JPH1155690A - 立体表示方法および立体表示装置ならびに立体表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体 - Google Patents

立体表示方法および立体表示装置ならびに立体表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH1155690A
JPH1155690A JP9206385A JP20638597A JPH1155690A JP H1155690 A JPH1155690 A JP H1155690A JP 9206385 A JP9206385 A JP 9206385A JP 20638597 A JP20638597 A JP 20638597A JP H1155690 A JPH1155690 A JP H1155690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
viewpoint
viewpoints
stereoscopic display
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9206385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Enomoto
哲也 榎本
Kenji Hatama
健司 泰間
Ryuhei Amano
隆平 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9206385A priority Critical patent/JPH1155690A/ja
Priority to US09/116,456 priority patent/US6747610B1/en
Publication of JPH1155690A publication Critical patent/JPH1155690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の画像データより構成される多視点画像
データを用いて画像データを立体表示する方法および装
置ならびに立体表示プログラムを記録したコンピュータ
で読取可能な記録媒体を提供する。 【解決手段】 立体表示に用いる多視点画像データを設
定する(S1)。左右の視点を設定する(S4)。左右
の視点から見た画像データを多視点画像データからそれ
ぞれ作成して出力する(S5、S6)。左右の画像デー
タを用いて立体表示を行なう(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体表示方法およ
び立体表示装置ならびに立体表示プログラムを記録した
コンピュータで読取可能な記録媒体に関し、特に、複数
の画像データより構成される多視点画像データを用いた
立体表示方法および立体表示装置ならびに立体表示プロ
グラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及に伴ない、
ネットワークを通じて画像データを取得する機会が増え
ている。この画像データの中には、QuickTime VR(米国
AppleComputer社の商標)等のフォーマットにのっと
り、物体や風景等を多視点から撮影した実画像データや
CG(Computer Graphics )データ等(以下、「多視点
画像データ」と言う。)がある。このような多視点画像
データを用いることにより、任意の視点より物体や風景
を見た画像データをディスプレイ等の出力装置に表示す
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の多視点
画像データを用いた表示方法は、単一の視点から見た画
像データの表示しか行なうことができない。
【0004】本発明は、これらのような問題点を解決す
るためになされたもので、請求項1に記載の発明の目的
は、多視点画像データを用いて立体表示可能な画像デー
タを作成することができる、立体表示方法を提供するこ
とである。
【0005】請求項2に記載の発明の目的は、請求項1
に記載の発明の目的に加えて、任意の視点から見た立体
表示可能な画像データを作成することができる、立体表
示方法を提供することである。
【0006】請求項3〜4に記載の発明の目的は、請求
項1に記載の発明の目的に加えて、人間が見た場合に違
和感のない立体表示可能な画像データを作成することが
できる、立体表示方法を提供することである。
【0007】請求項5に記載の発明の目的は、請求項1
〜4に記載の発明の目的に加えて、2眼立体表示が可能
な画像データを作成することができる、立体表示方法を
提供することである。
【0008】請求項6に記載の発明の目的は、多視点画
像データを用いて立体表示可能な画像データを作成する
ことができる、立体表示装置を提供することである。
【0009】請求項7に記載の発明の目的は、請求項6
に記載の発明の目的に加えて、任意の視点から見た立体
表示可能な画像データを作成することができる、立体表
示装置を提供することである。
【0010】請求項8〜9に記載の発明の目的は、請求
項6に記載の発明の目的に加えて、人間が見た場合に違
和感のない立体表示可能な画像データを作成することが
できる、立体表示装置を提供することである。
【0011】請求項10に記載の発明の目的は、請求項
6〜9に記載の発明の目的に加えて、2眼立体表示が可
能な画像データを作成することができる、立体表示装置
を提供することである。
【0012】請求項11に記載の発明の目的は、多視点
画像データを用いて立体表示可能な画像データを作成す
ることができる、立体表示方法をコンピュータに実行さ
