JP6292857B2 - 構造体の製造方法 - Google Patents

構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292857B2
JP6292857B2 JP2013258413A JP2013258413A JP6292857B2 JP 6292857 B2 JP6292857 B2 JP 6292857B2 JP 2013258413 A JP2013258413 A JP 2013258413A JP 2013258413 A JP2013258413 A JP 2013258413A JP 6292857 B2 JP6292857 B2 JP 6292857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support material
layer
modeling
intermediate transfer
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013258413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133414A (ja
JP2014133414A5 (ja
Inventor
谷内 洋
洋 谷内
一浩 中島
一浩 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013258413A priority Critical patent/JP6292857B2/ja
Publication of JP2014133414A publication Critical patent/JP2014133414A/ja
Publication of JP2014133414A5 publication Critical patent/JP2014133414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292857B2 publication Critical patent/JP6292857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/147Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は構造体の製造方法および構造体の製造装置に関する。
コンピュータで設計された複雑な形状の立体物の造形が近年普及してきている。機械の微小部品や、住宅、食品の展示サンプル等、多品種を比較的少量に生産する分野において、このような立体物の造形の需要が拡大しつつある。
このような立体物の造形方法の一例として、立体物となる材料を積層して構造物を製造する方法が知られている。
特許文献1では、立体物の一部の形状の層を形成した後に、この層を囲むようにサポートとなる材料を設けてパターニングを行う。これにより支持材を形成し、支持材と形成途中の立体物とで形成される面を平坦なものとし、その面に立体物となる材料をさらに積層する方法が開示されている。
特開平10−305488号公報
しかしながら、特許文献1で提案される手法では、立体物を成す層を積層するたびに支持体を形成しており、支持体を形成するための材料を大量に必要となるため、構造体が出来上がった後に簡便に除去することが難しい。また、支持材を増設する工程が多く、また、各層と支持材とを精密に位置決め配置する必要あること、層を積層する工程で支持材を硬化させてしまうことで除去がしにくく、再利用ができなくなるといった点が想定され、製造する上で負荷が高いことも考えられる。
そこで本発明は、支持材を形成する材料を少なく抑えながら、高い生産効率で構造体を製造することが可能な製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、形成中の構造体を支持材にて支持した状態で、記形成中の構造体と前記支持材とで形成される面の少なくとも一部に転写用部材の表面に設けられた前記構造体となるための層を積層することを複数回行う積層工程を有し、前記積層工程において、形成中の構造体を支持している支持材を状態変化させ前記支持材を移動させ、移動させた前記支持材と前記形成中の構造体とによって、前記構造体となるための層を積層するための表面を形成することを特徴とする構造体の製造方法である。
本発明によれば、支持材を軟化させて移動させることにより、新たなに支持材を形成する材料を少なく抑えながら、高い生産効率で構造体を製造することが可能な製造方法および製造装置を提供することが可能となる。
実施形態に係る構造体の製造方法を実現する製造装置の一例を示す積層造形装置の概略を示す図である。 実施形態に係る積層ユニットにおける積層過程の各工程の様子を示す模式的断面図である。 実施形態に係る構造体の製造方法により製造される構造体の一例を模式的に示す斜視図である。 製造装置の制御系を示すブロック図である。 実施形態に係る積層ユニットにおける積層過程の各工程中の様子を示す模式的断面図である。 実施形態に係る積層ユニットにおける積層過程の各工程中の様子を示す模式的断面図である。 実施形態に係る積層過程の1つの工程中の様子を示す模式図である。 実施形態に係る構造体の製造方法を実現する製造装置の一例を示す積層造形装置の概略を示す図である。
図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る構造体の製造方法により製造される構造体の一例を模式的に示す斜視図である。このような3次元構造をなす構造体500は、プラスチック、金属等の構造材料により、後述する方法によって製造される。本発明の実施形態の構造体の製造方法は、構造体として電機機器の部品、人形、プラモデル等の玩具用模型、食品サンプルや家屋、家具の販売のための展示用模型等を製造する際に適用することができる。
