JP6492367B2 - 重合性紫外線吸収色素の製造方法 - Google Patents

重合性紫外線吸収色素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6492367B2
JP6492367B2 JP2015545286A JP2015545286A JP6492367B2 JP 6492367 B2 JP6492367 B2 JP 6492367B2 JP 2015545286 A JP2015545286 A JP 2015545286A JP 2015545286 A JP2015545286 A JP 2015545286A JP 6492367 B2 JP6492367 B2 JP 6492367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
acrylic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064674A1 (ja
Inventor
正宏 田村
正宏 田村
隆英 尾下
隆英 尾下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2015064674A1 publication Critical patent/JPWO2015064674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492367B2 publication Critical patent/JP6492367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/02Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
    • C07C245/06Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C245/08Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the two nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, e.g. azobenzene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/365Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate containing further carboxylic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/12Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group of the benzene series
    • C09B29/14Hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/106Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/442Colorants, dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、主として眼用レンズ材料を着色するための重合性紫外線吸収色素の製造方法に関する。
白内障などが原因で水晶体に混濁が生じると、視界全体に霧がかかったような状態になる。その治療方法としては、白濁した水晶体を除去し、眼内レンズを水晶体嚢中に挿入・設置する手術が行われている。そして、治療に用いられる眼内レンズ用材料としては、アクリル系またはシリコン系のポリマーが用いられている。
水晶体は、紫外線をほとんど透過させない性質を有するのに加え、若干黄色に着色しており、可視光線のうち青色領域の光(波長が約380〜500nm)の一部を透過抑制する性質を有している。そのため、眼内レンズ用の材料としては、紫外線を吸収し、かつ青色領域の光の一部を透過抑制する性質を備えることが要求されている。
このような要求を満たすべく、一分子中に紫外線吸収性能を有するベンゾフェノン骨格、青色領域光吸収性能を有するアゾベンゼン骨格および重合性基を有する重合性紫外線吸収色素が開示されている(特許文献1参照)。特許文献1では、重合性基を有さないアミノアリール化合物をジアゾ化し、得られたジアゾニウム塩と紫外線吸収作用を有するジヒドロキシベンゾフェノン化合物とを、強塩基(1N水酸化ナトリウム水溶液)中でジアゾカップリングし、 次いで得られたカップリング反応物を、重合性基を有する化合物とエステル縮合させることで、重合性紫外線吸収色素を得る方法が開示されている。
一方特許文献2では、最終的に得られる眼用レンズに軟質性を付与するべく、ベンゾフェノン骨格と、アゾベンゼン骨格と、ビニル骨格または(メタ)アクリロイル骨格に加え、当該アゾベンゼン骨格とビニル骨格または(メタ)アクリロイル骨格との間にウレタン結合(−OCONH−)を有する重合性紫外線吸収色素が開示されている。
特開平2−232056号公報 特開2006−291006号公報
特許文献1に開示の合成方法では、特定構造アゾ化合物中に一つの1級アルコール性ヒドロキシ基と二つのフェノール性ヒドロキシ基を有する中間体を経由するため、次の工程でのエステル縮合反応により、1級アルコール性ヒドロキシ基に反応した目的化合物以外に、フェノール性ヒドロキシ基と反応した副生成物が多く生じる。その結果、目的化合物の収率が著しく低くなるという問題があった。
他方特許文献2の方法は、収率の面からは一定の改善が見られるものの、アゾベンゼン骨格とビニル骨格または(メタ)アクリロイル骨格との間にウレタン結合を有するため、溶媒に対する溶解度が低く、商品展開の自由度が低いという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するものであり、溶媒に対する溶解度が低下するウレタン結合を有さず、かつ高収率で重合性紫外線吸収色素を得ることができる製造方法を提供するものである。
本発明者は上記課題を解決すべく研究を重ね、その製造工程に着目した。従来の方法では、ジアゾカップリング反応を行ってからエステル化反応等により末端に重合性基を導入する方法を採用していたところ、この方法では副反応が優位となり目的化合物がほとんど得られない。そのため、あらかじめ重合性基を導入した化合物をジアゾ化してジアゾニウム塩とし、次いで当該ジアゾニウム塩とベンゾフェノン化合物とをジアゾカップリングする方法を検討した。そうしたところ、ジアゾカップリングの際に触媒として用いる水酸化ナトリウムなどの強塩基が、先にエステル化反応を行った際に生成したエステル結合を切断するという新たな問題が生じた。本発明者らは、このような新たな問題に対して、弱塩基を触媒として用いることで解決を図り、高収率で重合性紫外線吸収色素を得ることができる製造方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
下記一般式(1)で表される化合物の製造方法であって、
重合性基含有アミノアリール化合物をジアゾ化し、ジアゾニウム塩を得るジアゾ化工程、及び
前記ジアゾ化工程にて得られたジアゾニウム塩とベンゾフェノン化合物をジアゾカップリングし、下記一般式(1)で表される化合物を得るジアゾカップリング工程、を含み、
前記ジアゾカップリング工程は、触媒に弱塩基を用いることを特徴とする下記一般式(1)で表される化合物の製造方法である。
(一般式(1)中、R1は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、スルホン酸基またはベンジルオキシ基であり、R2は水素原子、ヒドロキシ基、または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R3は、下記一般式(2)〜(7)で表される基から選択される基であり、一般式(2)〜(7)中、R4は水素原子またはメチル基であり、mは0〜4の整数であり、nは1〜8の整数である。)
また、前記ジアゾカップリング工程で用いる弱塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウムから選択される1種以上を含むことが好ましい。
また、前記ベンゾフェノン化合物は、下記一般式(8)で表され、2−ヒドロキシベンゾフェノン化合物または2−ヒドロキシ−4−置換−ベンゾフェノン化合物であることが好ましい。
(式中、R1及びR2は前記と同一の基である。)
また、前記重合性基含有アミノアリール化合物は、下記一般式(9)で表され、
(式中、R3は前記と同一の基であり、Rは水素原子または保護基である。)
以下に示すいずれかの反応、
a−1)アミノ置換芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化反応、a−2)アミノ置換芳香族アルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化反応、a−3)アミノ置換芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸クロライドとのエステル化反応、a−4)アミノ置換芳香族アルキルアルコールと(メタ)アクリル酸クロライドとのエステル化反応;
b−1)アミノ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸とのアミド化反応、b−2)アミノ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸とのアミド化反応、b−3)アミノ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸クロライドとのアミド化反応、b−4)アミノ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸クロライドとのアミド化反応;
c−1)アミノ置換芳香族カルボン酸と(メタ)アクリル酸ヒドロキシ置換アルキルとのエステル化反応、c−2)アミノ置換芳香族アルキルカルボン酸と(メタ)アクリル酸ヒドロキシ置換アルキルとのエステル化反応;
d−1)アミノ置換芳香族カルボン酸と(メタ)アクリル酸アミノ置換アルキルとのアミド化反応、d−2)アミノ置換芳香族アルキルカルボン酸と(メタ)アクリル酸アミノ置換アルキルとのアミド化反応;
e−1)アミノ置換芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのエステル化反応、e−2)アミノ置換芳香族アルキルアルコールと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのエステル化反応;
f−1)アミノ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのアミド化反応、f−2)アミノ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのアミド化反応;
g−1)ニトロ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸とのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応、g−2)ニトロ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸とのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応、g−3)ニトロ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸クロライドとのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応、g−4)ニトロ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸クロライドとのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応;
h−1)ニトロ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応、またはh−2)ニトロ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応;によって得られるものを用いることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、上記製造方法により製造された化合物である。
また、本発明の別の態様は、上記化合物の1種または2種以上と他の重合性モノマーを共重合して得られるポリマーであり、該ポリマーは眼内レンズ用であることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、上記一般式(1)で表される化合物を高収率で得ることができる。
一般式(1)で表される化合物は、その分子内に、紫外線吸収性能を有するベンゾフェノン骨格、青色領域光吸収性能を有するアゾベンゼン骨格および重合性基を有するので、他の重合性モノマーと共重合して得られるポリマーは、眼内レンズ用の材料として有用である。
ポリマー合成例1において、実施例17で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:NBZ−EMA)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 ポリマー合成例1において、実施例18で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:HBZ−EMA)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 ポリマー合成例1において、実施例23で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:MBZ−EAC)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 ポリマー合成例1において、実施例12で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:EBZ−PEM)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 ポリマー合成例1において、実施例34で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:HBZ−PHM)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 ポリマー合成例2において、実施例17で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:NBZ−EMA)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 ポリマー合成例2において、実施例18で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:HBZ−EMA)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 ポリマー合成例2において、実施例23で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:MBZ−EAC)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 ポリマー合成例2において、実施例12で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:EBZ−PEM)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 ポリマー合成例2において、実施例34で得られた色素化合物を配合したポリマーシート(重合性紫外線吸収色素:HBZ−PHM)の紫外可視吸収スペクトルを表すチャートである。 HBZ−PHM又はBMAC配合ポリマーシートのpH安定性を示すチャートである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、重合性基含有アミノアリール化合物をジアゾ化し、ジアゾニウム塩を得るジアゾ化工程、前記ジアゾ化工程にて得られたジアゾニウム塩とベンゾフェノン化合物をジアゾカップリングし、一般式(1)で表される化合物を得るジアゾカップリング工程、を有する製造方法である。
そして、前記ジアゾカップリング工程において、触媒に弱塩基を用いるものである。
本発明の製造方法により製造される化合物は、下記一般式(1)で表される。
一般式(1)中、R1は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、スルホン酸基またはベンジルオキシ基であり、R2は水素原子、ヒドロキシ基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R3は、下記一般式(2)〜(7)で表される基から選択される基である。
一般式(2)〜(7)中R4は水素原子またはメチル基であり、mは0〜4の整数であり、nは1〜8の整数である。
本発明の製造方法により得られる一般式(1)で表される化合物は、その分子内に、紫外線吸収性能を有するベンゾフェノン骨格、青色領域光吸収性能を有するアゾベンゼン骨格および重合性基を有するので、他の重合性モノマーと共重合して得られるポリマーは、眼内レンズ用の材料として有用である。なお、本発明の明細書中において紫外線吸収性能とは紫外線(波長が約380nm以下)の透過を抑制する性能のことであり、青色領域光吸収性能とは青色領域の光(波長が約380〜500nm)の透過を抑制する性能のことである。また、重合性基とは末端に不飽和二重結合を有する基であり、例えばアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルアミノ基、メタクリロイルアミノ基、またはビニル基等が挙げられる。
また、一般式(1)において置換基R1は、製造方法における反応効率の観点から、水素原子、メチル基又はエチル基が好ましい。
また、一般式(1)において置換基R2は水素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基又はエトキシ基が好ましく、ヒドロキシ基がより好ましい。
また、一般式(1)において置換基R3は、一般式(2)または(3)で表される基であることが好ましい。
また、一般式(2)〜(7)において置換基R4は水素原子またはメチル基であり、色素化合物の安定性の観点からmは0〜2の整数であることが好ましく、nは1〜4の整数であることが好ましい。
また、一般式(1)において置換基R3はアゾフェニル基の3位又は4位に結合していることが好ましい。
一般式(1)において置換基R3は一般式(2)〜(7)で表されるように、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基等の重合性基に、任意にスペーサーが結合した基であり、共重合に関与する。
ここで、スペーサーとしては、炭素数1〜4のアルキレン基、カルボニルオキシ炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数1〜4のアルキレンカルボニルオキシ炭素数1〜8のアルキレン基、オキシカルボニル炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数1〜4のアルキレンオキシカルボニル炭素数1〜8のアルキレン基、カルボニルアミノ炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数1〜4のアルキレンカルボニルアミノ炭素数1〜8のアルキレン基、アミノカルボニル炭素数1〜8のアルキレン基、又は炭素数1〜4のアルキレンアミノカルボニル炭素数1〜8のアルキレン基が挙げられる。
また、炭素数1〜4のアルキレンとは、具体的にはメチレン、エチレン、プロピレン、又はブチレンを意味し、炭素数1〜8のアルキレンとは、前述の炭素数1〜4のアルキレンにさらにペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレンを候補に追加したものを意味する。
これらのスペーサーを導入することにより、本発明の色素化合物は他の重合性モノマーとの高い反応率及び高い溶解性を有する。
以下に本発明の製造方法における各工程の詳細を示す。
<ジアゾ化工程>
本発明の製造方法におけるジアゾ化工程は、重合性基含有アミノアリール化合物をジアゾ化し、ジアゾニウム塩を得る工程である。
本発明で使用する重合性基含有アミノアリール化合物は、下記一般式(9)で表され、
(式中、R3は前記と同一の基であり、Rは水素原子または保護基である。)
以下に示すいずれかの反応、
