JP6489968B2 - 立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置 - Google Patents

立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489968B2
JP6489968B2 JP2015143111A JP2015143111A JP6489968B2 JP 6489968 B2 JP6489968 B2 JP 6489968B2 JP 2015143111 A JP2015143111 A JP 2015143111A JP 2015143111 A JP2015143111 A JP 2015143111A JP 6489968 B2 JP6489968 B2 JP 6489968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
modeled object
layer
manufacturing
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015143111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028892A (ja
Inventor
谷内 洋
洋 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015143111A priority Critical patent/JP6489968B2/ja
Publication of JP2016028892A publication Critical patent/JP2016028892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489968B2 publication Critical patent/JP6489968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/43Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/224Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/88Handling of additively manufactured products, e.g. by robots
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 using contact-printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置に関する。
近年、立体物造形方法として積層造形方法が注目されている。積層造形方法は型を必要とせず、切削造形方法では製造ができないような形状の立体造形物でも造形でき、機械のパーツの試作などの用途で急速に普及してきている。
積層造形法における立体物製造過程では、サポートを必要とするという制約がある。積層造形法では、層状に形成したパターンのレイヤーを積み重ねていくため、例えば、垂れ下がった木の枝先のように、積層するレイヤー中に孤立部が存在するような造形物はレイヤーのみを単純に重ねても製造出来ないことになる。このような部分を積層造形法で作るためには、積層時に孤立部となりうる部分の下部に、“支え”=サポートを作りこんだ上で孤立部の積層を行い、造形終了後に何らかの手段で支えを除去することが必要となる。すなわち、従来の積層造形法における積層とは、製造物の形状に応じて、造形物となるパターンのみならず、支持材であるサポートを含めたレイヤーを積層することであった。
従来の積層造形方法のサポートの形成方式については、以下の例が挙げられる。特許文献1に開示されているような光造形方法は感光性樹脂の層を形成した後、製造する立体物の断面形状に露光することでパターニングを行い、感光性樹脂層の一部を硬化させてレイヤーの形成を行う。これを繰返すことで立体物の製造を行う方法である。類似の方法に、感光性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂の粉末を使い、レーザーで部分的に溶融接着させる粉末焼結法や、粉末固体に接着剤を部分付与する粉末固着法があり、これらの方式で造形を行う製造装置が市販されている。これら方式は「全面に材料を配置し、部分的に固める」という点で類似の方式である。
これらの方式でのサポートは、未硬化の材料が硬化部分を支えることで成っている。ただし、光造形では、未硬化材料が液体のため強度が足りず、柱を意図的に硬化させて補っている。
この方法は、サポートに使用した材料が再利用できる、サポートの配置に位置決めを必要としない、といった利点があるが、造形を行うためには造形容器を全て満たす量の材料を必要としてしまうデメリットがある。
別の方法として「造形に必要な部分にのみ材料を配置する方式」で造形を行う製造装置も製品化がなされている。特許文献2に開示されているようなインクジェット樹脂堆積法や溶融樹脂堆積法などに代表されるこの方式では、作成途中の造形物上に部分的に造形用の材料をのせてゆくので、造形に必要な部分しか材料を供給しないため比較的少ない材料での造形が可能である。さらに、所望する立体造形物を形成するための材料(モデル材)とサポートに使用する材料(サポート材料)を別材料とできるものが多く、除去の手間を軽減することができる。
特許03060179号明細書 特開2000−280354号公報
しかしながら、サポート材料はモデル材と同時に硬化させてしまうので再利用がしにくく、立体物とサポート材とを高精度に位置決めしなければならない。また、造形終了後のサポートの除去には大きな労力がかかる。
