JP6490453B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490453B2
JP6490453B2 JP2015042543A JP2015042543A JP6490453B2 JP 6490453 B2 JP6490453 B2 JP 6490453B2 JP 2015042543 A JP2015042543 A JP 2015042543A JP 2015042543 A JP2015042543 A JP 2015042543A JP 6490453 B2 JP6490453 B2 JP 6490453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering member
lead
mold
semiconductor device
sealing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162965A (ja
Inventor
池田 真人
真人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015042543A priority Critical patent/JP6490453B2/ja
Publication of JP2016162965A publication Critical patent/JP2016162965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490453B2 publication Critical patent/JP6490453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
特許文献1は、半導体チップと、半導体チップが搭載されたダイパッドと、ダイパッドの周囲に配置されたリード端子と、半導体チップ、ダイパッドおよびリード端子の一部を封止した封止樹脂とを備えた半導体装置を開示している。
特開2013−69955号公報
本発明の目的は、金型の製造に伴うコストの増大を抑制でき、併せて金型の管理負担を低減できる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することである。
上記目的を達成するための一局面に係る本発明の半導体装置の製造方法は、複数のダイパッドおよびリードを含むリードフレームにおいて、前記リードの一部を被覆する被覆部材を前記リードフレームに設ける工程と、各前記ダイパッドに半導体チップを配置する工程と、前記リードと前記半導体チップとを配線部材を介して電気的に接続する工程と、前記リードフレームを金型内に配置し、前記金型に封止樹脂を流し込むことにより、複数の前記半導体チップが一括封止された封止構造を形成する工程と、前記被覆部材上の封止樹脂および前記被覆部材を除去する被覆部材除去工程と、前記封止構造を選択的に切断して、半導体装置の個片を切り出す切断工程とを含む。さらに、前記被覆部材は、前記封止樹脂に対してエッチング選択比を有するエッチング可能な部材を含み、前記被覆部材除去工程は、前記被覆部材上の前記封止樹脂および前記被覆部材をそれぞれエッチングにより除去する工程を含む。
この方法によれば、リードの一部を被覆する被覆部材がリードフレームに設けられる。半導体チップが各ダイパッドに配置された後、リードフレームが金型内に配置され、封止樹脂によって半導体チップが一括して封止される。これにより、複数の半導体チップが一括封止された封止構造が形成される。この封止構造は、金型から取り出された後、半導体装置に加工される。より具体的には、被覆部材除去工程において、被覆部材上の封止樹脂および被覆部材が除去される。これにより、リードの一部が封止構造から露出する。封止構造のうち封止樹脂および被覆部材が除去された部分は、半導体装置の側面となる。その後、封止構造が選択的に切断されて、所望の半導体装置が製造される。
このように、封止構造の形状が一括封止後の加工によって定められるので、金型の形状や大きさの制限を回避しつつ所望の半導体装置を製造できる。これにより、共通の金型で、種々の半導体装置を製造できる。その結果、新たな半導体装置を設計する度に金型を製造する必要がなくなるので、金型の製造に伴うコストの増大を抑制でき、併せて金型の管理負担を低減できる。
また、被覆部材除去工程が煩雑化することを抑制しつつ、リードを封止構造から良好に露出させることができる。これにより、半導体装置の製造効率を高めることができる。さらに、この場合、前記被覆部材は、前記エッチング可能な部材としての絶縁膜を含んでいてもよい。
前記方法において、前記被覆部材除去工程に先立って、前記封止構造の表面を研削する表面研削工程をさらに含むことが好ましい。この方法によれば、表面研削工程により封止構造が薄化されるので、金型の形状や大きさの制限を受けることなく、半導体装置の厚さを設定できる。これにより、実現可能な半導体装置の厚さの種類を増加させることができる結果、共通の金型で製造される半導体装置の種類を増加させることができる。また、封止構造が薄化されるので、半導体装置の小型化を実現できる。
前記方法において、前記被覆部材除去工程に先立って、前記封止構造の裏面を研削する裏面研削工程をさらに含むことが好ましい。この方法によれば、裏面研削工程により封止構造が薄化されるので、金型の形状や大きさの制限を受けることなく、半導体装置の厚さを設定できる。これにより、実現可能な半導体装置の厚さの種類を増加させることができる結果、共通の金型で製造される半導体装置の種類を増加させることができる。また、封止構造が薄化されるので、半導体装置の小型化を実現できる。とりわけ、表面研削工程および裏面研削工程の両方を実施することにより、実現可能な半導体装置の厚さの種類を効果的に増加させることができる。その結果、共通の金型で製造される半導体装置の種類をより一層増加させることができる。また、半導体装置の更なる小型化を実現できる。
前記方法において、前記金型は、少なくとも前記リードフレームが配置される領域を一様な高さで挟み込む一対の上型および下型を有していることが好ましい。この場合、前記封止構造を形成する工程は、一様な厚さを有する前記封止構造を形成する工程である。この方法によれば、一対の上型および下型間の高さ、すなわち金型から取り出された後の封止構造の厚さに基づいて半導体装置を製造できる。しかも、封止構造の表面または裏面を研削する工程を実施する場合であっても、封止構造は一様な厚さを有しているので、当該封止構造を良好に研削できる。これにより、種々の半導体装置を共通の金型で良好に製造できる。
前記方法において、前記金型の前記上型および前記下型は、互いに等しい容積を有していることが好ましい。この場合、前記封止構造を形成する工程は、前記リードフレームと前記金型の前記上型との間を満たす前記封止樹脂の厚さと、前記リードフレームと前記金型の前記下型との間を満たす前記封止樹脂の厚さとが互いに等しくなるように前記金型に前記封止樹脂を流し込む工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、リードフレームと金型の上型との間を満たす封止樹脂の熱硬化時の熱膨張率と、リードフレームと金型の下型との間を満たす封止樹脂の熱硬化時の熱膨張率とをほぼ等しくできる。これにより、各間に流し込まれた封止樹脂の熱膨張に起因する封止構造の反りを低減できる。これにより、種々の半導体装置を共通の金型で一層良好に製造できる。
前記方法において、前記被覆部材は、前記リードを異なる方向から被覆する複数の被覆部材を含んでいてもよい。また、前記方法において、前記被覆部材は、前記リードの上面を選択的に露出させるように前記リードをその上面側から被覆する上被覆部材と、前記リードの下面を選択的に露出させるように前記リードをその下面側から被覆する下被覆部材とを含むことが好ましい。この場合、前記被覆部材除去工程は、前記上被覆部材上の前記封止樹脂および前記上被覆部材を除去し、前記下被覆部材上の前記封止樹脂および前記下被覆部材を除去する工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、封止構造が金型から取り出された後、被覆部材除去工程において、上被覆部材および下被覆部材に沿って、それらを被覆する封止樹脂を除去できる。これにより、リードの一部を封止構造から容易に露出させることができる。その結果、被覆部材除去工程が煩雑化することを抑制できるので、共通の金型で製造される種々の半導体装置の製造効率を高めることができる。
