JP6496904B2 - 多視点画像の撮影方法および撮影装置 - Google Patents

多視点画像の撮影方法および撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496904B2
JP6496904B2 JP2015048029A JP2015048029A JP6496904B2 JP 6496904 B2 JP6496904 B2 JP 6496904B2 JP 2015048029 A JP2015048029 A JP 2015048029A JP 2015048029 A JP2015048029 A JP 2015048029A JP 6496904 B2 JP6496904 B2 JP 6496904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
image
ico
camera
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015048029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195576A (ja
JP2015195576A5 (ja
Inventor
三原 和博
和博 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015048029A priority Critical patent/JP6496904B2/ja
Priority to US14/667,498 priority patent/US9554040B2/en
Publication of JP2015195576A publication Critical patent/JP2015195576A/ja
Publication of JP2015195576A5 publication Critical patent/JP2015195576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496904B2 publication Critical patent/JP6496904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T3/073
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • G06T15/205Image-based rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20068Projection on vertical or horizontal image axis

Description

本技術は、被写体を周囲様々な方向から撮影する多視点画像の撮影方法、及び画像の表示方法に関する。
特許文献1には、被写体様々な方向から撮影する多視点画像の撮影方法が開示されている。この方法により撮影された画像を表示し、ユーザ操作に応じてその表示を切り替えることで、被写体が眼前にあるかのような臨場感のある表示が可能になる。
特開平11−55690号公報
本技術は、被写体の回転軸を自由に変更可能な多視点画像の撮影方法、及び画像の撮影装置を提供する。
本技術における撮影方法は、仮想的に設定したICO球の球中心に配置された被写体をICO球の異なる頂点に対応する複数の撮影位置ら撮影する多視点画像の撮影方法であって、複数の撮影位置の少なくとも1つにおいて、カメラの光軸を仮想的に設定したICO球の頂点からICO球の球中心に向け、光軸を変えずに複数の異なる角度にカメラを傾けて撮影することにより、複数の撮影位置の少なくとも1つから撮影された複数枚の静止画像を生成するものである。
本技術における撮影装置は、仮想的に設定したICO球の球中心に配置された被写体をICO球の異なる頂点に対応する複数の撮影位置ら撮影する多視点画像の撮影装置であって、複数の撮影位置の少なくとも1つにおいて、カメラの光軸を仮想的に設定したICO球の頂点からICO球の球中心に向け、光軸を変えずに複数の異なる角度にカメラを傾けて撮影することにより、複数の撮影位置の少なくとも1つから撮影された複数枚の静止画像を生成するようにカメラを制御する制御機器を備えるものである。
本技術によれば、多視点画像の表示時、被写体の回転軸を利用目的に応じて自由に設定可能であり、多視点画像の撮影、表示に有効である。
本技術の実施の形態1による撮影装置の全体構成を示す概略図である。 実施の形態1による撮影装置の機能ブロック図である。 図1、図2に示す撮影装置の制御方法を示すフローチャートである。 正20面体を示す説明図である。 オルタネート分割の方法を説明するための説明図である。 オルタネート分割の方法を説明するための説明図である。 オルタネート分割の方法を説明するための説明図である。 トリアコン分割の方法を説明するための説明図である。 トリアコン分割の方法を説明するための説明図である。 トリアコン分割の方法を説明するための説明図である。 多視点画像の表示時において、視点移動の被写体回転軸の設定に関する効果を示す説明図である。 多視点画像の表示時において、視点移動の被写体回転軸の設定に関する効果を示す説明図である。 実施の形態2による表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2による表示装置の機能ブロックを示す説明図である。 図13、図14の構成を持つ表示装置の制御方法を示すフローチャートである。 被写体の回転軸と画像の回転の関係を示す説明図である。 被写体の回転軸と画像の回転の関係を示す説明図である。 撮影装置の他の実施の形態を示す概略図である。 図18に示す撮影装置の機能ブロック図である。 図18、図19の構成をもつ撮影装置の制御方法を示すフローチャートである。 図18、図19の構成をもつ撮影装置の効果を示す説明図である。 図18、図19の構成をもつ撮影装置の効果を示す説明図である。
