JP2011169451A - ネジ座取付け構造 - Google Patents

ネジ座取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011169451A
JP2011169451A JP2010036455A JP2010036455A JP2011169451A JP 2011169451 A JP2011169451 A JP 2011169451A JP 2010036455 A JP2010036455 A JP 2010036455A JP 2010036455 A JP2010036455 A JP 2010036455A JP 2011169451 A JP2011169451 A JP 2011169451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw seat
mounting plate
main body
screw
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010036455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450154B2 (ja
Inventor
Osamu Nozaki
治 野嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2010036455A priority Critical patent/JP5450154B2/ja
Publication of JP2011169451A publication Critical patent/JP2011169451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450154B2 publication Critical patent/JP5450154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】取付け板へネジ座の着脱を取付け板に対する一方側のみから行うことができ、取付け板にネジ座を取付けたときにネジ座が位置ずれするのを防止したネジ座取付け構造を提供する。
【解決手段】ネジ孔21aが設けられたネジ座18を取付け板14に取付けるためのネジ座取付け構造34であって、ネジ座は、ネジ孔が形成されるとともに取付け板の内面14bに当接する本体部19と、本体部から取付け板の内面に沿って延設された固定部20とを備え、取付け板は、ネジ孔と連通し外面から内面に貫通するボルト挿通孔28と、固定部の少なくとも一部が露出するように形成され、ネジ座が挿脱可能な大きさに形成された開口部29と、固定部の内側D1から外側D2への移動を規制する第一の係止部31と、固定部の外側から内側への移動を規制し、開口部の縁部29aに対して本体部を挿脱可能とする空間部を形成するように設けられた第二の係止部32とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、取付け板にネジ座を取付けるためのネジ座取付け構造に関する。
従来、取付け板にネジ座を取付け、このネジ座に形成されたネジ孔にボルトを介して部材を固定することで、取付け板にボルトを取付けることが行われている。
取付け板が木製の部材で形成されているときには、取付け板にねじ込み式ナット(鬼目ナット)を取付けることによりネジ孔を設けたネジ座取付け構造が一般的となっている。
また、取付け板が金属板で形成されているときには、取付け板にナットを溶着したり、取付け板に穿設された挿通孔の内面にネジ加工したりすることによってネジ孔を設けたネジ座取付け構造が一般的である。
これらのネジ座取付け構造によれば、取付け板にネジ孔を確実に設けることができ、これによって、ネジ孔に取付けられる部材を安定して支持することができるという。
しかし、上記の取付け板が金属板から形成されている場合のネジ座取付け構造では、溶着やネジ加工など、取付け板に対して手間のかかる加工を施さなければならず、取付け板上でネジ孔を設ける位置を変更したい場合や、ネジ孔に取付けられる部材が複数である場合においては、多大な加工工数および加工コストが必要になるという問題がある。
この問題を解決することができるネジ座取付け構造として、特許文献1に記載されたものが知られている。この構造は、机に用いられる側壁(取付け板)にネジ孔を有するナット部材(ネジ座)と段付ボルトを取付けるものであり、取付け板へのナット部材の着脱作業と、ネジ孔への段付ボルトの着脱作業を取付け板に対する一方側のみから行えるように構成されている。
具体的に説明すると、側壁には、側壁の内外を連通させるボルト挿通孔と、ナット部材挿通孔(開口部)が並設されている。ナット部材の先端部をナット部材挿通孔を通過させて側壁の内面側に挿入し、ネジ孔をボルト挿通孔に内側から合致させ得るように構成されている。そして、ナット部材の先端部を側壁の内面に当接するように保持して、段付ボルトをボルト挿通孔を通してネジ孔に螺着させる。
このように構成されたネジ座取付け構造によれば、ナットが予め固設されている従来のものに比べて部品点数を削減でき、さらにナットの溶接に要する工数を削減することができるという。
