JP6492587B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6492587B2
JP6492587B2 JP2014242652A JP2014242652A JP6492587B2 JP 6492587 B2 JP6492587 B2 JP 6492587B2 JP 2014242652 A JP2014242652 A JP 2014242652A JP 2014242652 A JP2014242652 A JP 2014242652A JP 6492587 B2 JP6492587 B2 JP 6492587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
support
recognition target
insulating layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103618A (ja
Inventor
隆裕 天羽
隆裕 天羽
英司 徳永
英司 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014242652A priority Critical patent/JP6492587B2/ja
Priority to US14/952,013 priority patent/US9559267B2/en
Publication of JP2016103618A publication Critical patent/JP2016103618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492587B2 publication Critical patent/JP6492587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

発光装置に関する。
種々の用途に利用することができるマークを基板表面に備える発光装置が知られている(特許文献1参照)。マークとは、基板表面において発光素子から離れて形成される目印のことであり、例えば、発光素子の位置ずれや発光素子を封止するレンズ状の封止部の位置ずれを検査する際や複数の発光モジュールからなる集合基板をモジュール単位に分割する際などにおいて使用される。しかるところ、従来、このようなマークを備える発光装置の一つとして、マークを給電パターン(配線)と一体に形成する発光モジュールが提案された(特許文献2参照)。
特開2010−199487号 国際公開第2012/057038号
しかしながら、特許文献2の発光モジュールでは、マークが給電パターン(配線)と同部材から構成されるため、放熱性や硫化対策などには優れるが反射率の差は小さくなる基体と給電パターン(配線)の組み合わせを選定した場合に、基体とマークの反射率の差が小さくなり、視認や画像認識などでマークを認識できなくなるという問題があった。
上記課題は、例えば、次の手段により解決することができる。
支持体と、支持体上に形成された配線と、配線上に載置された発光素子と、支持体上に導電材料により形成された認識対象部と、発光素子から出射された光を反射する絶縁層と、発光素子を覆うレンズ部と前記レンズ部の周縁に設けられ認識対象部を覆う鍔部とを有する透光部と、を備え、絶縁層は認識対象部の少なくとも外縁を覆い、支持体と絶縁層との反射率の差は支持体と認識対象部との反射率の差よりも大きい発光装置。
上記手段によれば、支持体と絶縁層との反射率の差が支持体と認識対象部との反射率の差よりも大きいものとされるため、認識対象部が存在する領域と支持体とのコントラスト比が大きくなり、支持体と配線の反射率の差とは無関係に認識対象部の位置を特定できるようになる。したがって、放熱性や硫化対策などには優れるが反射率の差は小さくなる支持体と配線の組み合わせを選定した場合においても、認識対象部を覆う絶縁層を利用して検査、実装、分割などの視認や画像認識を伴う各種の処理を円滑に行うことが可能となる。
実施形態1に係る発光装置の模式的平面図である。 図1中のA−A断面を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の模式的平面図である。 図3中のB−B断面を示す図である。
[実施形態1に係る発光装置100]
図1は実施形態1に係る発光装置の模式的平面図であり、図2は図1中のA−A断面を示す図である。図1、図2に示すように、実施形態1に係る発光装置100は、支持体11と、支持体11上に形成された配線12と、配線12上に載置された発光素子14と、支持体11上に導電材料により形成された認識対象部19と、発光素子14から出射された光を反射する絶縁層15と、発光素子14を覆うレンズ部18とレンズ部18の周縁に設けられ認識対象部19を覆う鍔部20とを有する透光部と、を備え、絶縁層15は認識対象部19の少なくとも外縁を覆い、支持体11と絶縁層15との反射率(視認や画像認識などを行う際に支持体11及び絶縁層15に照射される光のピーク波長における反射率をいう。以下、特に断わらない限り同じ。)の差は支持体11と認識対象部19との反射率の差よりも大きい発光装置である。以下、詳細に説明する。
(支持体11)
