JP6495831B2 - Ep4受容体に対する活性を伴う置換ベンズアミド - Google Patents

Ep4受容体に対する活性を伴う置換ベンズアミド Download PDF

Info

Publication number
JP6495831B2
JP6495831B2 JP2015556508A JP2015556508A JP6495831B2 JP 6495831 B2 JP6495831 B2 JP 6495831B2 JP 2015556508 A JP2015556508 A JP 2015556508A JP 2015556508 A JP2015556508 A JP 2015556508A JP 6495831 B2 JP6495831 B2 JP 6495831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
acid
disease
dichloro
benzoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507544A (ja
Inventor
ベルナド,マリナ ビルヒリ
ベルナド,マリナ ビルヒリ
ゴンサレス,エレナ カルセジェル
ゴンサレス,エレナ カルセジェル
ソラナ,ホルディ サラス
ソラナ,ホルディ サラス
Original Assignee
ドラコニス ファルマ エセ. エレ.
ドラコニス ファルマ エセ. エレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラコニス ファルマ エセ. エレ., ドラコニス ファルマ エセ. エレ. filed Critical ドラコニス ファルマ エセ. エレ.
Publication of JP2016507544A publication Critical patent/JP2016507544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495831B2 publication Critical patent/JP6495831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Description

本発明は、EP4受容体リガンドの分野に属する。より具体的には、本発明は、EP4受容体に対して優れた親和性および選択性を有する一般式(I)の化合物に言及する。本発明はまた、それらの調製のためのプロセス、EP4受容体によって媒介される疾患または障害の処置および/または予防のための薬剤としてのそれらの使用、ならびにそれらを含む薬学的組成物に言及する。
プロスタノイドは、プロスタグランジン(PG)、プロスタサイクリン(PGI)、およびトロンボキサン(Tx)を含む、エイコサノイドのファミリーである。それらの受容体は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)のスーパーファミリーの受容体に属し、そして5つのクラス、すなわち、プロスタグランジンD(DP)、プロスタグランジンE(EP)、プロスタグランジンF(FP)、プロスタグランジンI(IP)、およびトロンボキサンA(TP)に分類され得、天然に存在する5つのプロスタノイド、それぞれ、PGD2、PGE2、PGF2(α)、PGI2、およびTxA2に対するそれらの感受性に基づく(非特許文献1)。
プロスタグランジンは、膜リン脂質からのアラキドン酸(AA)の放出により生成される小さくて強力な炎症性媒介因子である。続いて、シクロオキシゲナーゼおよびプロスタグランジン合成酵素は、AAをプロスタグランジンに代謝し、これはCNSのような生理学的な系、ならびに炎症応答および免疫応答の調節において極めて重要な役割を果たす。
プロスタグランジンは、末梢性炎症の間、末梢および中枢の侵害受容ニューロンの感作に寄与し(非特許文献2)、そして神経損傷後の神経障害痛の発症に重要な役割を果たす(非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5)。
プロスタグランジンE2(PGE2)は、優勢な傷害受容性プロスタノイドであると考えられる。非特許文献6は、脳脊髄液中の異なるプロスタグランジンの濃度を分析し、PGE2が最も多く存在するプロスタノイドであり、および抹消カラナージン誘導性の炎症後に最も高い増加を示したことを見出した(非特許文献6)。PGE2は、機械的、熱的、または化学的な損傷および炎症性の傷害に応答して大部分の細胞中で生成され、付近の感覚神経終末の感作または直接的な活性化を生じる。その産生は、2つのシクロオキシゲナーゼイソ型、COX‐1(構成的に発現される)またはCOX‐2(これは、誘導性であり、および炎症誘導性のPGE2形成に特に関連する)のうちの少なくとも1つの活性を必要とする。それゆえ、COX‐1およびCOX‐2の非選択的な阻害剤、ならびに選択的なCOX‐2阻害剤は、良好な疼痛緩和を提供する。しかし、長期間の使用は、胃腸または心臓血管の副作用と、それぞれ関連される。
炎症カスケードの下流成分は、PGE2関連性疼痛の処置についての代替のアプローチであり得る。PGE2は、EP1、EP2、EP3、およびEP4と名付けられた4つの異なるGタンパク質共役受容体に結合する(非特許文献7)。
アンタゴニストを使用する研究は、EP1、EP2、EP3、またはEP4受容体の阻害が、あるタイプの疼痛を軽減し得ることを示唆している(非特許文献8;非特許文献9)。これらのPGE2受容体の中で、ほとんどの薬物発見研究は、EP4受容体を調節することに重点をおいてきた。EP4受容体は、免疫応答、炎症、低酸素症、器官障害、自己免疫、骨異化、および移植の種々のモデルに関連されており(非特許文献10)、EP4受容体のアゴニストまたはアンタゴニストのいずれかの適用の治療的有用性が明らかになった。
EP4受容体は、主にGSに結合し、細胞内cAMP濃度の一過性の増加を媒介する。次に、cAMPはプロテインキナーゼA(PKA)を活性化し、これは次いで、下流のエフェクタータンパク質、特にcAMP応答エレメント結合タンパク質(CREB)をリン酸化する。さらに、EP4受容体結合タンパク質(EPRAP)は、EP4受容体の独特な長鎖カルボキシル末端の細胞質ドメインに結合し、抗炎症性シグナル伝達に関与することが記載されている(非特許文献11)。さらに、EP4受容体は、ホスファチジルイノシトール3‐キナーゼ(PI3K)シグナル伝達経路を活性化する(非特許文献12)。
関節リウマチ(RA)は、骨および軟骨の破壊に導く慢性の炎症障害である。十分な証拠は、プロスタグランジンE2(PGE2)がRAの発症に寄与し、ならびに非ステロイド系抗炎症剤、PGE2および他のプロスタノイドの合成の阻害剤が、これらの疾患の処置において継続して使用されることを示唆する。
非特許文献13は、4つの公知のPGE2(EP)受容体のそれぞれを欠損するマウス(RAの動物モデル)を、コラーゲン抗体誘導性関節炎の発症後に試験した。EP1、EP2、またはEP3受容体のホモ接合性欠失は、関節炎の発症を影響しなかったが、EP4受容体欠損マウスは、疾患の発生および重篤度の軽減を示した。これらの動物はまた、IL‐6および血清アミロイドAレベルを循環することにより評価されるように、炎症の軽減を示した。EP4-/-動物の関節細胞病理学は、EP4+/+マウスに比較して、骨破壊、プロテオグリカン喪失、および軟骨におけるII型コラーゲン破壊の軽減を示した。さらに、EP4-/-動物から単離された肝臓およびマクロファージは、コントロールサンプルよりも有意に少ないIL‐1βおよびIL‐6を産生した。従って、PGE2は、EP4受容体に結合することにより、少なくとも部分的に疾患の進行に寄与する。それゆえ、この受容体のアンタゴニストは、RAの処置のための新規な薬剤を提供するかもしれない(非特許文献13)。
いくつかのEP4アンタゴニスト(AH‐23848,CJ‐023423、CJ‐042794、MF‐498、ONO‐AE3‐208)の非経口投与を含む最近の研究は、炎症の小動物モデルにおいてEP4受容体の主な関与を明らかに実証した。関節痛、機械的および熱的な痛覚過敏、ならびに浮腫が顕著に抑制され、しばしば、ロフェコキシブのような選択的COX‐2阻害剤の効力に相当した(非特許文献14)。これらは、EP4アンタゴニストが、関節リウマチおよび変形性関節症の処置のための新規な薬剤を提供するかもしれないというさらなる証拠である。
2つの異なるヘルパーT(TH)サブセット、TH1およびTH17は、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、乾癬、および他のアレルギー性皮膚障害のような種々の免疫疾患の動物モデルにおいて、組織障害および炎症を媒介する。これらの実験的所見、およびヒト疾患におけるこれらのTHサブセットの関わりは、これらのTHサブセットを操作するための薬理学的手段の必要性を示唆する。非特許文献15および16は、プロスタグランジンE2(PGE2)は、T細胞上のその受容体EP4に対して作用し、そして樹状細胞は、インビトロで、TH1細胞の分化を促進するのみでなく、インターロイキン‐23‐媒介性TH17細胞の増殖を増幅することを示した。インビボでのEP4選択的アンタゴニストの投与は、局所リンパ節においてTH1細胞およびTH17細胞の両方の蓄積を減少し、そして実験的自己免疫性脳脊髄炎、接触過敏症または大腸炎モデル(非特許文献15および非特許文献16)、および異なる関節リウマチモデル(非特許文献17)を被るマウスにおいて、疾患の進行を抑制する。従って、PGE2‐EP4シグナル伝達は、TH1分化およびTH17増殖を介して免疫性炎症を促進し、そしてEP4アンタゴニズムは、免疫調節のために有望な薬物として提唱され、ならびに種々の免疫疾患について治療的に有用であり得る(非特許文献15)。
有意なクロストークが、上記の規範的なシグナル伝達経路間に生じ得、そしていくつかのさらなる経路がいくつかの細胞において達成され得る。これらの中の最も重要なものの1つは、EP1、EP2およびEP4受容体が、増殖、浸潤、アポトーシスに対する耐性、血管新生、および転移(これらの全ては、腫瘍発症に関連する)に関与する上皮細胞増殖因子(EGFR)を転写活性化し得るという近年の実証である(非特許文献18)。血管新生はまた、いくつかの自己免疫疾患(例えば、乾癬、関節リウマチなど)、加齢性黄斑変性、およびアテローム動脈硬化症のような非腫瘍性の臨床症状と密接に関連される(非特許文献19および非特許文献20)。
累積する証拠は、プロスタグランジンE2(PGE2)の上昇されたレベルが腸上皮細胞増殖を増加し得、従って、結腸直腸腫瘍形成において役割を果たし得ることを示す。PGE2は、4つのGタンパク質共役PGE受容体(EP)サブタイプ(EP1、EP2、EP3、およびEP4と名付けられる)を介してその効果を行使する。細胞外調節キナーゼ(ERK1/2)の増加されたリン酸化は、PGE2がヒト結腸ガン細胞の増殖を刺激するために必要とされる。非特許文献21は、L‐161,982(選択的なEP2受容体アンタゴニスト)が、HCA-7細胞のPGE2誘導性のERKリン酸化および細胞増殖を完全にブロックしたという証拠を提供する。彼らは、egr‐1は、HCA‐7細胞においてPGE2の標的遺伝子であり、そして新しく同定されたEP4/ERK/CREB経路を介して調節されることを結論付けた(非特許文献21)。これらの結果は、EP4受容体を拮抗することは、結腸ガンの処置に対する新規な治療的アプローチを提供し得ることを支持する。
EP4受容体アンタゴニストは、EP4アンタゴニストが、ヒトから単離された中大脳動脈のPGE誘導性の弛緩をブロックすることが知られ(非特許文献22および23)、そして写真が拡大され、内因性PGEと、三叉神経からのカルシトニン遺伝子関連性ペプチドの放出との相互作用を包含したので(非特許文献23)、偏頭痛の処置において治療的有用性を有し得る。
非特許文献24は、MF191(選択的EP4受容体アンタゴニスト)が、膀胱尿路上皮および炎症細胞に対する効果を有し得、そしてCYPまたはPGE2誘導性の膀胱過活動を抑制し得ることを見出した(非特許文献24)。EP4受容体アンタゴニストは、過活動の膀胱の処置に有用であり得る。
EP4アンタゴニストについてのさらなる治療的適用は、咳反射(非特許文献25)の調整、女性における子宮内膜症の(非特許文献26)、およびアルツハイマー病(非特許文献27)ための処置である。
動物およびヒトの研究から得た上記の結果に基づいて、EP4受容体は、PGE2の作用が関与されるそれらの障害の処置について、新規の潜在的な治療の開発のための選択的な標的として同定された。EP4受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの潜在的な治療適用を考慮して、多大な努力が選択的リガンドを見出すことに向けられてきた。この領域における熱心な研究努力にも関わらず、選択的EP4活性を伴う化合物はほとんど報告されていない。
Coleman,R.A.、プロスタノイド受容体。受容体の特徴付けおよび分類のIUPHAR抄録(Prostanoid Receptors.IUPHAR compendium of receptor characterization and classification)、第2版、338‐353、2000。 Dirig DM、Yaksh TL.(1999)インビトロでの末梢性炎症後の脊髄からのプロスタノイドの放出:物質P、NMDA、およびカプサイシンの効果。(In vitro prostanoid release from spinal cord following peripheral inflammation:effects of substance P、NMDA and capsaicin.) Br J Pharmacol. 126(6):1333―40。 Syriatowicz JP、Hu D、Walker JS、Tracey DJ.(1999)神経損傷に起因する痛覚過敏。(Hyperalgesia due to nerve injury:role of prostaglandins.) Neuroscience. 94(2):587‐94。 Samad TA、Sapirstein A、Woolf CJ.(2002)プロスタノイドおよび疼痛;機構の解明および治療標的の明示。(Prostanoids and pain;unraveling mechanisms and revealing therapeutic targets.) Trends Mol Med. 2002 Aug;8(8):390‐6。 Ma W、Eisenach JC.(2003) 4つのPGE2 EP 受容体は、損傷された神経において、部分的な坐骨神経結紮後、アップレギュレートされる。(Four PGE2 EP receptors are up‐regulated in injured nerve following partial sciatic nerve ligation.) Exp Neurol.183(2):581‐92。 Guay J.、Bateman、K.、Gordon R.、Mancini J.、Riendeau D.(2004)ラットにおいてカラギーナンで誘導された‐足浮腫は、ミクロソームPGE2合成酵素‐1の誘導と関連して、中枢神経系において顕著なプロスタグランジンE2(PGE2)応答を誘発する。(Carrageenan‐induced paw edema in rat elicits a predominant prostaglandin E2 (PGE2) response in the central nervous system associated with the induction of microsomal PGE2 synthase‐1) J.Biol Chem 2004.279、24866‐24872。 Narumiya S.、Sugimoto Y.、Ushikubi F.(1999)プロタノイド受容体;構造、特性、および機能。(Protanoid receptors;structures,properties,and functions.) Physiol Rev.79 (1999)1193‐1226。 Oka T、Hosoi M、Oka K、Hori T.(1997)ラットにおけるプロスタグランジンE2の脳室内注入後の三叉侵害ニューロン応答の二相性変化。(Biphasic alteration in the trigeminal nociceptive neuronal responses after intracerebroventricular injection of prostaglandin E2 in rats.)Brain Res.749(2):354-7.Erratum in;Brain Res 757(2):299。 Lin CR、Amaya F、Barrett L,Wang H、Takada J、Samad TA、Woolf CJ(2006)プロスタグランジンE2受容体EP4は、炎症性疼痛過敏症に寄与する。(Prostaglandin E2 receptor EP4 contributes to inflammatory pain hypersensitivity.) J Pharmacol Exp Ther.319(3):1096―103。 Zimecki,M.EP2/EP4プロスタグランジン受容体を介した潜在的な治療的発見。(Potential therapeutic interventions via EP2/EP4 prostaglandin receptors.)、2012;66;287‐294 Takayama K、Sukhova GK、Chin MTら 新規なプロスタグランジンE受容体4結合タンパク質は、抗炎症性シグナル伝達に関与する。(A novel prostaglandin E receptor 4 associated protein participates in anti‐inflammatory signaling.) Circ Res 2006;98;499‐504。 Fujinoら、2003 McCoy,Jennifer M; Wicks,Joan R.;およびAudoly、Laurent P.関節リウマチの発症におけるプロスタグランジンE2受容体の役割。(The role of prostaglandin E2 receptors in the pathogenesis of rheumatoid arthritis.) J.Clin.Invest.110;651‐658(2002)。 Jones RL、Giembycz MAおよびWoodward DF.プロスタノイド受容体アンタゴニスト;開発ストラテジーおよび治療的適用。(Prostanoid receptor antagonists;development strategies and therapeutic applications.) British Journal of Pharmacology(2009)158 104-145 Yao C.、Daiji Sakata、Yoshiyasu Esaki、Youxian Li、Toshiyuki Matsuoka、Kenji Kuroiwa、Yukihiko Sugimoto、Shuh Narumiya。プロスタグランジンE2 EP4シグナル伝達は、TH1細胞分化およびTH17細胞増殖を介して免疫性炎症を促進する。(Prostaglandin E2‐EP4 signaling promotes immune inflammation through TH1 cell differentiation and TH17 cell expansion.) Nature Medicine Vol15、no 6(2009)633‐40。 Yao C、Hirata T、Soontrapa K、Ma X、Takemori H、Narumiya S。プロスタグランジンE2は、cAMPおよびPI3‐キナーゼによるIL‐12シグナル伝達の相乗的な増幅を介して、Th1分化を促進する。(Prostaglandin E2 promotes Th1 differentiation via synergistic amplification of IL‐12 signalling by cAMP and PI3‐kinase.) Nat Commun.2013;4:1685。 