JP6496254B2 - 再生データ出力装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

再生データ出力装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6496254B2
JP6496254B2 JP2016009731A JP2016009731A JP6496254B2 JP 6496254 B2 JP6496254 B2 JP 6496254B2 JP 2016009731 A JP2016009731 A JP 2016009731A JP 2016009731 A JP2016009731 A JP 2016009731A JP 6496254 B2 JP6496254 B2 JP 6496254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
operation state
data output
reproduction
reproduction data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016009731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129777A (ja
Inventor
中井 栄次
栄次 中井
一成 林
一成 林
純 湯山
純 湯山
祥宣 大類
祥宣 大類
豪 高橋
豪 高橋
裕隆 中原
裕隆 中原
吉田 憲司
憲司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Denso Corp
Pioneer Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Denso Corp
Pioneer Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Denso Corp, Pioneer Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016009731A priority Critical patent/JP6496254B2/ja
Priority to PCT/JP2017/001555 priority patent/WO2017126553A1/ja
Priority to US16/071,144 priority patent/US11099805B2/en
Publication of JP2017129777A publication Critical patent/JP2017129777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496254B2 publication Critical patent/JP6496254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、再生データ出力装置及びコンピュータプログラムに関する。
従来より、例えば音楽コンテンツ等のコンテンツの再生機能を有する外部機器が接続される再生データ出力装置が供されている。この種の再生データ出力装置は、外部機器がコンテンツを再生し、そのコンテンツが再生された再生データを外部機器から受信すると、その受信した再生データを出力する。再生データ出力装置と外部機器とが接続可能なシステムでは、ユーザが再生データ出力装置にて所定操作を行うことで、外部機器の動作を制御することができ、コンテンツの再生、一時停止等を制御することができる。ところで、外部機器側の要因により外部機器の動作がユーザの意図しない状態に陥る場合がある。例えば外部機器がコンテンツを再生中であるときに、ユーザが再生データ出力装置にて一時停止の操作を行っていないにも拘らず外部機器がコンテンツの再生を一時停止してしまう場合がある。一方、外部機器が動作を制御する構成として、例えば特許文献1には、外部機器が自身の状態に応じて動作を制御する構成が開示されている。
特開2008−92210号公報
しかしながら、再生データ出力装置と外部機器とが接続可能なシステムでは、再生データ出力装置がマスター機器として動作すると共に外部機器がスレーブ機器として動作する構成であり、再生データ出力装置が外部機器の動作を制御する構成である。そのため、再生データ出力装置と外部機器とが接続可能なシステムでは、スレーブ機器として動作する外部機器が単独で自身の動作を制御するのが難しいという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテンツの再生機能を有する外部機器が接続される構成において、外部機器の動作を適切に制御することができる再生データ出力装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、再生データ受信部(3)は、コンテンツの再生機能を有する外部機器(9)から当該コンテンツが再生された再生データを受信する。動作状態特定部(2c)は、外部機器の現在の動作状態を特定する。イベント発生特定部(2d)は、イベントの発生を特定する。通知判定部(2e)は、外部機器の現在の動作状態が一の動作状態であると動作状態特定部により特定中にイベントの発生がイベント発生特定部により特定されると、外部機器の現在の動作状態が他の動作状態である旨を示す動作状態通知信号が当該外部機器から通知されたか否かを判定する。コマンド送信制御部(2f)は、動作状態通知信号が外部機器から通知されたと通知判定部により判定されると、一の動作の再開を指示するコマンドを外部機器に送信する。