支持体11は、発光素子14や保護素子17(後述する図3を参照)などの電子部品を配置するための部材である。支持体11は、特に限定されないが、例えば矩形平板状などのような上面が平坦な形状を有していることが好ましい。支持体11は、絶縁性の部材であり、ガラスエポキシ樹脂や熱可塑性樹脂などのほか、好ましくはアルミナや窒化アルミニウムなどのセラミックスを用いて構成される。本実施形態によれば、支持体11と配線12の反射率の差とは無関係に、認識対象部19の位置を特定できるようになるため、放熱性や硫化対策などには優れるが配線12との反射率の差は小さくなる材料を用いて支持体11を構成することができる。
(配線12)
配線12は、支持体11上に形成された部材であり、支持体11に配置された発光素子14と外部電源とを電気的に接続し、発光素子14に対して外部電源からの電圧を印加するために用いられる。
発光素子14は配線12上に載置されている。配線12は、発光素子14で生じた熱が配線12を伝って効率的に放熱されるよう、発光素子14の周囲において広い範囲に形成されることが好ましい。なお、発光素子14の周囲に設けられる配線12の表面には、例えば、電着法などによって蛍光体層16(後述する図3、図4を参照)や絶縁層15などを形成してもよい。
配線12は、導電性を有する材料で構成されていればよいが、物理的、化学的に安定な材料であって、放熱性に優れた高い導電性を有する材料から構成されていることが好ましく、具体的には、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、アルミニウム、タングステン、鉄、ニッケルなどの金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等によって形成することができる。また、配線12は、その表面がAg(銀)又はAu(金)などの反射率(発光素子14から出射される光のピーク波長に対する反射率)の高い材料で覆われているのが好ましい。本実施形態によれば、支持体11と配線12の反射率の差とは無関係に、認識対象部19の位置を特定できるようになるため、放熱性や硫化対策などには優れるが支持体11との反射率の差は小さくなる材料を用いて配線12を構成することができる。
配線12の厚みは、特に限定されるものではないが、薄いよりは厚い方が放熱性を高めることができるため好ましく、具体的には5μm〜80μm程度の厚みであることが好ましい。
図1に示すように、配線12と認識対象部19は離間されて形成されてもよい。このようにすれば、認識対象部19のみを絶縁層15で覆うことが容易になる。なお、離間される距離は、特に限定されるものではないが、0.05mm以上であることが好ましい。ただし、配線12と認識対象部19が離間されて形成される場合において、後述する電着法によって絶縁層15を形成する場合は、支持体11の内部または支持体11の裏面で配線12と認識対象部19が繋がっているものとする。
(発光素子14)
発光素子14は、支持体11に形成された配線12上に載置される。発光素子14としては発光ダイオードを用いるのが好ましい。発光ダイオードとしては、例えば、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、あるいはII−VI族化合物半導体などの種々の半導体を用いて成長用基板上に発光層を含む積層構造が形成されたものを用いることが好ましい。成長用基板としては、サファイアなどの絶縁性基板やSiC、GaN、GaAsなどの導電性基板などを用いることができる。なお、発光素子14は、発光素子14の外縁よりも内側となる位置に電極を有している。発光素子14の電極の形状は特に限定されず、電極は略矩形や円形などの種々の形状に形成することができる。発光素子14の電極の材質は特に限定されるものではない。配線12上に載置される発光素子14の数は、特に限定されず、1つであってもよいし複数であってもよい。
(接合部材13)
接合部材13は、支持体11上に形成された配線12に発光素子14を接合させるための部材である。接合部材13は、少なくとも発光素子14の電極と配線12との間に介在するように配置される。接合部材13としては、発光素子14と配線12とを導通させることができる材料を用いる。例えば、Sn−Cu、Sn−Ag−Cu、Au−Snなどのハンダ材料や、Auなどの金属バンプ、異方性導電ペーストなどは接合部材13の一例である。
(認識対象部19)
認識対象部19は支持体11上に導電材料により形成される。導電材料で形成されるため、認識対象部19は、電着によって絶縁層15で容易に覆うことができる。なお、認識対象部19は、絶縁層15で完全に覆われていることが好ましいが、一部が絶縁層15から露出していてもよい。
認識対象部19は、配線12の一部であること、すなわち、配線12と一体に形成されることが好ましい。これにより配線12と同時に認識対象部19を形成することができる。
認識対象部19の数は特に限定されるものではなく、認識対象部19はこれを認識する目的に応じて1つまたは複数配置することができる。また、認識対象部19の形状は、例えば、円型、三角型、L字型、T字型などの形状を有するが、認識対象部19の形状は視認や画像認識可能である限り特に限定されるものではない。なお、認識対象部19の形状が複雑であるほど認識性は高まるが、認識対象部19の形状が複雑に過ぎると認識対象部19の形成が容易でなくなる。したがって、認識対象部19の形状は、形成の容易性を高める場合には必要最小限の複雑性を有する形状であることが好ましく、認識性を高める場合には形成が困難になり過ぎない程度に高い複雑性を有する形状であることが好ましい。なお、特に限定されるわけではないが、認識対象部19を8辺以上の辺を有する形状に形成すれば、認識対象部19が高い認識性を有するものとなる。