特開平9−252848号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたネジ座取付け構造は、ネジ孔に段付ボルトを取付けるときに位置ずれしてしまうので、作業者がナット部材を保持する必要があり、組立て時における施工性が悪いという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、取付け板へネジ座の着脱を取付け板に対する一方側のみから行うことができ、取付け板にネジ座を取付けたときにネジ座が位置ずれするのを防止したネジ座取付け構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明のネジ座取付け構造は、ネジ孔が設けられたネジ座を取付け板に取付けるためのネジ座取付け構造であって、前記ネジ座は、前記ネジ孔が形成されるとともに、前記取付け板の内面に当接する本体部と、前記本体部から前記取付け板の内面に沿って延設された固定部とを備え、前記取付け板は、前記ネジ孔と連通し、外面から内面に貫通するボルト挿通孔と、前記固定部の少なくとも一部が露出するように形成され、前記ネジ座が挿脱可能な大きさに形成された開口部と、前記固定部の内側から外側への移動を規制する第一の係止部と、前記固定部の外側から内側への移動を規制し、前記開口部の前記ボルト挿通孔側の縁部に対して前記本体部を挿脱可能とする空間部を形成するように設けられた第二の係止部とを備えることを特徴としている。
この発明によれば、ネジ座は、取付け板の内面に当接され、内側から外側への移動が規制されている一方、第二の係止部によって外側から内側への移動が規制されている。さらに、ネジ座は、取付け板の内面に当接されることで、開口部縁回り一方側への回転が規制されている一方、第一の係止部によって内側から外側への移動が規制されていることで、開口部縁回り他方側への回転が規制されている。このため、ネジ座の、取付け板の内面から離間する方向への移動、開口部縁回りの回転を規制することで、位置ずれすることなく安定してネジ座を取付け板に取付けることができる。
また、外側から開口部を通してネジ座にアクセスして内面に沿う方向に第一の係止部とネジ座との係止関係を解除してからネジ座を開口部縁回りに他方側へ回転させることで、本体部を第二の係止部と開口部縁との間から開口部を経由して外側に取外し、ネジ座を外側から容易に着脱することができる。
また、上記のネジ座取付け構造において、前記固定部における前記本体部に対する反対側の端部には前記第一の係止部の内面に係止されるとともに、前記取付け板の内面に沿って弾性変形可能な係止爪が設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、ネジ座の本体部を第二の係止部と開口部縁との間に挿入し、係止爪を本体部側に移動させた状態で、固定部を開口部縁回り一方側へ回転させて、係止爪を開口部の第一の係止部側の内周面に当接させる。ここから、係止爪の外側の端部が開口部の内周面の内側の端部に達するまで固定部を一方側へさらに回転させるだけで、係止爪の弾性力により係止爪が本体部から離間する方向に移動し、係止爪の外側の部分が第一の係止部の内面に当接する。
これにより、固定部を外側から内面に保持することができる。
また、上記のネジ座取付け構造において、前記係止爪には、外側から内側に向かうにしたがって前記固定部側から前記本体部側に向かうように形成された傾斜面が設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、ネジ座の本体部を第二の係止部と開口部縁との間に挿入した後で、固定部を開口部縁回り一方側へ回転させ傾斜面を第一の係止部に当接させる。この状態で固定部を一方側へさらに回転させることで、第一の係止部から傾斜面に作用する力の分力により、係止爪を本体部側に移動させることができる。
また、上記のネジ座取付け構造において、前記係止爪には、前記開口部の内周面に係止する内周面側係止部が設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、内周面側係止部が開口部の内周面に係止したときに、ネジ座が本体部に対する固定部側となる方向に移動するのを防止することができる。
また、上記のネジ座取付け構造において、内周面側係止部は、前記取付け板の外面から外側に向けて突出していることがより好ましい。
この発明によれば、取付け板の外面と内周面側係止部との間に指などをかけることにより、取付け板の内面に沿う方向に内周面側係止部を容易に移動させることができる。
また、上記のネジ座取付け構造において、前記ネジ座には、前記取付け板に対して前記ネジ座を、前記固定部が前記第一の係止部に係止される部分の少なくとも前記取付け板の内面に沿う方向の長さ以上前記内面に沿う方向に移動可能とする退避部が設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、固定部が第一の係止部に係止される部分の少なくとも取付け板の内面に沿う方向の長さだけネジ座を取付け板に対して本体部と固定部とを結ぶ方向に移動させることで、固定部と第一の係止部とを係合させたり、係合を解除させたりすることができる。
また、上記のネジ座取付け構造において、前記取付け板は、前記取付け板に沿うとともに前記本体部と前記固定部とを結ぶ方向に交差する方向に前記ネジ座が移動するのを規制する規制部をさらに備えることがより好ましい。
この発明によれば、取付け板に対してネジ座を本体部と固定部とを結ぶ方向に安定して移動させることができる。
また、上記のネジ座取付け構造において、前記ネジ座の本体部が、ナット部材と、前記ナット部材が嵌合可能な嵌合孔が形成されたネジ座本体と、を有することがより好ましい。
この発明によれば、汎用品であるナット部材を用いてネジ座を構成することで、ネジ座を製造するのに要するコストを低減させることができる。
また、上記のネジ座取付け構造において、前記取付け板は金属板で形成され、前記取付け板に前記開口部が形成されたときに、前記第二の係止部が前記取付け板の内面側に絞り加工することにより形成されたことがより好ましい。
この発明によれば、取付け板に開口部および第二の係止部を形成するのに要する製造コストを低減させることができる。
本発明のネジ座取付け構造によれば、取付け板へネジ座の着脱を取付け板に対する一方のみから行うとともに、取付け板にネジ座を取付けたときにネジ座が位置ずれするのを防止することができる。
