長のT(mm)が対応付けられている。なお、最高速度は20.0(km/h)に制限されている。
速度とWB長の対応付けは、この例に限らず、さまざまな対応付けが可能である。例えば、伸縮ロッド610が連続的に長さを調整できる構成であれば、一次関数で対応付けることもできる。また、速度の変化量に対するWB長の変化量を、低速領域においては小さく設定し、高速領域においては大きく設定するといったアレンジも可能である。
次に、本実施例における、走行処理について説明する。図13は、走行中の処理を示すフロー図である。フローは、電源スイッチがオンにされ、荷重センサ240から荷重ありの信号を受け取った時点、すなわちユーザ900が搭乗した時点から開始する。
制御部200は、ステップS201で、加減速グリップ616の回転を検出する。すなわち、加減速グリップ616から加速信号または減速信号を受信する。そして、ステップS202で、駆動ユニット210へ対して、加速信号を受信した場合には加速の、減速信号を受信した場合には減速の駆動信号を送信する。
制御部200は、加減速の処理を開始すると、車速センサ220から速度信号を受け取り、現在の速度を確認する(ステップS203)。そして、ステップS204で、確認した現在の速度を、メモリ250から読み出した変換テーブル651に当てはめ、WB長を調整する必要があるか否かを判断する。調整する必要がないと判断したらステップS201へ戻る。調整する必要があると判断したらステップS205へ進む。
制御部200は、ステップS205で、WB調整機構230へ駆動信号を送信し、伸縮ロッド610を伸縮させて、現在の速度に対応付けられたWB長に調整する。そして、ステップS206へ進み、現在の速度が0であるか否かを確認する。現在の速度が0でなければ、ステップS201へ戻る。現在の速度が0であればステップS207へ進む。
制御部200は、ステップS207で、ユーザ900が降機したかを荷重センサ240から受信する荷重信号から判断する。ユーザ900が降機していない、つまり荷重があると判断したら、走行制御を継続すべくステップS201へ戻る。降機したと判断したら、一連の処理を終了する。
以上説明した第2の実施例における走行装置600では、ユーザ900が加減速を指示する指示部材として加減速グリップ616を採用したが、指示部材の形式はこれに限らない。例えば、ボタンやレバーであっても構わない。また、加速の指示部材と減速の指示部材を別個に備えても良い。減速の指示部材として例えばブレーキレバーを採用しても良い。
次に第3の実施例を説明する。図14は、第3の実施例に係る走行装置700の側面概観図である。走行装置700は、第1の実施例における走行装置100に、ユーザ900が降機したときに利用する付加機能を追加したものである。したがって、走行装置700は、原則として走行装置100が有する要素、機能は全て備えているので、付加機能に関する要素、機能について説明する。
走行装置700は、一端がフォーク112に設けられた繋止部712に繋ぎ止められている、牽引紐710を備える。牽引紐710は、例えばワイヤや鎖などの紐状部材から成る。牽引紐710は、ユーザ900が把持しやすいように、他端に円環状の把持環711を有する。牽引紐710は、ユーザ900が牽引しない場合には、点線で図示するように、ハンドル115の近傍に設けられた掛止フック721に把持環711が引掛けられて収容される。また、本体部122の後端には連結フック722を備える。
ユーザ900は、走行装置700から降りて走行装置700を駐機場所に運ぶような状況において、牽引紐710を引っ張って走行装置700を移動させることができる。走行装置700は、1つの前輪101と2つの後輪102によって自立可能な静的安定車輌であり、ユーザ900が牽引紐710を引っ張れば、その方向へ追従する。
走行装置700は、付勢バネ133で互いに付勢された前輪支持部材110と後輪支持部材120とがヒンジ軸H周りに回転可能に構成されているので、ユーザ900が牽引紐710を引く力によっては、前輪支持部材110と後輪支持部材120の成す角が変化し、WB長が変化する。第1の実施例で説明したように、速度は前輪支持部材110と後輪支持部材120の成す角である回転角θに対応付けられているので、ユーザ900は、牽引紐710を引っ張る引張力を調整すれば、走行装置700を引っ張る方向へ自立走行させられると共にその速度も調整できる。
しかも、牽引紐710は紐状部材であるので、ユーザ900が歩きつつ走行装置700を引っ張る状況において、走行装置700の速度が増してユーザ900に追いつこうとする場合には、牽引紐710はたるむことになる。牽引紐710がたるむと、牽引力が前輪支持部材110に伝達されなくなるので、付勢バネ133の作用により回転角θが小さくなる。すなわち、走行装置700の速度は自動的に低下する。したがって、ユーザ900は、走行装置700が重い場合であっても小さな力で快適に追従させることができる。
