JP6495135B2 - 配線ボックス - Google Patents

配線ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP6495135B2
JP6495135B2 JP2015148733A JP2015148733A JP6495135B2 JP 6495135 B2 JP6495135 B2 JP 6495135B2 JP 2015148733 A JP2015148733 A JP 2015148733A JP 2015148733 A JP2015148733 A JP 2015148733A JP 6495135 B2 JP6495135 B2 JP 6495135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
screw
box body
rotation
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028968A (ja
Inventor
信夫 堀
信夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2015148733A priority Critical patent/JP6495135B2/ja
Publication of JP2017028968A publication Critical patent/JP2017028968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495135B2 publication Critical patent/JP6495135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、壁材に形成された壁穴に壁表から挿入されて、当該壁材に取付けられる配線ボックスに関するものである。
上記構成の配線ボックスとして、特許文献1に開示のものが知られている。この配線ボックスは、ボックス本体に対して進退することなく回転可能に支持されたビスの回転により、壁材の裏面の側に引き寄せられる一ないし複数対の挟持片を備え、当該挟持片と、ボックス本体の前面開口の側に設けられた挟持鍔部との間で壁材を表裏から挟持することで、当該壁材にボックス本体を取付けている。
壁材の壁穴から壁裏にボックス本体を挿入する際には、前記挟持片は、ボックス本体内の退避位置に収容されることで、壁表から壁穴内に挿入可能になっていて、壁裏にボックス本体が配置された状態で、ビスの回動により、所定角度だけ当該ビスと連れ回りすることで、挟持片がボックス本体外の挟持可能位置まで突出されて、挟持片当接案内部に当接することで、挟持片の更なる連れ回りが防止される。引き続いてビスを連続回転させることで、当該挟持片は、挟持片当接案内部材により、壁材の側に引き寄せられて当該壁材の裏面を押圧し、ボックス本体は、一ないし複数対の当該挟持片と、自身の開口周縁に設けられた挟持鍔部とにより壁材を表裏から挟持することで、当該壁材に固定される。
特許文献1に示されるように、従来の配線ボックスでは、ビスに螺合された挟持片は、ボックス本体の周壁の底壁に近接した部分に設けられた1つの挟持片退避開口を通して、ボックス本体内の退避位置とボックス本体側の挟持可能位置との間において出入りする構成になっている。「複数個用」の配線ボックスは、全体重量が大きくなるために、計4個の全ての角部のみならず、上下の各横壁部にも上下方向に対向して挟持片が配置されることで、二対以上の挟持片を備え、「1個用」の配線ボックスにおいては、全ての角部又は対角線方向に沿った2つの角部に一対又は二対の挟持片が配置されていることが多く、電気配線作業において、挟持片を壁裏まで引き寄せるためのビスの総本数は、多大となる。
一方、挟持片は、ビスの回転により、ボックス本体の底壁の部分から壁裏まで引き寄せる必要があり、その引寄せ移動距離、即ち、ビスの総回転数が多くなり、上記したように、一箇所の電気配線現場における配線ボックスの数の多さと相俟って、壁材に対する配線ボックスの取付け作業に要する作業時間を長くしていると共に、ビスの回転のための労力も大きかった。特に、特許文献2に示されるような「深型」の配線ボックスにおいては、ボックス本体の底壁の部分から壁裏までの挟持片の引寄せ移動距離が一層に長くなるために、上記不具合は、一層に顕著であった。
特開2006−60888号公報 特開2007−228651号公報
本発明は、ビスの回転により壁裏の挟持片を壁材の側に引き寄せて、当該壁材に対して固定する配線ボックスにおいて、ボックス本体に設けられた複数本のビスの総回転数を少なくして、即ち、挟持片の初期位置から挟持位置までの引寄せ距離(移動距離)を短くして、壁材に対してボックス本体を迅速に取付けられるようにすることを課題としている。
上記課題を解決するための請求項1の発明は、
底壁と側壁と開口を有するボックス本体を備え、壁材に形成された壁穴に、壁表から挿入されて当該壁材に固定される配線ボックスであって、
前記ボックス本体は、
前記壁穴から壁裏に挿入されたボックス本体を壁穴周縁に掛けるために、当該ボックス本体の開口側端部に外側に向けて設けられた挟持鍔部と、
壁表側から操作可能であって、しかも回転により当該ボックス本体に進退不能に支持されるビスと、
前記壁材を裏面側から挟持不能であって、しかも前記壁穴に対するボックス本体の挿入時に当該壁穴周縁と干渉しない退避位置と、前記壁材を壁裏側から挟持可能な挟持可能位置との間において、前記ビスの回動により連れ回り可能であると共に、前記挟持可能位置において連れ回りを規制することで、当該ビスの回転により前記壁材の裏側まで引き寄せられて、前記挟持鍔部と協働して前記壁材を挟持する1ないし複数の挟持片と、
前記ビスの回動により挟持可能位置に連れ回された前記挟持片を当接させることで、更なる連れ回りを規制すると共に、前記ビスの回転により、当該連れ回りを規制された挟持可能位置の挟持片を壁材の裏面まで案内する挟持片当接案内部と、
を備え、
前記ボックス本体の前記側壁における前記底壁から離間した位置に、前記挟持片を前記退避位置に配置可能な単一の挟持片退避開口が設けられることで、当該挟持片は、前記ビスの回動により、退避位置から挟持可能位置まで連れ回り可能であり、
前記単一の挟持片退避開口は、特定の第1壁材の壁厚に対応すべく、前記挟持鍔部を前記壁穴周縁に掛けた状態で、当該第1壁材の裏面側に位置するように設けられ、
更に、前記特定の第1壁材の壁厚よりも薄い壁厚の第2壁材に対応すべく、前記挟持片当接案内部は、前記挟持片が前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回りされた状態で、当該挟持可能位置から、前記第2壁材を壁裏から挟持する挟持位置まで案内可能な長さを有していることを特徴としている。
請求項1の作用を説明する前に、本発明の技術的範囲を正確に定めるべく、本発明の特定に用いられる「基本用語」を、以下のように定義する。
「挟持片」とは、ボックス本体の開口側端部に外側に向けて突設された挟持片鍔部と協働して、壁材に対してボックス本体を取付けるために、当該ボックス本体に対して回転により進退不能に支持されたビスに螺合される部材を指す。