図1は本発明の実施形態に係る構造体の製造方法を実現する製造装置の一例を示す積層造形装置の概略を示す図であり、図3のA−A’を通る面で構造体を切断した位置で見た場合の製造過程の様子を模式的に示す断面図である。図1にその断面が示される装置100では、転写用部材であるベルト状の中間転写体1の表面上で新たに積層する構造体の層のパターニングを行い、搬送機構2によって各プロセスユニットを通過させて構造体の断面形状を有する断面層14を形成する。そして、X方向に往復移動する積層ユニット1000による積層位置に構造体の断面層14を送り、ここですでに積層された形成途中の構造体17に積層する。
装置100における造形プロセスは装置100中央に配置されたインクジェットユニット3から開始される。インクジェットユニット3の下に位置する中間転写体1にインクドットによるパターン4を形成する。次いで、インクによって形成されたパターン4に造形材料供給機構5から造形材料6を付与し、混合物7を形成することにより、造形材料6を中間転写体1の表面に固定する。材料は、必要解像度より細かい粉末として付与可能であり、何らかの手段で膜化可能な材料であれば使用することが出来る。たとえば、加熱手段で膜化可能な熱可塑性樹脂を粉末で用いたり、先のパターン4に膜化するための接着剤を配合しガラスビーズや粉末金属も用いたりすることが可能である。中でも、熱可塑性樹脂は軽量且つ丈夫な造形物が作成できるため特に好適である。
中間転写体1は表面に形成された構造体の層を支持する支持体として、そしてすでに何層かの積層を経た形成途中の構造体に形成後の層を転写させる転写体として機能する。そのため、転写体1は構造体を形成するための材料に対してある程度の親和性を示しつつも離型性の高い材料からなることが好ましい。また、転写を安定的に行うために、少なからず弾性を有することが望ましい。中間転写体として好適な材料としては、シリコーンゴムやフッ素ゴムが挙げられる。これら材料はパターニングに用いる材料によっては弾きが生じてしまうことがあるので、材料に応じて表面処理をするとさらに好適である。ゴム硬度は弾性体の厚みにもよるが、厚い場合は硬いゴムを、薄い場合は柔らかめのゴムを用いると良い。厚い場合は80°程度の硬いゴムが良いが、中間転写体1を薄いベルト状とする場合、ゴム硬度が50°〜20°程度のゴムを0.1〜0.5mm程度の薄膜として使うと良い。高い精度を求める場合は弾性のない、テフロン(登録商標)シートやサブミクロンの厚みで離型剤がコートされたような平滑フィルムが好適であるが、装置精度や加工時間が長く必要となる場合があるので目的に応じて選択する事が望ましい。また、金属粉などを造形材料にする場合は耐熱性の高い窒化ホウ素などにより表面を離型処理することが好適である。
図1に示す装置では、中間転写体1上に構造体の層を形成するために使用する手段の例としてインクジェットユニット3を例示している。インクジェット方式を使用して構造体の層を形成する方法は後述するようにインクにより中間転写体の表面に描いた半液体状の模様に構造体を形成する造形材料を付与することにより体積を増やし、着色された固体の層を形成する方法である。しかし、これに限られる必要なく、例えば電子写真、ディスペンサなどのデジタル記録装置や、オフセット印刷やスクリーン印刷などの有版方式のパターニング手法により画像を形成してもよい。ドライトナーの電子写真の場合は加熱することでトナーに付着力を生じさせる。中でも、離型性の高い中間転写体を用いる場合、中間転写体1に接触せずに複数色のパターニングを一度に行うことができるインクジェット方式は非常に好適な方法である。また、画像を中間転写体1の表面に形成してから構造体の材料を付与する方法ではなく、インクジェット方式等により樹脂材料などの固体化する成分を中間転写体1の表面に直接付与して構造体の層を形成してもよい。このようにすれば、造形材料6を別途供給するための供給機構5は不要となり造形装置を小型化できる。中間転写体1の表面に模様を描き、固体成分を形成するための造形材料を付与する方法においては、模様の描画にインクジェット方式を用いることが好ましい。インクジェット用のインクは固体成分がほぼ色材のみであり、水、アルコール等の溶媒成分を造形材料6を固定した後に蒸発除去することができるからである。
図1に示す装置では、先にインクパターンを形成してから造形材料を付与しているが、これに制限されるものではない。たとえば、先に造形材料6としての粉末を中間転写体上に付与し、これに対してインクを後から付与することが出来る。中間転写体1の表面に、所望の模様にしたがって造形材料6を固定することができれば、限定されない。
次に、中間転写体1のインクパターン外に付着したために固定されなかった造形材料6を除去する。搬送装置により気体を噴出するエアナイフ8近傍に送られると、インクパターンと接触していない造形材料6は、中間転写体1に対する付着力が弱いためエアナイフ8からの風圧により剥離して固定化された混合物7と分離され、除去構造材受け9に送られる。造形材料6が樹脂粉末の場合、静電気を帯び易いので除電装置を用いるとよい。
混合物7の形成と造形材料6の除去とを順次行なわずに、一括して行なってもよい。たとえば、インクで形成したパターン4に向けて送風し、送風に造形材料6を乗せて吹き付ければ、パターン4に触れなかった造形材料6は中間転写体1の表面に固定されないので、不要な造形材料6を除去できる。
