JP6494924B2 - 乳化組成物 - Google Patents

乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6494924B2
JP6494924B2 JP2014107548A JP2014107548A JP6494924B2 JP 6494924 B2 JP6494924 B2 JP 6494924B2 JP 2014107548 A JP2014107548 A JP 2014107548A JP 2014107548 A JP2014107548 A JP 2014107548A JP 6494924 B2 JP6494924 B2 JP 6494924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyoxyethylene
fatty acid
oil
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221774A (ja
Inventor
穣 菊田
穣 菊田
あゆみ 打田
あゆみ 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dariya Co Ltd
Original Assignee
Dariya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dariya Co Ltd filed Critical Dariya Co Ltd
Priority to JP2014107548A priority Critical patent/JP6494924B2/ja
Publication of JP2015221774A publication Critical patent/JP2015221774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494924B2 publication Critical patent/JP6494924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は水中油型乳化組成物に関する。さらに詳しくは使用感としてべたつき感がなく保湿性が高く、かつ経時安定性が良好である水中油型乳化組成物に関する。
近年、空調設備の普及率向上により、室内環境は一定の温度に保たれている。しかし、エアコン等の空調設備では湿度の調節は難しく、そのため室内は湿度が低く乾燥した状態になっていることが多々ある。室内で働く女性にとっては顔や手指の乾燥が問題となっており、しっとり感の強いクリームタイプの化粧料が日常的に用いられている。クリームタイプの化粧料の例としてはフェイスクリーム、ハンドクリーム等があり、乾燥等により失われた水分を補給し、それと同時に皮膚に適度な皮脂を補給するなどの働きにより皮膚を保護するものである。しかしながら、従来のクリームは高い保湿性の代償として使用後の肌にべたつき感を与える傾向があり、不快に感じることが多々ある。
これら皮膚用クリームのべたつき感を改善する方法は種々検討されている。特許文献1では界面活性剤と高級アルコールを特定の比率で組み合わせる方法が挙げられている。また、特許文献2では低HLBの界面活性剤を乳化剤として用い、さらに高級アルコールを添加する方法が挙げられている。特許文献3では界面活性剤の選択と転送温度乳化法の採用によって目的の達成を図っている。
しかし、これらの先行技術文献をもってしても、塗布後のべたつき、保湿性、乳化安定性の全てを解決するには至っていないのが現状である。
特開2008−088129号公報 特開2004−307353号公報 特開平10−095707号公報
本発明はかかる事情を鑑みてなされたものであり、使用感としてべたつき感がなく保湿性が高く、かつ経時安定性が良好である水中油型乳化組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討した結果、下記(A)〜(C)成分を配合することによってべたつき感がなく、保湿性が高く、かつ経時安定性が良好な水中油型乳化組成物が得られることを見出した。(A)エステル油、(B)ソルビタン脂肪酸モノエステル、(C)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種。前記(A)成分はMIU(平均摩擦係数)が0.35〜0.45でありかつ分子量が450〜550である。
すなわち本発明は、使用感としてべたつき感がなく、保湿性が高く、さらに経時安定性が良好である水中油型乳化組成物を提供できる。
以下に、本発明の最良の実施の形態について説明する。
本発明の水中油型乳化組成物は前記(A)〜(C)成分を含有する。
前記(A)成分としては、特に限定されないが、MIU(平均摩擦係数)が0.35〜0.45であり、分子量が450〜550であるエステル油が好ましい。
MIU(平均摩擦係数)とは油剤の摩擦特性を評価する指標である。MIUの測定は、カトーテック(株)製摩擦感テスター KES−SEを使用し、測定物質を人工皮革上に0.1mL滴下し、荷重25gの条件で求めることができる。
前記(A)成分のMIU(平均摩擦係数)は0.35〜0.45のエステル油であることが好ましい。MIU(平均摩擦係数)が0.35より低いと滑り性が高い為なめらかさを感じられるが、さっぱり感が強く保湿感が感じられにくい。また、MIU(平均摩擦係数)が0.45より高いと保湿性が高くしっとり感が感じられるが、滑り性が低くべたつき感が強く感じられる。
前記(A)成分の分子量は450〜550であることが好ましい。分子量が450〜550であることで適度な保湿性があり、さらに経時安定性が良好である乳化組成物を得ることができる。分子量が450〜550以外のエステル油を用いると、経時安定性が不良である。
