JP6497104B2 - 産業車両 - Google Patents

産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6497104B2
JP6497104B2 JP2015025468A JP2015025468A JP6497104B2 JP 6497104 B2 JP6497104 B2 JP 6497104B2 JP 2015025468 A JP2015025468 A JP 2015025468A JP 2015025468 A JP2015025468 A JP 2015025468A JP 6497104 B2 JP6497104 B2 JP 6497104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
heat
battery
industrial vehicle
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015025468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147588A5 (ja
JP2016147588A (ja
Inventor
英史 大石
英史 大石
加藤 崇行
崇行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015025468A priority Critical patent/JP6497104B2/ja
Priority to PCT/JP2016/051539 priority patent/WO2016129343A1/ja
Publication of JP2016147588A publication Critical patent/JP2016147588A/ja
Publication of JP2016147588A5 publication Critical patent/JP2016147588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497104B2 publication Critical patent/JP6497104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電池パックを備える産業車両に関する。
産業車両は、バッテリーとして機能する電池パック及び各種モータなどが車体内に収容されている。例えば、特許文献1には、フォークリフトの機器配置構造として、モータなどの作動時に発熱する機器とコントローラなどの耐熱性の低い電気機器とがバッテリーを挟んで車体内の前後に配置されることが開示されている。
特開2001−130885号公報 特開2006−269426号公報
特許文献1に開示のように電池パック(バッテリー)の近傍に発熱機器が配置された場合、発熱機器で発生した熱により電池パックの筐体内に収容される電池モジュール(特に、電池セル)が高温になり、耐久性低下などの問題が発生する。一方、産業車両が冷凍倉庫などの低温環境で使用された場合、電池モジュールの出力低下などの問題が発生する。特許文献2には、車両が極寒環境で使用された場合でも電池モジュールの適正な出力を確保するために、電池モジュールの単位電池をヒーターで加熱することが開示されている。しかし、このようなヒーターで加熱する構成では、ヒーターなどの加熱機器が別途に必要となり、車体内に加熱機器を配置させるスペースも必要となる。
そこで、本発明においては、電池パックの筐体内の配置によって周辺の温度による電池モジュールへの悪影響を抑制できる産業車両を提案することを課題とする。
本発明の一側面に係る産業車両は、電池パックを備える産業車両であって、電池パックの近傍に配置される発熱機器を備え、電池パックは、電池モジュールと、耐熱性を有する耐熱部材と、を筐体内に収容し、筐体内では、耐熱部材が電池モジュールよりも発熱機器に近接する箇所に配置されている。
この産業車両では、電池パックの近傍に発熱機器が配置されているので、電池パックの筐体内では発熱機器に近い箇所ほど発熱機器で発生した熱によって高温になる。電池パックの筐体内では、耐熱部材が電池モジュールよりも発熱機器に近接する箇所に配置されているので、電池モジュールが発熱機器に近接しない。そのため、電池モジュールは、発熱機器で発生した熱の影響を受け難いので、温度上昇が抑えられる。その結果、この産業車両では、発熱機器の熱による電池モジュール(ひいては、電池パック)の耐久性低下などを抑制できる。
一実施形態の産業車両では、発熱機器がモータである。モータは作動時に発熱するので、モータ周辺が高温となるが、電池モジュールはその影響を受け難い。