本発明の第1実施形態のネジ座取付け構造が用いられるデスク装置の斜視図である。 図1中の切断線A1−A1の断面図である。 同デスク装置のネジ座の斜視図である。 同ネジ座の一部を破断した側面図である。 同デスク装置の裏面板の斜視図である。 同デスク装置の裏面板にネジ座を取付ける工程を説明する断面図である。 同デスク装置の裏面板にネジ座を取付ける工程を説明する断面図である。 同デスク装置の移動部本体の斜視図である。 同デスク装置の移動部本体を構成する取付け材の斜視図である。 同デスク装置の移動部本体を構成する化粧材受けの斜視図である。 同デスク装置の化粧材を構成する正面板の斜視図である。 同デスク装置の化粧材を構成するサイドカバーの斜視図である。 同デスク装置の移動部本体に化粧材を取付ける工程を説明する断面図である。 同デスク装置の移動部本体に化粧材を取付けた状態を示す斜視図である。 同デスク装置で化粧材を退避位置に移動させたときの状態を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態のネジ座取付け構造が用いられるデスク装置の側面の要部断面図である。 同デスク装置の裏面板の斜視図である。 同デスク装置のネジ座の斜視図である。 図16中のA3部拡大図である。 同デスク装置のネジ座の底面図である。 同デスク装置の裏面板にネジ座を取付ける工程を説明する断面図である。 同デスク装置の裏面板にネジ座を取付ける工程を説明する断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係るネジ座取付け構造の第1実施形態が用いられるデスク装置の実施形態を、図1から図15を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態のデスク装置1は、平面視で長方形形状に形成された板状の天板2と、天板2の使用者側となる前縁をなす長辺2aに平行な左右方向Xの両端部に、間隔をおいて一対取付けられ、天板2を支持する側面視コ字状の脚体(支持体)3と、天板2の下面に設けられた引出し4と、引出し4の側方(左右方向X)に配設された化粧材(閉塞部)5と、化粧材5をスライド可能とする移動機構6とを備えている。
本実施形態では、左右方向Xに4つ並べられた引出し4のうち、両端部には左右方向Xの幅の狭い引出し4Aが、中央部には左右方向Xの幅の広い引出し4Bが配置されている。中央部に並べられた2つの引出し4Bの間(側方)に一定の隙間が形成されていて、その隙間に化粧材5が配置されている。
図1に示すように、一対の脚体3間の後方Y1側(天板2の短辺2bに平行な前後方向Yの使用者に対する反対側)には、幕板9が立設されている。幕板9の左右方向Xの両端部は、一対の脚体3にそれぞれ接続されている。脚体3の下面には、アジャスタ10が取付けられ、アジャスタ10が取付けられた位置での不図示の床面から脚体3の下面までの高さを調節することができる。これら天板2、一対の脚体3および幕板9は、一体となってデスク装置1を強固に構成している。
天板2の下面には、前後方向Yに延びる不図示の支持レールが取付けられている。引出し4は、支持レールに案内されることで、天板2の下部に収納された収納位置P1と天板2の縁部2cから突出する取出位置P2との間でスライド可能となっている。
図2に示すように、天板2は、上方に配置された表面板13と、表面板13と一定の間隔をおいて表面板13の下方に配置された裏面板(取付け板)14と、を有している。本実施形態では、表面板13および裏面板14は、水平面に対して平行になるように配置されている。
表面板13および裏面板14は、金属板により形成されている。表面板13の端部は内側に折り返されてフランジ部13aが形成されている。裏面板14は、上方に折り曲げられた自身の端部14aが表面板13のフランジ部13aに固定されることにより、表面板13に取付けられている。
表面板13のフランジ部13aの側面には、樹脂製のサイドエッジ15が装着されている。
なお、表面板13と裏面板14との固定方法は、上記の方法に限ることなく公知の様々な方法を用いることができる。また、以下では、説明の便宜のため、裏面板14に対する上方を内側D1、下方を外側D2とする。
以下では、まず、裏面板14に着脱可能に取付けられるネジ座18について説明する。
図3および図4に示すように、ネジ座18は、ネジ孔21aが形成されるとともに、裏面板14の内面(内側D1の面)14b(図2参照)に当接する本体部19と、本体部19から裏面板14の内面14bに沿って前後方向Yに延設された固定部20とを備えている。本実施形態における本体部19と固定部20とを結ぶ方向は、前後方向Yとなっている。
本体部19は、ナット部材21と、ナット部材21が嵌合された嵌合孔22が下部に形成されたネジ座本体23とを有している。なお、前述のネジ孔21aはナット部材21に形成されたものである。
ネジ座本体23には、嵌合孔22に連通する通し孔23aが形成されている。通し孔23aの内径は嵌合孔22の内径よりも小さく設定され、嵌合孔22と通し孔23aとが連通する部分には段部23bが形成されている。
固定部20における本体部19に対する反対側の端部には、裏面板14の内面14bに沿って前後方向Yに弾性変形可能な係止爪24が設けられている。係止爪24には、外側D2から内側D1に向かうにしたがって固定部20側から本体部19側に向かうように形成された傾斜面24aが設けられている。係止爪24には、裏面板14の後述する開口部29の内周面に係止する内周面側係止部25が設けられている。
ネジ座本体23、固定部20、係止爪24および内周面側係止部25は、たとえば樹脂などで一体に成形されている。
裏面板14にネジ座18が取付けられた状態において、内周面側係止部25は、裏面板14の外面(外側D2の面)から外側D2に向けてわずかに突出するように設定されている。なお、内周面側係止部25が裏面板14の外面から突出する長さは、デスク装置1の仕様に応じて適宜設定することができる。
図2および図5に示すように、裏面板14には、ネジ孔21aと連通し、外面から内面14bに貫通するボルト挿通孔28と、固定部20の一部が下方に露出するように形成され、ネジ座18が挿脱可能な大きさに形成された開口部29と、開口部29の内側D1に設けられるとともに両端部が開口部29の縁部に接続された湾曲体30とが設けられている。