Chen Q、Muramoto K、Masaaki N、Ding Y、Yang H、Mackey M、Li W、Inoue Y、Ackermann K、Shirota H、Matsumoto I、Spyvee M、Schiller S、Sumida T、Gusovsky F、Lamphier M。プロスタグランジンE(2)EP(4)受容体の新規なアンタゴニストは、Th1分化およびTh17増殖を阻害し、ならびに関節炎モデルにおいて経口的に活性である。(A novel antagonist of the prostaglandin E(2)EP(4) receptor inhibits Th1 differentiation and Th17 expansion and is orally active in arthritis models)Br J Pharmacol.2010 May;160(2):292‐310。 Wu WK、Sung JJ、Lee CW、Yu J、Cho CH。消化管ガンの腫瘍形成におけるシクロオキシゲナーゼ‐2;分子機構に対する最新情報。(Cyclooxygenase‐2 in tumorigenesis of gastrointestinal cancers;an update on the molecular mechanisms.) Cancer Lett.2010 Sep1;295(1):716。 Folkman J.血管形成:薬物発見のための組織化原理?(Angiogenesis:an organizing principle for drug discovery?) Nat Rev Drug Discov.2007 Apr;6(4):273‐86。 Heidenreich R、Rocken M、Ghoreschi K。血管形成は、乾癬発症を駆動する。(Angiogenesis drives psoriasis pathogenesis.) Int J Exp Pathol.2009 Jun;90(3):232‐48。 Cherukuri DP、Chen BO、Goulet A‐C、Young RN、Han Y、Heimark RL、Regan JW、Meuillet E、Nelson MA。EP4受容体アンタゴニスト、L‐161,982は、HCA‐7結腸ガン細胞において、プロスタグランジンE2誘導性のシグナル導入および細胞増殖をブロックする。(The EP4 receptor antagonist,L‐161,982,blocks prostaglandin E2‐induced signal transduction and cell proliferation in HCA‐7 colon cancer cells.) Experimental Cell Research 313(2007)2969‐2979。 Davis RJ、Murdoch CE、Ali M、Purbrick S、Ravid R、Baxter GSら(2004)。ヒト中脳大動脈のEP4プロスタノイド受容体媒介性の血管拡張。(EP4 prostanoid receptor‐mediated vasodilatation of human middle cerebral arteries.)Br J Pharmacol 141;580‐585。 Maubach KA、Clark DE、Fenton G、Lockey PM、Clark KL、Oxford AWら(2009)。BCG20‐1531、新規な、強力なおよび選択的なプロスタノイドEP4受容体アンタゴニスト;偏頭痛のための推定の新規な処置。(a novel,potent and selective prostanboid EP4 receptor antagonist;a putative new treatment for migraine headache.) Br J Pharmacol 156:316‐327。 Yao‐Chi Chuang、Pradeep Tyagi、Chao‐Cheng Huang、Michael B.ChancellorおよびNaoki Yoshimura。ラットにおける、シクロホスファミドおよびプロスタグランジンE2誘導性の膀胱過活動に対する、強力および選択的なEP4受容体アンタゴニスト、MF191の機構および尿流動の効果。(Mechanisms and urodynamic effects of a potent and selective EP4 receptor antagonist,MF191,on cyclophosphamide and prostaglandin E2‐induced bladder overactivity in rats.) BJU International| 110、1558‐1564(2012) Maher,Sarah A.;Belvisi,Maria G.プロスタノイドおよび咳反射。(Prostanoids and the Cough Reflex.)Lung 2010;188(増刊1):9‐12。 Lee J、Banu SK、Rodriguez R、Starzinski‐Powitz A、Arosh JA。プロスタグランジンE(2)受容体EP2およびEP4シグナル伝達の選択的ブロックは、別個の細胞周期停止を介して、ヒト子宮内膜上皮細胞および間質細胞の増殖を阻害する。(Selective blockade of prostaglandin E(2) receptor EP2 and EP4 signaling inhibits proliferation of human endometriotic epithelial cells and stromal cells through distinct cell cycle arrest.) Fertil Steril.2010 Mar 5。 Wei,Li‐Li;Shen,Yue‐Di;Zhang,Ying‐Chun;Hu,Xing‐Yue;Lu,Pei‐Ling;Wang,Li;Chen,Wei。アルツハイマー病におけるプロスタグランジンE2受容体EPサブタイプの役割。(Roles of the prostaglandin E2 receptors EP subtypes in Alzheimer’s disease.) Neurosci Bull 2010;26(1):77‐84。
従って、EP4受容体に対して薬理学的活性を有し、効果的および選択的の両方であり、良好な「薬物能」特性、すなわち投与、分散、代謝、および排出に関連される良好な薬学的特性を有し、そして良好な毒物学的プロフィールを示す化合物を見出す必要性が未だにある。
本発明はここに上記の特性に沿う、いくつかの新規な化合物を提供する。
本発明は、EP4受容体に対して優れた親和性を伴う新規な化合物を開示し、これはEP4が関連する障害または疾患の処置のために使用され得る。
具体的には、本発明の目的は、一般式(I)の化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物、およびプロドラッグであり:
Figure 0006495831
ここで:
各Rは、‐COOH;H;ハロゲン;テトラゾール; ‐SO‐NH‐C(=O)‐R’;‐C(=O)NH‐SO‐R’;または‐SO‐OHであり(但し、それらのうちの1つのみは、常に、‐COOH;またはテトラゾールまたは‐SO‐NH‐C(=O)‐R’または‐C(=O)NH‐SO‐R’または‐SO‐OHを表わさなくてはならない)、
各Rは、H;ハロゲン;C1‐6‐アルキル;または‐O‐C1‐6‐アルキルからなる群より独立して選択され(但し、少なくとも1つのRは、Hとは異ならなければならない)、
は、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
は、ハロゲンまたはC1‐6‐アルキルであり;
A、BおよびCは、独立して、CRまたはNであり;
Yは、‐NR;‐OR;フェニル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);ベンジル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);N、O、またはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む5または6員環の複素環(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);C1‐4‐アルキレン‐C3‐6‐シクロアルキル;またはC1‐6‐アルキルであり;
およびRは、H;C1‐6‐アルキル;ベンジル;C3‐6シクロアルキル;‐C1‐4‐アルキレン‐C3‐6シクロアルキル;または-C1‐4‐アルキレン‐C1‐6‐アルキルオキシから独立して選択され;
は、H、C1‐6‐アルキル、ベンジル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);または‐C1‐4‐アルキレン‐C3‐6シクロアルキルであり;
R’は、水素;C1‐6‐アルキル;必要に応じて置換されたフェニル;または‐N(CH)から独立して選択され;
は、HまたはC1‐6‐アルキルであり;
各Rは、独立して、H;C1‐6‐アルキル;ハロゲン;‐CN;トリハロ‐C1‐6‐アルキル;‐CONR;‐OR10、または‐C1‐4‐アルキレン‐OR11であり;
各Rは、独立して、H;C1‐6‐アルキル;またはハロゲンであり;
およびRは、独立して、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
10およびR11は、独立して、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
但し、Rがメタ位においてCOOHであり、およびRが、メチルもしくはClのいずれかである場合、またはRがパラ位においてCOOHであり、およびRがメチルである場合、Rはメチルではなく、およびRはBrではない。
本発明の目的はまた、一般式(I)の化合物の調製のためのプロセスである。
別の局面において、本発明は、薬剤としての使用のための、一般式(I)の化合物に関する。
本発明のなお別の目的は、EP4受容体によって媒介される疾患または障害の処置および/または予防における使用のための、一般式(I)の化合物である。これは、炎症関連性疼痛[腰頸部痛、骨格痛、分娩後痛、歯痛、捻挫および筋挫傷、筋炎、神経痛、髄膜炎、関節炎(慢性関節リウマチ、変形性関節疾患、痛風、および強直性脊椎関節炎を含む)、滑液包炎、やけど(放射性および腐食性の化学的損傷ならびに日光皮膚炎を含む)を含む];術後疼痛;神経障害性疼痛;内蔵痛;緊張性頭痛;群発頭痛;偏頭痛;運動関連性障害(胃腸障害、尿失禁、および他の尿管疾患を含む);月経困難症;早期陣痛;糖尿病性網膜症;腫瘍血管新生;がん腫;転移性腫瘍増殖;神経変性疾患(老年性認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病,クロイツフェルト‐ヤコブ病、または筋萎縮性側索硬化症を含む);神経保護/脳卒中;緑内障;骨粗鬆症;脆弱性骨折;ページェット病;異常高熱(リウマチ熱のような異なるタイプの熱を含む);インフルエンザまたは他のウイルス感染と関連される症状;化学療法または過敏性腸症候群と関連される胃腸障害;胃腸出血;凝固障害(貧血、低プロトロンビン血症、血友病、または他の出血障害を含む);腎臓疾患(腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎および腎炎症候群を含む;血栓症および閉塞性血管疾患;炎症性疾患(日焼け、やけど、湿疹、皮膚炎、乾癬のような皮膚状態の処置を含む);眼疾患(緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、および結膜炎のような眼組織に対する急性損傷を含む);肺障害(喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候、ハト飼病、農夫肺、CORDを含む);胃腸管障害(アフター性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、疱瘡状胃炎、潰瘍性結腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、胃食道逆流症を含む);臓器移植;炎症性要素を伴う他の状態(例えば、血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット病、多発性筋炎、歯周炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群);異常な骨の代謝または再吸収によって特徴づけられる骨疾患(例えば、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、甲状腺機能亢進症、ページェット骨病、骨溶解、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少症、ガン悪液質、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)(特に、尿結石)、固形がん、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎);免疫病(例えば、多発性硬化症、リウマチ関節、炎症性腸疾患、およびアレルギー性皮膚障害);接触性過敏症、咳、および子宮内膜症のような疾患を包含するが、これらに制限されない。
本発明の別の局面は、少なくとも1つの一般式(I)の化合物、および少なくとも1つの薬学的に受容されるキャリア、添加剤、アジュバント、またはベシクルを含む薬学的組成物である。
第1の局面において、本発明は、一般式(I)の化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物、およびプロドラッグに関し:
Figure 0006495831
ここで:
各Rは、‐COOH;H;ハロゲン;テトラゾール; ‐SO‐NH‐C(=O)‐R’;‐C(=O)NH‐SO‐R’;または‐SO‐OHであり(但し、それらのうちの1つのみは、常に、‐COOH;またはテトラゾールまたは‐SO‐NH‐C(=O)‐R’または‐C(=O)NH‐SO‐R’または‐SO‐OHを表わさなくてはならない)、
各Rは、H;ハロゲン;C1‐6‐アルキル;または‐O‐C1‐6‐アルキルからなる群より独立して選択され(但し、少なくとも1つのRは、Hとは異ならなければならない)、
は、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
は、ハロゲンまたはC1‐6‐アルキルであり;
A、BおよびCは、独立して、CRまたはNであり;
Yは、‐NR;‐OR;フェニル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);ベンジル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);N、O、またはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む5または6員環の複素環(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);C1‐4‐アルキレン‐C3‐6‐シクロアルキル;またはC1‐6‐アルキルであり;
およびRは、H;C1‐6‐アルキル;ベンジル;C3‐6シクロアルキル;‐C1‐4‐アルキレン‐C3‐6シクロアルキル;または-C1‐4‐アルキレン‐C1‐6‐アルキルオキシから独立して選択され;
は、H、C1‐6‐アルキル、ベンジル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);または‐C1‐4‐アルキレン‐C3‐6シクロアルキルであり;
R’は、水素;C1‐6‐アルキル;必要に応じて置換されたフェニル;または‐N(CH)から独立して選択され;
は、HまたはC1‐6‐アルキルであり;
各Rは、独立して、H;C1‐6‐アルキル;ハロゲン;‐CN;トリハロ‐C1‐6‐アルキル;‐CONR;‐OR10、または‐C1‐4‐アルキレン‐OR11であり;
各Rは、独立して、H;C1‐6‐アルキル;またはハロゲンであり;
およびRは、独立して、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
10およびR11は、独立して、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
但し、Rがメタ位においてCOOHであり、およびRが、メチルもしくはClのいずれかである場合、またはRがパラ位においてCOOHであり、およびRがメチルである場合、Rはメチルではなく、およびRはBrではない。
より詳細には、本発明の第1の局面は、一般式(I)の化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物、およびプロドラッグに言及し:
Figure 0006495831
ここで:
各Rは、‐COOH;H;ハロゲン;テトラゾール;‐SO‐NH‐C(=O)‐R’;‐C(=O)NH‐SO‐R’;または‐SO‐OHであり(但し、それらのうちの1つのみは、常に‐COOH;またはテトラゾールまたは‐SO‐NH‐C(=O)‐R’または‐C(=O)NH‐SO‐R’または‐SO‐OHを表わさなくてはならない)、
各Rは、H;ハロゲン;C1‐6‐アルキル;または‐O‐C1‐6‐アルキルからなる群より独立して選択され(但し、少なくとも1つのRは、Hとは異ならなくてはならない)、
は、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
は、ハロゲンまたはC1‐6‐アルキルであり;
A、B、およびCは、CRまたはNを独立して表し;
Yは、‐NR;‐OR;フェニル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);ベンジル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);N、O、またはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む5または6員環の複素環(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);C1‐4‐アルキレン‐C3‐6‐シクロアルキル;またはC2‐6‐アルキルであり;
およびRは、H;C1‐6‐アルキル;ベンジル;C3‐6シクロアルキル;‐C1‐4‐アルキレン‐C3‐6シクロアルキル;または-C1‐4‐アルキレン‐C1‐6‐アルキルオキシから独立して選択され;
は、H、C1‐6‐アルキル、ベンジル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);または‐C1‐4‐アルキレン‐C3‐6シクロアルキルであり;
R’は、水素;C1‐6‐アルキル;必要に応じて置換されたフェニル;または‐N(CH)から独立して選択され;
は、HまたはC1‐6‐アルキルであり;
各Rは、独立して、H;C1‐6‐アルキル;ハロゲン;‐CN;トリハロ‐C1‐6‐アルキル;‐CONR;‐OR10、または‐C1‐4‐アルキレン‐OR11であり;
各Rは、独立して、H;C1‐6‐アルキル;またはハロゲンであり;
およびRは、独立して、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
10およびR11は、独立して、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
但し、Rがメタ位においてCOOHであり、およびRが、メチルもしくはClのいずれかである場合、またはRがパラ位においてCOOHであり、およびRがメチルである場合、Rはメチルではなく、およびRはBrではなく、ならびに但し、Rがテトラゾールである場合、Yがメトキシまたはピロリジニルであり、およびRが、BrまたはClである状況は可能ではない。
式(I)の化合物における本発明の特定の実施態様において、RがCOOH、両方のRがメチルであり、Rがメチルであり、およびYが、Rにより置換されたピペリジンである場合、Rは、R10が水素であるOR10を表さない。