一実施形態の産業車両では、電池モジュールが筐体の壁部に接触した状態で取り付けられていてもよい。この構成により、電池モジュールが発熱している場合でも、その熱が筐体の壁部に伝わり、壁部を利用して効率良く放熱できる。そのため、電池モジュールの耐久性低下などを更に抑制できる。
一実施形態の産業車両では、耐熱部材が筐体内での配線部材であり、筐体の壁部に対して隙間をあけた状態で取り付けられていてもよい。この構成により、配線部材と筐体の壁部との間に隙間があるので、配線部材と筐体とを絶縁できる。配線部材は、導電性を有する金属材料などで形成されるので、耐熱性が高い。
一実施形態の産業車両では、電池パックが産業車両のカウンタウエイトとして機能し、耐熱部材がウエイト部材であり、筐体の壁部に取り付けられていてもよい。ウエイト部材は、金属材料などで形成されるので、耐熱性が高い。
本発明の他の側面に係る産業車両は、電池パックを備える産業車両であって、電池パックの近傍に配置される発熱機器を備え、電池パックは、電池モジュールを筐体内に収容し、産業車両は、所定温度以下の低温環境で使用され、筐体内では、電池モジュールが筐体内に収容される電池モジュール以外の部材よりも発熱機器に近接する箇所に配置されている。
産業車両は、所定温度以下の低温環境で使用されるので、電池パックの電池モジュールがその低温の影響を受ける。電池パックの筐体内では、電池モジュールが他の部材よりも発熱機器に近接する箇所に配置されている。そのため、電池モジュールは、発熱機器で発生した熱の影響を受け易いので、低温環境の影響による温度低下が抑えられる。その結果、この産業車両では、低温環境下での電池モジュール(ひいては、電池パック)の出力低下などを抑制できる。
本発明によれば、電池パックの筐体内の配置によって周辺の温度による電池モジュールへの悪影響を抑制できる。
本実施形態に係るリーチリフトを示す概略側面図である。 本実施形態に係る電池パックの筐体内に配置される電池モジュールの平面図である。 第1実施形態に係るリーチリフトの車体内の配置及び電池パックの筐体内の配置を模式的に示す図であり(耐熱部材が配線部材の場合)、図3(a)が平面図であり、図3(b)が側面図である。 第1実施形態に係るリーチリフトの車体内の配置及び電池パックの筐体内の配置を模式的に示す図であり(耐熱部材がウエイト部材の場合)、図4(a)が平面図であり、図4(b)が側面図である。 第2実施形態に係るリーチリフトの車体内の配置及び電池パックの筐体内の配置を模式的に示す図であり、図5(a)が平面図であり、図5(b)が側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る産業車両を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、荷役作業を行う産業車両であるリーチリフトに適用する。リーチリフトは、リーチタイプのフォークリフトである。本実施形態に係るリーチリフトは、電動であり、バッテリーとして機能する電池パック及び走行用と荷役用のモータが搭載されている。なお、以下の説明における「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は、リーチリフトの運転者がリーチリフトの前方(前進方向)を向いた状態を基準とした場合の「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」を示すものとする。
図1を参照して、本実施形態に係るリーチリフト1について説明する。図1は、リーチリフト1を示す概略側面図である。図1に示すように、リーチリフト1は、車体2、荷役装置3及び運転室4を主な構成として備えている。リーチリフト1は、運転者が立って操作するコンパクトなフォークリフトである。そのため、リーチリフト1は、カウンタタイプのフォークリフトなどと比べると車体2が小さく、特に車体2の前後方向が短い。
車体2は、台座部2aと本体部2bとからなる。台座部2aは、車体2の下部に配置されている。台座部2aは、略直方体形状である。台座部2aの後下部には、後輪(駆動輪、操舵輪)2cとキャスタホイール(図示せず)が設けられている。台座部2aの上面における後部の右側が、運転者が立つフロアFとなっている(図3参照)。
本体部2bは、台座部2aの上部に配置されている。本体部2bは、所定の高さを有し、平断面が略L字形状である(図3参照)。本体部2bの内部は、各種機器の収容スペースSとなっている。収容スペースSは、前部がリーチリフト1の左右方向(車幅方向)の略全領域に広がるスペースであり、後部がリーチリフト1の左右方向の略左半分の領域に広がるスペースである。収容スペースSの後部における上側には、走行用モータ2dと荷役用モータ2eが配置されている。走行用モータ2dは、駆動輪の駆動源となるモータである。荷役用モータ2eは、荷役装置3の駆動源となるモータである。収容スペースSの前部には、電池パック10が配置されている。電池パック10は、モータ2d,2eなどの電力源となる。