前記方法において、前記上被覆部材および前記下被覆部材は、前記リードフレームから剥離可能な部材を含むことが好ましい。この場合、前記上被覆部材の縁部に沿い、前記上被覆部材に至る第1切込み部を前記封止構造の表面に形成し、前記下被覆部材の縁部に沿い、前記下被覆部材に至る第2切込み部を前記封止構造の裏面に形成する切込み部形成工程と、前記第1切込み部に沿って前記上被覆部材を前記リードフレームから剥離し、前記第2切込み部に沿って前記下被覆部材を前記リードフレームから剥離する工程とを含むことが好ましい。
この方法によれば、第1切込み部および第2切込み部に沿って上被覆部材および下被覆部材を剥離することにより、それらを被覆する封止樹脂を一度の工程で除去できる。これにより、被覆部材除去工程が煩雑化することを効果的に抑制しつつ、封止樹脂からリードを良好に露出させることができる。その結果、共通の金型で製造される種々の半導体装置の製造効率を高めることができる。
前記方法において、前記切込み部形成工程は、前記第1切込み部を前記封止構造の表面に対して垂直に形成し、前記第2切込み部を前記封止構造の裏面に対して垂直に形成する工程を含むことが好ましい。この方法によれば、第1切込み部および第2切込み部を形成する工程が容易である。前記方法において、前記上被覆部材および前記下被覆部材は、剥離可能な部材としての前記リードに貼付可能な粘着面を有するテープ部材を含んでいてもよい。
前記方法において、前記リードは、前記封止樹脂に封止されるインナーリード部と、前記インナーリード部と一体的に形成され、前記封止樹脂から露出するアウターリード部とを含むことが好ましい。この場合、前記被覆部材は、前記リードの前記アウターリード部を被覆するように前記リードフレームに設けられることが好ましい。
この方法によれば、被覆部材がアウターリード部を被覆しているので、被覆部材除去工程で、アウターリード部を封止樹脂から良好に露出させることができる一方で、インナーリード部を封止樹脂内に良好に位置させることができる。これにより、異なるリード形状を有する種々の半導体装置を共通の金型で良好に製造できる。
前記方法において、前記被覆部材除去工程の後、前記リードの表面を外装めっきする工程をさらに含んでいてもよい。この方法によれば、リードの防食効果を高めることができる。
上記目的を達成するための他の局面に係る本発明の半導体装置の製造方法は、複数のダイパッドおよびリードを含むリードフレームにおいて、前記リードの一部を被覆する被覆部材を前記リードフレームに設ける工程と、各前記ダイパッドに半導体チップを配置する工程と、前記リードと前記半導体チップとを配線部材を介して電気的に接続する工程と、前記リードフレームを金型内に配置し、前記金型に封止樹脂を流し込むことにより、複数の前記半導体チップが一括封止された封止構造を形成する工程と、前記被覆部材が露出するまで前記封止構造を研削する工程と、前記封止構造から露出する前記被覆部材を除去する被覆部材除去工程と、前記封止構造を選択的に切断して、半導体装置の個片を切り出す切断工程とを含む。
この方法によれば、リードの一部を被覆する被覆部材がリードフレームに設けられる。半導体チップが各ダイパッドに配置された後、リードフレームが金型内に配置され、封止樹脂によって複数の半導体チップが一括して封止される。これにより、複数の半導体チップが一括封止された封止構造が形成される。この封止構造は、金型から取り出された後、半導体装置に加工される。より具体的には、被覆部材が露出するまで封止構造が研削される。これにより、封止構造が薄化される。この研削工程の後、被覆部材除去工程で、被覆部材がリードフレームから除去される。これにより、リードの一部が封止構造から露出する。被覆部材が除去された部分は、半導体装置の側面となる。その後、封止構造が選択的に切断されて、所望の半導体装置が製造される。
このように、封止構造の形状が一括封止後の加工によって定められるので、金型の形状や大きさの制限を回避しつつ所望の半導体装置を製造できる。しかも、この方法によれば、使用する被覆部材の厚さに基づいて目的とする半導体装置の厚さを設定できるので、異なる厚さを有する種々の半導体装置を容易に製造できる。これにより、共通の金型で、種々の半導体装置を製造できる。その結果、新たな半導体装置を設計する度に金型を製造する必要がなくなるので、金型の製造に伴うコストの増大を抑制でき、併せて金型の管理負担を低減できる。また、研削工程が実施されるので、半導体装置の小型化を実現できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る製造方法が適用された半導体装置を示す斜視図である。 図2は、図1に示す半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図3は、図2に示すIII-III線に沿う断面図である。 図4は、図1に示す半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図5は、図1に示す半導体装置の製造に使用されるリードフレームの平面図である。 図6は、図5に示すVI-VI線に沿う断面図である。 図7は、図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8は、図7の次の工程を示す断面図である。 図9は、図8の次の工程を示す断面図である。 図10は、図9の次の工程を示す断面図である。 図11は、図10の次の工程を示す断面図である。 図12は、図11の次の工程を示す断面図である。 図13は、図12の次の工程を示す断面図である。 図14は、図13の次の工程を示す断面図である。 図15は、図14の次の工程を示す断面図である。 図16は、図15の次の工程を示す断面図である。 図17は、図16の次の工程を示す断面図である。 図18は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図19は、図1に示す半導体装置の製造に使用されるリードフレームの断面図である。 図20は、図1に示す半導体装置の一製造工程を示す断面図である。 図21は、図20の次の工程を示す断面図である。 図22は、図21の次の工程を示す断面図である。 図23は、図22の次の工程を示す断面図である。 図24は、図23の次の工程を示す断面図である。 図25は、一変形例に係る半導体装置を示す斜視図である。 図26は、図25に示す半導体装置の製造に使用されるリードフレームを示す平面図である。 図27は、他の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る製造方法が適用された半導体装置1を示す斜視図である。図2は、図1に示す半導体装置1の内部構造を示す平面図である。図3は、図2に示すIII-III線に沿う断面図である。
半導体装置1は、半導体チップ2と、半導体チップ2を支持するダイパッド3と、ダイパッド3から間隔を空けて配置され、配線部材の一例としてのボンディングワイヤ4を介して半導体チップ2に電気的に接続された複数のリード5と、これらを封止する封止樹脂6とを含む。封止樹脂6は、半導体パッケージを兼ねている。
半導体チップ2は、たとえば略直方体形状であり、半導体素子が形成された表面10(以下、単に「素子形成面10」という。)と、素子形成面10の反対側に位置する裏面11と、素子形成面10と裏面11とを接続する4つの側面12とを有している。
ダイパッド3は、たとえば略直方体形状である。ダイパッド3は、ダイアタッチ13を挟んで、半導体チップ2の裏面11に接合されて半導体チップ2を支持する上面16と、上面16の反対側に位置する下面17と、上面16と下面17とを接続する4つの側面18とを有している。ダイアタッチ13は、金属製ペーストであってもよいし、絶縁性ペーストであってもよい。平面視で、ダイパッド3の短手方向に沿う二つの側面18には、それぞれパッド支持部19が一体的に設けられている。