a−1)アミノ置換芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化反応、a−2)アミノ置換芳香族アルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化反応、a−3)アミノ置換芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸クロライドとのエステル化反応、a−4)アミノ置換芳香族アルキルアルコールと(メタ)アクリル酸クロライドとのエステル化反応;
b−1)アミノ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸とのアミド化反応、b−2)アミノ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸とのアミド化反応、b−3)アミノ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸クロライドとのアミド化反応、b−4)アミノ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸クロライドとのアミド化反応;
c−1)アミノ置換芳香族カルボン酸と(メタ)アクリル酸ヒドロキシ置換アルキルとのエステル化反応、c−2)アミノ置換芳香族アルキルカルボン酸と(メタ)アクリル酸ヒドロキシ置換アルキルとのエステル化反応;
d−1)アミノ置換芳香族カルボン酸と(メタ)アクリル酸アミノ置換アルキルとのアミド化反応、d−2)アミノ置換芳香族アルキルカルボン酸と(メタ)アクリル酸アミノ置換アルキルとのアミド化反応;
e−1)アミノ置換芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのエステル化反応、e−2)アミノ置換芳香族アルキルアルコールと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのエステル化反応;
f−1)アミノ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのアミド化反応、f−2)アミノ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのアミド化反応;
g−1)ニトロ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸とのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応、g−2)ニトロ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸とのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応、g−3)ニトロ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸クロライドとのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応、g−4)ニトロ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸クロライドとのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応;
h−1)ニトロ置換芳香族アミンと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応、またはh−2)ニトロ置換芳香族アルキルアミンと(メタ)アクリル酸カルボン酸置換アルキルとのアミド化反応後、ニトロをアミンに還元する反応;
等によって得ることが出来る。
また上記a−1)〜f−2)において、アミノ置換芳香族化合物は、そのアミノ基がt−ブトキシカルボニル基等の保護基で置換されているものを使用することが出来る。
このほか重合性基含有のアミノアリール化合物として、4−アミノスチレンや4−アリルアニリン等のアミノ置換芳香族アルケンも使用することが出来る。
なお、上記において(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸またはメタクリル酸のことを意味する。以後、同様の表示を用いる。同様に、(メタ)アクリロイルは、アクリロイルまたはメタクリロイルの意味で用い、(メタ)アクリレートはアクリレートまたはメタクリレートの意味で用いる。
上記a−1)〜h−2)のエステル化反応又はアミド化反応により得られる重合性基含有アミノアリール化合物またはアミノ置換芳香族アルケンとしては、以下のものを挙げることが出来る。
(メタ)アクリル酸4−アミノフェニル、(メタ)アクリル酸4−アミノフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(4−アミノフェニル)エチル、(メタ)アクリル酸3−(4−アミノフェニル)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(4−フェニル)ブチル、(メタ)アクリル酸(3−アミノフェニル)、(メタ)アクリル酸2−(3−アミノフェニル)メチル、(メタ)アクリル酸2−(3−アミノフェニル)エチル、(メタ)アクリル酸3−(3−アミノフェニル)プロピル、または(メタ)アクリル酸4−(3−アミノフェニル)ブチル。
N−(4−アミノフェニル)(メタ)アクリルアミド、N−[(4−アミノフェニル)メチル](メタ)アクリルアミド、N−[2−(4−アミノフェニル)エチル](メタ)アクリルアミド、N−[3−(4−アミノフェニル)プロピル](メタ)アクリルアミド、N−[4−(4−アミノフェニル)ブチル](メタ)アクリルアミド、N−[(3−アミノフェニル)メチル](メタ)アクリルアミド、N−[2−(3−アミノフェニル)エチル](メタ)アクリルアミド、N−[3−(3−アミノフェニル)プロピル](メタ)アクリルアミド、またはN−[4−(3−アミノフェニル)ブチル](メタ)アクリルアミド。
(メタ)アクリル酸(4−アミノベンゾイルオキシ)メチル、(メタ)アクリル酸2−(4−アミノベンゾイルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−(4−アミノベンゾイルオキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(4−アミノベンゾイルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸5−(4−アミノベンゾイルオキシ)ペンチル、(メタ)アクリル酸6−(4−アミノベンゾイルオキシ)ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−(4−アミノベンゾイルオキシ)ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−(4−アミノベンゾイルオキシ)オクチル、(メタ)アクリル酸(3−アミノベンゾイルオキシ)メチル、(メタ)アクリル酸2−(3−アミノベンゾイルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−(3−アミノベンゾイルオキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(3−アミノベンゾイルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸5−(3−アミノベンゾイルオキシ)ペンチル、(メタ)アクリル酸6−(3−アミノベンゾイルオキシ)ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−(3−アミノベンゾイルオキシ)ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−(3−アミノベンゾイルオキシ)オクチル、(メタ)アクリル酸[(4−アミノフェニル)アセトキシ]メチル、(メタ)アクリル酸[2−(4−アミノフェニル)アセトキシ]エチル、(メタ)アクリル酸[3−(4−アミノフェニル)アセトキシ]プロピル、(メタ)アクリル酸[4−(4−アミノフェニル)アセトキシ]ブチル、(メタ)アクリル酸[5−(4−アミノフェニル)アセトキシ]ペンチル、(メタ)アクリル酸[6−(4−アミノフェニル)アセトキシ]ヘキシル、(メタ)アクリル酸[7−(4−アミノフェニル)アセトキシ]ヘプチル、(メタ)アクリル酸[8−(4−アミノフェニル)アセトキシ]オクチル、(メタ)アクリル酸[(3−アミノフェニル)アセトキシ]メチル、(メタ)アクリル酸[2−(3−アミノフェニル)アセトキシ]エチル、(メタ)アクリル酸[3−(3−アミノフェニル)アセトキシ]プロピル、(メタ)アクリル酸[4−(3−アミノフェニル)アセトキシ]ブチル、(メタ)アクリル酸[5−(3−アミノフェニル)アセトキシ]ペンチル、(メタ)アクリル酸[6−(3−アミノフェニル)アセトキシ]ヘキシル、(メタ)アクリル酸[7−(3−アミノフェニル)アセトキシ]ヘプチル、または(メタ)アクリル酸[8−(3−アミノフェニル)アセトキシ]オクチル。
(メタ)アクリル酸(4−アミノベンゾイルアミノ)メチル、(メタ)アクリル酸2−(4−アミノベンゾイルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸3−(4−アミノベンゾイルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(4−アミノベンゾイルアミノ)ブチル、(メタ)アクリル酸5−(4−アミノベンゾイルアミノ)ペンチル、(メタ)アクリル酸6−(4−アミノベンゾイルアミノ)ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−(4−アミノベンゾイルアミノ)ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−(4−アミノベンゾイルアミノ)オクチル、(メタ)アクリル酸(3−アミノベンゾイルアミノ)メチル、(メタ)アクリル酸2−(3−アミノベンゾイルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸3−(3−アミノベンゾイルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(3−アミノベンゾイルアミノ)ブチル、(メタ)アクリル酸5−(3−アミノベンゾイルアミノ)ペンチル、(メタ)アクリル酸6−(3−アミノベンゾイルアミノ)ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−(3−アミノベンゾイルアミノ)ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−(3−アミノベンゾイルアミノ)オクチル、(メタ)アクリル酸[(4−アミノフェニル)アセタミド]メチル、(メタ)アクリル酸[2−(4−アミノフェニル)アセタミド]エチル、(メタ)アクリル酸[3−(4−アミノフェニル)アセタミド]プロピル、(メタ)アクリル酸[4−(4−アミノフェニル)アセタミド]ブチル、(メタ)アクリル酸[5−(4−アミノフェニル)アセタミド]ペンチル、(メタ)アクリル酸[6−(4−アミノフェニル)アセタミド]ヘキシル、(メタ)アクリル酸[7−(4−アミノフェニル)アセタミド]ヘプチル、(メタ)アクリル酸[8−(4−アミノフェニル)アセタミド]オクチル、(メタ)アクリル酸[(3−アミノフェニル)アセタミド]メチル、(メタ)アクリル酸[2−(3−アミノフェニル)アセタミド]エチル、(メタ)アクリル酸[3−(3−アミノフェニル)アセタミド]プロピル、(メタ)アクリル酸[4−(3−アミノフェニル)アセタミド]ブチル、(メタ)アクリル酸[5−(3−アミノフェニル)アセタミド]ペンチル、(メタ)アクリル酸[6−(3−アミノフェニル)アセタミド]ヘキシル、(メタ)アクリル酸[7−(3−アミノフェニル)アセタミド]ヘプチル、または(メタ)アクリル酸[8−(3−アミノフェニル)アセタミド]オクチル。
(メタ)アクリル酸(4−アミノフェノキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸2−(4−アミノフェノキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸3−(4−アミノフェノキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(4−アミノフェノキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸5−(4−アミノフェノキシカルボニル)ペンチル、(メタ)アクリル酸6−(4−アミノフェノキシカルボニル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−(4−アミノフェノキシカルボニル)ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−(4−アミノフェノキシカルボニル)オクチル、(メタ)アクリル酸(3−アミノフェノキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸2−(3−アミノフェノキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸3−(3−アミノフェノキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(3−アミノフェノキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸5−(3−アミノフェノキシカルボニル)ペンチル、(メタ)アクリル酸6−(3−アミノフェノキシカルボニル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−(3−アミノフェノキシカルボニル)ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−(3−アミノフェノキシカルボニル)オクチル、(メタ)アクリル酸(4−アミノベンジルオキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸2−(4−アミノベンジルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸3−(4−アミノベンジルオキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(4−アミノベンジルオキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸5−(4−アミノベンジルオキシカルボニル)ペンチル、(メタ)アクリル酸6−(4−アミノベンジルオキシカルボニル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−(4−アミノベンジルオキシカルボニル)ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−(4−アミノベンジルオキシカルボニル)オクチル、(メタ)アクリル酸(3−アミノベンジルオキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸[2−(3−アミノベンジルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸[3−(3−アミノベンジルオキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸[4−(3−アミノベンジルオキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸[5−(3−アミノベンジルオキシカルボニル)ペンチル、(メタ)アクリル酸[6−(3−アミノベンジルオキシカルボニル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸[7−(3−アミノベンジルオキシカルボニル)ヘプチル、(メタ)アクリル酸[8−(3−アミノベンジルオキシカルボニル)オクチル、(メタ)アクリル酸[2−(4−アミノフェニル)エトキシカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸2−[2−(4−アミノフェニル)エトキシカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸3−[2−(4−アミノフェニル)エトキシカルボニル]プロピル、(メタ)アクリル酸4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシカルボニル]ブチル、(メタ)アクリル酸5−[2−(4−アミノフェニル)エトキシカルボニル]ペンチル、(メタ)アクリル酸6−[2−(4−アミノフェニル)エトキシカルボニル]ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−[2−(4−アミノフェニル)エトキシカルボニル]ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−[2−(4−アミノフェニル)エトキシカルボニル]オクチル、(メタ)アクリル酸[2−(3−アミノフェニル)エトキシカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸2−[2−(3−アミノフェニル)エトキシカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸3−[2−(3−アミノフェニル)エトキシカルボニル]プロピル、(メタ)アクリル酸4−[2−(3−アミノフェニル)エトキシカルボニル]ブチル、(メタ)アクリル酸5−[2−(3−アミノフェニル)エトキシカルボニル]ペンチル、(メタ)アクリル酸6−[2−(3−アミノフェニル)エトキシカルボニル]ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−[2−(3−アミノフェニル)エトキシカルボニル]ヘプチル、または(メタ)アクリル酸8−[2−(3−アミノフェニル)エトキシカルボニル]オクチル。