挟持片の「退避位置」とは、壁表からボックス本体を壁穴に挿通させて、壁裏に配置させる際に、当該挟持片が壁穴の周縁部と干渉しないように配置される位置を指し、ボックス本体の正面視において、当該ボックス本体の外形線から内部に入り込んでいる挟持片の位置を指す。
挟持片の「挟持可能位置」とは、ボックス本体が壁穴に配置された状態で、前記「退避位置」の挟持片がビスの回動により設定角度だけ連れ回されて、挟持片当接案内部に当接することで、更なる連れ回りが防止される連れ回り回動方向に沿った特定位置を指し、当該特定位置から挟持片を壁材側に引き寄せて、当該壁材裏面に押圧させることで、壁材を挟持可能となる位置であって、ボックス本体の正面視において、挟持片は、当該ボックス本体の外形線から外部に突出している。
挟持片の「挟持位置」とは、挟持片の前記「挟持可能位置」からビスの回転により、当該挟持片の連れ回りが阻止された状態で、当該挟持片を壁材の側に引き寄せて、当該挟持片が壁材に押圧させることで、ボックス本体の挟持鍔部と協働して、壁材に対して壁裏からボックス本体を挟持する挟持片が壁材に最も近接した位置を指す。
請求項1の発明によれば、ボックス本体に対して挟持片は、壁穴に対するボックス本体の挿入時において、ボックス本体の前記側壁における前記底壁から離間した位置に設けられた単一の挟持片退避開口を通してボックス本体内に挿入された退避位置に配置されて、ボックス本体の正面視の外形よりも内側に配置されているため、壁材の壁表側において、当該壁材に形成された壁穴に対してボックス本体が前記壁穴の周縁部と干渉することなく挿入可能となって、ボックス本体の大部分が壁裏に挿入配置された状態で、当該ボックス本体の側壁の開口側端部に外側に向けて設けられた挟持鍔部が、壁材の壁表における壁穴の周縁部に掛かることで、壁穴に対するボックス本体の挿入が阻止されて、壁材の壁穴の部分にボックス本体が仮保持される。
上記の状態で、壁表側において、ドライバー等の回転工具を用いてボックス本体に支持されたビスを回転させると、最初の1回転以内において、ボックス本体の退避位置に配置されている挟持片は、当該ビスの回動(1回転以内の回転状態を指す)により当該ビスと一体となって、挟持片当接案内部に当接するまで連れ回され、当該当接後においては、ビスの回転により挟持片は、前記挟持片当接案内部により連れ回り回動が阻止されるために、当該挟持片当接案内部に案内されながら、壁材の側に引き寄せられる。挟持片は、ボックス本体の対向位置に複数設けられているので、各挟持片が壁材の側に最も引き寄せられると、当該各挟持片は、壁材の裏面に押圧されることで、ボックス本体の前面側に設けられた一対の挟持鍔部と協働して、壁材を表裏両面から挟持する。これにより、壁材に対してボックス本体が取付けられる。
ここで、挟持片を退避位置に配置可能な単一の挟持片退避開口は、ボックス本体の側壁における底壁から離間した位置に設けられているため、当該挟持片退避開口がボックス本体の側壁における底壁に近接した位置に設けられている従来構造に比較すると、挟持片を退避位置から挟持位置までの移動距離が短くなって、挟持片を退避位置から挟持位置まで引き寄せるのに要するビスの総回転数が少なくなる。この結果、退避位置に配置されている挟持片をボックス本体外の挟持可能位置まで配置させた後に、壁材の壁裏まで引き寄せて、当該壁材を押圧させるまでに要する時間が短くなる。1つの配線作業現場においては、多数の配線ボックスが配置され、しかも1つの配線ボックスには、ボックス本体の対向位置に、1ないし複数の挟持片が設けられているので、挟持片の総数は、多大であるが、1つの挟持片の引寄せ時間が短くなるために、壁表側からビスを回転させて行う壁材に対するボックス本体の取付け(固定)に要する時間を短くできて、配線作業の能率が高められる。また、挟持片の引寄せ距離が短くなるので、手動ドライバーの使用によっても、作業能率の低下はないか、或いは少ない。
また、前記単一の挟持片退避開口は、特定の第1壁材の壁厚に対応すべく、前記挟持鍔部を前記壁穴周縁に掛けた状態で、当該第1壁材の裏面側に位置するように設けられ、前記特定の第1壁材の壁厚よりも薄い壁厚の第2壁材に対応すべく、前記挟持片当接案内部は、前記挟持片が前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回りされた状態で、当該挟持可能位置から、前記第2壁材を壁裏から挟持する挟持位置まで案内可能な長さを有しているので、第1壁材に比較して薄い第2壁材に対してボックス本体を挟持させるには、前記挟持片を前記挟持片当接案内部に案内させて、当該挟持片の引寄せ距離を長くするのみでよい。このように、請求項1の発明によれば、同一の配線ボックスを壁厚の異なる複数の壁材に対する取付けが可能となる。
請求項2の発明は、
底壁と側壁と開口を有するボックス本体を備え、壁材に形成された壁穴に、壁表から挿入されて当該壁材に固定される配線ボックスであって、
前記ボックス本体は、
前記壁穴から壁裏に挿入されたボックス本体を壁穴周縁に掛けるために、当該ボックス本体の開口側端部に外側に向けて設けられた挟持鍔部と、
壁表側から操作可能であって、しかも回転により当該ボックス本体に進退不能に支持されるビスと、
前記壁材を裏面側から挟持不能であって、しかも前記壁穴に対するボックス本体の挿入時に当該壁穴周縁と干渉しない退避位置と、前記壁材を壁裏側から挟持可能な挟持可能位置との間において、前記ビスの回動により連れ回り可能であると共に、前記挟持可能位置において連れ回りを規制することで、当該ビスの回転により前記壁材の裏側まで引き寄せられて、前記挟持鍔部と協働して前記壁材を挟持する1ないし複数の挟持片と、
前記ビスの回動により挟持可能位置に連れ回された前記挟持片を当接させることで、更なる連れ回りを規制すると共に、前記ビスの回転により、当該連れ回りを規制された挟持可能位置の挟持片を壁材の裏面まで案内する挟持片当接案内部と、
を備え、
前記挟持片を前記退避位置に配置可能とすべく前記側壁に形成された単一の挟持片退避開口は、前記底壁に近接して側壁に形成された挟持片退避開口内の退避位置に挟持片が退避される場合に比較して、少なくとも前記ビスの少ない総回転数で、同一壁厚の壁材が挟持可能な前記底壁から離れた位置に形成され
前記単一の挟持片退避開口は、特定の第1壁材の壁厚に対応すべく、前記挟持鍔部を前記壁穴周縁に掛けた状態で、当該第1壁材の裏面側に位置するように設けられ、
更に、前記特定の第1壁材の壁厚よりも薄い壁厚の第2壁材に対応すべく、前記挟持片当接案内部は、前記挟持片が前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回りされた状態で、当該挟持可能位置から、前記第2壁材を壁裏から挟持する挟持位置まで案内可能な長さを有していることを特徴としている。