以下、本技術の実施の形態による撮影方法について、図面を参照しながら説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本技術を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
本技術の撮影方法は、被写体を異なる複数の視点から撮影し、複数枚の多視点静止画像を撮影する撮影方法である。被写体を仮想的に設定したICO球の球中心に配置し、仮想的に設定したICO球の頂点からICO球の球中心に向かって、被写体を撮影することにより複数枚の多視点静止画像を得る。
また、仮想的に設定したICO球の頂点からICO球の中心に向かって、被写体を撮影する際、撮影装置であるカメラは、一つの撮影位置から異なる複数の角度に傾けて撮影するように制御する。
[1−1.撮影装置の外観]
図1は、本技術の実施の形態1による撮影装置の全体構成を示す概略図である。図1に示すように、ターンテーブル101は、被写体1を固定し、経度方向(矢印A)に回転させる。ロボットアーム102は、先端に取り付けたカメラ104を被写体1の緯度方向(矢印B)に移動させるとともに、カメラ104の光軸が被写体1の方に向くように、カメラ104の姿勢を制御するものである。パーソナルコンピュータなどの制御機器103は、ターンテーブル101、ロボットアーム102及びカメラ104を制御する。
これらの装置により、カメラ104は、ターンテーブル101に載せられた被写体1を撮影する。
[1−2.撮影装置の機能ブロック]
図2は、実施の形態1による撮影装置の機能ブロック図である。図2に示すように、制御機器103は、撮影する視点の緯度及び経度を計算する計算部201と、機器制御部202と、画像蓄積部203を備えている。ロボットアーム102は、モータなどから構成される駆動部205と、制御機器103からの制御信号を受信し、制御機器103の指示にしたがって駆動部205を制御するコントローラ204を備える。
ターンテーブル101は、被写体1を載せ、経度方向にモータ等で回転する回転部207と、制御機器103からの制御信号を受信し、制御機器103の指示にしたがって回転部207を制御するコントローラ206を備える。
また、制御機器103は、カメラ104を制御する。例えば、シャッターを切る指示を出し、また、撮影した画像データを取り込んで、画像蓄積部203に蓄積する。
[1−3.撮影装置の制御方法]
図3は、図1、図2に示す撮影装置の制御方法を示すフローチャートである。
図3において、最初に、ステップS302からステップS305の処理によって、撮影時のカメラ位置(以降、撮影視点と呼ぶ)を決定する。多視点画像の撮影は、被写体の周囲に設定した仮想的な球面上の複数の点を撮影視点とし、撮影視点からカメラの光軸を被写体に向けて撮影することによって行われる。
実施の形態1においては、最初に、隣り合う撮影視点間の中心角の値をユーザが指定する(ステップS302)。
この中心角は、撮影視点である球面上の点と、球の中心を結んだ2本の線分のなす角度で、被写体の周囲を細かく撮影する場合には、この値を小さく設定する。システムは、指定された中心角に一番近い角度をもつ点群が得られる、正20面体の辺の分割数を選択する(ステップS303)。
システムは指定された分割数に従って、正20面体の各辺を分割し、近似的な球形状を得る。得られた近似球形状の頂点を多視点撮影の撮影視点とする(ステップS304)。
ここで、ステップS303及びステップS304によって行われる正20面体の分割による、撮影視点を求める処理について詳しく述べる。
図4は、正20面体を示す説明図である。正20面体は、最大の面数をもつ正多面体で、正三角形20面、30の辺、12の頂点によって構成される。
正20面体を元に、近似球形状を求めることは、ジオデシックドーム等の方法が知られており、一般的に、オルタネート分割(Class Iともいう)と、トリアコン分割(Class IIともいう)がある。
図5、図6、図7は、オルタネート分割の方法を説明するための説明図である。
図5は、オルタネート分割の処理ステップを示すフローチャートである。
図5に示すように、最初に、正20面体の正三角形の1辺を、指定された分割数で等分割する(ステップS501)。
次に、各辺を分割した点を直線で結び、交点を頂点とする小さな正三角形を定義する(ステップS502)。このとき、例えば分割数がnの時、正三角形は、nの二乗の数の小さな正三角形に分割される。図6はその様子を示したもので、それぞれ分割数2、3、4で正三角形を分割したときの例を示す説明図である。
正20面体の外接球の中心から、得られた各正三角形の頂点を結んだ線と、元の正20面体の外接球との交点をそれぞれ求め、その点を撮影視点とする。(ステップS503)
本実施の形態1においては、このようなオルタネート分割(あるいは後述するトリアコン分割も含む)やそれに類する方法で、正20面体(icosahedron)を元にして得られる近似球形状をICO球と呼ぶ。図7は、分割数2の場合のICO球と、分割数8の場合のICO球を示す説明図である。
図8、図9、図10は、トリアコン分割の方法を説明するための説明図である。