ボルト挿通孔28は、開口部29に対して後方Y1となるように配置されている。
ボルト挿通孔28は、ネジ孔21aの内径にほぼ等しい円形に形成されている。
開口部29はほぼ矩形形状に形成され、開口部29の前後方向Yの長さは、湾曲体30の前後方向Yの長さより長く設定されている。
開口部29におけるボルト挿通孔28に対する反対側の縁部が、ネジ座18の係止爪24の内側D1から外側D2への移動を規制する第一の係止部31となっている。
湾曲体30は、開口部29の中央部の内側D1の位置に裏面板14とほぼ平行に配置された第二の係止部32と、第二の係止部32の端部と開口部29の縁部とを左右方向Xに接続し、ネジ座18が左右方向Xに移動するのを規制する一対の規制部33とを有している。
第二の係止部32は、ネジ座18の固定部20の外側D2から内側D1への移動を規制し、開口部29のボルト挿通孔28側の縁部29aに対してネジ座18の本体部19を挿脱可能とする空間部を形成するように設けられている。
以上説明したボルト挿通孔28、開口部29および湾曲体30は、たとえば、裏面板14をプレス機により加工するときに一度に形成されている。より詳しくは、裏面板14にボルト挿通孔28および開口部29を形成するときに、裏面板14の内側D1に絞り加工することにより湾曲体30が形成されている。
図2に示すように、これまで説明したネジ座18、開口部29、第一の係止部31および湾曲体30で、本実施形態のネジ座取付け構造34を構成する。
ここで、以上のように構成した裏面板14にネジ座18を取付ける手順について説明する。
まず、図6に示すように、使用者は、裏面板14の外側D2からネジ座18を裏面板14の開口部29に近づけ、開口部29の縁部29aと第二の係止部32との間に形成された空間部にネジ座18の本体部19を挿入する。
そして、ネジ座18の固定部20を縁部29a回りの一方側E1へ回転させることで、図7に示すように、傾斜面24aが第一の係止部31に当接して係止爪24が後方Y1に移動する。さらに、固定部20を一方側E1へ回転させると、図2に示すように、本体部19が裏面板14の内面14bに当接すると同時に、固定部20が第二の係止部32に当接する。このとき、第一の係止部31の内側D1の面により係止爪24が係止され、内周面側係止部25が開口部29の内周面に係止される。
なお、裏面板14からネジ座18を取外すときには、使用者は、裏面板14の外面から外側D2に突出した内周面側係止部25を後方Y1に移動させることで、係止爪24と第一の係止部31との係止を解除した状態で、固定部20を縁部29a回りに一方側E1とは反対となる他方側E2(図6参照)に回転させ、ネジ座18を第二の係止部32と開口部29の縁部29aとの間から開口部29を経て外側D2に引き抜く。
このように、ネジ座18を裏面板14に着脱可能に取付けることができる。
引き続いて、デスク装置1の説明を行う。
図2および図8に示すように、移動機構6は、上下方向に貫通するとともに前後方向Yに延びる長孔42aが形成された移動部本体36と、長孔42aに挿通されて天板2の下面に設けられたネジ孔21aに取付けられ、長孔42a内を前後方向Yに移動可能となるように移動部本体36を支持する取付けネジ(支持部材)37とを有する。本実施形態では、移動部本体36は金属板により形成されている。
移動部本体36は、図8に示すように、取付け材38と化粧材受け39とをスポット溶接などで互いに接続することにより構成されている。
図9に示すように、取付け材38は、前後方向Yに直交するように配置された板状の垂下部40と、垂下部40の左右方向Xの両端部から後方Y1に延びる一対の延設部41と、一対の延設部41の間でそれぞれ対応する延設部41の上端に取付けられた一対の天板取付け部42とを有している。天板取付け部42には、前述の長孔42aがそれぞれ形成されている。
垂下部40の下部には、金属板の端部を後方Y1に折り返したフランジ部43が形成されている。
図10に示すように、化粧材受け39は、前後方向Yに直交するように配置された板状の垂下部45と、垂下部45の上端部から前後方向Yのうち後方Y1とは反対方向の前方Y2に延びる支持部46と、支持部46の前方Y2の端部から上方に折り返された受け側係合部47と、垂下部45の中央部から前方Y2に突出して互いに左右方向Xに並ぶように一対形成された爪部48とを有している。爪部48は、本実施形態では垂下部45の中央部を前方Y2に切り起こして形成されている。
爪部48の前縁下部には、上方に向かうにしたがって前方Y2に向かうように形成された導入面48aが設けられている。垂下部45の左右方向Xの両端部および下方の端部はそれぞれ後方Y1に折返されていて、一対の側方折返し片49、下方折返し片50が形成されている。
このように構成された取付け材38および化粧材受け39は、たとえば、垂下部40と垂下部45、延設部41と側方折返し片49、フランジ部43と下方折返し片50、を適宜スポット溶接することにより互いに接続されている。
取付けネジ37は、移動部本体36の長孔42aを挿通した状態で天板2のネジ孔21aに螺合することにより、天板2に取付けられている。そして、取付けネジ37を緩めた状態で、取付けネジ37に対して移動部本体36を長孔42aが延設された前後方向Yにスライドするように移動させることができる。すなわち、移動部本体36がスライド可能なスライド方向とは、前後方向Yとなっている。
図2に示すように、化粧材5は、左右方向Xに延びるように形成された正面板53と、正面板53の両端部を覆うサイドカバー54、55とを有して構成されている(サイドカバー55は図14参照)。なお、サイドカバー55は、サイドカバー54に対して面対称の形状となっているので説明を省略する。
図11に示すように、正面板53は、たとえば樹脂を押出し成形することにより形成されている。正面板53は、前後方向Yに直交するように配置された板状の正面板本体56と、正面板本体56の下端部から後方Y1に延びる下方支持部57と、正面板本体56の上端部から前方Y2および後方Y1にそれぞれ延びる上方支持部58とを有している。