即ち、外部機器の現在の動作状態が一の動作状態であると特定中にイベントが発生し、外部機器の現在の動作状態が他の動作状態である旨を示す動作状態通知信号が外部機器から通知されると、一の動作の再開を指示するコマンドを外部機器に送信するようにした。これにより、外部機器に一の動作を再開させることでき、外部機器の動作状態をイベントの発生前の状態に復帰させることができ、外部機器の動作を適切に制御することができる。又、外部機器に一の動作を再開させるための操作をユーザが行う必要がなく、利便性を高めることもできる。特に車載の用途では運転中でも操作を行う必要がなく、安全性を高めることもできる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 シーケンス図(その1) シーケンス図(その2)
以下、本発明を、車両に搭載される車両用装置に適用した一実施形態について図面を参照して説明する。車両用装置1は、制御部2と、Bluetooth(登録商標、以下、BTと称する)モジュール3(再生データ受信部に相当)と、USB(Universal Serial Bus)ドライバ4と、USB接続端子5と、表示部6と、操作受付部7と、スピーカー8とを有する。
制御部2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)を有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部2は、非遷移的実体的記録媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、車両用装置1の動作全般を制御する。
BTモジュール3は、BTで規定されている通信プロトコルに準じたデータ通信を携帯情報端末9(外部機器に相当)のBTモジュール10との間で行う。USBドライバ4は、USBケーブル13(ケーブルに相当)がUSB接続端子5と携帯情報端末9のUSB接続端子12との両方に挿されている状態で、USBで規定されている通信プロトコルに準じたデータ通信をUSBドライバ11との間で行う。尚、携帯情報端末9は、例えばスマートフォンと称される多機能型の携帯電話機である。表示部6は、例えば液晶ディスプレイ等により構成されており、制御部2から表示指令信号を入力すると、その入力した表示指令信号により指定される画面を表示する。操作受付部7は、表示部6の画面上に形成されるタッチパネルや機械的なスイッチ等により構成されており、ユーザからの操作を検知すると、その操作の内容を示す操作検知信号を制御部2に出力する。
携帯情報端末9は、音楽コンテンツを記憶可能であり、その記憶している音楽コンテンツの再生機能(即ちオーディオプレーヤーの機能)を有し、音楽コンテンツを再生して音楽データを生成する。携帯情報端末9は、BTモジュール10,3の間でBT通信を確立しており、音楽データの転送を規定するA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)及びコマンド(即ち動作に関する制御データ)の転送を規定するAVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)を接続している状況では、音楽データをBTモジュール10からA2DPを用いて車両用装置1に送信する。
車両用装置1において、制御部2は、携帯情報端末9から音楽データをBTモジュール3により受信すると、その受信した音楽データをスピーカー8から出力させる。又、制御部2は、音楽コンテンツの再生に関する音楽再生画面を表示部6に表示させることで、ユーザからの音楽コンテンツの再生に関する操作を受け付ける。具体的には、制御部2は、再生釦、早送り釦、巻戻し釦、一時停止釦、停止釦等のユーザが操作可能な各種釦を音楽再生画面上に表示させることで、再生、早送り、巻戻し、一時停止、停止等のユーザからの各種操作を操作受付部7により受け付ける。制御部2は、ユーザからの何れかの操作を操作受付部7により受け付けると、そのコマンドをBTモジュール3からAVRCPを用いて携帯情報端末9に送信させる。携帯情報端末9は、車両用装置1からコマンドをBTモジュール10により受信すると、その受信したコマンドにしたがって音楽コンテンツの再生、早送り、巻戻し、一時停止、停止等の動作を行う。そして、携帯情報端末9は、現在の動作状態を示すプレイステータス(動作状態通知信号に相当する)をBTモジュール10から車両用装置1に送信する。
上記した構成では、USBケーブル13がUSB接続端子5,12の両方に挿されると、車両用装置1から携帯情報端末9に電力が供給され、携帯情報端末9が充電可能となっている。即ち、ユーザは、USBケーブル13をUSB接続端子5,12の両方に挿すことで、携帯情報端末9の充電を開始することができ、USBケーブル13をUSB接続端子5,12のうち何れかから抜くことで、携帯情報端末9の充電を終了することができる。尚、USBドライバ4は、USBケーブル13がUSB接続端子5,12の両方に挿されると、USBケーブル13が装着されたことを示す装着検知信号を制御部2に出力する。又、USBドライバ4は、USBケーブル13がUSB接続端子5,12のうち何れかから抜かれると、USBケーブル13が離脱されたことを示す離脱検知信号を制御部2に出力する。