本発明は上記を鑑みなされたものであって、材料の使用量を抑えて造形を行うことが出来、かつ、支持材を形成する際に造形物と支持材との高精度な位置合わせを要しない立体造形物の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、中間転写体上に造形物となるための層を設け、設けた造形物となるための層を形成中の造形物に転写する工程と、形成中の造形物を囲む壁を、前記形成中の造形物と間を空けて前記形成中の造形物の周囲に設ける工程と、設けた前記壁と前記造形物との間に、形成中の造形物を支持するための支持材となるための材料を提供する工程とを有する立体造形物の製造方法であって、前記造形物となる層と前記造形物となる層の形状に応じた形状の前記壁となる層とを中間転写体上に設け、設けた前記造形物となる層と前記壁となる層とを、それぞれ形成中の造形物、前記形成中の造形物を囲む壁へ転写することを特徴とする立体造形物の製造方法である。
本発明によれば、材料の使用量を抑えて造形を行うことが出来、かつ、支持材を形成する際に造形物と支持材との高精度な位置合わせを要しない立体造形物の製造方法および製造装置を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る積層造形装置の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層造形装置の一例を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る積層造形装置の一部の例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る造形物と壁との形状を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る積層造形装置の一例の制御系を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態に係る造形物と壁との形状を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る積層造形の工程の一部を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層造形の工程の一部を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層造形の工程の一部を示す模式図である。
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る立体造形物の製造方法を実現する積層造形装置の一例の概略図である。本装置では、ベルト状に配置した中間転写体1上で立体の造形物となる層を含む各レイヤーのパターニングを行う。搬送機構である搬送ローラー2によって中間転写体1のベルトを回転させることで、形成されたレイヤーが各プロセスユニット(後述)を通過する。その後にレイヤーは積層装置8に送られ、ここで形成途中の造形物に積層されるという構成となっている。
図1に示す装置における中間転写体1には、その表面に立体の造形物の断面のレイヤーを形成した後、そのレイヤーを形成途中の造形物に転写させるので、中間転写体1の材料は、レイヤーを形成するための造形材料に対して離型性の高い材料が好ましい。仮に離型性を有しない場合、造形材料が、例えばオフセット印刷のように泣き別れ転写の状態となりえる。これでも造形物の作成は可能であるが、高い精度で造形を行なうためには、中間転写体1上のレイヤーが全て転写されることが望ましい。
また、転写を安定的に行うためには、中間転写体1は少なからず弾性を有することが望ましい。中間転写体1の材料として好適な材料としては、シリコーンゴムやフッ素ゴムが挙げられる。これらの材料は、パターンを形成するための造形材料の物性によっては、造形材料を弾いてしまう可能性があるので、必要に応じて中間転写体1に表面処理をするとさらに好適である。ゴム硬度は弾性体の厚みにもよるが、厚い場合は硬いゴムを、薄い場合は柔らかめのゴムを用いると良い。厚い場合は80°ほどの硬いゴムが良いが、図中の装置のように、中間転写体を薄いベルト状で扱う場合、ゴム硬度が50°〜20°位の柔らかめのゴムを0.1〜0.5mm程度の薄膜として使うと良い。
高い精度を求める場合は弾性のない、テフロン(登録商標)シートやサブミクロンの厚みで離型剤がコートされたような平滑フィルムが好適であるが、造形装置に求める造形精度や造形にかける時間に応じて選択する事が望ましい。
また、金属粉などを造形材料にする場合は耐熱性の高い窒化ホウ素などにより中間転写体1の表面を離型処理することが好適である。
以下、各プロセスユニットによる処理によって造形物となる層を含むレイヤーが形成されていくプロセスを説明する。
まず、インクジェット装置4によってインクを吐出することによって、中間転写体1の画像形成面にインクを付与し、所望する立体物の形状パターンのインクパターン12を形成する。ここでは、インクとして水系顔料インクを用いており、固形分としてはほぼ色材のみとできる利点がある。インクに対して限定される要素は無いが、固形分が多いインクを用いると、インク付与量差に対する厚み誤差が大きくなったり、モデル材料に対する不純物量比が大きくなったりする。そうすると出来上がった造形物の強度が低下したりする場合があるので目的に応じて材料を選択すべきである。
ここで、所望する立体物の形状パターンに加えて、立体物から所定間隔をおいて取り囲むようにインクパターンを形成する。これは、後述する支持材を付与する時の壁となる部分である。立体造形物の高さ方向に位置が変わっても高さ方向と垂直な断面形状は一定であるような壁の形状でも良いが、所望する立体造形物の各層の形状に応じて、各層に対応する壁の形状を変化させることが望ましい。
ここで、インクパターン12の壁に対応する部分に用いられるインクは、特に限定されないが、使用頻度の低いインクとすることができる。例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの複数の有色インクをインクジェット装置4が吐出する場合、後述するCPU101を用いて、各有色インクの使用量、あるいは残量を検出する。そして、余っているインクの使用比率を他のインクの使用比率より高くして壁に対応する部分を作るのである。また、有色インクに加えて、インクと反応する反応液や透明インクを用いる場合には、それら反応液、透明インクを壁に対応する部分に用いてもよい。また、壁の一部の強度をその周囲の他の部分の強度と意図的に差をつけて形成することで、完成した造形物を取り出しやすくすることもできる。例えば、造形物が形状的に強度が弱いと部分の周辺を避けて強度の弱い壁を形成することで、造形物の取り出し作業時に造形物を安全に取り出すことができる。壁の強度は、壁の厚みを変えたり、壁を作るために用いるインクを変えることでコントロールすることができる。インクは、色ごとに顔料濃度が異なるので、その使用比率を変えると強度差が出しやすい。