こうして中間転写体1に残留したインクのパターン4と造形材料6との混合物7は中間転写体裏面に配置されたヒータ11により加熱され、参照符号10で図示されるように液体成分が蒸発することにより体積を減らすとともに溶融し、膜化される。必要に応じてヒートローラー13により混合物7の表面が平坦化され、構造体の一部を成し、その表面形状が構造体の断面の形状である断面層14が形成される。ここで、断面層14の表面形状は出来上がった構造体を積層方向と垂直に切断した場合の断面の形状である。断面層14は積層ユニット1000の造形台20の下に運ばれ、アライメント装置(不図示)によって造形途中の造形物との位置合せが行われる。次いで、造形容器21、造形台20、昇降機構19、サポート材充填機構15を有する積層ユニット1000が下降することによって、形成途中の構造体17とそれを支持する支持材であるサポート材18とで形成される面に断面層14が積層される。積層ユニットにはさらにサポート材18を充填するためのサポート材充填機構15を備えている。
また、図1では、装置内部に造形材料をパターニングする手段を有しているが、これに限られない。例として図8に示す装置では、別途のパターニング装置によりあらかじめ造形材料をパターニングしておいた中間転写体シート25を積層装置にセットすることで造形を行うものである。別のパターニング装置によるパターニング工程と積層装置による積層工程が平行して行える上、それぞれのタクトタイムが違う場合でもロス時間を削減できるため、生産性を飛躍的に高めることが出来る。図8において、23は接着剤塗布機構
であり、断面層14に接着剤を塗布する機構である。また24は使用済みの中間転写シートである。積層装置におけるその他の構成については図1の積層ユニットで説明示したものと同様である。本発明は、従来の多くの立体造形方式のように、造形途中の造形物上でパターニングする事が必須ではない積層プロセスであり、言ってみれば、同一装置内にパターニング機構を有することを必須的制約としないのである。本発明では、其々の手法・材料に最適な環境で製造した断面パターンを使用することが出来る。すなわち、パターニング手段は、造形物の材料や造形精度により制限少なく選択することが出来る。
図4は図1の製造装置100の制御系を示すブロック図である。全体を符号100で示す立体物造形装置において、101は系全体の主制御部をなすCPUであり、各部を制御する。102はメモリであり、CPU101の基本プログラムを格納したROMや、インターフェイス103から取り込まれる造形物データ104の保存やデータ処理を行うためのワークに使用されるRAM等により構成される。CPU101が造形開始の信号を受理すると、設定条件に応じて造形物データを出力するスライスデータに変換する処理が開始される。それとともに、搬送機構2、インクジェットユニット3、造形材料供給機構5、サポート材充填機構15、昇降機構19の状態を確認する通信を行う。造形が開始可能な状態であれば、位置検出105の情報から搬送機構2、昇降機構19が所定位置に移動し、インクジェットユニット3に吐出信号が送られ造形が開始する。
次いで、図2、図5、図6を参照図に加えて積層工程の流れを説明する。図2、5、6はそれぞれ図1と同様の断面の位置で見た場合の積層ユニット1000における積層過程の各工程の様子を示す模式的断面図である。
なお、図2中では昇降機構19を省略して積層ユニット1000を記載している。また、各図2、5、6において、積層ユニット1000が有する各機構の一部およびヒータ、冷却機構の記載を省略する場合がある。
まず、図2(a)に示すように、中間転写体1の表面上の断面層14は造形台20と対向する位置に用意される。
次いで、図2(b)に示すように転写面(第一層形成時は造形台の表面)と中間転写体との間隔が所定の値になるまで近づくように造形台20を下降させ、溶融状態となっている断面層14が造形台20の転写面に接触し、断面層14の厚みが規制される。造形台20の表面が断面層14に接する前、あるいは接している状態で、ヒータ11によって断面層を軟化させて溶融を促進しても差し支えない。
次いで、図2(c)に示すように、造形台20の転写面(下面)との間の空間に、サポート材充填機構15によりサポート材18を形成するためのサポート材料16を溶融状態で注入する。サポート材料16は、断面層14と同様に、中間転写体1の表面に接することとなる。
本実施形態において使用することができるサポート材料16には、外部刺激により固体と液体の相変化が可逆的になしえるものを用いることができる。例えば、融点をまたいで熱刺激(可熱、冷却)を与えることで溶融、固化の状態変化を可逆的に起こす化合物の中から、これらの中から形成中の構造体を溶解してしまったり、混合したりしない物を使用するとよい。具体的には、造形材料6に熱可塑性プラスチックを用いた場合には、サポート材料16にはパラフィンワックスやポリエチレングリコール、低融点融解金属等を使用することができる。また、熱的刺激により相変化が生じる材料のみならず、電気信号で流動性が変化するER流体や、磁場の印加で流動性を失う磁性流体、光照射で液体化し加熱で固体化を可逆的に起こすアゾベンゼン系化合物などもサポート材料16として使用することができる。
造形材料6に熱可塑性樹脂を用いて、サポート材18の固液相変化刺激に熱を用いる場合、造形材料6より低い融点のサポート材18を用いる必要がある。このような場合にはサポート材料にポリエチレングリコール(PEG)を使用するとよい。この樹脂は、分子量の調整により所望の融点を設定できる上、水に溶ける性質があるため、構造体が完成した後の仕上げ洗浄も容易であるからである。