制御部2は、BT通信制御部2aと、USB通信制御部2bとに加え、本発明に関連する機能として、動作状態特定部2cと、イベント発生特定部2dと、通知判定部2eと、コマンド送信制御部2fとを有する。これらの各部2a〜2fは制御部2が実行するコンピュータプログラムにより構成されており、ソフトウェアにより実現されている。BT通信制御部2aは、BTモジュール3の動作を制御することでBT通信を制御する。USB通信制御部2bは、USBドライバ4の動作を制御することでUSB通信を制御する。
動作状態特定部2cは、携帯情報端末9の現在の動作状態を特定する。イベント発生特定部2dは、USBドライバ4から装着検知信号又は離脱検知信号を入力し、USBケーブル13の挿抜を検知することで、イベントの発生を特定する。通知判定部2eは、携帯情報端末9の現在の動作状態が一の動作状態であると特定中にイベントの発生が特定されると、携帯情報端末9の現在の動作状態が他の動作状態である旨を示すプレイステータスが携帯情報端末9から受信されたか(即ち動作状態通知信号が受信されたか)否かを判定する。コマンド送信制御部2fは、携帯情報端末9の現在の動作状態が他の動作状態である旨を示すプレイステータスが携帯情報端末9から受信されると、一の動作の再開を指示するコマンドを携帯情報端末9に送信させる。
このような車両用装置2と携帯情報端末9とが接続可能な構成では、ユーザが再生、早送り、巻戻し、一時停止、停止等の各種操作を車両用装置2にて行い、その操作を指定するコマンドが車両用装置2から携帯情報端末9に送信されることで、携帯情報端末9の動作を制御することができる。しかしながら、携帯情報端末9では、例えばUSBケーブル13の挿抜が行われると、ユーザが車両用装置2にて何れの操作を行っていなくともユーザの意図しない動作に移行してしまう場合がある。このような問題に対し、制御部2は以下の処理を行う。
次に、上記した構成の作用について、図2及び図3を参照して説明する。
車両用装置1において、制御部2は、携帯情報端末9が音楽コンテンツを再生中であり(B1)、携帯情報端末9からの音楽データをBTモジュール3により受信中であると(A1)、携帯情報端末9の現在の動作状態が音楽コンテンツの再生中であると特定する(A2、第1の手順に相当する)。制御部2は、携帯情報端末9の現在の動作状態が音楽コンテンツの再生中であると特定中に、USBケーブル13の挿抜を監視する(A3)。
ここで、ユーザが携帯情報端末9の充電を開始するためにUSBケーブル13をUSB接続端子5,12の両方に挿すと、USBドライバ4から制御部2に装着検知信号が出力される。又、ユーザが携帯情報端末9の充電を終了するためにUSBケーブル13をUSB接続端子5,12のうち何れかから抜くと、USBドライバ4から制御部2に離脱検知信号が出力される。制御部2は、USBドライバ4から装着検知信号又は離脱検知信号を入力し、USBケーブル13の挿抜を検知すると(A3:YES、第2の手順)、イベントの発生を特定し、第1のタイマを起動する(A4)。第1のタイマは例えば3秒(第1の所定期間に相当する)を計測するタイマである。
さて、前述したようにUSBケーブル13の挿抜が行われたことでユーザが車両用装置2にて何れの操作を行っていなくとも携帯情報端末9がユーザの意図しない動作に移行してしまう場合がある。ここでは、携帯情報端末9の動作が再生から一時停止に移行した場合を想定する。図2に示すように、携帯情報端末9は、再生から一時停止に移行すると(B2)、現在の動作状態が一時停止である旨を示すプレイステータスをBTモジュール10から車両用装置2に送信する。
車両用装置1において、制御部2は、第1のタイマの起動中に携帯情報端末9の現在の動作状態が一時停止である旨を示すプレイステータスを携帯情報端末9からBTモジュール3により受信したと判定すると(A5:YES)、第2のタイマを起動する(A6)。第2のタイマは例えば3秒(第2の所定期間に相当する)を計測するタイマである。制御部2は、第2のタイマがタイムアップしたと判定すると(A7:YES)、再生要求コマンドをBTモジュール3から携帯情報端末9に送信させる。携帯情報端末9は、車両用装置2からの再生要求コマンドをBTモジュール10により受信すると、一時停止から再生に移行し(即ち一時停止を解除して再生を再開し、B3)、現在の動作状態が音楽コンテンツの再生である旨を示すプレイステータスをBTモジュール10から車両用装置2に送信する。そして、携帯情報端末9は、音楽コンテンツを再生中となり(B4)、車両用装置1において、制御部2は、携帯情報端末9からの音楽データをBTモジュール3により受信中となる(A8)。
尚、以上は、USBケーブル13の挿抜が行われたことで携帯情報端末9の動作が再生から一時停止に移行した場合を説明したが、USBケーブル13の挿抜が行われても携帯情報端末9の動作が再生を継続する場合には、図3に示すように、携帯情報端末9は、現在の動作状態が一時停止である旨を示すプレイステータスをBTモジュール10から車両用装置2に送信しない。このとき、制御部2は、第1のタイマの起動中に携帯情報端末9の現在の動作状態が一時停止である旨を示すプレイステータスを携帯情報端末9からBTモジュール3により受信しなかったと判定し(A5:NO)、第2のタイマを起動することもなく、再生要求コマンドをBTモジュール3から携帯情報端末9に送信させることもない。又、携帯情報端末9は、ユーザが一時停止の操作を携帯情報端末9にて行うと(B11:YES)、音楽コンテンツの再生から一時停止に移行し(B2)、現在の動作状態が一時停止である旨を示すプレイステータスをBTモジュール10から車両用装置2に送信する。