せるための立体表示プログラムを記録したコンピュータ
で読取可能な記録媒体であって提供することである。
【0013】請求項12に記載の発明の目的は、請求項
11に記載の発明の目的に加えて、任意の視点から見た
立体表示可能な画像データを作成することができる、立
体表示方法をコンピュータに実行させるための立体表示
プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒
体を提供することである。
【0014】請求項13〜14に記載の発明の目的は、
請求項11に記載の発明の目的に加えて、人間が見た場
合に違和感のない立体表示可能な画像データを作成する
ことができる、立体表示方法をコンピュータに実行させ
るための立体表示プログラムを記録したコンピュータで
読取可能な記録媒体であって提供することである。
【0015】請求項15に記載の発明の目的は、請求項
11〜14に記載の発明の目的に加えて、2眼立体表示
が可能な画像データを作成することができる、立体表示
方法をコンピュータに実行させるための立体表示プログ
ラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体であ
って提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る複数の画像データより構成される多視点画像データ
を用いた立体表示方法は、複数の視点を設定する視点設
定ステップと、多視点画像データを用いて、前記視点設
定ステップで設定された複数の視点のそれぞれから見た
複数の画像データを作成して出力する画像データ作成出
力ステップとを含む。
【0017】請求項1に記載の発明によると、複数の視
点が設定されると、それぞれから見た画像データが作成
されるので、多視点画像データを用いて立体表示するこ
とができる。
【0018】請求項2に記載の発明に係る立体表示方法
は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記画像デ
ータ作成出力ステップは、視点設定ステップで設定され
た複数の視点の各々について、その視点から見た画像デ
ータが多視点画像データ内に存在する場合は、当該画像
データを出力するステップと、その視点から見た画像デ
ータが多視点画像データ内に存在しない場合は、その視
点の近傍の視点から見た複数枚数の多視点画像データ内
の画像データより、補間画像データを作成して出力する
ステップとを含む。
【0019】請求項2の発明は、請求項1に記載の発明
の作用、効果に加えて、設定した視点から見た画像デー
タが、多視点画像データ内に存在しない場合に、周囲の
画像データを用いて補間処理を行ない画像データを作成
する。これにより、任意の視点から見た立体表示をする
ことができる。
【0020】請求項3に記載の発明に係る立体表示方法
は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記画像デ
ータ作成出力ステップは、視点設定ステップで設定され
た複数の視点が互いに所定の関係にあれば、当該複数の
視点から見た画像データを出力するステップと、視点設
定ステップで設定された複数の視点が互いに所定の関係
になければ、当該複数の視点から見た画像を、互いに所
定の関係にある前記複数の視点から見た画像に変換して
出力するステップとを含む。
【0021】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の作用、効果に加えて、人間が立体視した際に違
和感がないように、画像データを所定の関係になるよう
に変換して出力する。
【0022】請求項4に記載の発明に係る立体表示方法
は、請求項3に記載の発明の構成に加えて、上記所定の
関係は、視点設定ステップで設定された複数の視点より
見たそれぞれの画像データの水平方向が全て同一平面内
に存在する関係である。
【0023】請求項5に記載の発明に係る立体表示方法
は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の構成に加え
て、上記視点の数は2つである。
【0024】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかに記載の発明の作用、効果に加えて、2眼立体
表示をすることができる。
【0025】請求項6に記載の発明に係る複数の画像デ
ータより構成される多視点画像データを用いてた立体表
示装置は、複数の視点を設定するための視点設定手段
と、多視点画像データを用いて、視点設定手段で設定さ
れた複数の視点のそれぞれから見た複数の画像データを
作成して出力するための画像データ作成出力手段とを含
む。
【0026】請求項6に記載の発明によると、複数の視
点が設定されると、それぞれから見た画像データが作成
されるので、多視点画像データを用いて立体表示するこ
とができる。
【0027】請求項7に記載の発明に係る立体表示装置
は、請求項6に記載の発明の構成に加えて、上記画像デ
ータ作成出力手段は、視点設定手段で設定された複数の
視点の各々について、その視点から見た画像データが多
視点画像データ内に存在する場合は、当該画像データを
出力するための手段と、その視点から見た画像データが
多視点画像データ内に存在しない場合は、その視点の近
傍の視点から見た複数枚数の多視点画像データ内の画像
データより、補間画像データを作成して出力するための
手段とを含む。
【0028】請求項7の発明は、請求項6に記載の発明
の作用、効果に加えて、設定した視点から見た画像デー
タが、多視点画像データ内に存在しない場合に、周囲の
画像データを用いて補間処理を行ない画像データを作成