下方支持部57の後方Y1側の端部には、上方に向けて突出した化粧側下方係合部57aが設けられている。また、上方支持部58の前方Y2側、後方Y1側の端部には、下方に向けて突出した化粧側上方突出部58a、化粧側上方係合部58bがそれぞれ設けられている。
図12に示すよう、サイドカバー54は、左右方向Xに直交する板状に形成されたカバー本体59と、カバー本体59から左右方向Xのうちの一方側に延びる第一の延在部60および第二の延在部61とを有している。
カバー本体59は、正面板53の縁部全体を覆うことが可能となるように形成されている。すなわち、カバー本体59は、正面板本体56および下方支持部57の縁部を覆う第一の本体部59aと、第一の本体部59aから前方Y2側へと延び上方支持部58の縁部を覆う第二の本体部59bとを有している。カバー本体59は、第一の本体部59aと第二の本体部59bとにより全体として略L字形に形成されている。カバー本体59の後方Y1であって上方の部分には、第一の本体部59aと第二の本体部59bとが結合することで生じた切欠き部59cが形成されている。
第一の延在部60は、上方支持部58および化粧側上方突出部58aに対応する側面視でL字形に形成されている。第一の延在部60は、カバー本体59が正面板53の縁部に当接した状態で、正面板本体56と化粧側上方突出部58aとの間に、上方支持部58および化粧側上方突出部58aに沿うように配置されている。
また、第二の延在部61は、正面板本体56に対応する側面視で直線状に形成されている。第二の延在部61は、カバー本体59が正面板53の縁部に当接した状態で、下方支持部57と上方支持部58との間に、正面板本体56に沿うように配置されている。
カバー本体59には、正面板53の左右方向Xの縁部の形状に対応した不図示の溝部が形成されていて、この溝部を正面板53の端部に係合させることにより、図2に示すように、サイドカバー54を正面板53に取付けることができる。
なお、図1に示すように、天板2の縁部2cに沿って左右方向Xに見たときに、化粧材5の前面(前方Y2の面)と、引出し4の前面4aとが同一形状に形成されている。具体的には、たとえば、左右方向Xに見たときに、引出し4の前面4aが、図11に示す化粧側上方突出部58aの前方Y2の前面58cと同一形状に形成されている。
図13は、移動部本体36に化粧材5を装着するときの状態を示している。
図13に示すように、移動部本体36の受け側係合部47に化粧材5の化粧側上方係合部58bを係合させながら、移動部本体36の爪部48の導入面48aに化粧材5の化粧側下方係合部57aを押し付ける。すると、導入面48aに沿って正面板53が変形して化粧材5の化粧側上方係合部58bと化粧側下方係合部57aの間隔が開き、図2に示すように爪部48に化粧側下方係合部57aが係合して、図14に示すように、移動部本体36に化粧材5が接続される。
このとき、図13に示すように、化粧材5には切欠き部59cが形成されているので、移動部本体36に化粧材5を接続するときにサイドカバー54が移動部本体36に干渉するのが防止される。
以上のように化粧材5が接続された移動部本体36を、収納位置P1に配置された引出し4の前面4aと化粧材5の前面が略同一面上(「同一面上」も含む)に配置されるように調整し、取付けネジ37をネジ孔21aに締付けた図1および図2に示す化粧材5の位置が閉塞位置P3である。取付けネジ37をネジ孔21aに取付けたり取外したりすることで、移動機構6は、天板2に対して化粧材5を着脱可能に支持している。
この状態から、取付けネジ37を回転させて緩めたうえで、図15に示すように、移動部本体36を長孔42aに沿って後方Y1に退くように移動させ、化粧材5の前面を収納位置P1に配置された引出し4の前面4aよりも退行させたときの化粧材5の位置が退避位置P4である。
化粧材5を退避位置P4に移動させることで、たとえば、目隠し用として用いられる不図示のサイドスクリーンを固定部材Kで天板2の縁部2cに取付けることができる。
以上説明したように、本実施形態のネジ座取付け構造34によれば、ネジ座18は、裏面板14の内面14bに当接され、内側D1から外側D2への移動が規制されている一方、第二の係止部32によって外側D2から内側D1への移動が規制されている。さらに、ネジ座18は、裏面板14の内面14bに当接されることで、開口部29の縁部29a回り一方側E1への回転が規制されている一方、第一の係止部31によって内側D1から外側D2への移動が規制されていることで、縁部29a回り他方側E2への回転が規制されている。このため、ネジ座18の、裏面板14の内面14bから離間する方向への移動、開口部29の縁部29a回りの回転を規制することで、位置ずれすることなく安定してネジ座18を裏面板14に取付けることができる。
また、外側D2から開口部29を通してネジ座18にアクセスして前後方向Yに第一の係止部31とネジ座18との係止関係を解除してからネジ座18を縁部29a回りに他方側E2へ回転させることで、本体部19を第二の係止部32と縁部29aとの間から開口部29を経由して外側D2に取外し、ネジ座18を外側D2から容易に着脱することができる。
固定部20における本体部19に対する反対側の端部には係止爪24が設けられている。このため、ネジ座18の本体部19を第二の係止部32と開口部29の縁部29aとの間に形成された空間部に挿入し、係止爪24を本体部19側に移動させた状態で、固定部20を縁部29a回り一方側E1へ回転させて、係止爪24を開口部29の第一の係止部31側の内周面に当接させる。ここから、係止爪24の外側の端部が開口部29の内周面の内側の端部に達するまで固定部29を一方側E1へさらに回転させるだけで、係止爪24の弾性力により係止爪24が本体部19から離間する方向に移動し、係止爪24の外側の部分が第一の係止部31の内面に当接する。