又、以上は、USBケーブル13の挿抜が要因で携帯情報端末9の動作が再生から一時停止に移行した場合を想定したが、携帯情報端末9の動作が一時停止以外に移行した場合も同様である。例えば携帯情報端末9の動作が再生から巻戻しや早送りに移行した場合も同様である。又、携帯情報端末9が再生中以外である場合も同様である。例えばUSBケーブル13の挿抜が要因で携帯情報端末9の動作が巻戻しや早送りから再生や一時停止に移行した場合も同様である。即ち、USBケーブル13の挿抜が要因で携帯情報端末9の動作がどのように変化した場合も同様である。
以上説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
車両用装置1において、携帯情報端末9の現在の動作状態が音楽コンテンツの再生中であると特定中にUSBケーブル13の挿抜を検知し、携帯情報端末9の現在の動作状態が一時停止である旨を示すプレイステータスが通知されると、再生要求コマンドを携帯情報端末9に送信するようにした。これにより、携帯情報端末9に音楽コンテンツの再生を再開させることでき、携帯情報端末9の動作状態をUSBケーブル13の挿抜を検知する前の状態に復帰させることができ、携帯情報端末9の動作を適切に制御することができる。このとき、携帯情報端末9に音楽コンテンツの再生を再開させるための操作をユーザが行う必要がなく、利便性を高めることもできる。特に車載の用途では運転中でも操作を行う必要がなく、安全性を高めることもできる。
又、車両用装置1において、USBケーブル13の挿抜を検知した時点から第1のタイマがタイムアップするまでの期間で、携帯情報端末9の現在の動作状態が一時停止である旨を示すプレイステータスが通知されたか否かを判定するようにした。これにより、ユーザが携帯情報端末9を操作する場合もあり得るが、ユーザが携帯情報端末9を操作していないと想定される期間に限ってプレイステータスが通知されたか否かを判定することで、誤判定を回避することができる。
又、車両用装置1において、携帯情報端末9の現在の動作状態が一時停止である旨を示すプレイステータスが通知された時点から第2のタイマがタイムアップした後に、再生要求コマンドを携帯情報端末9に送信するようにした。これにより、携帯情報端末9の動作が不安定な状態にあるときに再生要求コマンドを携帯情報端末9に送信してしまう状況を回避することができる。即ち、携帯情報端末9では現在の動作状態が一時停止である旨を示すプレイステータスを通知した直後では動作が不安定な状態に陥っている場合もあり得るが、その不安定な状態が解消したと想定される時期に再生要求コマンドを携帯情報端末9に送信することで、携帯情報端末9の動作を適切に制御することができる。
本発明は、上記した実施形態で例示したものに限定されることなく、その範囲を逸脱しない範囲で任意に変形又は拡張することができる。
車載の用途に限らず、車載以外の用途に適用しても良い。
本実施形態では、USBケーブル13の挿抜が要因で携帯情報端末9の動作が移行する場合を例示したが、携帯情報端末9の動作が移行する要因として他の事象も想定されることから、他の要因で携帯情報端末9の動作が移行する場合に適用しても良い。
本実施形態では、音楽データをBT通信により転送する構成を例示したが、音楽データを例えばBLE(Bluetooth Low Energy)やWiFi(Wireless Fidelity)(登録商標)等の他の無線通信によるデータ通信により転送しても良い。又、再生データを有線通信によるデータ通信により転送しても良い。即ち、複数の有線通信が可能な構成であり、音楽データを一の有線通信により転送中に他の有線通信でのケーブルの挿抜を検知する構成に適用しても良い。
本実施形態では、外部機器が音楽コンテンツの再生機能を有することで、外部機器が音楽データを車両用装置に転送する構成を例示したが、外部機器が画像コンテンツの再生機能を有することで、外部機器が画像データを車両用装置に転送する構成に適用しても良い。
図面中、1は車両用装置(再生データ出力装置)、2は制御部、2cは動作状態特定部、2dはイベント発生特定部、2eは通知判定部、2fはコマンド送信制御部、3はBTモジュール(再生データ受信部)、9は携帯情報端末(外部機器)、13はUSBケーブル(ケーブル)である。

Claims (9)

  1. コンテンツの再生機能を有する外部機器(9)から当該コンテンツが再生された再生データを受信する再生データ受信部(3)と、
    前記外部機器の現在の動作状態を特定する動作状態特定部(2c)と、
    イベントの発生を特定するイベント発生特定部(2d)と、
    前記外部機器の現在の動作状態が一の動作状態であると前記動作状態特定部により特定中にイベントの発生が前記イベント発生特定部により特定されると、前記外部機器の現在の動作状態が他の動作状態である旨を示す動作状態通知信号が当該外部機器から通知されたか否かを判定する通知判定部(2e)と、
    前記動作状態通知信号が前記外部機器から通知されたと前記通知判定部により判定されると、一の動作の再開を指示するコマンドを前記外部機器に送信させるコマンド送信制御部(2f)と、を備えた再生データ出力装置(1)。
  2. 請求項1に記載した再生データ出力装置において、
    前記イベント発生特定部は、自装置と前記外部機器とを有線接続するケーブル(13)の挿抜を検知することで、イベントの発生を特定する再生データ出力装置。
  3. 請求項1又は2に記載した再生データ出力装置において、