する。これにより、任意の視点から見た立体表示可能な
画像データを作成することができる。
【0029】請求項8に記載の発明に係る立体表示装置
は、請求項6に記載の発明の構成に加えて、上記画像デ
ータ作成出力手段は、視点設定手段で設定された複数の
視点が互いに所定の関係にあれば、当該複数の視点から
見た画像データを出力するための手段と、視点設定手段
で設定された複数の視点が互いに所定の関係になけれ
ば、当該複数の視点から見た画像を、互いに所定の関係
にある複数の視点から見た画像に変換して出力するため
の手段とを含む。
【0030】請求項8に記載の発明は、請求項6に記載
の発明の作用、効果に加えて、人間が立体視した際に違
和感がないように、画像データを所定の関係となるよう
に変換して出力する。
【0031】請求項9に記載の発明に係る立体表示装置
は、請求項8に記載の発明の構成に加えて、上記所定の
関係は、視点設定手段で設定された複数の視点より見た
それぞれの画像データの水平方向が全て同一平面内に存
在する関係である。
【0032】請求項10に記載の発明に係る立体表示装
置は、請求項6〜9のいずれかに記載の発明の構成に加
えて、上記視点の数は2つである。
【0033】請求項10に記載の発明は、請求項6〜9
のいずれかに記載の発明の作用、効果に加えて、2眼立
体表示が可能な画像データを作成することができる。
【0034】請求項11に記載の発明に係る複数の画像
データより構成される多視点画像データを用いて立体表
示を行なうための立体表示方法をコンピュータに実行さ
せるための立体表示プログラムを記録したコンピュータ
で読取可能な記録媒体は、上記立体表示方法として、複
数の視点を設定する視点設定ステップと、多視点画像デ
ータを用いて、視点設定ステップで設定された複数の視
点のそれぞれから見た複数の画像データを作成して出力
する画像データ作成出力ステップとを含む。
【0035】請求項11に記載の発明によると、複数の
視点が設定されると、それぞれから見た画像データが作
成されるので、多視点画像データを用いて立体表示する
ことができる。
【0036】請求項12に記載の発明に係る複数の画像
データより構成される多視点画像データを用いて立体表
示を行なうための立体表示方法をコンピュータに実行さ
せるための立体表示プログラムを記録したコンピュータ
で読取可能な記録媒体は、請求項11に記載の発明の構
成に加えて、上記画像データ作成出力ステップは、視点
設定ステップで設定された複数の視点の各々について、
その視点から見た画像データが多視点画像データ内に存
在する場合は、当該画像データを出力するステップと、
その視点から見た画像データが多視点画像データ内に存
在しない場合は、その視点の近傍の視点から見た複数枚
数の多視点画像データ内の画像データより、補間画像デ
ータを作成して出力するステップとを含む。
【0037】請求項12の発明は、請求項11に記載の
発明の作用、効果に加えて、設定した視点から見た画像
データが、多視点画像データ内に存在しない場合に、周
囲の画像データを用いて補間処理を行ない画像データを
作成する。これにより、任意の視点から見た立体表示を
することができる。
【0038】請求項13に記載の発明に係る複数の画像
データより構成される多視点画像データを用いて立体表
示を行なうための立体表示方法をコンピュータに実行さ
せるための立体表示プログラムを記録したコンピュータ
で読取可能な記録媒体は、請求項11に記載の発明の構
成に加えて、上記画像データ作成出力ステップは、視点
設定ステップで設定された複数の視点が互いに所定の関
係にあれば、当該複数の視点から見た画像データを出力
するステップと、視点設定ステップで設定された複数の
視点が互いに所定の関係になければ、当該複数の視点か
ら見た画像を、互いに所定の関係にある複数の視点から
見た画像に変換して出力するステップとを含む。
【0039】請求項13に記載の発明は、請求項11に
記載の発明の作用、効果に加えて、人間が立体視した際
に違和感がないように、画像データを所定の関係になる
ように変換して出力する。
【0040】請求項14に記載の発明に係る複数の画像
データより構成される多視点画像データを用いて立体表
示を行なうための立体表示方法をコンピュータに実行さ
せるための立体表示プログラムを記録したコンピュータ
で読取可能な記録媒体は、請求項13に記載の発明の構
成に加えて、上記所定の関係は、視点設定ステップで設
定された複数の視点より見たそれぞれの画像データの水
平方向が全て同一平面内に存在する関係である。
【0041】請求項15に記載の発明に係る複数の画像
データより構成される多視点画像データを用いて立体表
示を行なうための立体表示方法をコンピュータに実行さ
せるための立体表示プログラムを記録したコンピュータ
で読取可能な記録媒体は、請求項11〜14のいずれか
に記載の発明の構成に加えて、上記視点の数は2つであ
る。
【0042】請求項15に記載の発明は、請求項11〜
14のいずれかに記載の発明の作用、効果に加えて、2
眼立体表示をすることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
における実施の形態の1つである立体画像データ表示シ
ステム2(図1)について説明する。
【0044】図1を参照して、立体画像データ表示シス
テム2は、左右の視点を設定するための入力装置14
と、入力装置14に接続され、左右の視点より見た2枚
の画像データを作成するためのコンピュータ4と、コン
ピュータ4に接続され、2枚の画像データを受け、2枚
の画像データを内部回路で合成して立体表示するための
立体表示ディスプレイ16とを含む。
【0045】コンピュータ4は、QuickTime VRフォーマ