荷役装置3は、左右一対のリーチレグ3aとフォーク3b及びマスト3cを有している。リーチレグ3aは、台座部2aの前端部に前方に向かって設けられている。各リーチレグ3aの前下部には、前輪3dが設けられている。マスト3cは、本体部2bの前方に立設されている。マスト3cは、左右一対のリーチレグ3aに前後方向に移動自在に取り付けられている。マスト3cは、リーチシリンダ(図示せず)の駆動力により、左右一対のリーチレグ3aに沿って前後方向に移動可能である。フォーク3bは、マスト3cにリフトブラケット3eを介して取り付けられている。フォーク3bは、積荷Aを支持するための部材である。フォーク3bは、マスト3cに結合されたリフトシリンダ(図示せず)の駆動力により、マスト3cに沿って上下方向に移動可能である。
運転室4は、車体2の後部の右側の空いているスペースが運転者の乗車スペースとなっている。運転室4には、乗車スペースの左側にハンドル4aが設けられている。
電池パック10について説明する。電池パック10は、複数の電池モジュール20を筐体30内に収容している(図3参照)。複数の電池モジュール20は、筐体30を構成する壁部(前板31、後板32)に固定されている。電池パック10は、リーチリフト1のバッテリーとして機能するとともにカウンタウエイトとして機能する。
なお、本実施形態では、筐体30内に収容される電池モジュール20の個数を7個とする。7個の電池モジュール20は、筐体30内の上下方向に2段、前後方向に2列、左右方向に2列からなる計8箇所のうちの7箇所に配置されている。残りの1箇所には、筐体30内に収容される電池モジュール20以外の他の部材が配置される。これは一例であり、電池モジュール20の個数については電池の仕様に応じて適宜決められ、電池モジュール20の配置箇所についても筐体30の形状などに応じて適宜決められる。但し、電池パックの仕様により、筐体30内に収容可能な個数よりも少ない個数の電池モジュール20が収容される場合がある。この筐体30内の空いている箇所には、カウンタウエイトの重量調整用のダミーモジュールが設けられる場合がある。
図2を参照して、電池モジュール20について説明する。図2は、電池パック10の筐体30内に配置される電池モジュール20の平面図である。電池モジュール20は、複数(図2に示す例では7個)の電池セル21を互いに電気的に接続することによって構成されている。電池セル21は、電池ホルダ22によって保持されている。複数の電池セル21は、電池ホルダ22に保持された状態で一方向に並べられている。
電池セル21は、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池といった蓄電池、あるいは電気二重層キャパシタなどである。電池セル21は、例えば、ケース内に電解液と電極組立体を収容してなる。電極組立体は、正極、負極及び正極と負極とを絶縁するセパレータを複数有している。この複数の正極、負極及びセパレータは、正極と負極との間にセパレータを挟んだ状態で積層されている。
電池セル21は、正極端子21aと負極端子21bを有している。複数の電池セル21は、極性が異なる端子21a,21bが隣り合うように配列されている。複数の電池セル21は、極性が異なる端子21a,21bがバスバー23によって電気的に直列に接続されている。電池セル21と電池セル21との間には、伝熱プレート24が設けられている。伝熱プレート24は、例えば、断面が略L字の平板状の部材であり、一方の平板部が電池セル21と電池セル21との間に配置され、他方の平板部が筐体30の壁部(例えば、前板31)に接するように配置される。伝熱プレート24を形成する材料としては、例えば、鉄などの金属材料である。電池セル21の並び方向の両端には、エンドプレート25,25が設けられている。複数の電池セル21は、一対のエンドプレート25,25に挟み込まれた状態で複数の拘束用ボルト26を用いて拘束され、拘束荷重が付加されている。エンドプレート25には、拘束用ボルト26が挿入される貫通孔(図示せず)が複数形成されている。
エンドプレート25の外側面25aには、ブラケット27が取り付けられている。ブラケット27は、例えば、鉄などの金属材料により断面が略L字の平板状に形成されている。ブラケット27は、第1の平板部27aと、第1の平板部27aの一縁部において当該第1の平板部27aに直交するように形成された第2の平板部27bとを有している。第1の平板部27aは、複数のボルト28を用いてエンドプレート25に固定されている。第1の平板部27aには、ボルト28が挿入される貫通孔(図示せず)が複数形成されている。エンドプレート25には、ボルト28が螺合されるネジ孔が複数形成されている。第2の平板部27bは、複数のボルト29を用いて筐体30の壁部(例えば、前板31)に固定されている。第2の平板部27bには、ボルト29が挿入される貫通孔(図示せず)が複数形成されている。筐体30の壁部には、ボルト29が螺合されるネジ孔が複数形成されている。このように、電池モジュール20は、一対のブラケット27,27を用いて筐体30の壁部に固定されている。