請求項2の発明は、挟持片を退避位置から同一壁厚の壁材が挟持可能な挟持位置まで引き寄せるのに必要なビスの総回転数が、前記底壁に近接して側壁に形成された挟持片退避開口内の退避位置に挟持片が退避される場合に比較して少なくなるとして、「ボックス本体の側壁に設けられる単一の挟持片退避開口は、底壁から離間した位置に設けられる」とした請求項1の発明を、挟持片の退避位置から挟持位置まで当該挟持片を移動させるのに必要なビスの総回転数の側面から把握したものである。また、請求項2の発明においても、同一の配線ボックスを壁厚の異なる複数の壁材に対する取付けが可能となる。
請求項3の発明は、
底壁と側壁と開口を有するボックス本体を備え、壁材に形成された壁穴に、壁表から挿入されて当該壁材に固定される配線ボックスであって、
前記ボックス本体は、
前記壁穴から壁裏に挿入されたボックス本体を壁穴周縁に掛けるために、当該ボックス本体の開口側端部に外側に向けて設けられた挟持鍔部と、
壁表側から操作可能であって、しかも回転により当該ボックス本体に進退不能に支持されるビスと、
前記壁材を裏面側から挟持不能であって、しかも前記壁穴に対するボックス本体の挿入時に当該壁穴周縁と干渉しない退避位置と、前記壁材を壁裏側から挟持可能な挟持可能位置との間において、前記ビスの回動により連れ回り可能であると共に、前記挟持可能位置において連れ回りを規制することで、当該ビスの回転により前記壁材の裏側まで引き寄せられて、前記挟持鍔部と協働して前記壁材を挟持する1ないし複数の挟持片と、
前記ビスの回動により挟持可能位置に連れ回された前記挟持片を当接させることで、更なる連れ回りを規制すると共に、前記ビスの回転により、当該連れ回りを規制された挟持可能位置の挟持片を壁材の裏面まで案内する挟持片当接案内部と、
を備え、
前記ビスは、ボックス本体の底壁により先端部が支持され、前記挟持片を前記退避位置に配置可能な単一の挟持片退避開口は、前記ビスの軸方向の中間部に設けられて、当該挟持片は、前記ビスの回動により、前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回り可能であり
前記単一の挟持片退避開口は、特定の第1壁材の壁厚に対応すべく、前記挟持鍔部を前記壁穴周縁に掛けた状態で、当該第1壁材の裏面側に位置するように設けられ、
更に、前記特定の第1壁材の壁厚よりも薄い壁厚の第2壁材に対応すべく、前記挟持片当接案内部は、前記挟持片が前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回りされた状態で、当該挟持可能位置から、前記第2壁材を壁裏から挟持する挟持位置まで案内可能な長さを有していることを特徴としている。
請求項3の発明は、前記ビスは、ボックス本体の底壁により先端部が支持され、前記挟持片を前記退避位置に配置可能な単一の挟持片退避開口は、前記ビスの軸方向の中間部に設けられているとして、「ボックス本体の側壁に設けられる単一の挟持片退避開口は、底壁から離間した位置に設けられる」とした請求項1の発明を、ビスの支持構造、及び当該ビスの軸長の側面から把握したものである。また、請求項3の発明においても、同一の配線ボックスを壁厚の異なる複数の壁材に対する取付けが可能となる。
請求項4の発明は、
底壁と側壁と開口を有するボックス本体を備え、壁材に形成された壁穴に、壁表から挿入されて当該壁材に固定される配線ボックスであって、
前記ボックス本体は、
前記壁穴から壁裏に挿入されたボックス本体を壁穴周縁に掛けるために、当該ボックス本体の開口側端部に外側に向けて設けられた挟持鍔部と、
壁表側から操作可能であって、しかも回転により当該ボックス本体に進退不能に支持されるビスと、
前記壁材を裏面側から挟持不能であって、しかも前記壁穴に対するボックス本体の挿入時に当該壁穴周縁と干渉しない退避位置と、前記壁材を壁裏側から挟持可能な挟持可能位置との間において、前記ビスの回動により連れ回り可能であると共に、前記挟持可能位置において連れ回りを規制することで、当該ビスの回転により前記壁材の裏側まで引き寄せられて、前記挟持鍔部と協働して前記壁材を挟持する1ないし複数の挟持片と、
前記ビスの回動により挟持可能位置に連れ回された前記挟持片を当接させることで、更なる連れ回りを規制すると共に、前記ビスの回転により、当該連れ回りを規制された挟持可能位置の挟持片を壁材の裏面まで案内する挟持片当接案内部と、
を備え、
前記ビスは、軸長がボックス本体の側壁の高さよりも短くて、前記挟持片を前記退避位置に配置可能な単一の挟持片退避開口は、前記ボックス本体の前記側壁における前記底壁から離間した位置に設けられ、当該挟持片は、前記ビスの回動により、前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回り可能であり
前記単一の挟持片退避開口は、特定の第1壁材の壁厚に対応すべく、前記挟持鍔部を前記壁穴周縁に掛けた状態で、当該第1壁材の裏面側に位置するように設けられ、
更に、前記特定の第1壁材の壁厚よりも薄い壁厚の第2壁材に対応すべく、前記挟持片当接案内部は、前記挟持片が前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回りされた状態で、当該挟持可能位置から、前記第2壁材を壁裏から挟持する挟持位置まで案内可能な長さを有していることを特徴としている。
請求項4の発明は、前記ビスは、軸長がボックス本体の側壁の高さよりも短くて、当該ビスは、ボックス開口の側から操作可能なように、当該ボックス本体に支持されるために、ボックス本体の側壁に設けられる単一の挟持片退避開口は、必然的にボックス本体の底壁から離間した位置に設けられ、「ボックス本体の側壁に設けられる単一の挟持片退避開口は、底壁から離間した位置に設けられる」とした請求項1の発明を、ビスの軸長の側面から把握したものである。また、請求項4の発明においても、同一の配線ボックスを壁厚の異なる複数の壁材に対する取付けが可能となる。
請求項5は、請求項1ないし4のいずれかの発明において、前記単一の挟持片退避開口は、前記ビスの軸方向における軸長の中間よりもボックス本体の開口の側に設けられていることを特徴としている。
請求項5の発明は、取付けられる壁材の壁厚に対して、ボックス本体の側壁の高さが倍以上である場合(ボックス本体の深さが深い場合)に、特に有効であり、単一の挟持片退避開口がボックス本体の底壁に近接して設けられている場合に比較して、退避位置の挟持片を挟持位置まで引き寄せるための距離が短くなって、壁材に対してボックス本体を迅速に取付けられる。
本発明によれば、ボックス本体の側壁における底壁から離間した位置に、挟持片を退避位置に配置可能な単一の挟持片退避開口が設けられるため、ビスを回転させて、挟持片を壁材の側に引き寄せる際の「引寄せ距離」は、従来構造のように、ボックス本体の最も奥側の底壁に近接している退避位置に挟持片が配置されている場合に比較すると、著しく短くでき、この結果、壁裏に配置された挟持片を壁材の側に引き寄せるのに要する時間が短くなり、1つの配線作業現場においては、多数の器具固定具が配置され、しかも1つの器具固定具には、ボックス本体の対向位置に複数の挟持片が設けられているので、挟持片の総数は、多大であるが、1つの挟持片の引寄せ時間が短くなるために、壁表側からビスを回転させて行う壁材に対する挟持片固定具の取付け(固定)に要する時間を短くできて、配線作業の能率が高められる。また、本発明によれば、第1壁材に比較して薄い第2壁材に対してボックス本体を挟持させるには、前記挟持片を挟持片当接案内部に案内させて、当該挟持片の引寄せ距離を長くするのみでよいので、同一の配線ボックスを壁厚の異なる複数の壁材に対する取付けが可能となる。