(メタ)アクリル酸[(4−アミノフェニル)アミノカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸2−[(4−アミノフェニル)アミノカルボニル]エチル、(メタ)アクリル酸3−[(4−アミノフェニル)アミノカルボニル]プロピル、(メタ)アクリル酸4−[(4−アミノフェニル)アミノカルボニル]ブチル、(メタ)アクリル酸5−[(4−アミノフェニル)アミノカルボニル]ペンチル、(メタ)アクリル酸6−[(4−アミノフェニル)アミノカルボニル]ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−[(4−アミノフェニル)アミノカルボニル]ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−[(4−アミノフェニル)アミノカルボニル]オクチル、(メタ)アクリル酸[(3−アミノフェニル)アミノカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸2−[(3−アミノフェニル)アミノカルボニル]エチル、(メタ)アクリル酸3−[(3−アミノフェニル)アミノカルボニル]プロピル、(メタ)アクリル酸4−[(3−アミノフェニル)アミノカルボニル]ブチル、(メタ)アクリル酸5−[(3−アミノフェニル)アミノカルボニル]ペンチル、(メタ)アクリル酸6−[(3−アミノフェニル)アミノカルボニル]ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−[(3−アミノフェニル)アミノカルボニル]ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−[(3−アミノフェニル)アミノカルボニル]オクチル、(メタ)アクリル酸[(4−アミノベンジル)アミノカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸2−[(4−アミノベンジル)アミノカルボニル]エチル、(メタ)アクリル酸3−[(4−アミノベンジル)アミノカルボニル]プロピル、(メタ)アクリル酸4−[(4−アミノベンジル)アミノカルボニル]ブチル、(メタ)アクリル酸5−[(4−アミノベンジル)アミノカルボニル]ペンチル、(メタ)アクリル酸6−[(4−アミノベンジル)アミノカルボニル]ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−[(4−アミノベンジル)アミノカルボニル]ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−[(4−アミノベンジル)アミノカルボニル]オクチル、(メタ)アクリル酸[(3−アミノベンジル)アミノカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸2−[(3−アミノベンジル)アミノカルボニル]エチル、(メタ)アクリル酸3−[(3−アミノベンジル)アミノカルボニル]プロピル、(メタ)アクリル酸4−[(3−アミノベンジル)アミノカルボニル]ブチル、(メタ)アクリル酸5−[(3−アミノベンジル)アミノカルボニル]ペンチル、(メタ)アクリル酸6−[(3−アミノベンジル)アミノカルボニル]ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−[(3−アミノベンジル)アミノカルボニル]ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−[(3−アミノベンジル)アミノカルボニル]オクチル、(メタ)アクリル酸2−[2−(4−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸2−[2−(4−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]エチル、(メタ)アクリル酸3−[2−(4−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]プロピル、(メタ)アクリル酸4−[2−(4−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]ブチル、(メタ)アクリル酸5−[2−(4−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]ペンチル、(メタ)アクリル酸6−[2−(4−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−[2−(4−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]ヘプチル、(メタ)アクリル酸8−[2−(4−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]オクチル、アクリル酸2−[2−(3−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]メチル、(メタ)アクリル酸2−[2−(3−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]エチル、(メタ)アクリル酸3−[2−(3−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]プロピル、(メタ)アクリル酸4−[2−(3−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]ブチル、(メタ)アクリル酸5−[2−(3−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]ペンチル、(メタ)アクリル酸6−[2−(3−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]ヘキシル、(メタ)アクリル酸7−[2−(3−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]ヘプチル、または(メタ)アクリル酸8−[2−(3−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル]オクチル。
4−アミノスチレン、4−アリルアニリン、4−(3−ブテニル)アニリン、4−(4−ペンテニル)アニリン、4−(5−ヘキセニル)アニリン、4−(6−ヘプテニル)アニリン、4−(7−オクテニル)アニリン、3−アミノスチレン、3−アリルアニリン、または3−(3−ブテニル)アニリン。
本発明においては、前記ジアゾ化工程は公知の方法を採用することが出来る。
ジアゾ化剤としては、亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸ナトリウム水溶液、亜硝酸カリウム又は亜硝酸カリウム水溶液、亜硝酸イソアミル、及び/又はニトロシル硫酸(硫酸溶液)等を用いることができる。
ジアゾ化剤の使用量は特に制限はないが、重合性基含有アミノアリール化合物1モルあたり1.00〜1.20モルであることが好ましく、1.02〜1.10モルであることがより好ましい。
またジアゾ化工程での反応温度は、−78℃〜50℃の範囲であり、−20℃〜20℃の範囲であることが好ましく、−20℃〜10℃の範囲であることがより好ましい。
またジアゾ化工程は中性〜酸性の条件で行うことが好ましく、反応溶媒に適宜塩酸等の酸を添加することができる。
また、ジアゾ化工程において、反応物の重合性基含有アミノアリール化合物に保護基が結合している場合は、あらかじめ塩酸等の酸で処理して脱保護後にジアゾ化剤を作用させることが好ましい。
上記ジアゾ化工程を経た重合性基含有アミノアリール化合物のジアゾニウム塩は、引き続きジアゾカップリング工程にて、後述するベンゾフェノン化合物と結合し、目的物たる重合性紫外線吸収色素となる。
<ジアゾカップリング工程>
本発明の製造方法におけるジアゾカップリング工程は、上記ジアゾ化工程で得られたジアゾニウム塩とベンゾフェノン化合物とをジアゾカップリング反応させる工程である。
本発明の製造方法において、ジアゾカップリング工程は、弱塩基条件下で行うことが必要である。本発明の一般式(1)で表される化合物の製造工程において、触媒として通常採用される水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジンなどの強塩基を使用したのでは、重合性基含有アミノアリール化合物のジアゾニウム塩に含まれるエステル又はアミド構造が分解してしまい、目的物がほとんど得られなくなってしまうという新たな問題を本発明者は見出した。そしてこのエステル又はアミド構造の分解という問題に対し、弱塩基を用いてジアゾカップリング反応を行うことで、分解物の生成が顕著に抑制されると共に十分な反応性を示し、結果として反応収率が飛躍的に向上することに想到した。
本発明において用いられる弱塩基は、強アルカリと弱酸とからなる塩であり、なおかつその水溶液が1atm、0℃〜25℃でエステル結合を加水分解しないものを意味し、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムなどを挙げることが出来る。
上記ジアゾカップリング工程において、弱塩基の使用量はナトリウム当量換算でジアゾニウム塩1モルあたり4.0〜10.0モルであることが好ましく、6.0〜8.0モルであることがより好ましい。
またジアゾカップリング反応の反応温度は−10℃〜10℃の範囲であり、−5℃〜5℃の範囲であることがより好ましい。
ジアゾカップリング反応における反応溶媒としては、有機溶媒(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、スルホラン等スルホン系溶媒、ジメチルスルホキシド等スルホキシド系溶媒、テトラメチルウレア等ウレイド系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ピリジン、α−ピコリン、2,6−ルチジン等ピリジン系溶媒等)単独又は複数の種類の混合系として、あるいは更に有機溶媒と水との混合系及び水単独系を用いることができるが、このなかではアルコール系溶媒が好ましく、またこれらに水を混合して用いることも好ましい。さらに、反応によってはアルコール系溶媒、水に加えてアミド系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒を添加して用いても良い。
本発明のジアゾカップリング工程にて用いられるベンゾフェノン化合物としては、下記一般式(8)で表され、
(式中、R1及びR2は前記と同一の基である。)
例えば、2−ヒドロキシベンゾフェノン並びに2−ヒドロキシ−4−置換ベンゾフェノンであって4位の置換基がヒドロキシ基または炭素数1から4のアルコキシ基のものを挙げることが出来る。具体例としては、2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ブトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−エトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−プロポキシベンゾフェノン、または2,2’−ジヒドロキシ−4−ブトキシベンゾフェノンなどを挙げることが出来る。
これらのうち、2−ヒドロキシベンゾフェノン、または2−ヒドロキシ−4−置換−ベンゾフェノンが原料入手の上で好ましく、2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンまたは2−ヒドロキシ−4−エトキシベンゾフェノンがより好ましい。
本発明の方法によって得られた重合性紫外線吸収色素は、他の重合性モノマーと共重合することにより、紫外線吸収性能と青色領域光吸収性能を兼ね備えるポリマーを与える。このようなポリマーは特に眼内レンズ用の材料として好適である。
本発明の方法によって得られた重合性紫外線吸収色素は後述する他の重合性モノマーなど、重合体を構成する重合性モノマーの全体100質量部に対し、0.001〜5質量部であることが好ましく、0.005〜2質量部であることがより好ましく、0.01〜0.06質量部であることがさらに好ましい。当該重合性染料の配合割合が0.001質量部未満であると、最終的に得られるポリマーの青色領域光吸収性能が十分でなく、また、5質量部を超えると、ポリマーの着色が濃くなりすぎて、透明性が低下し、また、レンズの物性(たとえば、強度など)が低下するだけではなく、当該未反応の重合性紫外線吸収色素が重合後に溶出しやすくなる傾向がある。
上記の「他の重合性モノマー」としては、眼用レンズ材料として用いられる公知のモノマーであれば、とくに制限されないが、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの直鎖状、分岐鎖状および環状のアルキル(メタ)アクリレート類;
ペンタメチルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、モノ(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、モノ(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロキサニルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラメチルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレートなどのシリコン含有(メタ)アクリレート類;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、テトラフルオロ−t−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロ−t−ヘキシル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2,3,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ペンチル(メタ)アクリレート、ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシオクタフルオロ−6−トリフルオロメチルヘプチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシドデカフルオロ−8−トリフルオロメチルノニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキサデカフルオロ−10−トリフルオロメチルウンデシル(メタ)アクリレートなどのフッ素含有(メタ)アクリレート類;
スチレン、ペンタフルオロスチレン、メチルスチレン、トリメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、(ペンタメチル−3,3−ビス(トリメチルシロキシ)トリシロキサニル)スチレン、(ヘキサメチル−3−トリメチルシロキシトリシロキサニル)スチレン、ジメチルアミノスチレンなどのスチレン誘導体類;
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリル酸;
N−ビニルピロリドン、α−メチレン−N−メチルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルピロリドンなどのビニルラクタム類;
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル−N−アミノエチル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド類;
アミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノアルキル(メタ)アクリレート類;
メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのアルコキシ基含有(メタ)アクリレート類;
ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2−(フェノキシ)エチルなどの芳香環含有(メタ)アクリレート類;
イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸などのアルキル基、フッ素含有アルキル基、シロキサニルアルキル基で置換されていても良いアルキルエステル類;
グリシジル(メタ)アクリレート;
などを挙げることが出来る。
これらのうち、アルキル(メタ)アクリレート類は、眼内レンズ用材料として良好な透明性、屈折率、硬度をポリマーに付与する。芳香環含有(メタ)アクリレート類やスチレン誘導体類はポリマーに高屈折率を付与するため適宜使用される。またシリコン含有(メタ)アクリレート類やシリコン含有スチレン類は、眼内レンズ用材料として良好な酸素透過性をポリマーに付与し、フッ素含有(メタ)アクリレート類は、抗脂質汚染性をポリマーに付与し、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、アミノアルキル(メタ)アクリレート類、アルコキシ基含有(メタ)アクリレート類は、ポリマーに親水性を付与する。
本発明の方法により得られた重合性紫外線吸収性色素を上記の「他の重合性モノマー」と共重合するに際しては、公知の重合性紫外線吸収剤(主に紫外線部分を吸収するもの)や重合性色素(紫外線吸収性能のない主に青色領域の光を吸収するもの)を併用することもできる。これらの重合性紫外線吸収剤や重合性色素の併用により、最終的に得られるポリマーの紫外線吸収性能と青色領域光吸収性能のバランスを微調整することが可能となる。このような目的のため併用し得る重合性紫外線吸収剤としては特開2003−253248号公報に開示のベンゾフェノン系重合性紫外線吸収剤や特許第2685980号公報に開示のベンゾトリアゾール系重合性紫外線吸収剤を使用することができる。また重合性色素としては、特開平10−251537号公報に開示の重合性基含有アゾ系、アントラキノン系、ニトロ系、フタロシアニン系の重合性色素を使用することができる。
本発明の方法により得られた重合性紫外線吸収性色素を上記の他の重合性モノマーと共重合するに際しては、必要に応じ、公知の架橋剤を加えることにより、ポリマーを三次元架橋構造となし、ポリマーの強度や硬度を高め、眼内レンズ材料として、耐久性(耐薬品性、耐熱性、耐溶剤性)を付与する。
架橋剤としては、分子内に2個以上の重合性基を有する多官能性モノマーを用いることができる。このようなモノマーとしては、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、メタクリロイルオキシエチルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、アジピン酸ジアリル、トリアリルイソシアヌレート、α−メチレン−N−ビニルピロリドンなどがあげられる。
これらの架橋剤は架橋剤の配合割合は、重合に供せられる全てのモノマー混合物100質量部あたり、0.01〜10質量部の割合の範囲内で使用することが好ましい。配合割合が0.01質量部未満であると、その効果は得られ難く、また10質量部をこえると、得られるレンズが脆くなる傾向がある。
重合は、塊状重合や溶液重合など公知の重合法を採用し得るが、高純度の重合体が得られる塊状重合が好ましい。重合に際しては、適宜ラジカル重合開始剤を使用し、必要に応じ昇温重合を採用することができる。
ラジカル重合開始剤としては公知のアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどが挙げられ、これらのうちから1種または2種以上が選択されて使用される。その使用量は、重合に供せられる全モノマー混合物100質量部に対して、約0.01〜1質量部の範囲で使用することが好ましい。また、光線などを利用して重合する場合には、光重合開始剤や増感剤をさらに添加することが好ましい。
本発明の方法によって得られる重合性紫外線吸収色素を前記の他の重合性モノマーとともに所定形状の型内で共重合し、必要に応じて切削、研磨等の後加工を施すことにより、眼内レンズ用材料を得ることが出来る。
<重合性基含有アミノアリール化合物の合成>
本発明の方法により重合性紫外線吸収色素を合成するに際して用いた重合性基含有アミノアリール化合物の合成例を以下に示す。
(重合性基含有アミノアリール化合物1の合成)
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジルアルコール(3.80g)とトリエチルアミン(1.72g)をクロロホルム(50mL)に溶解し、氷冷下塩化メタクリロイル(1.99g)のクロロホルム(20mL)溶液を滴下した。混合物を4℃で4時間攪拌した後、分液ロートに移して5%硫酸水素カリウム、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。濃縮残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにてヘキサン−酢酸エチル(8:1v/v)を用いて精製し、減圧濃縮した。析出した粉末を減圧下で乾燥させ、目的物を得た。
収量:3.00g(60%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.52(s,9H),1.55(s,3H),5.13(s,2H),5.56(quintet,1H,J=1.5Hz),6.12(s,1H),6.48(br.s,1H),7.31(d,2H,J=8.3Hz),7.36(d,2H,J=8.8Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物2の合成)
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジルアルコール(3.80g)をメタクリル酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジルの合成(原料合成1)と同様に塩化アクリロイル(1.77g)と反応させ、目的物を白色針状晶として得た。
収量:4.13g(87%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.52(s,9H),5.14(s,2H),5.83(dd,1H,J=10.7Hz,1.4Hz),6.14(dd,1H,J=17.1Hz,10.7Hz),6.43(dd,1H,J=17.1Hz,1.4Hz),6.49(br.s,1H),7.31(d,2H,J=8.8Hz),7.36(d,2H,J=8.3Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物3の合成)
2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エタノール(3.36g)とトリエチルアミン(1.72g)をクロロホルム(50mL)に溶解し、氷冷下塩化メタクリロイル(1.63g)のクロロホルム(20mL)溶液を滴下した。混合物を4℃で4時間攪拌した後、分液ロートに移して5%硫酸水素カリウム、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。濃縮残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにてヘキサン−酢酸エチル(8:1v/v)を用いて精製し、減圧濃縮した。析出した粉末を減圧下で乾燥させ、目的物を得た。