図8は、トリコアン分割の処理ステップを示すフローチャートである。
図8に示すように、最初に、正20面体の正三角形の各頂点から対辺に向かって、2等分線を引いて重心Gを求める(ステップS601)。
次に、各正三角形の頂点と、その頂点を共有する隣り合う正三角形の重心Gの3点で、新たに三角形を定義する(ステップS602)。図9は、トリアコン分割による、三角形の定義方法を示す説明図である。
得られた各三角形の頂点と、元の正20面体の外接球との交点をそれぞれ求め、撮影視点とする(ステップS603)。
図10は、分割回数1の場合のICO球と、分割回数3の場合のICO球を示す説明図である。
このように、トリアコン分割の処理方法では、ICO球の頂点数を増やす場合、分割の処理を複数回繰り返すことによって頂点数を増やすことができる。
ここで、図3において、ステップS302からステップS305における指定方法は、図6に示すオルタネート分割の方法を仮定し、正20面体の辺の分割数を求める(ステップS303)としているが、トリアコン分割を用いる場合、分割回数を求めることになる。
次に、ステップS303について、具体的数値を表1に示す。
Figure 0006496904
表1は、オルタネート分割における1辺の分割数と、その時に得られる隣り合う点のなす中心角の関係を示したものである。この表に従い、ユーザが指定した頂点間の中心角から、システムは適切な辺の分割数を求めることができる。
このようにして得られた撮影視点を、緯度・経度に換算し、リスト化する(ステップS305)。このリスト化は、この後行われる、ターンテーブルやロボットアームへの動かして行う撮影が短時間で行えるように、たとえば経度の昇順に並び替えられることが望ましい。
ステップS306からステップS311は、得られた撮影視点リストを用いて、ターンテーブル及びロボットアームを駆動し、指定の撮影視点から被写体を撮影する処理である。
ステップS306において、最終の撮影視点リストか否かを判定する。最初に、ターンテーブルコントローラに信号を送り、被写体の経度位置が、ロボットに設置したカメラの光軸と一致するまで、ターンテーブルを回転させる(ステップS307)。
次に、ターンテーブルの移動が完了することを検出するか、または所定の時間待つ(ステップS308)。
次に、ロボットコントローラに信号を送り、ターンテーブルの回転軸に対するカメラの光軸の緯度が、所定の値になるようにロボットに移動信号を送信する(ステップS309)。
次に、ロボットの移動が完了することを検出するか、または所定の時間待つ(ステップS310)。
次に、カメラに信号を送信し、シャッターを切り、画像を撮影する。撮影した画像データは画像蓄積部203に保存する。(ステップS311)
これらのステップS307からステップS311までの処理は、撮影視点リストに記載の視点分、繰り返す(ステップS306、ステップS312)。
[1−4.効果等]
本実施の形態1では、多視点画像の撮影の視点の位置に、ICO球の頂点を用いる方法を開示している。ICO球の頂点は、球面上に略均一の密度で分布しており、その頂点を撮影視点として多視点撮影をすることにより、被写体の全周囲を撮影の抜けがなく、あるいは、撮影視点数を必要以上に増やすことなく、被写体を撮影することが可能になる。
加えて、本実施の形態1に開示した方法のICO球の頂点位置から撮影された画像(群)を用いることで、表示時に、視点を移動する被写体回転軸を自由に設定することが可能になるという効果が得られる。
図11、図12は、多視点画像の表示時において、視点移動の被写体回転軸の設定に関する効果を示す説明図である。
図11は、多視点画像撮影時の撮影視点の構成する球面とその球の回転軸を示したものである。図1に示す撮影装置で撮影した多視点画像は、仮想的に設定した半球702の表面上の点から被写体1を撮影するものであり、カメラは常に北極点703を通る軸701を中心に被写体1の周りを移動することになる。また、カメラの向きは、常に半球702の北極点703を画像の上に位置するように設定される。
一方、このような多視点画像を、撮影された状態と異なる画像の向き、視線移動の方向で表示する場合がある。図12はその例である。図12は、被写体1として頭蓋骨の標本を多視点で撮影し、その画像を閲覧する場面を想定している。この例では、画像閲覧時は、被写体1としての頭蓋骨が立位の状態になるように、すなわち被写体1の回転軸704がディスプレイの垂直方向になるように姿勢を変え、回転軸704の周りで被写体1が回転するように画像を切り替えることで、直観的な観察が容易になる。
このような表示は、被写体1の回転軸を撮影時の北極点を通る軸とは異なる点705を通る回転軸704に移動させることによって実現される。
さらに、この表示を行うには、多視点画像の撮影時の撮影視点を構成する球面(図11の半球702)上において、撮影視点の分布がほぼ均一であることが望ましい。密に撮影されている角度と粗にしか撮影されていない部分とがあると、被写体を表示したときに、良好な対象の観察ができない。
本実施の形態1による撮影方法で得られた撮影画像を用いることにより、撮影視点の密度の高低がなくなり、表示時の回転移動の軸をどの向きに設定しても良好な観察が可能になる。
(実施の形態2)
本技術による画像の表示方法は、被写体を異なる複数の視点から撮影した多視点画像をユーザの操作により順次切り替えて表示する画像の表示方法であって、多視点画像の撮影時は、被写体を仮想的に設定したICO球の球中心に配置し、被写体の仮想的に設定したICO球の頂点からICO球の球中心に向かって複数枚の静止画像を生成するように撮影し、表示時は、被写体の回転軸を設定し、回転軸を中心に回転するように撮影した複数の画像を表示するように制御するものである。