これにより、固定部20を外側から内面に保持することができる。
さらに、係止爪24には傾斜面24aが設けられている。これにより、ネジ座18の本体部19を第二の係止部32と開口部29の縁部29aとの間に挿入した後で、固定部20を縁部29a回り一方側E1へ回転させ傾斜面24aを第一の係止部31に当接させる。この状態で固定部20を一方側E1へさらに回転させることで、第一の係止部31から傾斜面24aに作用する力の分力により、係止爪24を本体部19側に移動させることができる。
本実施形態では、係止爪24には、開口部29の内周面に係止する内周面側係止部25が設けられている。したがって、内周面側係止部25が開口部29の内周面に係止したときに、ネジ座18が前方Y2側に移動するのを防止することができる。
そして、内周面側係止部25は、裏面板14の外面から外側D2に向けてわずかに突出しているため、裏面板14の外面と内周面側係止部25との間に指などをかけることにより、前後方向Yに内周面側係止部25を容易に移動させることができる。
裏面板14は、左右方向Xにネジ座18が移動するのを規制する規制部33をさらに備えるため、裏面板14に対してネジ座18を前後方向Yに安定して移動させることができる。
また、ネジ座18の本体部19が、ナット部材21とネジ座本体23とを有するため、ネジ座18を製造するのに要するコストを低減させることができる。
そして、裏面板14は金属板で形成され、裏面板14に開口部29が形成されたときに、第二の係止部32が裏面板14の内面14b側に絞り加工することにより形成されたものとなっている。したがって、裏面板14に開口部29および第二の係止部32を形成するのに要する製造コストを低減させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図16に示すように、本実施形態のネジ座取付け構造71は、上記第1実施形態のネジ座取付け構造34のネジ座18および湾曲体30に代えて、ネジ座72および湾曲体73を備えている。
図17に示すように、本実施形態の湾曲体73の第二の係止部32には、前後方向Yに延びるガイド孔76が形成されている。
図16および図18に示すように、ネジ座72は、ネジ孔21aが形成されるとともに、裏面板14の内面14bに当接する本体部80と、本体部80から裏面板14の内面14bに沿って前後方向Yに延設された固定部81とを備えている。
本体部80は、ナット部材21と、ナット部材21が収容された嵌合孔82が上部に形成されたネジ座本体83とを有している。
ネジ座本体83の嵌合孔82の下方には、嵌合孔82に連通する通し孔83aが形成されている。通し孔83aの内径は嵌合孔82の内径よりも小さく設定され、嵌合孔82と通し孔83aとが連通する部分には段部83bが形成されている。
嵌合孔82の内周面には、ナット部材21の上面を係止するナット係止爪84が形成されている。ナット部材21は、下面は段部83bに当接し、上面はナット係止爪84に係止されることで、嵌合孔82内に収容されたナット部材21が上方に外れ難くなっている。
固定部81の上面の中央部には上方に向かって延びる略棒状の案内部材87が設けられている。案内部87は、湾曲体73のガイド孔76を挿通すると同時に、ガイド孔76内の前方Y2側の端部に配置されている。なお、固定部81の外面から案内部材87の上方の端部までの上下方向の長さL1(図16参照)は、第二の係止部32から開口部29の縁部29aまでの距離よりも長く設定されている。
固定部81における案内部87の前方Y2側には、上下方向に貫通する固定部貫通孔88が形成されている。固定部貫通孔88の本体部80側の内周面には前方Y2側に延びる突出部支持体89が備えられ、突出部支持体89の上面の前方Y2側の端部には、上方に突出する突出部90が設けられている。図19に示すように、突出部90は、第二の係止部32の前方Y2側の端部を前方Y2側から後方Y1側に係止している。
図16に示すように、固定部81の前方Y2側の端部は、第一の係止部31により前後方向Yに長さL2係止されている。
図18および図20に示すように、ネジ座72の下面には、下方に突出した位置決め部91が設けられている。位置決め部91の外面は、裏面板14の外面とほぼ同一面上に配置されている(図16参照)。位置決め部91の後方Y1側の端部91aは、裏面板14に対してネジ座72を、後方Y1側に長さL2移動可能とする退避部となるように構成されている。
図20に示すように、位置決め部91の端部91aの左右方向Xの中央部には、指をかけられるように前方Y2側に凹んだ第一の指掛け凹部92が形成されている。そして、位置決め部91の前方Y2の端部の左右方向Xの中央部には、指をかけられるように後方Y1側に凹んだ第二の指掛け凹部93が形成されている。
ここで、以上のように構成した裏面板14にネジ座72を取付ける手順について説明する。
まず、図21に示すように、使用者は、裏面板14の外側D2からネジ座72を裏面板14の開口部29に近づけ、開口部29の縁部29aと第二の係止部32との間に形成された空間部にネジ座72の本体部80を挿入する。このとき、ネジ座72の上記の長さL1(図16参照)は第二の係止部32から開口部29の縁部29aまでの距離よりも長く設定されているので、ネジ座72が天板2の表面板13と裏面板14との間に入り込むことが防止される。
そして、位置決め部91の端部91aを開口部29の縁部29aに当接させた状態で、ネジ座72の固定部81を縁部29a回りの一方側E1へ回転させることで、図22に示すように、本体部80が裏面板14の内面14bに当接すると同時に、固定部81が第二の係止部32に当接する。このとき、案内部材87はガイド孔76内の後方Y1側の端部に配置される。