収量:2.97g(69%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.50(s,9H),1.91(t,3H,J=1.2Hz),2.91(t,2H,J=6.8Hz),4.11(q,2H,J=7.2Hz),5.52(q,1H,J=1.2Hz),6.06(s,1H),6.41(br.s,1H),7.14(d,2H,J=8.8Hz),7.28(d,2H,8.8Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物4の合成)
2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エタノール(2.83g)をメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチルの合成(重合性基含有アミノアリール化合物3の合成)と同様に塩化アクリロイル(1.49g)と反応させ、目的物を得た。
収量:2.63g(76%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.51(s,9H),2.92(t,2H,J=6.9Hz),4.33(t,2H,J=7.3Hz),5.81(dd,1H,J=10.8Hz,1.5Hz),6.10(dd,1H,J=17.2Hz,10.8Hz),6.38(dd,1H,J=17.5Hz,1.5Hz),6.44(br.s,1H),7.15(d,2H,J=8.3Hz),7.29(d,2H,J=8.3Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物5の合成)
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸(2.37g)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(1.30g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.12g)をクロロホルム(50mL)に溶解し、氷冷下水溶性カルボジイミド(1.92g)を加えた。混合物を4℃で2時間、次いで室温にて一夜撹拌し、分液ロートに移した。混合物を5%硫酸水素ナトリウム、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水の順で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥後減圧濃縮した。濃縮残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにてヘキサン−酢酸エチル(4:1v/v)を用いて精製し目的物を白色針状晶として得た。
収量:2.54g(73%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.52(s,9H),1.93(t,3H,J=1.2Hz),4.45−4.48(m,2H),4.52−4.54(m,2H),5.57(quintet,1H,J=1.6Hz),6.13(t,1H,J=0.8Hz),6.64(br.s,1H),7.42(dt,2H,J=8.8Hz,2.0Hz),7.96(dt,J=9.2Hz,2.0Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物6の合成)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル(1.16g)をメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチルの合成(重合性基含有アミノアリール化合物5の合成)のときと同様に4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸(2.37g)と反応させ、目的物を得た。
収量:2.26g(67%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.51(s,9H),3.745(q,J=5.6Hz),4.37(t,2H,J=5.2Hz),5.87(dd,1H,J=10.8Hz,1.6Hz),6.14(dd,1H,J=17.6Hz,10.4Hz),6.44(dd,1H,J=18.0Hz,1.6Hz),6.62(s,1H),7.42(d,2H,J=8.8Hz),7.70(d,2H,J=8.8Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物7の合成)
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸(2.37g)、メタクリル酸2−アミノエチル塩酸塩(1.66g)、トリエチルアミン(1.11g)をクロロホルム(50mL)に溶解し、氷冷下水溶性カルボジイミド(1.92g)を加えた。混合物を4℃で2時間、次いで室温にて一夜撹拌し、分液ロートに移した。混合物を5%硫酸水素ナトリウム、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水の順で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥後減圧濃縮した。濃縮残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにてヘキサン−酢酸エチル(2:1v/v)を用いて精製し目的物を白色針状晶として得た。
収量:2.87g(82%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.51(s,9H),1.94(t,3H,J=1.2Hz),3.75(q,2H,J=4.8Hz),4.37(t,2H,J=5.6Hz),5.59(t,1H,J=1.6Hz),6.13(t,1H,J=0.8Hz),6.47(br.s,1H),6.62(br.s,1H),7.42(d,2H,J=8.8Hz),7.70(d,2H,J=8.8Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物8の合成)
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エタノール(3.62g)とトリエチルアミン(3.04g)とをクロロホルム(80mL)に溶解し、氷冷下塩化アクリロイル(2.30g)のクロロホルム(20mL)溶液を滴下した。混合物を4℃にて1時間攪拌後減圧濃縮し、残査を酢酸エチルに溶解した後、分液ロートに移して5%硫酸水素カリウムと飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムをろ去後減圧濃縮し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーでヘキサン−酢酸エチル(4:1v/v)、次いでヘキサン−酢酸エチル(2:1v/v)を用いて精製し、4.25gの無色油状物を得た。このものを酢酸エチル(10mL)に溶解し、4M塩化水素の酢酸エチル溶液(40mL)を加えた。混合物を90分間室温で撹拌した後に減圧濃縮し、2.18gの白色プリズム晶を得た。このものをクロロホルム(40mL)に溶解し、次いで4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸(3.41g)とトリエチルアミン(2.40g)とを加えた後、氷冷下水溶性カルボジイミド(2.76g)を加えた。混合物を4℃にて2時間、続いて室温で一夜攪拌した後減圧濃縮した。得られた残査を酢酸エチルに溶解して分液ロートに移した。有機層を5%硫酸水素ナトリウム、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。濃縮残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにてヘキサン−酢酸エチル(2:1v/v)、次いでヘキサン−酢酸エチル(1:1v/v)を用いて精製し、目的物を白色プリズム晶として得た。
収量:3.77g(78%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.53(s,9H),3.76(q,2H,J=5.4Hz),4.39(t,2H,J=5.4Hz),5.88(dd,1H,J=10.2Hz,1.0Hz),6.15(dd,1H,J=17.6Hz,10.2Hz),6.45(dd,1H,J=17.6Hz,1.0Hz),6.49(br.t,1H,J=5.4Hz),6.65(br.s,1H),7.29(d,2H,J=8.8Hz),7.72(d,2H,J=8.8Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物9の合成)
2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]エチルアミン(3.54g)とメタクリル酸(1.57g)をクロロホルム(80mL)に溶解し、氷冷下水溶性カルボジイミド(2.88g)を加えた。混合物を4℃で1時間、次いで室温で一夜攪拌し、減圧濃縮をした。残査を5%硫酸水素カリウム、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにてヘキサン−酢酸エチル(2:1v/v)次いでヘキサン−酢酸エチル(1:1v/v)を用いて溶出し、目的物を白色針状晶として得た。
収量:2.92g(64%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.52(s,9H),1.91(s,3H),2.80(t,2H,J=6.8Hz),3.54(q,2H,J=6.8Hz),5.28(t,1H,J=1.4Hz),5.59(s,1H),5.76(br.s,1H),6.46(br.s,1H),7.12(d,2H,J=8.3Hz),7.31(d,2H,J=8.3Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物10の合成)
2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]エチルアミン(2.36g)とアクリル酸(1.06g)をN−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル]メタクリルアミドの合成(重合性基含有アミノアリール化合物9の合成)のときと同様に反応させ、目的物を白色針状晶として得た。
収量:2.02g(70%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.52(s,9H),2.80(t,2H,J=6.8Hz),3.57(q,2H,J=6.8Hz),5.51(br.s,1H),5.62(dd,1H,J=10.5Hz,0.9Hz),6.01(dd,1H,J=17.4Hz,10.5Hz),6.26(dd,1H,J=17.4Hz,0.9Hz),6.45(br.s,1H),7.12(d,2H,J=8.2Hz),7.30(d,2H,J=8.2Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物11の合成)
3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジルアルコール(4.47g)をメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]メチルの合成(重合性基含有アミノアリール化合物1の合成)と同様に塩化メタクリロイル(2.30g)と反応させ、5.16gの無色油状物を得た。このものを酢酸エチル(20mL)に溶解し4M塩化水素の酢酸エチル溶液(45mL)を加え、室温で1.5時間攪拌し減圧濃縮した。結晶性残査にエーテルを加えてろ取し、目的物を白色プリズム晶として得た。
収量:2.72g(60%)
1H−NMR(400MHz,CD3OD)δ:1.96(t,3H,J=1.0Hz),5.27(s,2H),5.68(quintet,1H,J=1.4Hz),6.16(t,1H,J=1.0Hz),7.37(d,1H,J=7.8Hz),7.45(s,1H),7.51−7.58(m,2H).
(重合性基含有アミノアリール化合物12の合成)
3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸(2.85g)をメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチルの合成(重合性基含有アミノアリール化合物5の合成)のときと同様にメタクリル酸2−ヒドロキシエチル(1.56g)と反応させ、目的物を白色針状晶として得た。
収量:3.23g(77%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.53(s,9H),1.95(t,3H,J=1.2Hz),4.47−4.51(m,2H),4.54−4.58(m,2H),5.59(quintet,1H,J=1.4Hz),6.15(t,1H,J=1.2Hz),6.56(br.s,1H),7.38(t,1H,J=7.8Hz),7.71(dt,2H,J=7.8Hz,1.0Hz),7.90(t,1H,J=2.0Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物13の合成)
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸(2.85g)とメタクリル酸2−アミノエチル塩酸塩(1.99g)とをメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチルの合成(重合性基含有アミノアリール化合物7の合成)のときと同様に反応させ、目的物を白色針状晶として得た。
収量:3.31g(79%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.53(s,9H),1.96(s,3H),3.77(q,2H,J=5.4Hz),4.37(t,2H,J=5.5Hz),5.61(t,1H,J=1.5Hz),6.16(s,1H),6.58(br.t,1H),6.65(br.s,1H),7.35(t,1H,J=7.8Hz),7.42(dt,1H,J=7.8Hz,1.5Hz),7.53(d,1H,J=8.3Hz),7.81(t,1H,J=1.9Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物14の合成)
3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル酢酸(3.77g)をメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチルの合成(重合性基含有アミノアリール化合物5の合成)のときと同様にメタクリル酸2−ヒドロキシエチル(1.74g)と反応させ、4.59gの無色油状物を得た。このものを酢酸エチル(40mL)に溶解し、4M塩化水素の酢酸エチル溶液(50mL)を加えた。混合物を室温で90分間撹拌後減圧濃縮し、目的物を白色プリズム晶として得た。
収量:3.48g(77%)
1H−NMR(400MHz,CD3OD)δ:1.89(t,3H,J=1.2Hz),3.77(s,2H),4.33−4.39(m,4H),5.61(t,1H,J=1.4Hz),6.04(s,1H),7.29−7.51(m,4H).
(重合性基含有アミノアリール化合物15の合成)
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジルアミン(5.38g)とメタクリル酸(1.89g)をクロロホルム(80mL)に溶解し、氷冷下水溶性カルボジイミド(2.88g)を加えた。混合物を4℃で1時間、次いで室温で一夜攪拌し、減圧濃縮をした。残査を5%硫酸水素カリウム、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにてヘキサン−酢酸エチル(2:1v/v)次いでヘキサン−酢酸エチル(1:1v/v)を用いて溶出し、目的物を白色針状晶として得た。
収量:4.15g(56%)
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.50(s,9H),1.96(s,3H),4.43(d,2H,J=5.4Hz),5.32(t,1H,J=0.3Hz),5.68(s,1H),5.96(br.s,1H),6.46(br.s,1H),7.21(d,2H,J=8.8Hz),7.32(d,2H,J=8.8Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物16の合成)
4−ニトロベンジルアミン塩酸塩(1.51g)と炭酸水素ナトリウム(4.13g)を水(25mL)に溶かし、酢酸エチル(25mL)を加え、氷浴中で撹拌を行った。そこに、メタクリロイルクロリド(1.26g)を滴下した。10分間撹拌後,酢酸エチルで抽出を行い、水及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥を行い、吸引ろ過で乾燥剤を除去した。その後、ヘキサンと酢酸エチルの混和溶媒を用いて、再結晶を行った。N−(4−ニトロベンジル)メタクリルアミドを黄白色の結晶として得た。
収量:1.05g(60%)
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:2.01(s,3H),4.61(d,2H,J=6.0Hz),5.41(t,1H,J=1.0Hz),5.76(t,1H,J=1.0Hz),6.29(br.s,1H),7.45(d,2H,J=8.8Hz),8.17(d,2H,J=8.8Hz).
次いで、N−(4−ニトロベンジル)メタクリルアミド(811mg)を、エタノール(12mL)と水(4mL)に溶解させた。塩化アンモニウム(183mg)と鉄粉(573mg)を加え80℃で4時間還流を行った。鉄粉をろ取し、ロータリーエバポレーターにて濃縮を行った。水および酢酸エチルを加え、抽出操作を行い、水及び飽和食塩水で洗浄を行った。硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤をろ取後、濃縮操作を行い、目的物を淡赤色の油状物として得た。
収量580mg(89%)
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.97(t,3H,J=1.3Hz)
,3.67(br.s,2H),4.37(d,2H,J=5.6Hz),5.31(t,1H,J=1.4Hz),5.68(br.t,1H),5.92(br.s,1H),6.65(d,2H,J=8.3Hz),7.09(d,2H,J=8.3Hz).
(重合性基含有アミノアリール化合物17の合成)
2−(4−ニトロフェニル)エチルアミン塩酸塩(1.72g)と炭酸水素ナトリウム(5.00g)を水(25mL)に溶かし、酢酸エチル(25mL)を加え、氷浴中で撹拌を行った。そこに、メタクリロイルクロリド(1.79g)を滴下した。10分間撹拌後、酢酸エチルで抽出を行い、水及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥を行い、吸引ろ過で乾燥剤を除去した。ヘキサンと酢酸エチルの混和溶媒を用いて、再結晶を行い、N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]メタクリルアミドを黄白色の結晶として得た。
収量:1.25g(63%)
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.93(s,3H),2.99(t,2H,J=6.8Hz),3.60(q,2H,J=6.8Hz),5.32(t,1H,J=1.2Hz),5.61(s,1H),5.82(br.s,1H),7.37(d,2H,J=8.6Hz),8.17(d,2H,J=8.6Hz).
次いで、N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]メタクリルアミド(1.20g)を、エタノール(15mL)と水(5mL)に溶解させた。塩化アンモニウム(364mg)と鉄粉(933mg)を加え80℃で4時間還流を行った。鉄粉をろ取し、ロータリーエバポレーターにて濃縮を行った。水および酢酸エチルを加え、抽出操作を行い、水及び飽和食塩水で洗浄を行った。硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤をろ取後、濃縮操作を行い、目的物を淡赤色の油状物として得た。
収量:1.01g(97%)
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.91(s,3H),2.74(t,2H,J=6.8Hz),3.51(q,2H,J=6.8Hz),3.61(br.s,2H),5.27(t,1H,J=1.4Hz),5.59(s,1H),5.76(br.s,1H),6.64(d,2H,J=8.3Hz),6.98(d,2H,J=8.3Hz).