[2−1.表示装置の構成]
図13は、実施の形態2による表示装置の構成を示すブロック図である。図13に示すように、制御部802は、ディスプレイ801、入力インタフェース803、メモリ804と接続されている。
[2−2.表示装置の機能ブロック]
図14は、実施の形態2による表示装置の機能ブロックを示す説明図である。
図14に示すように、表示装置は、ユーザによる操作を検出する検出部901と、画像選択機能902と、画像管理機能905と、画像蓄積メモリ906を備えており、画像選択機能902は、検出部901から得たユーザ操作に応じて、画像管理機能905に対して、画像選択の要求を発行する。
この画像管理機能905は、例えば、表形式のデータベースなどであり、多視点撮影時の撮影視点の緯度・経度に関する情報と、画像ファイル名等が関連づけられたものである。
画像管理機能905は、画像蓄積メモリ906から適切な画像を選択する。画像選択の結果を受信した画像選択機能902は、画像データを、画像表示機能903に送り、その画像がディスプレイ904に表示される。
[2−3.表示装置の制御方法]
図15は、図13、図14の構成を持つ表示装置の制御方法を示すフローチャートである。
表示動作を開始(ステップS1001)すると、最初に被写体回転軸を決定する(ステップS1002)。
この被写体回転軸は、ユーザ操作により、多視点撮影した被写体が、その軸を中心に回転するかのように画像を切り替える仮想的な回転軸のことで、多視点画像撮影時の撮影視点の構成する球面の球中心を通る直線として定義する。
この被写体回転軸は、多視点画像を閲覧する際に、都度、ユーザが使用目的に応じて設定しても良いし、多視点画像のセットごとに用途に応じてあらかじめセットしておき、ユーザはその中から選ぶようにしてもよい。
次に、表示の初期視点を決定し、最初に表示する画像を選択する(ステップS1003)。
この初期視点は、ユーザが決定してもよいし、表示対象物の最も特徴を示す視線方向をあらかじめ登録しておき、ユーザがその中から選ぶこともできる。
システムは、被写体回転軸と初期視点の位置関係に基づき、画像を回転させる(ステップS1004)。
図16、図17は、被写体の回転軸と画像の回転の関係を示す説明図である。図16、図17において、図11、図12に示す部分と同じ部分には同じ番号を付している。
図16は、撮影時の画像の向きを示している。カメラは、半球702の北極点703が上方に来るように位置決めされるため、撮影される画像は、通常、二重線の四角1101の範囲になる。
図17は、操作回転軸を704に変更し、被写体1の回転軸704をディスプレイの垂直方向に一致させて表示する様子を示している。
ここで、撮影された画像1101は、球の北極点703を上方として撮影されたものであるため、撮影時の位置関係を維持するために、画像1101画像を回転させる必要がある。その向きは、半球702の撮影時の北極点703の位置が、画像1101の上方に来るまで画像を回転して表示する。図17では、被写体回転軸を変更した場合、画像1101が、変更前の北極点703が画像の上方に位置するように、左に回転させている。
図15に示すように、このようにして得られた画像を表示する(ステップS1005)。これまでの、ステップS1002からステップS1005の処理によって、初期視点での画像が表示される。
引き続き、ステップS1006からステップS1010までの処理により、ユーザ操作に応じた画像を順次表示する。ステップS1006では、ユーザの入力を待つ。
ユーザからの操作があれば、その操作量を、被写体の緯度経度の回転移動量に換算する。このユーザ操作は、例えば、マウスによるドラッグした状態での移動量や、マウスホイールの回転角度、あるいは、タッチパネル上でのドラッグ操作によるものである。このユーザ操作を、被写体の回転角度に換算し(ステップS1007)、回転移動後の視点位置を算出する(ステップS1008)。そして、移動後の視点位置での画像を取得し(ステップS1009)、図17に示した方法により取得した画像を回転させる(ステップS1010)。
回転させた画像を表示し(ステップS1011)、再び、ユーザ操作待ちに入る(ステップS1006)。
[2−4.効果等]
上述したように、実施の形態2による表示装置では、被写体回転軸を設定する機能と、撮影時の画像の向きが維持されるように表示する画像を回転する機能を備えるものとする。
これらの機能を備えることで、撮影時の撮影視点の回転軸とは異なる軸を表示時の被写体回転軸にすることが可能になる。
次に、図18から図20を用いて、その他の実施の形態について説明する。
図18は、撮影装置の他の実施の形態を示す概略図である。図18に示す例においては、図1に示す装置に加え、カメラの光軸を変えずにカメラの向きを回転させることができるカメラ回転モータ1201を備えたものである。図18において、矢印Cは、カメラの向きの回転方向を示している。
図19は、図18に示す撮影装置の機能ブロック図である。図19に示すように、図2に示す機能ブロックに対して、カメラ回転モータ1201を追加している。制御機器103は、コントローラ1301に制御信号を送信し、コントローラ1301はその内容に従って、回転モータ1302を駆動制御する。
図20は、図18、図19の構成をもつ撮影装置の制御方法を示すフローチャートである。図20において、図3と同一処理ステップについては同一番号を付している。ステップS1401からステップS1404の部分が、カメラ回転モータ1201の制御に関する部分である。