続いて、第一の指掛け凹部92に指をかけてネジ座72を前方Y2側に移動させると、突出部90が第二の係止部32の下面に当接することで突出部支持体89の前方Y2側が下方に撓む。そして、図16に示すように、案内部材87がガイド孔76内の前方Y2側の縁部に当接したときに、固定部81の前方Y2側の端部が第一の係止部31により外側D2から内側D1へ係止されるとともに、突出部90と第二の係止部32との当接が解除されるので、撓んでいた突出部支持体89が前方Y2側に延びる当初の形状に戻り、突出部90が第二の係止部32の前方Y2側の端部を係止する。
このとき、案内部材87がガイド孔76内を前方Y2に移動するので、ネジ座72を前後方向Yに安定して移動させることがきる。
なお、裏面板14からネジ座72を取外すときには、使用者は、第二の指掛け凹部93に指をかけて、ネジ座72を後方Y1側に移動させることで、固定部81と第一の係止部31との係止、および突出部90と第二の係止部32との前後方向Yの係止が解除される。そして、位置決め部91の端部91aを開口部29の縁部29aに当接させた状態で固定部81を縁部29a回りに他方側E2に回転させ、ネジ座72を第二の係止部32と開口部29の縁部29aとの間から開口部29を経て外側D2に引き抜く。
このように、ネジ座72を裏面板14に着脱可能に取付けることができる。
以上説明したように、本実施形態のネジ座取付け構造71によれば、裏面板14へネジ座72の着脱を裏面板14に対する外側D2のみから行うとともに、裏面板14にネジ座72を取付けたときにネジ座72が位置ずれするのを防止することができる。
さらに、位置決め部91の端部91aが所定の寸法に設定されているので、長さL2だけネジ座72を裏面板14に対して前後方向Yに移動させることで、固定部81と第一の係止部31とを係合させたり、係合を解除させたりすることができる。
以上、本発明の第1実施形態および第2実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更等も含まれる。
たとえば、上記第1実施形態および第2実施形態では、ネジ座の嵌合孔にナット部材21を嵌合させることでネジ座にネジ孔21aを形成した。しかし、たとえば、ネジ座全体を鉄鋼などで一体に形成し、ネジ座にネジ孔を設けてもよい。
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、取付け板は金属板により形成されているとしたが、樹脂製の板材などで形成してもよい。
14 裏面板(取付け板)
14b 内面
18、72 ネジ座
19、80 本体部
20、81 固定部
21 ナット部材
21a ネジ孔
22、82 嵌合孔
23、83 ネジ座本体
24 係止爪
24a 傾斜面
25 内周面側係止部
28 ボルト挿通孔
29 開口部
29a 縁部
31 第一の係止部
32 第二の係止部
33 規制部
34、71 ネジ座取付け構造
91a 端部(退避部)
D1 内側
D2 外側

Claims (9)

  1. ネジ孔が設けられたネジ座を取付け板に取付けるためのネジ座取付け構造であって、
    前記ネジ座は、
    前記ネジ孔が形成されるとともに、前記取付け板の内面に当接する本体部と、
    前記本体部から前記取付け板の内面に沿って延設された固定部と
    を備え、
    前記取付け板は、
    前記ネジ孔と連通し、外面から内面に貫通するボルト挿通孔と、
    前記固定部の少なくとも一部が露出するように形成され、前記ネジ座が挿脱可能な大きさに形成された開口部と、
    前記固定部の内側から外側への移動を規制する第一の係止部と、
    前記固定部の外側から内側への移動を規制し、前記開口部の前記ボルト挿通孔側の縁部に対して前記本体部を挿脱可能とする空間部を形成するように設けられた第二の係止部と
    を備えることを特徴とするネジ座取付け構造。
  2. 前記固定部における前記本体部に対する反対側の端部には前記第一の係止部の内面に係止されるとともに、前記取付け板の内面に沿って弾性変形可能な係止爪が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のネジ座取付け構造。
  3. 前記係止爪には、外側から内側に向かうにしたがって前記固定部側から前記本体部側に向かうように形成された傾斜面が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のネジ座取付け構造。
  4. 前記係止爪には、前記開口部の内周面に係止する内周面側係止部が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載のネジ座取付け構造。
  5. 前記内周面側係止部は、前記取付け板の外面から外側に向けて突出していることを特徴とする請求項4に記載のネジ座取付け構造。
  6. 前記ネジ座には、
    前記取付け板に対して前記ネジ座を、前記固定部が前記第一の係止部に係止される部分の少なくとも前記取付け板の内面に沿う方向の長さ以上前記内面に沿う方向に移動可能とする退避部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のネジ座取付け構造。
  7. 前記取付け板は、前記取付け板に沿うとともに前記本体部と前記固定部とを結ぶ方向に交差する方向に前記ネジ座が移動するのを規制する規制部をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のネジ座取付け構造。
  8. 前記ネジ座の本体部が、
    ナット部材と、
    前記ナット部材が嵌合可能な嵌合孔が形成されたネジ座本体と、
    を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のネジ座取付け構造。
  9. 前記取付け板は金属板で形成され、
    前記取付け板に前記開口部が形成されたときに、前記第二の係止部が前記取付け板の内面側に絞り加工することにより形成されたことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のネジ座取付け構造。