<重合性紫外線吸収色素の合成>
上記重合性基含有アミノアリール化合物1〜17の合成にて得られた重合性基含有アミノアリール化合物を用い、本発明の製造方法により、目的物たる重合性紫外線吸収色素を合成した。以下、実施例1〜60として示す。また、本発明によらない重合性紫外線吸収色素を合成し、比較例1及び2として示す。
(実施例1)2−ヒドロキシ−5−[4−(メタクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]ベンゾフェノン(NBZ−BNM)
メタクリル酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル(583mg)を酢酸エチル(2mL)に溶解し、4M塩化水素の酢酸エチル溶液(5mL)を加えた。混合物を室温で40分間撹拌後、減圧濃縮した。この濃縮残査を1M塩酸(4mL)に溶解し、氷冷下亜硝酸ナトリウム(145mg)の水(10mL)溶液を滴下し、40分間4℃にて撹拌し、ジアゾニウム塩を調製した。次いで2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)をエタノール(20mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(423mg)の水(20mL)溶液を加えた。この混合物に氷冷下、前述のジアゾニウム塩を含む溶液を滴下した。混合物を4℃で1時間、次いで室温で4時間攪拌し、4M塩酸を滴下してpHを6に調節した。この混合物に水(40mL)を加え、析出物をろ取し、水で洗浄した。この析出物を乾燥させることなくクロロホルムに溶解し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。この濃縮残査にメタノールを加えて4℃で一夜放置した後、析出した目的物を淡褐色結晶として得た。
収量:599mg(75%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.98(s,3H),5.25(s,2H),5.61(t,1H,J=1.4Hz),6.18(s,1H),7.20(d,1H,J=9.3Hz),7.28(d,2H,J=8.4Hz),7.55−7.58(m,2H),7.65(t,1H,J=7.8Hz),7.77−7.79(m,2H),7.84(d,2H,J=8.3Hz),8.16(dd,1H,J=8.8Hz,2.5Hz),8.27(d,1H,J=2.4Hz),12.45(s,1H).
(実施例2)2,4−ジヒドロキシ−5−[4−(メタクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−BNM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル(583mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:324mg(40%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.98(s,3H),5.25(s,2H),5.62(t,1H,J=1.4Hz),6.18(s,1H),6.59(s,1H),7.49(d,2H,J=8.3Hz),7.57(t,2H,J=6.8Hz),7.65(t,1H,J=7.3Hz),7.73−7.81(m,4H),8.24(s,1H),12.91(s,1H),13.90(s,1H).
(実施例3)2−ヒドロキシ−5−[4−(メタクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−BNM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル(583mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:582mg(68%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.98(s,3H),4.09(s,3H),5.42(s,2H),5.60(t,1H,J=1.5Hz),6.17(s,1H),6.71(s,1H),7.45−7.55(m,4H),7.61(t,1H,J=7.8Hz),7.69−7.72(m,2H),7.79(d,2H,J=8.3Hz),8.03(s,1H),12.91(s,1H).
(実施例4)4−エトキシ−2−ヒドロキシ−5−[4−(メタクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]ベンゾフェノン(EBZ−BNM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル(583mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:613mg(70%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.58(t,3H,J=6.8Hz),1.98(s,3H),4.33(q,2H,J=6.8Hz),5.23(s,2H),5.61(t,1H,J=1.5Hz),6.17(s,1H),6.68(s,1H),7.45−7.54(m,4H),7.61(t,1H,J=7.3Hz),7.
70(d,2H,J=7.3Hz),7.81(d,2H,J=8.8Hz),8.03(s,1H),12.90(s,1H).
(実施例5)5−[4−(アクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]−2−ヒドロキシベンゾフェノン(NBZ−BNA)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル(555mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:507mg(65%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:5.26(s,2H),5.88(dd,1H,J=10.3Hz,1.5Hz),6.19(dd,1H,J=17.1Hz,10.3Hz),6.47(dd,1H,J=17.1Hz,1.5Hz),7.20(d,1H,J=9.3Hz),7.49(d,2H,J=8.3Hz),7.57(t,2H,J=7.8Hz),7.66(t,1H,J=7.8Hz),7.77−7.79(m,2H),7.84(d,2H,J=8.3Hz),8.16(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.27(d,1H,J=2.6Hz),12.46(s,1H).
(実施例6)5−[4−(アクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(HBZ−BNA)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル(555mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:326mg(41%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:5.26(s,2H),5.89(dd,1H,J=10.7Hz,1.5Hz),6.19(dd,1H,J=17.6Hz,10.7Hz),6.48(dd,1H,J=17.6Hz,1.5Hz),6.59(s,1H),7.50(d,2H,J=8.8Hz),7.57(t,2H,J=7.8Hz),7.65(t,1H,J=7.3Hz),7.73−7.75(m,2H),7.79(d,2H,J=8.8Hz),8.24(s,1H),12.91(s,1H),13.89(s,1H).
(実施例7)5−[4−(アクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−BNA)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル(555mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:460mg(55%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.09(s,3H),5.25(s,2H),5.88(dd,1H,J=10.3Hz,1.5Hz),6.18(dd,1H,J=17.1Hz,10.3Hz),6.46(dd,1H,J=17.1Hz,1.5Hz),6.71(s,1H),7.46(d,2H,J=8.8Hz),7.53(t,2H,J=7.8Hz),7.61(t,1H,J=6.6Hz),7.70−7.72(m,2H),7.80(d,2H,J=8.3Hz),8.04(s,1H),12.92(s,1H).
(実施例8)5−[4−(アクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]−4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(EBZ−BNA)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル(555mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:477mg(55%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.58(t,3H,J=7.4Hz),4.33(q,2H,J=7.4Hz),5.25(s,2H),5.88(dd,1H,J=10.8Hz,1.5Hz),6.18(dd,1H,J=17.6Hz,10.8Hz),6.47(dd,1H,J=17.6Hz,1.5Hz),6.68(s,1H),7.47(d,2H,J=8.8Hz),7.53(t,2H,J=7.3Hz),7.61(t,1H,J=7.4Hz),7.69−7.71(m,2H),7.81(d,2H,J=8.3Hz),8.03(s,1H),12.90(s,1H).
(実施例9)2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(NBZ−PEM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル(610mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:605mg(73%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.92(t,3H,J=1.5Hz),3.05(t,2H,J=7.4Hz),4.39(t,2H,J=6.8Hz),5.54(quintet,1H,J=1.5Hz),6.07(t,1H,J=1.0Hz),7.19(d,1H,J=8.8Hz),7.35(d,2H,J=8.3Hz),7.56(tt,2H,J=7.8Hz,1.5Hz),7.65(tt,1H,J=7.3Hz,2.0Hz),7.77−7.81(m,4H),8.15(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.25(d,1H,J=2.4Hz),12.43(s,1H).
(実施例10)2,4−ジヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−PEM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル(610mg)をジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:392mg(41%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.91(s,3H),3.04(t,2H,J=6.8Hz),4.38(t,2H,J=6.8Hz),5.54(q,1H,J=1.6Hz),6.06(s,1H),6.57(s,1H),7.36(d,2H,J=8.8Hz),7.55(t,2H,J=6.8Hz),7.63(tt,1H,J=72Hz,2.0Hz),7.18−7.45(m,4H),8.21(s,1H),12.88(s,1H),13.95(s,1).
(実施例11)2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−PEM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル(610mg)をジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:631mg(71%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.90(s,3H),3.02(t,2H,J=7.2Hz),4.08(s,3H),4.37(t,2H,J=6.8Hz),5.53(t,1H,J=1.6Hz),6.05(s,1H),6.69(s,1H),7.31(d,2H,J=8.4Hz),7.51(t,2H,J=7.6Hz),7.60(t,1H,J=7.2Hz),7.69(d,2H,J=6.8Hz),7.74(d,2H,J=8.4Hz),8.02(s,1H),12.90(s,1H).
(実施例12)4−エトキシ−2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(EBZ−PEM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル(610mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:632mg(69%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.58(t,3H,J=7.6Hz),1.92(t,3H,J=1.5Hz),3.04(t,2H,J=6.8Hz),4.33(q,2H,J=7.3Hz),3.28(t,2H,J=6.8Hz),5.54(quintet,1H,J=1.6Hz),6.08(q,1H,J=1.1Hz),6.68(s,1H),7.32(d,2H,J=8.3Hz),7.52(t,2H,J=6.8Hz),7.60(tt,1H,J=7.3Hz,2.0Hz),7.69−7.71(m,2H),7.76(d,2H,J=8.8Hz),8.02(s,1H),12.89(s,1H).
(実施例13)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]−2−ヒドロキシベンゾフェノン(NBZ−PEA)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル(583mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:561mg(70%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.05(t,2H,J=6.8Hz),4.41(t,2H,J=6.8Hz),5.82(dd,1H,J=10.7Hz,1.5Hz),6.10(dd,1H,J=17.6Hz,10.2Hz),6.39(dd,1H,J=17.6Hz,1.4Hz),7.20(d,1H,J=9.3Hz),7.35(d,2H,J=8.8Hz),7.56(t,2H,J=7.8Hz),7.65(tt,1H,J=7.3Hz,2.0Hz),7.77−7.80(m,4H),8.15(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.25(d,1H,J=2.4Hz),12.43(s,1H).
(実施例14)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(HBZ−PEA)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル(583mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:342mg(41%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.05(t,2H,J=7.0Hz),4.41(t,2H,J=7.0Hz),5.83(dd,1H,J=10.2Hz,1.5Hz),6.10(dd,1H,J=17.6Hz,10.2Hz),6.39(dd,1H,J=17.6Hz,1.5Hz),6.58(s,1H),7.35(d,2H,J=8.8Hz),7.56(t,2H,J=7.8Hz),7.64(tt,1H,J=7.3Hz,1.5Hz),7.73−7.75(m,4H),8.22(s,1H),12.89(s,1H),13.95(s,1H).
(実施例15)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]−2−ヒドロキシ−4−メトキシシベンゾフェノン(MBZ−PEA)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル(583mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:621mg(72%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.03(t,2H,J=7.3Hz),4.09(s,3H),4.40(t,2H,J=7.3Hz),5.82(dd,1H,J=10.2Hz,1.5Hz),6.09(dd,1H,J=17.6Hz,10.2Hz),6.38(dd,1H,J=17.6Hz,1.5Hz),6.70(s,1H),7.32(d,2H,J=8.3Hz),7.52(t,2H,J=7.3Hz),7.61(tt,1H,J=7.8Hz,1.5Hz),7.69−7.76(m,4H),8.02(s,1H),12.91(s,1H).
(実施例16)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]−4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(EBZ−PEA)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル(583mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:577mg(65%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.58(t,3H,J=6.8Hz),3.04(t,2H,J=7.3Hz),4.33(q,2H,J=6.8Hz),4.40(t,2H,J=7.3Hz),5.82(dd,1H,J=10.3Hz,1.5Hz),6.10(dd,1H,J=17.6Hz,10.3Hz),6.38(dd,1H,J=17.6Hz,1.5Hz),6.68(s,1H),7.32(d,2H,J=8.8Hz),7.52(t,2H,J=7.8Hz),7.60(tt,1H,J=7.3Hz,1.5Hz),7.69−7.71(m,2H),7.76(d,2H,J=8.3Hz),8.02(s,1H),12.89(s,1H).
(実施例17)2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(NBZ−EMA)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(699mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:623mg(68%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:196(s,3H),4.50−4.52(m,2H),4.59−4.61(m,2H),5.60(t,1H,J=1.5Hz),6.15(s,1H),7.22(d,1H,J=8.8Hz),7.58(t,2H,J=7.8Hz),7.67(t,1H,J=7.3Hz),7.79(d,2H,J=7.3Hz),7.88(d,2H,J=8.3Hz),8.15−8.19(m,3H),8.31(d,1H,J=1.9Hz),12.52(s,1H).
(実施例18)2,4−ジヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−EMA)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(699mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:392mg(41%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.94(s,3H),4.49−4.51(m,2H),4.58−4.60(m,2H),5.58(t,1H,J=1.2Hz),6.13(t,1H,J=1.6Hz),6.59(s,1H),7.56(tt,2H,J=7.6Hz,1.2Hz),7.64(tt,1H,J=7.6Hz,2.4Hz),7.72−774(m,2H),7.83(dt,2H,J=8.4Hz,2.0Hz),8.15(dt,2H,J=8.8Hz,2.0Hz),8.27(s,1H),12.93(s,1H),13.77(s,1H).
(実施例19)2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−EMA)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(699mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:622mg(64%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.94(s,3H),4.10(s,3H),4.48−4.52(m,2H),4.56−4.59(m,2H),5.58(t,1H,J=1.6Hz),6.13(s,1H),6.71(s,1H),7.53(t,2H,J=7.6Hz),7.61(t,1H,J=7.6Hz),7.70(d,2H,J=6.8Hz),7.82(d,2H,J=8.8Hz),8.08(s,1H),8.12(dt,2H,J=8.8Hz,2.0Hz),12.94(s,1H).
(実施例20)4−エトキシ−2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(EBZ−EMA)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(699mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:673mg(67%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.60(t,3H,J=6.8Hz),1.95(dd,3H,J=1.5Hz,1.0Hz),4.34(q,2H,J=7.3Hz),4.50−4.53(m,2H),4.57−4.61(m,2H),5.59(quintet,1H,J=1.5Hz),6.15(t,1H,J=1.0Hz),6.69(s,1H),7.54(t,2H,J=7.8Hz),7.62(tt,1H,J=7.3Hz,1.5Hz),7.70−7.72(m,2H),7.84(dt,2H,J=8.8Hz,2.0Hz),8.09(s,1H),8.13(dt,2H,J=8.6Hz,2.0Hz),12.94(s,1H).
(実施例21)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]−2−ヒドロキシベンゾフェノン(NBZ−EAC)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(671mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:718mg(81%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.50−4.61(m,4H),5.87(dd,1H,J=10.2Hz,1.4Hz),6.17(dd,1H,J=17.6Hz,10.2Hz),6.46(dd,1H,J=17.6Hz,1.4Hz),7.22(d,1H,J=9.3Hz),7.58(t,2H,J=7.4Hz),7.67(tt,1H,J=7.3Hz,1.5Hz),7.76−7.80(m,2H),7.88(d,2H,J=8.8Hz),8.15−8.20(m,3H),8.32(d,1H,J=2.4Hz),12.52(s,1H).