なお、電池モジュール20では、複数の電池セル21がそれぞれ発熱する。電池セル21で発生した熱は、伝熱プレート24に伝わる。伝熱プレート24は、筐体30の壁部(前板31または後板32)に接触しているので、電池セル21の熱を壁部に伝える。この伝わった熱は、筐体30の壁部を利用して放熱される。これにより、各電池セル21の温度上昇がそれぞれ抑制され、電池モジュール20の温度上昇が抑制される。電池モジュール20は、電池セル21の特性に応じて所定の温度範囲内で使用されると、高出力となり、耐久性も向上する。しかし、電池モジュール20(特に、電池セル21)は、その所定の温度範囲よりも温度が高くなると、耐久性低下などを招く。また、電池モジュール20は、その所定の温度範囲よりも温度が低くなると、出力低下などを招く。
筐体30について説明する。筐体30は、箱状であり、例えば、略直方体形状である。筐体30は、図3に示すように、前板31、後板32、側板33,34、底板35、天板36からなる。前板31は、底板35の前側の長辺の縁部に立設されている。後板32は、底板35の後側の長辺の縁部に立設されている。前板31と後板32とは、同じ形状であり、所定の厚みを有する矩形の平板状である。側板33は、底板35の左側の短辺の縁部に立設されている。側板34は、底板35の右側の短辺の縁部に立設されている。側板33と側板34とは、同じ形状であり、所定の厚みを有する矩形の平板状である。天板36の各縁部は、前板31、後板32、側板33,34の縁部にそれぞれ固定されている。底板35と天板36とは、同じ形状であり、所定の厚みを有する矩形の平板状である。筐体30を形成する材料としては、例えば、鉄などの金属材料である。筐体30内には、複数の電池モジュール20、配線部材、制御機器などが収容されている。特に、筐体30の前板31と後板32とに、複数の電池モジュール20などが固定される。筐体30は、内部から気体、液体が外部に漏れないように密閉されている。
上記したように、リーチリフト1の車体2は、小さく、特に前後方向に短い。そのため、車体2の本体部2b内には、電池パック10、走行用モータ2d、荷役用モータ2eを含む各種機器が狭い収容スペースSに配置されている。走行用モータ2d及び荷役用モータ2eは、電池パック10の近傍に配置されており、特に筐体30の後板32の左上部に対して僅かな隙間をあけて配置されている。走行用モータ2d及び荷役用モータ2eは、作動時に発熱する発熱機器である。そのため、モータ2d,2eの周辺は、発熱した熱量に応じて温度が高くなる。したがって、モータ2d,モータ2eの作動時には、筐体30内では後板32側の左上部周辺の温度が高くなる。この後板32の左上部の温度は、例えば、モータ2d,2eの作動時に70〜80℃になる。
なお、リーチリフト1の発熱機器としては、モータ2d,2e以外にもインバータなどの他の機器もある。この他の発熱機器も、電池パック10の後板32側の左上部周辺に配置される場合がある。
電池パック10では、発熱機器(モータ2d,2e)周辺が高温になることを考慮して、筐体30内の電池モジュール20などの配置が決められている。この筐体30内の配置については、通常の温度環境で使用されるリーチリフトの場合と低温の温度環境で使用されるリーチリフトの場合とで異なる。そこで、第1実施形態では通常の温度環境で使用されるリーチリフト1Aの電池パック10Aの筐体30内の配置について説明し、第2実施形態では低温の温度環境で使用されるリーチリフト1Bの電池パック10Bの筐体30内の配置について説明する。
図3及び図4を参照して、第1実施形態に係るリーチリフト1Aに搭載される電池パック10Aの筐体30内の配置について説明する。図3、図4は、リーチリフト1Aの車体2内の配置及び電池パック10Aの筐体30内の配置を模式的に示す図であり、(a)が平面図(上方から見た平面図)であり、(b)が側面図(左方から見た側面図)である。特に、図3は耐熱部材が配線部材の場合であり、図4は耐熱部材がウエイト部材の場合である。
電池パック10Aでは、筐体30内の電池モジュール20(特に、電池セル21)に対する発熱機器(モータ2d,モータ2e)による高温の影響を抑えるために、筐体30内の後部の左上の箇所(発熱機器に対向する箇所)に耐熱部材が配置され、筐体30内のそれ以外の箇所に電池モジュール20がそれぞれ配置されている。換言すれば、電池パック10Aでは、筐体30内に耐熱部材が電池モジュール20よりも発熱機器に近接する箇所に配置されている。