本発明の別の特定の実施態様は、式(I)の化合物によって表わされ、ここでYは、5または6員環の複素環であり、必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される。この実施態様において、5または6員環の複素環は、ピペリジンでもピロリジンでもない。
本発明の範囲に含まれるものはまた、式(I)の化合物の異性体、多形体、同位体、塩、溶媒和物、およびプロドラッグである。本明細書を通して、式(I)の化合物に対する任意の参照は、式(I)のこのような化合物の任意の異性体、多形体、同位体、塩、溶媒和物、またはプロドラッグに対する参照を包含する。
式(I)の化合物は、異なる物理的形態、すなわち、非晶質および結晶の形態において存在し得る。さらに、本発明の化合物は1つ以上の形態において結晶化し得る能力を有し得、その特徴は、多形として知られる。多形体は、当該分野において公知の、X線回析パターン、融点、または溶解度のような種々の物理的特性によって区別され得る。式(I)の化合物の全ての物理的形態は、その全ての多形の形態(「多形体」)を含み、本発明の範囲内に包含される。
本発明のいくつかの化合物は、いくつかの光学異性体および/またはいくつかのジアステレオ異性体として存在し得る。ジアステレオ異性体は、クロマトグラフィーまたは分別結晶のような従来の技術によって分離され得る。光学異性体は、光学的に純粋な異性体を生じるための光学分割の従来の技術によって分割され得る。この分割は、任意のキラル合成中間体に対して、または式Iの生成物に対して行われ得る。光学的に純粋な異性体はまた、エナンチオ選択的合成を使用して個々に得られ得る。本発明は、合成によって得られようと、または物理的にそれらを混合することによって得られようとにかかわらず、全ての個々の異性体およびそれらの混合物(例えば、ラセミ混合物またはジアステレオ異性体の混合物)を含む。
さらに、本明細書中で与えられる任意の式は、化合物の未標識の形態および放射性同位体で標識された形態を表すことが意図される。放射性同位体で標識された化合物は、1つ以上の原子が選択された原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられることを除いては、本明細書中に与えられる式によって示される構造を有する。本発明の化合物に含まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、塩素、およびヨウ素の同位体、例えば、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、36S、18F、36Cl、および125Iが挙げられる。このような放射同位体で標識された化合物は、代謝研究(好ましくは14Cを用いる)、反応動力学研究(例えば、HまたはHを用いる)、検出および画像化技術[例えば、ポジトロン放出断層撮影(PET)または単光子放出コンピューター断層撮影(SPECT)](薬物または基質の組織分散アッセイを含む)において、または患者の放射性処置において有用である。特に、18Fまたは11C標識化合物は、PETまたはSPECT研究について特に好ましくあり得る。さらに、ジュウテリウム(すなわちH)のようなより重い同位体での置換は、より優れた代謝安定性による一定の治療的利点、例えば、増加されたインビボ半減期または減少された投薬量要件を与え得る。式Iの化合物の放射性同位体で標識された全ての形態は、未標識の形態に加えて、本発明の範囲内に包含される。
「ハロゲン」または「ハロ」は、本発明において言及されるように、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表す。
用語「アルキル」は、単独でまたは組み合わせて、直鎖状または分岐状の非環式基を意味し、好ましくは1〜約6個の炭素原子を含む。このような基の例としては、メチル、エチル、N‐プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、ペンチル、イソ‐アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられる。特定の置換が明記されない場合、アルキル基は、ヒドロキシ、スルフヒドリル、メトキシ、エトキシ、アミノ、シアノ、シクロ、およびフルオロからなる基で必要に応じて置換され得る。種々の炭化水素を含有する部分の炭素原子含有数は、その部分における炭素原子の下位および上位の数を示す接尾語により示される。従って、例えば、「C1‐6‐アルキル」は、1から6個の炭素原子のアルキルを含んで言及する。
「アルキレン」連結基は、好ましくは、1〜4個の炭素原子を含み、そして例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンを表す。種々の炭化水素を含有する部分の炭素原子含有数は、その部分における炭素原子の下位および上位の数を示す接尾語により示される。従って、例えば、「C1‐4‐アルキレン」は、1〜4個の炭素原子のアルキレンを含んで言及する。
「アルケニレン」連結基は、好ましくは、2〜4個の炭素原子を含み、例えば、エテニレン、1,3‐プロペニレン、1,4‐ブト‐1‐エニレン、1,4‐ブト‐2‐エチレンを表す。種々の炭化水素を含有する部分の炭素原子含有数は、その部分における炭素原子の下位および上位の数を示す接尾語により示される。従って、例えば、「C2‐4‐アルケニレン」は、2〜4個の炭素原子のアルケニレンを含んで言及する。
「シクロアルキル」は、好ましくは、3〜6個の炭素原子を含有する単環シクロアルキルである。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。種々の炭化水素を含有する部分の炭素原子含有数は、その部分における炭素原子の下位および上位の数を示す接尾語により示される。従って、例えば、「C3‐6‐シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子のシクロアルキルを含んで言及する。
用語「炭素環(carbocyclic)」、「炭素環(carbocyclic ring)」、および「炭素環(carbocyclyl)」は、炭素原子のみから形成された、飽和、不飽和、または芳香族の単環または多重環のシクロアルキルに言及する。
用語「複素環(heterocycle)」、「複素環(heterocyclic ring)」、および「複素環(heterocyclyl)」は、1つ以上の炭素原子がN、S、またはOによって置き換えられた、飽和、不飽和、または芳香族の単環または多重環のシクロアルキルに言及する。用語「複素環(heterocycle)」、「複素環系(heterocyclic ring system)」、および「複素環(heterocyclyl)」は、十分に飽和された環構造、例えば、ピペラジニル、ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、オキシラニル、アジリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チアゾリジニルなどを包含する。用語「複素環(heterocycle)」、「複素環系(heterocyclic ring system)」、および「複素環(heterocyclyl)」はまた、部分的に不飽和な環構造、例えば、ジヒドロフラニル、ジヒドロピロリル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、ピロリニル、クロマニル、ジヒドロチエニルなどを包含する。用語「複素環(heterocycle)」、「複素環系(heterocyclic ring system)」、および「複素環(heterocyclyl)」はまた、芳香族構造、例えば、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアロリル、チアジアゾリル、およびテトラゾリルを包含し、必要に応じて置換される。
「芳香族複素環」は、芳香族の複素環に言及する。「芳香族複素環」の例としては、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チオニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、およびテトラゾリルが挙げられ、必要に応じて置換される。
本発明に従う用語「環」または「環系」は、必要に応じて少なくとも1つのヘテロ原子を環員として含み、および必要に応じて少なくとも1置換された、飽和、不飽和、または芳香族の炭化環系に言及する。当該環系は、他の炭素環系に縮合され得る。
用語「単環」は、1つの環から構成される環系に言及する。
用語「多重環」は、少なくとも2つの環から構成される環系に言及する。
用語「塩」は、本発明に従って使用される活性な化合物の任意の形態として理解されるべきであり、ここでは、当該化合物は、イオンの形態にあるか、または荷電され、そして対イオン(カチオンもしくはアニオン)に結合されるか、または溶液の形態にある。この定義はまた、第4級アンモニウム塩、および他の分子およびイオンとの活性分子の錯体、特にイオン性相互作用を介して形成される錯体を包含する。定義は、特に、生理学的に受容される塩を包含する。この用語は、「薬学的に受容される塩」に等しいとして理解されなくてはならない。
本発明の情況において、用語「薬学的に受容される塩」は、処置のために適切な様式において使用される、特にヒトおよび/または哺乳動物において適用または使用される場合、生理学的に寛容される任意の塩を意味する(通常、特に対イオンを受けてそれが毒性でないことを意味する)。これらの薬学的に受容される塩は、カチオンまたは塩基を用いて形成され得、そして本発明の情況において、特にヒトおよび/または哺乳動物において使用される場合、本発明に従って使用されるアニオンのような少なくとも1つの化合物‐通常酸(脱プロトン化される)‐と、少なくとも1つの生理学的に寛容されるカチオン(好ましくは無機)とにより形成される塩であることが理解される。アルカリおよびアルカリ土類金属を伴う塩、ならびにアンモニウムカチオン(NH )を伴って形成される塩が特に好ましい。好ましい塩は、(一)もしくは(二)ナトリウム、(一)または(二)カリウム、マグネシウム、またはカルシウムを用いて形成される塩である。これらの生理学的に受容される塩はまた、アニオンまたは酸を用いて形成され得、そして本発明の情況において、特に、ヒトおよび/または哺乳動物に対して使用される場合、本発明に従って使用されるカチオンのような少なくとも1つの化合物‐例えば窒素中で通常プロトン化される‐と、少なくとも1つの生理的に寛容されるアニオンとにより形成される塩であるとして理解される。この定義は具体的に、本発明の情況において、特にヒトおよび/または哺乳動物において使用される場合、生理学的に寛容される酸により形成される塩、すなわち、生理学的に寛容される有機または無機の酸を用いた特定の活性な化合物の塩を包含する。このタイプの塩の例は:塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、またはクエン酸を用いて形成される塩である。
本発明に従う用語「溶媒和物」は、本発明に従う活性な化合物の任意の形態を意味するとして理解されるべきであり、ここで当該化合物は非共有結合により別の分子(通常極性の溶媒)に結合され、特に水和物およびアルコラート、例えばメタノラートを包含する。
用語「プロドラッグ」は、その広範な意味において使用され、そしてインビボで本発明の化合物に変換されるそれらの誘導体を包含する。プロドラッグの例は、式(I)の化合物の誘導体または代謝物を包含するがこれらに制限されず、生物加水分解性部分、例えば、生物分解性アミド、生物分解性エステル、生物分解性カルバメート、生物分解性カーボネート、生物分解性ウレイド、および生物分解性リン酸アナログが挙げられる。好ましくは、カルボキシル官能基を伴う化合物のプロドラッグは、カルボン酸の低級アルキルエステルである。カルボン酸エステルは、分子に存在する任意のカルボン酸部分をエステル化することによって簡便に形成される。プロドラッグは典型的に、Burgerの「医薬品化学および創薬(Medicinal Chemistry and Drug Discovery)第6版」(Donald J.Abraham編、2001、Wiley)および「プロドラックの設計および適用(Design and Applications of Prodrugs)」(H.Bundgaard編、1985、Harwood Academic Publishers)のような周知の方法を使用して調製され得る。
用語「予防(prevention)」、「予防すること(preventing)」、「予防的な(preventive)」、「予防する(prevent)」、および「予防(prophylaxis)」は、疾患または状態の発症または進行を、その発症の前に、回避する、最小にする、または困難にするための治療の能力に言及する。
用語「処置すること」または「処置」は、患者を苦しめる状態と関連される兆候の少なくとも抑制または緩和を意味し、ここで抑制および緩和は、パラメーター(例えば、痛みのような処置される状態と関連される兆候)の大きさの少なくとも減少に言及する広範な意味において使用される。従って、本発明の方法はまた、状態が完全に阻害され、終結され、患者がもはやその状態を経験しない情況を包含する。
本発明の式(I)の化合物の特定の実施態様は、一般式(Ia)によって表わされ:
Figure 0006495831
ここで、R、R、R、R、およびAは、一般式(I)についてと同じ意味を有する。
本発明の別の特定の実施態様において、式(I)の本発明の化合物は、一般式(Ib)によって表わされ:
Figure 0006495831
ここで、R、R、R、R、R、およびAは、一般式(I)についてと同じ意味を有する。
本発明のなお別の特定の実施態様について、式(I)の化合物は、一般式(Ic)によって表わされ:
Figure 0006495831
ここで、R、R、R、R、およびAは、一般式(I)についてと同じ意味を有する。
本発明の好ましい実施態様において、1つのR置換基は‐COOHであり、および他の2つのR置換基は水素である。
本発明の別の好ましい実施態様において、各Rは、H、メチル、またはClから独立して選択され、但し少なくとも1つのRはHとは異なる。
本発明の化合物における別の好ましい実施態様において、A,B、およびCは、以下から選択される部分を生じる:
Figure 0006495831
ここでYは、一般式(I)についてと同じ意味を有し、およびRは、好ましくは、H、メチル、またはClから独立して選択される。
別の好ましい実施態様は、式(I)の化合物によって表わされ、ここでYは、‐NR;‐ORまたは以下の基のうちの1つであり:
Figure 0006495831
ここで、R、R、R、およびRは、一般式(I)についてと同じ意味を有する。
一般式(I)によって包含される全ての化合物のうち、以下の化合物:
・ 4‐(4‐クロロ‐3’‐メトキシビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(4‐クロロ‐3’‐(ヒドロキシメチル)ビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(3’‐メトキシ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(3’‐フルオロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(3’‐シアノ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’‐(ヒドロキシメチル)‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’‐シアノ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’‐メトキシ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
・ 4‐(3’‐(ヒドロキシメチル)‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(5’‐クロロ‐2’‐フルオロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(2’,5’‐ジフルオロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(2’,5’‐ジフルオロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(2’‐フルオロ‐5’‐メトキシ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(3’‐カルバモイル‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(4‐クロロ‐3’‐(ヒドロキシメチル)ビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(4‐クロロ‐3’‐メトキシビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(4‐クロロ‐3’‐シアノビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
・ 4‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3‐メチル安息香酸;
・ 3‐クロロ‐4‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐5‐メチル安息香酸;
・ 4‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)安息香酸;
・ 3‐クロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)安息香酸;
・ 3‐クロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)‐5‐メチル安息香酸;
・ 4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)‐3‐メトキシ安息香酸;
・ 4‐(5‐(ベンジルオキシ)‐2‐クロロベンズアミド)‐3,5‐ジクロロ安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソプロポキシベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐メトキシベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(シクロブチルメトキシ)ベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐エトキシベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(ネオペンチルオキシ)ベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジフルオロベンジルオキシ)ベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(4‐クロロ‐2‐フルオロベンジルオキシ)ベンズアミド)安息香酸;
・ 4‐(2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジフルオロベンジルオキシ)ベンズアミド)‐2,3,5,6‐テトラフルオロ安息香酸;
・ 3‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐4‐メチル安息香酸;
・ 3‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐2‐メチル安息香酸;
・ 3‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐4‐メチル安息香酸;
・ 4‐クロロ‐3‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
・ 3‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)‐4‐メチル安息香酸;