(実施例22)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(HBZ−EAC)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(671mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:294mg(32%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.52−4.54(m,2H),4.58−4.61(m,2H),5.87(dd,1H,J=10.8Hz,1.5Hz),6.16(dd,1H,J=17.6Hz,10.8Hz),6.46(dd,1H,J=17.6Hz,10.8Hz),6.60(s,1H),7.58(d,2H,J=7.8Hz),7.66(tt,1H,J=7.3Hz,1.5Hz),7.74−7.76(m,2H),7.85(d,2H,J=8.8Hz),8.16(d,2H,J=8.8Hz),8.28(s,1H),12.95(s,1H),13.74(s,1H).
(実施例23)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−EAC)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(671mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:656mg(69%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.11(s,3H),4.44−4.60(m,4H),5.87(dd,1H,J=10.2Hz,1.5Hz),6.16(dd,1H,J=17.6Hz,10.7Hz),6.45(dd,1H,J=17.6Hz,1.5Hz),6.72(s,1H),7.54(t,2H,J=7.3Hz),7.63(t,1H,J=7.3Hz),7.70−7.72(m,2H),7.78(d,2H,J=8.8Hz),8.09(s,1H),8.13(d,2H,J=8.8Hz),12.96(s,1H).
(実施例24)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]−4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(EBZ−EAC)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(671mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:644mg(66%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.60(t,3H,J=6.8Hz),4.35(q,2H,J=6.8Hz),4.51−4.54(m,2H),4.57−4.60(m,2H),5.87(dd,1H,J=10.7Hz,1.4Hz),6.16(dd,1H,J=17.6Hz,10.7Hz),6.46(dd,1H,J=17.6Hz,1.4Hz),6.69(s,1H),7.54(t,2H,J=6.8Hz),7.62(tt,1H,,J=7.3Hz,1.4Hz),7.70−7.72(m,2H),7.84(d,2H,J=8.7Hz),8.10(s,1H),8.14(d,2H,J=8.7Hz),12.94(s,1H).
(実施例25)2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(NBZ−AMA)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:521mg(57%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.00(s,3H),3.80(q,2H,J=5.4Hz),4.42(t,2H,J=5.8Hz),5.62(t,1H,J=1.5Hz),6.16(t,1H,J=1.5Hz),6.65(br.t,J=4.9Hz),7.21(d,1H,J=8.8Hz),7.58(t,2H,J=7.3Hz),7.66(tt,1H,J=7.3Hz,1.5Hz),7.77−7.79(m,2H),7.89(s,4H),8.17(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.30(d,1H,J=2.4Hz),12.51(s,1H).
(実施例26)2,4−ジヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−AMA)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:274mg(29%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.97(t,3H,J=1.2Hz),3.80(q,2H,J=5.4Hz),4.42(t,2H,J=5.4Hz),5.63(quintet,1H,J=1.7Hz),6.16(s,1H),6.60(s,1H),6.67(br.t,1H,J=5.4Hz),7.57(t,2H,J=7.3Hz),7.65(tt,1H,J=7.4Hz,2.0Hz),7.73−7.76(m,2H),7.87(dd,4H,J=17.6Hz,8.8Hz),8.21(s,1H),12.93(s,1H),13.79(s,1H).
(実施例27)2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−AMA)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:585mg(60%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.96(s,3H),3.80(q,2H,J=5.4Hz),4.11(s,3H),4.42(t,2H,J=5.4Hz),5.62(t,1H,J=1.7Hz),6.16(s,1H),6.63(br.t,1H,J=5.5Hz),6.72(s,1H),7.54(t,2H,J=6.8Hz),7.63(tt,1H,J=7.8Hz,1.5Hz),7.85−7.86(m,4H),8.08(s,1H),12.95(s,1H).
(実施例28)4−エトキシ−2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(EBZ−AMA)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:547mg(55%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.58(t,3H,J=6.8Hz),1.95(t,3H,J=1.2Hz),3.79(q,2H,J=5.2Hz),4.33(q,2H,J=7.2Hz),4.40(t,2H,J=5.2Hz),5.61(t,1H,J=1.6Hz),6.14(s,1H),6.61(br.t,1H,J=5.2Hz),6.68(s,1H),7.52(t,2H,J=7.2Hz),7.61(tt,1H,J=7.6Hz,2.4Hz),7.69(d,2H,J=7.2Hz),7.85(s,4H)8.07(s,1H),12.91(s,1H).
(実施例29)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]−2−ヒドロキシベンゾフェノン(NBZ−AAC)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:479mg(54%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.80(q,2H,J=4.9Hz),4.43(t,2H,J=4.9Hz),5.90(dd,1H,J=10.2Hz,1.5Hz),6.17(dd,1H,J=17.1Hz,10.2Hz),6.47(dd,1H,J=17.1Hz,1.5Hz),6.64(br.t,1H,J=5.8Hz),7.21(d,1H,J=5.8Hz),7.58(t,1H,J=8.8Hz),7.67(t,1H,J=7.3Hz),7.77−7.80(m,2H),7.89(s,4H),8.18(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.30(d,1H,J=2.4Hz),12.50(s,1H).
(実施例30)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(HBZ−AAC)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:258mg(28%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.80(q,2H,J=5.4Hz),4.43(t,2H,J=5.4Hz),5.90(dd,1H,J=10.2Hz,1.5Hz),6.17(dd,1H,J=17.6Hz,10.2Hz),6.48(dd,1H,J=17.6Hz,1.5Hz),6.60(s,1H),6.67(br.t,1H,J=5.4Hz),7.58(t,2H,J=7.3Hz),7.66(t,1H,J=7.8Hz),7.74−7.76(m,2H),7.85(d,2H,J=8.8Hz),7.90(d,2H,J=8.8Hz),8.27(s,1H),12.94(s,1H),13.80(s,1H).
(実施例31)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−AAC)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:743mg(78%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.80(q,2H,J=5.4Hz),4.11(s,3H),4.42(t,2H,J=5.4Hz),5.89(dd,1H,J=10.8Hz,1.5Hz),6.16(dd,1H,J=17.6Hz,10.8Hz),6.47(dd,1H,J=17.6Hz,1.5Hz),6.63(br.t,1H,J=5.4Hz),6.72(s,1H),7.54(t,2H,J=7.3Hz),7.63(t,1H,J=7.8Hz),7.70−7.72(m,2H),7.86(d,4H,J=2.9Hz),8.08(s,1H),12.05(s,1H).
(実施例32)5−[4−[2−(アクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]−4−エトキシ―2−ヒドロキシベンゾフェノン(EBZ−AAC)
NBZ−BNMの合成と同様にアクリル酸2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:601mg(62%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.60(t,3H,J=7.3Hz),3.80(q,2H,J=5.3Hz),4.34(q,2H,J=7.3Hz),4.42(t,2H,J=5.3Hz),5.90(dd,1H,J=10.7Hz,1.5Hz),6.17(dd,1H,J=17.6Hz,10.7Hz),6.47(dd,1H,J=17.6Hz,1.5Hz),6.62(br.t,1H),6.69(s,1H),7.54(t,2H,J=7.8Hz),7.62(t,1H,J=7.8Hz),7.70−7.72(m,2H),7.86(s,4H),8.08(s,1H),12.94(s,1H).
(実施例33)2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリルアミド)エチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(NBZ−PHM)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル]メタクリルアミド(609mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:630mg(76%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.92(s,3H),2.93(t,2H,J=6.8Hz),3.61(q,2H,J=6.8Hz),5.29(t,1H,J=1.2Hz),5.61(s,1H),5.79(br.t,1H),7.20(d,1H,J=8.8Hz),7.32(d,2H,J=8.3Hz),7.57(t,2H,J=7.3Hz),7.66(t,1H,J=7.3Hz),7.77−7.81(m,4H),8.15(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.26(d,1H,J=2.4Hz),12.44(s,1H).
(実施例34)2,4−ジヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリルアミド)エチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−PHM)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル]メタクリルアミド(609mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(428mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:326mg(38%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.93(t,3H,J=1.0Hz),2.94(t,2H,J=6.8Hz),3.61(q,2H,J=6.8Hz),5.31(t,1H,J=1.0Hz),5.61(t,1H,J=1.0Hz),5.80(br.t,1H),6.58(s,1H),7.33(d,2H,J=8.8Hz),7.56(t,2H,J=7.2Hz),7.64(tt,1H,J=7.3Hz,2.4Hz),7.73−7.76(m,4H),8.23(s,1H),12.89(s,1H),13.94(s,1H).
(実施例35)2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリルアミド)エチル]フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−PHM)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル]メタクリルアミド(609mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:553mg(62%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.92(s,3H),2.92(t,2H,J=6.8Hz),3.60(q,2H,J=6.8Hz),4.09(s,3H),5.29(t,1H,J=1.4Hz),5.60(s,1H),5.76(br.t,1H),6.71(s,1H),7.29(d,2H,J=8.8Hz),7.53(t,2H,J=8.8Hz),7.61(t,1H,J=7.8Hz),7.71(d,2H,J=6.8Hz),7.76(d,2H,J=6.8Hz),8.03(s,1H),12.91(s,1H).
(実施例36)4−エトキシ−2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリルアミド)エチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(EBZ−PHM)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル]メタクリルアミド(609mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:652mg(71%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.59(t,3H,J=6.8Hz),1.92(s,3H),2.92(t,2H,J=6.8Hz),3.60(q,2H,J=6.8Hz),4.33(q,2H,J=6.8Hz),5.29(t,1H,J=1.2Hz),5.60(s,1H),5.77(br.t,1H),6.68(s,1H),7.30(d,2H,J=8.3Hz),7.53(t,2H,J=7.3Hz),7.61(t,1H,J=7.3Hz),7.71(d,2H,J=7.3Hz),7.78(d,2H,J=8.4Hz),8.03(s,1H),12.90(s,1H).
(実施例37)5−[4−[2−(アクリルアミド)エチル]フェニルアゾ]−2−ヒドロキシベンゾフェノン(NBZ−PHA)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル]アクリルアミド(581mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:525mg(66%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.94(t,2H,J=6.8Hz),3.64(q,2H,J=6.8Hz),5.56(br.t,1H),5.63(dd,1H,J=10.3Hz,1.5Hz),6.02(dd,1H,J=17.1Hz,10.3Hz),6.27(dd,1H,J=17.1Hz,1.5Hz),7.20(d,1H,J=9.3Hz),7.32(d,2H,J=8.3Hz),7.57(tt,2H,J=7.3Hz,1.5Hz),7.66(t,1H,J=7.8Hz),7.77−7.81(m,4H),8.15(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.26(d,1H,J=2.4Hz),12.45(s,1H).
(実施例38)5−[4−[2−(アクリルアミド)エチル]フェニルアゾ]−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(HBZ−PHA)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル]アクリルアミド(581mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(428mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:313mg(38%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.94(t,2H,J=6.8Hz),3.64(q,2H,J=6.4Hz),5.56(br.t,1H),5.64(dd,1H,J=10.8Hz,1.5Hz),6.03(dd,1H,J=17.1Hz,10.8Hz),6.28(dd,1H,J=17.1Hz,1.5Hz),6.58(s,1H),7.33(d,2H,J=8.3Hz),7.54−7.59(m,2H),7.65(t,1H,J=78Hz),7.73−7.76(m,4H),8.23(s,1H),12.90(s,1H),13.94(s,1H).
(実施例39)5−[4−[2−(アクリルアミド)エチル]フェニルアゾ]−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−PHA)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル]アクリルアミド(581mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:510mg(59%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.92(t,2H,J=6.8Hz),3.62(q,2H,J=6.8Hz),4.09(s,3H),5.56(br.t,1H),5.63(dd,1H,J=10.2Hz,1.5Hz),6.02(dd,1H,J=17.1Hz,10.2Hz),6.26(dd,1H,J=17.1Hz,1.5Hz),6.70(s,1H),7.29(d,2H,J=8.3Hz),7.53(t,2H,J=7.3Hz),7.61(t,1H,J=7.8Hz),7.70−7.76(m,4H),8.03(s,1H),12.92(s,1H).
(実施例40)5−[4−[2−(アクリルアミド)エチル]フェニルアゾ]−4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(EBZ−PHA)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル]アクリルアミド(581mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:583mg(66%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.59(t,3H,J=7.1Hz),2.93(t,2H,J=6.9Hz),3.64(q,2H,J=6.9Hz),4.33(q,2H,J=7.1Hz),5.52(br.t,1H),5.63(dd,1H,J=10.4Hz,1.3Hz),6.02(dd,1H,J=16.9Hz,10.4Hz),6.27(dd,1H,J=16.9Hz,1.3Hz),6.68(s,1H),7.29(d,2H,J=8.5Hz),7.50−7.55(m,2H),7.61(t,1H,J=7.4Hz),7.69−7.72(m,2H),7.96(d,2H,J=8.3Hz),8.02(s,1H),12.89(s,1H).
(実施例41)2−ヒドロキシ−5−[3−(メタクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]ベンゾフェノン(NBZ−3BM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸3−アミノベンジル塩酸塩(455mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:604mg(75%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.98(s,3H),5.23(s,2H),5.61(t,1H,J=1.5Hz),6.18(s,1H),7.20(d,1H,J=9.3Hz),7.48−7.51(m,2H),7.57(t,2H,J=7.3Hz),7.66(t,1H,J=7.3Hz),7.78−7.82(m,3H),7.85(s,1H),8.16(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.28(d,1H,J=2.0Hz),12.47(s,1H).
