JP6493934B1 - 天端レベル管理具 - Google Patents

天端レベル管理具 Download PDF

Info

Publication number
JP6493934B1
JP6493934B1 JP2017223058A JP2017223058A JP6493934B1 JP 6493934 B1 JP6493934 B1 JP 6493934B1 JP 2017223058 A JP2017223058 A JP 2017223058A JP 2017223058 A JP2017223058 A JP 2017223058A JP 6493934 B1 JP6493934 B1 JP 6493934B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management tool
rebar
reinforcing bar
top end
level management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094641A (ja
Inventor
米貴 水口
米貴 水口
Original Assignee
有限会社わたなべ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社わたなべ filed Critical 有限会社わたなべ
Priority to JP2017223058A priority Critical patent/JP6493934B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493934B1 publication Critical patent/JP6493934B1/ja
Publication of JP2019094641A publication Critical patent/JP2019094641A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】脱着が容易であり、かつ安定して天端レベルを設定することが可能な天端レベル管理具の提供。
【解決手段】それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を十字に交差させた配筋Rの交差部に取り付けられる天端レベル管理具1であって、天端レベルの目印となるレベル設定用棒材3を支持する支持部21であり、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差し、下側鉄筋R1の上面および上側鉄筋R2の上面に渡って段違いに延びる支持部21と、支持部21の下面の段違い位置にそれぞれ設けられ、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2をそれぞれ上方から挟み込んで把持する一対の把持部22A,22Bとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、べた基礎や床版(スラブ)などの水平に配設された鉄筋にコンクリートを打設して構築されるコンクリート構造物の天端レベルの設定に用いられる天端レベル管理具に関する。
従来、水平に鉄筋が配置されるべた基礎や床版(スラブ)などを構築する際、鉄筋の交差部に天端レベル管理具を取り付け、この天端レベル管理具を目印にしてコンクリートを打設することが行われている。例えば、特許文献1には、縦筋に固定すべく平板を略L字形に折曲した凹状の縦筋固定部と同じく横筋固定部とを十字型に一体的に形成してある固定具と、縦筋固定部と横筋固定部の交差部垂直方向に床厚と同様か少し長めの支持棒であり、先端にスポンジを設けた支持棒とからなる構築用スペーサーが開示されている。
また、特許文献2には、本体、締結用ボルト、および天端棒からなり、本体は、板材を角U字形に曲げ加工してなるもので、その両側板部の遊端側に形成したフック部と、両側板部をつなぐ底板部にフック部に対向するように設けられて締結用ボルトが螺合貫通する第一ネジ孔と、この第一ネジ孔に隣接して底板部に設けられて天端棒が着脱自在に取り付けられる第二ネジ孔と、両側板部の内、一方の側板部に設けられて天端棒が着脱自在に取り付けられる直角向き第三ネジ孔と、他方の側板部の第三ネジ孔に対向する箇所に設けられた天端棒挿通孔を備えている天端ポイントが開示されている。
特許第4226195号公報 特許第4928411号公報
特許文献1に記載の構築用スペーサーでは、鉄筋の交差部に取り付ける際に、縦筋に縦筋固定部を、横筋に横筋固定部を配置した後、縦筋固定部および横筋固定部のそれぞれの突出部を折り曲げて固定する必要があるため、取り付け作業が面倒である。また、この突出部の折り曲げの際に鉄筋に密着するように折り曲げなかった場合、建築用スペーサーがぐらつくことになり、支持棒が安定しなくなるという問題がある。
また、特許文献2に記載の天端ポイントでは、本体のフック部を、締結用ボルトが下側横筋の下側に位置する向きで当該下側横筋に横から引っ掛け、締結用ボルトを締め付けてフック部と締結用ボルトの先端との間で下側横筋を挟持させるものであるが、横筋は通常、表面に凹凸の突起を有する異形棒鋼であるため、締結用ボルトで安定的に締め付けることは難しく、締め付けが甘い場合には本体が回転してしまうという問題がある。