・ 3‐(2‐クロロ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イル)ベンズアミド)‐4‐メチル安息香酸;
・ 3‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)‐4‐メチル安息香酸;
・ 3‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐4‐イソプロピル安息香酸;
・ 3‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐4‐イソプロピル安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)安息香酸;
・ 3‐クロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)‐5‐メチル安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐イソブトキシピコリンアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(シクロプロピルメチルアミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(シクロペンチルアミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
・ 4‐(6‐(ベンジルアミノ)‐3‐クロロピコリンアミド)‐3,5‐ジクロロ安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐((2‐エトキシエチル)(メチル)アミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
・ 4‐(6‐(ブチル(メチル)アミノ)‐3‐クロロピコリンアミド)‐3,5‐ジクロロ安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(ジエチルアミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(プロピルアミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(ピペリジン‐1‐イル)ピコリンアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジメチル‐4‐(4‐メチル‐3’‐(トリフルオロメチル)ビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸ナトリウム;
・ 4‐(3’‐クロロ‐5’‐メトキシ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イル)ベンズアミド)安息香酸ナトリウム;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(5‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐メチルベンズアミド)安息香酸;
・ 4‐(5‐ベンジル‐2‐クロロベンズアミド)‐3,5‐ジクロロ安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブチルベンズアミド)安息香酸;
・ 4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐メチルベンズアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐メチルベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐エチルベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐イソブチルベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐プロピルベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジフルオロベンジルオキシ)‐N‐エチルベンズアミド)安息香酸;
・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(4‐クロロ‐2‐フルオロベンジルオキシ)‐N‐エチルベンズアミド)安息香酸;
・ 3‐(5‐(ベンジルオキシ)‐2‐クロロベンズアミド)‐4‐メチル安息香酸ナトリウム;
ならびにそれらの塩、溶媒和物、およびプロドラッグが特に好ましい。
本発明の別の局面は、本発明の化合物を調製するためのプロセスに言及する。
本発明の化合物は、多様な方法によって作製され得、標準的な化学を含む。そうでないと示されない限り、任意の以前に定義された可変は以前に定義された意味を有するように継続される。例示となる一般的な合成方法は、以下に記載され、次いで本発明の特定の化合物の調製は、実施例の節においてより詳細に記載される。
例えば、一般式(I)の化合物を調製するためのプロセスは、一般式(II)の化合物:
Figure 0006495831
と、一般式(IV)の化合物:
Figure 0006495831
またはその保護された形態との間の反応を包含し、続いて、必要である場合、存在し得る任意の保護基が除去される。
一般に、式IVの化合物は好ましくは保護された形態において使用され、すなわち、Rが‐COHである場合、化合物IVはエステルとして保護された形態において使用され、それゆえIIとIVとの反応後、酸は、標準的な条件下で脱保護されなくてはならず;条件の適切なセットは、約50℃にて、テトラヒドロフランまたはメタノール中、NaOH(10%)を用いた対応するエステルの処理を包含する。
このように得られた式Iの化合物は、標準的な手順を用いて塩に変換され得る。例えば、式Iの化合物におけるRが‐COHである場合、室温にて、メタノール中、tert‐ブトキシドナトリウムを用いた対応するカルボン酸の処理によりナトリウム塩を得ることができる。
一般式Iの化合物の合成のためのプロセスは、以下のようにまとめられ得る:
Figure 0006495831
上述のスキームにおいて、A、B、C、R、R、R、およびRは、以前に定義された意味を有する。
スキームAを参照して、式Iの化合物はアミドカップリング手順によって調製される。例えば、酸(II)は、1,1’‐カルボニル‐ジイミダゾール(CDI)、(ベンゾトリアゾール‐1‐イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸(PyBOP)、(ジメチルアミノ)‐N‐N‐ジメチル(3H‐[1,2,3]トリアゾロ[4,5‐b]ピリジン‐3‐イルオキシ)メタニミニウムヘキサフルオロリン酸(HATU)、3‐(エチルイミノメチレンアミノ)‐N‐N‐ジメチルプロパン‐1‐アミン/1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(EDC/HOBt)などのような活性化剤の存在下で、アミン(IV)と直接的に結合される。あるいは、酸(II)は、混合性無水物または酸塩化物(III)として活性化され、次いで水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどのような適切な塩基の存在下でアミド(IV)と結合される。
一般式(II)の開始化合物は、いくつかの方法において調製され得る。一般式(IIa)の化合物の合成のためのプロセスは、Yがフェニル基である場合、以下のようにまとめられ得る:
Figure 0006495831
上述のスキームにおいて、Xはクロロまたはブロモを表し、および全ての残りの置換基は、式(I)の化合物に関して以前に定義されたのと同じ意味を有する。
式(IIa)の化合物の調製のための適切な反応条件は、Pd供給源およびリガンドの存在下の、ハロ誘導体(Va)とボロン酸(VI)との間のSuzukiカップリングについての従来の方法を包含する。例えば、(Va)および(VI)は、例えば80℃の温度にて、溶媒、例えばアセトニトリル中、炭酸ナトリウムのような塩基の存在下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh)での処理により結合される。Pd供給源とリガンドとの他の組み合わせの例は、酢酸パラジウム(II)、およびトリフェニルホスフィン、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベニリデンアセトン)ジパラジウム(0)である。他の適切な塩基は、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウムなどである。他の好ましい溶媒としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、およびピリジンが挙げられる。温度は、室温〜130℃に変化され得る。
一般式(IIb)の化合物の合成のためのプロセスは、YがRN基である場合、以下のようにまとめられ得る:
Figure 0006495831
上述のスキームにおいて、Xは、クロロまたはブロモを表し、および全ての残りの置換基は、式(I)の化合物に関して以前に定義されたのと同じ意味を有する。
式(IIb)の化合物の調製のための適切な反応条件は、アミン(VII)でのハロ誘導体(Vb)からのハロゲン置換についての従来の方法を包含する。置換反応は、例えば、室温と170℃との間の温度にて、電磁波の補助を伴うかまたは伴わないで、溶媒の存在下または不在下で、過剰のアミン(VII)を加熱することにより行われ得る。両方の試薬はまた、Buchwald‐Hartwing反応の公知の条件下で結合され得る。
一般式(IIc)の化合物の合成のためのプロセスは、YがOR基である場合、以下のようにまとめられ得る:
Figure 0006495831
上述のスキームにおいて、Lは、良好な脱離基、例えば、Cl、Br、I、トシレート、メシレート、トリフレート、またはフルオロスルホネートを表す。Rは、アルキル基であり、および全ての残りの置換基は、式(I)の化合物に関して以前に定義されたのと同じ意味を有する。
式(IIc)の化合物の調製のための適切な反応条件は、アルキル化剤(VIII)を用いた式(Vc)の化合物のアルキル化についての従来の方法を包含し、エーテル(IX)が形成され、続いてエステルが加水分解される。式(Vc)の化合物および(VIII)のアルキル化反応は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、またはジメチルホルムアミドのような有機溶媒中で、周囲の温度または上昇された温度にて、必要に応じて炭酸カリウムまたは炭酸セシウムのような適切な塩基の存在下で行われ得る。最終的に、エステル(IX)は、標準的な条件の下、加水分解されて、(IIc)を生じ;条件の適切なセットは、約50℃にて、テトラヒドロフランまたはメタノール中、NaOH(10%)を用いた対応するエステルの処理を含む。
一般式(IId)の化合物の合成のためのプロセスは、Yが、ベンジル、C1‐6‐アルキル、またはC1‐4アルキレン‐C3‐6‐シクロアルキル基である場合、以下のようにまとめられ得る:
Figure 0006495831
上述のスキームにおいて、Xは、クロロまたはブロモを表し、Zは、ベンジル、C1‐6‐アルキル、またはC1‐4アルキレン‐C3‐6‐シクロアルキル基を表し、および全ての残りの置換基は、式(I)の化合物に関して以前に定義されたのと同じ意味を有する。
式(IId)の化合物の調製のための適切な反応条件は、Pd供給源およびリガンドの存在下での、有機亜鉛試薬(X)とアリールまたはヘテロアリールハロゲン化物(Vd)とのNegishiカップリングについての従来の方法を包含する。例えば、(X)および(Vd)は、例えば100℃の温度にて、溶媒、例えば、N‐メチルピロリジン中の、パラジウム(II)酢酸およびトリ‐tert‐ブチルホスフィンでの処理により結合される。例えば、Mg、Sn、またはSiを伴う他の金属錯体がまた、このカップリングに使用され得る。
式(Va)、(Vb)、(Vc)、(Vd)、(VI)、(VII)、(VIII)、および(X)の化合物は、市販されるか、または従来の方法によって得ることができるかのいずれかである。
上記の反応中間体のいずれかにおいて、および式(I)の化合物において、ある置換基は、当業者に公知の従来の方法(Richard Larock、Comprehensive Organic Transformations、第2版、Wiley‐VCH、ISBN 0‐471‐19031‐4)により、他の置換基に変換され得る。
上記の経路のいずれかにおいて、種々の基および部分が分子に取り込まれる合成工程の正確な順番は変化し得る。工程の1つの段階に導入される基および分子が、次に起こる転移および反応によって影響されないことを確実にすること、ならびに合成工程の順番を適切に選択することは、当業者の能力の範囲内である。ある場合において、1つ以上の基または部分間の反応を防止するために保護基を使用することが適切であり得る。このような手順は、当業者に精通される[例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts(John Wiley & sons 10 1999)による「有機合成における保護基(Protective groups in organic synthesis)」、またはP.J.Kocienski(Georg Thieme Verlag 1994)による「保護基(Protecting Groups)」を参照のこと]。
本発明のさらなる局面は、一般式(I)の化合物の治療的使用に関する。上記のように、一般式(I)の化合物は、EP4受容体に強い親和性を示す。この理由のために、それらは、EP4受容体によって媒介される障害および疾患の処置および/または予防に適切である。
本発明の化合物は、疼痛を調節するために特に有用である。本発明の化合物は、特に、炎症関連性疼痛(Okaら 1997;Linら 2006およびJonesら 2009)[腰頸部痛、骨格痛、分娩後痛、歯痛、捻挫および筋挫傷、筋炎、神経痛、髄膜炎、関節炎(慢性関節リウマチ、変形性関節疾患(骨関節炎)、痛風、および強直性脊椎関節炎を含む)、滑液包炎、やけど(放射性および腐食性の化学的損傷ならびに日光皮膚炎を含む)を含む];術後疼痛(歯科処置を含む);神経障害性疼痛;内蔵痛;緊張性頭痛;群発頭痛;偏頭痛などを含む、いくつかの病理学的状態と関連される疼痛を処置または予防し得る。
さらに、収縮プロスタノイドを拮抗することによる、または弛緩プロスタノイドを模倣することによる、プロスタノイド誘導性の平滑筋収縮の阻害により、EP4調節因子は、胃腸障害および尿失禁および他の尿管疾患のような運動関連性の障害(疼痛を伴うかまたは伴わない)(Chuangら 2012)、月経困難症、ならびに早期陣痛の処置において使用され得る。
本発明の化合物はまた、糖尿病性網膜症および腫瘍血管新生、がん腫(Cherukuriら 2007)におけるようなプロスタグランジン媒介性の増殖障害において、細胞腫瘍性形質転換および転移性腫瘍増殖の阻害に有用であり得る。
それらはさらに、神経変性疾患(老年性認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病,クロイツフェルト‐ヤコブ病、または筋萎縮性側索硬化症を含む)(Weiら 2010)、神経保護/脳卒中、緑内障、骨量の減少(骨粗鬆症)および骨形成の割合(骨折の処置)、およびページェット病のような他の骨疾患の処置において使用され得る。
本発明の化合物はまた、免疫応答および炎症(Zimeckiら、2012;Takayamaら、2006;McCoyら、2002;Jonesら、2009;Yao C.ら、2009)を調節するために特に有用である。本発明の化合物は、炎症性疾患を調節するために有用であり得、皮膚状態(例えば、日焼け、やけど、湿疹、皮膚炎、乾癬);眼疾患(例えば、緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、および眼組織に対する急性損傷(例えば、結膜炎));肺障害(例えば、喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候、ハト飼病、農夫肺、CORD);胃腸管障害(例えば、アフター性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、疱瘡状胃炎、潰瘍性結腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、胃食道逆流症);臓器移植;炎症性要素を伴う他の状態(例えば、血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット病、多発性筋炎、歯周炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群);異常な骨の代謝または再吸収によって特徴づけられる骨疾患(例えば、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、甲状腺機能亢進症、ページェット骨病、骨溶解、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少症、ガン悪液質、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)(特に、尿結石)、固形がん、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎);免疫病(例えば、多発性硬化症、リウマチ関節、炎症性腸疾患、およびアレルギー性皮膚障害);接触性過敏症、咳、および子宮内膜症を調節するために有用であり得る。
EP4アンタゴニストは、ヒトから単離された中大脳動脈のPGE誘導性の弛緩をブロックすることが知られているので(非特許文献22および23)、ならびに三叉神経からのカルシトニン遺伝子関連ペプチドの放出との内因性PGEの相互作用を包含するように状況が拡大されたので(非特許文献23)、本発明の化合物は、偏頭痛の処置において治療的有用性を有し得る。
本発明の化合物はまた、咳反射の調節(Maherら 2010)および女性における子宮内膜症の処置(Leeら 2010)に対して効果を有し得る。
この意味において、本発明の化合物は、EP4受容体によって媒介される疾患または障害の処置および/または予防における使用のための一般式(I)の化合物である。これは、炎症関連性疼痛[腰頸部痛、骨格痛、分娩後痛、歯痛、捻挫および筋挫傷、筋炎、神経痛、髄膜炎、関節炎(慢性関節リウマチ、変形性関節疾患、痛風、および強直性脊椎関節炎を含む)、滑液包炎、やけど(放射性および腐食性の化学的損傷ならびに日光皮膚炎を含む)を含む];術後疼痛;神経障害性疼痛;内蔵痛;緊張性頭痛;群発頭痛;偏頭痛;運動関連性障害(胃腸障害、尿失禁、および他の尿管疾患を含む);月経困難症;早期陣痛;糖尿病性網膜症;腫瘍血管新生;がん腫;転移性腫瘍増殖;神経変性疾患(老年性認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病,クロイツフェルト‐ヤコブ病、または筋萎縮性側索硬化症を含む);神経保護/脳卒中;緑内障;骨粗鬆症;脆弱性骨折;ページェット病;異常高熱(リウマチ熱のような異なるタイプの熱を含む);インフルエンザまたは他のウイルス感染と関連される症状;化学療法または過敏性腸症候群と関連される胃腸障害;胃腸出血;凝固障害(貧血、低プロトロンビン血症、血友病、または他の出血障害を含む);腎臓疾患(腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎および腎炎症候群を含む);血栓症および閉塞性血管疾患;炎症性疾患(やけど、湿疹、皮膚炎、乾癬のような皮膚状態の処置を含む);眼疾患(緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、および結膜炎のような眼組織に対する急性損傷を含む);肺障害(喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候、ハト飼病、農夫肺、CORDを含む);胃腸管障害(アフター性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、疱瘡状胃炎、潰瘍性結腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、胃食道逆流症を含む);臓器移植;炎症性要素を伴う他の状態(例えば、血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット病、多発性筋炎、歯周炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群);異常な骨の代謝または再吸収によって特徴づけられる骨疾患(例えば、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、甲状腺機能亢進症、ページェット骨病、骨溶解、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少症、ガン悪液質、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)、(特に、尿結石)、固形がん、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎);免疫病(例えば、多発性硬化症、リウマチ関節、炎症性腸疾患、およびアレルギー性皮膚障害);接触性過敏症、咳、および子宮内膜症を含むが、これらに制限されない。