図2(d)に示すように、サポート材料16の充填が完了したら冷却機構12により断面層14、サポート材料16を冷却することにより、第一層が完成する。
図2(e)に示すように、積層ユニットを上昇させると、構造体17の層とサポート材18とで形成される面(以降、第1面とも称する。)と、中間転写体1と、が離れる。この第1面は後工程で新たに積層される断面層14の転写面となる面である。溶融したサポート材料を中間転写体1の表面と造形台20とで規制して成型することにより構造体17とサポート材18との中間転写体1側の面(第1の面)が揃えられる。
図2(f)は2層の積層が終わった後の状態を示している。3層目の断面層14の中間転写体1と反対側の第2面32が、造形台20で支持された形成中の構造体17とサポート材18とで形成される中間転写体1側の第1面31と対向するように送られてきている。
図2(g)に示すように、第1面31と第2面32とを合わせる。ここでは第1面のうち、形成中の構造体17で形成される面に断面層14が接している。造形容器21内の造形台20のX方向の位置を制御することにより、断面層14の高さを規制することができる。
図2(h)に示すように、第1面31と前記第2面32とが合っている状態でサポート材18を軟化させ、軟化することによって流動性が増した軟化後のサポート材18aが中間転写体1の表面と断面層の側面とに達するように移動させる。転写体1が重力方向の下側、造形台20が重力方向の上側であれば、重力の作用を利用してサポート材18aを移動させることができる。また、造形台20の内部に気体を送り込んでその圧力によって重力の作用とは別の方法でサポート材18aを移動させることも可能である。サポート材の軟化は、サポート材18の相変化を誘起させ流動性を変化させることによって行い、材料に応じて、加熱、電圧の印加、光照射等のエネルギーの付与により行なうことができる。例えば、ヒータ11の熱により加熱を行なうことによりサポート材18を軟化させることができる。
図2(i)に示すように、軟化後のサポート材18aを固化することによりサポート材18を中間転写体1の表面上に再成型する。加熱によりサポート材を軟化させたのであれば冷却することにより固化を行う。この工程も材料に応じてエネルギーの付与、あるいは付与したエネルギーを低減させたり吸収したりすることにより行なうことができる。例えば、冷却機構12によって加熱により軟化したサポート18aを固化させることができる。こうして、形成中の構造体17と固化したサポート材18とによって中間転写体に接する平坦な第1面31が新たに形成される。こうして、新たにサポート材料16を注入せずに、構造体17の別の部分を支持していたサポート材18を移動させることで、断面層14を支持し、かつ新たに積層される断面層14の転写面となる第1面31の一部を、形成することができる。
図2(j)に示すように、積層ユニットを上昇させると、中間転写体1が新たに形成された第1面31から除去される。
続く工程については、必要に応じて、断面層14と構造体17とを合わせる前、あるいは合わせた状態で、サポート材18を中間転写体側に移動させ、上述したように断面層14と構造体17との積層を繰り返し行っていく。
図2(j)で示した工程に続き、図5(a)に示すように、第1面31の構造体17の部分よりも広い範囲の第2面を持つ断面層14を積層することもできる。断面層は第1面の少なくとも一部に積層されればよく、第1面が構造体のみによって形成されていてもかまわない。ここでは、積層前にサポート材18によっても第1面31を形成しておいたので、図5(b)に示すように、断面層14の第2面32をサポート材による第1面31とも合せることができる。このようにすれば転写が効率的に行える。そして、例えば、図5(b)に続いて図5(C)の状態となるようにサポート材18を軟化させてずらし、固化して図5(d)の状態となるようにする。そして、さらに図5(e)の状態となるように新たに積層を行い、そしてまたサポート材18を軟化させてずらして図5(f)の状態となるようにしてもよい。
また、サポート材18を最初から使用せず、複数回行う積層の途中から使用する事もできる。
図6(a)に示すように中間転写体1の表面で断面層14全体が連続的でない断面層14が構造体17と対面するように用意される。断面層14を積層ユニット側からみた様子を図7に示す。中間転写体1上の断面層14は一部分14aと他の部分14bとからなる。転写面である第1の面は形成途中の構造体から形成されている。
図6(b)に示すように、断面層14をすでに形成された構造体17の部分に積層する。断面層の一部分14aは構造体17と接するが、他の部分14bは構造体とも離れていて接触しないので、他の部分14aを支持するものは中間転写体1のみである。ここに至るまでの複数回の積層工程ではサポート材による支持が無くても積層が可能であり、そのような場合は意図的にサポート材を使わずに積層を行うことで工程を簡略化することが出来る。
ここで、図6(c)に示すように、そして、支持が必要となる層を積層するこの段階で初めて、軟化させたサポート材料16を注入してサポート材18を形成する。
次いで、図6(e)に示すように、中間転写体1と積層ユニットとを離す。他の部分14bは、サポート材18によって形成中の構造体17に固定されているので、構造体17と一体的なものとして動かすことができる。この形態では、他の部分14bの中間転写体1と反対側の表面Fにもサポート材18が設けられることで、側面Sのみを支持する場合と比較して構造体17と他の部分14bとの接合の強度が高い。そして、中間転写体1が離れることで、他の部分14b、構造体17、により第1面31が露になる。
次いで、図6(f)に示すように、露出した第1面31と新たな断面層14の第2面32とを対向させる。