ット等にのっとった多視点画像データ、処理プログラム
および処理の中間結果等を記憶するためのメモリ8と、
メモリ8に記憶された処理プログラムにしたがって、2
枚の画像データ作成処理を実行するためのCPU(Cent
ral Processing Unit )6と、立体表示ディスプレイ1
6および入力装置14に接続され、入力値および画像デ
ータの受渡しを制御するための入出力インタフェース1
2と、CPU6、メモリ8および入出力インタフェース
12とを相互に接続するためのバス10とを含む。
【0046】図2を参照して、入力装置14は、左右の
視点を連動して、それぞれ左右上下に動かすための左ボ
タン64、右ボタン68、上ボタン60および下ボタン
62と、左右の視点間の距離をそれぞれ広げたり狭めた
りするための広げボタン72および狭めボタン70と、
処理を終了させるための終了ボタン71とを含む。入力
装置14は、この構成に限定されるものではなく、左右
の視点を独立に変化させることが可能なものであっても
よい。また、マウスやキーボード等の既存の入力装置を
用いてもよい。
【0047】図3〜図4を参照して、多視点画像データ
について説明する。図3のような地球座標系を考える。
緯度をδで表わし、経度をαで表わす。地球座標系の中
心に撮像する物体20を配置する。また、地球座標系の
中心を向くように、かつ撮像した画像データの垂直方向
および水平方向が、それぞれ経度および緯度に対応する
ように、地球表面の各格子点位置にカメラ22を配置す
る。この例では格子点は以下に示すδ(5通り)とα
(12通り)との組合せ(60通り=5通り×12通
り)により表わされる。
【0048】 δ=(m×30)° (ただしmは−2≦m≦2の整数) …(1) α=(n×30)° (ただしnは−5≦n≦6の整数) …(2) 図3は、(δ、α)=(60°、−30°)および
(δ、α)=(60°、60°におけるカメラ22の配
置を示している。
【0049】図4を参照して、格子点上に配置されたカ
メラ22を用いて物体20を撮影すると、60通りの視
点から撮影した多視点画像データ30を得ることができ
る。この多視点画像データ30は、インターネット等を
通じて取得可能な既存の画像データである。多視点画像
データ30は、メモリ8に記憶される。なお、図4は多
視点画像データを展開した一例であり、画像圧縮などの
技術で図4のような配列になる必要はない。
【0050】図5を参照して、立体画像データ表示シス
テム2で実行される処理について説明する。入力装置1
4を用いて、メモリ8に記憶されている多視点画像デー
タ30のうち所望の1つを選択する(S1)。たとえ
ば、図示しない平面表示ディスプレイ上に順次平面表示
される多視点画像データ30を見て、いずれかのボタン
を押下することにより選択する。
【0051】次に、いずれかのボタンが押下されたか否
かを判断する(S2)。ボタンが押下されていない場合
は(S2でNO)、ボタンが押下されるまで待つ(S
2)。ボタンが押下されたら(S2でYES)、処理を
終了させるか否かを判断する(S3)。終了ボタン71
が押下された場合に、処理を終了させ(S3でYE
S)、それ以外の場合には処理を続行する(S3でN
O)。
【0052】処理を続行させる場合は(S3でNO)、
立体表示を行なうため左右の視点を設定する(S4)。
左右の視点を地球座標系の緯度δおよび経度αで示し、
左視点を(δ、αL)、右視点を(δ、αR)とする。
視点設定は入力装置14を用いて行なう。次に、左視点
から見た画像データを作成して入出力インタフェース1
2を介して出力する(S5)。また、右視点から見た画
像データを作成して入出力インタフェース12を介して
出力する(S6)。左右の画像データを受取った立体表
示ディスプレイ16は、左右の画像データを内部合成し
た後、立体表示する(S7)。なお、立体表示ディスプ
レイ16は、公知の技術であり、「増谷健 他:新イメ
ージスプリッタ方式メガネなし3Dディスプレイ、3D I
mage Conference '95 pp.90-95」等に詳しく開示されて
いる。
【0053】図2を参照して、S4の処理を説明する。
前回のS4の処理で設定されている左視点(δ、αL)
および右視点(δ、αR)の座標を以下の6つのルール
により更新する。なお、S4の処理が初めての場合に
は、予め設定されメモリ8に記憶されているデフォルト
値が前回の座標として用いられる。また、s1、s2お
よびs3は更新値を示す正の値である。min(A,
B)およびmax(A,B)はそれぞれAおよびBのう
ちの最小値および最大値を結果値とする関数と定義す
る。αLおよびαRは[−180°,180°]の範囲
で巡回する値であり、かつ経度−180°と経度180
°とは同じ経度を示す。このため、以下の式により座標
を更新した結果、αLまたはαRが−180°より小さ
くなった場合には、更新後の値に360°を加えること
により、αLまたはαRを[−180°,180°]の
範囲に納める。同様に、αLまたはαRが180°より
大きくなった場合は、更新後の値から360°を減ずる
ことにより、αLまたはαRを[−180°,180
°]の範囲に納める。同様に、緯度δについても、δの
値が[−90°,90°]の範囲に納まるように適宜処
理を行なう。(1)左ボタン64が押された場合 αL:=αL−s1 …(3) αR:=αR−s1 …(4) (2)右ボタン68が押された場合 αL:=αL+s1 …(5) αR:=αR+s1 …(6) (3)上ボタン60が押された場合 δ:=min(δ+s2,90°) …(7) (4)下ボタン62が押された場合 δ:=max(δ−s2,−90°) …(8) (5)広げボタン72が押された場合 αL:=αL−s3 …(9) αR:=αR+s3 …(10) (6)狭めボタン70が押された場合 αL:=αL+s3 …(11) αR:=αR−s3 …(12) (1)〜(4)のいずれかの処理を行なうことにより、