認識対象部19は、特に限定されるわけではないが、例えば、発光素子14や透光性の位置ずれを検査する際や、複数の発光モジュールからなる集合基板をモジュール単位に分割する際や、電極の極性を区別する際などにおいて利用することができる。
認識対象部19の位置は、特に限定されるわけではないが、支持体11の角部(角を含む角の近傍領域)に設けられていることが好ましい。このようにすれば、認識対象部19をカソードマークとしても利用するにあたり、発光装置100の極性を支持体11の向きで認識することが容易である。カソードマークとは、発光装置100の上面視において負極の電極端子22を正極の電極端子21から区別するための目印のことである(なお、区別することができればよいため、必ずしも負極の電極端子22よりに形成されている必要はない。)。また、矩形状の部材が支持体11として用いられる場合、レンズ部18は支持体11の中央部に形成されることが多いので、支持体11の角部に認識対象部19を設けるためのスペースを確保しやすい。
認識対象部19は、特に限定されるわけではないが、支持体11の中心を中心として非点対称となるように設けられていることが好ましい。このようにすれば、発光装置100を上面視した際における認識対象部19の形状が発光装置100を例えば180度回転させることにより変化するため、認識対象部19をカソードマークとして利用するにあたり、発光装置100(支持体11)の向きによって発光装置100の極性を認識することができる。支持体11の中心を中心として非点対称になる場合とは、発光装置100(支持体11)を例えば180度回転させた場合に回転前の形状が水平反転且つ垂直反転した形状になる場合をいい、好ましくは、例えば図1に示すように認識対象部19が支持体11の4つの角部の内の1つに配置される場合をいう。
(絶縁層15)
絶縁層15は、支持体11と絶縁層15との反射率の差が支持体11と認識対象部19との反射率の差よりも大きいものとなる部材からなる。具体的には、支持体11がアルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂の少なくとも1種からなるとともに、認識対象部19が配線12と同部材のAu(金)、Cu(銅)からなる場合、絶縁層15は、例えば、二酸化チタン、二酸化ケイ素、ジルコニア、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、酸化亜鉛、硫酸バリウム、各種希土類酸化物の少なくとも1種からなることが好ましい。なお、絶縁層15としては、視認や画像認識などを行う際に支持体11及び絶縁層15に照射される光のピーク波長において、支持体11と絶縁層15との反射率の差が30%以上になる部材を用いることが好ましく、支持体11と絶縁層15との反射率の差が40%以上になる部材を用いることがさらに好ましい。このようにすれば、支持体11の反射率と絶縁層15の反射率との差が視認や画像認識などを行う際の環境の違いなどによりばらつく場合(例:支持体11の反射率10〜30%であり、絶縁層15の反射率は40〜70%である場合)であっても、支持体11の反射率と絶縁層15の反射率の差を十分に確保することができるため(上記の例の場合は、最低でも10%の反射率の差が確保される。)、視認や画像認識などを行う際の環境などに影響を受けることなく、認識対象部19の位置を容易に特定することができる。
絶縁層15は、発光素子14から出射された光を反射し、具体的には、発光素子14から出射された光をそのピーク波長において励起することなく50%以上反射する。50%未満では絶縁層15における光の吸収が大きくなるからである。なお、特に限定されるわけではないが、発光装置100の出力をより向上させるべく、絶縁層15の反射率(発光素子14から出射される光のピーク波長に対する反射率)は認識対象部19の反射率(発光素子14から出射される光のピーク波長に対する反射率)より大きいことが好ましい。なお、後述する図3、図4に記載のように、認識対象部19及び発光素子14の周囲における配線12を蛍光体層16で覆う場合、当該蛍光体層16は、蛍光体層16により色ムラが引き起こされることを防止すべく、絶縁層15で覆われていることが好ましい。
絶縁層15は、認識対象部19の少なくとも外縁を覆い、好ましくは、認識対象部19の全領域を覆う。このように、認識対象部19の外縁(あるいは全領域)が絶縁層15によって覆われることにより、認識対象部19の位置を特定することが可能となる。
(透光部)
透光部は、発光素子14を覆うレンズ部18と、レンズ部18の周縁に設けられ認識対象部19を覆う鍔部20とを有している。発光素子14をレンズ部18で覆うことにより発光素子14が外部環境から保護される。また、認識対象部19を鍔部20で覆うことで認識対象部19が外部環境から保護される。レンズ部18は発光素子14から出射した光を集光する曲面を有している。他方、鍔部20は、視認や画像認識などを行う際の環境の違いなどによる認識対象部19を覆う絶縁層15の見え方の変化をできるだけ抑制すべく、平坦状に形成される。鍔部20が曲面や凹凸を有していると、認識対象部19を覆う絶縁層15の見え方が視認や画像認識などを行う際の環境の違いなどにより変化し易いからである。なお、レンズ部18は、認識対象部19の一部を覆っていてもよいし、覆っていなくてもよい。