そして、図6(g)に示すように、第1面31と第2面32とを合わせて、形成中の構造体17と、それと一体的となった他の部分14aと、積層された新たな断面層14と、が構造体17として一体化され、連続的な形状となる。
次いで、図6(h)に示すように、サポート材18を除去する。例えばサポート材18を加熱して自動的に除去することができる。また、除去したサポート材18を再利用することもできる。中間転写体1を離間させてからサポート材を除去してもよいし、出来上がった構造体17とともに積層ユニット外へ移動させてから別の容器内でサポート材18を除去しても差し支えない。
以上のようにして図3に示すような構造体を得ることができる。
以下に本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
実施例1として、図1の装置を用いて積層造形により構造体の製造を行った。
まず、構造体のデータは所定の厚さの層毎にスライスデータとしておくことができ、本実施例では100μmの層毎のスライスデータを使用した。
中間転写体1は0.4mmのPETフィルム表面に、ゴム硬度40°のシリコーンゴム(信越化学製、商品名;KE−1310)を0.2mmの厚さでコーティングしたものを用いた。中間転写体1の表面でのインクの弾きを抑えるため、リモート型大気圧プラズマ処理装置(APT−203改(商品名)積水化学製)を用いて下記条件で中間転写体1の表面改質を行った。
(表面改質条件)
・使用ガス;流量:air;1000cc/min、N;6000cc/min
・入力電圧:230V
・周波数:10kHz
・処理速度:100mm/min
次いで、インクジェットヘッドのノズルを使用して、インクの中間転写体1上での広がりを抑制するための以下の処方の反応液を、断面層14を形成する断面パターンに対応する位置に付与した。
(反応液処方)
・Ca(NO・4HO:50質量部
・界面活性剤(川研ファインケミカル製、商品名;アセチレノールEH):1質量部
・ジエチレングリコール:9質量部
・純水:40質量部
次いで、インクジェットヘッドの他のノズルから下記処方のカラーインクを付与して中間転写体上に構造物の断面のインクのパターン4を形成した。
(インク組成)
・下記顔料:3質量部
ブラック:カーボンブラック(三菱化学製、商品名;MCF88)、シアン:ビグメントブルー15、マゼンタ:ピグメントレッド7、イエロー:ピグメントイエロー74。
・スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体(酸価240、重量平均分子量5000):1質量部
・グリセリン:10質量部
・エチレングリコール:5質量部
・界面活性剤(川研ファインケミカル製、商品名;アセチレノールEH):1質量部
・純水:80質量部
次いで、中間転写体1上のインク像14に造形材料6としてポリプロピレン粒子(平均粒径200μm)を造形材料供給機構5としてのブレードコーターにて付与した。
次いで、エアナイフ8から風速30m/sの風速で除電された空気を中間転写体1に吹き付け、インク像外の造形材料6を除去した。
次いで、中間転写体1の裏面からヒータ11にて加熱を行い、約170℃でインクと反応液、および造形材料6の混合物7を溶融して膜化させ、平坦な断面層14を形成した。
次いで、断面層14を造形台20の位置に搬送し(図2(a)、位置決めを行った後に造形台20を中間転写体1表面とのギャップが100μmの位置まで降下させて造形台20の表面に断面層14を接触させた(図2(b))。
次いで、サポート材料(PEG2000(ポリエチレングリコール、重量平均分子量2000))を約70℃の熱で溶かして造形台20と中間転写体1との間に充填した(図2(c))。
次いで、中間転写体1裏面の冷却機構12に冷水を循環させて断面層14とサポート材料16を20℃に冷却して固体化させ、構造体17とサポート材18とを得た(図2(d))。
次いで、造形台20を構造体17、サポート材18とともに、上昇させて(図2(e))、第一層の完成となった。
以降、50層分の断面層の積層を繰返すと形成中の構造体17の高さ(厚み)は、5mmとなった。この過程中で、何度か必要があったときに、サポート材18を70℃で溶融させて中間転写体1の表面に落下させ(図6(c))、20℃で冷却固化して(図6(d)、転写後の中間転写体1側の表層が、構造体17とサポート材18からなる平滑面とした。
この操作を繰り返し、合計1000回の積層が完了すると高さ10cm分の積層が終了した(図6(g))。
最終層積層後は、造形台20を上昇させる前に溶融させたサポート材18をサポート材充填機構15により吸引排出させて自動除去した(図6(h))。そして、造形台から構造体を取りだした。
以上のようにして得た構造体には、積層工程中での熱の履歴、経時的変化、積層時の断面層と転写面との傾きを原因とするような層間分離や、サポート材残りは見られなかった。

Claims (9)

  1. 形成中の構造体を支持材にて支持した状態で、記形成中の構造体と前記支持材とで形成される面の少なくとも一部に転写用部材の表面に設けられた前記構造体となるための層を積層することを複数回行う積層工程を有し、
    前記積層工程において、形成中の構造体を支持している支持材を状態変化させて前記支持材を移動させ、移動させた前記支持材と前記形成中の構造体とによって、前記構造体となるための層を積層するための表面を形成することを特徴とする構造体の製造方法。