JP2010036455A 2010-02-22 2010-02-22 ネジ座取付け構造 Active JP5450154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036455A JP5450154B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 ネジ座取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036455A JP5450154B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 ネジ座取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169451A true JP2011169451A (ja) 2011-09-01
JP5450154B2 JP5450154B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44683774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036455A Active JP5450154B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 ネジ座取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5450154B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149037A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Inaba Seisakusho Co Ltd 板状体の結合装置
JP7406804B2 (ja) 2020-09-08 2023-12-28 株式会社ピカコーポレイション ナット部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434508U (ja) * 1990-07-20 1992-03-23
JPH0716524U (ja) * 1993-08-27 1995-03-17 住友電装株式会社 電気接続箱のナット保持機構
JPH08154745A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Itoki Crebio Corp 机上サイドパネルの取付装置
JPH09252848A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kokuyo Co Ltd 天 板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434508U (ja) * 1990-07-20 1992-03-23
JPH0716524U (ja) * 1993-08-27 1995-03-17 住友電装株式会社 電気接続箱のナット保持機構
JPH08154745A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Itoki Crebio Corp 机上サイドパネルの取付装置
JPH09252848A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kokuyo Co Ltd 天 板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149037A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Inaba Seisakusho Co Ltd 板状体の結合装置
JP7406804B2 (ja) 2020-09-08 2023-12-28 株式会社ピカコーポレイション ナット部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5450154B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450154B2 (ja) ネジ座取付け構造
JP2010518909A (ja) 家具本体の中の固定装置
TW201716004A (zh) 抽屜組件及其安裝配件
JP5851203B2 (ja) オプション部材の取付構造及びこれを備えたカート装置
JP5199547B2 (ja) ワイヤハーネスの接続構造
JP5460379B2 (ja) デスク装置
JP6050956B2 (ja) 収納什器
JP5816897B2 (ja) デスク及び配線受け
JP6034661B2 (ja) 引出し
JP2014109104A (ja) ブラインド取付用ブラケット
JP6547269B2 (ja) 棚装置
JP6136067B2 (ja) カウンターの固定構造
JP6712533B2 (ja) 什器及び配線接続ユニット
JP2017176519A (ja) キャビネット
JP2009209597A (ja) 壁材及びその取付具
US11553793B2 (en) Mounting device for a drawer front
JP2015104473A (ja) 引出し
JP6739866B2 (ja) まな板ホルダ
JP5143754B2 (ja) キッチン用キャビネット
JP5148193B2 (ja) 上棚付き机
JP5868540B1 (ja) ベッドフレーム
JP6440528B2 (ja) レンジフードの取付装置およびレンジフード
JP5983057B2 (ja) 机の脚装置
JP2008049004A (ja) シンクキャビネットにおける収納部材の取付構造
JP2011182926A (ja) 引出しユニットの取り付け構造、什器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250