JP6492776B2 - 定着器および画像形成装置 - Google Patents

定着器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6492776B2
JP6492776B2 JP2015041372A JP2015041372A JP6492776B2 JP 6492776 B2 JP6492776 B2 JP 6492776B2 JP 2015041372 A JP2015041372 A JP 2015041372A JP 2015041372 A JP2015041372 A JP 2015041372A JP 6492776 B2 JP6492776 B2 JP 6492776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding body
circumferential surface
fixing device
pressing member
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015041372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161817A (ja
Inventor
佐藤 秀樹
秀樹 佐藤
淳 澤村
淳 澤村
晴彦 西田
晴彦 西田
貴之 鵜川
貴之 鵜川
将拓 赤塚
将拓 赤塚
佳郎 小西
佳郎 小西
裕弘 加藤
裕弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015041372A priority Critical patent/JP6492776B2/ja
Publication of JP2016161817A publication Critical patent/JP2016161817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492776B2 publication Critical patent/JP6492776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、定着器および画像形成装置に関する。
従来、トナーで用紙上に画像を形成する画像形成装置が知られており、画像形成装置に組み込まれて画像を用紙上に定着させる定着器も知られている。
例えば特許文献1には、加熱ローラと定着ローラ、これら各ローラ間に掛け渡される無端状の定着ベルト、及び定着ベルトにテンションを付与するテンションローラを一体的なユニット部材とする技術が開示されている。
特開2002−123110号公報
本発明は、帯部材の張力の精度を向上させることを目的とする。
請求項1に係る定着器は、
少なくとも周面が周回移動する周回体と、
上記周回体の周面と接して当該周面の周回移動とともに循環移動する帯部材と、
上記帯部材の内側からその帯部材を上記周回体の周面に押し付ける押付部材と、
上記押付部材よりも高い剛性を有し、その押付部材を保持した保持体と、
上記帯部材の内面に接して弾性変形し、その帯部材の内側に納まっている金属製の弾性部材と、
を備え
上記弾性部材が、上記押付部材と上記保持体との間に一部分を差し込まれ、その一部分から突き出した突出部がその保持体の穴に弾性力で入り込むことでその保持体に固定されたものであることを特徴とする。
請求項に係る定着器は、
上記弾性部材が、一方を上記保持体に固定され、非固定の他方が上記帯部材の内面に接して弾性変形したものであることを特徴とする。
請求項に係る画像形成装置は、
記録媒体上に未定着の画像を形成する形成部と、
上記画像を上記記録媒体に定着させる定着器とを備え、
上記定着器が、
少なくとも周面が周回移動する周回体と、
上記周回体の周面と接して当該周面の周回移動とともに循環移動する帯部材と、
上記帯部材の内側からその帯部材を上記周回体の周面に押し付ける押付部材と、
上記押付部材よりも高い剛性を有し、その押付部材を保持した保持体と、
上記帯部材の内面に接して弾性変形し、その帯部材の内側に納まっている金属製の弾性部材と、
を備え
上記弾性部材が、上記押付部材と上記保持体との間に一部分を差し込まれ、その一部分から突き出した突出部がその保持体の穴に弾性力で入り込むことでその保持体に固定されたものであることを特徴とする。

請求項1に係る定着器および請求項5に係る画像形成装置によれば、上記弾性部材を備えない場合に較べ帯部材の張力の精度が向上する。
請求項2に係る定着器によれば、上記保持体以外に固定される場合に較べ張力が安定する。
請求項3に係る定着器によれば、本構成以外の固定方式である場合に較べ張力が長期に保たれる。
請求項4に係る定着器によれば、本構成以外の固定方式である場合に較べ組み立てが容易である。
本発明の画像形成装置の一実施形態であるプリンタの概略構成図である。 定着器の断面図である。 加圧体の詳細構造を示す図である。 加圧体の内部構造を示す図である。 スナップフィット箇所の構造を示す断面図である。
本発明の実施形態について、以下図面を参照して説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態であるプリンタの概略構成図である。
図1に示すプリンタ10はモノクロプリンタであり、プリンタ10外で作成された、画像を表す画像信号が、不図示の信号ケーブル等を介して入力される。プリンタ10には、このプリンタ10内の各構成要素の動きを制御する制御部11が備えられており、画像信号はこの制御部11に入力される。そして、プリンタ10では、この制御部11の制御の下で画像信号に基づく画像の形成が行われる。
プリンタ10の下部には用紙トレイ21が備えられていて、用紙トレイ21には、用紙Pが積み重なった状態に収容されている。用紙トレイ21は、用紙Pの補給のために、引出し自在に構成されている。用紙トレイ21には、紙の用紙Pに替えてOHPシートやプラスチック紙や封筒などが本発明にいう記録媒体として収容されてもよい。図1では用紙Pが収容されているものとしてプリンタ10の動作を説明するが、他の記録媒体が収容される場合であっても基本的な動作は同様となる。
用紙トレイ21内の用紙Pは、ピックアップロール22およびさばきロール23により待機ロール24へと送られる。待機ロール24に到達した用紙Pは、搬送のタイミングが調整されてさらに搬送される。
このプリンタ10には、矢印Aで示す向きに回転する円柱状の感光体12が待機ロール24の上方に備えられている。そして、この感光体12の周囲に、帯電器13、露光器14、現像器15、転写器16、および感光体クリーナ17が配備されている。感光体12、帯電器13、露光器14、現像器15、および転写器16を併せたものが本発明に言う形成器の一例に相当する。