本発明の実施例1の配線ボックスB1 を壁材W1 に取付ける前後の状態を示す斜視図である。 全ての挟持片A1 が挟持可能位置に配置された配線ボックスB1 の斜視図である。 全ての挟持片A1 が退避位置に配置された配線ボックスB1 の斜視図である。 一部を破断した配線ボックスB1 の正面図である。 配線ボックスB1 の側面図である。 図4のX−X線断面図である。 壁厚T1 が12.5mmの最も使用頻度の高い壁材W1 を挟持する状態を示す配線ボックスB1 の部分側面図である。 (a),(b)は、壁厚T2 ,T3 がそれぞれ9.5mm、15mmの汎用の壁材W2 ,W3 を挟持している状態の配線ボックスB1 の部分側面図である。 (a),(b)は、壁厚T2 ,T3 がそれぞれ9mm、12.5mmの汎用の壁材W2 ,W3 を専用に挟持するための配線ボックスB2 ,B3 の部分側面図である。 壁厚の異なる複数の汎用の壁材W1 〜W3 に対応させて、単一の挟持片退避開口22に、挟持片A1 の複数の退避位置P1 〜P3 が設けられた配線ボックスB4 の部分側面図である。 配線ボックスB5 の斜視図である。
以下、複数の最良の実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明する。
図1〜図5において、実施例1の配線ボックスB1 は、1つの配線器具を取付けるための「1個用」であって、合成樹脂の射出成形により形成され、縦長の長方形状の底壁1の周縁に、左右一対の縦側壁2と上下一対の横側壁3とが一体に形成されて、前面にボックス開口4を有する有底四角箱状のボックス本体10を備えている。ボックス本体10の各縦側壁2のボックス開口4(図6参照)の側の端部には、壁厚T1 (=12.5mm)を有する汎用の壁材W1 に形成された方形状の壁穴H(図1参照)の壁表面の縦方向の周縁部に壁表側から掛けられる左右一対の挟持鍔部5が外方に突出して形成されている。上下一対の横側壁3の横方向の中央部であって、しかも前端部には、ボックス本体10に収容される配線器具(図示せず)をビス固定するための上下一対のボス部6が設けられている。また、ボックス本体10に収容される配線器具との関係で、底壁1と各縦側壁2との接続部には、それぞれ上下方向に沿って2個の電線引込み開口7aが両壁1,2に跨がって、計4個形成されていると共に、底壁1の上下端部には、それぞれ別の開口7bが形成されている。底壁1の中央部には、必要に応じて円形開口を形成するための上下一対のノックアウト開口部8が設けられている。
壁材としては、断熱性及び遮音性の双方に優れる石膏ボードが多用され、石膏ボード製の壁材は、壁厚が、9.5mm、12.5mm、15mmの各壁材は、汎用性の高い壁材として多用されている。上記した壁厚T1 (=12.5mm)の壁材W1 は、汎用性が最も高い。
ボックス本体10の各角部は、収納される配線器具の形状との関係において、ボックス開口4の位置よりも底壁1の側に下がって形成されている。ボックス本体10の計4個の各角部(コーナー部)の内側には、わん曲L字形の横断面形状のわん曲内壁部11が、縦横の各側壁2,3を接続するようにして、ボックス本体10の奥行方向の全長に亘って形成され、計4個のわん曲内壁部11のうち一方の対角線方向に沿って対向する部分は、縦側壁2の側に開口した縦側壁開口12が形成されていると共に、計4個のわん曲内壁部11のうち他方の対角線方向に沿った対向する部分は、横側壁3の側に開口した横側壁開口13が形成されている。縦側壁及び横側壁の各開口12,13は、わん曲内壁部11に対応して、ボックス本体10の奥行方向の全長に亘って形成されている。
ビスD1 を収容するためのビス収容空間15(図5及び図6参照)は、ボックス本体10の各角部に設けられたわん曲内壁部11、縦側壁2、横側壁3、底壁1及びボックス開口4の側の厚板状のビス頭部配置板部14とで形成されて、側方又は上方(又は下方)のみに開口されている。ビスD1 は、図5に示されるように、その頭部D1aがビス頭部配置板部14に埋設状態で配置されると共に、その先端部が底壁1に回転可能に支持されることで、ボックス本体10の計4個の各角部のビス収容空間15には、ビスD1 が収容配置されて、当該ビスD1 は、ボックス本体10に回転しても進退しない状態で両端支持されている。
ボックス本体10のボックス開口4の側に形成された左右一対の前記挟持鍔部5と協働して、壁材W1 における壁穴Hの周縁部を表裏両面から挟持して、当該ボックス本体10を壁材W1 に取付ける(固定する)ための挟持片A1 は、図2、図4及び図5に示されるように、壁厚の大きな金属板を折り曲げることで、前記ビスD1 に螺合される基端側の基端支持板部16と、壁材W1 の裏面に当接して前記一対の挟持鍔部5とで壁材W1 を挟持する先端側の挟持板部17とが一体となった構成である。挟持板部17は、壁材W1 の裏面を挟持し易いように、基端支持板部16に対して壁材W1 の側に当該壁材W1 に対して僅かに傾斜した状態で折り曲げられていると共に、挟持片A1 の回動方向に沿って長さは、壁材W1 の裏面に対する大きな挟持面積、或いは長い挟持長を確保すべく、前記基端支持板部16よりも遥かに長くなっている。
ビスD1 に螺合される挟持片A1 は、壁材W1 の壁穴Hに壁表から挿入する際には、当該壁穴Hの周縁部との干渉を回避して挿入可能とする必要があるために、ボックス本体10の内部に収納して、内部に退避させる必要があり、ボックス本体10の縦横の各側壁2,3には、挟持片A1 の最小の引寄せ距離でもって、壁厚T1 〜T3 の異なる3種類の汎用の壁材W1 〜W3 の全てを挟持可能とすべく、縦横の各側壁2,3の高さ(ボックス本体10の深さ)の中間よりもボックス開口4の側に寄った位置に、前記挟持片A1 をボックス本体10内に退避させるための挟持片退避開口21が形成されている。即ち、挟持片退避開口21は、ボックス本体10の縦横の各側壁2,3には、底壁1からは大きく離間した位置に設けられている。挟持片退避開口21に配置される挟持片A1 は、図4に示されるように、壁表側からのビスD1 の回動により、当該ビスD1 に連れ回りされることで、実施例1ではほぼ90°回動されて、ボックス本体10の外部において壁材W1 を挟持可能な挟持可能位置まで突出される。このように、挟持片退避開口21を通して挟持片A1 をボックス本体10内に収納可能にするために、ボックス本体10の各角部の内部に形成されたわん曲内壁部11における挟持片退避開口21の位置に対応する部分は、切欠き11aが形成されている。ここで、図4の右下及び右上の各角度において挟持片A1 が2点鎖線で示されるように、ビスD1 と挟持片A1 との連れ回り力の不足により、ボックス本体10内において、挟持片A1 がビスD1 の軸方向に移動される不具合を防止するために、挟持片A1 の退避端位置において、ボックス本体10の正面視において、当該挟持片A1 とボックス本体10の縦横の各側壁2,3とが僅かに重複(図4において、重複幅がKで示されている)することで、上記不具合を防止する構造になっている。