図4は、形成途中の造形物と壁との形状的な関係性を説明するための断面図である。図4(d)に示すように形成途中の造形物14の回りと取り囲むように壁15が設けられている。(a1)、(b1)、(c1)それぞれは、造形物および壁を構成するレイヤーそれぞれの位置a、b、cで造物および壁を高さ方向と垂直に切断した場合の断面の様子を示している。(a1)はaの位置、(b1)はbの位置、(c1)はcの位置にそれぞれ対応している。(c1)に図示されるように、cの位置では、造形物14の断面方向の幅は小さく、壁15もそれに合わせて比較的小さい範囲に設けられている。(b1)に図示されるように、bの位置では、造形物14の範囲はcの位置におけるそれよりも大きく、壁15はそれに合わせてcの位置の壁15よりも外側に広がった部分に設けられる。また、(a1)に図示されるように、aの位置では造形物14の断面は輪が一部欠けたような形をしている。その形に合わせるように、壁15の内壁部が造形物14の形に沿った形状となっている。また、図4(a1)〜(c1)および(d)に示されるように、a〜cの各位置における造形物14の外周面と壁15の内面との間隔Dは一定となっている。各レイヤーのインクパターンを作成する場合には、造形物部分と壁部分とを合わせた形状のインクパターンを中間転写体1上に形成する。図4(a2)、(b2)、(c2)は、それぞれ(a1)、(b1)、(c1)と対応するインクパターン12の上面の模式図である。上記のようにして、形成中の造形物14と壁15との距離を一定にしておくと、空間88に注入される際のサポート材16の流動が安定する。また、一定厚さ(造形物の高さ方向と垂直な断面)のサポート材16が形成され、形成中の造形物14の保持力が安定する。
図1の装置では、中間転写体1上にレイヤーを形成する手段として、インクジェット装置4でパターニングした液体パターンに後述するモデル材粉末を粘着付着させる構成を示しているが、これに限定されるものではない。中間転写体上にモデル材粉末を付着させうる材料(ここではインク)を、任意のパターンで形成できれば良い。他の手段の例としては電子写真、ディスペンサなどのデジタル記録装置や、オフセット印刷やスクリーン印刷などの有版方式のパターニング手法も有効に使用することが出来る。ドライトナーの電子写真の場合は加熱することでトナーに付着力を生じさせる。中でも、離型性の高い中間転写体を用いる場合には、中間転写体と非接触で複数色のパターニングが一度に行えるインクジェットは非常に好適なパターニング手段である。
次いで、モデル材粉末付与装置6によって、インクパターン12に造形物を形成するためのモデル材粉末を付与する。モデル材粉末は粒子材料であり、必要解像度より細かい径の粉末を利用可能であり、何らかの手段で膜化をさせることが可能な材料であれば使用することが出来る。たとえば、加熱によって膜化可能な熱可塑性樹脂を粉末化して用いたり、先のインク像にパターンに膜化するための接着剤を配合すれば、ガラスビーズや粉末金属も用いることが可能である。中でも、熱可塑性樹脂は軽量且つ丈夫な造形物が作成できるため特に好適である。もちろん、粉末を別途付与せず、インク中の固形分だけで立体物を形成とすることも可能である。造形物の材料は作成する立体物の目的(強度や着色性など)に応じて選ぶことができる。
モデル材粉末の流動性や着色性を改善するために、表面処理やコーティングを施す事もできる。具体的にはエネルギー照射による親水化処理や、帯電防止コーティングなどがあげられる。
図1の装置では、モデル材粉末付与装置6にて、インクパターン12に向けて送風し、送風にモデル材粉末を乗せて吹き付けてインクパターン上のみにモデル材粉末を付着させる。
他にも、インクパターン全面に粒子材料を付与した後に、インクパターン外に付着している粒子材料を除去する事もできる。インクパターンと接触していない粒子材料は中間転写体に対する付着力が弱いため、風圧や振動により剥離し、分離することが出来る。粒子材料が樹脂粉末の場合、静電気を帯び易いので除電装置を用いると好適である。
また、図1の装置では、先にインクパターンを形成してからモデル材粉末を付与しているが、インクパターン形成手段がインクジェットのような非接触記録方式を選択すればこれに制限を受けない。たとえば、先にモデル材粉末を中間転写体上に均一に付与し、これに対してインクを後から付与することも出来る。すなわち、中間転写体上の造形パターン部に、付着用材料(ここではインク)と構造材料(ここではモデル材粉末)との両方を存在させることができれば良い。
モデル材粉末は、所望する立体物の形状パターン部はもちろん、それを取り囲むように形成したインクパターンにも同様に付着させる。
こうして中間転写体1上のモデル材粉末が付着したインクを、加熱装置7により加熱することにより溶融して膜化させ、レイヤー10を形成する。このようにして形成されたレイヤー10には、あとから付与される支持材用材料の壁となる部分が造形されている。
次いで、積層装置8にてレイヤー10を形成中の造形物14に積層する。図1の装置では、レイヤー10を熱溶解させたまま積層装置8の位置で位置決めし、積層装置8を上昇させてレイヤー10を形成途中の造形物14に重ね、接触させた後に冷却することで形成途中の造形物14に付着させる。もちろん、レイヤー10を冷却硬化した後に接着剤等を用いて形成中の造形物14に付着させてもよい。また、積層装置8を固定し、中間転写体を移動(ここでは下降)させることによってレイヤーの積層を行ってもよい。この段階の積層装置8付近の様子を図7(a)に示す。
中間転写体1により支持されたレイヤー10が形成中の造形物14に付着したこの状態では、所望する造形物(形成中)の側面側を、造形物と同時に同様の工程を持って造形された壁15が一定の間隔をとって密閉するように取り囲んでいる。また、上下方向側はそれぞれ中間転写体1と積層装置8によってパッキングされた状態となる。