帯電器13は感光体12の表面を帯電させ、露光器14は、制御部11から送られてくる画像信号に従って感光体12の表面を露光して静電潜像を形成する。静電潜像は現像器15により現像されてトナー像が形成される。
ここで、上記の待機ロール24は、感光体12上のトナー像が、転写器16に対面した位置に達するタイミングに合わせてその位置に到達するように用紙Pを送り出す。そして、感光体12上のトナー像は、転写器16の作用を受け、その送り出されてきた用紙P上に転写される。これにより用紙P上に未定着なトナー像が形成されることとなる。
未定着なトナー像が形成された用紙Pは、さらに矢印B方向に進み、定着器18による加熱および加圧を受けてその用紙P上にトナー像が定着される。その結果、用紙P上には定着トナー像からなる画像が形成される。この定着器18が本発明の定着器の一実施形態に相当する。
定着器18を通過した用紙Pは、排出器19に向かって矢印C方向に進み、さらに、その排出器19によってさらに矢印D方向に送られて排紙台20上に排出される。
図2は、定着器の断面図である。
定着器18には、加熱ロール110と加圧体120が備えられている。
加熱ロール110は本発明にいう周回体の一例に相当し、熱源ランプ111を内包していて、金属の芯材上をゴムが被覆した外周体112が周回移動(回転移動)する。
図3は、加圧体の詳細構造を示す図である。
加圧体120は外周ベルト121を有し、その外周ベルト121内に、テンショナー122と支持プレート123と加圧パッド124とフェルト部材125が収容されている。外周ベルト121が本発明にいう帯部材の一例に相当し、テンショナー122が本発明にいう弾性部材の一例に相当し、支持プレート123が本発明にいう保持体の一例に相当し、加圧パッド124が本発明にいう押付部材の一例に相当する。
加圧パッド124は外周ベルト121を内側から押して加熱ロール110(図2参照)に押し付けるものであり、加圧パッド124と加熱ロール110とで挟まれて外周ベルト121が加熱ロール110の外周に押し付けられている領域(ニップ領域)を記録媒体が通過することで記録媒体に力と熱が加えられる。
支持プレート123は金属製で、加圧体120の内部構造を一体化して支持するものである。本実施形態では熱変形に対する安定性や加圧体120の内部構造における組位置の安定性などのために2つの支持プレート123が備えられている。加熱ロール110へと向かう力がこの支持プレート123に加えられることで加圧パッド124および外周ベルト121を介した加圧力が生じる。
フェルト部材125には潤滑剤が染み込んでいて、外周ベルト121の内面に接触して潤滑剤を塗布する。
テンショナー122は、金属製の薄板であり、外周ベルト121の内面に接して弾性変形で内側に曲がっているため、外側へと広がろうとする弾性力が外周ベルト121を内側から押して外周ベルト121に張力を与えている。このような金属製のテンショナー122は、所望の弾性力を持つように精度よく作成されるため、テンショナー122によって得られる外周ベルト121の張力も精度がよい。
また、本実施形態では、テンショナー122が支持プレート123に固定されているので、テンショナー122によって得られる外周ベルト121の張力が安定してる。
また、本実施形態では、テンショナー122の片側が支持プレート123に固定され、もう片側が非固定となったいわゆる片持ち構造となっている。そして、非固定側で大きく弾性変形を受けているので、フェルト部材125のヘタリなどが生じた場合であってもテンショナー122の弾性力が外周ベルト121の張力を柔軟に補うことになり、外周ベルト121の張力が長期に亘って保たれることとなる。
図4は、加圧体の内部構造を示す図である。
2つの支持プレート123は、他の内部構造から両端に突出しており、この突出した部分に力が加えられることによって加圧パッド124が外周ベルト121(図3参照)を押すことになる。
テンショナー122は、加圧パッド124と2つの支持プレート123が組まれた後で図の上方から差し込むように組み立てられ、テンショナー122の一部は、加圧パッド124と支持プレート123との間に挟まれる。そして、テンショナー122は、3カ所設けられたスナップフィット箇所126で支持プレート123に固定される。
図5は、スナップフィット箇所の構造を示す断面図である。
スナップフィット箇所126ではテンショナー122の突出部127が折り曲げ加工によって支持プレート123側に突き出しており、テンショナー122の端部129が加圧パッド124と支持プレート123との間に差し込まれていくと突出部127は支持プレート123に押されて弾性的に引っ込み、端部129が充分に差し込まれると弾性力で突出部127が支持プレート123の穴128に嵌まり込む。このように突出部127が支持プレート123の穴128に嵌まり込むとテンショナー122は支持プレート123に固定されて外れなくなる。このような固定構造により加圧体の組み立ては容易である。
なお、上記実施形態の説明では、本発明に言う周回体の一例として、外周体が周回移動する加熱ロールが示されているが、本発明に言う周回体は、周面にベルト部材を備えたものであってもよいし、あるいは周面から回転中心まで一体で回転するものであってもよい。
また、上記実施形態ではモノクロのプリンタが例示されているが、本発明は、カラーの装置に応用されてもよいし、ファクシミリやコピー機や複合機に応用されてもよい。
また、上記実施形態では電子写真方式でトナー画像を形成する装置が例示されているが、本発明にいう形成器は、電子写真方式以外の方式で記録媒体上にトナー画像を描画するものであってもよい。
10 プリンタ
18 定着器
110 加熱ロール
120 加圧体
121 外周ベルト
122 テンショナー
123 支持プレート
124 加圧パッド

Claims (3)

  1. 少なくとも周面が周回移動する周回体と、
    前記周回体の周面と接して該周面の周回移動とともに循環移動する帯部材と、
    前記帯部材の内側から該帯部材を前記周回体の周面に押し付ける押付部材と、
    前記押付部材よりも高い剛性を有し、該押付部材を保持した保持体と、
    前記帯部材の内面に接して弾性変形し、該帯部材の内側に納まっている金属製の弾性部材と、
    を備え
    前記弾性部材が、前記押付部材と前記保持体との間に一部分を差し込まれ、該一部分から突き出した突出部が該保持体の穴に弾性力で入り込むことで該保持体に固定されたものであることを特徴とする定着器。