複数のリード5は、ダイパッド3の互いに対向する長手方向に沿う二つの側面18に沿って配置されている。各リード5は、上面22と、上面22の反対側に位置する下面23と、上面22と下面23とを接続する側面24とを有している。各リード5は、封止樹脂6に封止されたインナーリード部25と、インナーリード部25と一体的に形成され、封止樹脂6から露出するアウターリード部26とを有している。各リード5の上面22、下面23および側面24は、インナーリード部25およびアウターリード部26の上面22、下面23および側面24でもある。
各リード5のインナーリード部25は、ダイパッド3の表面に対して略水平に形成された平坦面を有する平板部27を含む。各リード5は、平板部27に接続されたボンディングワイヤ4を介して各半導体チップ2に電気的に接続されている。一方、各リード5のアウターリード部26は、ガルウィング状(L字形状)に形成されており、インナーリード部25から下方に延びる延部28と、延部28の下端から封止樹脂6から離れる方向に延びる下端部29とを含む。アウターリード部26の下端部29は、封止樹脂6(後述する封止樹脂6の裏面31)よりも下方に位置している。アウターリード部26の下端部29は、半田等によって、実装基板に設けられた配線に接続される。アウターリード部26は、たとえばSn(スズ)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)、Au(金)等の少なくとも1つの金属材料により外装めっきされた表面を有していてもいよい。
封止樹脂6は、たとえばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂であってもよい。封止樹脂6は、たとえば略直方体形状であり、表面30と、表面30の反対側に位置する裏面31と、表面30および裏面31を接続し、封止樹脂6の表面30および裏面31のそれぞれに対して垂直に形成された4つの側面32とを含む。封止樹脂6の表面30の一つの角部には、実装方向を示す指標33が形成されている。封止樹脂6の長手方向に沿う二つの側面32には、各リード5のアウターリード部26が露出している。
封止樹脂6の表面30は、研削されることにより形成された研削痕(図示せず)を有している。封止樹脂6の表面30の研削痕は、より具体的には、化学的機械的研磨法による研磨痕である。封止樹脂6の表面30における研削痕(研磨痕)は、高低差が10μm以下の凹凸を含む。すなわち、封止樹脂6の表面30は、10μm以下の表面粗さを含む。さらに具体的には、封止樹脂6の表面30における研削痕(研磨痕)は、高低差が5μm以下の凹凸を含む。すなわち、封止樹脂6の表面30は、5μm以下の表面粗さを含む。封止樹脂6の表面30における研削痕(研磨痕)は、封止樹脂6の表面30以外、より具体的には側面32の粗さよりも小さい粗さを含んでいてもよい。封止樹脂6は、鏡面化された表面を有していてもよい。この場合、封止樹脂6の表面30の研削痕(研磨痕)は、鏡面化研磨加工による鏡面研磨痕である。
同様に、ダイパッド3の下面17および各リード5の下面23を含む封止樹脂6の裏面31は、研削されることにより形成された研削痕(図示せず)を有している。封止樹脂6の裏面31の研削痕は、より具体的には、化学的機械的研磨法による研磨痕である。封止樹脂6の裏面31における研削痕(研磨痕)は、高低差が10μm以下の凹凸を含む。すなわち、封止樹脂6の裏面31は、10μm以下の表面粗さを含む。さらに具体的には、封止樹脂6の裏面31における研削痕(研磨痕)は、高低差が5μm以下の凹凸を含む。すなわち、封止樹脂6の裏面31は、5μm以下の表面粗さを含む。封止樹脂6の裏面31における研削痕(研磨痕)は、封止樹脂6の裏面31以外、より具体的には側面32の粗さよりも小さい粗さを含んでいてもよい。封止樹脂6は、鏡面化された裏面を有していてもよい。この場合、封止樹脂6の裏面31の研削痕(研磨痕)は、鏡面化研磨加工による鏡面研磨痕である。
図4は、図1に示す半導体装置1の製造方法を示す工程図である。図5は、図1に示す半導体装置1の製造に使用されるリードフレーム40の平面図である。図6は、図5に示すVI-VI線に沿う断面図である。図7〜図17は、半導体装置1の製造工程を示す断面図である。
図5に示すように、リードフレーム40は、複数のダイパッド3および複数のリード5と、各ダイパッド3および各リード5を支持するフレーム部41とを含む。リードフレーム40は、たとえば、銅板、42アロイ板等の金属薄板であり、プレス加工により形成されている。
複数のダイパッド3は、本実施形態では、行方向および行方向に直交する列方向に沿って、互いに間隔を空けて行列状に設けられている。フレーム部41は、行方向および列方向に延びる格子状に設けられており、複数のダイパッド3をそれぞれ取り囲んでいる。複数のリード5は、各ダイパッド3の互いに対向する長手方向に沿う二つの側面18に沿ってそれぞれ配置されている。各リード5は、各ダイパッド3に向けて延びるように列方向に延びるフレーム部41と一体に形成されている。フレーム部41は、各ダイパッド3を支持する複数のパッド支持部19を含む。各パッド支持部19は、各ダイパッド3の短手方向に沿う二つの側面18に向けて延び、各ダイパッド3と一体的に連なっている。
リードフレーム40には、ダイシングライン43(二点鎖線参照)がフレーム部41に沿って設定されている。ダイシングライン43は、フレーム部41よりも幅広に設定されている。ダイシングライン43は、各リード5を列方向に横切っており、各パッド支持部19を行方向に横切っている。以下では、このダイシングライン43により取り囲まれた領域をデバイス領域44という。
図5および図6に示すように、このリードフレーム40に、複数のリード5の一部を被覆する被覆部材47が設けられる(ステップS1)。図5では、明瞭化のため、被覆部材47が設けられた箇所をハッチングを付して示している。被覆部材47は、フレーム部41に沿って複数のダイパッド3をそれぞれ取り囲むように、行方向および列方向に延びる格子状に設けられている。被覆部材47は、フレーム部41よりも幅広に設けられており、各リード5を選択的に露出させるように各リード5の上面22、下面23および側面24を被覆している。より具体的には、被覆部材47は、各リード5の上面22、下面23および側面24のそれぞれと接しており、各リード5の全周を一括して被覆している。被覆部材47は、各リード5のうち少なくとも外部と電気的に接続される部分、すなわち外部端子として機能する部分を被覆している。
さらに具体的には、被覆部材47は、列方向に延びるフレーム部41に沿って設けられた第1帯状部分47Aと、行方向に延びるフレーム部41に沿って設けられ、第1帯状部分47Aと一体的に連なる第2帯状部分47Bとを含む。
被覆部材47の第1帯状部分47Aは、各リード5のインナーリード部25を露出させるように、複数のリード5のアウターリード部26を一括して被覆している。第1帯状部分47Aは、列方向に延びるフレーム部41を跨いで行方向に隣り合うデバイス領域44に設けられた各リード5のアウターリード部26をそれぞれ被覆している。また、第1帯状部分47Aは、行方向に延びるフレーム部41を跨いで列方向に隣り合うデバイス領域44に設けられた各リード5のアウターリード部26をそれぞれ被覆している。一方、第2帯状部分47Bは、パッド支持部19の一部を横切るように被覆している。被覆部材47の端部47Cは、図5に示すようにフレーム部41の端部41A上に位置していてもよいし、端部41Aを横切ってフレーム部41の外側に位置していてもよい。
本実施形態では、被覆部材47は、異なる方向から複数のリード5を被覆する複数の被覆部材を含む。異なる方向とは、リード5の上面22から下面23に向かう方向、リード5の下面23から上面22に向かう方向、リード5の一方側の側面24から他方側の側面24に向かう方向等が含まれる。