視点を左右上下に動かすことができる。(5)〜(6)
のいずれかの処理を行なうことにより、左右の視点間の
距離を調節することができ、違和感のない立体視をする
ことができる。
【0054】図6を参照して、S5の処理を詳細に説明
する。多視点画像データ30内に左視点(δ、αL)か
ら見た画像データが存在するか否かを判断する(S1
0)。すなわち、(δ、αL)が図3を参照して説明し
た地球座標系の格子点上にあるか否かを判断する。
【0055】画像データが存在する場合には(S10で
YES)、その画像データを入出力インタフェース12
を介して出力する(S14)。
【0056】画像データが存在しない場合には(S10
でNO)、左視点(δ、αL)の近傍の視点より撮影さ
れた所定の複数枚数の画像データ(たとえば、画像デー
タ36および画像データ38)を用いて補間処理を行な
うことにより、左視点(δ、αL)から見た画像データ
(たとえば画像データ48)を作成する(S12)。そ
の画像データを入出力インタフェースを介して出力する
(S14)。なお、この補間処理は、公知の技術であ
り、「綱島宣浩 他:オクルージョンを考慮した2眼ス
テレオ画像データからの中間画像データの作成、3D Ima
ge Conference '95 pp.174-177(1995)」および「吾妻健
夫 他:中間像生成のためのエッジ情報を用いた視差推
定、3D Image Conference '95 pp.190-194(1995)」等に
詳しく開示されている。
【0057】図7を参照して、S6の処理を詳細に説明
する。多視点画像データ30内に右視点(δ、αR)か
ら見た画像データが存在するか否かを判断する(S1
6)。すなわち、(δ、αR)が図3を参照して説明し
た地球座標系の格子点上にあるか否かを判断する。
【0058】画像データが存在する場合には(S16で
YES)、その画像データを用いて後述するS20以下
の処理を行なう。
【0059】画像データが存在しない場合には(S16
でNO)、右視点(δ、αR)の近傍の視点より撮影さ
れた所定の複数枚数の画像データを用いて補間処理を行
なうことにより、右視点(δ、αR)から見た画像デー
タを作成する(S18)。その画像データを用いて後述
するS20以下の処理を行なう。なお、この補間処理
は、上述した補間処理と同一である。
【0060】次に、右視点(δ、αR)が赤道上にある
か否か、すなわちδ=0°か否かを判断する(S2
0)。
【0061】δ=0°であれば(S20でYES)、そ
の画像データ(たとえば画像データ50)を入出力イン
タフェース12を介して出力する(S24)。
【0062】図8を参照して、δ≠0°の場合(S20
でNO)について説明する。δ≠0°におけるカメラの
配置は、球面S上で、点Cおよび点Dのように、カメラ
の底面が同一平面上にない配置となっている。このよう
な状況で撮影を行なった2枚の画像データを用いて立体
視を行なうことは、人間にとって違和感を感じる。この
ため、一方の点Dを、点C上のカメラ底面と同一平面上
にカメラの底面が存するような位置に動かし、点Eとす
る。点Cおよび点Eでそれぞれ撮影を行なった2枚の画
像データを用いることにより立体視をすることができ
る。以下に、点Eで撮影を行なった画像データを作成す
る手法の一例を説明する。
【0063】(1)点Cの緯度と同一の緯度を持つ点よ
り構成される球面S上の円をKφとする。
【0064】(2)点Cを通り、円Kφに接する球面S
上の赤道円Koと同じ直径の円Kcを求める。
【0065】(3)円Kc上で、点Cに対して角度θと
なる点Eの極座標位置を求める(地球座標系の中心Oと
なす角度COE=θ)。
【0066】(4)点Eの緯度と同一の緯度を持つ点よ
り構成される球面S上の円をKeとする。
【0067】(5)円Kcを含む平面内に存在する円K
cの点Eにおける接線と、円Keを含む平面内に存在す
る円Keの点Eにおける接線とのなす角度ψを求める。
点Eの極座標に最も近い、多視点画像データ30が画像
データを保有する点Fを求める。
【0068】(6)点Fの画像データに対して画像の傾
きを角度−ψだけ回転し、傾き補正を行なう。
【0069】以上の(1)〜(6)の処理を行なうこと
により、点Eで撮影を行なった画像データの作成が行な
われた。その後、点Cおよび点Eで撮影を行なった画像
データを入出力インタフェース12を介して出力する
(S24)。
【0070】なお、上記の例では、点Cのデータを左画
像と決め、これに対応する右画像のみについて傾き補正
を行なったが、図9に示すように、左右両画像の傾きを
補正し簡易的に違和感をなくす方法もある。
【0071】(1)点C、点Dの緯度と同一の緯度を持
つ点より構成される球面S上の円をKφとする。
【0072】(2)点C、点Dを通り、球面S上の赤道
円Koと同じ直径の円KCDを求める。
【0073】(3)円Kφを含む平面内に存在する、円
Kφの点Cおよび点Dそれぞれにおける接線L1Cおよび
1Dと、円KCDを含む平面内に存在する、円KCDの点C
および点Dそれぞれにおける接線L2CおよびL2Dとを求
める。
【0074】(4)接線L1CとL2Cとのなす角(接線L
1DとL2Dとのなす角)ψを求め、点Cより撮像した左画
像を+ψ、点Dより撮像した右画像を−ψだけそれぞれ
回転し、傾き補正を行なう。
【0075】以上説明したS2〜S7までの処理を必要
に応じて順次繰返すことにより、ユーザの設定に従い、
様々な視点から見た立体画像データを連続的に表示する