  2. 前記積層工程における複数回の積層のうち、所定の回の積層と前記所定の回の次の回の積層との間に、前記支持材を移動させることを特徴とする請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記状態変化は軟化であることを特徴とする請求項1または2に記載の構造体の製造方法。
  4. 形成中の構造体を支持材にて支持した状態で、前記形成中の構造体または前記形成中の構造体と前記支持材とで形成される第1面の少なくとも一部と、転写用部材の表面に設けられた前記構造体となるための層の前記転写用部材と反対側の第2面とを、合わせる工程と、
    前記第1面と前記第2面とが合っている状態で前記支持材を軟化させることによって、前記支持材が前記転写用部材の前記表面に達するように移動させる工程と、
    移動させた前記支持材を固化させる工程と、
    前記支持材を固化させた後に、前記転写用部材を前記支持材から除去することにより前記構造体となるための層を前記形成中の構造体または前記固化させた後の支持材に転写する工程と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記転写用部材を前記支持材から除去することにより露出した前記支持材の面と、転写用部材の表面に設けられた前記構造体となるためのさらなる層の前記転写用部材と反対側の面と、を合わせる工程を有することを特徴とする請求項4に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記支持材は熱を加えることにより軟化する材料であり、前記軟化させる工程において、前記支持材を加熱することによりに前記支持材を軟化させることを特徴とする請求項4または5に記載の構造体の製造方法。
  7. 前記支持材が金属を含むことを特徴とする請求項6に記載の構造体の製造方法。
  8. 前記支持材がポリエチレングリコールまたはパラフィンワックスを含むことを特徴とする請求項6に記載の構造体の製造方法。
  9. 前記積層工程において、前記構造体となるための層を、被積層面を形成する前記構造体と前記支持材とにまたがって積層する工程を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
JP2013258413A 2012-12-13 2013-12-13 構造体の製造方法 Active JP6292857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258413A JP6292857B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-13 構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272625 2012-12-13
JP2012272625 2012-12-13
JP2013258413A JP6292857B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-13 構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014133414A JP2014133414A (ja) 2014-07-24
JP2014133414A5 JP2014133414A5 (ja) 2017-02-02
JP6292857B2 true JP6292857B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=50934483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258413A Active JP6292857B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-13 構造体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9604437B2 (ja)
EP (1) EP2931499B1 (ja)
JP (1) JP6292857B2 (ja)
KR (1) KR101769692B1 (ja)
CN (1) CN104837609B (ja)
BR (1) BR112015012419B1 (ja)
RU (1) RU2602895C1 (ja)
WO (1) WO2014092205A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385145B2 (ja) * 2013-06-18 2018-09-05 キヤノン株式会社 構造体の製造方法および製造装置
JP2015066713A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 積層造形方法および積層造形装置
JP2015066714A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 積層造形方法および積層造形装置
JP6296901B2 (ja) * 2014-05-27 2018-03-20 キヤノン株式会社 立体物の製造方法およびその製造装置
JP5917636B2 (ja) * 2014-09-17 2016-05-18 株式会社東芝 積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び材料供給方法
US10640661B2 (en) 2014-09-29 2020-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coalescing agent for three-dimensional (3D) printing