透光部は発光素子14から出射される光を透過させる部材を用いて形成され、具体的には、発光素子14から出射される光の60%以上を透過させる部材を用いて形成され、好ましく70%以上を透過させる部材、より好ましく80%以上を透過させる部材、さらに好ましくは90%以上を透過する部材を用いて形成される。このような透光性が高い部材としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、トリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂を一例として挙げることができる。
以上のとおり、実施形態1に係る発光装置100によれば、支持体11と絶縁層15との反射率の差が支持体11と認識対象部19との反射率の差よりも大きいものとされるため、認識対象部19が存在する領域と支持体11とのコントラスト比が大きくなり、支持体11と配線12の反射率の差とは無関係に認識対象部19の位置を特定できるようになる。したがって、実施形態1に係る発光装置100によれば、放熱性や硫化対策などには優れるが反射率の差は小さくなる支持体11と配線12の組み合わせを選定した場合においても、認識対象部19を覆う絶縁層15を利用して検査、実装、分割などの視認や画像認識を伴う各種の処理を円滑に行うことが可能となる。
なお、特に限定されるわけではないが、実施形態1に係る発光装置100は、画像認識の入力がモノクロである場合に特に適している。この場合は、色味による認識ができないため、認識対象部19が存在する領域と支持体11との反射率の差(認識対象部19が存在する領域と支持体11とのコントラスト比)が重要になるからである。
[実施形態2に係る発光装置200]
図3は実施形態2に係る発光装置200の模式的平面図であり、図4は図3中のB−B断面を示す図である。図3、4に示すように、実施形態2に係る発光装置200は、蛍光体層16と保護素子17を備える点で、実施形態1に係る発光装置200と相違する。以下、実施形態1と相違する点を中心に説明を行う。
認識対象部19と配線12は、実施形態1の発光装置100のように離間されて形成されていてもよいが、実施形態2の発光装置200のように一体で形成されていてもよい。また図3に示すように4つの角部に配線12が延伸されている場合は、延伸された配線12の内の1つをレンズ部18から鍔部20の方向にさらに大きく延伸させることでこの大きく延伸した部分を認識対象部19とすることができる。認識対象部19としてレンズ部18から鍔部20の方向に配線12を大きく延伸させる距離は、特に限定されるものではないが、視認が容易な0.3mm以上であることが好ましい。
(蛍光体層16)
蛍光体層16は、発光素子14から出射された光により励起されて発光素子14から出射された光とは異なる波長の光を発する蛍光物質を含んでおり、発光素子14からの光を異なる波長に変換する。蛍光体層16は、発光素子14からの光をより短波長に変換させるものでもよいが、光取り出し効率の観点からはより長波長に変換させるものであることが好ましい。
蛍光体層16は、少なくとも発光素子14の上方及び側方を覆うように設けられる。これにより、発光素子14の周囲にある透光部よりも蛍光体層16の屈折率を大きくすることで、発光素子14の上面及び側面における光の全反射を抑制することができる。したがって、全反射により光が発光素子14内に閉じ込められてしまうことを抑制して、発光素子14内における光の吸収を低減することができる。なお、蛍光体層16は、さらに発光素子14の周囲における配線12や認識対象部19を覆うように設けられてもよい。ただし、蛍光体層16が色ムラの原因になることを防止すべく、発光素子14の周囲における配線12や認識対象部19を覆う蛍光体層16は絶縁層15により覆われることが好ましい。
蛍光体層16は、均一な厚み(ほぼ均一な厚みを含む。)で形成されていることが好ましい。蛍光体層16の厚みが均一に形成される場合には、蛍光体層16により色ムラが引き起こされることを抑制することができる。なお、蛍光体層16の具体的な厚みは、特に限定されるものではないが、0.1μm〜100μm程度であることが好ましい。
蛍光体層16に含まれる蛍光物質としては、例えば、次の(1)から(4)のいずれか一種あるいは二種以上を組み合わせたものを用いることができる。
(1)Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される次の物質:窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、サイアロン系蛍光体
(2)Eu等のランタノイド系、Mnなどの遷移金属系の元素により主に付活される次の物質:アルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩蛍光体、アルカリ土類硫化物蛍光体、アルカリ土類チオガレート蛍光体、アルカリ土類窒化ケイ素蛍光体、ゲルマン酸塩蛍光体
(3)Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される次の物質:希土類アルミン酸塩蛍光体、希土類ケイ酸塩蛍光体
(4)Eu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機蛍光体又は有機錯体等の蛍光体
なお、蛍光体の形状は、特に限定されないが、例えば、球形又はこれに類似する形状であることが好ましく、具体的には0.1〜100μmの平均粒径、特に1〜10μmの平均粒径を有する形状であることがより好ましい。
(保護素子17)
保護素子17は配線12上に載置される。保護素子17としては例えばツェナーダイオードなどを用いることができる。発光素子14の光が保護素子17によって吸収されないよう、保護素子17は絶縁層15により覆われていることが好ましい。