挟持片退避開口21を通って、ボックス本体10内に挟持片A1 が退避している状態において、ビスD1 を所定方向(ビスD1 が右ねじの場合には、右方向)に回動させると、挟持片A1 は、ビスD1 の回動により連れ回されて、ボックス本体10の外部に突出して、前記ビス収容空間15を構成する縦又は横の側壁2,3に当接して、更なる連れ回りが防止されることで、以後は、ビスD1 の回転により、挟持片A1 は、ボックス開口4の側(ボックス本体10が壁裏に配置された状態では、壁材W1 の裏面の側)に引き寄せられて移動される。このため、前記ビス収容空間15を構成する縦又は横の側壁2,3の部分は、ビスD1 の所定角度の回動により、ボックス本体10内に退避している挟持片A1 を連れ回して、ボックス本体10の外部の壁材W1 を挟持可能な位置まで突出させることで、更なる同方向への連れ回りを防止する機能を果すと共に、挟持可能な位置まで突出された挟持片A1 を壁材W1 の側に引き寄せる際の案内を行う挟持片当接案内部2a,3a(図4参照)として作用する。ここで、ビスD1 における挟持片退避開口21の位置に対応する部分のねじ山は、僅かに潰されていることで、ビスD1 の回転に対して挟持片A1 が連れ回りされ易くなって、ボックス本体10の内部に退避している挟持片A1 を確実に当該ボックス本体10の外部の挟持可能位置に突出させることができ、壁材W1 に対するボックス本体10の取付け作業を迅速に行える。図7において、31は、ビスD1 のねじ山の潰し部を示す。また、図2及び図3において、32は、ボックス本体10の上下方向に沿った対向する各ボス部6にナット(図示せず)を圧入するためのナット圧入穴を示す。
そして、壁厚T1 (=12.5mm)の汎用の壁材W1 の壁表側から、当該壁材W1 に形成されたボックス本体10の正面形状に対応する方形状の壁穴Hに当該ボックス本体10を挿入して、当該ボックス本体10を壁材W1 に取付ける(固定する)には、以下のようにして行う。ここで、挟持片A1 は、挟持片退避開口21を通して、ボックス本体10の内部に収納させて、退避させておく。
汎用材の壁材W1 に対してボックス本体10を取付けるには、図1の二点鎖線表示及び図7に示されるように、壁材W1 の壁穴Hに挿入する前においては、ボックス本体10の各角部に設けられた全ての挟持片A1 は、挟持片退避開口21を通してボックス本体10の内部に収納して、ボックス本体10の外面に対して退避させておく。これにより、ボックス本体10の外面からの突出物がなくなって、当該ボックス本体10は、ボックス本体10のボックス開口4の側の左右一対の挟持鍔部5が、壁穴Hの周縁部に掛けられるまで、壁材W1 の壁穴Hに挿入されることで、ボックス本体10は、左右一対の挟持鍔部5を介して壁材W1 の壁穴Hの周縁部に仮固定される。
その後に、壁表側において、電動又は手動のドライバー51により各ビスD1 を回転させると、ビスD1 の最初の(1/4)回転時において、挟持片退避開口21を通してボックス本体10内に退避している挟持片A1 は、ビスD1 と一体となって、挟持片当接案内部2a(3a)に当接するまで連れ回り回動されて、図2に示されるように、ボックス本体10の外部の挟持可能位置まで突出し、当接後においては、前記挟持片当接案内部2a(3a)により更なる連れ回りが防止されるために、ボックス本体10に対して進退不能に支持されたビスD1 の回転により、前記挟持片A1 は、挟持片当接案内部2a(3a)に案内されて壁材W1 の裏面に当接するまで、壁材W1 の側に引き寄せられる。計4本のビスD1 を全て壁材W1 の裏面まで引き寄せて強く押圧させると、壁表側のボックス本体10の左右一対の挟持鍔部5と、壁裏側の計4個の挟持片A1 により壁材W1 が挟持されることで、ボックス本体10は、当該壁材W1 に取付けられる(図1の実線表示及び図7参照)。なお、図1において、33は、壁裏において、電線引込み開口7aを通してボックス本体10内に引き込まれた電線を示す。
ここで、図7に示されるように、挟持片A1 を退避可能とするための挟持片退避開口21は、ボックス本体10の縦横の各側壁2,3の高さ方向の中間部よりもボックス開口4の側に寄って設けられているため、挟持片A1 がビスD1 の回転によりボックス本体10の外部に突出された挟持可能位置から、壁材W1 の裏面に当接するまでの挟持片A1 の引寄せ距離(移動距離)L1'は、挟持片A1 の初期位置がボックス本体10の底壁1に近接している場合に比較して、著しく短くなる。その結果、1個の挟持片A1 を壁材W1 の側に引き寄せるのに要する時間が短くなって、1つの配線作業現場において、多数個の挟持片A1 の引き寄せに要する総時間が短くなって、配線作業の能率が高められる。
多用される汎用の壁材W1 の壁厚は、12.5mmのものが多いが、上記した挟持片A1 の「退避位置P3 」においては、図8(a),(b)に示されるように、壁厚T2 ,T3 がそれぞれ9.5mm,15mmの壁材W2 ,W3 の挟持が可能となり、挟持片A1 は、それぞれ「退避位置P3 」から距離L2',L3 (L2'>L1'>L3 )だけ壁材W2 ,W3 の側に引き込んで移動させる必要がある。
参考例1
実施例1の配線ボックスB1 の縦横の各側壁2,3に設けられた挟持片退避開口21は、複数種類の汎用の壁材W1 〜W3 のうち、壁厚T3 の最も大きな壁材W3 を、最小の引寄せ距離L3 で挟持が可能な「退避位置P3 」に挟持片A1 を配置可能に設計してある。これに対して、図9(a)に示される配線ボックスB2 は、壁厚T1 (=12.5mm)の最も汎用性の高い壁材W1 を、最小の引寄せ距離L1 で挟持が可能な「退避位置P1 」に挟持片A1 を配置可能なように、ボックス本体10の縦横の各側壁2,3に挟持片退避開口22が形成されている。よって、壁厚T1 の最も汎用性の高い壁材W1 に対応させて、最小の引寄せ距離L1 で挟持が可能な専用の配線ボックスB2 を製作する実用的利点は大きい。
図9(b)に示される実施例の配線ボックスB3 は、壁厚T2 (=9mm)の汎用の壁材W2 を、最小の引寄せ距離L2 で挟持が可能な「退避位置P2 」に挟持片A1 を配置可能なように、ボックス本体10の縦横の各側壁2,3に挟持片退避開口23が形成されている。
図10に示される配線ボックスB4 は、上記した壁厚T1 〜T3 の計3種類の汎用の壁材W1 〜W3 に対応させて、いずれの壁材W1 〜W3 においても、挟持片A1 の最小の引寄せ距離L1 〜L3 でもって、各壁材W1 〜W3 を挟持可能なように、単一の挟持片退避開口24によって、各壁材W1 〜W3 に対応する計3個の挟持片A1 の「退避位置P1 〜P3 」が形成できるように設計されている。