ステップS307からステップS310までの処理により、決定された撮影視点それぞれに対してターンテーブルとロボットアームを制御し、カメラを撮影視点に移動させる。
その後、モータコントローラに制御信号を送信し、カメラの傾きを、あらかじめ決めておいた角度に設定する(ステップS1402)。カメラの傾きを変える動作が終了し、モータの回転が完了したことを検出する(ステップS1403)と、カメラに制御信号を送信し、被写体を撮影する(ステップS1404)。この動作を、あらかじめ決めておいた傾き設定のリスト分繰り返し撮影をする。この傾き設定のリストは、たとえば、右45度、0度、左45度のように設定し、カメラをこの傾きにセットし撮影する。
このように、カメラを傾けて撮影することで、図16で説明した画像の回転を行った場合、画像表示の有効範囲を広くとることができる。図21、図22は、図18、図19の構成をもつ撮影装置の効果を示す説明図である。
図21は、撮影時に、カメラを傾けて撮影した状態で、二重線の長方形1501は、傾き0度で撮影した画像である。1502は、カメラを右45度に傾けて撮影した画像である。1503は、カメラを左45度に傾けて撮影した画像である。
続いて、図22は、表示時に、被写体1の回転軸704の向きを変更した場合を示している。
ディスプレイの垂直方向が、被写体1の回転軸704に一致するように画像を表示する際、撮影画像(1501〜1503)を、各画像と球の北極点703の位置関係が、撮影時と同じになるように画像を回転する(図21と図22の関係では、画像を左向きに回転させる)。
このときに、画像撮影時にカメラを右に傾けて撮影した画像1502があれば、その画像を左に傾けた結果1504の状態になり、ディスプレイに画像の切れなく表示することが可能になる。
図20の動作フローチャートに示したような、複数のカメラの傾き角度で被写体を撮影した場合、表示時に、どの画像を選択し表示したらよいかは、ディスプレイに対して被写体の写っている範囲が最も広くなる画像を選択することが望ましい。
以上のように、本技術における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。また、上述の実施の形態は、本技術における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本技術は、被写体を周囲複数の視点から撮影し、その画像をユーザ操作に連動させて閲覧可能とする多視点画像の撮影装置、及び表示装置に適用可能である。
1 被写体
101 ターンテーブル
102 ロボットアーム
103 制御機器
104 カメラ
201 計算部
202 機器制御部
203 画像蓄積部
204、206、1301 コントローラ
205 駆動部
207 回転部
701、704 軸
702 半球
703 北極点
704 回転軸
705 点
801、904 ディスプレイ
802 制御部
803 入力インタフェース
804 メモリ
901 検出部
902 画像選択機能
903 画像表示機能
905 画像管理機能
906 画像蓄積メモリ
1201 カメラ回転モータ
1302 回転モータ

Claims (3)

  1. 仮想的に設定したICO球の球中心に配置された被写体を前記ICO球の異なる頂点に対応する複数の撮影位置ら撮影する多視点画像の撮影方法であって、
    前記複数の撮影位置の少なくとも1つにおいて、カメラの光軸を前記仮想的に設定したICO球の頂点からICO球の球中心に向け、前記光軸を変えずに複数の異なる角度に前記カメラを傾けて撮影することにより、前記複数の撮影位置の少なくとも1つから撮影された複数枚の静止画像を生成する
    多視点画像の撮影方法。
  2. 前記撮影方法は、前記被写体が載せられるテーブルと、前記カメラが取り付けられるアームと、前記カメラとを制御することにより、前記仮想的に設定したICO球の頂点からICO球の球中心に向かって撮影された複数枚の静止画像を生成する請求項1に撮影方法。
  3. 仮想的に設定したICO球の球中心に配置された被写体を前記ICO球の異なる頂点に対応する複数の撮影位置ら撮影する多視点画像の撮影装置であって、
    前記複数の撮影位置の少なくとも1つにおいて、カメラの光軸を前記仮想的に設定したICO球の頂点からICO球の球中心に向け、前記光軸を変えずに複数の異なる角度に前記カメラを傾けて撮影することにより、前記複数の撮影位置の少なくとも1つから撮影された複数枚の静止画像を生成するようにカメラを制御する制御機器を備える、
    撮影装置。
JP2015048029A 2014-03-25 2015-03-11 多視点画像の撮影方法および撮影装置 Active JP6496904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048029A JP6496904B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-11 多視点画像の撮影方法および撮影装置
US14/667,498 US9554040B2 (en) 2014-03-25 2015-03-24 Multi-viewpoint image capturing method and image display method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061349 2014-03-25
JP2014061349 2014-03-25