耐熱部材は、電池パック10Aの筐体30内に収容される部材の中で耐熱性を有する部材である。この耐熱部材は、少なくとも電池モジュール20よりも耐熱性が高い部材である。電池モジュール20(特に、電池セル21)の耐熱温度は、例えば、60〜70℃である。耐熱部材としては、例えば、配線部材、ウエイト部材である。
図3を参照して、耐熱部材として配線部材40が発熱機器に近接する箇所に配置される場合について説明する。配線部材40は、複数の電池モジュール20からそれぞれ延びるハーネス(図示せず)などを電気的に接続するための部材である。配線部材40としては、例えば、バスバーである。配線部材40を形成する材料としては、導電性を有する材料であり、例えば、銅などの金属材料である。配線部材40の耐熱温度は、例えば、80〜100℃である。配線部材40は、ジャンクションボックスなどに収容されていてもよい。なお、配線部材40には充電用のコネクタが取り付けられ、このコネクタを介して電池パック10Aへの充電が行われる。
配線部材40は、後板32の左上の箇所に、後板32に対して隙間をあけた状態で取り付けられている。この箇所に取り付けられた配線部材40は、後板32を挟んで発熱機器に対向しているので、筐体30内で発熱機器の熱の影響を最も受ける。隙間を設けるのは、金属材料で形成される筐体30と配線部材40とを絶縁するためである。隙間を設けるために、複数の介在部材40aが用いられる。介在部材40aは、例えば、端子台である。介在部材40aを形成する材料としては、絶縁性を有する材料であり、例えば、樹脂である。
介在部材40aの配線部材40への固定は、例えば、介在部材40aの一端部に設けられたインサートボルトが配線部材40に形成された貫通孔に通され、インサートボルトとナットとが螺合することによる固定である。介在部材40aの後板32への固定は、例えば、介在部材40aの他端部に設けられたインサートボルトと後板32に形成されたネジ孔とが螺合することによる固定である。
図4には、耐熱部材としてウエイト部材41が発熱機器に近接する箇所に配置される場合について説明する。ウエイト部材41は、カウンタウエイトとして機能する電池パック10Aの重量調整用の部材である。ウエイト部材41は、所定の立体形状に形成され、例えば、ダミーモジュールとして電池モジュール20の外形状と略同じ形状に形成される。ウエイト部材41を形成する材料としては、例えば、鉄などの金属材料である。ウエイト部材41の耐熱温度は、ウエイト部材41を形成する材料の融解温度よりも低い温度(100℃以上の所定温度)である。
ウエイト部材41は、筐体30と絶縁する必要はないので、後板32の左上の箇所に接触させた状態で固定されている。この箇所に固定されたウエイト部材41は、後板32を挟んで発熱機器に対向しているので、筐体30内で発熱機器の熱の影響を最も受ける。ウエイト部材41の後板32への固定は、例えば、ウエイト部材に形成された複数の貫通孔にボルトがそれぞれ通され、その各ボルトと後板32に形成されたネジ孔とが螺合することによる固定でもよいし、あるいは、上記した電池モジュール20の固定方法と同様に一対のブラケットを用いた固定でもよい。
以上説明したように、リーチリフト1Aでは、電池パック10Aの筐体30内において耐熱部材(配線部材40またはウエイト部材41)が電池モジュール20よりも発熱機器(モータ2d,2e)に近接する箇所には配置されているので、電池モジュール20が発熱機器に近接しない。そのため、発熱機器で熱を発生している場合でも、電池モジュール20(特に、電池セル21)では、その発生した熱の影響を受け難いので、温度上昇が抑えられる。その結果、リーチリフト1Aでは、発熱機器の熱による電池モジュール20(ひいては、電池パック10A)の耐久性低下などを抑制できる。
このリーチリフト1Aでは、冷却機器などを用いずに、電池パック10Aの筐体30内の配置によって、発熱機器の熱による電池モジュール20の温度上昇を抑えている。そのため、冷却機器を設けて冷却する場合に比べてリーチリフト1Aのコストを抑制でき、車体2の本体部2b内に冷却機器を配置させるスペースも必要ない。
このリーチリフト1Aでは、電池モジュール20(特に、電池セル21)が伝熱プレート24を介して筐体30の壁部(前板31または後板32)に接触した状態で取り付けられている。これにより、電池モジュール20が発熱している場合でも、その熱が伝熱プレート24によって筐体30の壁部に伝わり、壁部を利用して効率良く放熱できる。そのため、電池モジュール20の耐久性低下などを更に抑制できる。
このリーチリフト1Aでは、筐体30内における発熱機器に近接する箇所に配置される耐熱部材として配線部材40またはウエイト部材41が適用されるので、発熱機器による熱で高温になっても十分に対応できる耐熱性を有している。特に、配線部材40は介在部材40aを用いて筐体30の後板32に対して隙間をあけた状態で取り付けられていているので、配線部材40と筐体30とを絶縁できる。