図6に示すように、本実施形態では、被覆部材47は、複数のリード5を上面22側から一括して被覆する格子状の上被覆部材45と、複数のリード5を下面23側から一括して被覆し、上被覆部材45に整合する格子状の下被覆部材46とを含む。上被覆部材45および下被覆部材46は、複数のリード5から剥離可能な部材であってもよい。本実施形態では、上被覆部材45および下被覆部材46が、剥離可能な部材としての複数のリード5に貼付可能な粘着面を有するテープ部材である例について説明する。
上被覆部材45は、各リード5のアウターリード部26の上面22および側面24の一部を被覆するように設けられている。下被覆部材46は、各リード5のアウターリード部26の下面23および側面24の一部を被覆するように設けられている。上被覆部材45および下被覆部材46は、複数のリード5の整列方向、すなわち列方向に隣り合う各リード5間において、互いに密着するように設けられている。また、当該整列方向において、上被覆部材45および下被覆部材46は、複数のリード5とフレーム部41との間においても互いに接している。このように、上被覆部材45および下被覆部材46を含む被覆部材47により、各リード5の上面22、下面23および側面24が被覆されている。
被覆部材47がリードフレーム40に設けられた後、図8に示すように、各ダイパッド3に半導体チップ2が配置される(ステップS2)。半導体チップ2は、半田等のダイアタッチ13により、各ダイパッド3の上面16に固定される。次に、ボンディングワイヤ4が、各半導体チップ2および対応する各リード5に接続される(ステップS3)。これにより、半導体チップ2が各リード5に電気的に接続される。
次に、図9に示すように、リードフレーム40が金型50内に配置される(ステップS4)。金型50は、少なくともリードフレーム40が配置される領域を一様な高さで挟み込む一対の上型51および下型52を有している。つまり、金型50の上型51および下型52は、互いに等しい容積のキャビディ(凹型)を含む。金型50は、リードフレーム40と上型51との間の幅と、リードフレーム40と下型52との間の幅とが、ほぼ等くなるようにリードフレーム40を支持するように構成されている。したがって、リードフレーム40は、上型51および下型52のそれぞれとほぼ等しい間隔で対向するように、金型50内に配置される。
次に、図10に示すように、リードフレーム40を上面側および下面側から被覆するように、金型50内に封止樹脂6が流し込まれる(ステップS5)。このとき、封止樹脂6は、リードフレーム40と金型50の上型51との間を満たす封止樹脂6の厚さと、リードフレーム40と金型50の下型52との間を満たす封止樹脂6の厚さとが、互いに等しくなるように、金型50に流し込まれる。このようにして、封止樹脂6により複数の半導体チップ2が一括して被覆される。その後、封止樹脂6が硬化(熱硬化)されて、封止構造55が形成される。
封止構造55は、複数の半導体チップ2を一括封止しており、半導体チップ2の素子形成面10側に位置する表面56と、表面56の反対側に位置する裏面57とを有している。封止構造55は、金型50の高さ、すなわち、一対の上型51および下型52の高さの合計値に対応した一様な厚さを有している。その後、図11に示すように、封止構造55が金型50から取り出される(ステップS6)。
次に、図12に示すように、封止構造55の表面56が研削される(ステップS7)。より具体的には、封止構造55の表面56は、化学的機械的研磨法により研磨される。これにより、封止構造55が目的とする厚さまで研磨される。
この表面研削工程において、封止構造55の表面56に、研削による研削痕(図示せず)が形成される。封止構造55の表面56の研削痕は、より具体的には、化学的機械的研磨法による研磨痕である。この表面研削工程では、封止構造55の表面56に、高低差が10μm以下の凹凸を含む研削痕(研磨痕)が形成される。すなわち、封止構造55の表面56は、表面粗さが10μm以下になるように研削(研磨)される。さらに具体的には、封止構造55の表面56に、高低差が5μm以下の凹凸を含む研削痕(研磨痕)が形成される。すなわち、封止構造55の表面56は、表面粗さが5μm以下になるように研削(研磨)される。封止構造55は、化学的機械的研磨法により、その表面56が鏡面化されてもよい。この場合、封止構造55の表面56の研削痕は、鏡面化研磨加工による鏡面研磨痕である。
次に、図13に示すように、封止構造55の裏面57が研削される(ステップS8)。より具体的には、封止構造55の裏面57は、化学的機械的研磨法により研磨される。これにより、封止構造55が目的とする厚さまで研磨される。
この裏面研削工程において、各ダイパッド3の下面17および各リード5の下面23を含む封止構造55の裏面57に、研削による研削痕(図示せず)が形成される。封止構造55の裏面57の研削痕は、より具体的には、化学的機械的研磨法による研磨痕である。この裏面研削工程では、封止構造55の裏面57に、高低差が10μm以下の凹凸を含む研削痕(研磨痕)が形成される。すなわち、封止構造55の裏面57は、表面粗さが10μm以下になるように研削(研磨)される。さらに具体的には、封止構造55の裏面57に、高低差が5μm以下の凹凸を含む研削痕(研磨痕)が形成される。すなわち、封止構造55の裏面57は、表面粗さが5μm以下になるように研削(研磨)される。封止構造55は、化学的機械的研磨法により、その裏面57が鏡面化されてもよい。この場合、封止構造55の裏面57の研削痕は、鏡面化研磨加工による鏡面研磨痕である。
このように封止構造55の表面56および裏面57が研削(研磨)されて、図14に示すように、封止構造55が所定の厚さまで薄化される。
次に、図15に示すように、上被覆部材45の縁部に沿って上被覆部材45に至る第1切込み部58が、封止構造55の表面56に形成される(ステップS9)。第1切込み部58は、封止構造55の表面56に対して垂直に形成される。同様に、下被覆部材46の縁部に沿って下被覆部材46に至る第2切込み部59が封止構造55の裏面57に形成される(ステップS10)。第2切込み部59は、封止構造55の裏面57に対して垂直に形成される。第1切込み部58および第2切込み部59は、レーザ加工により形成されてもよいし、ダイシングソーにより形成されてもよい。図15では、レーザ加工により第1切込み部58および第2切込み部59が形成される例を示している。
次に、図16に示すように、上被覆部材45が、第1切込み部58に沿ってリードフレーム40(各リード5の上面22)から剥離される(ステップS11)。これにより、上被覆部材45を被覆する封止樹脂6も同時に除去される。同様に、下被覆部材46が、第2切込み部59に沿ってリードフレーム40(各リード5の下面23)から剥離される。これにより、下被覆部材46を被覆する封止樹脂6も同時に除去される。上被覆部材45および下被覆部材46が剥離されることにより、各リード5のインナーリード部25が封止樹脂6に封止された状態で、各リード5のアウターリード部26が封止構造55から露出する。その後、アウターリード部26が、たとえばSn(スズ)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)、Au(金)等の少なくとも1つの金属材料により外装めっきされる(ステップS12)。
次に、図17に示すように、封止構造55を選択的に切断されて、封止構造55が複数の半導体装置1に個片化される(ステップS13)。より具体的には、複数のリード5のアウターリード部26が所定の形状にプレス加工され、ダイシングライン43(図5参照)に沿って封止構造55が切断される。これにより、封止構造55の表面56が封止樹脂6の表面30となり、封止構造55の裏面57が封止樹脂6の裏面31となる。また、上被覆部材45、下被覆部材46およびそれらを被覆する封止樹脂6が除去された部分が、封止樹脂6の側面32となる。このようにして、封止構造55から複数の半導体装置1の個片が切り出される。
以上の方法によれば、複数のリード5の一部を被覆する被覆部材47がリードフレーム40に設けられる(ステップS1)。より具体的には、複数のリード5の上面22を選択的に露出させるように複数のリード5を上面22側から一括して被覆する上被覆部材45と、複数のリード5の下面23を選択的に露出させるように複数のリード5を下面23側から一括して被覆する下被覆部材46とが、リードフレーム40に設けられる。半導体チップ2が各ダイパッド3に配置された後(ステップS4)、リードフレーム40が金型50内に配置され、封止樹脂6によって半導体チップ2が一括して封止される(ステップS5)。これにより、複数の半導体チップ2が封止樹脂6により一括封止された封止構造55が形成される。