そこで、本発明においては、脱着が容易であり、かつ安定して天端レベルを設定することが可能な天端レベル管理具を提供することを目的とする。
本発明の天端レベル管理具は、それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋および上側鉄筋を十字に交差させた配筋の交差部に取り付けられる天端レベル管理具であって、天端レベルの目印となるレベル設定用棒材を支持する支持部であり、下側鉄筋および上側鉄筋に対してそれぞれ±45°の角度で交差し、下側鉄筋の上面と上側鉄筋の上面または下面とに渡って段違いに延びる支持部と、支持部の下側鉄筋の対面位置と前記支持部の上側鉄筋の対面位置とにそれぞれ設けられ、下側鉄筋および上側鉄筋をそれぞれ挟み込んで把持する一対の把持部とを有する。
本発明の天端レベル管理具によれば、それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋および上側鉄筋を十字に交差させた配筋の交差部の下側鉄筋および上側鉄筋に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように支持部を配し、この支持部の下側鉄筋の対面位置と上側鉄筋の対面位置とにそれぞれ設けられた一対の把持部により下側鉄筋および上側鉄筋を挟み込んで把持することで、支持部に支持されるレベル設定用棒材が配筋の交差部に取り付けられる。
本発明の天端レベル管理具は、配筋の交差部の下側鉄筋および上側鉄筋に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように支持部を配して一対の把持部により下側鉄筋および上側鉄筋を挟み込んで把持するだけで、一対の把持部により配筋の交差部に取り付け、また逆に上方へ引き上げるだけで取り外すことができ、脱着が容易である。また、配筋のピッチは現場によって様々であるが、本発明の天端レベル管理具は配筋の交差部に取り付けるものであるため、どのような配筋ピッチであっても対応可能である。
また、本発明の天端レベル管理具は、十字に交差する下側鉄筋および上側鉄筋を段違いに橋渡すようにして配筋の交差部に取り付けられ、±45°の角度で交差してそれぞれ下側鉄筋および上側鉄筋を把持するため、回転しにくく、安定して天端レベルを設定することが可能である。
本発明の第1の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す正面図である。 図1の固定部材の平面図である。 図3の固定部材の正面図である。 図3のA矢視図である。 図3のB矢視図である。 レベル設定用棒材の詳細を示す図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。 レベル設定用棒材に取り付けられるレベル設定部材を示す図であって、(A)は平面図、(B)はレベル設定用棒材に固定された状態を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す正面図である。 本発明の第3の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す正面図である。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す平面図、図2は正面図、図3は図1の固定部材の平面図、図4は図3の固定部材の正面図、図5は図3のA矢視図、図6は図1のB矢視図、図7はレベル設定用棒材の詳細を示す図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、図8はレベル設定用棒材に取り付けられるレベル設定部材を示す図であって、(A)は平面図、(B)はレベル設定用棒材に固定された状態を示す平面図である。
図1および図2に示すように、本発明の第1の実施の形態における天端レベル管理具1は、水平に配設された配筋Rにコンクリートを打設してべた基礎や床版(スラブ)などのコンクリート構造物を形成するときの天端レベルの設定に用いられる治工具である。配筋Rは、それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を十字に交差させて形成されている。天端レベル管理具1は、この配筋Rの下側鉄筋R1および上側鉄筋R2の交差部に取り付けられる。下側鉄筋R1および上側鉄筋R2は、一般的に表面に凹凸の突起を有する異形棒鋼が用いられる。
天端レベル管理具1は、配筋Rに取り付けられる固定部材2と、固定部材2に固定され、天端レベルの目印となるレベル設定用棒材3と、レベル設定用棒材3に取り付けられるレベル設定部材4とから構成される。