前記(A)成分としては、例えばミリスチン酸イソセチル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソステアリル等が挙げられる。特にトリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸オクチルドデシルから選ばれる1種または2種であることが好ましい。トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸オクチルドデシルから選ばれる1種または2種を用いると、べたつき感がなく、保湿性が高く、経時安定性が良好である。
前記(A)成分の含有量としては、特に限定されないが、4.0〜10.0質量%が好ましい。特に5.0〜9.0質量%が好ましく、さらに6.0〜8.0質量%が好ましい。4.0質量%よりも少ないと保湿性が得られにくい場合があり、10.0質量%より多いと経時安定性が不良である恐れがある。
なお、本発明において他の成分についての含有量を示す%数は、特段の断りがない限り質量%数とする。
本発明に用いられる非イオン性界面活性剤としては、べたつき感のなさ等の使用感を考慮し、前記(B)成分のソルビタン脂肪酸モノエステル、および、前記(C)成分のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種が好ましい。
前記(B)成分としては、特に限定されないが、脂肪酸部分の炭素数が18であることが好ましい。脂肪酸部分の炭素数が18以外であると、経時安定性が不良である恐れがある。脂肪酸部分の炭素数が18であれば特に限定されないが、モノステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタンが好ましく、特にモノステアリン酸ソルビタンが好ましい。
前記(C)成分のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、ポリオキシエチレン基の平均付加モル数が10〜30、脂肪酸部分が炭素数14〜18の脂肪酸であることが好ましい。ポリオキシエチレン基の平均付加モル数が10〜30、脂肪酸部分の炭素数が14〜18以外であると、経時安定性が不良である恐れがあり、べたつき感が強く感じられる場合がある。例えばポリオキシエチレン(20)モノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)モノパルミチン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)モノオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)モノイソステアリン酸ソルビタン等が挙げられる。特にポリオキシエチレン(20)モノステアリン酸ソルビタンが好ましい。ポリオキシエチレン(20)モノステアリン酸ソルビタンを用いると経時安定性が良好である。
前記(C)成分のポリエチレングリコール脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、ポリエチレングリコール基の平均付加モル数が10〜40、脂肪酸部分が炭素数12〜18の脂肪酸であることが好ましい。ポリエチレングリコール基の平均付加モル数が10〜40、脂肪酸部分の炭素数が12〜18以外であると、経時安定性が不良である恐れがあり、べたつき感が強く感じられる場合がある。例えばステアリン酸ポリエチレングリコール(10)、ステアリン酸ポリエチレングリコール(25)、ステアリン酸ポリエチレングリコール(40)、イソステアリン酸ポリエチレングリコール(10)、イソステアリン酸ポリエチレングリコール(25)、イソステアリン酸ポリエチレングリコール(40)等が挙げられる。特にステアリン酸ポリエチレングリコール(25)が好ましい。ステアリン酸ポリエチレングリコール(25)を用いると経時安定性が良好である。
前記(C)成分のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルとしては、特に限定されないが、ポリオキシエチレン基の平均付加モル数が10〜40、脂肪酸部分が炭素数14〜18の脂肪酸であることが好ましい。ポリオキシエチレン基の平均付加モル数が10〜40、脂肪酸部分の炭素数が14〜18以外であると、経時安定性が不良である恐れがあり、べたつき感が強く感じられる場合がある。例えばステアリン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリル、ステアリン酸ポリオキシエチレン(20)グリセリル、ステアリン酸ポリオキシエチレン(25)グリセリル、ステアリン酸ポリオキシエチレン(30)グリセリル、ステアリン酸ポリオキシエチレン(40)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(25)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(30)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(40)グリセリル、オレイン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリル、オレイン酸ポリオキシエチレン(20)グリセリル、オレイン酸ポリオキシエチレン(25)グリセリル、オレイン酸ポリオキシエチレン(30)グリセリル、オレイン酸ポリオキシエチレン(30)グリセリル等が挙げられる。特にステアリン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリルが好ましい。ステアリン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリルを用いると経時安定性が良好である。