この封止構造55は、金型50から取り出された後、半導体装置1に加工される。より具体的には、ステップS9〜ステップS11を経て、上被覆部材45、下被覆部材46およびそれらを被覆する封止樹脂6が除去される(図16参照)。これにより、複数のリード5の一部が封止構造55から露出する。また、封止構造55のうち、封止樹脂6、上被覆部材45および下被覆部材46が除去された部分は、半導体装置1の側面(封止樹脂6の側面32)となる。その後、個片化工程(ステップS13)において、封止構造55が選択的に切断されて、所望の半導体装置1が製造される。
ここで、複数の半導体チップ2のそれぞれが封止樹脂6により個別的に封止される個別封止型の金型の場合について考える。個別封止型の金型の場合、所望の厚さ、形状および大きさが一度の工程で提供されて、半導体装置1となる。しかし、個別封止型の金型では、異なる厚さ、形状および大きさを有する半導体装置を設計する度に金型を用意しなければならず、それに伴って金型の製造コストが増大し、また、金型の管理負担も増大する。
これに対して、本実施形態の方法によれば、封止構造55の形状や厚さが一括封止後の加工によって定められるので、金型50の形状や大きさの制限を受けずに所望の半導体装置(本実施形態では、半導体装置1)を製造できる。これにより、共通の金型50で、半導体装置1を含む種々の半導体装置を製造できる。その結果、新たな半導体装置を設計する度に金型50を製造する必要がなくなるので、金型50の製造に伴うコストの増大を抑制でき、併せて金型50の管理負担を低減できる。
また、以上の方法によれば、被覆部材除去工程(ステップS11)に先立って、封止構造55の表面56および裏面57を研削する表面研削工程(ステップS7)および裏面研削工程(ステップS8)が実行される。この方法によれば、金型50の形状や大きさの制限を受けることなく、半導体装置1の厚さを設定できる。これにより、実現可能な半導体装置の厚さの種類を効果的に増加させることができる結果、共通の金型50で製造される半導体装置の種類をより一層増加させることができる。また、半導体装置の更なる小型化を実現できる。
また、以上の方法によれば、金型50は、少なくともリードフレーム40が配置される領域を一様な高さで挟み込む一対の上型51および下型52を有しており、一様な厚さを有する封止構造55が形成される。この方法によれば、一対の上型51および下型52間の高さ、すなわち金型50から取り出された後の封止構造55の厚さに基づいて半導体装置1を製造できる。しかも、封止構造55が一様な厚さを有しているので、表面研削工程(ステップS7)および裏面研削工程(ステップS8)において、封止構造55を良好に研削できる。これにより、種々の半導体装置を共通の金型で良好に製造できる。
また、以上の方法によれば、金型50の上型51および下型52は、互いに等しい容積を有している。封止構造55を形成する工程では、リードフレーム40と金型50の上型51との間を満たす封止樹脂6の厚さと、リードフレーム40と金型50の下型52との間を満たす封止樹脂6の厚さとが、互いに等しくなるように封止樹脂6が金型50に流し込まれる。この方法によれば、リードフレーム40と金型50の上型51との間を満たす封止樹脂6の熱硬化時の熱膨張率と、リードフレーム40と金型50の下型52との間を満たす封止樹脂6の熱硬化時の熱膨張率とをほぼ等しくできる。これにより、各間に流し込まれた封止樹脂6の熱膨張に起因する封止構造55の反りを低減できる。これにより、種々の半導体装置を共通の金型50で良好に製造できる。
また、以上の方法によれば、第1切込み部58に沿って上被覆部材45がリードフレーム40から剥離され、第2切込み部59に沿って下被覆部材46がリードフレーム40から剥離される。この方法によれば、上被覆部材45および下被覆部材46を剥離することにより、それらを被覆する封止樹脂6を一度の工程で除去できる。これにより、各リード5の一部を封止構造55から容易に露出させることができる。その結果、被覆部材除去工程(ステップS11)が煩雑化することを効果的に抑制できるので、共通の金型50で製造される種々の半導体装置の製造効率を高めることができる。しかも、第1切込み部58および第2切込み部59は、それぞれ封止構造55の表面56および裏面57に対して垂直に形成されので、第1切込み部58および第2切込み部59を容易に形成できる。
また、以上の方法によれば、被覆部材47(上被覆部材45および下被覆部材46)が、アウターリード部26をそれぞれ被覆している。これにより、被覆部材除去工程(ステップS11)で、アウターリード部26を封止樹脂6から良好に露出させることができる一方で、インナーリード部25を封止樹脂6内に良好に位置させることができる。その結果、異なるリード形状を有する種々の半導体装置を共通の金型50で良好に製造できる。
また、以上の方法によれば、各リード5のアウターリード部26を外装めっきする工程を含む(ステップS13)。これにより、各リード5の防食効果を高めることができる。とりわけ、前記被覆部材除去工程(ステップS11)の後、当該外装めっきが施されるので、各リード5のアウターリード部26を良好にキュアできる。
図18は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。図19は、図1に示す半導体装置1の製造に使用されるリードフレーム40の断面図である。図20〜図24は、図1に示す半導体装置1の一製造工程を示す断面図である。図18〜図24では、前述の実施形態と対応する部分について同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図19に示すように、本実施形態では、ステップS1において、比較的厚い被覆部材47がリードフレーム40に設けられる。本実施形態では、被覆部材47が、比較的厚い上被覆部材45および比較的厚い下被覆部材46を含む例について説明する。ダイパッド3、被覆部材47(上被覆部材45および下被覆部材46)の合計厚さは、半導体装置1の厚さ(封止樹脂6の厚さ)に対応している。このようなリードフレーム40に対して、前述の実施形態と同様にステップS2〜ステップS6が順に実行されて、図20に示す封止構造55が形成される。
封止構造55が形成された後、図21に示すように、封止構造55の表面56が上被覆部材45が露出するまで研削される(ステップS101)。封止構造55の表面56は、化学的機械的研磨法により研磨される。この工程では、前述の実施形態(ステップS7)と同様、封止構造55の表面56に研削(研磨)による研削痕(研磨痕)が形成される。
次に、図22に示すように、封止構造55の裏面57が下被覆部材46が露出するまで研削される(ステップS102)。封止構造55の裏面57は、化学的機械的研磨法により研磨される。この工程では、前述の実施形態(ステップS8)と同様、封止構造55の裏面57に研削(研磨)による研削痕(研磨痕)が形成される。
図23に示すように、表面研削工程(ステップS101)および裏面研削工程(ステップS102)により、封止構造55は、ダイパッド3、上被覆部材45および下被覆部材46の合計厚さに対応する厚さに形成される。
次に、図24に示すように、上被覆部材45および下被覆部材46がリードフレーム40から剥離される(ステップS103)。これにより、封止構造55から各リード5のアウターリード部26が露出する。その後、ステップS12およびステップS13が順に実行されて半導体装置1となる。