    前記通知判定部は、イベントの発生が前記イベント発生特定部により特定された時点から第1の所定期間が経過するまでの期間で、前記動作状態通知信号が前記外部機器から通知されたか否かを判定する再生データ出力装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載した再生データ出力装置において、
    前記コマンド送信制御部は、前記動作状態通知信号が前記外部機器から通知されたと前記通知判定部により判定された時点から第2の所定期間が経過した後に、前記コマンドを前記外部機器に送信する再生データ出力装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載した再生データ出力装置において、
    前記動作状態特定部は、コンテンツの再生中、巻戻し中、早送り中、一時停止中及び停止中のうち何れかを前記外部機器の現在の動作状態として特定し、
    前記コマンド送信制御部は、コンテンツの再生、巻戻し、早送り、一時停止及び停止のうち何れかの動作の再開を指示するコマンドを前記外部機器に送信する再生データ出力装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載した再生データ出力装置において、
    前記再生データ受信部は、音楽コンテンツの再生機能を有する前記外部機器から当該音楽コンテンツが再生された音楽データを再生データとして受信する再生データ出力装置。
  7. 請求項1から5の何れか一項に記載した再生データ出力装置において、
    前記再生データ受信部は、画像コンテンツの再生機能を有する前記外部機器から当該画像コンテンツが再生された画像データを再生データとして受信する再生データ出力装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載した再生データ出力装置において、
    前記再生データ受信部は、再生データを前記外部機器から無線通信により受信し、
    前記コマンド送信制御部は、コマンドを前記外部機器に無線通信により送信する再生データ出力装置。
  9. コンテンツの再生機能を有する外部機器(9)が接続される再生データ出力装置(1)の制御部(2)に、
    前記外部機器の現在の動作状態を特定する第1の手順と、
    イベントの発生を特定する第2の手順と、
    前記外部機器の現在の動作状態が一の動作状態であると前記第1の手順により特定中にイベントの発生を前記第2の手順により特定すると、前記外部機器の現在の動作状態が他の動作状態である旨を示す動作状態通知信号が当該外部機器から通知されたか否かを判定する第3の手順と、
    前記動作状態通知信号が前記外部機器から通知されたと第3の手順により判定すると、一の動作の再開を指示するコマンドを前記外部機器に送信させる第4の手順と、を実行させるコンピュータプログラム。
JP2016009731A 2016-01-21 2016-01-21 再生データ出力装置及びコンピュータプログラム Active JP6496254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009731A JP6496254B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 再生データ出力装置及びコンピュータプログラム
PCT/JP2017/001555 WO2017126553A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-18 再生データ出力装置及びコンピュータプログラム
US16/071,144 US11099805B2 (en) 2016-01-21 2017-01-18 Reproduced data output apparatus and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009731A JP6496254B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 再生データ出力装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129777A JP2017129777A (ja) 2017-07-27
JP6496254B2 true JP6496254B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59361778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009731A Active JP6496254B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 再生データ出力装置及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11099805B2 (ja)
JP (1) JP6496254B2 (ja)
WO (1) WO2017126553A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE426526T1 (de) * 2003-10-21 2009-04-15 Johnson Controls Tech Co System und verfahren zur auswahl eines benutzersprachprofils fur eine vorrichtung in einem fahrzeug