関連される局面は、EP4受容体によって媒介されるか、またはEP4受容体が関与する、疾患または障害の処置および/または予防のための薬剤の製造のための、少なくとも1つの一般式(I)の化合物の使用に言及する。
1つの実施態様において、EP4媒介性の疾患または障害は、炎症関連性疼痛[腰頸部痛、骨格痛、分娩後痛、歯痛、捻挫および筋挫傷、筋炎、神経痛、髄膜炎、関節炎(慢性関節リウマチ、変形性関節疾患、痛風、および強直性脊椎関節炎を含む)、滑液包炎、やけど(放射性および腐食性の化学的損傷ならびに日光皮膚炎を含む)を含む];術後疼痛;神経障害性疼痛;内蔵痛;緊張性頭痛;群発頭痛;偏頭痛;運動関連性障害(胃腸障害、尿失禁、および他の尿管疾患を含む);月経困難症;早期陣痛;糖尿病性網膜症;腫瘍血管新生;がん腫;転移性腫瘍増殖;神経変性疾患(老年性認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病,クロイツフェルト‐ヤコブ病、または筋萎縮性側索硬化症を含む);神経保護/脳卒中;緑内障;骨粗鬆症;脆弱性骨折;ページェット病;異常高熱(リウマチ熱のような異なるタイプの熱を含む);インフルエンザまたは他のウイルス感染と関連される症状;化学療法または過敏性腸症候群と関連される胃腸障害;胃腸出血;凝固障害(貧血、低プロトロンビン血症、血友病、または他の出血障害を含む);腎臓疾患(腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎および腎炎症候群を含む);血栓症および閉塞性血管疾患;炎症性疾患(日焼け、やけど、湿疹、皮膚炎、乾癬のような皮膚状態の処置を含む);眼疾患(緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、および結膜炎のような眼組織に対する急性損傷を含む);肺障害(喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候、ハト飼病、農夫肺、CORDを含む);胃腸管障害(アフター性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、疱瘡状胃炎、潰瘍性結腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、胃食道逆流症を含む);臓器移植;炎症性要素を伴う他の状態(例えば、血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット病、多発性筋炎、歯周炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群);異常な骨の代謝または再吸収によって特徴づけられる骨疾患(例えば、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、甲状腺機能亢進症、ページェット骨病、骨溶解、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少症、ガン悪液質、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)(特に、尿結石)、固形がん、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎);免疫病(例えば、多発性硬化症、リウマチ関節、炎症性腸疾患、およびアレルギー性皮膚障害);接触性過敏症、咳、および子宮内膜症からなる群より選択される。
一般式(I)の化合物の治療的使用に関連する本発明の局面は、EP4受容体によって媒介される障害および疾患の処置および/または予防の方法であり、少なくとも1つの一般式(I)の化合物の治療的に有効な量を、それを必要とする患者に投与する工程を包含する。1つの実施態様において、EP4媒介性の疾患または障害は、炎症関連性疼痛[腰頸部痛、骨格痛、分娩後痛、歯痛、捻挫および筋挫傷、筋炎、神経痛、髄膜炎、関節炎(慢性関節リウマチ、変形性関節疾患、痛風、および強直性脊椎関節炎を含む)、滑液包炎、やけど(放射性および腐食性の化学的損傷ならびに日光皮膚炎を含む)を含む];術後疼痛;神経障害性疼痛;内蔵痛;緊張性頭痛;群発頭痛;偏頭痛;運動関連性障害(胃腸障害、尿失禁、および他の尿管疾患を含む);月経困難症;早期陣痛;糖尿病性網膜症;腫瘍血管新生;がん腫;転移性腫瘍増殖;神経変性疾患(老年性認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病,クロイツフェルト‐ヤコブ病、または筋萎縮性側索硬化症を含む);神経保護/脳卒中;緑内障;骨粗鬆症;脆弱性骨折;ページェット病;異常高熱(リウマチ熱のような異なるタイプの熱を含む);インフルエンザまたは他のウイルス感染と関連される症状;化学療法または過敏性腸症候群と関連される胃腸障害;胃腸出血;凝固障害(貧血、低プロトロンビン血症、血友病、または他の出血障害を含む);腎臓疾患(腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎および腎炎症候群を含む;血栓症および閉塞性血管疾患;炎症性疾患(やけど、湿疹、皮膚炎、乾癬のような皮膚状態の処置を含む);眼疾患(緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、および結膜炎のような眼組織に対する急性損傷を含む);肺障害(喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候、ハト飼病、農夫肺、CORDを含む);胃腸管障害(アフター性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、疱瘡状胃炎、潰瘍性結腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、胃食道逆流症を含む);臓器移植;炎症性要素を伴う他の状態(例えば、血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット病、多発性筋炎、歯周炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群);異常な骨の代謝または再吸収によって特徴づけられる骨疾患(例えば、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、甲状腺機能亢進症、ページェット骨病、骨溶解、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少症、ガン悪液質、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)(特に、尿結石)、固形がん、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎);免疫病(例えば、多発性硬化症、リウマチ関節、炎症性腸疾患、およびアレルギー性皮膚障害);接触性過敏症、咳、および子宮内膜症からなる群より選択される。
患者に投与されなくてはならない有効な成分の量は、患者の体重、投与のタイプ、疾患の状態および重篤度に依存する。通常、ヒトにおいて、1〜1500mgの活性な化合物が、1〜数回の用量において毎日投与される。
本発明のさらなる局面は、一般式(I)の化合物、および少なくとも薬学的に受容されるキャリア、添加剤、アジュバント、またはベシクルを含む薬学的組成物と考える。
補助材料または添加剤は、キャリア、腑形剤、支持材料、潤滑剤、充填材、溶媒、希釈剤、着色剤、砂糖のような香味調整剤、酸化防止剤、および/または接着剤の中から選択され得る。座薬の場合、これは、ワックスもしくは脂肪酸エステル、または保存剤、乳化剤および/もしくは非経口適用のためのキャリアを意味する。これらの補助材料および/または添加剤の選択、ならびに使用されるべき量は、薬学的組成物の適用の形態に依存する。
本発明に従う薬学的組成物は、任意の投与の形態に適合され得、投与の形態は、経口または非経口、例えば肺、鼻、直腸、および/または静脈内であり得る。それゆえ、本発明に従う処方物は、局所性または全身性の適用のために、特に皮膚、皮下、筋肉内、関節内、腹腔内、肺、頬、舌下、鼻、経皮、膣、経口、または非経口の適用のために適用され得る。
経口適用のために適切な調製物は、錠剤、ピル、チューイングガム、カプセル、顆粒、ドロップ、またはシロップである。非経口適用のために適切な調製物は、溶液、懸濁液、再構成可能な乾燥調製物、またはスプレイである。
本発明の化合物は、経皮適用のために、溶解された形態において、またはパッチにおいて、沈着物として処方される。
皮膚適用としては、軟膏、ゲル、クリーム、ローション、懸濁液、または乳濁液が挙げられる。
直腸適用の好ましい形態は、座薬の手段による。
以下の略語が実施例において使用されている:
AcN:アセトニトリル
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N,N‐ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N‐ジメチルホルムアミド
EtO:ジエチルエーテル
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
LC‐MS:液体クロマトグラフィー‐質量スペクトル分析
MeI:ヨードメタン
MeOH:メタノール
NMP:N‐メチルピロリドン
Pd(AcO):酢酸パラジウム
Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PtBu:トリ tert‐ブチルホスフィン
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
:保持時間
UPLC:限外濾過液体クロマトグラフ
LC‐MSスペクトルを測定するために以下の方法を使用した:
方法1:カラムWaters Acquity UPLC BEH C18(1.7μm、2.1mm×50mm)、温度:40℃、流量:0.5mL/分、溶離液:ACN(A)/重炭酸アンモニウム 10mM(B)、勾配:0分 10% A‐3,75分 90% A
中間化合物 1:エチル 4‐アミノ‐3,5‐ジクロロベンゾエート
EtOH(40mL)中の4‐アミノ‐3,5‐ジクロロ安息香酸(5g、24.27mmol)の懸濁液に、塩化チオニル(3.17mL、43.7mmol)を添加した。反応混合液を60℃にて18時間撹拌した。有機溶媒を減圧下でエバポレートした。残渣を水で希釈し、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、そして濃縮して乾燥して、定量的収率で表題の化合物を得た。
LC‐MS(方法1):t=2.38分;m/z=232(MH)。
各場合において対応する開始材料を用いたが、中間化合物1について記載されたものに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
中間化合物2:エチル 4‐アミノ‐3,5‐ジメチルベンゾエート
a)エチル 3,5‐ジメチル4‐ニトロベンゾエート
EtOH(50mL)中の3,5‐ジメチル‐4‐ニトロ安息香酸(5g、25.6mol)の溶液に、塩化チオニル(3.35mL、46.1mmol)を添加した。反応混合液を60℃にて18時間撹拌した。溶媒をエバポレートして乾燥し、そして反応粗生成物を、さらなる精製を伴わないで、次の工程において使用した。
b)表題の化合物
EtOAc/EtOH 1:1(50mL)中の前節において得られた化合物(5.7g、25.6mmol)の溶液に、Pd/C 10%(1.0g)を添加した。反応混合液をパージし、水素で充填し、そして室温で一晩撹拌した。反応混合液をCelite(登録商標)のプラグを介して濾過し、そしてエバポレートして乾燥して、3.0gの所望の生成物を得た(60.8%の収率)
LC‐MS(方法1):t=1.99分;m/z=194(MH)。
中間化合物3:エチル 4‐(5‐ブロモ‐2‐クロロベンズアミド)‐3,5‐ジメチルベンゾエート
a)5‐ブロモ‐2‐クロロベンゾイルクロリド
ジクロロメタン(25mL)中の5‐ブロモ‐2‐クロロ安息香酸(2g、8.49mmol)の溶液に、塩化オキサリル(1.26mL、14.44mmol)および触媒量(2滴)のDMFを添加した。反応混合液を室温にて一晩撹拌した。溶媒をエバポレートして乾燥し、そして反応粗生成物を、さらなる精製を伴わないで、次の工程において使用した。
b)表題の化合物
0℃にて、DMF(30mL)中の前節において得られた化合物(1.5g、5.95mmol)の溶液に、参照例2(1.38g、7.14mmol)およびDIPEA(1.55mL、8.93mmol)を添加した。次いで、反応混合液を室温にて一晩撹拌した。溶媒を濃縮して除去した。粗残渣をEtOAc中に溶解し、そして1N NaOH水溶液(3×20mL)および3N HCl水溶液(3×20mL)で洗浄した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、そして濃縮して乾燥した。得られた固体をEtO(10mL)中で10分間懸濁し、そして濾過して、1.32g(54.2 %の収率)の所望の化合物を得た。
LC‐MS(方法1):t=2.52分;m/z=412(MH)。
対応する開始材料を用いたが、中間化合物3について記載されたものに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
中間化合物4: 4‐(5‐ブロモ‐2‐クロロベンズアミド)‐3,5‐ジクロロ安息香酸
−10℃にて、DMF(6mL)中の中間化合物1(230mg、0.98mmol)の溶液に、鉱油中の55% NaH分散物(70mg、2.96mmol)を添加し、そして得られた懸濁液を室温にて10分間撹拌した。次いで、DMF中の中間化合物3a)(250mg、0.98mmol)の溶液を添加した。得られた混合液を室温にて一晩撹拌した。反応混合液を1N HCl水溶液(5mL)を添加することによりクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、濃縮して乾燥した。得られた固体をMeOH/DCM 1:1(10mL)中で10分間懸濁し、そして濾過して200mgの所望の化合物を得た(48.0%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=4.25分;m/z=425(MH)。
対応する開始材料を用いたが、中間化合物4について記載されたものに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
中間化合物5:エチル 4‐(5‐ブロモ‐2‐メチルベンズアミド)‐3,5‐ジクロロベンゾエート
−10℃にて、DMF(30mL)中の中間化合物1(1.71g、7.31mmol)の溶液に、鉱油中の55% NaH分散物(0.95g、21.9mmol)を添加し、そして得られた、懸濁液を室温にて30分間撹拌した。次いで、THF(10mL)中の5‐ブロモ‐2‐メチルベンゾイルクロリド(1.71g、7.338mmol)の溶液を添加した。得られた混合液を室温にて一晩撹拌した。反応混合液を2N NaOH水溶液(15 mL)を添加することによってクエンチし、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、濃縮して乾燥した。得られた固体をEtO(40mL)中で10分間懸濁し、そして濾過して、1.49gの所望の化合物を得た(47.3%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=2.73分;m/z=432(MH)。
中間化合物6:3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐カルボン酸
Ar雰囲気の下、AcN(40mL)中の5‐ブロモ‐2‐メチル安息香酸(4000mg、18.6mmol)の溶液に、3‐クロロフェニルボロン酸(4360mg、27.9mmol)、Pd(PPh(1075mg、0.93mmol)、および2M NaCO水溶液(28mL、55.8mmol)を添加した。反応混合液を80℃にて18時間撹拌した。減圧下で有機溶媒をエバポレートした。水層をEtOAcで2回洗浄し、そして溶液のpHを、10% HCl水溶液を添加することによって2に調整した。得られた混合液を濾過し、そして回収した固体を水で洗浄し、そしてオーブン中で一晩乾燥して、3360mgの所望の生成物を得た(73.2 %の収率)。
LC‐MS(方法1):t=1.46 分;m/z=245(MH)。
各場合において、対応する開始材料を用いたが、中間化合物6について記載されたものに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
中間化合物7: エチル 3,5‐ジクロロ‐4‐(3,6‐ジクロロピコリンアミド)ベンゾエート
開始材料として中間化合物4aを用いたが、中間化合物1について記載されたものに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
LC‐MS(方法1):t=2.63分;m/z=409(MH)。
中間化合物8:2‐クロロ‐5‐イソブトキシ安息香酸
a)エチル 2‐クロロ‐5‐ヒドロキシベンゾエート
4‐アミノ‐3,5‐ジクロロ安息香酸の代わりに2‐クロロ‐5‐ヒドロキシ安息香酸を用いたが、中間化合物1について記載されたものに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
b)エチル 2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンゾエート
AcN(100mL)中の前節において得られた化合物(2g、9.97mmol)およびCsCO(9.74g、29.9mmol)の溶液に、1‐ブロモ‐2‐メチルプロパン(1.62mL、14.95mmol)を室温にて添加した。混合液を一晩灌流した。溶媒を濃縮して取り除いた。これを水で希釈し、そしてEtOAcで抽出した(3×50mL)。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、そして濃縮して乾燥して、2.31gの所望の生成物を得た(90%の収率)。
c)表題の化合物
MeOH(150mL)中の前節において得られた化合物(3.28g、12.4mmol)の溶液に、20% NaOH水溶液(20mL、124mmol)の溶液を室温にて添加した。混合液を4時間灌流した。溶媒を濃縮して取り除いた。これを水で希釈し、そして1N HCl水溶液を、酸性pHが達成されるまで添加し、そしてEtOAcで抽出した(3×50mL)。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、そして濃縮して乾燥して2.85gの所望の生成物を得た(100%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=1.30分;m/z=227(MH)。