固定部材2は、配筋Rの下側鉄筋R1および上側鉄筋R2の交差部に取り付けられる。固定部材2は、図3および図4に示すように、厚さ2mm前後の鋼板の中途部に段差部20が形成された帯板状の支持部21と、支持部21の下側鉄筋R1の対面位置と上側鉄筋R1の対面位置とにそれぞれ設けられた一対の把持部22A,22Bとを有する。一対の把持部22A,22Bは、それぞれの把持部22A,22Bによって把持する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2が支持部21の長手方向Xに対して±45°の角度となるように設けられている。
支持部21は、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差する。支持部21は、下側鉄筋R1の上面と上側鉄筋R2の上面とに渡って段差部20を境に段違いに延びている。また、支持部21の中央部には、レベル設定用棒材3を取り付けるためのネジ穴23が設けられている。なお、ネジ穴23は、支持部21の下段側、すなわち、下側鉄筋R1と上側鉄筋R2との高さ方向の間の位置に設けられている。
一対の把持部22A,22Bは、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2をそれぞれ上方から挟み込んで把持するものである。把持部22A,22Bは、下方が開口された板ばねにより形成されている。把持部22A,22Bは、段差部20を挟んで支持部21の両端部の下面に溶接されている。なお、把持部22A,22Bの形状は適宜変更可能である。要するに、把持部22A,22Bは、それぞれ下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を支持部21の長手方向Xに対して±45°の角度で把持可能であれば良く、把持長さLも任意に設定可能である。
レベル設定用棒材3は、図7に示すように、円柱状のゴム製の棒材30の下端に、固定部材2の支持部21のネジ穴23に螺合可能なネジ31が設けられたものである。棒材30は弾性変形可能となっており、コンクリートを打設する際に曲がっても元の形状に復帰する。このレベル設定用棒材3は、予め支持部21のネジ穴23に螺合された状態で、固定部材2とともに配筋Rの交差部に取り付けられる。
レベル設定部材4は、レベル設定用棒材3に取り付けて、コンクリートを打設する際の天端レベルの目安とするものである。例えば、コンクリートを打設する際に、レベル設定部材4の下端をコンクリートの天端レベルとして設定する。レベル設定部材4は、硬質樹脂で形成されている。硬質樹脂としては、例えば、PP(ポリプロピレン)、POM(ポリアセタール)、ABS樹脂、PC(ポリカーボネート)、PA6(ポリアミド)等の工業用プラスチック樹脂を用いることができる。
レベル設定部材4は、図8に示すように、レベル設定用棒材3を両側から挟み込んで固定する対となる挟持部41,42を備える。挟持部41,42は略C字状に形成されている。挟持部41,42は、それぞれの掛止位置を調整可能な調整部43を備えている。調整部43は、一方の挟持部41に形成されたラチェット歯44と、他方の挟持部42に形成されたラチェット爪45により構成されている。
挟持部41,42は、それぞれの基部に屈曲可能なヒンジ部46,47をそれぞれ備えて円弧状に形成されている。ヒンジ部46,47は、それぞれの基部の肉厚を薄くすることにより形成され、他の部材は不要である。
一方の挟持部41は、レベル設定用棒材3の外周に当接する一側円弧部48を内側に形成するとともに外向きのラチェット歯44を有する一側保持部49を外側に形成している。一側円弧部48と一側保持部49とは、それぞれ円弧状に配置されるとともにそれぞれの基部および先部を接続して、中間部を離して配置している。ラチェット歯44は三角歯状に形成されている。
他方の挟持部42は、レベル設定用棒材3の外周に当接する他側円弧部50を内側に形成し、ラチェット歯44に歯合する複数の内向きのラチェット爪45を有する他側保持部51を外側に形成している。他側円弧部50と他側保持部51は、それぞれ円弧状に配置されるとともにそれぞれの基部を接続して、中間部および先部を離して配置している。ラチェット爪45は三角歯状に形成されている。
他側保持部51の外周部は、上下方向の中央部が接続され、その上下には、複数の縦溝52が形成されている。このようにして、横方向に力が加わったときの強度を保持しながら、成型時の変形が防止されている。また、縦溝52は、滑り止めも兼ねている。
一側円弧部48および他側円弧部50の肉厚は、略同じで、かつ一側保持部49の肉厚より薄く形成されている。また、一側保持部49の肉厚は、他側保持部51の肉厚より薄く形成されている。一側円弧部48および一側保持部49の先部は接続されているので、これらの部材は、他側円弧部50、一側円弧部48、一側保持部49、他側保持部51の順に屈曲しやすくなっている。
上記構成のレベル設定部材4は、図8(A)に示すように、挟持部41,42を開いた状態で、その間にレベル設定用棒材3を配置される。次いで、図8(B)に示すように、挟持部41,42の先端同士が近接する方向にヒンジ部46,47を屈曲させると、挟持部41の接続された一側円弧部48と一側保持部49との先端が、他側円弧部50と他側保持部51との間に嵌入する。