このような状態を作り出した後で、形成中の造形物14と壁15との間の空間に支持材となるための材料であるサポート材料を注入する。本実施形態で用いるサポート材料は、外部刺激により固体と液体の相変化が可逆的になしえる事が望ましい。たとえば、融点をまたいで熱刺激(可熱、冷却)を与えることで溶融固化を可逆的に起こす化合物は多くあり、これらの中から造形材料を溶解しないもしくは造形材料と混合しない物を選んで使用すると好適である。具体的には、造形材料に熱可塑性プラスチックを用いた場合にはパラフィンワックスやポリエチレングリコール、低融点融解金属等があげられる。そのほかにも、電気信号で流動性が変化するER流体や、磁場の印加で流動性を失う磁性流体、光照射で液体化し加熱で固体化を可逆的に起こすアゾベンゼン系化合物なども使用し得る。
構造材に熱可塑性樹脂を用い、サポート材の固液相変化刺激に熱を用いる場合、当然ながら構造材料より低い融点のサポート材を用いる必要がある。中でもポリエチレングリコールは毒性が低く、分子量の調整で融点を設計できる上、安全で、水に溶ける性質も併せ持つため仕上げ洗浄も容易であり、本発明において非常に優秀なサポート材である。
本実施形態によれば、サポート材料を流体状にして提供するので、一度に複数層分のサポート材料を注入する事ができる。たとえば、断面パターンを積層する過程で、他部と連続せず宙に浮いてしまうような孤立点が生じない積層部分はサポートを注入せずに積層を進め、孤立点が生じる積層部分となった段階で複数層分のサポート材料を一度に注入することで生産性を高める事もできる。
たとえば図1の装置では、サポート材料供給装置9に蓄えられているサポート材料を中間転写体1に設けられた注入口を通して注入する。作成する造形物のレイヤーのパターンはデータの状態であらかじめ解っているので、中間転写体1に諸所設置されている注入口と干渉しない位置にパターンを形成しておく必要がある。
また、形成途中の造形物側には既に配置されたサポート材が存在しているが、こちら側のサポート材も、新たなサポート材料注入の過程で溶かしても、溶かさなくても良い。仮に、新たに積層するレイヤーのオーバーハング部の下に配置されていたサポート材が一時的に溶けて液化してしまっても、オーバーハング部は中間転写体1の表面に保持されているので問題は無い。
サポート材料の注入が終了したら系全体を冷却し、図7(b)に示すような状態を得る。冷却手段は、積層装置8の天井に設けられていてもよいし、中間転写体1の裏側に設けられていてもよい。
そして、本実施形態では積層装置8を下降させて、相対的に中間転写体1をレイヤーが積層された形成中の造形物から離すようにすることで、中間転写体1を剥離する。このようにして、中間転写体側にあったレイヤー10は形成中の造形物14に接着し、一体化され、図7(c)に示す状態となる。既に設けられたサポート材16が液化した状態では中間転写体1の表面で保持されていたオーバーハング部は、サポート材16が冷却により固体化したことでサポート材16により保持されることとなり、中間転写体1の剥離が行える状態となるのである。
特に、固液相変化性のサポート材を使用する場合、材料によっては固定力が得られにくいケースもあるが、壁15と所望する造形物との間の間隔を狭くし、壁15と造形物とを近付けるように設計することで十分な固定力が得られるようにすることが出来る。
インク付与からレイヤー作成、そして積層までの一連の工程を所定回繰返すことでレイヤーを積み上げて造形物を形成する。積層が終了したらば、サポート材16を加熱等で溶解させて除去して、造形物を取りだすことができる。そして必要に応じて表面研磨や硬化処理などの後処理を施して立体造形物が完成する。残った壁15も除去して、次の造形物の造形に移ることができる。
図5は図1印刷装置の制御系の一例である。装置全体を符号100で示す印刷装置において、101は系全体の主制御を成すCPUであり、各部を制御する。102はメモリであり、CPUの基本プログラムを格納したROMや、103インターフェイスから取り込まれる104印刷物データの保存や、データ処理を行うためのワークに使用されるRAM等により構成される。
CPUが印刷開始の信号を受取ると、印刷物データを設定された条件に従い実際にパターニングするためのスライスデータに変換し、このスライスデータをもとに配置する壁15の位置を算出する。
スライスデータと壁15のデータはインクジェット装置4に送られると同時に2搬送ローラー、インクジェット装置4、モデル材粉末付与装置6、加熱装置7、積層装置8、サポート材料供給装置9の状態確認のための通信を行う。印刷可能であることが確認できれば、搬送ローラー2により中間転写体1が搬送される。中間転写体の位置がエンコーダ105の信号により位置決めされると、インクジェット装置4、モデル材粉末付与装置6、加熱装置7、積層装置8が所定動作を行い、これを指定回数繰返して立体物を完成させる。
所望する造形物の形状にあわせた壁15を、レイヤー毎に造形物と同時に作成し、この壁15を積層装置8と中間転写体1とでパッキングすることで形成中の造形物14の周囲に閉鎖された空間を作ることでサポート材料の使用量を制限できる。
そして、サポート材料の付与を造形物となるレイヤーを形成した後に行うことで、サポート材と造形物との厳密な位置決めを省いて、サポート材形成を行うことが出来る。
また、広範な固液相変化性材料をサポート材として用いることが出来るので、材料のリユース性が高い。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態を説明する。図2は第2の実施形態に係る積層造形装置の模式図である。第1の実施形態と同様である点については説明を省略する。
第1の実施形態の装置では、レイヤーのパターン作成部が表側(例えば上側)であり、パターンの上下が反転したレイヤーが裏側(例えば下側)の積層装置に積層される構成であった。一方図2に示す装置では、中間転写体1に対して同じ側にインクジェット装置と積層装置とが設けられている。
また、図2に示す装置では、既に配置してあったサポート材を所定の手段により溶解させ、下層のレイヤー側へ流動移動させることで、壁内の空間をサポート材16と造形物14で満たさずともオーバーハング形状が作成できる。