対応する開始材料を用いたが、中間化合物8について記載されたものに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
中間化合物9:5‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐メチル安息香酸
Ar雰囲気の下、NMP(6mL)中の5‐ブロモ‐2‐メチル安息香酸(600mg、2.79mmol)の溶液に,THF中の0.5M(シクロヘキシルメチル)塩化亜鉛(II)溶液(16.7mL、8.37mmol)、Pd(AcO)(31mg、0.14mmol)、およびトルエン中の1M PtBu溶液(0.28mL、0.28mmol)を添加した。反応混合液を100℃にて18時間撹拌した。有機溶媒を減圧下でエバポレートした。水層をEtOAcおよび水で二回洗浄した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、そして濃縮して乾燥した。粗残渣を、溶離液として漸増する極性のヘキサン/EtOAc混合液を使用して、シリカゲルフラッシュシステム(Biotage SP1)においてクロマトグラフして、468mgの所望の生成物を得た(72.2%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=1.71分;m/z=231(MH)。
各場合において、対応する開始材料を用いたが、中間化合物9について記載されたものに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
中間化合物10:エチル 3‐アミノ‐4‐イソプロピルベンゾエート
a)4‐イソプロピル‐3‐ニトロ安息香酸
−10℃にて、HSO中の4‐イソプロピル安息香酸 (0.5g、3.05mmol)の溶液に、HSO/HNO 1:1(2ml)の混合液をゆっくりと添加した。反応混合液を‐10℃にて1時間撹拌した。スラリーを氷水中に注ぎ、そして固体を濾過して分離し、冷水で洗浄し、そして乾燥して、580mgの所望の生成物を得た(91%の収率)。
b)エチル 4‐イソプロピル‐3‐ニトロベンゾエート
4‐アミノ‐3,5‐ジクロロ安息香酸の代わりに、前節において得られた化合物を用いたが、中間化合物1について記載されたものに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。反応粗生成物を、さらなる精製を伴わないで次の工程において使用した。
c)表題の化合物
EtOAc(28mL)中の前節において得られた化合物(340mg、1.43mmol)の溶液を、H‐キューブ装置(Pd/C、1mL/分、40℃)を用いて、水素付加した。得られた溶液を濃縮し、乾燥して300mgの表題の化合物を得(100%の収率)、これはさらなる精製を伴わないで次の工程において使用し得る。
LC‐MS(方法1):t=2.24分;m/z=208(MH)。
実施例1:4‐(4‐クロロ‐3’‐メトキシビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸
a)エチル 4‐(4‐クロロ‐3’‐メトキシビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチルベンゾエート
Ar雰囲気下で、MeOH(3mL)中の中間化合物3(150mg、0.365mmol)の溶液に、3‐メトキシフェニルボロン酸(56mg、0.365mmol)、Pd(AcO)(1.02mg、4.57mol)、および2M NaCO水溶液(0.36mL、0.73mmol)を添加した。反応混合液を、Biotage電子レンジにおいて、140℃にて30分間加熱した。反応混合液をCelite(登録商標)のプラグを介して濾過し、そして溶媒を減圧下でエバポレートした。粗残渣を、溶離液として漸増する極性のヘキサン/EtOAc混合液を使用して、シリカゲルフラッシュシステム(Biotage SP1)においてクロマトグラフして、64mgの所望の生成物を得た(40%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=2.71分;m/z=438(MH)。
b)表題の化合物
THF(2mL)中の前節において得られた化合物(64mg、0.146mmol)の溶液に、2N NaOH水溶液(0.73mL、0.146mmol)の溶液を、室温にて添加した。混合液を80℃にて一晩撹拌した。溶媒を濃縮して取り除いた。これを水で希釈し、そして1N HCl水溶液を酸性pHが達成されるまで添加した。懸濁液を0℃に冷却し、そして固体を濾過して分離し、冷却水で洗浄し、乾燥して、25mgの所望の生成物を得た(42%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=1.68分;m/z=410(MH)。
各場合において対応する開始材料を使用したが、実施例1において記載されたものに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
Figure 0006495831
実施例16:3,5‐ジクロロ‐4‐(4‐クロロ‐3’‐(ヒドロキシメチル)ビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸
中間化合物3および3‐メトキシフェニルボロン酸の代わりに、中間化合物4および3‐(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸を使用したが、実施例1a)において記載されたものに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
LC‐MS(方法1):t=1.45分;m/z=449(MH)。
各場合において対応する開始材料を使用したが、実施例16において記載されたものに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
実施例20:4‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸
a)3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐カルボニルクロリド
5‐ブロモ‐2‐クロロ安息香酸の代わりに中間化合物6を使用したが、中間化合物3a)について記載されたのに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
b)エチル 4‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチルベンゾエート
5‐ブロモ‐2‐クロロベンゾイルクロリドの代わりに、前節において得られた化合物を使用したが、中間化合物3b)について記載されたのに類似する手順に従って、所望の化合物を得た。
LC‐MS(方法1):t=2.91 分;m/z=422(MH)。
c)表題の化合物
前節において得られた化合物を使用したが、実施例1b)において記載されたのに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
LC‐MS(方法1):t=1.81 分;m/z=394(MH)。
各場合において対応する開始材料を使用したが、実施例20において記載されたのに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
Figure 0006495831
Figure 0006495831
DIPEAおよびCHClの代わりにKCOおよびTHFを使用した
WO2009/056582において記載されるように得た
アルキル化剤としてヨードエタンを使用したが、WO2009/056582において記載されるように得た
アルキル化剤としてヨウ化ネオペンチルを使用したが、WO2009/056582において記載されるように得た
アルキル化剤として1‐(ブロモメチル)‐2,4‐ジフルオロベンゼンを使用したが、WO2009/056582において記載されるように得た
アルキル化剤として1‐(ブロモメチル)‐4‐クロロ‐2‐フルオロベンゼンを使用したがWO2009/056582において記載されるように得た
実施例47:3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)安息香酸
a)3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリノイルクロリド
5‐ブロモ‐2‐クロロ安息香酸の代わりに中間化合物6bを使用したが、中間化合物3a)において記載されたのに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
b)エチル3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)ベンゾエート
5‐ブロモ‐2‐クロロベンゾイルクロリドの代わりに、前節において得られた化合物を使用したが、中間化合物5において記載されたのに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
c)表題の化合物
エチル 4‐(4‐クロロ‐3’‐メトキシビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチルベンゾエートの代わりに、前節において得られた化合物を使用したが、実施例1b)において記載されたのに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
LC‐MS(方法1):t=1.83分;m/z=457(MH)。
対応する開始材料を使用したが、実施例47において記載されたのに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
実施例49:3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐イソブトキシピコリンアミド)安息香酸
0℃にてDMF(5mL)中の2‐メチルプロパン‐1‐オール(0.09mL、0.98mmol)の溶液に、鉱油中の55%の、NaH分散液(39mg、0.98mmol)を添加し、そして得られた懸濁液を室温にて2時間撹拌した。次いで、DMF(3mL)中の中間化合物7(100mg、0.245mmol)の溶液を添加した。得られた混合液を室温にて一晩撹拌した。反応混合液をNHCl飽和水溶液(5mL)を添加することによりクエンチし、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、そして濃縮して乾燥した。粗残渣を溶離液として漸増する極性のヘキサン/EtOAc混合液を使用して、シリカゲルフラッシュシステム(Biotage SP1)においてクロマトグラフして、9.7mgの所望の生成物を得た(9.5%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=1.91分;m/z=417(MH)。
実施例50:3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(シクロプロピルメチルアミノ)ピコリンアミド)安息香酸
シクロプロピルメタンアミン(0.3mL、3.46mmol)中の中間化合物4a(60mg、0.158mmol)の懸濁液を、Biotage電子レンジ中で170℃にて1時間加熱した。溶媒をエバポレートして乾燥し、そしてUPLC予備精製後に12.1mgの表題の化合物を得た(収率18.5%)。
LC‐MS(方法1):t=1.63分;m/z=414(MH)。
各場合において対応する開始材料を使用したが、実施例50において記載されたのに類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
実施例58:3,5‐ジメチル4‐(4‐メチル‐3’‐(トリフルオロメチル)ビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸ナトリウム
a)エチル3,5‐ジメチル4‐(4‐メチル‐3’‐(トリフルオロメチル)ビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)ベンゾエート
中間化合物3および3‐メトキシフェニルボロン酸の代わりに、中間化合物3aおよび3‐トリフルオロフェニルボロン酸を使用したが、実施例1a)において記載されたのに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
b)表題の化合物
THF(3mL)中の上述で得られた化合物(113mg、0.248mmol)の溶液に、2N NaOH水溶液(0.5mL、1mmol)を室温にて添加した。混合液を60℃にて、開始材料が残存しないことをTLCが示すまで撹拌した。それを冷却し、そしてTHFを真空下で除去した。残渣をEtOAc中に溶解し、水で洗浄し(×3回)、そしてブラインして、MgSOで乾燥して、45mgの所望の化合物を得た(42%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=1.90分、m/z=428
対応する開始材料を使用したが、実施例58において記載されたのと類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
実施例60:3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イル)ベンズアミド)安息香酸 ナトリウム
a)2‐クロロ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イル)ベンゾイルクロリド
5‐ブロモ‐2‐クロロ安息香酸の代わりに中間化合物6cを使用したが、中間化合物3a)において記載されたのと類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
b)表題の化合物
−10℃にて、DMF(4mL)中の中間化合物1(195mg、0.82mmol)の溶液に、鉱油中の55% NaH分散物(108mg、2.47mmol)を添加し、そして得られた懸濁液を室温にて10分間撹拌した。次いで、DMF(2mL)中の前節において得られた化合物(265mg、0.82mmol)の溶液を添加した。得られた混合液を室温にて一晩撹拌した。有機溶媒を、減圧下でエバポレートした。反応混合液を、1N NaOH水溶液(5mL)を添加することによって希釈し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、そして濃縮して乾燥して326mgの所望の化合物を得た(77%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=1.77分;m/z=492(MH)。
実施例61:3,5‐ジクロロ‐4‐(5‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐メチルベンズアミド)安息香酸
a)5‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐メチルベンゾイルクロリド
5‐ブロモ‐2‐クロロ安息香酸の代わりに、中間化合物9を使用したが、中間化合物3a)において記載されたのに類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
b)表題の化合物
−10℃にてDMF(5mL)中の中間化合物1(260mg、1.11mmol)の溶液に、鉱物油中の55% NaH分散液(145mg、2.47mmol)を添加し、そして得られた懸濁液を室温にて10分間撹拌した。次いで、DMF中の前節において得られた化合物(258mg、1.11mmol)の溶液を添加した。得られた混合液を室温にて一晩撹拌した。反応混合液を1N HCl水溶液(5mL)を添加することによってクエンチし、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相を、NaSO上で乾燥し、そして濃縮して乾燥した。粗残渣を、溶離液として漸増する極性のヘキサン/EtOAc混合液を使用して、シリカゲルフラッシュシステム(Biotage SP1)においてクロマトグラフして、497mgの所望の生成物を得た(100%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=2.20分;m/z=420(MH+)。
各場合において対応する開始材料を使用したが、実施例61において記載されたのと類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
実施例64:4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐メチルベンズアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸
0℃にてTHF(4mL)中の実施例24(150mg、0.4mmol)およびヨードメタン(0.1mL、1.6mmol)の溶液に、鉱物油中の55% NaH分散液(52mg、1.2mmol)を添加し、そして得られた懸濁液を室温にて一晩撹拌した。有機溶媒を減圧下でエバポレートし、そして10% HCl水溶液を添加することによって溶液のpHを2に調節した。得られた混合液を濾過し、そして回収した固体を水で洗浄し、そしてオーブン中で一晩乾燥して、127mgの所望の生成物を得た(82%の収率)。
LC‐MS(方法1):t=1.83分;m/z=390(MH
各場合において対応する開始材料を使用したが、実施例64において記載されたのと類似の手順に従って、以下の化合物を得た:
Figure 0006495831
実施例71:3‐(5‐(ベンジルオキシ)‐2‐クロロベンズアミド)‐4‐メチル安息香酸ナトリウム
a)エチル 3‐(5‐(ベンジルオキシ)‐2‐クロロベンズアミド)‐4‐メチルベンゾエート
開始材料として中間化合物8aおよびメチル3‐アミノ‐4‐メチルベンゾエートを使用したが、実施例20b)において記載されたのと類似の手順に従って、所望の化合物を得た。
b)表題の化合物
MeOH(1mL)中の上述で得た化合物(15mg、0.037mmol)の溶液に、1N NaOH水溶液(0.055mL、0.055mmol)を室温にて添加した。混合液を、開始材料が残存しないことをTLCが示すまで、70℃にて撹拌した。それを冷却し、そしてTHFを真空下で除去して、15mgの所望の化合物を得た(100%の収率)
LC‐MS(方法1):tR=1.71分、m/z=396
生物学的活性の実施例
以下の実施例において、EP4受容体に対する式(I)の化合物の生物学的活性を示す。
試験1:ヒトEP4受容体放射性リガンド結合アッセイ
ヒトEP4受容体に対するEP4受容体リガンドの結合特性を研究するために、トランスフェクトHEK‐293細胞膜および[3H]‐PGE2(Perkin Elmer)を使用した。96ウェルプレートにおいて、総結合および非特異的結合について、それぞれ、25μlの緩衝液もしくはPGE(10μM)のいずれかの存在下または不在下のいずれかで、25μlの膜懸濁液(30μgタンパク質/ウェル)、25μlの[3H]‐PGE2(1nM)を含有する250μlの全反応容量で、アッセイを行った。結合緩衝液は、pH6.0にて、25mM MES、10mM MgCl、および1mM EDTAを含んだ。プレートを、25℃にて120分間インキュベートした。インキュベーション期間の後、200μlのインキュベート試料をMultiScreen HTS、FBプレート(Millipore)に移し、濾過し、そしてプレートを、氷冷した10mM MES、0.01% BSAで、pH6.0にて6回洗浄した。濾液を乾燥し、そしてEcoScint液体シンチレーションカクテルを使用してMicroBetaシンチレーションカウンター(Perkin‐Elmer)において計測した。
1nM [3H]‐PGE2単独(総結合)とともにインキュベートした0%阻害のウェルおよび1nM [3H]‐PGE2 +10μM PGE2(非特異的結合)とともにインキュベートした100%阻害のウェルに対する化合物活性を関連して、阻害%を算定した。