即ち、挟持片退避開口24は、その奥端位置(ボックス本体10の底壁1の側の位置)をそのままにして、前端位置(ボックス開口4の側の位置)をボックス開口4の側に近付けることで、前記挟持片退避開口21に対して縦横の各側壁2,3の高さ方向に沿った幅を広くした構成である。これにより、1つの挟持片退避開口24に、壁厚T1 〜T3 の異なる計3種類の壁材W1 〜W3 に対応した異なる3種類の初期位置となる「退避位置P1 〜P3 」に挟持片A1 を配置可能にしたものである。図10には、挟持片退避開口24を通して配線ボックスB4 のボックス本体10内に収容されることで、壁厚T1 〜T3 の異なる計3種類の壁材W1 〜W3 に対応して、挟持片A1 がビスD2 の軸方向に沿って異なる「退避位置P1 〜P3 」に配置された状態が図示されている。一点鎖線、二点鎖線及び三点鎖線は、それぞれ壁材W1 、同W2 及び同W3 に対応した挟持片A1 の退避位置を示している。また、ビスD2 は、前記ビスD1 よりも短くて、その先端部は、ボックス本体10の縦横の各側壁2,3の高さ方向の中間部に設けられたビス支持部41に支持されている。なお、図10において、15’は、ボックス開口4から縦横の各側壁2,3の高さ方向の中間部までの間に設けられたビス収容空間を示す。
従って、図10に示される実施例は、1つの挟持片退避開口24に、壁厚T1 〜T3 の異なる計3種類の壁材W1 〜W3 に対応して、挟持片A1 の計3つの各退避位置P1 〜P3 がビスD2 の軸方向に沿って所定間隔をおいて設けられている例である。このため、図10に示される挟持片退避開口24のボックス本体10の高さ方向に沿った寸法である幅E1 は、挟持片A1 の異な各退避位置P1 〜P3 における合成全体幅E2 よりも広く形成されている。
また、壁厚T1 〜T3 の異なる計3種類の壁材(W1,W2,W3)を壁裏から挟持するための挟持片A1 の引寄せ距離は、それぞれ (L1,L2,L3)であって、最小となるように定められている。いずれも、ボックス本体10の底壁1に近い部分に設けられた挟持片退避開口に挟持片A1 を退避させておく従来構造に比較して、挟持片A1 の各引寄せ距離(L1,L2,L3 )は、相当に短くなって、壁厚T1 〜T3 の異なる複数の壁材W1 〜W3 に対してボックス本体10を迅速に取付けられる。なお、挟持片A1 の各引寄せ距離(L1,L2,L3 )は、等しい(L1 =L2 =L3)。
また、実施例の配線ボックスB4 では、多用されている壁厚の異なる石膏ボードから成る計3種類の壁材W1 〜W3 に対応させて、単に1つの挟持片退避開口24により、ビスD2 の長手方向に沿って異なる位置に、計3個の挟持片A1 の退避位置P1 〜P3 を設けることが可能であり、縦横の各側壁2,3における各壁材W1 〜W3 の壁厚T1 〜T3 に対応する位置に、壁厚の数値、壁厚に対応させた線分、矢印等の諸表示を施しておくと、3種類の異なる壁材W1 〜W3 に対するボックス本体10の取付け作業が容易となる。
図11に示される実施例は、本発明を、耐火用の金属製の配線ボックスB5 に対しても実施したものである。配線ボックスB5 のボックス本体61の一対の縦側壁62のボックス開口63の部分は、外側に折り曲げられて挟持鍔部64が形成され、上下一対の横側壁65の部分は、上方及び下方に折り曲げられることで、前側ビス支持板部66が形成されて、当該前側ビス支持板部66の部分は、前記ボックス開口63よりも底壁67の側に下がって形成されている。上下の各横側壁65の部分には、上面又は下面が開口するようにして、挟持片当接案内板部68,69が溶接より一体に取付けられ、各挟持片当接案内板部68,69で形成された空間部にビスD3 が収容されて、当該ビスD3 は、前側ビス支持板部66及び一方の挟持片当接案内板部68の後端の折曲げ部68aとの間で回転可能に支持されることで、上下の各横側壁65よりも上方又は下方に配置されている構成が、前記実施例1〜3及び参考例1の配線ボックスと異なる。他方の挟持片当接案内板部69の長手方向の中間部(ボックス本体61の高さ方向の中間部)には、前記ビスD3 に螺合された挟持片A2 が、ボックス本体61の外形に対して内側に退避させるための単一の挟持片退避溝71が形成されている。
このため、ボックス本体を壁材の壁穴に挿入する前に、ボックス本体61の各横側壁65の外側に設けられた単一の挟持片退避溝71に挟持片A2 を嵌め込んで「退避位置(P4 )」に退避させておく。実施例の配線ボックスB5 の場合には、挟持片A2 の退避位置P4 は、単に一つであって、ボックス本体61は、挟持片A2 の最小の引寄せ距離により、壁材に取付けられる。
なお、実施例では、挟持片当接案内板部69の長手方向の中間部に設けられる挟持片退避溝71をビスD3 の軸方向に沿って一定の長さを有するような広い幅の溝状に形成することも可能であり、更に、ビスD3 の軸長に関しては、ビスD3 の先端部(ボックス本体61の底壁67の側の端部)の位置は、ボックス本体61の底壁67に達する長さは必要なく、実施例の配線ボックスB4 のビスD2 のように、前記挟持片退避溝71の配置位置に対してボックス本体61の底壁67の側に向けて僅かに超える位置において支持することで、短くできる。
なお、実施例1〜の各配線ボックスB1 ,B 3 〜B 5 及び参考例1の配線ボックスB 2 は、ボックス本体10(61)のボックス開口4(63)と対向する部分に底壁1(67)が設けられた構造であるが、本発明は、縦横の各側壁2,3からなる周壁のみで構成されて、底壁を有しない配線ボックスに対しても実施可能である。
また、上記した実施例1〜の配線ボックスB1 ,B 3 ,B 4 及び参考例1の配線ボックスB 2 では、ボックス本体10の全ての角部に、挟持片A1 の連れ回しと引き込みとを行うビスD1 ,D2 が配置された例であるが、ボックス本体の角部(コーナー部)ではなくて、上下の各横壁部の中央部に上下に対向して一対又は複数対のビスが配置された配線ボックス、更には、2個、或いはそれ以上の配線器具が取付け可能な「複数個用」の配線ボックスもあり、これらの配線ボックスに対しても、本発明は、当然に実施可能である。また、実施例1〜の配線ボックスB1 ,B 3 ,B 4 及び参考例1の配線ボックスB 2 は、ボックス本体10内に収容される配線器具の形状との関係において、各角部は、ボックス開口よりも底壁の側に下がって形成されているが、通常の配線ボックスにおいては、ボックス本体の各角部は、ボックス開口と同一面に配置されており、この通常の配線ボックスに対しても、本発明は、当然に実施可能である。
また、本発明では、ボックス本体10の底壁1から離れた位置に、挟持片A1 の退避位置、及びビスD1 の連れ回り回転により、当該退避位置からボックス本体10の外部の挟持片A1 の挟持可能位置を確保できれば十分であって、単一の挟持片退避開口21〜24のボックス本10の底壁1の側の端縁位置は、挟持片A1 の単一の退避位置、或いは挟持片A1 が複数の退避位置を有する場合において、ボックス本体10の底壁1に最も近い挟持片A1 の退避位置よりも前記底壁1の側に、前記退避位置及び挟持可能位置に配置するために、当該挟持片A1 の回動に寄与しない(余分な)空間部が存在している構成も、本発明の技術的範囲に含まれる。なお、ボックス本体10の糧横の各側壁2,3の強度(剛性)確保の面から、上記した実施例1〜3及び参考例1のように、挟持片退避開口21〜24のボックス本体10の各側壁2,3の高さ方向に沿った開口長は、挟持片の退避位置からビスの回転により挟持可能位置まで連れ回り可能な最小寸法にすることが望ましい。