ことができる。
【0076】本実施の形態では2眼立体視に関して説明
を行なったが、3眼以上の多眼立体視が可能な構成とす
ることも可能である。その場合は、コンピュータは、3
つ以上の複数の視点から見た画像データを上述した左右
の画像データと同様に作成する。また、入力装置14の
代わりに、複数の視点の設定が可能な入力装置を用い、
2眼立体表示ディスプレイ16の代わりに多眼立体表示
が可能なディスプレイを用いる。
【0077】以上のような立体画像データ表示システム
2により、既存の多視点画像データを用いて、簡便に立
体表示が可能となる。
【0078】
【発明の効果】以上のような請求項1〜5に記載の立体
表示方法および請求項6〜10に記載の立体表示装置な
らびに請求項11〜15に記載の立体表示方法をコンピ
ュータに実行させるための立体表示プログラムを記録し
たコンピュータで読取可能な記録媒体により、多視点画
像データを用いて立体表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体画像データ表示システム2の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】入力装置14の外観図である。
【図3】多視点画像データの作成方法を示す図である。
【図4】多視点画像データおよび多視点画像データより
作成した左右の視点からの画像データを示す図である。
【図5】立体画像データ表示システム2の処理の流れを
示すフローチャートである。
【図6】左画像データ出力の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図7】右画像データ出力の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図8】右画像データの傾き補正を説明する図である。
【図9】左右画像データの傾き補正を説明する図であ
る。
【符号の説明】
2 立体画像データ表示システム 4 コンピュータ 6 CPU 8 メモリ 12 入出力インタフェース 14 入力装置 16 立体表示ディスプレイ 20 物体 22 カメラ 30 多視点画像データ 32,36,38,42,44,48,50 画像デー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像データより構成される多視点
    画像データを用いた立体表示方法であって、 複数の視点を設定する視点設定ステップと、 前記多視点画像データを用いて、前記視点設定ステップ
    で設定された前記複数の視点のそれぞれから見た複数の
    画像データを作成して出力する画像データ作成出力ステ
    ップとを含む、立体表示方法。
  2. 【請求項2】 前記画像データ作成出力ステップは、前
    記視点設定ステップで設定された前記複数の視点の各々
    について、 前記視点から見た画像データが前記多視点画像データ内
    に存在する場合は、当該画像データを出力するステップ
    と、 前記視点から見た画像データが前記多視点画像データ内
    に存在しない場合は、前記視点の近傍の視点から見た複
    数枚数の前記多視点画像データ内の画像データより、補
    間画像データを作成して出力するステップとを含む、請
    求項1に記載の立体表示方法。
  3. 【請求項3】 前記画像データ作成出力ステップは、前
    記視点設定ステップで設定された前記複数の視点が互い
    に所定の関係にあれば、当該複数の視点から見た画像デ
    ータを出力するステップと、 前記視点設定ステップで設定された前記複数の視点が互
    いに前記所定の関係になければ、当該複数の視点から見
    た画像を、互いに前記所定の関係にある前記複数の視点
    から見た画像に変換して出力するステップとを含む、請
    求項1に記載の立体表示方法。
  4. 【請求項4】 前記所定の関係は、前記視点設定ステッ
    プで設定された前記複数の視点より見たそれぞれの画像
    データの水平方向が全て同一平面内に存在する関係であ
    る、請求項3に記載の立体表示方法。
  5. 【請求項5】 前記視点の数は2つである、請求項1〜
    4のいずれかに記載の立体表示方法。
  6. 【請求項6】 複数の画像データより構成される多視点
    画像データを用いて立体表示するための立体表示装置で
    あって、 複数の視点を設定するための視点設定手段と、 前記多視点画像データを用いて、前記視点設定手段で設
    定された前記複数の視点のそれぞれから見た複数の画像
    データを作成して出力するための画像データ作成出力手
    段とを含む、立体表示装置。
  7. 【請求項7】 前記画像データ作成出力手段は、前記視
    点設定手段で設定された複数の視点の各々について、 前記視点から見た画像データが前記多視点画像データ内
    に存在する場合は、当該画像データを出力するための手
    段と、 前記視点から見た画像データが前記多視点画像データ内
    に存在しない場合は、前記視点の近傍の視点から見た複
    数枚数の前記多視点画像データ内の画像データより、補
    間画像データを作成して出力するための手段とを含む、
    請求項6に記載の立体表示装置。
  8. 【請求項8】 前記画像データ作成出力手段は、前記視
    点設定手段で設定された前記複数の視点が互いに所定の
    関係にあれば、当該複数の視点から見た画像データを出
    力するための手段と、 前記視点設定手段で設定された前記複数の視点が互いに
    前記所定の関係になければ、当該複数の視点から見た画