さらに、挟持部41を押し込むと、ラチェット歯44とラチェット爪45とが歯合する。このとき、ラチェット歯44が設けられた一側保持部49が、他側保持部51によって、レベル設定用棒材3側に押圧され、これとともに、一側円弧部48が他側円弧部50をレベル設定用棒材3側に押圧する。このように、挟持部41を押し込むにつれて、レベル設定用棒材3は、一側円弧部48と他側円弧部50とによって締め付けられる。挟持部41,42は、他側円弧部50、一側円弧部48、一側保持部49、他側保持部51の順に屈曲しやすく形成されているので、ラチェット歯44とラチェット爪45を強固に掛合した状態で、一側円弧部48と他側円弧部50を変形させてレベル設定用棒材3を確実に挟持することができ、コンクリートの打設によって傾斜したり上下に移動したりすることを防止している。
なお、天端レベル位置を変更したいときは、他側保持部51の先部をレベル設定用棒材3から離れる方向に引くと、ラチェット爪45がラチェット歯44から離れてレベル設定用棒材3と一側円弧部48および他側円弧部50との締結状態が緩められるので、この状態で、レベル設定部材4全体を上下に移動させることができる。
次に、天端レベル管理具1の使用手順について説明する。
天端レベル管理具1は、通常は、固定部材2とレベル設定用棒材3とレベル設定部材4とを組み立てた状態で使用される。使用時には、固定部材2の支持部21が配筋Rの交差部の下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように配し、この支持部21の下面の両端部にそれぞれ設けられた一対の把持部22A,22Bの開口をそれぞれ下側鉄筋R1および上側鉄筋R2の上方から押し付け、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2をそれぞれ上方から挟み込んで把持部22A,22Bにより把持し、配筋Rの交差部に固定する。
天端レベル管理具1は、配筋Rの複数箇所に所定間隔おきに設置する。配筋Rに使用する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2は、コンクリート構造物の規模等によって異なるが、例えば、13mmや16mmの異形棒鋼に対しても、板ばねにより形成された一対の把持部22A,22Bにより天端レベル管理具1を確実に固定することできる。
次に、別途配置したレーザ発光器(図示せず。)を、各天端レベル管理具1のレベル設定用棒材3に取り付けたレベル設定部材4の例えば上端を狙った状態にしておき、前述のようにレベル設定部材4のラチェット爪45がラチェット歯44から離れてレベル設定用棒材3と一側円弧部48および他側円弧部50との締結状態が緩められた状態として、レベル設定部材4を上下に移動させ、レベル設定部材4の厚みを考慮してその下端が所定レベルになるように微調整を行う。このようにして、レベル設定部材4の下端レベルを同じ高さに調整することができる。
次いで、コンクリートをレベル設定部材4の下端レベルまで打設する。コンクリート打設後はレベル設定用棒材3を回転させてネジ穴23から解き、レベル設定部材4ごとレベル設定用棒材3を取り外す。固定部材2は鋼材により形成されているため、そのままコンクリート内に残す。
以上のように、本実施形態における天端レベル管理具1によれば、配筋Rの交差部の下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように支持部21を配して上方から押し付けるだけで、一対の把持部22A,22Bにより配筋Rの交差部に容易に取り付けることが可能である。また逆に、天端レベル管理具1は上方へ引き上げると、板ばねが弾性変形して取り外すことができるため、天端レベル管理具1の配置の変更も容易である。
また、この天端レベル管理具1は、十字に交差する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を段違いに橋渡すようにして配筋Rの交差部に取り付けられ、±45°の角度で交差してそれぞれ下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を把持するため、コンクリート打設時にレベル設定用棒材3に力が加わっても回転しにくく、安定して天端レベルを設定することが可能である。
(実施の形態2)
次に、本発明の天端レベル管理具の第2実施形態について説明する。図9は本発明の第2の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す平面図、図10は正面図である。なお、前述の天端レベル管理具1と共通する構成要素については同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図9および図10に示すように、本発明の第2の実施の形態における天端レベル管理具1Aは、第1実施形態における固定部材2に代えて、固定部材6を用いる。固定部材6は、厚さ2mm前後の鋼板の中途部に段差部60が形成された帯板状の支持部61と、支持部61の下側鉄筋R1の対面位置と上側鉄筋R1の対面位置とにそれぞれ設けられた一対の把持部62A,62Bとを有する。