図8はその様子を示す模式的断面図である。図8(a)は図2に示される状態の積層装置8付近の様子を示している。図8(b)に示すように、サポート材16で支持される形成中の造形物14と壁15とをレイヤー10に接合する。次いで図8(c)に示すように、サポート材16を溶融させて流体化し、サポート材16中間転写体1に接するように移動させる。サポート材16の溶融は積層装置側あるいは中間転写体1の裏に設けた温調手段77によって加温することで行えばよい。サポート材16は温調手段77によって冷却され、再度固体となる。サポート材16の表面は中間転写体1の表面にならって、新規に積層されたレイヤー10の面と揃い、レイヤー10の面とともに平坦な面を形成する。
図示したように温調手段77によってサポート材16を溶融、または固化させるために必要な熱は、サポート材の厚さ方向に伝わる。そのため、サポート材16を溶融、または固化させる時間を管理しやすくする上では、サポート材16の厚さを一定化することが好ましい。
図8(c)の形態では、造形物上部では造形物の断面積(中間転写体1に平行な面での断面積)が小さく、下部では大きくなっている。図9(a)は、壁15および形成中の造形物14についての図4(d)のcの位置の断面で、図4(c1)と同様の断面を示す。例えば図8(c)の造形物の上部に対応する壁15に奥行き部99を設けておく、このようにした場合、造形物の上部では、図9(b)に示すようにサポート材16は奥行き部に入り込むこととなる。造形物の上部を造形する際の奥行き部99を含む空間88の断面積を、下部を積層する際の壁15と造形物14との間の空間88の断面積とほぼ同じとなるようにしておく。このようにして、上部で形成したサポート材16を下部移動させると、下部を造形する際には、造形物の断面積が下部のそれよりも大きく、空間88の断面積も大きくなるが、サポート材16の厚さを上部のそれとほぼ同じとできる。
以上のようにすると形成中の造形物14と壁15との距離を造形物の高さ方向に渡って一定としながらも、造形段階でのサポート材16の厚さを一定とでき、効率的に製造が行える。
図6は本実施形態に係る造形物の製造工程における様子を示す模式図である。
図6(a)は、形成中の造形物14の周囲に高さ方向に沿ってまっすぐに壁15を形成した例である。装置サイズ(造形エリア)に制約を受けず、造形物のサイズに応じたエリアにのみ支持材を配置することが出来る。図6(b)は、形成中の造形物14に沿うような壁15を形成したものであり、図6(a)に比べてサポート材料を、さらに効率的に使用することが出来る。図6(c)は、壁15を用いて複数の造形物を同一バッチで作成した例である。上側の造形物14Aの下に壁15により床を形成し、この床で造形物14Aと隔てて次の造形物14Bを床下に形成する。この例では、様々なサイズ/形状の造形物を確実かつ効率的に作成することが出来る。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態を説明する。図3は、第2の実施形態に係る積層造形装置の一部の模式図である。第1、第2の実施形態は、中間転写体を用いて形成途中の造形物にレイヤーの積層を繰り返行っていく形態であった。第3の実施形態は、図3に示すように、形成途中の造形物14上にUV硬化性樹脂などの造形材料を直接付与し、形成途中の造形物14上で造形物および壁15のパターニングを行う。図3ではパターニング手段としてインクジェット装置24を利用する。ガイド21に接続された昇降機構22によりインクジェット装置24を昇降移動させ、また、ガイド21に沿って水平移動させて、インクジェット装置24を積層装置8に対して所定の位置とする。そして、この位置でインクジェット装置24からインクを吐出してインクによるパターニングを行う。壁と造形物とのパターンとを形成したら、ガイド21に接続されている昇降機構23により規制板26を動かして、形成した壁15と形成中の造形物14の上面に規制板26で蓋をする。その状態でサポート材料供給装置33により、壁15、形成中の造形物14、規制板26で囲まれる空間にサポート材料の充填を行う。
(実施例1)
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。本実施例では、図2を用いて説明した他の装置を用いた積層造形の例について説明を行う。
まず、造形物のデータはあらかじめ任意の層間隔でスライスデータに変換し、壁を含めたレイヤーパターンの計算、作成をしておいた。本実施例では100μm間隔のスライスデータを使用した。
中間転写体1としては0.4mmのPETフィルム表面に、ゴム硬度40°のシリコーンゴム(信越化学製、商品名;KE−1310)を0.2mmの厚さでコーティングしたものを用いた。中間転写体1のインク弾きを抑えるため、リモート型大気圧プラズマ処理装置(積水化学製 APT−203改)を用いて下記条件で表面改質を行った。
(表面改質条件)
・使用ガス;流量:air;1000cc/min、N;6000cc/min
・入力電圧:230V
・周波数:10kHz
・処理速度:100mm/min
次いで、インクジェット装置4から下記処方のカラーインクを付与し、中間転写体1上に造形物の断面および壁の断面の形状のインクパターン12を形成した。
(インク組成)
・下記顔料:3質量部
ブラック:カーボンブラック(三菱化学製、商品名;MCF88)、シアン:ビグメントブルー15、マゼンタ:ピグメントレッド7、イエロー:ピグメントイエロー74。
・スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体(酸価240、重量平均分子量5000):1質量部
・グリセリン:10質量部
・エチレングリコール:5質量部
・界面活性剤(川研ファインケミカル製、商品名;アセチレノールEH):1質量部
・純水:80質量部
次いで、中間転写体1上のインクパターン12にモデル材粉末としてポリプロピレン粒子(平均粒径200μm)をブレードコーターにて付与した。
次いで、エアナイフから風速XXm/sの風速で除電された空気を中間転写体1に吹き付け、インクパターン12の外のポリプロピレン粒子を除去した。
次いで、加熱装置7にて加熱を行い、約170℃でモデル材粉末を溶融、膜化させた。
次いで、溶融させて形成した膜上のレイヤー10を積層装置8の位置に搬送し、位置決めを行った後に積層装置8を中間転写体1表面とのギャップが100μmとなる位置まで降下させて積層装置8の表面にレイヤー10を接触させた。