図5を参照して、第2実施形態に係るリーチリフト1Bに搭載される電池パック10Bの筐体30内の配置について説明する。図5は、リーチリフト1Bの車体2内の配置及び電池パック10Bの筐体30内の配置を模式的に示す図であり、(a)が平面図(上方から見た平面図)であり、(b)が側面図(左方から見た側面図)である。
電池パック10Bでは、低温の温度環境下における筐体30内の電池モジュール20(特に、電池セル21)に対する影響を抑えるために、筐体30内の後部の左上の箇所(発熱機器に対向する箇所)に電池モジュール20が配置されている。換言すれば、電池パック10Bでは、筐体30内における発熱機器に最も近接する箇所に電池モジュール20が配置されている。
低温の温度環境は、電池モジュール20(特に、電池セル21)の性能低下(出力低下など)を招く可能性がある所定温度以下の低温環境である。低温の温度環境としては、例えば、日平均気温が0℃以下の所定温度となる寒冷地での温度環境、倉庫内が0℃以下の所定温度(−40℃、−60℃など)に設定されている冷凍倉庫での温度環境である。
筐体30内では、後板32側の左上部が発熱機器(モータ2d,2e)での発熱の影響を最も受け、温度が上昇する。そこで、後板32の左上の箇所には、電池モジュール20が配置されている。この箇所に配置された電池モジュール20は、後板32を挟んで発熱機器に対向しているので、筐体30内で発熱機器の熱の影響を最も受ける。さらに、発熱機器の発熱量が多くなると、筐体30内では後板32側の左上部以外でも温度が上昇する可能性がある。そこで、発熱機器の熱の影響を次に受ける後板32の右上の箇所及び左下の箇所にも、電池モジュール20がそれぞれ配置されている。さらに、後板32の右下の箇所及び前板31の左上の箇所などにも、電池モジュール20が配置されている。このように発熱機器での発熱の影響を少しでも受ける箇所には、電池モジュール20を配置させる。電池モジュール20の後板32または前板31への固定は、上記で説明した一対のブラケット27,27を用いた固定である。
筐体30内に収容される電池モジュール20以外の部材については、筐体30内において電池モジュール20よりも発熱機器から離れた箇所に配置されている。図5に示す例では、前板31の右上の箇所に、配線部材42が配置されている。配線部材42は、複数の介在部材42aを用いて前板31に対して隙間をあけた状態で取り付けられている。また、電池パック10Bが重量調整用のウエイト部材を備えている場合、例えば、配線部材42の下側の前板31の右下の箇所にウエイト部材が配置されるとよい。
以上説明したように、リーチリフト1Bでは、電池パック10Bの筐体30内において電池モジュール20が発熱機器(モータ2d,2e)に最も近接する箇所に配置されている。この電池モジュール20は、発熱機器で発生した熱の影響を最も受け易い。そのため、この電池モジュール20(特に、電池セル21)は、発熱機器で発生した熱で加熱され、低温の温度環境の影響による温度低下が抑えられる。その結果、リーチリフト1Bでは、低温の温度環境下での電池モジュール20(ひいては、電池パック10B)の出力低下などを抑制できる。
このリーチリフト1Bでは、電池パック10Bの筐体30内において発熱機器で発生した熱の影響を受ける可能性のある他の箇所にも電池モジュール20がそれぞれ配置されている。そのため、これらの電池モジュール20も、低温の温度環境の影響による温度低下が抑えられる。その結果、リーチリフト1Bでは、低温の温度環境下での電池モジュール20の出力低下などを更に抑制できる。
このリーチリフト1Bでは、加熱機器などを用いずに、電池パック10Bの筐体30内の配置によって、低温の温度環境下での電池モジュール20の温度低下を抑えている。そのため、加熱機器を設けて加熱する場合に比べてリーチリフト1Bのコストを抑制でき、車体2の本体部2b内に加熱機器を配置させるスペースも必要ない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、上記実施形態では産業車両としてリーチリフトに適用したが、車体内において電池パックの近傍に発熱機器が配置されるものであれば、カウンタタイプのフォークリフト、ハンドリフトなどの他の産業車両に適用してもよい。このような他の産業車両に適用した場合でも、上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、上記第1実施形態では筐体内に耐熱部材として配線部材またはウエイト部材を配置させる場合としたが、この2つの耐熱部材を配置させる場合もある。この場合、配線部材よりも耐熱性の高いウエイト部材を筐体の後板の左上の箇所(発熱機器に最も近接する箇所)に配置させ、配線部材を後板の右上の箇所又は左下の箇所(発熱機器に次に近接する箇所)に配置させるとよい。このように、筐体内に収容される耐性部材が複数ある場合、耐熱性が高い部材ほど筐体内において発熱機器に近接する箇所に配置させることにより、発熱機器で発生した熱による電池モジュール(電池パック)の耐久性低下などを更に抑制できる。