    像を、互いに前記所定の関係にある前記複数の視点から
    見た画像に変換して出力するための手段とを含む、請求
    項6に記載の立体表示装置。
  9. 【請求項9】 前記所定の関係は、前記視点設定手段で
    設定された前記複数の視点より見たそれぞれの画像デー
    タの水平方向が全て同一平面内に存在する関係である、
    請求項8に記載の立体表示装置。
  10. 【請求項10】 前記視点の数は2つである、請求項6
    〜9のいずれかに記載の立体表示装置。
  11. 【請求項11】 複数の画像データより構成される多視
    点画像データを用いて立体表示を行なうための立体表示
    方法をコンピュータに実行させるための立体表示プログ
    ラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体であ
    って、 前記立体表示方法は、 複数の視点を設定する視点設定ステップと、 前記多視点画像データを用いて、前記視点設定ステップ
    で設定された前記複数の視点のそれぞれから見た複数の
    画像データを作成して出力する画像データ作成出力ステ
    ップとを含む、立体表示プログラムを記録したコンピュ
    ータで読取可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記画像データ作成出力ステップは、
    前記視点設定ステップで設定された前記複数の視点の各
    々について、 前記視点から見た画像データが前記多視点画像データ内
    に存在する場合は、当該画像データを出力するステップ
    と、 前記視点から見た画像データが前記多視点画像データ内
    に存在しない場合は、前記視点の近傍の視点から見た複
    数枚数の前記多視点画像データ内の画像データより、補
    間画像データを作成して出力するステップとを含む、請
    求項11に記載の立体表示プログラムを記録したコンピ
    ュータで読取可能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記画像データ作成出力ステップは、
    前記視点設定ステップで設定された前記複数の視点が互
    いに所定の関係にあれば、当該複数の視点から見た画像
    データを出力するステップと、 前記視点設定ステップで設定された前記複数の視点が互
    いに前記所定の関係になければ、当該複数の視点から見
    た画像を、互いに前記所定の関係にある前記複数の視点
    から見た画像に変換して出力するステップとを含む、請
    求項11に記載の立体表示プログラムを記録したコンピ
    ュータで読取可能な記録媒体。
  14. 【請求項14】 前記所定の関係は、前記視点設定ステ
    ップで設定された前記複数の視点より見たそれぞれの画
    像データの水平方向が全て同一平面内に存在する関係で
    ある、請求項13に記載の立体表示プログラムを記録し
    たコンピュータで読取可能な記録媒体。
  15. 【請求項15】 前記視点の数は2つである、請求項1
    1〜14のいずれかに記載の立体表示プログラムを記録
    したコンピュータで読取可能な記録媒体。
JP9206385A 1997-07-22 1997-07-31 立体表示方法および立体表示装置ならびに立体表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体 Pending JPH1155690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206385A JPH1155690A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 立体表示方法および立体表示装置ならびに立体表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
US09/116,456 US6747610B1 (en) 1997-07-22 1998-07-16 Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206385A JPH1155690A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 立体表示方法および立体表示装置ならびに立体表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1155690A true JPH1155690A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16522477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206385A Pending JPH1155690A (ja) 1997-07-22 1997-07-31 立体表示方法および立体表示装置ならびに立体表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1155690A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150536A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Displays Ltd 立体映像撮影表示装置
JP2011044828A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fujifilm Corp 立体画像生成装置、立体画像プリント装置、及び立体画像生成方法