次いで、サポート材料(PEG2000:市販品)を約70℃として溶かし、レイヤー10の壁部と積層装置8と中間転写体1とで囲まれる空間に充填した。
次いで、中間転写体1の裏面の冷却機構(不図示)に冷水を循環させて造形材料及びサポート材料を冷却し固体化させた。
積層装置8を上昇させると造形材料及びサポート材料からなる層は中間転写体1から積層装置に転写され、第一層の完成となった。
これを50層のレイヤー分繰返すと造形物の高さ(厚み)は、5mmとなり、これ以降のサポート材料の追加充填は行わずに積層を続けた。
サポート材料の追加充填を行わずとも、レイヤーを溶融させて積層する時にはサポート材16の溶融が起こり、中間転写体1表面に落下し、中間転写体1の表面にサポート材16が倣った。冷却してサポート材16を固化させると、転写後には、形成中の造形物14側の表層の面は形成中の造形物14とサポート材16で形成される平滑面となっていた。
以上で説明したレイヤー作成、積層の操作を繰り返し、合計1000回の積層が完了すると高さ10cmの造形物分の積層が終了した。
最終のレイヤーを積層した後は、積層装置8を上昇させる前に溶融させた状態のサポート材16をサポート材料供給装置9により吸引排出させてサポート材16を自動除去した。
積層装置8から造形物を取り出し、所望する立体造形物を得ることができた。

Claims (13)

  1. 中間転写体上に造形物となるための層を設け、設けた造形物となるための層を形成中の造形物に転写する工程と、形成中の造形物を囲む壁を、前記形成中の造形物と間を空けて前記形成中の造形物の周囲に設ける工程と、設けた前記壁と前記造形物との間に、形成中の造形物を支持するための支持材となるための材料を提供する工程とを有する立体造形物の製造方法であって、
    前記造形物となる層と前記造形物となる層の形状に応じた形状の前記壁となる層とを中間転写体上に設け、設けた前記造形物となる層と前記壁となる層とを、それぞれ形成中の造形物、前記形成中の造形物を囲む壁へ転写することを特徴とする立体造形物の製造方法。
  2. 前記中間転写体上に前記造形物となるための層から所定間隔をおいて前記造形物となる層を取り囲むように前記壁となる層を形成することを特徴とする請求項1に記載の立体造形物の製造方法。
  3. 支持材となるための材料を提供する工程において、固体の前記支持材を形成するための材料を流体化して前記壁と前記造形物との間に注入することを特徴とする請求項1または2に記載の立体造形物の製造方法。
  4. 前記造形物となる層と前記壁となる層それぞれの複数の層を重ねていく重ね方向における異なる複数の位置それぞれにおいて、前記形成中の造形物を囲む前記壁は前記重ね方向において対応する前記形成中の造形物の形状に応じた形状となっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の立体造形物の製造方法。
  5. 前記中間転写体上に、前記造形物となる層と前記造形物となる層に応じた形状の前記壁となる層とを中間転写体上に設けることを特徴とする請求項に記載の立体造形物の製造方法。
  6. 前記造形物および前記壁の画像のデータに基づいて前記中間転写体上に前記造形物となる層と前記壁となら層とを設けることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の立体造形物の製造方法。
  7. 前記壁の一部と対応する前記造形物の部分の強度に応じて、前記一部の厚さを前記壁の他部の厚さと異ならせることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の立体造形物の製造方法。
  8. 前記壁は形成中の造形物の側面側を密閉するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に立体造形物の製造方法。
  9. 固体となった前記支持材を流体し、流体状の前記支持材を新たに重ねられる層の方向へ移動させる移動工程をさらに備え、
    前記壁は、複数の層を重ねていく重ね方向における異なる複数の位置での前記形成中の造形物と前記壁との距離が一定となるような、前記形成中の造形物の前記重ね方向における位置が同じ部分の形状に応じた形状となっていることを特徴とする請求項4に記載の立体造形物の製造方法。
  10. 造形物となるための複数の層を重ねる工程と、
    形成中の造形物を囲む壁を、前記形成中の造形物と間を空けて前記形成中の造形物の周囲に設ける工程と、
    前記壁と前記造形物との間に、形成中の造形物を支持するための支持材となるための流体状の材料を提供する工程と、
    を有し、前記複数の層を重ねていく重ね方向における異なる複数の位置それぞれの前記壁の厚さおよび前記形成中の造形物と前記壁との距離が一定となるように前記壁を造形することを特徴とする立体造形物の製造方法。
  11. インクジェットヘッドから前記形成中の造形物の上にインクを付与して前記造形物となるパターンを形成し、インクジェットヘッドから前記壁の上に前記壁となるパターンを形成することを特徴とする請求項10に記載の立体造形物の製造方法。
  12. 前記支持材および前記壁を形成した前記造形物から除去する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の立体造形物の製造方法。
  13. 中間転写体と、
    前記中間転写体上に形成した造形物となるための層を既に積層された造形物となるための層に転写することにより積層する積層手段と、
    前記形成中の造形物を囲む壁を、前記形成中の造形物と間を空けて形成中の造形物の周囲に造形する造形手段と、
    前記壁と前記造形物との間に、形成中の造形物を支持するための支持材となるための材料を提供する提供手段と、
    を有し、前記積層手段は、前記中間転写体上に設けられた前記造形物となる層と前記造形物となる層の形状に応じた形状の前記壁となる層とを、それぞれ形成中の造形物、前記形成中の造形物を囲む壁へ転写することを特徴とする立体造形物の製造装置。