1 ,A2 :挟持片
1 〜B5 :配線ボックス
1 〜D3 :ビス
1 :挟持片退避開口24の幅
2 :異なる3つの退避位置の各挟持片の合成全体幅
H:壁穴
1 〜L3 :挟持片の引寄せ距離
1 〜P4 :挟持片の退避位置
1 〜T3 :壁材の壁厚
1 〜W3 :壁材
1,67:ボックス本体の底壁
2a,3a:挟持片当接案内部
2,62:ボックス本体の縦側壁
3,65:ボックス本体の横側壁
4,63:ボックス開口
5,64:挟持鍔部
10,61:ボックス本体
21〜24:挟持片退避開口
71:挟持片退避溝(挟持片退避開口)

Claims (5)

  1. 底壁と側壁と開口を有するボックス本体を備え、壁材に形成された壁穴に、壁表から挿入されて当該壁材に固定される配線ボックスであって、
    前記ボックス本体は、
    前記壁穴から壁裏に挿入されたボックス本体を壁穴周縁に掛けるために、当該ボックス本体の開口側端部に外側に向けて設けられた挟持鍔部と、
    壁表側から操作可能であって、しかも回転により当該ボックス本体に進退不能に支持されるビスと、
    前記壁材を裏面側から挟持不能であって、しかも前記壁穴に対するボックス本体の挿入時に当該壁穴周縁と干渉しない退避位置と、前記壁材を壁裏側から挟持可能な挟持可能位置との間において、前記ビスの回動により連れ回り可能であると共に、前記挟持可能位置において連れ回りを規制することで、当該ビスの回転により前記壁材の裏側まで引き寄せられて、前記挟持鍔部と協働して前記壁材を挟持する1ないし複数の挟持片と、
    前記ビスの回動により挟持可能位置に連れ回された前記挟持片を当接させることで、更なる連れ回りを規制すると共に、前記ビスの回転により、当該連れ回りを規制された挟持可能位置の挟持片を壁材の裏面まで案内する挟持片当接案内部と、
    を備え、
    前記ボックス本体の前記側壁における前記底壁から離間した位置に、前記挟持片を前記退避位置に配置可能な単一の挟持片退避開口が設けられることで、当該挟持片は、前記ビスの回動により、退避位置から挟持可能位置まで連れ回り可能であり、
    前記単一の挟持片退避開口は、特定の第1壁材の壁厚に対応すべく、前記挟持鍔部を前記壁穴周縁に掛けた状態で、当該第1壁材の裏面側に位置するように設けられ、
    更に、前記特定の第1壁材の壁厚よりも薄い壁厚の第2壁材に対応すべく、前記挟持片当接案内部は、前記挟持片が前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回りされた状態で、当該挟持可能位置から、前記第2壁材を壁裏から挟持する挟持位置まで案内可能な長さを有していることを特徴とする配線ボックス。
  2. 底壁と側壁と開口を有するボックス本体を備え、壁材に形成された壁穴に、壁表から挿入されて当該壁材に固定される配線ボックスであって、
    前記ボックス本体は、
    前記壁穴から壁裏に挿入されたボックス本体を壁穴周縁に掛けるために、当該ボックス本体の開口側端部に外側に向けて設けられた挟持鍔部と、
    壁表側から操作可能であって、しかも回転により当該ボックス本体に進退不能に支持されるビスと、
    前記壁材を裏面側から挟持不能であって、しかも前記壁穴に対するボックス本体の挿入時に当該壁穴周縁と干渉しない退避位置と、前記壁材を壁裏側から挟持可能な挟持可能位置との間において、前記ビスの回動により連れ回り可能であると共に、前記挟持可能位置において連れ回りを規制することで、当該ビスの回転により前記壁材の裏側まで引き寄せられて、前記挟持鍔部と協働して前記壁材を挟持する1ないし複数の挟持片と、
    前記ビスの回動により挟持可能位置に連れ回された前記挟持片を当接させることで、更なる連れ回りを規制すると共に、前記ビスの回転により、当該連れ回りを規制された挟持可能位置の挟持片を壁材の裏面まで案内する挟持片当接案内部と、
    を備え、
    前記挟持片を前記退避位置に配置可能とすべく前記側壁に形成された単一の挟持片退避開口は、前記底壁に近接して側壁に形成された挟持片退避開口内の退避位置に挟持片が退避される場合に比較して、少なくとも前記ビスの少ない総回転数で、同一壁厚の壁材が挟持可能な前記底壁から離れた位置に形成され
    前記単一の挟持片退避開口は、特定の第1壁材の壁厚に対応すべく、前記挟持鍔部を前記壁穴周縁に掛けた状態で、当該第1壁材の裏面側に位置するように設けられ、
    更に、前記特定の第1壁材の壁厚よりも薄い壁厚の第2壁材に対応すべく、前記挟持片当接案内部は、前記挟持片が前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回りされた状態で、当該挟持可能位置から、前記第2壁材を壁裏から挟持する挟持位置まで案内可能な長さを有していることを特徴とする配線ボックス。
  3. 底壁と側壁と開口を有するボックス本体を備え、壁材に形成された壁穴に、壁表から挿入されて当該壁材に固定される配線ボックスであって、
    前記ボックス本体は、
    前記壁穴から壁裏に挿入されたボックス本体を壁穴周縁に掛けるために、当該ボックス本体の開口側端部に外側に向けて設けられた挟持鍔部と、
    壁表側から操作可能であって、しかも回転により当該ボックス本体に進退不能に支持されるビスと、
    前記壁材を裏面側から挟持不能であって、しかも前記壁穴に対するボックス本体の挿入時に当該壁穴周縁と干渉しない退避位置と、前記壁材を壁裏側から挟持可能な挟持可能位置との間において、前記ビスの回動により連れ回り可能であると共に、前記挟持可能位置において連れ回りを規制することで、当該ビスの回転により前記壁材の裏側まで引き寄せられて、前記挟持鍔部と協働して前記壁材を挟持する1ないし複数の挟持片と、
    前記ビスの回動により挟持可能位置に連れ回された前記挟持片を当接させることで、更なる連れ回りを規制すると共に、前記ビスの回転により、当該連れ回りを規制された挟持可能位置の挟持片を壁材の裏面まで案内する挟持片当接案内部と、
    を備え、
    前記ビスは、ボックス本体の底壁により先端部が支持され、前記挟持片を前記退避位置に配置可能な単一の挟持片退避開口は、前記ビスの軸方向の中間部に設けられて、当該挟持片は、前記ビスの回動により、前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回り可能であり
    前記単一の挟持片退避開口は、特定の第1壁材の壁厚に対応すべく、前記挟持鍔部を前記壁穴周縁に掛けた状態で、当該第1壁材の裏面側に位置するように設けられ、
    更に、前記特定の第1壁材の壁厚よりも薄い壁厚の第2壁材に対応すべく、前記挟持片当接案内部は、前記挟持片が前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回りされた状態で、当該挟持可能位置から、前記第2壁材を壁裏から挟持する挟持位置まで案内可能な長さを有していることを特徴とする配線ボックス。
  4. 底壁と側壁と開口を有するボックス本体を備え、壁材に形成された壁穴に、壁表から挿入されて当該壁材に固定される配線ボックスであって、