図15は、走行装置700を複数台連結して牽引する様子を示す図である。走行装置700は、上述のように本体部122の後端に連結フック722を備えている。ユーザ900は、後続の走行装置700の把持環711を先行する走行装置700の連結フック722に引っ掛ければ、2台の走行装置700を牽引紐710で繋ぐことができる。同様にして、3台、4台と繋ぐことができる。図は、3台の走行装置700を連結した様子を示している。
そして、ユーザ900は、先頭の走行装置700の把持環711を引っ張れば、連結された複数の走行装置700を纏めて移動させることができる。前後する2台の走行装置700を連結する牽引紐710のそれぞれは、原理的には同じ引張力を受けるので、走行装置700のそれぞれの回転角θαは互いに同じ角度になり、したがって、連結されている走行装置700の移動速度は同じになる。路面上の凹凸などで引張力に違いが生じても、回転角θが大きくなった後続車は速度を上げて先行車に追いつこうとし、回転角θが小さくなった先行車は速度を下げて後続車の追従を待つことになるので、全体としての速度調整が自動的に行われることになる。
図16は、走行装置700に適用される回転角θと目標速度の関係を示すグラフである。ユーザ900が牽引紐710を牽引して走行装置700を移動させる場合は、搭乗して走行する場合に比べて、比較的遅い速度で移動させたいことが多いと考えられる。そこで、牽引紐710で牽引する場合の回転角θに対応付ける目標速度は、搭乗して走行する場合の目標速度を上回らないように設定する。図の例は、その一例である。
図示するように、搭乗して走行する場合の対応付けがθMINからθMAX(度)の範囲で0からV(km/h)に直線的に変化する設定とすると、牽引する場合の対応付けを、同範囲で0からV/2(km/h)に直線的に変化する設定とする。すなわち、一次関数の傾きを1/2とする。このような対応付けを定めれば、例えば降機後に駐車スペースまで牽引して移動する場合に、取り回しが容易となる。
なお、回転角θと目標速度の対応付けは、図16の例に限らず、さまざまな対応付けが可能である。図6のように、連続的に変化する回転角θを複数のグループに区分して、それぞれにひとつの目標速度を対応付ける場合には、最小範囲であるθMIN以上θ未満において、共に速度0を対応付ければ良い。また、搭乗して走行する場合の目標速度を上回らないのであれば、牽引する場合の速度を回転角θによらず一定にしても良い。また、第1の実施例と同じく、WB長を目標速度と対応付ける変換テーブルを採用しても良い。
以上説明した第3の実施例では、牽引紐710で走行装置700を牽引する構成を採用したが、WB長を降機した状態で調整できるのであれば紐状部材に限らず、さまざまな操作部材を採用し得る。例えば、リングや取っ手でも構わない。また、取り付け位置はフォーク112に限らず、例えば前輪101の回転軸に直接的に取り付けても良い。さらには、牽引する形式に限らず、走行装置700の後方から押す形式であっても良い。例えば、前側支柱111から後方へ延びる押し下げレバーが設けられており、ユーザ900が降機して後方からこのレバーを押し下げつつ前方へ向けて押せば、WB長が広がるような構成であっても良い。また、牽引部材で牽引する力を力覚センサで検出して、その大きさに応じてWB長を調整する構成を採用すれば、第2の実施例として示した走行装置600へも適用できる。この場合は、力角センサで検出した牽引力に応じて加減速も行う。したがって、変換テーブル251の他に、牽引力とWB長を関連づけるテーブルまたは牽引力と加減速を対応付けるテーブルを予め設定すると良い。
次に第4の実施例を説明する。図17は、第4の実施例に係る走行装置800の側面概観図である。図17(a)は、駐機状態を示し、図17(b)は、走行状態を示す。走行装置800は、第1の実施例における走行装置100に、駐機時の付加機能を追加したものである。したがって、走行装置800は、原則として走行装置100が有する要素、機能は全て備えているので、付加機能に関する要素、機能について説明する。
走行装置800は、前側支柱111と後側支柱121と共にリンク機構の節を構成する支持バー811とリンクバー812を備える。支持バー811の一端はフォーク112に回転自在に軸支されており、リンクバー812の一端は後側支柱121に回転自在に軸支されている。そして、支持バー811の中程でリンクバー812の他端が回転自在に軸支されている。このようなリンク機構により、前側支柱111と後側支柱121の成す角である回転角θが大きくなると、支持バー811とリンクバー812の成す角も大きくなる。
支持バー811の他端には、ストッパ810が固定されている。ストッパ810は、回転角θが最小となるθMINである場合に、後輪102の回転面に接触する。ストッパ810のうち、後輪102の回転面と接触する接触面は、摩擦係数の高い部材(例えばゴム部材)によって形成されている。したがって、走行装置800の駐機時においては、ストッパ810が後輪102の回転面と接触して、後輪102の回転を抑制する。別言すれば、走行装置800は、駐機時に風に煽られて勝手に動き出すような恐れが少ない。また、走行時には、リンク機構の作用により、ストッパ810が後輪102から離間するので、走行の妨げになることもない。また、電磁ブレーキで車輪の回転を抑制する装置に比べて、電力を消費することがない点でも有効である。