支持部61は、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差する。支持部61は、下側鉄筋R1の上面と上側鉄筋R2の下面とに渡って段差部60を境に段違いに延びている。
一対の把持部62A,62Bは、一方の把持部62Aが下側鉄筋R1を上方から挟み込んで把持し、他方の把持部62Bが上側鉄筋R2を側方から挟み込んで把持するものである。一対の把持部62A,62Bは、前述の把持部22A,22Bと同様、それぞれの把持部62A,62Bによって把持する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2が支持部61の長手方向Xに対して±45°の角度となるように設けられている。
把持部62Aは把持部22Aと同様に下方が開口された板ばねにより形成され、把持部62Bは側方が開口された板ばねにより形成されている。把持部62Aは支持部21の下面に溶接され、把持部62Bは支持部21の上面に溶接されている。把持部62A,62Bの形状および把持長さは適宜変更可能である。
この天端レベル管理具1Aの使用の際は、固定部材6の支持部61が配筋Rの交差部の下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように配し、この支持部61の把持部62Aの開口を下側鉄筋R1の上方から押し付けるとともに、把持部62Bの開口を上側鉄筋R1の側方から押し付けることで、下側鉄筋R1を上方から、上側鉄筋R2を側方からそれぞれ挟み込んで把持部62A,62Bにより把持し、配筋Rの交差部に容易に固定することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の天端レベル管理具の第3実施形態について説明する。図11は本発明の第3の実施の形態における天端レベル管理具の使用状態を示す平面図、図12は正面図である。なお、前述の天端レベル管理具1,1Aと共通する構成要素については同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図11および図12に示すように、本発明の第3の実施の形態における天端レベル管理具1Bは、第1実施形態における固定部材2に代えて、固定部材7を用いる。固定部材7は、厚さ2mm前後の鋼板の中途部に段差部70が形成された帯板状の支持部71と、支持部71の下側鉄筋R1の対面位置と上側鉄筋R1の対面位置とにそれぞれ設けられた一対の把持部72A,72Bとを有する。
支持部71は、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差する。支持部71は、下側鉄筋R1の上面と上側鉄筋R2の下面とに渡って段差部70を境に段違いに延びている。
一対の把持部72A,72Bは、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2をそれぞれ側方から挟み込んで把持するものである。把持部72A,72Bは、前述の把持部22A,22Bと同様、それぞれの把持部72A,72Bによって把持する下側鉄筋R1および上側鉄筋R2が支持部71の長手方向Xに対して±45°の角度となるように設けられている。
把持部72A,72Bは前述の把持部62Bと同様に側方が開口された板ばねにより形成されている。把持部72Aは支持部21の下面に溶接され、把持部72Bは支持部21の上面に溶接されている。把持部72A,72Bの形状および把持長さは適宜変更可能である。
この天端レベル管理具1Bの使用の際は、固定部材7の支持部71が配筋Rの交差部の下側鉄筋R1および上側鉄筋R2に対してそれぞれ±45°の角度で交差するように配し、この支持部71の把持部72A,72Bの開口をそれぞれ下側鉄筋R1および上側鉄筋R1の側方から押し付けることで、下側鉄筋R1および上側鉄筋R2を側方からそれぞれ挟み込んで把持部72A,72Bにより把持し、配筋Rの交差部に容易に固定することができる。
本発明の天端レベル管理具は、べた基礎や床版(スラブ)などの水平に配設された鉄筋にコンクリートを打設して構築されるコンクリート構造物の天端レベルの設定に有用である。
R 配筋
R1 下側鉄筋
R2 上側鉄筋
1,1A,1B 天端レベル管理具
2,2A,6,7 固定部材
3 レベル設定用棒材
4 レベル設定部材
20,60,70 段差部
21,61,71 支持部
22A,22B,62A,62B,72A,72B 把持部
23 ネジ穴

Claims (7)

  1. それぞれ水平方向に延びる下側鉄筋および上側鉄筋を十字に交差させた配筋の交差部に取り付けられる天端レベル管理具であって、
    天端レベルの目印となるレベル設定用棒材を支持する支持部であり、前記下側鉄筋および前記上側鉄筋に対してそれぞれ±45°の角度で交差し、前記下側鉄筋の上面と前記上側鉄筋の上面または下面とに渡って段違いに延びる支持部と、
    前記支持部の前記下側鉄筋の対面位置と前記支持部の前記上側鉄筋の対面位置とにそれぞれ設けられ、前記下側鉄筋および前記上側鉄筋をそれぞれ挟み込んで把持する一対の把持部と
    を有する天端レベル管理具。
  2. 前記一対の把持部が、前記下側鉄筋および前記上側鉄筋をそれぞれ上方から挟み込んで把持するものである請求項1記載の天端レベル管理具。