    前記ボックス本体は、
    前記壁穴から壁裏に挿入されたボックス本体を壁穴周縁に掛けるために、当該ボックス本体の開口側端部に外側に向けて設けられた挟持鍔部と、
    壁表側から操作可能であって、しかも回転により当該ボックス本体に進退不能に支持されるビスと、
    前記壁材を裏面側から挟持不能であって、しかも前記壁穴に対するボックス本体の挿入時に当該壁穴周縁と干渉しない退避位置と、前記壁材を壁裏側から挟持可能な挟持可能位置との間において、前記ビスの回動により連れ回り可能であると共に、前記挟持可能位置において連れ回りを規制することで、当該ビスの回転により前記壁材の裏側まで引き寄せられて、前記挟持鍔部と協働して前記壁材を挟持する1ないし複数の挟持片と、
    前記ビスの回動により挟持可能位置に連れ回された前記挟持片を当接させることで、更なる連れ回りを規制すると共に、前記ビスの回転により、当該連れ回りを規制された挟持可能位置の挟持片を壁材の裏面まで案内する挟持片当接案内部と、
    を備え、
    前記ビスは、軸長がボックス本体の側壁の高さよりも短くて、前記挟持片を前記退避位置に配置可能な単一の挟持片退避開口は、前記ボックス本体の前記側壁における前記底壁から離間した位置に設けられ、当該挟持片は、前記ビスの回動により、前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回り可能であり
    前記単一の挟持片退避開口は、特定の第1壁材の壁厚に対応すべく、前記挟持鍔部を前記壁穴周縁に掛けた状態で、当該第1壁材の裏面側に位置するように設けられ、
    更に、前記特定の第1壁材の壁厚よりも薄い壁厚の第2壁材に対応すべく、前記挟持片当接案内部は、前記挟持片が前記退避位置から挟持可能位置まで連れ回りされた状態で、当該挟持可能位置から、前記第2壁材を壁裏から挟持する挟持位置まで案内可能な長さを有していることを特徴とする配線ボックス。
  5. 前記単一の挟持片退避開口は、前記ビスの軸方向における軸長の中間よりもボックス本体の開口の側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の配線ボックス。
JP2015148733A 2015-07-28 2015-07-28 配線ボックス Active JP6495135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148733A JP6495135B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 配線ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148733A JP6495135B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 配線ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028968A JP2017028968A (ja) 2017-02-02
JP6495135B2 true JP6495135B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57946719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148733A Active JP6495135B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 配線ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6495135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2598950A (en) * 2020-09-21 2022-03-23 New Inventions Ltd Electrical back box

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993947B1 (ja) * 1998-08-24 1999-12-27 基孝 梁 電気接続器具取付体
JP4174461B2 (ja) * 2004-08-18 2008-10-29 未来工業株式会社 配線用ボックス、及び配線用枠体
US8242360B2 (en) * 2010-05-29 2012-08-14 Bercy Sr Rowland Electrical junction box

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028968A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8987593B2 (en) Electrical box extension assembly
US10256613B2 (en) Mounting bracket with far side support
US7301099B1 (en) Electrical box mounting plate
US8013243B2 (en) Add-a-depth ring and cover plate assembly
US7659477B2 (en) Mounting bracket with far side support
US10784666B2 (en) Bracket for electrical devices
US8669471B2 (en) Electrical accessories and associated methods of use and manufacture
JP6495135B2 (ja) 配線ボックス
JP4174461B2 (ja) 配線用ボックス、及び配線用枠体
US8242360B2 (en) Electrical junction box
JP2009194990A (ja) スライド構造体用の給電装置
JP6495134B2 (ja) 器具固定具
JP5880236B2 (ja) 配線ダクトのコード類引出装置
JP5302241B2 (ja) 配設体固定具、及び配設体固定具の使用方法
JP6637337B2 (ja) 配線・配管材吊持具
JP4909799B2 (ja) バランスブラケット
JP6426055B2 (ja) 器具固定具
JP6030503B2 (ja) 配線ボックス
JP5953015B2 (ja) 収納部材の取付構造
JP5780198B2 (ja) テーブル、デスクにおける配線装置
JP2011169451A (ja) ネジ座取付け構造
JP5576530B1 (ja) ケーブル支持金具
JP2020054023A (ja) 鳥害防止具
JP2015104473A (ja) 引出し
JPWO2021176699A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250