[実施形態1に係る発光装置200の製造方法]
次に、実施形態1に係る発光装置200の製造方法について説明する。
(第1工程)
まず、配線12を有する支持体11を準備する。認識対象部19が配線12の一部でない場合には、配線12と認識対象部19とを有する支持体11を準備する。
(第2工程)
次に、配線12の上に発光素子14を載置するとともに、発光素子14を配線12に接合部材13を用いて接合する。接合の態様は、接合部材13の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、超音波、熱、荷重、光、フラックス等などは接合の一例である。なお、発光素子14の周囲には、発光素子14に接合されずに露出したままの配線12が存在するが、これらの露出する配線12は、接合部材13としてハンダ材料を用いる場合において、発光素子14との接合に用いられない余分なハンダ材料を逃がす効果(つまり、余分なハンダ材料が、発光素子14の下方から露出する配線12側へ移動し、露出する配線12に接合される。)がある。したがって、これらの露出する配線12を十分に設けておけば、発光素子14を配線12に対して適量のハンダで接合することができるとともに、ハンダ量の過多から生じる発光素子14と配線12の接合不良を低減させることができる。
(第3工程)
次に、認識対象部19の少なくとも外縁を覆うよう支持体11上に絶縁層15を形成する。絶縁層15を形成する方法としては、(A)スパッタリング法、(B)蒸着法、(C)沈降法、(D)ポッティング法、(E)印刷法、(F)電着法、(G)静電塗装法などを一例として挙げることができる。なお、(A)及び(B)の方法によれば、発光素子14及び支持体11全体に絶縁層15をバインダを用いずに付着させることができる。また、(C)、(D)及び(E)の方法によれば、絶縁性物質を分散させた樹脂を用いることで、支持体11上において選択的に絶縁層15を形成することが可能である。また、(F)及び(G)の方法によれば、絶縁性物質を付着させたい部位に導電性を持った素材を用いることで、支持体11上において選択的に絶縁層15を形成することができる。なお、(A)から(G)の方法の中では、(F)及び(G)の方法が好ましい。(F)及び(G)の方法によれば、より均一な厚みの絶縁層15を形成することができるからであり、絶縁層15の厚みによる位置ずれを抑制して認識対象部19の位置を特定する精度を向上させることができるからである。なお、(F)電着法による場合は、例えば、絶縁性粒子を含む溶液(電着用の浴液)中に、発光素子14を載置した支持体11を配置し、溶液中における電気泳動により、絶縁性粒子を支持体11の認識対象部19を含む配線12に堆積させることにより、絶縁層15を形成してもよい。ただし、発光素子14の表面に絶縁層15が形成されてしまうと、光を取り出せなくなるので、発光素子14の表面が導電性の材料からなる場合には、発光素子14の表面にあらかじめ絶縁性の部材(絶縁層15を構成する絶縁性物質とは異なる部材)を被膜しておくことで、絶縁層15を構成する絶縁性物質を発光素子14の表面に付着させないようにする。なお、絶縁層15の厚みは、絶縁性粒子の堆積条件や時間により適宜調整することができる。
(第4工程)
次に、発光素子14を覆うレンズ部18とレンズ部18の周縁に設けられ認識対象部19を覆う鍔部20とを有する透光部を形成する。レンズ部18の形成には公知の方法が用いられる。例えば透光部が樹脂からなる場合には圧縮成形によりレンズ部18を形成することができる。
[実施形態2に係る発光装置200の製造方法]
次に、本発明の実施形態2に係る発光装置200の製造方法について説明する。
(第1工程)
まず、配線12を有する支持体11を準備する。実施形態1に係る製造方法の場合と同様に、認識対象部19が配線12の一部でない場合には、配線12と認識対象部19とを有する支持体11を準備する。
(第2工程)
次に、配線12の上に発光素子14を載置するとともに、発光素子14を配線12に接合部材13を用いて接合する。接合の態様については、実施形態1に係る製造方法の場合と同様であるので、説明を省略する。
(第3工程)
次に、支持体11の上に、発光素子14を覆うように蛍光体層16を形成する。蛍光体層16は、発光素子14の表面と発光素子14の周囲において露出している配線12とを含めた部位に形成する。蛍光体層16を形成する方法としては、実施形態1に係る製造方法において説明した絶縁層15を形成する場合と同様の方法を用いることができる。絶縁層15を形成する場合と同様に、(F)及び(G)の方法が好ましい方法となる。
ただし、(F)電着法により蛍光体層16を形成する場合は、(F)電着法により絶縁層15を形成する場合とは異なり、蛍光体粒子を支持体11の配線12及び発光素子14の表面に堆積させる。発光素子14の表面に対する蛍光体粒子の堆積は、発光素子14の表面が導電性の材料からなる場合には、例えば、発光素子14自体に電圧を印加することにより、帯電された蛍光体粒子を電気泳動させて発光素子14の表面に堆積させることができる。
他方、サファイアなどの絶縁性基板を成長用基板として有する発光素子14を用いる場合などにおいては、発光素子14の表面が非導電性の部位(成長用基板などの部分)を有することになり、発光素子14自体に電圧を印加しても当該部位に蛍光体粒子を堆積させることはできない。したがって、この場合は、例えば、当該非導電性の部位に導電性を有する被覆層を設けた後、その被覆層に電圧を印加することにより、当該非導電性の部位に蛍光体粒子を堆積させることができる。なお、非導電性の部位に設けた導電性を有する被覆層は、発光素子14の表面に絶縁層15が形成されないようにするために、除去もしくは絶縁性に改質させる。除去もしくは改質する方法の一例としては、例えば次の(1)から(3)の方法を挙げることができる。