1,1A,1B…リーチリフト、2…車体、2a…台座部、2b…本体部、2c…後輪、2d…走行用モータ、2e…荷役用モータ、3…荷役装置、3a…リーチレグ、3b…フォーク、3c…マスト、3d…前輪、3e…リフトブラケット、4…運転室、4a…ハンドル、10,10A,10B…電池パック、20…電池モジュール、21…電池セル、21a…正極端子、21b…負極端子、22…電池ホルダ、23…バスバー、24…伝熱プレート、25…エンドプレート、25a…外側面、26…拘束用ボルト、27…ブラケット、27a…第1の平板部、27b…第2の平板部、28,29…ボルト、30…筐体、31…前板、32…後板、33,34…側板、35…底板、36…天板、40,42…配線部材、40a,42a…介在部材、41…ウエイト部材。

Claims (9)

  1. 電池パックを備える産業車両であって、
    前記電池パックの近傍に配置される発熱機器を備え、
    前記電池パックは、電池モジュールと、耐熱性を有する耐熱部材と、を筐体内に収容し、
    前記筐体内では、前記耐熱部材が前記電池モジュールよりも前記発熱機器に近接する箇所に配置され
    前記発熱機器は前記筐体の外部に設けられている、産業車両。
  2. 前記発熱機器は、モータである、請求項1に記載の産業車両。
  3. 前記電池モジュールは、前記筐体の壁部に接触した状態で取り付けられている、請求項1又は請求項2に記載の産業車両。
  4. 前記耐熱部材は、前記筐体内での配線部材であり、前記筐体の壁部に対して隙間をあけた状態で取り付けられている、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の産業車両。
  5. 前記電池パックは、前記産業車両のカウンタウエイトとして機能し、
    前記耐熱部材は、ウエイト部材であり、前記筐体の壁部に取り付けられている、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の産業車両。
  6. 前記電池パックは、前記産業車両のカウンタウエイトとして機能し、
    前記耐熱部材として、前記配線部材を前記筐体の壁部に対して隙間をあけた状態で取り付け、且つ、前記耐熱部材としてウエイト部材を前記筐体の壁部に取り付ける、請求項4に記載の産業車両。
  7. 前記筐体内において、前記ウエイト部材は、前記配線部材に比して前記発熱機器に近接する箇所に配置されている、請求項6に記載の産業車両。
  8. 前記耐熱部材であるウエイト部材は、ダミーモジュールとして前記電池モジュールの外形状と略同じ形状に形成される、請求項5〜7のいずれか一項に記載の産業車両。
  9. 電池パックを備える産業車両であって、
    前記電池パックの近傍に配置される発熱機器を備え、
    前記電池パックは、電池モジュールを筐体内に収容し、
    前記産業車両は、所定温度以下の低温環境で使用され、
    前記筐体内では、前記電池モジュールが前記筐体内に収容される前記電池モジュール以外の部材よりも前記発熱機器に近接する箇所に配置され
    前記発熱機器は前記筐体の外部に設けられている、産業車両。
JP2015025468A 2015-02-12 2015-02-12 産業車両 Active JP6497104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025468A JP6497104B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 産業車両
PCT/JP2016/051539 WO2016129343A1 (ja) 2015-02-12 2016-01-20 産業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025468A JP6497104B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 産業車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016147588A JP2016147588A (ja) 2016-08-18
JP2016147588A5 JP2016147588A5 (ja) 2018-01-25
JP6497104B2 true JP6497104B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56615384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025468A Active JP6497104B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 産業車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6497104B2 (ja)