以上の方法によっても、前述の実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。より具体的には、この方法によれば、被覆部材47が露出するまで封止構造55が研削される。より具体的には、表面研削工程(ステップS101)において、上被覆部材45が露出するまで封止構造55の表面56が研削され、裏面研削工程(ステップS102)において、下被覆部材46が露出するまで封止構造55の裏面57が研削される。これにより、封止構造55が薄化される。これらの研削工程(ステップS101,S102)の後、被覆部材除去工程(ステップS103)で、被覆部材47(上被覆部材45および下被覆部材46)が除去される。これにより、各リード5の一部が封止構造55から露出する。上被覆部材45および下被覆部材46が除去された部分は、半導体装置1の側面(封止樹脂6の側面32)となる。その後、封止構造55が選択的に切断されて、所望の半導体装置1が製造される。
このように、封止構造55の形状や厚さが一括封止後の加工によって定められるので、金型50の形状や大きさの制限を受けずに所望の半導体装置(本実施形態では、半導体装置1)を製造できる。しかも、この方法によれば、使用する被覆部材47(上被覆部材45および下被覆部材46)の厚さに基づいて目的とする半導体装置1の厚さを設定できるので、異なる厚さを有する種々の半導体装置(本実施形態では、半導体装置1)を容易に製造できる。これにより、共通の金型50で、半導体装置1を含む種々の半導体装置を製造できる。その結果、新たな半導体装置を設計する度に金型50を製造する必要がなくなるので、金型50の製造に伴うコストの増大を抑制でき、併せて金型50の管理負担を低減できる。
また、以上の方法によれば、前述の実施形態のように第1切込み部58および第2切込み部59を形成することなく、研削工程(ステップS101,S102)および被覆部材除去工程(ステップS103)を経ることにより、各リード5の一部を封止構造55から露出させることができる。これにより、種々の半導体装置の製造効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、半導体装置1が、ダイパッド3の長手方向に沿う二つの側面18に沿って配置された複数のリード5を含む例について説明した。しかし、半導体装置1は、ダイパッド3の長手方向および短手方向の4つの側面18に沿って配置された複数のリード5を含んでいてもよい。この一例として、図25に示す半導体装置70が採用されてもよい。半導体装置70では、複数のリード5のアウターリード部26が、封止樹脂6の4つの側面32から露出している。図25では、前述の各実施形態と対応する部分については、同一の参照符号を付して示している。
このような半導体装置70は、図26に示すリードフレーム71が用意された後、前述の第1実施形態の方法または前述の第2実施形態の方法と同様の方法で製造される。図26では、前述の各実施形態と対応する部分について同一の参照符号を付して示している。リードフレーム71において、パッド支持部19は、各ダイパッド3の対角線方向に沿って延びるように設けられており、各ダイパッド3の角部と一体的に連なっている。
リードフレーム71には、ステップS1において、前述の上被覆部材45および下被覆部材46を含む被覆部材47が設けられる。この例では、被覆部材47が全てのリード5を一括して被覆している。より具体的には、被覆部材47の第1帯状部分47Aに加えて、被覆部材47の第2帯状部分47Bも、各リード5のアウターリード部26を被覆している。つまり、第2帯状部分47Bは、行方向に延びるフレーム部41を跨いで列方向に隣り合うデバイス領域44に設けられた各リード5のアウターリード部26を被覆している。
前述の第1実施形態の製造方法では、このリードフレーム71に対して、ステップS2〜ステップS10が順に実行される。ステップS11で、上被覆部材45および下被覆部材46が除去されることにより、それらを被覆する封止樹脂6も同時に除去されて、封止樹脂6の側面32が形成される。そして、ステップS13において、各リード5のアウターリード部26が所定の形状にプレス加工され、封止構造55(複数のリード5)が選択的に切断される。これにより、封止構造55が、複数の半導体装置70に個片化される。
一方、前述の第2実施形態では、このリードフレーム71に対して、ステップS2〜ステップS6、ステップ101およびステップS102が順に実行される。ステップS103で、上被覆部材45および下被覆部材46が除去されることにより、封止樹脂6の側面32が形成される。そして、ステップS13の工程において、複数のリード5のアウターリード部26が所定の形状にプレス加工され、封止構造55(複数のリード5)が選択的に切断される。これにより、封止構造55が、複数の半導体装置70に個片化される。
このように、複数のリード5のアウターリード部26が封止樹脂6の4つの側面32から露出する半導体装置70を製造する場合であっても、前述の第1実施形態に係る製造方法または前述の第2実施形態に係る製造方法を適用できる。
また、前述の第1実施形態では、被覆部材除去工程(ステップS11)において、上被覆部材45および下被覆部材46の全部が除去される例について説明した。しかし、図27に示すように、封止樹脂6内に被覆部材47(上被覆部材45および/または下被覆部材46)の一部が残存部80として形成されていてもよい。図27では、上被覆部材45の一部および下被覆部材46の一部が残存部80として形成された例を示している。上被覆部材45の残存部80は、リード5の上面22上に位置し、封止樹脂6の側面32から露出している。下被覆部材46の残存部80は、リード5の下面23上に位置し、封止樹脂6の側面32から露出している。
また、前述の各実施形態では、被覆部材47が、テープ部材である上被覆部材45および下被覆部材46を含む例について説明した。しかし、被覆部材47は、封止樹脂6に対してエッチング選択比を有するエッチング可能な部材であってもよい。つまり、被覆部材47は、封止樹脂6に対してエッチング選択比を有するエッチング可能な部材である上被覆部材45および下被覆部材46を含んでいてもよい。この場合、上被覆部材45および下被覆部材46が、複数のリード5のアウターリード部26の上面22、下面23および側面24を一体的に被覆するように設けられていてもよい。封止樹脂6に対してエッチング選択比を有するエッチング可能な部材は、絶縁膜であってもよい。絶縁膜としては、ポリイミド樹脂等の樹脂膜や、酸化膜(SiO)、窒化膜(SiN)等を例示できる。
前述の第1実施形態において、被覆部材47がエッチング可能な部材(絶縁膜)である場合、裏面研削工程(ステップS8)後、ステップS9〜ステップS11に代えて、封止構造55の表面56側から被覆部材47(上被覆部材45)上の封止樹脂6および被覆部材47(上被覆部材45)をエッチングにより除去し、封止構造55の裏面57側から被覆部材47(下被覆部材46)上の封止樹脂6および被覆部材47(下被覆部材46)をエッチングにより除去する工程を実行すればよい。これにより、複数のリード5の上面22および下面23を封止樹脂6から露出させることができる。一方、前述の第2実施形態では、ステップS103の被覆部材除去工程において、封止構造55から露出する被覆部材47をエッチングにより除去すればよい。
以上の方法によっても、被覆部材除去工程(ステップS11)が煩雑化することを抑制できる。これにより、共通の金型50で製造される種々の半導体装置の製造効率を高めることができる。
また、前述の各実施形態では、半導体チップ2の配置工程(ステップS2)に先立って、被覆部材47が、リードフレーム40に設けられる例について説明した。しかし、半導体チップ2の配置工程(ステップS2)の後、リードフレーム40を金型50内に配置する工程(ステップS4)に先立って、被覆部材47がリードフレーム40に設けられてもよい。
また、前述の第1実施形態では、表面研削工程(ステップS8)および裏面研削工程(ステップS9)の両方を実施する例について説明したが、表面研削工程(ステップS8)および裏面研削工程(ステップS9)を実施しなくてもよい。この方法によれば、金型50から取り出された後の封止構造55の厚さを有する種々の半導体装置を製造できる。したがって、異なる形状および大きさを有する半導体装置であっても、等しい厚さを有する半導体装置であれば、共通の金型50を使用できる。このような方法によっても、金型50の製造に伴うコストの増大を抑制でき、併せて金型50の管理負担を低減できる。