JP2015143111A 2014-07-23 2015-07-17 立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置 Active JP6489968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143111A JP6489968B2 (ja) 2014-07-23 2015-07-17 立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149483 2014-07-23
JP2014149483 2014-07-23
JP2015143111A JP6489968B2 (ja) 2014-07-23 2015-07-17 立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028892A JP2016028892A (ja) 2016-03-03
JP6489968B2 true JP6489968B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55162742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143111A Active JP6489968B2 (ja) 2014-07-23 2015-07-17 立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10850325B2 (ja)
EP (1) EP3172040B1 (ja)
JP (1) JP6489968B2 (ja)
WO (1) WO2016013198A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675858B2 (en) 2015-12-18 2020-06-09 Evolve Additive Solutons, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with support structure and boundary
US10857727B2 (en) 2016-07-20 2020-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material sets
US11167478B2 (en) 2016-07-20 2021-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material sets
DE102017001276A1 (de) * 2017-02-11 2018-08-16 Altana Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Formgegenstands mittels schichtweisem Materialauftrag
US10967576B2 (en) 2017-11-10 2021-04-06 Local Motors IP, LLC Additive manufactured structure having a plurality of layers in a stacking direction and method for making the same
WO2019108201A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
WO2019147263A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printed part
US11731342B2 (en) 2018-04-23 2023-08-22 Rapidflight Holdings, Llc Additively manufactured structure and method for making the same
KR20200123212A (ko) 2018-04-23 2020-10-28 로컬 모터스 아이피, 엘엘씨 적층 제조를 위한 방법 및 장치
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11813790B2 (en) 2019-08-12 2023-11-14 Rapidflight Holdings, Llc Additively manufactured structure and method for making the same
CN114379078B (zh) * 2021-12-27 2023-06-09 南京航空航天大学 沙支撑3d打印方法、设备及控制系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135379A (en) * 1988-11-29 1992-08-04 Fudim Efrem V Apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification
CA2032726A1 (en) * 1989-12-29 1991-06-30 Eustathios Vassiliou Solid imaging method and apparatus
US6175422B1 (en) * 1991-01-31 2001-01-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the computer-controlled manufacture of three-dimensional objects from computer data
US5207371A (en) * 1991-07-29 1993-05-04 Prinz Fritz B Method and apparatus for fabrication of three-dimensional metal articles by weld deposition
DE4134265C2 (de) 1991-10-16 1993-11-25 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Stereographie