  3. 前記一対の把持部が、前記下側鉄筋を上方から挟み込み、前記上側鉄筋を側方から挟み込んで把持するものである請求項1記載の天端レベル管理具。
  4. 前記一対の把持部が、前記下側鉄筋および前記上側鉄筋をそれぞれ側方から挟み込んで把持するものである請求項1記載の天端レベル管理具。
  5. 前記一対の把持部は、それぞれの把持部によって把持する前記下側鉄筋および前記上側鉄筋が前記支持部の長手方向に対して±45°の角度となるように設けられたものである請求項1から4のいずれか1項に記載の天端レベル管理具。
  6. 前記支持部は、中途部に段差部が形成された板帯状である請求項1から5のいずれか1項に記載の天端レベル管理具。
  7. 前記支持部は、前記レベル設定用棒材を取り付けるためのネジ穴を有する請求項1から6のいずれか1項の記載の天端レベル管理具。
JP2017223058A 2017-11-20 2017-11-20 天端レベル管理具 Active JP6493934B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223058A JP6493934B1 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 天端レベル管理具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223058A JP6493934B1 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 天端レベル管理具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6493934B1 true JP6493934B1 (ja) 2019-04-03
JP2019094641A JP2019094641A (ja) 2019-06-20

Family

ID=65999208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223058A Active JP6493934B1 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 天端レベル管理具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6493934B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102289730B1 (ko) * 2019-10-07 2021-08-12 김양택 콘크리트 타설용 레벨봉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019094641A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937604A (en) Concrete form wall spacer
JP6493934B1 (ja) 天端レベル管理具
KR100697650B1 (ko) 와이어식 거푸집 고정장치 및 이를 이용한 콘크리트 구조물시공방법
JP4224067B2 (ja) 補強材およびこれを使用した既存建物の補強構造
KR101556285B1 (ko) 길이 조절이 가능한 기둥 콘크리트 타설용 거푸집 보강장치
JP2005048510A (ja) 住宅基礎の天端レベル管理具
KR100915594B1 (ko) 경량성형재 조립체의 부상방지장치
JP2014181462A (ja) 鉄筋位置決め装置、及び、鉄筋位置決め装置を用いた曲面スラブ構築方法
JP7246703B2 (ja) 固定部材およびクリップ部
JP2004225428A (ja) 鉄筋コンクリート壁用スペーサ
KR200280024Y1 (ko) 건설용 철근 지지구
JP2000038807A (ja) 鉄筋用保持具
KR100503034B1 (ko) 가압 개폐식 건설용 철근 지지구
JP2003079024A (ja) 鉄筋取付用ボックス固定装置
JP2002097645A (ja) 棒部材支持装置
JP2014234600A (ja) 鉄筋コンクリート工事用スペーサー
JP3265107B2 (ja) 型枠形成器具及び型枠工法
JP3640455B2 (ja) アンカーボルトの仮保持具
JP4520220B2 (ja) 鉄筋コンクリート用スペーサ
JP2001032447A (ja) 鉄筋保持具
JP6955646B2 (ja) シース管固定具
JP3737097B2 (ja) コンクリート型枠用スペーサーおよびそれを用いた鉄筋コンクリート構造物の製造方法
JP3940930B2 (ja) 柱脚固定金物の支持装置
JPH10252274A (ja) アンカーボルト支持部材
JP5517824B2 (ja) グレーチング用受枠の排水溝への取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250