また、表面研削工程(ステップS8)および裏面研削工程(ステップS9)のいずれか一方のみを実施するようにしてもよい。この場合、封止樹脂6の表面30は、封止樹脂6の裏面31と異なる表面粗さを有することとなる。より具体的には、表面研削工程(ステップS8)のみが実施される場合、封止樹脂6の表面30に研削痕(研磨痕)が形成される一方で、封止樹脂6の裏面31に研削痕(研磨痕)は形成されない。この場合、金型50(下型52)の表面の微小な凹凸が、封止樹脂6の裏面31に転写される。他方、裏面研削工程(ステップS9)のみが実施される場合、封止樹脂6の裏面31に研削痕(研磨痕)が形成される一方で、封止樹脂6の表面30に研削痕(研磨痕)は形成されない。この場合、金型50(上型51)の表面の微小な凹凸が、封止樹脂6の表面30に転写される。
また、前述の各実施形態では、半導体チップ2の裏面11が、ダイパッド3の上面16に接合される例について説明したが、半導体チップ2は、素子形成面10がダイパッド3の上面16に接合されるように、ダイパッド3上に配置(フリップチップ接合)されてもよい。
また、前述の各実施形態では、半導体装置1が、配線部材の一例としてボンディングワイヤ4を含む例について説明した。しかし、半導体装置1は、ボンディングワイヤ4に代えてまたはこれに加えて、太ワイヤ、導電体板等の比較的大きな電流通過面積を有する配線部材を含んでいてもよい。ボンディングワイヤ4を含むこれらの配線部材は、たとえば金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)およびこれらの合金のいずれかを含んでいてもよい。
また、前述の各実施形態では、複数のリード5の全てがダイパッド3から間隔を空けて配置された例について説明したが、複数のリード5のうちのいずれかがダイパッド3と一体的に形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、各リード5のアウターリード部26がガルウィング状(L字形状)に形成された例について説明した。しかし、各リード5のアウターリード部26は、封止樹脂6の側面32に沿うストレート状であってもよい。また、各リード5のアウターリード部26は、その下端部29が封止樹脂6の側面32から裏面31側に回り込むことにより、J字形状に形成されていてもよい。
本発明は、SOP(Small Outline Package)タイプ、SOJ(Small Outline J-leaded)タイプ、CFP(Ceramic Flat Package)タイプ、SOT(Small Outline Transistor)タイプ、QFP(Quad Flat Package)タイプ、DFP(Dual Flat Package)タイプ、PLCC(Plastic leaded chip carrier)タイプ、DIP(Dual Inline Package)タイプ、SIP(Single Inline Package)タイプ等の、封止樹脂6(半導体パッケージ)の外部に引き出されたリードを有する種々の半導体装置にも適用できる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 半導体チップ
3 ダイパッド
4 ボンディングワイヤ(配線部材)
5 リード
6 封止樹脂
22 リードの上面
23 リードの下面
25 インナーリード部
26 アウターリード部
30 封止樹脂の表面
31 封止樹脂の裏面
32 封止樹脂の側面
40 リードフレーム
45 上被覆部材
46 下被覆部材
47 被覆部材
50 金型
51 金型の上型
52 金型の下型
55 封止構造
56 封止構造の表面
57 封止構造の裏面
58 第1切込み部
59 第2切込み部
70 半導体装置
71 リードフレーム

Claims (14)

  1. 複数のダイパッドおよびリードを含むリードフレームにおいて、前記リードの一部を被覆する被覆部材を前記リードフレームに設ける工程と、
    各前記ダイパッドに半導体チップを配置する工程と、
    前記リードと前記半導体チップとを配線部材を介して電気的に接続する工程と、
    前記リードフレームを金型内に配置し、前記金型に封止樹脂を流し込むことにより、複数の前記半導体チップが一括封止された封止構造を形成する工程と、
    前記被覆部材上の封止樹脂および前記被覆部材を除去する被覆部材除去工程と、
    前記封止構造を選択的に切断して、半導体装置の個片を切り出す切断工程とを含み、
    前記被覆部材は、前記封止樹脂に対してエッチング選択比を有するエッチング可能な部材を含み、
    前記被覆部材除去工程は、前記被覆部材上の前記封止樹脂および前記被覆部材をそれぞれエッチングにより除去する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記被覆部材は、前記エッチング可能な部材としての絶縁膜を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記被覆部材除去工程に先立って、前記封止構造の表面を研削する表面研削工程をさらに含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記被覆部材除去工程に先立って、前記封止構造の裏面を研削する裏面研削工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金型は、少なくとも前記リードフレームが配置される領域を一様な高さで挟み込む一対の上型および下型を有しており、
    前記封止構造を形成する工程は、一様な厚さを有する前記封止構造を形成する工程を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記金型の前記上型および前記下型は、互いに等しい容積を有しており、
    前記封止構造を形成する工程は、前記リードフレームと前記金型の前記上型との間を満たす前記封止樹脂の厚さと、前記リードフレームと前記金型の前記下型との間を満たす前記封止樹脂の厚さとが互いに等しくなるように前記金型に前記封止樹脂を流し込む工程を含む、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記被覆部材は、前記リードを異なる方向から被覆する複数の被覆部材を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記被覆部材は、前記リードの上面を選択的に露出させるように前記リードをその上面側から被覆する上被覆部材と、前記リードの下面を選択的に露出させるように前記リードをその下面側から被覆する下被覆部材とを含み、
    前記被覆部材除去工程は、前記上被覆部材上の前記封止樹脂および前記上被覆部材を除去し、前記下被覆部材上の前記封止樹脂および前記下被覆部材を除去する工程を含む、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記上被覆部材および前記下被覆部材は、前記リードフレームから剥離可能な部材を含み、
    前記被覆部材除去工程は、
    前記上被覆部材の縁部に沿い、前記上被覆部材に至る第1切込み部を前記封止構造の表面に形成し、前記下被覆部材の縁部に沿い、前記下被覆部材に至る第2切込み部を前記封止構造の裏面に形成する切込み部形成工程と、
    前記第1切込み部に沿って前記上被覆部材を前記リードフレームから剥離し、前記第2切込み部に沿って前記下被覆部材を前記リードフレームから剥離する工程とを含む、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記切込み部形成工程は、前記第1切込み部を前記封止構造の表面に対して垂直に形成し、前記第2切込み部を前記封止構造の裏面に対して垂直に形成する工程を含む、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記上被覆部材および前記下被覆部材は、剥離可能な部材としての前記リードに貼付可能な粘着面を有するテープ部材を含む、請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記リードは、前記封止樹脂に封止されるインナーリード部と、前記インナーリード部と一体的に形成され、前記封止樹脂から露出するアウターリード部とを含み、