CN104290327B (zh) * 2014-10-15 2017-01-11 珠海天威飞马打印耗材有限公司 三维打印用的热转印带、三维打印机及其打印方法
WO2016084351A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming stereoscopic object
WO2016084367A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional shaping apparatus and three-dimensional shaped article manufacturing method
WO2016084350A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Forming apparatus, three-dimensional forming method, and object formed by using the method
WO2016084348A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional modeling apparatus, three-dimensional modeling method, and article manufacturing method
US10532383B2 (en) 2015-10-30 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing three-dimensional object and removing liquid to be used in the production method
WO2018036640A1 (de) 2016-08-26 2018-03-01 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von formkörpern
RU2723431C2 (ru) * 2016-12-20 2020-06-11 Дженерал Электрик Компани Разрушаемая поддерживающая структура для аддитивного производства
US20210213678A1 (en) * 2017-04-28 2021-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Producing diffusion-controlled release devices
EP3758918B1 (en) 2018-02-28 2024-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Binder jetting additive manufacturing with a patterned breakable connection by gas precursor
JP2019147326A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造データの作成方法
KR20200134310A (ko) 2018-03-28 2020-12-01 와커 헤미 아게 성형체를 제조하기 위한 생성 방법
CN108973116A (zh) * 2018-09-04 2018-12-11 广州捷和电子科技有限公司 一种3d打印机
US11446860B2 (en) * 2019-08-16 2022-09-20 General Electric Company Method and apparatus for separation of cured resin layer from resin support in additive manufacturing
DE102022121548A1 (de) * 2022-08-25 2024-03-07 Tesa Se Verfahren zum Drucken von dreidimensionalen Strukturen mit verringertem Aufarbeitungsaufwand

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286573A (en) * 1990-12-03 1994-02-15 Fritz Prinz Method and support structures for creation of objects by layer deposition
US6206672B1 (en) 1994-03-31 2001-03-27 Edward P. Grenda Apparatus of fabricating 3 dimensional objects by means of electrophotography, ionography or a similar process
JPH0857967A (ja) * 1994-08-29 1996-03-05 Ricoh Co Ltd 3次元造形方法
JPH08281808A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Ricoh Co Ltd 立体形状の製造方法
JPH09272153A (ja) * 1996-02-07 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 立体形状物の製造方法