US5362427A (en) * 1993-05-10 1994-11-08 Mitchell Jr Porter H Method and apparatus for manufacturing an article using a support structure for supporting an article during manufacture therefor
KR100246263B1 (ko) * 1995-07-11 2000-03-15 스코트 크럼프 스티븐 돌출부를 구비한 3차원 대상물의 제조 방법
JPH10207194A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 積層造形方法及び積層造形装置
JP2000280354A (ja) 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2002347129A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Konica Corp 立体造形装置および立体造形方法
JP2003159754A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Casio Comput Co Ltd 三次元像生成方法及び三次元像生成装置
JP2004255839A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット方式の三次元造形装置及びその造形法
US7790074B2 (en) * 2003-07-30 2010-09-07 Houston-Packard Development Company, L.P. Stereolithographic method for forming three-dimensional structure
JP2006272917A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Jsr Corp 光造形方法
US7700016B2 (en) * 2005-08-02 2010-04-20 Solidscape, Inc. Method and apparatus for fabricating three dimensional models
US8609204B2 (en) * 2008-06-05 2013-12-17 Stratasys Ltd. Apparatus and method for solid freeform fabrication
FR2962061B1 (fr) * 2010-07-01 2013-02-22 Snecma Procede de fabrication d'une piece metallique par fusion selective d'une poudre
US20130101746A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 John J. Keremes Additive manufacturing management of large part build mass
JP2014125643A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2015066714A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 積層造形方法および積層造形装置
KR101767300B1 (ko) * 2013-12-18 2017-08-10 캐논 가부시끼가이샤 패턴 제조 방법, 패턴 제조 장치, 구조체 제조 방법 그리고 그를 위한 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3172040A1 (en) 2017-05-31
EP3172040B1 (en) 2020-09-09
US10850325B2 (en) 2020-12-01
JP2016028892A (ja) 2016-03-03
EP3172040A4 (en) 2018-04-18
US20170217105A1 (en) 2017-08-03
WO2016013198A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489968B2 (ja) 立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置
JP6292857B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6253273B2 (ja) 構造体の製造方法および製造装置
TWI583538B (zh) 產生三維物件之技術
JP6376831B2 (ja) 構造体の製造方法
US9919537B2 (en) Method for manufacturing a pattern, manufacturing apparatus for manufacturing a pattern, method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
US8609204B2 (en) Apparatus and method for solid freeform fabrication
US20150273582A1 (en) System and Method for Printing Three-Dimensional Parts with Magnetic Support Media
EP3010699B1 (en) Method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
JP6584101B2 (ja) 立体物の製造方法およびその製造装置
US10807273B2 (en) High temperature additive manufacturing print head
JP6632508B2 (ja) パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の形成方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151