前記(C)成分の中でも、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが好ましく、特にポリオキシエチレン(20)モノステアリン酸ソルビタンが好ましい。ポリオキシエチレン(20)モノステアリン酸ソルビタンを用いると、べたつき感がなく、経時安定性が良好である。
本発明に用いる前記(B)成分および前記(C)の合計含有量としては、特に限定されないが、1.0〜5.0%が好ましい。特に2.0〜4.0%が好ましく、さらに2.5〜3.5%が好ましい。1.0%よりも少ないと界面活性能の不足により経時安定性が不良である恐れがあり、5.0%よりも多いとべたつき感が強く感じられる場合がある。
また、本発明で得られる乳化組成物の全体としてのHLB値は9.75〜10.5が好ましい。9.75より低く、もしくは10.5より高いと経時安定性が不良である恐れがある。
なお、HLBとは、親水性−親油性のバランス(Hydrophile−Lipophile Balance)を示す指標であり、「Griffin法」を用いて算出する。
前記(D)成分としては、特に限定されないが、低重合度のメチルポリシロキサンが好ましい。低重合度のメチルポリシロキサンを用いると経時安定性、べたつき感のなさが良好である。特に重合度が80〜300であることが好ましい。80より小さいと保湿性が得られにくい恐れがあり、300より大きいとべたつき感が強く感じられる場合がある。
前記(D)成分の含有量としては、特に限定されないが、0.5〜2.0%が好ましく、特に0.5〜1.0%が好ましい。0.5%より少ないと保湿性が得られにくい恐れがあり、2.0%よりも多いとべたつき感が強く感じられる場合がある。
前記(E)成分としては、特に限定されないが、2価または3価のアルコールから選ばれる1種または2種であることが好ましい。2価または3価のアルコール以外であると、きしみ感が感じられる場合がある。例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンが挙げられる。特にグリセリン、1,3−ブチレングリコールから選ばれる1種または2種が好ましい。グリセリン、1,3−ブチレングリコールを用いると、保湿性が良好である。
前記(E)成分の含有量としては、特に限定されないが、5.0〜15.0%が好ましく、特に8.0〜12.0%が好ましい。5.0%未満では保湿性が得られにくい恐れがあり、15.0%を超えるとべたつき感が強く感じられる場合がある。
前記(D)成分と前記(E)成分の合計含有量としては17.0%以下であり、前記(D)成分と前記(E)成分の配合比としては、(E)/(D)=5〜25であることが好ましい。(E)/(D)が5より低いと保湿性が得られにくい恐れがあり、25より高いとべたつき感が強く感じられる場合がある。
本発明の水中油型乳化組成物は、その他の化粧料等に通常用いられる原料を、本発明の効果を損なわない範囲内で適宜配合してもよい。例えば、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子、抗酸化剤、水溶性紫外線吸収剤、キレート剤、防腐剤、抗菌剤、着色剤、香料、ビタミン類、植物抽出液、無機塩等を用いることができる。
以下に、実施例をあげて、本発明をより詳細に説明する。本発明はこれにより制限されるものではない。
実施例に先立って実施例で採用した評価法を説明する。
(経時安定性)
試料を40℃、3カ月放置後の外観を目視にて観察し、下記評価基準により判定した。
<評価基準>
◎:外観の変化がなく、初期と比較して粘度または硬度の低下・上昇は10%未満である。
○:外観の変化がなく、初期と比較して粘度または硬度の低下・上昇は25%未満である。
△:気液界面での若干の油浮きや、25%以上50%未満の粘度または硬度の低下・上昇が見られる。
×:分離や、50%以上の粘度または硬度の低下・上昇が見られる。
(べたつき感のなさ)
実施例、比較例に示した水中油型乳化組成物を被験者20名に2週間使用させ、以下の評価基準に従って評価した。
<評価基準>
◎:とても良好 15名以上がべたつかないと評価した。
○:良好 10名〜14名がべたつかないと評価した。
△:普通 5名〜9名がべたつかないと評価した。
×:悪い 4名以下がべたつかないと評価した。
(保湿性)
実施例、比較例に示した水中油型乳化組成物を被験者20名に2週間使用させ、以下の評価基準に従って評価した。
<評価基準>
◎:とても良好 15名以上が保湿性があると評価した。
○:良好 10名〜14名が保湿性があると評価した。
△:普通 5名〜9名が保湿性があると評価した。
×:悪い 4名以下が保湿性があると評価した。
(実施例1〜31、比較例1〜9)
実施例1〜31、比較例1〜9に示した乳化組成物を調製し、経時安定性、べたつき感のなさ、保湿性について評価し、その結果を表1〜4に示した。
(調製方法)
a相およびb相を80℃以上に熱し、a相にb相を加え均一に混合する。次いでc相を加え均一に混合し、撹拌しながら30℃まで冷却する。なお、c相の含有量はpHが6.3程度になるように適宜調整する。
Figure 0006494924
比較例1は経時安定性と保湿性が劣っており、比較例2は経時安定性とべたつき感のなさが劣っていた。比較例3はa相とb相を混合したときに分離してしまい、水中油型乳化組成物を調製することができなかった。
Figure 0006494924
比較例4、5、7および8は経時安定性が劣っていた。比較例6および9はa相とb相を混合したときに分離してしまい、水中油型乳化組成物を調製することができなかった。
Figure 0006494924
実施例1〜31から明らかなように、本発明の乳化組成物はべたつき感がなく保湿性が高く、使用感が優れておりかつ経時安定性が良好であった。
(実施例32および33)
実施例1〜31の結果より、最適な乳化組成物を調製した。その結果を以下の表4に示す。
Figure 0006494924
実施例32および33の乳化組成物は使用感としてべたつき感がなく保湿性が高く、かつ経時安定性が良好であった。