JP2012189961A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2015022510A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 凸版印刷株式会社 自由視点画像撮像装置およびその方法
JP2015530788A (ja) * 2012-07-30 2015-10-15 バーソロミュー ジー ユキック 3次元画像メディアを生成するシステム及び方法
US9554040B2 (en) 2014-03-25 2017-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-viewpoint image capturing method and image display method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150536A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Displays Ltd 立体映像撮影表示装置
JP4523538B2 (ja) * 2005-11-25 2010-08-11 株式会社 日立ディスプレイズ 立体映像撮影表示装置
JP2011044828A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fujifilm Corp 立体画像生成装置、立体画像プリント装置、及び立体画像生成方法
JP2012189961A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2015530788A (ja) * 2012-07-30 2015-10-15 バーソロミュー ジー ユキック 3次元画像メディアを生成するシステム及び方法
JP2015022510A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 凸版印刷株式会社 自由視点画像撮像装置およびその方法
US9554040B2 (en) 2014-03-25 2017-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-viewpoint image capturing method and image display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747610B1 (en) Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
JP4214976B2 (ja) 擬似立体画像作成装置及び擬似立体画像作成方法並びに擬似立体画像表示システム
TWI523488B (zh) 處理包含在信號中的視差資訊之方法
WO2017113681A1 (zh) 一种基于虚拟现实技术的视频图像处理方法及装置
WO2012153447A1 (ja) 画像処理装置、映像処理方法、プログラム、集積回路
JP2005295004A (ja) 立体画像処理方法および立体画像処理装置
JP2011090400A (ja) 画像表示装置および方法、並びにプログラム
JP2005353047A (ja) 立体画像処理方法および立体画像処理装置
JP2004126902A (ja) 立体視画像生成方法および立体視画像生成装置
JP5367034B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7030010B2 (ja) 立体映像奥行き圧縮装置および立体映像奥行き圧縮プログラム
JP2010516155A (ja) メッシュマップを用いて二次元画像から立体画像を生成する立体画像生成方法及び立体画像生成装置
JP2019054488A (ja) 提供装置および提供方法、プログラム
KR100897542B1 (ko) 임의 시점 영상 합성 시 영상 보정 방법 및 장치
US20140022246A1 (en) Three-dimensional image output apparatus and three-dimensional image output method
JP2003284093A (ja) 立体画像処理方法および装置
JP2005165614A (ja) 画像合成装置および画像合成方法
JP6033625B2 (ja) 多視点画像生成装置、画像生成方法、表示装置、プログラム、及び、記録媒体
Kim et al. Visual comfort aware-reinforcement learning for depth adjustment of stereoscopic 3d images
JPH1155690A (ja) 立体表示方法および立体表示装置ならびに立体表示プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
JP2001236521A (ja) 画像分割方式による仮想現実システム
Baker Generating images for a time-multiplexed stereoscopic computer graphics system
JPH03236698A (ja) 両眼立体視の画像生成装置
Knorr et al. From 2D-to stereo-to multi-view video
JP2001245322A (ja) 立体画像の入出力方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606