上述の例では、リンク機構によりストッパ810を後輪102の回転面に接触させる構成を採用したが、具体的な構成はこれに限らない。WB長が短くなる調整機構の動作に連動して、前輪101および後輪102の少なくともいずれかの回転を規制するように回転要素に接触するストッパであれば、いかなる構成も採用し得る。例えば、リングバー812の先端にもストッパを設けて、駐機時に前輪101の回転面に接触させても良い。また、摩擦力によって回転を抑制するストッパに限らず、例えば、前輪支持部材110側から回転防止ピンが突出しており、θMINになると回転防止ピンが車軸103に設けられた係合孔に挿入されて、車軸103が回転できないようにする構成であっても良い。これらのストッパは、駐機中に車輪と関連する回転要素との接触を保つことにより、車輪の回転を抑制する。
また、WB長が短くなる調整機構の動作に連動して、走行面に接触するストッパを備える構成であっても良い。この場合は、例えば図17(a)の例において、ストッパ810を支持バー811の他端において下向き(路面向き)に取り付ければ良い。このとき、ストッパ810の路面との接触面は、平面にすることが好ましい。
また、走行装置800は走行装置100をベースとしたが、走行装置600をベースとして同様の機能を付加しても良い。例えば、伸縮ロッド610が収縮する動作に連動して、ストッパが前輪101に接触する構成を採用し得る。
以上各実施例を説明したが、第3の実施例および第4の実施例で説明した付加機能を付加しないのであれば、走行装置は、自立可能な静的安定車輌でなくても良い。走行方向に対して少なくとも前輪と後輪を有していれば、第1および第2の実施例における走行装置は実現できる。また、前輪、後輪は、車輪でなくても良く、球状輪、クローラなどの接地要素であっても構わない。また、走行装置は、ハンドルの旋回によって操舵する構成でなくても良く、例えばユーザ900の体重移動によって旋回する構成であっても良い。また、駆動輪を駆動する動力源はモータに限らず、ガソリンエンジンなどであっても構わない。
100 走行装置、101 前輪、102 後輪、103 車軸、110 前輪支持部材、111 前側支柱、112 フォーク、115 ハンドル、120 後輪支持部材、121 後側支柱、122 本体部、131 旋回継手、132 ヒンジ継手、133 付勢バネ、134 回転角センサ、141 ステップ、200 制御部、210 駆動輪ユニット、220 車速センサ、230 WB調整機構、240 荷重センサ、250 メモリ、251 変換テーブル、600 走行装置、610 伸縮ロッド、616 加減速グリップ、620 連結器、621 軸受部、622 接続部、630 収容ボックス、651 変換テーブル、700 走行装置、710 牽引紐、711 把持環、712 繋止部、721 掛止フック、722 連結フック、800 走行装置、810 ストッパ、811 支持バー、812 リンクバー、900 ユーザ

Claims (8)

  1. 走行方向に対して少なくとも前輪と後輪を有し、ユーザが搭乗して走行する走行装置であって、
    前記前輪を回転可能に支持する前輪支持部材と、
    前記後輪を回転可能に支持する後輪支持部材と、
    前記前輪支持部材と前記後輪支持部材の相対位置を前記ユーザの操作力によって変化させることにより、前記前輪と前記後輪のホイールベース長を調整する調整機構と、
    前記前輪および前記後輪の少なくともいずれかを駆動する駆動部と
    前記ユーザが前記調整機構を操作して前記ホイールベース長を調整した場合に、調整された前記ホイールベース長に対応付けられた前記走行装置の速度を目標速度として前記駆動部を駆動する制御部と
    を備え、
    前記調整機構によって調整される前記ホイールベース長と、前記駆動部の駆動によって達成される前記速度とが、前記ホイールベース長が長くなるほど前記速度が大きくなるように互いに対応付けられている走行装置。
  2. 前記前輪支持部材は、前記ユーザが把持するためのハンドルを有し、
    前記後輪支持部材は、前記ユーザが搭乗するためのステップを有し、
    前記調整機構は、前記前輪支持部材と前記後輪支持部材とを相対的に回転させるヒンジを有し、
    前記ユーザは、前記ハンドルへの加重および前記ステップへの加重の少なくともいずれかを変化させることにより、前記ヒンジ周りに前記前輪支持部材と前記後輪支持部材とを相対的に回転させて、前記ホイールベース長を調整する請求項に記載の走行装置。
  3. 前記調整機構は、前記前輪支持部材と前記後輪支持部材との相対角度を小さくする方向へ付勢する付勢部材を有し、
    前記付勢部材の作用によって前記相対角度が最小とされた場合の前記ホイールベース長が、前記速度のゼロと対応付けられている請求項に記載の走行装置。
  4. 前記前輪および前記後輪を含む接地部材により前記走行装置は自立可能であって、
    前記ユーザが前記走行装置から降りた状態で前記調整機構を動作させて前記ホイールベース長を調整できる操作部材を備える請求項1からのいずれか1項に記載の走行装置。