(実施例42)2,4−ジヒドロキシ−5−[3−(メタクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−3BM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸3−アミノベンジル塩酸塩(455mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:314mg(37%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.98(s,3H),5.26(s,2H),5.61(t,1H,J=1.5Hz),6.18(s,1H),6.59(s,1H),7.47−7.52(m,2H),7.57(t,2H,J=7.8Hz),7.65(tt,1H,J=7.3Hz,2.0Hz),7.74−7.77(m,3H),7.80(s,1H),8.25(s,1H),12.91(s,1H),13.87(s,1H).
(実施例43)2−ヒドロキシ−5−[3−(メタクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−3BM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸3−アミノベンジル塩酸塩(455mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:679mg(79%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.98(s,3H),4.10(s,3H),5.26(t,1H,J=1.5Hz),5.60(s,1H),6.17(s,1H),6.71(s,1H),7.43−7.49(m,2H),7.53(t,2H,J=7.3Hz),7.62(t,1H,J=7.8Hz),7.70−7.72(m,2H),7.76(dt,1H,J=6.8Hz,2.0Hz),7.80(s,1H),8.05(s,1H),12.93(s,1H).
(実施例44)4−エトキシ−2−ヒドロキシ−5−[3−(メタクリロイルオキシメチル)フェニルアゾ]ベンゾフェノン(EBZ−3BM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸3−アミノベンジル塩酸塩(455mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:607mg(68%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.59(t,3H,J=6.8Hz),1.98(t,3H,J=1.4Hz),4.33(q,2H,J=6.8Hz),5.26(s,2H),5.60(t,1H,J=1.7Hz),6.18(s,1H),6.69(s,1H),7.42−7.49(m,2H),7.53(t,2H,J=7.8Hz),7.61(tt,1H,J=7.3Hz,2.0Hz),7.69−7.71(m,2H),7.78(dt,1H,J=7.3Hz,2.0Hz),7.81(s,1H),8.04(s,1H),12.91(s,1H).
(実施例45)2−ヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(NBZ−3EM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(699mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:672mg(73%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.93(s,3H),4.50−4.52(m,2H),4.60−4.63(m,2H),5.56(t,1H,J=1.5Hz),6.14(s,1H),7.22(d,1H,J=8.8Hz),7.58(dt,3H,J=7.8Hz,2.0Hz),7.67(t,1H,J=7.3Hz),7.78−7.80(m,2H),8.04(d,1H,J=8.8Hz),8.12(d,1H,J=7.8Hz),8.18(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.31(d,1H,J=2.4Hz),8.49(t,1H,J=2.0Hz),12.50(s,1H).
(実施例46)2,4−ジヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−3EM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(699mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:228mg(24%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.93(s,3H),4.50−4.53(m,2H),4.61−4.63(m,2H),5.56(t,1H,J=1.3Hz),6.13(s,1H),6.61(s,1H),7.56−7.61(m,2H),8.00(d,1H,J=8.1Hz),8.12(d,1H,J=7.8Hz),8.28(s,1H),8.44(t,1H,J=1.5Hz),12.94(s,1H),13.71(s,1H).
(実施例47)2−ヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−3EM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(699mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:695mg(71%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ1.94(s,3H),4.10(s,3H),4.49−4.52(m,2H),4.60−4.62(m,2H),5.58(t,1H,J=1.7Hz),6.14(s,1H),6.72(s,1H),7.52−7.56(m,3H),7.63(tt,1H,J=7.8Hz,2.4Hz),7.70−7.72(m,2H),7.99(ddd,1H,J=8.0Hz,2.0Hz,1.0Hz),8.08−8.10(m,2H),8.40(dd,1H,J=2.0Hz,1.41Hz),12.95(s,1H).
(実施例48)4−エトキシ−2−ヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(EBZ−3EM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルオキシ]エチル(699mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:719mg(72%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.59(t,3H,J=7.3Hz),1.94(s,3H),4.34(q,2H,J=7.3Hz),4.49−4.52(m,2H),4.60−4.62(m,2H),5.58(t,1H,J=2.0Hz),6.14(s,1H),6.69(s,1H),7.54(dt,3H,J=7.8Hz,2.4Hz),7.62(t,1H,J=7.3Hz),7.70−7.75(m,2H),8.00(d,1H,J=8.1Hz),8.07(s,1H),8.09(d,1H,J=7.8Hz),8.46(t,1H,J=1.7Hz),12.93(s,1H).
(実施例49)2−ヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(NBZ−3AM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:491mg(54%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.94(s,3H),3.81(q,2H,J=5.4Hz),4.41(t,2H,J=5.4Hz),5.58(t,1H,J=1.5Hz),6.14(s,1H),6.63(br.t,1H),7.22(d,1H,J=8.8Hz),7.58(t,3H,J=8.3Hz),7.67(t,1H,J=7.8Hz),7.78−7.80(m,2H),7.87(d,1H,J=8.3Hz),8.00(dt,1H,J=7.8Hz,1.9Hz),8.17(dd,1H,J=9.3Hz,2.4Hz),8.20(t,1H,J=2.2Hz),8.30(d,1H,J=2.4Hz),12.50(s,1H).
(実施例50)2,4−ジヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−3AM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:289mg(31%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ: 1.93(s,3H),3.80(q,2H,J=5.4Hz),4.41(t,2H,J=5.4Hz),5.58(t,1H,J=2.0Hz),6.14(s,1H),6.60(s,1H),6.66(br.t,1H),7.56−7.60(m,3H),7.65(tt,1H,J=7.3Hz,2.0Hz),7.73−7.75(m,2H),7.84(dt,1H,J=7.8Hz,1.5Hz),7.93(d,1H,J=8.3Hz),8.19(t,1H,J=1.9Hz),8.27(s,1H),12.93(s,1H),13.72(s,1H).
(実施例51)2−ヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−3AM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:447mg(46%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.95(s,3H),3.80(q,2H,J=5.4Hz),4.10(s,3H),4.40(t,2H,J=5.4Hz),5.60(t,1H,J=1.5Hz),6.15(t,1H,J=1.5Hz),6.62(br.t,1H),6.72(s,1H),7.52−7.56(m,3H),7.62(tt,1H,J=7.8Hz,2.4Hz),7.70−7.72(m,2H),7.85(dt,1H,J=8.3Hz,1.5Hz),7.94(ddd,1H,J=8.3Hz,2.0Hz,1.0Hz),8.07(s,1H),8.14(t,1H,J=1.5Hz),12.95(s,1H).
(実施例52)4−エトキシ−2−ヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エチルアミノカルボニル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(EBZ−3AM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンゾイルアミノ]エチル(669mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:510mg(51%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.58(t,3H,J=6.4Hz),1.95(s,3H),3.80(q,2H,J=5.4Hz),4.34(q,2H,J=6.8Hz),4.40(t,2H,J=5.4Hz),5.60(t,1H,J=1.5Hz),6.14(s,1H),6.61(br.t,1H),6.69(s,1H),7.54(t,3H,J=7.8Hz),7.62(t,1H,J=7.3Hz),7.69−7.75(m,2H),7.84(d,1H,J=7.8Hz),7.94(d,1H,J=7.8Hz),8.06(s,1H),8.16(s,1H),12.92(s,1H).
(実施例53)2−ヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニルメチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(NBZ−3PM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−(3−アミノフェニルアセトキシ)エチル塩酸塩(600mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシベンゾフェノン(396mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:596mg(63%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.88(s,3H),3.73(s,2H),4.33−4.38(m,4H),5.52(t,1H,J=1.5Hz),6.05(s,1H),7.20(d,1H,J=9.3Hz),7.37(d,1H,J=7.3Hz),7.44(t,1H,J=8.1Hz),7.56−7.59(m,2H),7.66(t,1H,J=7.4Hz),7.75−7.79(m,4H),8.15(dd,1H,J=8.8Hz,2.4Hz),8.27(d,1H,J=2.4Hz),12.46(s,1H).
(実施例54)2,4−ジヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニルメチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−3PM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−(3−アミノフェニルアセトキシ)エチル塩酸塩(600mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(437mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:407mg(42%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.89(s,3H),3.73(s,2H),4.33−4.39(m,4H),5.5t3(t,1H,J=1.8Hz),6.05(s,1H),6.59(s,1H),7.38(d,1H,J=7.8Hz),7.45(t,1H,J=7.8Hz),7.55−7.59(m,2H),7.65(tt,1H,J=7.3Hz,2.4Hz),7.70−7.76(m,4H),8.24(s,1H),12.91(s,1H),13.89(s,1H).
(実施例55)2−ヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニルメチル]フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−3PM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−(3−アミノフェニルアセトキシ)エチル塩酸塩(600mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:565mg(56%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.89(s,3H),3.72(s,2H),4.10(s,3H),4.33−4.37(m,4H),5.52(t,1H,J=1.7Hz),6.06(s,1H),6.71(s,1H),7.35(d,1H,J=7.8Hz),7.42(t,1H,J=7.3Hz),7.51−7.55(m,2H),7.62(t,1H,J=7.8Hz),7.70−7.72(m,4H),8.03(s,1H),12.93(s,1H).
(実施例56)4−エトキシ−2−ヒドロキシ−5−[3−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニルメチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(EBZ−3PM)
NBZ−BNMの合成と同様にメタクリル酸2−(3−アミノフェニルアセトキシ)エチル塩酸塩(600mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、4−エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(485mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:551mg(53%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.59(t,3H,J=6.8Hz),1.89(s,3H),2.03(s,2H),4.32−4.38(m,6H),5.53(t,1H,J=1.7Hz),6.06(s,1H),6.69(s,1H),7.36(d,1H,J=7.8Hz),7.42(t,1H,J=7.3Hz),7.52−7.56(m,2H),7.62(t,1H,J=7.4Hz),7.70−7.74(m,4H),8.02(s,1H),12.91(s,1H).
(実施例57)5−[4−[2−(メタクリルアミド)メチル]フェニルアゾ]−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(HBZ−BZM)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル]メタクリルアミド(581mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(428mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:470mg(57%)
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.99(s,3H),4.56(d,2H,J=5.9Hz),5.37(s,1H),5.73(s,1H),6.13(br.t,1H),6.57(s,1H),7.25(s,1H),7.41(d,2H,J=8.8Hz),7.53−7.57(m,2H),7.63(t,1H,J=7.3Hz),7.72−7.76(m,4H),8.22(s,1H),12.88(s,1H),13.89(s,1H).
(実施例58)5−[4−[2−(メタクリルアミド)メチル]フェニルアゾ]−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−BZM)
NBZ−BNMの合成と同様にN−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル]メタクリルアミド(581mg)を酸処理の後にジアゾニウム塩化し、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(456mg)とジアゾカップリングを行い、目的物を得た。
収量:511mg(59%)
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:2.00(s,3H),4.09(s,3H),4.56(d,2H,J=5.9Hz),5.37(s,1H),5.73(s,1H),6.10(br.t,1H),6.70(s,1H),7.39(d,2H,J=8.8Hz),7.51−7.55(m,2H),7.61(t,1H,J=7.8Hz),7.69−7.72(m,2H),7.78(d,2H,J=8.3Hz),8.03(s,1H),12.92(s,1H).
(実施例59)5−[4−[2−(メタクリルアミド)メチル]フェニルアゾ]−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(HBZ−BZM)
N−(4−アミノベンジル)メタクリルアミド(574mg)に、1M塩酸(9mL)を加え、氷冷下で亜硝酸ナトリウム(210mg)の水(3mL)溶液を滴下し1時間4℃にて撹拌し、ジアゾニウム塩を調製した。次いで2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(637mg)をエタノール(25mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(644mg)の水(25mL)溶液を加えた。この混合物に氷冷下、前述のジアゾニウム塩を含む溶液を滴下した。混合物を4℃で1時間、次いで室温で2時間攪拌し、4M塩酸を滴下してpHを6に調節した。この混合物に水(25mL)を加え、析出物をろ取し、水で洗浄した。乾燥させた後にクロロホルムに溶解させ、シリカゲルに吸着させ、酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーを行い精製し、橙色の結晶を得た。この結晶にメタノールを加え還流を行い、室温で一晩放置し、析出した目的物を橙色結晶として得た。
収量:370mg(29%)
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:2.00(t,3H,J=1.1Hz),4.57(d,2H,J=6.0Hz),5.38(t,1H,J=1.4Hz),5.73(br.t,1H),6.16(br.s,1H),6.57(s,1H),7.41(d,2H,J=8.5Hz),7.56(t,2H,J=7.4Hz),7.63(tt,1H,J=7.3Hz,2.4Hz),7.71−7.78(m,4H),8.22(s,1H),12.88(s,1H),13.89(s,1H).
(実施例60)2,4−ジヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリルアミド)エチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−PHM)
N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]メタクリルアミド(930mg)に、1M塩酸(15mL)を加え、氷冷下で亜硝酸ナトリウム(355mg)の水(5mL)溶液を滴下し1時間4℃にて撹拌し、ジアゾニウム塩を調製した。次いで、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(975mg)をエタノール(40mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(970mg)の水(40mL)溶液を加えた。この混合物に氷冷下、前述のジアゾニウム塩を含む溶液を滴下した。混合物を4℃で1時間、次いで室温で2時間攪拌し、4M塩酸を滴下してpHを6に調節した。この混合物に水(40mL)を加え、析出物をろ取し、水で洗浄した。乾燥させた後にクロロホルムに溶解させ、シリカゲルに吸着させ、酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーを行い精製し、橙色の結晶を得た。この結晶にメタノールを加え還流を行い、室温で一晩放置し、析出した目的物を橙色結晶として得た。
収量:774mg(40%)
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δ:1.93(t,3H,J=1.0Hz),2.94(t,2H,J=6.8Hz),3.61(q,2H,J=6.8Hz),5.31(t,1H,J=1.0Hz),5.61(t,1H,J=1.0Hz),5.81(br.t,1H),6.58(s,1H),7.33(d,2H,J=8.5Hz),7.56(t,2H,J=7.2Hz),7.64(tt,1H,J=7.2Hz,2.4Hz),7.72−7.76(m,4H),8.22(s,1H),12.89(s,1H),13.93(s,1H).