(1)蛍光体層16を形成した後に電着用の浴液に被覆層の材料を選択的に溶解させる材料を投入することにより、電着用の浴液を、塩酸や硫酸等の酸性浴液あるいは水酸化ナトリウムやアンモニアなどのアルカリ浴液として、被覆層を溶解し除去する。
(2)蛍光体層16を形成した後に、電着用の浴液から取り出したうえ、塩酸や硫酸等の酸性浴液あるいは水酸化ナトリウムやアンモニアなどのアルカリ浴液などの溶解液に被覆層を浸漬させて被覆層を溶解し除去する。
(3)蛍光体層16を形成した後に酸化処理等によって絶縁性に改質する。
ここで、上記(1)及び(2)の場合には、Al、Znなどからなる被覆層を用いることが好ましい。また、上記(3)の場合は、絶縁性への改質に加えて、透光性(特に高い透光性)を有する部材に改質させることが好ましいが、この場合は、Mg、Al、Si、Zr、Pbなどからなる被覆層を用いることが好ましい。なお、被覆層の厚みは、上記の処理が可能な厚みであればよく、例えば100Å〜10000Åとすることができる。
発光素子14の成長用基板が導電性である場合、蛍光体層16を形成した後に絶縁性の被覆層を形成すれば、絶縁層15が発光素子14上に形成されることを防止することができる。この場合の被覆層の材料としては、例えばAlxOy(1<x、1<y)、SiOx(1<x)等の酸化物、ポリメタクリル酸メチルやポリイミドやシリコーン樹脂のような有機物等を一例として挙げることができる。
(第4工程)
次に、認識対象部19及び発光素子14の周囲に絶縁層15を形成する。絶縁層15を形成する方法は、実施形態1に係る製造方法の場合と同様であるので、説明を省略する。
(第5工程)
次に、発光素子14を覆うレンズ部18とレンズ部18の周縁に設けられ認識対象部19を覆う鍔部20とを有する透光部を形成する。透光部を形成する方法は、実施形態1に係る製造方法の場合と同様であるので、説明を省略する。
次に、実施例1に係る発光装置について検討する。実施例1に係る発光装置は、実施形態1に係る発光装置100の一例であり、支持体11に窒化アルミニウム、認識対象部19にAu(金)、絶縁層15に酸化チタンを用いる。実施例1に係る発光装置において、視認や画像認識などを行う際の支持体11及び絶縁層15に照射される光のピーク波長が450nmであるとすると、このピーク波長における窒化アルミニウムの反射率は10〜40%であり、Auの反射率は30〜60%であり、酸化チタンの反射率は80〜98%となる。したがって、実施例1に係る発光装置においては、認識対象部19の反射率が支持体11の反射率より低くなることがあり、認識対象部19それ自体を認識することは必ずしも容易ではない。しかしながら、絶縁層15の反射率は支持体11の反射率よりも常に大きいため、絶縁層15の位置を認識することによって認識対象部19の位置を認識することができる。よって、実施例1に係る発光装置によれば、放熱性や硫化対策などには優れるが反射率の差は小さくなる支持体11と配線12の組み合わせを選定しているが、認識対象部19を覆う絶縁層15を利用して検査、実装、分割などの視認や画像認識を伴う各種の処理を円滑に行うことが可能となる。なお、酸化チタンはAuより反射率(発光素子14から出射される光のピーク波長に対する反射率。ここでは、視認や画像認識などを行う際に支持体11及び絶縁層15に照射される光のピーク波長の場合と同様に450nmとする。)が高いので、実施例1に係る発光装置では、絶縁層15の方が認識対象部19よりも反射率が高い。
以上、実施形態及び実施例について説明したが、これらの説明は一例に関するものであり、特許請求の範囲に記載された構成を何ら限定するものではない。
100 発光装置
200 発光装置
11 支持体
12 配線
13 接合部材
14 発光素子
15 絶縁層
16 蛍光体層
17 保護素子
18 レンズ部
19 認識対象部
20 鍔部
21 正極の電極端子
22 負極の電極端子

Claims (11)

  1. 支持体と、
    前記支持体上に形成された配線と、
    前記配線上に載置された発光素子と、
    前記支持体上に導電材料により形成された認識対象部と、
    前記発光素子から出射された光を反射する絶縁層と、
    前記発光素子を覆うレンズ部と前記レンズ部の周縁に設けられ前記認識対象部を覆う鍔部とを有する透光部と、を備え、
    前記認識対象部の全領域が均一な厚みの前記絶縁層で覆われるとともに、前記認識対象部の外縁の周囲において前記支持体が前記絶縁層から露出し、
    視認または画像認識を行う際に前記支持体及び前記絶縁層に照射される光のピーク波長において、前記支持体と前記絶縁層との反射率の差は前記支持体と前記認識対象部との反射率の差よりも大きい発光装置。
  2. 前記認識対象部は前記配線の一部である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子を覆う蛍光体層を備える請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記蛍光体層は、さらに、前記認識対象部と前記発光素子の周囲における配線をう請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記蛍光体層のうち前記認識対象部と前記発光素子の周囲における配線とを覆う部分は前記絶縁層で覆われている請求項に記載の発光装置。