試験2:ホモジニアス時間分解蛍光法によるcAMP応答の測定
ヒトEP4受容体を安定に発現するHEK‐293細胞におけるcAMP測定を、ホモジニアス時間分解蛍光法(HTRF)に基づく系を使用して行った。この技術は、生細胞におけるcAMPの直接的な測定を許容する。このアッセイの原理は、細胞によって産生されるcAMPと、cAMP‐d2結合体との間の、モノクローナル抗cAMP‐クリプテート結合体との結合に対する競合に基づく。CisBioからのHTRF cAMPキットを、製造業者の指示に従って使用した。実験手順を、以下に記載するように行った。
懸濁した細胞(1ウェル当り30,000細胞)を、96ウェル培養プレートに、500μM IBMXを補充した30μlのOptimem中に添加した。次いで、10μlの刺激緩衝液中の化合物を添加し、そして25℃にて30分間、インキュベートした後、10μlのPGE2を1nMの最終濃度に添加した。25℃にて30分後、製造業者によって提供された溶解緩衝液中に調製した25μlのクリプテートおよび25μlのcAMP‐d2の混合液で細胞を溶解することにより反応を停止した。プレートをさらに1時間、室温にてインキュベートし、そしてUltraEvolution Plate reader(Tecan)を使用して、665nm/620nmで読み取った。
アンタゴニスト阻害%を、1nM PGE2単独とともにインキュベートしたウェルの0%阻害のウェルおよび1nM PGE2+1μMの参照アンタゴニストとともにインキュベートした100%阻害のウェルに対する化合物活性を関連して算定した。
Figure 0006495831
Figure 0006495831
Figure 0006495831
10μMでの結合アッセイ(試験1) # 阻害%>75、## 45<阻害%<75;
**10μMでの機能アッセイ(試験2)$ 阻害%>75。

Claims (14)

  1. 一般式Iの化合物であって:
    Figure 0006495831
    ここで:
    各Rは、‐COOH;H;またはハロゲンであり(但し、それらの1つのみは、常に‐COOHを表わさなくてはならない)、
    各Rは、H;ハロゲン;C1‐6‐アルキル;または‐O‐C1‐6‐アルキルからなる群より独立して選択され(但し、少なくとも1つのRは、Hとは異ならなくてはならない)、
    は、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
    は、ハロゲンまたはC1‐6‐アルキルであり;
    A、B、およびCは、独立して、CRまたはNを表し;
    Yは、‐NR;‐OR;フェニル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);ベンジル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);N、O、またはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む5または6員環の複素環(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);C1‐4‐アルキレン‐C3‐6‐シクロアルキル;またはC2‐6‐アルキルであり;
    およびRは、H;C1‐6‐アルキル;ベンジル;C3‐6シクロアルキル;‐C1‐4‐アルキレン‐C3‐6シクロアルキル;または-C1‐4‐アルキレン‐C1‐6‐アルキルオキシから独立して選択され;
    は、H、C1‐6‐アルキル、ベンジル(必要に応じて少なくとも1つのRにより置換される);または‐C1‐4‐アルキレン‐C3‐6シクロアルキルであり;
    R’は、水素;C1‐6‐アルキル;必要に応じて置換されたフェニル;または‐N(CH)から独立して選択され;
    は、HまたはC1‐6‐アルキルであり;
    各Rは、独立して、H;C1‐6‐アルキル;ハロゲン;‐CN;トリハロ‐C1‐6‐アルキル;‐CONR;‐OR10、または‐C1‐4‐アルキレン‐OR11であり;
    各Rは、独立して、H;C1‐6‐アルキル;またはハロゲンであり;
    およびRは、独立して、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
    10およびR11は、独立して、H;またはC1‐6‐アルキルから選択され;
    但し、下記(i)及び(ii)のいずれでもない、化合物、ならびにそれらの塩、および溶媒和物である、化合物(但し、下記式(1)〜(19)の化合物は除く)。
    (i)R がメタ位においてCOOHであり、R がメチルもしくはClのいずれかであり、かつ、R はメチルであり、R はBrである化合物
    (ii)R がパラ位においてCOOHであり、R がメチルであり、かつ、R はメチルであり、R はBrである化合物
    Figure 0006495831
    式(1)中、X は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(2)中、X は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(3)中、X は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(4)中、X は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(5)中、X は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(6)中、X は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(7)中、X は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(8)中、X は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(9)中、X は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(10)中、X 10 は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(11)中、X 11 は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(12)中、X 12 は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(13)中、X 13 は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(14)中、X 14 は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(15)中、X 15 は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(16)中、X 16 は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(17)中、X 17 は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(18)中、X 18 は、メチルまたはFである。
    Figure 0006495831
    式(19)中、X 19 は、メチルまたはFである。
  2. 1つのR置換基が、‐COOHであり、および他の2つのR置換基が、水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. 各Rが、H、メチル、またはClから独立して選択され、但し少なくとも1つのRがHとは異なる、請求項1または2に記載の化合物。
  4. A、B、およびCが、以下:
    Figure 0006495831
    (ここで、RおよびYは、請求項1におけるのと同じ意味を有する)、
    から選択される部分を生じる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 各RがメチルまたはClから独立して選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. Yは、‐NR;‐ORまたは以下の基の1つ:
    Figure 0006495831
    (ここで、R、R、R、およびRは、請求項1におけるのと同じ意味を有する)
    である、請求項1に記載の化合物。
  7. 以下の一般式(1a):
    Figure 0006495831
    (ここで、R、R、R、R、およびAは、請求項1におけるのと同じ意味を有する)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. 以下の一般式(1b):
    Figure 0006495831
    (ここで、R、R、R、R、R、およびAは、請求項1におけるのと同じ意味を有する)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  9. 以下の一般式(1c):
    Figure 0006495831
    (ここで、R、R、R、R、およびAは、請求項1におけるのと同じ意味を有する)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  10. 以下:
    ・ 4‐(4‐クロロ‐3’‐メトキシビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(4‐クロロ‐3’‐(ヒドロキシメチル)ビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(3’‐メトキシ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(3’‐フルオロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(3’‐シアノ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’‐(ヒドロキシメチル)‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’‐シアノ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’‐メトキシ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
    ・ 4‐(3’‐(ヒドロキシメチル)‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(5’‐クロロ‐2’‐フルオロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(2’,5’‐ジフルオロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(2’‐フルオロ‐5’‐メトキシ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(3’‐カルバモイル‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(4‐クロロ‐3’‐(ヒドロキシメチル)ビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(4‐クロロ‐3’‐メトキシビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(4‐クロロ‐3’‐シアノビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
    ・ 4‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3‐メチル安息香酸;
    ・ 3‐クロロ‐4‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐5‐メチル安息香酸;
    ・ 4‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3‐クロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3‐クロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)‐5‐メチル安息香酸;
    ・ 4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)‐3‐メトキシ安息香酸;
    ・ 4‐(5‐(ベンジルオキシ)‐2‐クロロベンズアミド)‐3,5‐ジクロロ安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソプロポキシベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐メトキシベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(シクロブチルメトキシ)ベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐エトキシベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(ネオペンチルオキシ)ベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジフルオロベンジルオキシ)ベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(4‐クロロ‐2‐フルオロベンジルオキシ)ベンズアミド)安息香酸;
    ・ 4‐(2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジフルオロベンジルオキシ)ベンズアミド)‐2,3,5,6‐テトラフルオロ安息香酸;
    ・ 3‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐4‐メチル安息香酸;
    ・ 3‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐2‐メチル安息香酸;
    ・ 3‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐4‐メチル安息香酸;
    ・ 4‐クロロ‐3‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸;
    ・ 3‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)‐4‐メチル安息香酸;
    ・ 3‐(2‐クロロ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イル)ベンズアミド)‐4‐メチル安息香酸;
    ・ 3‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシベンズアミド)‐4‐メチル安息香酸;
    ・ 3‐(3’‐クロロ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐4‐イソプロピル安息香酸;
    ・ 3‐(3’,4‐ジクロロビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐4‐イソプロピル安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)安息香酸;
    ・ 3‐クロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(3‐クロロフェニル)ピコリンアミド)‐5‐メチル安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐イソブトキシピコリンアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(シクロプロピルメチルアミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(シクロペンチルアミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
    ・ 4‐(6‐(ベンジルアミノ)‐3‐クロロピコリンアミド)‐3,5‐ジクロロ安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐((2‐エトキシエチル)(メチル)アミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
    ・ 4‐(6‐(ブチル(メチル)アミノ)‐3‐クロロピコリンアミド)‐3,5‐ジクロロ安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(ジエチルアミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(プロピルアミノ)ピコリンアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(3‐クロロ‐6‐(ピペリジン‐1‐イル)ピコリンアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジメチル‐4‐(4‐メチル‐3’‐(トリフルオロメチル)ビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)安息香酸ナトリウム;
    ・ 4‐(3’‐クロロ‐5’‐メトキシ‐4‐メチルビフェニル‐3‐イルカルボキシアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イル)ベンズアミド)安息香酸ナトリウム;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(5‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐メチルベンズアミド)安息香酸;
    ・ 4‐(5‐ベンジル‐2‐クロロベンズアミド)‐3,5‐ジクロロ安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブチルベンズアミド)安息香酸;
    ・ 4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐メチルベンズアミド)‐3,5‐ジメチル安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐メチルベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐エチルベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐イソブチルベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐イソブトキシ‐N‐プロピルベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(2,4‐ジフルオロベンジルオキシ)‐N‐エチルベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3,5‐ジクロロ‐4‐(2‐クロロ‐5‐(4‐クロロ‐2‐フルオロベンジルオキシ)‐N‐エチルベンズアミド)安息香酸;
    ・ 3‐(5‐(ベンジルオキシ)‐2‐クロロベンズアミド)‐4‐メチル安息香酸ナトリウム;