JP2015048029A JP6496904B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-11 多視点画像の撮影方法および撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015195576A JP2015195576A (ja) 2015-11-05
JP2015195576A5 JP2015195576A5 (ja) 2018-02-15
JP6496904B2 true JP6496904B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54191082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048029A Active JP6496904B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-11 多視点画像の撮影方法および撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9554040B2 (ja)
JP (1) JP6496904B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9998655B2 (en) * 2014-12-23 2018-06-12 Quallcomm Incorporated Visualization for viewing-guidance during dataset-generation
KR102598082B1 (ko) * 2016-10-28 2023-11-03 삼성전자주식회사 영상 표시 장치, 모바일 장치 및 그 동작방법
DE102019206779A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bildinspektionsroboter
US11783443B2 (en) 2019-01-22 2023-10-10 Fyusion, Inc. Extraction of standardized images from a single view or multi-view capture
US10887582B2 (en) 2019-01-22 2021-01-05 Fyusion, Inc. Object damage aggregation
US11176704B2 (en) 2019-01-22 2021-11-16 Fyusion, Inc. Object pose estimation in visual data
US11776142B2 (en) 2020-01-16 2023-10-03 Fyusion, Inc. Structuring visual data
US11562474B2 (en) * 2020-01-16 2023-01-24 Fyusion, Inc. Mobile multi-camera multi-view capture
US11605151B2 (en) 2021-03-02 2023-03-14 Fyusion, Inc. Vehicle undercarriage imaging

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620030A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Sony Corp 3次元画像情報に基づく画像情報生成及び画像表示データ再生装置
JPH07134781A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Hitachi Ltd 3次元対象物回転指示方法
JP3642923B2 (ja) 1996-11-14 2005-04-27 富士通株式会社 映像生成処理装置及びその装置で用いられる構造化データを作成する構造化データ作成装置
US6184892B1 (en) 1996-11-14 2001-02-06 Fujitsu Limited Image production processing apparatus and structural data generating apparatus for generating structural data used in the image production processing apparatus
JPH1155690A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置ならびに立体表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
US6747610B1 (en) 1997-07-22 2004-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
JP2001285894A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Olympus Optical Co Ltd 3次元画像データの掲載方法
JP2001326833A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Takahiro Odate 三次元画像表示のための画像を撮影する画像撮影装置および画像撮影方法