  6. 前記絶縁層は、二酸化チタン、二酸化ケイ素、ジルコニア、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、酸化亜鉛、硫酸バリウム、各種希土類酸化物の少なくとも1種からなる請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記支持体は、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂の少なくとも1種からなる請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記支持体は、前記絶縁層とは異なる材料であって、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂の少なくとも1種からなる請求項6に記載の発光装置。
  9. 前記配線上に載置された保護素子を備え、
    前記保護素子は前記絶縁層により覆われている請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記支持体は、矩形状であり、
    前記認識対象部は前記支持体の角部に設けられている請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記支持体は、矩形状であり、
    前記認識対象部は、前記支持体の中心を中心として非点対称となるように設けられている請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2014242652A 2014-11-29 2014-11-29 発光装置 Active JP6492587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242652A JP6492587B2 (ja) 2014-11-29 2014-11-29 発光装置
US14/952,013 US9559267B2 (en) 2014-11-29 2015-11-25 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242652A JP6492587B2 (ja) 2014-11-29 2014-11-29 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103618A JP2016103618A (ja) 2016-06-02
JP6492587B2 true JP6492587B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56079694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242652A Active JP6492587B2 (ja) 2014-11-29 2014-11-29 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9559267B2 (ja)
JP (1) JP6492587B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074785B2 (en) 2016-11-18 2018-09-11 Nichia Corporation Light-emitting device
JP1594174S (ja) * 2017-07-25 2018-01-09
CN108183133A (zh) * 2017-12-26 2018-06-19 郑州云海信息技术有限公司 一种贴片二极管封装结构
DE102019123886A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements
USD956279S1 (en) 2021-01-14 2022-06-28 HongChun Zhao LED light bulb string
USD956278S1 (en) 2021-01-14 2022-06-28 HongChun Zhao LED light bulb string
CN118281688B (zh) * 2024-06-03 2024-08-02 深圳市柠檬光子科技有限公司 激光设备及其基板与制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138434U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
JPH03132048A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2008218624A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認識マークおよび半導体装置
JP2009094324A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nichia Corp 発光装置
JP5185683B2 (ja) * 2008-04-24 2013-04-17 パナソニック株式会社 Ledモジュールの製造方法および照明器具の製造方法
JP2010056521A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Sharp Corp 半導体装置