  5. 前記操作部材は、前記前輪支持部材に一端側が取り付けられ、他端側が前記ユーザに牽引される紐状部材を含み、
    前記後輪支持部材は、他の走行装置の前記紐状部材の他端側を係止するための係止部を有する請求項に記載の走行装置。
  6. 前記操作部材を用いずに前記ホイールベース長を調整する場合の前記ホイールベース長と前記速度の対応付けと、前記操作部材を用いて前記ホイールベース長を調整する場合の前記ホイールベース長と前記速度の対応付けは、互いに異なり、
    同じ前記ホイールベース長に対しては、前記操作部材を用いて前記ホイールベース長を調整する場合の速度が、前記操作部材を用いずに前記ホイールベース長を調整する場合の速度を上回らないように対応付けられている請求項またはに記載の走行装置。
  7. 前記ホイールベース長が短くなる前記調整機構の動作に連動して、前記前輪および前記後輪の少なくともいずれかの回転を規制するように回転要素に接触するストッパを備え、
    前記ストッパは、前記走行装置の駐機中において前記回転要素との接触を保つ請求項1からのいずれか1項に記載の走行装置。
  8. 前記ホイールベース長が短くなる前記調整機構の動作に連動して、走行面に接触するストッパを備え、
    前記ストッパは、前記走行装置の駐機中において前記走行面との接触を保つ請求項1からのいずれか1項に記載の走行装置。
JP2016136026A 2016-07-08 2016-07-08 走行装置 Active JP6418202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136026A JP6418202B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 走行装置
US15/590,287 US10457342B2 (en) 2016-07-08 2017-05-09 Traveling apparatus
EP17171872.9A EP3266689B1 (en) 2016-07-08 2017-05-19 Traveling apparatus
CN201710546114.XA CN107585243B (zh) 2016-07-08 2017-07-06 行驶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136026A JP6418202B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002108A JP2018002108A (ja) 2018-01-11
JP6418202B2 true JP6418202B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=58745098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136026A Active JP6418202B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 走行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10457342B2 (ja)
EP (1) EP3266689B1 (ja)
JP (1) JP6418202B2 (ja)
CN (1) CN107585243B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039376A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 走行装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080295595A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Twill Tech, Inc. Dynamically balanced in-line wheel vehicle
JP6380485B2 (ja) * 2016-08-12 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 走行装置
DE102018000114B4 (de) * 2018-01-10 2021-01-28 Andreas ten Haaft Fahrzeug mehrspurig und neigbar, mit Schiebe- und Mitfahr-Eigenschaften
KR102196206B1 (ko) * 2020-06-03 2020-12-30 하욱완 폴딩타입 전동주행차

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106717A (ja) 1987-10-20 1989-04-24 Daihatsu Motor Co Ltd ホイールベース可変式リヤサスペンション