JPH1086224A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Ricoh Co Ltd 立体物の造形方法
JPH10207194A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 積層造形方法及び積層造形装置
JP3161362B2 (ja) * 1997-05-01 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型
JP2003053846A (ja) 2001-08-20 2003-02-26 Konica Corp 積層造形装置および積層造形方法
JP2003071940A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Konica Corp 積層造形装置及び積層造形方法
DE10160772A1 (de) 2001-12-11 2003-06-26 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines aus mehreren Schichten bestehenden dreidimensionalen Bauteils
US6966960B2 (en) 2003-05-07 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fusible water-soluble films for fabricating three-dimensional objects
WO2006080833A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Fits Holding Bv Method of manufacturing a sandwich panel and a sandwich panel as such
US7648754B2 (en) 2007-03-01 2010-01-19 Prs Mediterranean Ltd. UV resistant multilayered cellular confinement system
JP2010012736A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Epson Corp 立体造形方法および立体造形装置
WO2011065920A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Yu En Tan Process for building three-dimensional objects
JP5527098B2 (ja) 2010-08-17 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 造形方法
JP5737905B2 (ja) 2010-11-01 2015-06-17 株式会社キーエンス 三次元造形装置及び三次元造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015012419A2 (pt) 2017-07-11
EP2931499B1 (en) 2020-08-12
CN104837609A (zh) 2015-08-12
KR101769692B1 (ko) 2017-08-18
BR112015012419B1 (pt) 2021-04-06
WO2014092205A1 (en) 2014-06-19
CN104837609B (zh) 2016-10-26
JP2014133414A (ja) 2014-07-24
KR20150091509A (ko) 2015-08-11
RU2602895C1 (ru) 2016-11-20
EP2931499A1 (en) 2015-10-21
US9604437B2 (en) 2017-03-28
EP2931499A4 (en) 2016-08-17
US20150314578A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292857B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6253273B2 (ja) 構造体の製造方法および製造装置
JP6489968B2 (ja) 立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置
US9919537B2 (en) Method for manufacturing a pattern, manufacturing apparatus for manufacturing a pattern, method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
TWI583538B (zh) 產生三維物件之技術
JP6643100B2 (ja) パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の製造装置
JP6584101B2 (ja) 立体物の製造方法およびその製造装置
JP6632508B2 (ja) パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の形成方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151