    前記被覆部材は、前記リードの前記アウターリード部を被覆するように前記リードフレームに設けられる、請求項1〜1のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記被覆部材除去工程の後、前記リードの表面を外装めっきする工程をさらに含む、請求項1〜1のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 複数のダイパッドおよびリードを含むリードフレームにおいて、前記リードの一部を被覆する被覆部材を前記リードフレームに設ける工程と、
    各前記ダイパッドに半導体チップを配置する工程と、
    前記リードと前記半導体チップとを配線部材を介して電気的に接続する工程と、
    前記リードフレームを金型内に配置し、前記金型に封止樹脂を流し込むことにより、複数の前記半導体チップが一括封止された封止構造を形成する工程と、
    前記被覆部材が露出するまで前記封止構造を研削する工程と、
    前記封止構造から露出する前記被覆部材を除去する被覆部材除去工程と、
    前記封止構造を選択的に切断して、半導体装置の個片を切り出す切断工程とを含む、半導体装置の製造方法。
JP2015042543A 2015-03-04 2015-03-04 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP6490453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042543A JP6490453B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042543A JP6490453B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162965A JP2016162965A (ja) 2016-09-05
JP6490453B2 true JP6490453B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56847316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042543A Active JP6490453B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246185B2 (ja) 2018-12-28 2023-03-27 昭和電線ケーブルシステム株式会社 コイルおよびコイルの製造方法
CN113410143A (zh) * 2021-06-15 2021-09-17 西安微电子技术研究所 一种面板式塑封模具及其封装方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242017A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Fuji Plant Kogyo Kk パリ発生のない樹脂モ−ルド方法
JP2003100782A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004079665A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Seiko Epson Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2006049398A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法、そのための封止金型、およびリードフレーム
JP2011119473A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Yamaha Corp 表面実装型半導体パッケージの製造方法
JP5961055B2 (ja) * 2012-07-05 2016-08-02 日東電工株式会社 封止樹脂シート、電子部品パッケージの製造方法及び電子部品パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016162965A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210143089A1 (en) Semiconductor package with wettable flank
US10366948B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8084299B2 (en) Semiconductor device package and method of making a semiconductor device package
US20100133693A1 (en) Semiconductor Package Leads Having Grooved Contact Areas
US20030045032A1 (en) Leadframe, method of manufacturing the same, semiconductor device using the same, and method of manufacturing the device
TWI337387B (en) Leadframe for leadless package, package structure and manufacturing method using the same
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9842794B2 (en) Semiconductor package with integrated heatsink
US9331041B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20170186674A1 (en) Semiconductor packages and methods for forming same
JP5103731B2 (ja) モールドパッケージ
US20110241187A1 (en) Lead frame with recessed die bond area
US8697496B1 (en) Method of manufacture integrated circuit package
JP6490453B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9099484B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006165411A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016162964A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004247613A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017183417A (ja) 半導体装置
JP7063718B2 (ja) プリモールド基板とその製造方法および中空型半導体装置とその製造方法
JP2002270627A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6784511B2 (ja) 半導体装置ならびに半導体装置および実装基板を備えた実装構造
JP4317665B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP7145414B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JPS5986251A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250