  2. 前記弾性部材が、一方を前記保持体に固定され、非固定の他方が前記帯部材の内面に接して弾性変形したものであることを特徴とする請求項1記載の定着器。
  3. 記録媒体上に未定着の画像を形成する形成部と、
    前記画像を前記記録媒体に定着させる定着器とを備え、
    前記定着器が、
    少なくとも周面が周回移動する周回体と、
    前記周回体の周面と接して該周面の周回移動とともに循環移動する帯部材と、
    前記帯部材の内側から該帯部材を前記周回体の周面に押し付ける押付部材と、
    前記押付部材よりも高い剛性を有し、該押付部材を保持した保持体と、
    前記帯部材の内面に接して弾性変形し、該帯部材の内側に納まっている金属製の弾性部材と、
    を備え
    前記弾性部材が、前記押付部材と前記保持体との間に一部分を差し込まれ、該一部分から突き出した突出部が該保持体の穴に弾性力で入り込むことで該保持体に固定されたものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2015041372A 2015-03-03 2015-03-03 定着器および画像形成装置 Active JP6492776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041372A JP6492776B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 定着器および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041372A JP6492776B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 定着器および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161817A JP2016161817A (ja) 2016-09-05
JP6492776B2 true JP6492776B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56846821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041372A Active JP6492776B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 定着器および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492776B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034478B2 (ja) * 2006-12-15 2012-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5434944B2 (ja) * 2011-03-29 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 加圧部材、定着装置および画像形成装置
JP2014228857A (ja) * 2013-05-28 2014-12-08 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161817A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007219401A (ja) 定着装置及び該定着装置を具備した画像形成装置
JP5034874B2 (ja) 定着装置
JP4988876B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016177024A (ja) 定着装置、画像形成装置、加圧装置、および押付装置
JP2016166910A (ja) 発熱器、定着器、および画像形成装置
JP7106840B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US9488950B2 (en) Contact member, image holding member, and image forming apparatus
JP6492776B2 (ja) 定着器および画像形成装置
JP5157192B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008070747A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007057784A (ja) 画像形成装置
JP6007844B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020030389A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP4715854B2 (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6190761B2 (ja) 画像形成装置
JP6182115B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013152341A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US9014612B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP6122797B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6639108B2 (ja) 画像形成装置
JP6314901B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014170250A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
KR20120066384A (ko) 정착 장치 및 이를 구비하는 화상 형성 장치
JP6035222B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5820850B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350