JP4780203B2 (ja) * 2009-02-10 2011-09-28 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP5223726B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5726409B2 (ja) * 2009-07-01 2015-06-03 シャープ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP5634191B2 (ja) * 2009-10-28 2014-12-03 京セラ株式会社 多数個取り配線基板
JP2012080085A (ja) 2010-09-10 2012-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 支持体及びそれを用いた発光装置
JP5472031B2 (ja) 2010-10-21 2014-04-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2012057038A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 東芝ライテック株式会社 発光モジュール、および照明器具
JP2012134253A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd 照明用ledモジュール
JP5582048B2 (ja) 2011-01-28 2014-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4962635B1 (ja) * 2011-03-15 2012-06-27 オムロン株式会社 光半導体パッケージおよび光半導体モジュールならびにこれらの製造方法
JP5962102B2 (ja) 2011-03-24 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2013109905A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光装置用の配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
US10439112B2 (en) * 2012-05-31 2019-10-08 Cree, Inc. Light emitter packages, systems, and methods having improved performance
JP6102116B2 (ja) 2012-08-07 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016103618A (ja) 2016-06-02
US9559267B2 (en) 2017-01-31
US20160155905A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492587B2 (ja) 発光装置
TWI635621B (zh) 集合基板、發光裝置及發光元件之檢測方法
JP5962102B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6237826B2 (ja) パッケージ及び発光装置、並びにそれらの製造方法
JP5747527B2 (ja) 発光装置の製造方法
EP2535954A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP6107024B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR102267394B1 (ko) 발광 장치
JP6947995B2 (ja) 発光装置
JP6540026B2 (ja) 発光装置
US10074785B2 (en) Light-emitting device
JP6102116B2 (ja) 発光装置の製造方法
US9564565B2 (en) Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device
US10002996B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2015162623A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6551210B2 (ja) 発光装置
US9368703B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2015220392A (ja) 発光装置の製造方法
JP6701711B2 (ja) 発光装置
JP6592886B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6402890B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6923811B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2016225475A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250