本発明は水中油型乳化組成物に関する。さらに詳しくは使用感としてべたつき感がなく保湿性が高く、かつ経時安定性が良好である水中油型乳化組成物を提供できる。

Claims (1)

  1. (A)エステル油
    (B)ソルビタン脂肪酸モノエステル
    (C)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種
    (D)合度が80〜300であるメチルポリシロキサン
    (E)多価アルコール
    を含有し、前記(A)成分のMIU(平均摩擦係数)が0.35〜0.45でありかつ分子量が450〜550であり、
    前記(D)成分と前記(E)成分の合計含有量が17.0質量%以下であり、前記(D)成分と前記(E)成分の配合比が、(E)/(D)=5〜25である、水中油型乳化組成物。
JP2014107548A 2014-05-23 2014-05-23 乳化組成物 Active JP6494924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107548A JP6494924B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107548A JP6494924B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221774A JP2015221774A (ja) 2015-12-10
JP6494924B2 true JP6494924B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=54785027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107548A Active JP6494924B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6494924B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529571B2 (ja) * 1987-05-12 1996-08-28 株式会社ヤクルト本社 皮膚刺激感抑制剤及びこれを配合してなる化粧料
FR2760365B1 (fr) * 1997-03-07 2000-12-22 Roc Sa Composition pharmaceutique ou cosmetologique contenant au moins un retinoide, et methode de traitement cosmetique des modifications liees au vieillissement de la peau et/ou des phaneres
JPH11106328A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Lion Corp 皮膚外用組成物
JP4311064B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-12 スズキ株式会社 放電加工皮膜およびその加工方法
JP2007055989A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Estate Chemical Kk ヘアリンス剤組成物
JP5819643B2 (ja) * 2010-06-04 2015-11-24 ロート製薬株式会社 外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015221774A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111529431B (zh) 一种具有持妆控油效果的组合物及化妆品
JP5952047B2 (ja) 水中油型乳化組成物及び水中油型乳化組成物の製造方法
JP5224740B2 (ja) ヘアワックス
WO2013094384A1 (ja) 水中油型乳化組成物
US11510863B2 (en) Water-in-oil emulsion cosmetics
KR20150022617A (ko) 안정성이 우수한 고내상 실리콘중수(w/s) 제형의 화장료 조성물
CN109044893A (zh) 一种固体油包水组合物及其制备方法
CN103108675A (zh) 高保湿剂高内相乳液
KR20200088005A (ko) 상전이 성질을 갖는 젤 제형의 수중유형 화장료 조성물
JP2009019023A (ja) 整髪用乳化化粧料
KR20120078953A (ko) 형상 기억 현상을 갖는 수중유형 파운데이션 조성물 및 제조방법
JP6494924B2 (ja) 乳化組成物
JP2017218441A (ja) 乳化型水性化粧料
KR102178965B1 (ko) 지속력 및 건조감을 개선한 입술용 화장료 조성물
JP5825780B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2005306760A (ja) 乳化組成物
KR20120102136A (ko) 화장료
JP6679295B2 (ja) 頭皮毛髪化粧料
JP6846109B2 (ja) 水系皮膚化粧料
KR20220044256A (ko) 고함량의 버터를 포함하는 수중유형 화장료 조성물
JP6473295B2 (ja) 乳化組成物
JP2019099533A (ja) 油性毛髪化粧料
JP7096542B2 (ja) 日焼け止め組成物
JP5562589B2 (ja) 化粧料組成物
JP2009149623A (ja) 皮膚用乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250