(比較例原料合成1)ジアゾカップリングによる2,4−ジヒドロキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアゾ]ベンゾフェノン
2−(4−アミノフェニル)エタノール(2.74g)を1N−塩酸(60mL)に溶解し、氷冷下亜硝酸ナトリウム(1.41g)の水(20mL)溶液を滴下した。この混合物を4℃で1時間攪拌し、ジアゾニウム塩を生成させた。2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(4.28g)の1N−水酸化ナトリウム(80mL)溶液を4℃に冷却し、あらかじめ調製しておいたジアゾニウム塩の溶液を30分かけて滴下した。混合物を4℃で1時間、室温で4時間攪拌した後、4N−塩酸を加えてpHを3に調製し、次いで水(100mL)を加えた。析出した沈殿をろ取し一夜乾燥させた後、その沈殿をクロロホルム(200mL)に溶解した後、セライトろ過により不溶物を除去した。ろ液を減圧濃縮後、メタノールを加え4℃に一夜放置し、析出した結晶をろ取した。その結晶をさらにシリカゲルカラムにてヘキサン−酢酸エチル(1:1v/v)とヘキサン−酢酸エチル(1:2v/v)とを溶出液に用いて精製し、目的物を橙色結晶として得た。
収量:1.91g(26%)
(比較例原料合成2)ジアゾカップリングによる2−ヒドロキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン
2−(4−アミノフェニル)エタノール(2.74g)の1M塩酸(60mL)溶液に氷冷下、亜硝酸ナトリウム(1.41g)の水(10mL)溶液を滴下した。この混合物を4℃で40分間撹拌し、ジアゾニウム塩を生成させた。このジアゾニウム塩を、氷冷下2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(4.52g)の1M水酸化ナトリウム(80mL)溶液に滴下した。混合物を4℃で1時間、次いで室温で4時間攪拌した。4M塩酸で混合物のpHを3まで下げた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥、減圧濃縮後メタノールで結晶化し、目的物を黄褐色結晶として得た。
収量:4.85g(64%)
(比較例1)塩化メタクリロイルを用いた2,4−ジヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]ベンゾフェノン(HBZ−PEM)
2,4−ジヒドロキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアゾ]ベンゾフェノン(362mg)とトリエチルアミン(303mg)をクロロホルム(9mL)に溶解し、氷冷下で塩化メタクリロイル(106mg)のクロロホルム(1mL)溶液を滴下し、4℃で2時間、次いで室温で一夜撹拌した。混合物に1N塩酸を加え、クロロホルム層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮した。この残査をヘキサン−酢酸エチル(4:1v/v)を溶出液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで処理し、さらにヘキサン−酢酸エチル(2:1v/v)を展開溶媒としてプレパラティブTLCで精製を行い、目的物を橙色結晶として得た。
収量:10mg(2%)
(比較例2)4−ジメチルアミノピリジン存在下水溶性カルボジイミドによるメタクリル酸との脱水縮合を用いた2−ヒドロキシ−5−[4−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(MBZ−PEM)
2−ヒドロキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアゾ]−4−メトキシベンゾフェノン(1.08g)とメタクリル酸(0.27g)、4−ジメチルアミノピリジン(70mg)とをクロロホルム(10mL)に溶解し、氷冷下水溶性カルボジイミド(0.66g)を加えた。混合物を4℃にて2時間、次いで室温にて一夜撹拌し減圧濃縮した。得られた残査を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄後無水硫酸ナトリウム上で乾燥、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1v/v)で精製し、目的物を黄褐色結晶として得た。
収量:50mg(4%)
<ポリマー合成例1(重合性ベンゾフェノン色素のみの配合)>
実施例17、18、23、12、及び34で合成されたそれぞれの重合性ベンゾフェノン色素(NBZ−EMA、HBZ−EMA、MBZ−EAC、EBZ−PEM、及びHBZ−PHM)0.03重量部、アクリル酸2−フェノキシエチル60重量部、アクリル酸エチル40重量部、2,2‘−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5重量部を均一に配合し、80℃で40分間重合させ厚さ1mmのポリマーシートを作製した。得られたシートをサンプルとして、波長220〜800nmの光線透過率を測定した。結果を図1〜5に示す。
さらに、このサンプルレンズを40℃のエタノールに24時間浸漬して溶出処理を行った後、再度、光線透過率を測定したところ、溶出処理前後でスペクトルは変化しなかった。このことは、重合性紫外線吸収色素が材料中に化学的に結合していることを示しており、本発明の色素化合物を他の紫外線吸収剤と併用してポリマー合成に用いても、重合後に溶出することはないことが確認できた。なお、光線透過率の測定には紫外可視分光光度計を用いた(以降、同じ)。
<ポリマー合成例2(重合性ベンゾフェノンと紫外線吸収剤の配合)>
紫外線吸収剤として2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2’’−メタクリロイルオキシエトキシ)−3’−tert−ブチルフェニル]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾールをさらに0.15重量部配合した以外は、ポリマー合成例1と同様にポリマーシートを作製した。得られたシートをサンプルとして、ポリマー合成例1と同様に、波長220〜800nmの光線透過率を測定した。その結果を図6〜10に示す。
溶出処理前後での光線透過率のスペクトルは変化せず、本発明の重合性ベンゾフェノン系色素を他の紫外線吸収剤と併用しても、重合後に溶出することはないことが確認できた。
<溶解度試験>
BMAC、EBZ−EMA、HBZ−EMA、HBZ−AMA、MBZ−PEM、MBZ−AMAをそれぞれ50mgずつ量り取り、アクリル酸エチル(250μL、500μL、1.0mL、2.5mL、5.0mL、10mL、25mL、50mL)と混合した。これらの混合物は、完全に溶解した場合はそれぞれ20w/v%、10w/v%、5w/v%、2w/v%、1w/v%、0.5w/v%、0.2w/v%、0.1w/v%アクリル酸エチル溶液に相当する。各混合物を5分間超音波処理した後、透明な溶液となったものは可溶、不溶物が残存しているものは不溶と判断した。以下、表1に結果をまとめた。
カルバモイル誘導体であるHBZ−AMAは対象化合物であるBMACと同レベルの溶解度(0.2%)だった。また、モノヒドロキシベンゾフェノンのカルバモイル誘導体であるMBZ-AMAは0.5%と、前者2化合物よりもやや高い溶解度を示した。一方、カルボニルオキシ誘導体であるEBZ−EMAとHBZ−EMAはBMACの10倍の溶解度(2%)、MBZ−PEMはBMACの50倍の溶解度(10%)であった。
<アルカリ条件下での安定性比較>
HBZ−PHM(1重量部)とメタクリル酸メチル(26重量部)を、ジオキサン(52重量部)、N,N−ジメチルホルムアミド(22重量部)及び水(20重量部)の混合溶媒中に仕込み、2,2‘−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.4重量部を加え、アルゴン雰囲気下75℃で5時間重合して、HBZ−PHM共重合体を得た。
対照例として、HBZ−PHMに代えて特許文献6(特開2006−291006号公報)の合成例1に開示の手順に従い合成した2,4−ジヒドロキシ−5−(4−(2−(N−2−メタクリロイルオキシエチル)カルバモイルオキシ)エチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン(BMAC)を用いて同様に重合反応を行い、BMAC共重合体を得た。
得られた各共重合体の粉末をエタノールで12時間ソクスレー抽出した後の、粉末ポリマー(200mg)をそれぞれエタノール(5mL)に懸濁し、4N−NaOH(5mL)を加えて室温で4時間攪拌した。なお、このときの試験溶液は、pH試験紙でpH12〜14であることを示していた。撹拌終了後、4N−HClで中和しさらにエタノール(15mL)を加えた。不溶物をろ去してろ液を観察したところ、HBZ−PHM共重合体では無色透明であった。一方、BMAC共重合体では、ろ液は黄色に着色した。さらに、それぞれのろ液の波長220〜800nmの光線透過率を測定した結果を図11に示す。
BMAC共重合体のアルカリ処理後のろ液はBMAC共重合体と同様の透過率パターンを示した。このことは、BMACの色素部位がアルカリ処理により共重合体から脱離したことを強く示唆している。一方、HBZ−PHM共重合体のアルカリ処理後のろ液はいずれの波長の光線も透過し、アルカリ処理によってpH12以上の条件にした時でも共重合体から色素成分が遊離せず、すなわちBMAC共重合体よりもpH変化に対して安定であり、さらにpH変化に対してほとんど影響を受けないことが確認された。
本発明の製造方法により製造された重合性紫外線吸収色素は、その性質上眼内レンズの材料として用いることが有用である。しかしながら、その他の用途にも用いることができることはいうまでもない。具体的には、コンタクトレンズ、サングラス、メガネなどに色素を沈着させる際に用いることも可能である。従来技術で用いられているものと比較して溶解度に優れた本発明の製造方法により製造された重合性紫外線吸収色素は、眼内レンズ以外の用途にも適用できる自由度が高いことから、有用な材料であるといえる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物の製造方法であって、
    重合性基含有アミノアリール化合物をジアゾ化し、ジアゾニウム塩を得るジアゾ化工程、
    前記ジアゾ化工程にて得られたジアゾニウム塩とベンゾフェノン化合物をジアゾカップリングし、下記一般式(1)で表される化合物を得るジアゾカップリング工程、を含み、
    前記ジアゾカップリング工程は、触媒に弱塩基を用いることを特徴とする下記一般式(1)で表される化合物の製造方法。
    (一般式(1)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、スルホン酸基またはベンジルオキシ基であり、Rは水素原子、ヒドロキシ基、または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、Rは、下記式(3)で表される基であり、一般式(3)中、Rは水素原子またはメチル基であり、mは〜4の整数である。)
  2. 前記ジアゾカップリング工程で用いる弱塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウムから選択される1種以上を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ベンゾフェノン化合物が下記一般式(8)で表される化合物である請求項1または2に記載の製造方法。
    (一般式(8)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、スルホン酸基またはベンジルオキシ基であり、Rは水素原子、ヒドロキシ基、または炭素数1〜4のアルコキシ基である。)
  4. 前記重合性基含有アミノアリール化合物が、下記一般式(9)で表される化合物である請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
    (一般式(9)中、Rは水素原子または保護基であり、は、下記式(3)で表される基であり、一般式(3)中、Rは水素原子またはメチル基であり、mは〜4の整数である。)
JP2015545286A 2013-10-30 2014-10-30 重合性紫外線吸収色素の製造方法 Active JP6492367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224837 2013-10-30
JP2013224837 2013-10-30
PCT/JP2014/078851 WO2015064674A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-30 重合性紫外線吸収色素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064674A1 JPWO2015064674A1 (ja) 2017-03-09
JP6492367B2 true JP6492367B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53004272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545286A Active JP6492367B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-30 重合性紫外線吸収色素の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6492367B2 (ja)
WO (1) WO2015064674A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018099416A1 (zh) * 2016-11-30 2018-06-07 东莞东阳光科研发有限公司 偶氮化合物、聚合物和它们的制备方法及用途
WO2018177329A1 (zh) * 2017-03-29 2018-10-04 东莞东阳光科研发有限公司 可聚合染料化合物、制备方法、含该染料的聚合物及用途
CN115776992A (zh) 2020-08-21 2023-03-10 富士胶片株式会社 聚合性组合物、聚合物、紫外线遮蔽材料、层叠体、化合物、紫外线吸收剂及化合物的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753067B2 (ja) * 1988-09-16 1998-05-18 株式会社メニコン 眼用レンズ用重合性紫外線吸収性色素並びにそれを用いた眼用レンズ材料
JPH0588120A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Tokyo Keikaku:Kk ソフトコンタクトレンズ
US5470932A (en) * 1993-10-18 1995-11-28 Alcon Laboratories, Inc. Polymerizable yellow dyes and their use in opthalmic lenses
TWI453199B (zh) * 2008-11-04 2014-09-21 Alcon Inc 用於眼用鏡片材料之紫外光/可見光吸收劑
TWI473629B (zh) * 2010-01-18 2015-02-21 Alcon Inc 用於眼用晶體材料之可見光吸收劑
JP5749729B2 (ja) * 2010-10-25 2015-07-15 株式会社メニコン アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
KR102089816B1 (ko) * 2012-04-27 2020-03-16 코와 가부시키가이샤 안정한 안내 렌즈용 중합성 자외선 흡수 색소

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064674A1 (ja) 2015-05-07
JPWO2015064674A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100863874B1 (ko) 신규 중합성 염료 및 이를 포함하는 안용 렌즈
JP5998208B2 (ja) 安定な眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素
KR101745431B1 (ko) 안과용 렌즈 물질용 가시 광선 흡수제
TWI435915B (zh) 含有吸收紫外光(uv)及短波長可見光二者的發色團之眼科鏡體材料(一)
KR20110082069A (ko) 안 렌즈 재료용 자외선/가시광선 흡수제
CN102471597A (zh) 用于眼用透镜材料的可见光吸收剂
WO2011074501A1 (ja) アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
EP1666537A1 (en) Colorant for ocular lenses and material for colored ocular lenses using the colorant
JP6492367B2 (ja) 重合性紫外線吸収色素の製造方法
KR100429169B1 (ko) 반응성염료및그것을이용한렌즈
JP3805853B2 (ja) 重合性色素及びそれを用いた着色眼用レンズ材料
JP6492368B2 (ja) 重合性紫外線吸収色素の製造方法
JP6258664B2 (ja) 眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素
JP6265684B2 (ja) 眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素
JP2004059523A (ja) ラジカル重合性含硫黄アダマンタン化合物および硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250