JP2003091744A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Nec Corp 3次元データ処理装置、3次元データ処理方法、3次元データ処理プログラム
JP2004272590A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sony Corp データ符号化装置及びデータ符号化方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20060017720A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-26 Li You F System and method for 3D measurement and surface reconstruction
JP4508049B2 (ja) 2005-09-05 2010-07-21 株式会社日立製作所 360°画像撮影装置
US20100007715A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Ortery Technologies, Inc. Method of Shooting Angle Adjustment for an Image Capturing Device that Moves Along a Circular Path
JP5724346B2 (ja) * 2010-12-09 2015-05-27 ソニー株式会社 映像表示装置、映像表示システム、映像表示方法およびプログラム
JP2014002614A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015195576A (ja) 2015-11-05
US20150278987A1 (en) 2015-10-01
US9554040B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496904B2 (ja) 多視点画像の撮影方法および撮影装置
US11880956B2 (en) Image processing method and apparatus, and computer storage medium
EP3125549B1 (en) Three-dimensional image display device
JP7045218B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム
US11244423B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for generating a panoramic image
JP7182920B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20180059765A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
US20190197666A1 (en) Receiving and displaying sensor data on a substantially spherical surface of a display device
WO2020000402A1 (zh) 可移动平台的操控方法、装置及可移动平台
CN109741404A (zh) 一种基于移动设备的光场采集方法
JP6450226B2 (ja) カメラ制御装置及びそのプログラム
EP3404915B1 (en) Three-dimensional camera for capturing image to provide virtual reality
JP2010049346A (ja) 画像表示装置
JP4493730B2 (ja) 3次元物体表示制御装置及びその方法
WO2020017600A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
CN114463520A (zh) 一种实现虚拟现实vr漫游的方法及装置
JP7395296B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR101960046B1 (ko) Vr 이미지 획득 방법, 이를 수행하기 위한 vr 촬영 프로그램이 설치된 휴대 단말기, 그리고 이 vr 촬영 프로그램을 휴대 단말기에 제공하는 서버
JP7006912B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理プログラム
JP2022012900A (ja) 情報処理装置、表示方法、及び、プログラム
CN108319295B (zh) 避障控制方法、设备及计算机可读存储介质
US20190129602A1 (en) Systems and methods for imaging grounding
JP2017073620A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
CN111343446B (zh) 视频图像翻转显示方法及装置
JP2005025564A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6496904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151