WO (1) WO2016129343A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092080A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両の配線構造
JPH1076854A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 発熱部品の取付け構造
JP2000323185A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気車両電源用二次電池の冷却装置
JP2006143461A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Toyota Industries Corp 産業車両の管理装置、産業車両の管理システム、及び産業車両
JP5692539B2 (ja) * 2012-09-18 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP5660103B2 (ja) * 2012-10-18 2015-01-28 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2014123516A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Industries Corp 電池パック
JP6127524B2 (ja) * 2013-01-11 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2014229630A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 羽立化工株式会社 電磁波シールド用ケース
WO2015015649A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社小松製作所 作業車両用バッテリ及びバッテリ式作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129343A1 (ja) 2016-08-18
JP2016147588A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102032504B1 (ko) 내충격성이 향상된 배터리 모듈
CN103210522B (zh) 具有新颖结构的汇流条组件
US10003050B2 (en) Battery module with heat transfer plate engagement section
JP6766940B2 (ja) 電池装置
JP6497314B2 (ja) 電池パック
US20130078487A1 (en) Battery module having sensing member with novel structure
US20150203339A1 (en) Industrial vehicle
JP6160518B2 (ja) 電池パックユニット
WO2014092000A1 (ja) 電池パック及び産業車両
JP6627709B2 (ja) 電池装置
JP6162214B2 (ja) 剛性のu字形接続素子によって互いに並列及び直列に接続される円筒形の化学電池を有する、電気推進力を有する車両用の蓄電システム
JP6720847B2 (ja) 電池パック
KR20150104733A (ko) 리셉터클 구조의 전압 센싱부재를 포함하는 전지모듈
JP5974721B2 (ja) 電池パック
JP2014123516A (ja) 電池パック
JP2018032520A (ja) 蓄電装置
JP5266677B2 (ja) 電源体の温度調節構造及び車両
JP6094404B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
JP6497104B2 (ja) 産業車両
JP6492734B2 (ja) 電池パック
JP2016222057A (ja) 車両用電源装置
JP6569649B2 (ja) 電源装置
JP2017202703A (ja) 産業車両
WO2018047337A1 (ja) バッテリユニットおよび車両用蓄電池装置
JP2013164930A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151