JP2005244657A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toshiba Corp 通信システム、通信端末、および通信方法
EP1647895B1 (en) 2004-10-14 2010-03-24 Sony Corporation Video apparatus, video output control method, and reproduction control method
JP4363300B2 (ja) 2004-10-14 2009-11-11 ソニー株式会社 映像装置および映像出力制御方法
US7870142B2 (en) * 2006-04-04 2011-01-11 Johnson Controls Technology Company Text to grammar enhancements for media files
JP2008092210A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 再生装置
DE112012006863T5 (de) * 2012-08-31 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeuginformationsendgerät
US9300416B2 (en) * 2013-03-25 2016-03-29 Alexander Lee Lewis Live radio transformer
DE102014226905A1 (de) * 2014-12-23 2016-06-23 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugmultimediasystem und Verfahren zur datentechnischen Verbindung einesFahrzeugmultimediasystems mit mindestens einem mobilen Endgerät

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126553A1 (ja) 2017-07-27
JP2017129777A (ja) 2017-07-27
US20210173612A1 (en) 2021-06-10
US11099805B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108509176B (zh) 一种播放音频数据的方法、装置、存储介质及智能终端
JP6057504B2 (ja) 電子装置、出力制御方法および出力制御プログラム
JP6973083B2 (ja) 情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2015134591A (ja) 電子装置、携帯端末の接続制御方法、および電力制御プログラム
WO2005001701A1 (ja) スレイブ装置、通信設定方法
US20130121502A1 (en) Vehicular sound processing apparatus and vehicular apparatus
US11271770B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and information processing system
CN103997669A (zh) 设备控制方法、装置和系统
KR20160080066A (ko) 휴대 전자기기를 차량에 연결하기 위한 인터페이스 장치
CN111193978A (zh) 充电盒控制方法,耳机充电盒及计算机可读存储介质
JP5804925B2 (ja) 車載用電子装置
JP2013229685A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6496254B2 (ja) 再生データ出力装置及びコンピュータプログラム
KR101348778B1 (ko) 블랙박스 제어 장치 및 방법, 그리고 블랙박스 제어 장치를 포함하는 시스템
US20110162043A1 (en) Electronic apparatus including selector for connecting further apparatus to controller or communication circuit of electronic apparatus
JP2009184453A (ja) 車載情報出力装置及び情報出力制御方法
JP2012149998A (ja) 車載機器システム及びそれに用いられる車載機器及び携帯端末
JP2013013014A (ja) 近距離無線通信装置
JP2012035779A (ja) 車載装置
JP2004120139A (ja) 通信制御装置
JP2014222501A (ja) 車載装置、及び、車載装置の制御方法
CN112911443B (zh) 蓝牙耳机、移动终端套件及音频播放通道选择方法
JP5725867B2 (ja) 電子装置
JP2013246350A (ja) 楽曲データ出力装置及び楽曲データ出力システム
CN114245350A (zh) 耳机交互控制方法、系统、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250