JP3668335B2 (ja) 1996-04-22 2005-07-06 株式会社ブリヂストン タイヤの不規則摩耗の予測方法
DE19738694A1 (de) * 1997-09-01 1999-03-11 Iourii Gribov Motorgetriebenes Fahrzeug mit variabler Länge
DE10039302A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Hemmer Hans Peter Kraftfahrzeug mit dynamischen Sitz- und Achsabstand
JP4310462B2 (ja) * 2003-10-10 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 乗り物
JP4333398B2 (ja) 2004-02-17 2009-09-16 トヨタ車体株式会社 ホイールベース可変式車輌
GB2433236B (en) * 2005-12-16 2007-11-07 Lotus Car A motorcycle having a vehicle wheelbase variation mechanism
CN101298272A (zh) * 2007-04-30 2008-11-05 徐志春 一种带助滑机构的滑板车
US20080295595A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Twill Tech, Inc. Dynamically balanced in-line wheel vehicle
JP2009280095A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2010167809A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両及び姿勢制御システム
US8751128B2 (en) 2009-06-17 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP2012076671A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 乗用車両
JP2012153284A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nagoya Institute Of Technology ホイールベース・トレッド可変車輌
US8840131B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-23 Planet Rider LLC Three-wheeled vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039376A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180009489A1 (en) 2018-01-11
EP3266689A1 (en) 2018-01-10
CN107585243B (zh) 2019-11-12
EP3266689B1 (en) 2019-08-14
CN107585243A (zh) 2018-01-16
US10457342B2 (en) 2019-10-29
JP2018002108A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418202B2 (ja) 走行装置
US10343740B2 (en) Traveling apparatus
WO2016190318A1 (ja) 車両
JP6003712B2 (ja) キャスター式の後輪を備えた小型移動体
JP2010047151A (ja) 自動三輪車
JP6575470B2 (ja) 走行装置
JP6565831B2 (ja) 走行装置
JP6497368B2 (ja) 走行装置
JP2007153024A (ja) 車両
JP6669002B2 (ja) 走行装置
JP6561946B2 (ja) 走行装置
JP2011218847A (ja) 移動体
JP6565826B2 (ja) 走行装置
JP6561945B2 (ja) 走行装置
JP2011046275A (ja) 車両
JP6493341B2 (ja) 走行装置
JP2018002109A (ja) 走行装置
JP6699443B2 (ja) 走行装置
JP6669009B2 (ja) 走行装置
JP6790590B2 (ja) 走行装置
JP2018047821A (ja) 走行装置
JP2018030545A (ja) 走行装置
JP2019104399A (ja) 姿勢制御装置
JP2018058410A (ja) 走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151