    ならびにそれらの塩、および溶媒和物から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 薬剤を製造するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  12. EP4受容体により媒介される疾患または障害の処置および/または予防における使用のための薬剤を製造するための請求項11に記載の化合物の使用であって、ここで疾患または障害が、炎症関連性疼痛[腰頸部痛、骨格痛、分娩後痛、歯痛、捻挫および筋挫傷、筋炎、神経痛、髄膜炎、関節炎(慢性関節リウマチ、変形性関節疾患、痛風、および強直性脊椎関節炎を含む)、滑液包炎、やけど(放射性および腐食性の化学的損傷ならびに日光皮膚炎を含む)を含む];術後疼痛;神経障害性疼痛;内蔵痛;緊張性頭痛;群発頭痛;偏頭痛;運動関連性障害(胃腸障害、尿失禁、および他の尿管疾患を含む);月経困難症;早期陣痛;糖尿病性網膜症;腫瘍血管新生;がん腫;転移性腫瘍増殖;神経変性疾患(老年性認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病,クロイツフェルト‐ヤコブ病、または筋萎縮性側索硬化症を含む);神経保護/脳卒中;緑内障;骨粗鬆症;脆弱性骨折;ページェット病;異常高熱(リウマチ熱のような異なるタイプの熱を含む);インフルエンザまたは他のウイルス感染と関連される症状;化学療法または過敏性腸症候群と関連される胃腸障害;胃腸出血;凝固障害(貧血、低プロトロンビン血症、血友病、または他の出血障害を含む);腎臓疾患(腎炎、メサンギウム増殖性糸球体腎炎および腎炎症候群を含む);血栓症および閉塞性血管疾患;炎症性疾患(やけど、湿疹、皮膚炎、乾癬のような皮膚状態の処置を含む);眼疾患(緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、および結膜炎のような眼組織に対する急性損傷を含む);肺障害(喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候、ハト飼病、農夫肺、CORDを含む);胃腸管障害(アフター性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、疱瘡状胃炎、潰瘍性結腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、胃食道逆流症を含む);臓器移植;炎症性要素を伴う他の状態(血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット病、多発性筋炎、歯周炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群を含む);骨疾患(骨粗鬆症(閉経後骨粗鬆症を含む)、高カルシウム血症、甲状腺機能亢進症、ページェット骨病、骨溶解、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少症、ガン悪液質、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)(尿結石を含む)、固形がん、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎を含む);免疫病(多発性硬化症、リウマチ関節、炎症性腸疾患、およびアレルギー性皮膚障害を含む);接触性過敏症、咳、および子宮内膜症を含む、化合物の使用。
  13. 請求項12に記載の化合物の使用であって、ここで疾患または障害が、炎症関連性疼痛[腰頸部痛、骨格痛、分娩後痛、歯痛、捻挫および筋挫傷、筋炎、神経痛、髄膜炎、関節炎(慢性関節リウマチ、変形性関節疾患、痛風、および強直性脊椎関節炎を含む)、滑液包炎、やけど(放射性および腐食性の化学的損傷ならびに日光皮膚炎を含む)を含む];術後疼痛;神経障害性疼痛;内蔵痛;緊張性頭痛;群発頭痛;偏頭痛;尿失禁および他の尿管疾患;炎症性疾患(日焼け、やけど、湿疹、皮膚炎、乾癬のような皮膚状態の処置を含む);眼疾患(緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、および結膜炎のような眼組織に対する急性損傷を含む);肺障害(喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候、ハト飼病、農夫肺、CORDを含む);胃腸管障害(アフター性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、疱瘡状胃炎、潰瘍性結腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、胃食道逆流症を含む);臓器移植;炎症性要素を伴う他の状態(血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット病、多発性筋炎、歯周炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群を含む);異常な骨の代謝または再吸収によって特徴づけられる骨疾患(骨粗鬆症(閉経後骨粗鬆症を含む)、高カルシウム血症、甲状腺機能亢進症、ページェット骨病、骨溶解、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少症、ガン悪液質、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)(尿結石を含む)、固形がん、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎を含む);免疫病(多発性硬化症、リウマチ関節、炎症性腸疾患、およびアレルギー性皮膚障害を含む);接触性過敏症、咳、
    および子宮内膜症を含む、化合物の使用。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物と、少なくとも1つの薬学的に受容されるキャリア、添加剤、アジュバント、またはベシクルとを含む、薬学的組成物。
JP2015556508A 2013-02-07 2014-02-07 Ep4受容体に対する活性を伴う置換ベンズアミド Active JP6495831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13382037.3A EP2765128A1 (en) 2013-02-07 2013-02-07 Substituted benzamides with activity towards EP4 receptors
EP13382037.3 2013-02-07
US201361770096P 2013-02-27 2013-02-27
US61/770,096 2013-02-27
PCT/EP2014/052437 WO2014122267A1 (en) 2013-02-07 2014-02-07 Substituted benzamides with activity towards ep4 receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507544A JP2016507544A (ja) 2016-03-10
JP6495831B2 true JP6495831B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=47715954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556508A Active JP6495831B2 (ja) 2013-02-07 2014-02-07 Ep4受容体に対する活性を伴う置換ベンズアミド

Country Status (20)

Country Link
US (1) US9926276B2 (ja)
EP (2) EP2765128A1 (ja)
JP (1) JP6495831B2 (ja)
AR (1) AR094735A1 (ja)
CA (1) CA2900599C (ja)
CL (1) CL2015002202A1 (ja)
CY (1) CY1119047T1 (ja)
DK (1) DK2953927T3 (ja)
ES (1) ES2615742T3 (ja)
HR (1) HRP20170221T1 (ja)
HU (1) HUE031453T2 (ja)
IL (1) IL240417B (ja)
LT (1) LT2953927T (ja)
PL (1) PL2953927T3 (ja)
PT (1) PT2953927T (ja)
RS (1) RS55732B1 (ja)
SI (1) SI2953927T1 (ja)
SM (1) SMT201700118B (ja)
TW (1) TWI641583B (ja)
WO (1) WO2014122267A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201314926D0 (en) * 2013-08-20 2013-10-02 Takeda Pharmaceutical Novel Compounds
WO2015094912A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-25 Eli Lilly And Company Dimethylbenzoic acid compounds
CR20180323A (es) 2015-11-20 2018-08-06 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de indol n-sustituídos como moduladores de los receptores de pge2
TWI741040B (zh) * 2016-10-20 2021-10-01 德商拜耳作物科學公司 製備3-烷基硫基-2-氯-n-(1-烷基-1h-四唑-5-基)-4-三氟甲基苯甲醯胺之方法
AU2018268311B2 (en) 2017-05-18 2022-02-10 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives as PGE2 receptor modulators
US11446298B2 (en) 2017-05-18 2022-09-20 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives
US11325899B2 (en) 2017-05-18 2022-05-10 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Benzofurane and benzothiophene derivatives as PGE2 receptor modulators
AR111941A1 (es) 2017-05-18 2019-09-04 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de pirimidina como moduladores del receptor de pge2
BR112019024114A2 (pt) 2017-05-18 2020-06-02 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Composto, e, métodos de modulação de uma resposta imune e de profilaxia ou tratamento de uma condição
WO2020012305A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Rottapharm Biotech S.R.L. (r)-4-(1-(1-(4-(trifluoromethyl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide)cyclopropyl)-benzoic acid as ep4 receptor antagonist
EP3693359A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-12 Medibiofarma, S.L. New n-benzyl-2-phenoxybenzamide derivatives as prostaglandin e2 (pge2) receptors modulators
WO2024033374A1 (en) 2022-08-11 2024-02-15 Syngenta Crop Protection Ag Novel arylcarboxamide or arylthioamide compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708678A (en) * 1954-01-15 1955-05-17 Schering Corp Iodinated acyl derivatives of 2, 4, 6-trhodometa-aminobenzoic acid
IT978318B (it) * 1972-01-22 1974-09-20 Hoechst Ag Acidi n aminobenzoil aminoaril solfonici e procedimento per la loro preparazione
US5516774A (en) * 1993-07-29 1996-05-14 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
EA015931B1 (ru) * 2006-12-15 2011-12-30 Глэксо Груп Лимитед Бензамидные производные как агонисты ер-рецепторов
EP2460787A1 (en) * 2007-07-03 2012-06-06 Astellas Pharma Inc. Amide compounds and their use as PGE2 antagonists.
GB0721611D0 (en) 2007-11-02 2007-12-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
ES2600355T3 (es) * 2010-02-22 2017-02-08 Raqualia Pharma Inc. Uso de un antagonista del receptor EP4 en el tratamiento de dermatitis de contacto alérgica y psoriasis
TWI572597B (zh) * 2012-06-29 2017-03-01 美國禮來大藥廠 二甲基-苯甲酸化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DK2953927T3 (en) 2017-02-20
CA2900599A1 (en) 2014-08-14
EP2953927B1 (en) 2016-11-16
BR112015018930A2 (pt) 2017-07-18
US20150376129A1 (en) 2015-12-31
WO2014122267A1 (en) 2014-08-14
LT2953927T (lt) 2017-03-10
IL240417B (en) 2019-02-28
EP2953927A1 (en) 2015-12-16
SI2953927T1 (sl) 2017-07-31
RS55732B1 (sr) 2017-07-31
US9926276B2 (en) 2018-03-27
AR094735A1 (es) 2015-08-26
PT2953927T (pt) 2017-02-13
EP2765128A1 (en) 2014-08-13
TWI641583B (zh) 2018-11-21
PL2953927T3 (pl) 2017-09-29
CA2900599C (en) 2021-07-13
TW201443003A (zh) 2014-11-16
IL240417A0 (en) 2015-09-24
ES2615742T3 (es) 2017-06-08
HUE031453T2 (en) 2017-07-28
SMT201700118B (it) 2017-03-08
CY1119047T1 (el) 2018-01-10
CL2015002202A1 (es) 2016-04-29
JP2016507544A (ja) 2016-03-10
HRP20170221T1 (hr) 2017-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495831B2 (ja) Ep4受容体に対する活性を伴う置換ベンズアミド
KR101567763B1 (ko) 키나제 억제제로서 활성인 치환된 인다졸 유도체
JP4054368B2 (ja) 置換メチルアリール又はヘテロアリールアミド化合物
JP5183628B2 (ja) Ep4受容体リガンドとしてのインドリンアミド誘導体
CA2891499C (en) Indole carboxamide derivatives as p2x7 receptor antagonists
JP2010519260A (ja) Ep4受容体アンタゴニストとしてのインドール及びインドリンシクロプロピルアミド誘導体
NZ538932A (en) 3-(sulfonamidoethyl)-indole derivatives for use as glucocorticoid mimetics in the treatment of inflammatory, allergic and proliferative disease
TW200936576A (en) Carboxyl-or hydroxylsubstituted benzimidazole derivatives
JP2011509260A (ja) Trpa1アンタゴニスト
JP2006504767A (ja) フェニル化合物
EP2570125A1 (en) Ep1 receptor ligands
JP6250862B2 (ja) アルドステロン合成酵素阻害薬
EA024204B1 (ru) Производные гетероциклических амидов в качестве антагонистов p2xрецептора
AU2017232391A1 (en) Enhancers of notch signaling and their use in the treatment of cancers and malignancies medicable by upregulation of notch
DK2207776T3 (en) Drug active in neuropathic pain
JP2016540793A (ja) 疼痛に対して多重モードの活性を有するピペリジン化合物
JP6905988B2 (ja) Eaat3阻害剤としてのピラゾール−ピリジン誘導体
JP2016539993A (ja) N−置換ピラゾリルグアニジンf1f0−atpアーゼ阻害剤及びその治療用途
KR20140082689A (ko) 동맥경화증 치료에 유용한 콜레스테릴 에스테르-전달 단백질(cetp) 억제제로서 5-벤질아미노메틸-6-아미노피라졸로[3,4-b]피리딘 유도체
JP2018526372A (ja) Rorガンマ調節剤としての新規の炭素環化合物
CN115667253A (zh) 可用于抑制ret激酶的化合物
BR112015018930B1 (pt) Composto, uso do composto e composição farmacêutica
CN114096525B (zh) 联芳基类化合物,包含其的药物组合物,其制备方法及其用途
WO2005000789A1 (ja) 2-アミノ-3-アルコキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
WO2013149996A1 (en) Substituted tricyclic compounds with activity towards ep1 receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250